2024/12/03 更新

お知らせ

 

写真a

シモノ ノブユキ
下野 信行
SHIMONO NOBUYUKI
所属
九州大学病院 総合診療科 教授
九州大学病院 グローバル感染症センター(併任)
医学部 医学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425908
プロフィール
研究:感染症     臨床から分離された細菌、真菌、結核菌などの動向 教育:感染症(特に細菌・真菌感染症)、院内感染 臨床:感染症診療およびコンサルテーション 社会活動:院内感染対策など、特に地域およびアジア地区とのネットワークを通じての感染対策
ホームページ
外部リンク

学位

  • 医学博士

経歴

  • JR九州病院 1992-1995 福岡市立こども病院・感染症センター 1996-1998 新小倉病院 2001-2002

    JR九州病院 1992-1995 福岡市立こども病院・感染症センター 1996-1998 新小倉病院 2001-2002

  • 福岡歯科大学  1990-1991

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:地域およびアジアの医療機関とのネットワークの形成による感染予防対策

    研究キーワード:ネットワーク

    研究期間: 2011年11月

  • 研究テーマ:真菌症(アスペルギルス、カンジダ)の有効な治療法に関する研究

    研究キーワード:真菌症 治療

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ:臨床分離結核菌における細胞侵入蛋白の発現とその病態に及ぼす影響について

    研究キーワード:結核菌、細胞侵入

    研究期間: 2003年4月 - 2003年12月

論文

  • Correlation of patient symptoms with SARS-CoV-2 Omicron variant viral loads in nasopharyngeal and saliva samples and their influence on the performance of rapid antigen testing

    Shiraishi, K; Chong, Y; Goto, T; Ishimaru, T; Shimono, N; Ikematsu, H; Akashi, K

    MICROBIOLOGY SPECTRUM   12 ( 11 )   e0093224   2024年11月   ISSN:2165-0497

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Microbiology Spectrum  

    Evaluating SARS-CoV-2 viral loads in nasopharyngeal (NP) and saliva samples, factors affecting viral loads, and the performance of rapid antigen testing (RAT) have not been comprehensively conducted during SARS-CoV-2 Omicron epidemic. This prospective study included outpatients enrolled during Omicron variant period in Japan. Paired NP swab and saliva samples were collected to measure viral loads by reverse transcription-quantitative polymerase chain reaction (RT-qPCR). The correlation between viral loads and clinical symptoms was examined. The performance of an immunochromatography-based RAT kit was also assessed. A total of 153 patients tested within 3 days of symptom onset were included. The mean viral load was 5.60 log10 copies/test and 3.65 log10 copies/test in NP and saliva samples, respectively, resulting in a significant difference (P < 0.0001). Fever over 37°C (axillary temperature) and total number of symptoms other than fever were identified as independent factors positively correlated with the viral loads in both NP and saliva samples. RAT sensitivity using NP and saliva samples was 92% and 68%, respectively, using positive RT-qPCR results as the reference. The sensitivity of RAT using NP and saliva samples was significantly higher in patients with fever ≥37°C and/or at least one symptom than in those with fever <37°C and/or no symptoms (97% vs 83% in NP swabs; 80% vs 50% in saliva). Distinct symptoms, including fever ≥37°C, may reflect high Omicron variant viral loads. Rapid antigen testing, not only using nasopharyngeal swabs but also using saliva, would be useful for COVID-19 diagnosis as point-of-care testing, particularly for symptomatic patients.

    DOI: 10.1128/spectrum.00932-24

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Clinical and virological features of SARS-CoV-2 Omicron variant-infected immunocompromised patients receiving immunosuppressive medications

    Nakamura, K; Goto, T; Shiraishi, K; Yonekawa, A; Eriguchi, Y; Akashi, K; Shimono, N; Chong, Y

    BMC INFECTIOUS DISEASES   24 ( 1 )   736   2024年7月   eISSN:1471-2334

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMC Infectious Diseases  

    Background: The prognosis of immunocompromised individuals with COVID-19 remains a significant concern. Information regarding the clinical and virological characteristics of immunocompromised patients infected with SARS-CoV-2 during the Omicron variant period is limited. Methods: Medical records of patients admitted to our hospital with COVID-19 during the Omicron (BA.1–5) epidemic were retrospectively reviewed. Clinical, virological (nasopharyngeal swabs and blood), and serological data were compared between immunocompromised patients receiving immunosuppressive medications (calcineurin inhibitors, mycophenolate mofetil, or steroids) and control patients not receiving immunosuppressive medications. Results: Twenty-eight immunocompromised patients (25 transplant recipients) and 26 control patients were included. Fourteen of the immunocompromised patients (50%) received monoclonal antibodies. The immunocompromised group included 15 mild/moderate (53.6%), 10 severe (35.7%), and three critical (10.7%) disease severities. The mortality rate due to COVID-19 during hospitalization was 3.6% (1/28) in the immunocompromised group, with no difference between the two groups. Three cases of re-exacerbation after discharge occurred in the immunocompromised group and none in the control group. Linear regression based on nasopharyngeal real-time-PCR cycle threshold (Ct) values according to the time since symptom onset showed markedly slower viral clearance in the immunocompromised group than in the control group (Pslope = 0.078). In the immunocompromised group, patients who received monoclonal antibodies showed faster viral clearance than those who did not receive monoclonal antibodies. The convalescent anti-spike IgG titers were comparable to those in the control group in patients who received monoclonal antibodies and significantly lower than those in the control patients in patients who did not receive monoclonal antibodies (P < 0.001). The prevalence of viremia at onset was significantly higher in the immunocompromised group than in the control group (35.7%, [10/28] vs. 11.5%, [3/26]; P = 0.003). All three patients with critical disease severity in the immunocompromised group exhibited viremia, one of whom died. All three patients with viremia in the control group were critical, of whom two died. Conclusions: Immunocompromised individuals receiving immunosuppressive medications are more likely to show delayed post-infection SARS-CoV-2 viral clearance and the development of viremia, potentially resulting in worsening severity and outcomes, especially in viremic patients, even during the Omicron epidemic.

    DOI: 10.1186/s12879-024-09633-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • COVID-19パンデミック前と期中に何が結核の患者遅延または医師遅延をもたらしたか 日本の教育病院における8年間の研究(WHAT CAUSES PATIENT OR DOCTOR DELAY ON TUBERCULOSIS DIAGNOSIS BEFORE AND DURING COVID-19 PANDEMIC?: An Eight-Year Study in a Japanese Teaching Hospital)

    吉田 順一, 白石 研一郎, 菊池 哲也, 下野 信行, 矢寺 和博

    結核   99 ( 5 )   119 - 123   2024年7月   ISSN:0022-9776

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本結核・非結核性抗酸菌症学会  

    [背景]COVID-19パンデミックの結核診断を遅らせる効果は不明である。[方法]主要評価項目は患者遅延と医師遅延とした。[結果]総数63患者で,COVID-19は遅れに影響しなかった。非日本籍の背景因子のみが患者遅延に有意で(オッズ比11.785,95%信頼区間1.138-122.025,P=0.039)であった。[結語]COVID-19パンデミック前と期中で,非日本籍は患者遅延に影響し,サーベイランス強化が示唆される。(著者抄録)

  • A delayed diagnosis of fascioliasis: The importance of appropriate fecal diagnostic method(タイトル和訳中)

    Kosaka Shumpei, Shimizu Shoichi, Nakayamada Shingo, Nawata Aya, Shimono Nobuyuki, Tanaka Mio, Maruyama Haruhiko, Osada Yoshio, Tanaka Yoshiya

    Journal of Infection and Chemotherapy   30 ( 5 )   454 - 458   2024年5月   ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

  • The humoral and cellular immune responses following booster vaccination with SARS-CoV-2 mRNA in people living with human immunodeficiency virus(タイトル和訳中)

    Matsumoto Yuji, Murata Masayuki, Ohta Azusa, Yamasaki Sho, Ikezaki Hiroaki, Toyoda Kazuhiro, Shimono Nobuyuki

    Journal of Infection and Chemotherapy   30 ( 5 )   417 - 422   2024年5月   ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

  • パルスドキセノン紫外線とオゾン・過酸化水素による殺菌効果の比較検討

    小林 里沙, 田平 優子, 猿渡 嘉子, 森 日登美, 清祐 麻紀子, 下野 信行

    日本環境感染学会誌   39 ( 1 )   15 - 19   2024年1月   ISSN:1882532X eISSN:18832407

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本環境感染学会  

    <p>【背景】感染拡大の原因として汚染した医療環境がリザーバーとなる場合が考えられ,定期的に清掃および消毒を実施する必要がある.最近,室内殺菌装置による環境消毒が注目されてきている.今回,パルスドキセノン紫外線照射装置(Pulsed Xenon Ultravioret:PX-UV)とオゾン・過酸化水素室内殺菌装置(オゾン・H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>)の2種類の室内殺菌装置の殺菌効果の比較検討を行った.</p><p>【方法】医療環境で問題となる7種類の芽胞菌や多剤耐性菌を含む病原微生物を接種濃度10<sup>4</sup>~10<sup>8</sup> CFU/mLに調整した菌液をミューラーヒントン(MH)培地に10 uL接種した.接種培地を平面から45°に傾け,PX-UVで5分照射と10分照射を行った.また,オゾン・H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>での環境殺菌を実施した.PX-UVとオゾン・H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>で殺菌した接種培地を培養し,菌の発育状態を5段階で判定した.</p><p>【結果】PX-UV 5分間の照射では,<i>Bacillus cereus</i>と<i>Candida parapsilosis</i>において,菌の発育を認めた.PX-UV 10分間の照射では,<i>B. cereus</i>で少数の菌の発育を認めた.オゾン・H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>では全ての菌種において菌は検出されなかった.</p><p>【結論】PX-UVにおいて,芽胞菌とカンジタ属が残存しやすい傾向にあった.</p>

    DOI: 10.4058/jsei.39.15

    CiNii Research

  • パルスドキセノン紫外線とオゾン・過酸化水素による殺菌効果の比較検討

    小林 里沙, 田平 優子, 猿渡 嘉子, 森 日登美, 清祐 麻紀子, 下野 信行

    日本環境感染学会誌   39 ( 1 )   15 - 19   2024年1月   ISSN:1882-532X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本環境感染学会  

    【背景】感染拡大の原因として汚染した医療環境がリザーバーとなる場合が考えられ,定期的に清掃および消毒を実施する必要がある.最近,室内殺菌装置による環境消毒が注目されてきている.今回,パルスドキセノン紫外線照射装置(Pulsed Xenon Ultravioret:PX-UV)とオゾン・過酸化水素室内殺菌装置(オゾン・H2O2)の2種類の室内殺菌装置の殺菌効果の比較検討を行った.【方法】医療環境で問題となる7種類の芽胞菌や多剤耐性菌を含む病原微生物を接種濃度10^4~10^8CFU/mLに調整した菌液をミューラーヒントン(MH)培地に10uL接種した.接種培地を平面から45°に傾け,PX-UVで5分照射と10分照射を行った.また,オゾン・H2O2での環境殺菌を実施した.PX-UVとオゾン・H2O2で殺菌した接種培地を培養し,菌の発育状態を5段階で判定した.【結果】PX-UV 5分間の照射では,Bacillus cereusとCandida parapsilosisにおいて,菌の発育を認めた.PX-UV 10分間の照射では,B.cereusで少数の菌の発育を認めた.オゾン・H2O2では全ての菌種において菌は検出されなかった.【結論】PX-UVにおいて,芽胞菌とカンジタ属が残存しやすい傾向にあった.(著者抄録)

  • Impact of pharmacist-driven antimicrobial stewardship interventions in a secondary care facility in Japan: A pragmatic quasi-experimental study

    Nakano Y., Hirai T., Murata M., Yasukochi H., Ura K., Sueyasu Y., Shimono N., Hasuwa H.

    Journal of Infection and Chemotherapy   2024年   ISSN:1341321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    Background: Efforts to promote antimicrobial stewardship aimed at reducing antimicrobial resistance are necessary regardless of hospital scale owing to delays in new antimicrobial development. We aimed to evaluate the effects of pharmacist-driven interventions on broad-spectrum antimicrobial usage and the prognosis of patients with bacteremia in a medium-sized hospital lacking infectious disease physicians and a microbiology laboratory. Methods: This single-center, retrospective, pragmatic, quasi-experimental study was conducted to compare pre- and post-intervention effects at Saiseikai Futsukaichi Hospital. We analyzed the days of therapy (DOT) for carbapenems and days of antibiotic spectrum coverage (DASC) for antimicrobials using an interrupted time series analysis. Cox proportional hazards analysis was performed to assess 30-day mortality using propensity score and inverse probability of treatment weighting in patients with bacteremia. Results: Pharmacist-driven interventions significantly reduced the DOT (incidence rate ratio [IRR]: 0.53, 95 % confidence intervals [CI]: 0.33−0.81, p = 0.003) and DASC (IRR: 0.87, 95 % CI: 0.78−0.97, p = 0.016). The 30-day mortality due to bacteremia did not significantly differ between pre- and post-intervention in all patients (adjusted hazard ratio [HR]: 0.92, 95 % CI: 0.56−1.51, p = 0.74). Conversely, pharmacist-driven interventions significantly reduced the 30-day mortality owing to bacteremia with Pitt bacteremia score (PBS) ≥4 (adjusted HR: 0.52, 95 % CI: 0.28−0.99, p = 0.047). Conclusions: Pharmacist-driven interventions may represent a valuable approach for optimizing antimicrobial treatment and improving prognosis, especially in patients with PBS ≥4, which will potentially benefit patients in similar healthcare environments facing challenges related to antimicrobial stewardship and patient prognosis.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2024.08.018

    Scopus

    PubMed

  • 日本の多角的渡航前相談レジストリーにおける60歳以上の依頼者の海外旅行に対する予防的介入承諾の特徴(Characteristics of preventive intervention acceptance for international travel among clients aged 60 years and older from a Japanese multicenter pretravel consultation registry)

    Yamamoto Kei, Asai Yusuke, Nakagawa Hidenori, Nakatani Issaku, Hayashi Kenichi, Matono Takashi, Kanai Shinichiro, Yamato Masaya, Mikawa Takahiro, Shimatani Michitsugu, Shimono Nobuyuki, Shinohara Koh, Kitaura Tsuyoshi, Nagasaka Atsushi, Manabe Akihiro, Komiya Nobuhiro, Imakita Natsuko, Yamamoto Yoshihiro, Iwamoto Noriko, Okumura Nobumasa, Ohmagari Norio

    Journal of Infection and Chemotherapy   29 ( 12 )   1137 - 1144   2023年12月   ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    日本渡航前相談レジストリー(J-PRECOR)協力病院を2018年2月1日~2022年5月31日に受診した60歳以上の依頼者の疫学的調査を行った。調査対象は黄熱病ワクチン接種(YFV)が利用可能な施設を受診したマラリア高リスク国への旅行者で、主要評価項目はA型肝炎、破傷風トキソイド、マラリア予防のワクチン処方とし、YFVの有無で比較した。その結果、依頼者1000人(中央値67歳)のうち523人がYFVを受けたが、非完全免疫化依頼者961人のうち破傷風トキソイド含有ワクチンを接種したのは38.6%のみであった。マラリア予防化学療法薬は、55日以内の旅行者の25.7%に処方していた。YFV利用施設では黄熱病リスク国に旅行する557人の依頼者が渡航前相談(PTC)を受け、その474人がYFVを受けていた。依頼者の年齢層の低下とA型肝炎ワクチン接種率の低下は、YFVと有意に関連した。

  • I.市中感染症診療に必要な検査

    下野 信行

    日本内科学会雑誌   112 ( 11 )   2046 - 2052   2023年11月   ISSN:00215384 eISSN:18832083

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内科学会  

    <p>市中感染症診療において重要なことは,病歴・身体所見などから感染症病名および原因となる微生物名を推定することである.感染症の中には迅速な対応が求められる場合もあり,その際には必要な検査を行って治療を優先する.一方,結核や感染性心内膜炎などで安易に先行抗菌薬を投与すると,培養の感度が低下する場合もあり,最初に培養することが重要である.血液検査や尿検査などから感染性疾患が疑われる場面もあるが,それぞれの微生物によって検出方法も異なるので,具体的な感染症病名を推定し,適切な検体を得てはじめて確定のために有用な検査を行うことができる.また,その検査結果についても正しい解釈が必要である.</p>

    DOI: 10.2169/naika.112.2046

    CiNii Research

  • COVID-19パンデミック下での学会への対面出席が出席者の健康に及ぼす影響に関する研究(Study of the effects of in-person attendance at academic conferences on the health of the attendees under COVID-19 pandemic)

    Yahata Hideaki, Kato Kiyoko, Shimokawa Mototsugu, Kawamura Keiko, Shimono Nobuyuki, Kawana Kei, Okamoto Aikou, Aoki Daisuke, Kimura Tadashi

    The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research   49 ( 4 )   1083 - 1089   2023年4月   ISSN:1341-8076

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    日本産科婦人科学会会員を対象とした質問票調査を実施し、COVID-19パンデミック下での学会への対面参加が参加者の健康に及ぼす影響について検討した。調査項目は第74回日本産科婦人科学会学術集会(2022年8月5日~7日に開催)後の一定期間(8月7日~8月12日)の健康状態、年齢、性別、居住地、COVID-19ワクチン接種状況などとした。3054名(対面参加1566名、オンライン参加1488名)を解析対象とした。その結果、対面参加102名(6.5%)、オンライン参加93名(6.2%)が健康上の問題を訴えたが、両群間で有意差はみられなかった。単変量解析の結果、60歳以上の参加者では20歳代の参加者と比較して、健康上の問題が有意に少なかった(オッズ比0.366、p=0.0120)。多変量解析の結果、COVID-19ワクチン4回接種者では、3回接種者と比較して健康上の問題が有意に少なかった(オッズ比0.397、p=0.0010)。以上のように、学会への対面参加により、健康上の問題が有意に多く発症するわけでないことが示された。

  • COVID-19としての入院診療中に,日本紅斑熱と診断し救命し得た1例

    白石 研一郎, 野田 裕剛, 橋本 紗和子, 内田 寛, 菊池 哲也, 大谷 和広, 吉田 順一, 田中 雅夫, 下野 信行, 赤司 浩一

    感染症学雑誌   97 ( 2 )   69 - 74   2023年3月   ISSN:03875911 eISSN:1884569X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本感染症学会  

    DOI: 10.11150/kansenshogakuzasshi.e22031

    CiNii Research

  • COVID-19としての入院診療中に,日本紅斑熱と診断し救命し得た1例

    白石 研一郎, 野田 裕剛, 橋本 紗和子, 内田 寛, 菊池 哲也, 大谷 和広, 吉田 順一, 田中 雅夫, 下野 信行, 赤司 浩一

    感染症学雑誌   97 ( 2 )   69 - 74   2023年3月   ISSN:0387-5911

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本感染症学会  

    症例は72歳女性で、発熱、倦怠感、皮疹を主訴とした。当初はCOVID-19として入院加療したが、呼吸器症状は認めず発熱と皮疹が遷延した。ダニ媒介感染症を考えて再度問診を行った。その結果、自宅は雑木林の近くにあり、何度かダニにさされた経験があることが判明し、日本紅斑熱の重症例と臨床診断してミノサイクリン、レボフロキサシンの経静脈的投与を開始した。痂皮のPCR検査でRickettsia japonica陽性を認め、日本紅斑熱の確定診断を得た。その後、熱型の改善、皮疹の褪色傾向を認め、入院時に認めた肝機能障害、腎機能障害も改善した。

  • A case of mediastinal abscess and infected aortic aneurysm caused by dissemination of Mycobacterium abscessus subsp. massiliense pulmonary disease 査読 国際誌

    Matsumoto, Y; Murata, M; Takayama, K; Yamasaki, S; Hiramine, S; Toyoda, K; Kibe, Y; Nishida, R; Kimura, S; Sonoda, H; Shiose, A; Shimono, N

    JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY   29 ( 1 )   82 - 86   2023年1月   ISSN:1341-321X eISSN:1437-7780

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    An 81-year-old man was admitted to our hospital because of fever and malaise that had persisted for 3 months. The patient had undergone two aortic valve replacements, 10 and 5 years previously, because of aortic valve regurgitation and infectious endocarditis. He also had had asymptomatic Mycobacterium abscessus complex (MABC) pulmonary disease for the two previous years. Contrast-enhanced computed tomography showed a mediastinal abscess and an ascending aortic aneurysm. Mycobacterium abscessus subsp. massiliense was cultured from his blood, suggesting the aortic aneurysm was secondary to infection of an implanted device. After enlargement over only a few days, a leakage of contrast medium to the mediastinal abscess was found on computed tomography. The patient was diagnosed with rupture of an infectious aortic aneurysm, and emergency aortic replacement and drainage of the mediastinal abscess were successful. The patient was treated with several antibiotics, including meropenem, amikacin, and clarithromycin, and his general condition improved. Cultures from both the mediastinal abscess and a pericardial patch that was placed at the time of surgery 5 years previously revealed MABC. In our case, the infected aortic aneurysm most likely resulted from MABC pulmonary disease rather than from previous intraoperative contamination. This route of infection is rare. Physicians should be aware of the possibility of dissemination and subsequent infection of implants related to MABC pulmonary disease.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2022.09.017

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 肺Mycobacterium abscessus subsp. massiliense症の播種に起因する縦隔膿瘍と感染性動脈瘤の1症例(A case of mediastinal abscess and infected aortic aneurysm caused by dissemination of Mycobacterium abscessus subsp. massiliense pulmonary disease)

    Matsumoto Yuji, Murata Masayuki, Takayama Koji, Yamasaki Sho, Hiramine Satoshi, Toyoda Kazuhiro, Kibe Yasushi, Nishida Ruriko, Kimura Satoshi, Sonoda Hiromichi, Shiose Akira, Shimono Nobuyuki

    Journal of Infection and Chemotherapy   29 ( 1 )   82 - 86   2023年1月   ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例は81歳男性で、発熱と倦怠感を主訴に当院紹介となった。患者は10年前に大動脈弁逆流症による大動脈弁置換術、5年前に感染性心内膜炎による2回目の大動脈弁置換術を受け、同時に胃癌と診断され幽門側胃切除術を受けていた。2年前に肺NTM症と診断されていた。入院時の全身の外観はわずかに不良で肩と膝の関節痛を訴えていた。表在リンパ節は触診できなかった。血清アルブミン値の減少とCRP値の軽度上昇がみられた。9ヵ月前の胃癌フォローアップ造影CT検査で大動脈弁近傍の液体貯留が示されたが、無症状のため精密検査は実施されなかった。入院5日後に実施された造影CTで前縦隔内のリング状増強低密度領域、低密度領域近くの上行大動脈の偽動脈瘤、両側胸膜液が示された。右側胸膜液の穿刺により漏出性胸水が認められたが培養でNTMは検出されなかった。感染性大動脈瘤と縦隔膿瘍が示唆されたためバンコマイシンとメロペネムを投与した。血液培養で分離された抗酸菌は迅速発育菌であったためメロペネム/アミカシン/クラリスロマイシンに切り替えた。感染性動脈瘤破裂が認められ、緊急の大動脈置換術と縦隔膿瘍ドレナージを実施した。縦隔膿瘍と心膜パッチからMycobacterium abscessus subsp. massilienseが分離された。3剤治療により術後CRP値は低下し血液培養は陰性となり、2ヵ月後リハビリ病院へ転院した。

  • No significant influence of pre-vaccination antipyretic use on specific antibody response to a BNT162b2 vaccine booster against COVID-19 査読 国際誌

    Tani, N; Ikematsu, H; Goto, T; Gondo, K; Yanagihara, Y; Kurata, Y; Oishi, R; Minami, J; Onozawa, K; Nagano, S; Kuwano, H; Akashi, K; Shimono, N; Chong, Y

    VACCINE: X   12   100224   2022年12月   ISSN:2590-1362

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Vaccine: X  

    The relation between pre-vaccination antipyretic use and antibody responses to SARS-CoV-2 vaccination has been unclear. We measured the pre- and post-BNT162b2 booster spike-specific IgG titers and recorded antipyretic use and adverse reactions for SARS-CoV-2-naive hospital healthcare workers. The data of 20 cases who used antipyretics within 24 h before vaccination were compared to that of 281 controls. The post-booster geometric mean IgG titers were 15,559 AU/mL (95 % CI, 11,474–21,203) for the cases and 16,850 AU/mL (95 % CI, 15,563–18,243) for the controls (p = 0.622). No significant reduction in the frequency or severity of any of the solicited adverse reactions was found for the cases. Similar results were obtained after adjustment with propensity-score matching for demographic characteristics, baseline IgG titer, and post-vaccination antipyretic use. Antipyretic use within 24 h before vaccination would not affect mRNA COVID-19 vaccine-induced specific antibody responses and that postponement of vaccination due to pre-vaccination antipyretic use would be unnecessary.

    DOI: 10.1016/j.jvacx.2022.100224

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • RELATIONSHIP BETWEEN THE CHOLESTEROL AND TRIGLYCERIDE CONTENT OF LIPOPROTEIN SUBCLASSES AND CAROTID INTIMA-MEDIA THICKNESS: RESULTS FROM THE KYUSHU AND OKINAWA POPULATION STUDY (KOPS)

    Ikezaki, H; Ai, M; Okazaki, M; Hayashi, J; Shimono, N; Schaefer, EJ

    ATHEROSCLEROSIS   355   E173 - E174   2022年8月   ISSN:0021-9150 eISSN:1879-1484

     詳細を見る

  • 予防的抗凝固療法中のヘパリン起因性血小板減少症に関連する肺血栓塞栓症の重症COVID-19の1例(A case of severe COVID-19 with pulmonary thromboembolism related to heparin-induced thrombocytopenia during prophylactic anticoagulation therapy)

    Sasaki Kosaku, Murata Masayuki, Nakamura Keiji, Matsumoto Yuji, Nakashima Yuko, Yamasaki Sho, Ota Azusa, Hiramine Satoshi, Takayama Koji, Ikezaki Hiroaki, Toyoda Kazuhiro, Ogawa Eiichi, Shimono Nobuyuki

    Journal of Infection and Chemotherapy   28 ( 8 )   1208 - 1211   2022年8月   ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    症例は53歳男性で、発熱と全身倦怠感を呈し、抗原検査でSARS-CoV-2陽性と判定された。軽症患者向けの施設に滞在していたが、低酸素症が進行したため当院へ搬送された。酸素飽和度は85%で、両側下肺野で捻髪音が聴取された。血液検査ではAST、ALT、LDH、フィブリノゲン、CRP値の上昇がみられた。胸部X線では両肺野にすりガラス陰影が示された。レムデシビルとデキサメタゾン治療を開始し、予防的抗凝固療法として非分画ヘパリン(UFH)の静脈内持続点滴を開始した。細菌の同時感染に対するセフトリアキソンとアジスロマイシンも投与した。入院から数時間のうちに低酸素症が悪化しリザーバーマスクから高流量鼻カニューレによる酸素サポートに切り替えた。治療4日目呼吸状態は改善されCRP値も低下し、8日目にリザーバーマスクに変えた。しかし、6日目にDダイマー値は上昇傾向を示し、結果的にUFH用量は増加した。血小板数は4日目に増加したが8日目に減少した。肺血栓塞栓症/ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を疑いラテックス免疫比濁アッセイを行った結果HIT抗体が陽性となった。造影CT画像で右肺動脈主幹部の血栓が示された。HITの4Tsスコアが7点となりHITと診断され、UFHをアピキサバンに変更した。26日目にDダイマー陰性となり33日目に退院した。最終的にアピキサバンは95日間投与された。

  • Mycobacterium abscessus subspecies abscessusが起炎菌であった耳下腺炎(Parotitis caused by Mycobacteroides abscessus subspecies abscessus)

    Yonekawa Akiko, Miyake Noriko, Minami Junya, Murakami Daisuke, Fukano Hanako, Hoshino Yoshihiko, Kubo Kazuhiko, Chong Yong, Akashi Koichi, Shimono Nobuyuki

    Auris・Nasus・Larynx   49 ( 3 )   525 - 528   2022年6月   ISSN:0385-8146

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    症例は26歳女性で、生来健康であったが、最近、活動性結核の患者と濃厚接触する機会があった。その後に右耳下腺領域に腫脹が生じたため近医を初診し、1週間後に総合病院へ紹介された。CT検査で耳下腺内の多発性膿瘍が示され、各種の抗生物質による集中治療を受けたが症状は改善しなかった。初診2ヵ月の膿瘍切開時に採取された組織検体では炎症性肉芽腫と類上皮細胞が認められ、加えてZiehl-Neelsen染色にて抗酸菌の存在も示された。PCR検査ではMycobacterium tuberculosisとの結果が得られ、培養検査は陰性であった。抗生物質、部分切開術、ドレナージによる治療を繰り返すも耳下腺炎は改善せず、初診から6ヵ月後に当院紹介となった。壊死組織と膿瘍の拡大切除術を施行したが、その際に得た切除検体をホモジナイズし抗酸菌用の培地で培養した。分離株をDNA-DNAハイブリダイゼーション法で分析した結果、M.abscessus subsp.abscessus(MAB)と同定された。感受性試験の結果に従い、抗生物質治療を長期間継続した。その結果、最後の手術から5ヵ月後のCT評価にて耳下腺炎と腺内膿瘍の消退が確かめられ、その後も再発しなかった。外傷など、MABの侵入経路として考えられるものは本例では判然としなかった。

  • 母集団薬物動態解析に基づくメチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染成人患者のための簡素なダプトマイシン投与レジメン(Simplified daptomycin dosing regimen for adult patients with methicillin-resistant Staphylococcus aureus infections based on population pharmacokinetic analysis)

    Yamada Takaaki, Soda Midori, Nishida Ruriko, Miyake Noriko, Maeshiro Yasutaka, Oida Yasuhisa, Yamashita Yuji, Egashira Nobuaki, Shimono Nobuyuki, Kitaichi Kiyoyuki, Ieiri Ichiro

    Drug Metabolism and Pharmacokinetics   44   1 - 8   2022年6月   ISSN:1347-4367

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本薬物動態学会  

    ダプトマイシンが投与された成人患者47名に由来する110個の血漿中濃度データを用いて母集団薬物動態(PK)モデルを構築した。目標とする血漿中濃度時間曲線下面積(AUC)/最小発育阻止濃度(MIC)比、ピーク濃度/MIC比および安全性を考慮したトラフ濃度の閾値をそれぞれ>600、>60および24.3mg/Lとした。腎機能をクリアランスの有意な共変量とした。全患者に標準用量(6mg/kg)のダプトマイシンが投与されMIC値が0.25および0.5mg/Lの場合のシミュレーションによる有効域達成の確率は、90%以上であった。種々の用量でPKシミュレーションを行った結果、MIC値が1mg/Lでクレアチニンクリアランス>60mL/minの場合、時間ごとに10mg/kgの投与が最適であった。

  • 医療従事者における2回目のBNT162b2 COVID-19ワクチン接種後抗スパイクIgG抗体レベルの動力学(Dynamics of anti-Spike IgG antibody level after the second BNT162b2 COVID-19 vaccination in health care workers)

    Ikezaki Hiroaki, Nomura Hideyuki, Shimono Nobuyuki

    Journal of Infection and Chemotherapy   28 ( 6 )   802 - 805   2022年6月   ISSN:1341-321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:エルゼビア・ジャパン(株)  

    BNT162b2ワクチン接種の1回目と2回目を受けた日本人医療従事者、それぞれ49名と373名を対象として、その6ヵ月後の抗スパイクIgG(AS-IgG)レベルを評価した。AS-IgGの幾何平均力価は、1回目の分析では年齢が高いほど低く、2回目の分析では年齢と無関係に一貫して減少した。2回目の分析ではAS-IgGレベルと年齢が有意な負相関を示し、ワクチン接種時の性別、BMI、喫煙習慣、飲酒習慣、アレルギー、発熱、その他の有害反応を調整した後も、この相関性は統計的に有意であった。連日のアルコール摂取者は、アルコール非摂取者よりAS-IgGレベルが有意に低かった。ワクチン接種後の性別、喫煙習慣、アレルギー、発熱、その他の副作用は、AS-IgGレベルと有意な相関を示さなかった。

  • Parotitis caused by Mycobacteroides abscessus subspecies abscessus

    Yonekawa A., Miyake N., Minami J., Murakami D., Fukano H., Hoshino Y., Kubo K., Chong Y., Akashi K., Shimono N.

    Auris Nasus Larynx   49 ( 3 )   525 - 528   2022年6月   ISSN:03858146

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Auris Nasus Larynx  

    Rapidly growing mycobacteria rarely causes parotitis. We report a rare case of Mycobacteroides abscessus subspecies abscessus (MAB) parotitis in a previously healthy 26-year-old woman. She presented to the previous hospital with a swelling over the right parotid region, and a computed tomography scan revealed multiple abscesses in the swollen parotid gland. Histopathology showed granulomatous inflammation with acid-fast bacilli; however, a subsequent culture failed to isolate mycobacterium. Despite repeated antibiotic therapy and multiple surgical interventions including partial incision and drainage of the abscesses, the parotitis did not resolved. At six months after presentation, she was referred to our institute. We performed enlarged resection of the necrotic tissue and abscesses, and the sample cultivated after homogenization was positive for mycobacterium. The isolate was finally identified as MAB. She underwent long-term postoperative antibiotic therapy for MAB, with a favorable outcome. To the best of our knowledge, this is the first case of MAB parotitis where the subspecies has been identified. MAB is much more intractable than the other subspecies. We highlight the importance of the correct identification of MAB, which leads to the appropriate treatment.

    DOI: 10.1016/j.anl.2020.11.005

    Scopus

    PubMed

  • Relation of fever intensity and antipyretic use with specific antibody response after two doses of the BNT162b2 mRNA vaccine

    Tani, N; Chong, Y; Kurata, Y; Gondo, K; Oishi, R; Goto, T; Minami, J; Onozawa, K; Nagano, S; Shimono, N; Ikematsu, H; Kuwano, H

    VACCINE   40 ( 13 )   2062 - 2067   2022年3月   ISSN:0264-410X eISSN:1873-2518

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Vaccine  

    Background: The reactogenicity of BNT162b2 COVID-19 vaccine has been commonly reported and antipyretic medications are often used for mitigating adverse reactions. Possible associations between the reactogenicity events and specific antibody responses have not been fully investigated, nor has the influence of using antipyretics. Methods: Serum samples were collected from hospital healthcare workers with no COVID-19 history and the SARS-CoV-2 spike-specific IgG titer after two doses was measured. Degree of solicited adverse reactions in a day, including the highest body temperature, were reported using a self-reporting diary for five days after each dose. The highest body temperature during the five days was divided into three grades (<37.0 °C, 37.0–37.9 °C, or ≥ 38.0 °C). Self-medicated antipyretics were reported using a questionnaire. Results: The data of 335 participants were available for analysis. Multivariate analysis extracted the fever grade after the second dose (standardized coefficient beta = 0.301, p < 0.0001), female sex (beta = 0.196, p = 0.0014), and age (beta = -0.119, p = 0.0495) as being significantly correlated with the IgG titers. The positive correlation of the fever grade after the second dose with the IgG titers was also observed when analyzed by sex and age. The use of antipyretics did not interfere with the IgG titers irrespective of the fever grade. Conclusions: The fever intensity after the second dose was associated with the IgG titer and antipyretic medications may be beneficial to mitigate the suffering from adverse reactions, without interfering with the acquisition of sufficient antibody responses.

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2022.02.025

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Clinical Significance of COVID-19 and Diabetes: In the Pandemic Situation of SARS-CoV-2 Variants including Omicron (B.1.1.529)

    Yonekawa, A; Shimono, N

    BIOLOGY-BASEL   11 ( 3 )   2022年3月   ISSN:2079-7737 eISSN:2079-7737

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Biology  

    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) global pandemic, which is caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), remains uncontrolled, with the spread of emerging variants. According to accumulating evidence, diabetes is one of the leading risk factors for a severe COVID-19 clinical course, depending on the glycemic state before admission and during COVID-19 hospitalization. Multiple factors are thought to be responsible, including an altered immune response, coexisting comorbidity, and disruption of the renin-angiotensin system through the virus–host interaction. However, the precise underlying mechanisms remain under investigation. Alternatively, the focus is currently on the diabetogenic and ketosis-prone potential of SARS-CoV-2 itself, even for probable triggers of stress and steroid-induced hyperglycemia in COVID-19. In this article, we present a comprehensive review of the recent literature on the clinical and experimental findings associated with diabetes and COVID-19, and we discuss their bidirectional relationship, i.e., the risk for an adverse prognosis and the deleterious effects on glycometabolism. Accurate as-sessments of the incidence of new-onset diabetes induced by COVID-19 and its pathogenicity are still unknown, especially in the context of the circulation of SARS-CoV-2 variants, such as Omicron (B.1.1.529), which is a major challenge for the future.

    DOI: 10.3390/biology11030400

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Characteristics and potential quality indicators for evaluating pre-travel consultations in Japan hospitals: the Japan Pretravel consultation registry (J-PRECOR)

    Yamamoto, K; Asai, Y; Nakatani, I; Hayashi, K; Nakagawa, H; Shinohara, K; Kanai, S; Shimatani, M; Yamato, M; Shimono, N; Kitaura, T; Komiya, N; Nagasaka, A; Mikawa, T; Manabe, A; Matono, T; Yamamoto, Y; Ogawa, T; Kutsuna, S; Ohmagari, N

    TROPICAL DISEASES TRAVEL MEDICINE AND VACCINES   8 ( 1 )   6   2022年2月   ISSN:2055-0936

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Tropical Diseases, Travel Medicine and Vaccines  

    Background: Awareness of pre-travel consultations (PTCs) and prevention methods for overseas travel-related diseases, and the understanding of PTCs among Japanese travelers and medical professionals remains low in Japan. A multicenter registry was established to examine PTCs in Japan. This study assessed the PTC implementation rate and examined the indicators of PTCs that can be used as criteria for evaluating quality. Methods: Clients who presented for their PTCs at 17 facilities and were registered between February 1, 2018, and May 31, 2020, were included. Medical information was extracted retrospectively via a web-based system. Correlations between vaccination risk categories and advice/intervention proportions by the facility were evaluated using Spearman’s ordered phase relations (α = 0.05). Results: Of the 9700 eligible clients (median age, 32 years; 880 [9.1%] aged < 16 years and 549 [5.7%] aged ≥65 years), the most common travel duration was ≥181 days (35.8%); higher among younger clients. The most common reason for travel was business (40.5%); the US (1118 [11.5%]) and Asia (4008 [41.3%]) were the most common destinations and continents, respectively. The vaccine number (median three per person) increased after the PTCs except for the tetanus toxoid. Only 60.8% of the clients recommended for malaria prophylaxis received anti-malarial agents. The gross national income; the incidence of human rabies, typhoid fever, falciparum malaria; and dengue risk category were associated with the percentage of hepatitis-A vaccines; explaining rabies post-exposure prophylaxis, typhoid-fever vaccinations, malaria-prophylaxis prescriptions; and mosquito repellants, respectively. Conclusions: Although the characteristics of the travelers differed, the quality of the PTCs should be improved to address, for example, the lower rate of acceptance of malaria prophylaxis in Japan.

    DOI: 10.1186/s40794-021-00160-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Characteristics and potential quality indicators for evaluating pre-travel consultations in Japan hospitals: the Japan Pretravel consultation registry (J-PRECOR) 招待 査読 国際誌

    Yamamoto K, Asai Y, Nakatani I, Hayashi K, Nakagawa H, Shinohara K, Kanai S, Shimatani M, Yamato M, Shimono N, Kitaura T, Komiya N, Nagasaka A, Mikawa T, Manabe A, Matono T, Yamamoto Y, Ogawa T, Kutsuna S, Ohmagari N

    Trop Dis Travel Med Vaccines.   8 ( 1 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40794-021-00160-4.

  • Low IgG antibody production in the elderly Japanese population after full BNT162b2 vaccination

    Ikezaki Hiroaki, Hara Yuichi, Hayashi Jun, Hara Hiroshi, Nomura Hideyuki, Shimono Nobuyuki

    JOURNAL OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE   4 ( 1 )   25 - 28   2022年1月   eISSN:2436018X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JAPAN SOCIETY OF HOSPITAL GENERAL MEDICINE  

    [Background] Several vaccines against severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) are in use worldwide. However, their efficacy and safety in the elderly have not been fully assessed.
    [Methods] The SARS-CoV-2 IgG II Quant assay (Abbott Diagnostics;positive threshold 50 AU/mL) was used to measure the IgG antibod- ies against SARS-CoV-2 of 185 participants (79 nursing home residents or inpatients of long- term care units 60 years or older, 62 outpa- tients 60 years or older, and 44 medical staff younger than 60 years). Measurement was done before their first and second vaccinations and one month after the second vaccination. [Results] After the first vaccination, only half of the nursing home residents or inpatients became positive for IgG, while 80% of the outpatients and 100% of the medical staff became positive. After being fully vaccinated, 90% of the nursing home residents or inpatients became positive for IgG, as did 100% of the outpatients and medical staff. However, the median IgG level one month after the second vaccination in the nursing home residents or npatients was only 16% and that of the outpatients was only 38% that of the medical staff.
    [Conclusions] Vaccines against SARS-CoV-2 are less effective in the elderly;the continua- tion of infection prevention is necessary even after vaccination.

    DOI: 10.60227/jhgmeibun.4.1_25

    CiNii Research

  • BNT162b2ワクチンをフル接種された日本人高齢者でみられたIgG抗体産生量低下(Low IgG antibody production in the elderly Japanese population after full BNT162b2 vaccination)

    Ikezaki Hiroaki, Hara Yuichi, Hayashi Jun, Hara Hiroshi, Nomura Hideyuki, Shimono Nobuyuki

    Journal of Hospital General Medicine   4 ( 1 )   25 - 28   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    COVID-19ワクチンのBNT162b2を2回接種された高齢者で、SARS-CoV-2に対するIgG抗体価を測定比較した。COVID-19罹患歴がなくワクチン接種を希望した60歳以上の高齢者で、2021年3~7月に2回接種を受けた人を測定対象とした(高齢群)。高齢群は、老人ホームの入居者または長期療養施設の入院患者79名(入居・入院群)と外来患者62名(外来群)から構成された。また、同じ接種を受けた60歳未満の医療従事者44名を対照群とした。SARS-CoV-2に対するIg抗体価の測定にはSARS-CoV-2 IgG II Quantを使用した。定量結果が50AU(任意単位)/mL以上を陽性と定めた場合、1回目接種後に本IgGが陽性となった人の割合は、入居・入院群では半数に過ぎなかった一方で、外来群では80%、対照群では100%となった。フル接種後の同陽性率は同順で90%、100%、100%となった。しかし2回目接種から1ヵ月後に測定された本IgG価の中央値を比較した場合、対照群での中央値を100%として、入居・入院群では16%、外来群では38%といずれも低かった。高齢者ではSARS-CoV-2に対抗するワクチンの有効性が低下していた。

  • 当科での膵移植後真菌症の検討

    野口 浩司, 加来 啓三, 岡部 安博, 西田 留梨子, 下野 信行, 中村 雅史

    移植   57 ( Supplement )   s298_1 - s298_1   2022年   ISSN:05787947 eISSN:21880034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本移植学会  

    <p>【背景】膵移植後の真菌感染症は臓器生着率、患者死亡率に相関するとされる一方で、抗真菌剤の予防投与を支持するエビデンスは限られており、全例予防投与を行うことに対してのコンセンサスは得られていない。</p><p>【方法】当科ではこれまで膵移植患者に対する抗真菌薬予防投与を行っておらず、移植後の真菌症発症率を検討した。対象は2015年から2022年4月までに当科で行った膵移植患者47例とし、真菌症の定義は術後半年以内に「β-D-グルカン陽性」または「培養で真菌陽性」で、かつ臨床症状があり真菌症として加療したものとした。</p><p>【結果】47例中10例(20%)が真菌症と診断された。移植後から発症まで期間は中央値13日(4-113日)であった。真菌症の発症と術後半年以内の移植膵機能廃絶とは有意に相関していた(P<.001)。臓器保存液の培養では31例中1例(2%)が、ドナー十二指腸液培養では17例中12例(71%)がカンジダ陽性であった。いずれかがカンジダ陽性であった13例中4例(31%)が、術後真菌症をきたしたのに対して、どちらも培養陰性であった5例は真菌症を認めなかった(P=.082)。</p><p>【結語】膵移植後真菌症は術後早期に発症し、その後の移植膵機能廃絶と有意に相関していた。また真菌症発症のリスク評価に臓器保存液と十二指腸液培養が有用である可能性が示唆された。</p>

    DOI: 10.11386/jst.57.supplement_s298_1

    CiNii Research

  • Clinical improvement in a patient with severe coronavirus disease 2019 after administration of hydroxychloroquine and continuous hemodiafiltlation with nafamostat mesylate 査読

    Sho Iwasaka, Yuji Shono, Kentaro Tokuda, Kosuke Nakashima, Yuzo Yamamoto, Jun Maki, Yoji Nagasaki, Nobuyuki Shimono, Tomohiko Akahoshi, Tomoaki Taguchi

    Journal of Infection and Chemotherapy   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jiac.2020.08.001

  • Guidelines for standardizing cleansing and disinfection of gastrointestinal endoscopes 査読

    Ryuichi Iwakiri, Kiyohito Tanaka, Takuji Gotoda, Shiro Oka, Takao Ohtsuka, Yasuhisa Sakata, Toshimi Chiba, Kazuhide Higuchi, Hironori Masuyama, Ryoichi Nozaki, Koji Matsuda, Nobuyuki Shimono, Kazuma Fujimoto, Hisao Tajiri

    Digestive Endoscopy   31 ( 5 )   477 - 497   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/den.13474

  • An immunocompetent case of capnocytophaga canimorsus infection complicated by secondary thrombotic microangiopathy and disseminated intravascular coagulation 査読

    Naoki Tani, Keiji Nakamura, Kosuke Sumida, Michio Suzuki, Koichi Imaoka, Nobuyuki Shimono

    Internal Medicine   58 ( 23 )   3479 - 3482   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.3110-19

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

MISC

  • Corrigendum to “The humoral and cellular immune responses following booster vaccination with SARS-CoV-2 mRNA in people living with human immunodeficiency virus” [J. Infect. Chemother. 30 (2024) 417–422, (S1341321X23002866), (10.1016/j.jiac.2023.11.014)]

    Matsumoto Y., Murata M., Ohta A., Yamasaki S., Ikezaki H., Toyoda K., Shimono N.

    Journal of Infection and Chemotherapy   30 ( 11 )   1198   2024年11月   ISSN:1341321X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    The authors regret the incorrect sentence currently read as: A total of 163 patients who received a primary series dose of mRNA SARS-CoV-2 vaccine (the BNT162b2 or mRNA-1273, NVX-CoV2373) were enrolled. The correct sentence should read as: A total of 163 patients who received a primary series dose of mRNA SARS-CoV-2 vaccine (the BNT162b2 or mRNA-1273) or a protein subunit vaccine (NVX-CoV2373) were enrolled. The authors would like to apologise for any inconvenience caused.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2024.05.016

    Scopus

    PubMed

  • 【感染症 最近のトピックス】グローバル化に伴う麻疹・風疹への注意喚起

    下野 信行

    福岡県医報   ( 1575 )   4 - 4   2024年5月   ISSN:0285-3418

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)福岡県医師会  

  • 【抗微生物薬のベストな選択】各種疾患における薬剤選択と使い方 インフルエンザ

    高山 耕治, 下野 信行

    臨牀と研究   101 ( 3 )   291 - 294   2024年3月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • リウマチ医が知っておきたいシリーズ うまく抗菌薬を使いこなす

    下野 信行

    九州リウマチ   44 ( 1 )   7 - 13   2024年3月   ISSN:0287-2803

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州リウマチ学会  

  • 【最新のインフルエンザ診療-COVID-19を見据えて-】インフルエンザ流行時の感染対策 病院

    米川 晶子, 下野 信行

    臨牀と研究   100 ( 12 )   1464 - 1470   2023年12月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • 【市中感染症の診断と治療】市中感染症診療に必要な検査

    下野 信行

    日本内科学会雑誌   112 ( 11 )   2046 - 2052   2023年11月   ISSN:0021-5384

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本内科学会  

  • C型慢性肝炎における代謝異常と肝発癌

    小川 栄一, 高山 耕治, 豊田 一弘, 村田 昌之, 下野 信行

    日本病院総合診療医学会雑誌   19 ( 5 )   374 - 379   2023年9月   ISSN:2185-8136

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本病院総合診療医学会  

    C型肝炎ウイルス(Hepatitis C virus:HCV)感染は肝臓の慢性炎症を引き起こし,肝細胞機能の変化を誘導することで線維化進展や肝癌発生に直接的に寄与している。一方で,HCVにより脂質代謝,糖代謝などの代謝異常が惹起され,これがC型慢性肝炎の病態の根幹に関わっていることも明らかになりつつある。HCVの抗ウイルス療法は直接作用型抗ウイルス剤(Direct-acting antivirals:DAA)の登場以降,格段に進歩した。HCV排除に伴い代謝異常の改善も期待できるが,どの程度肝線維化あるいは肝癌を抑止できるか,その実態は今後明らかにする必要がある。本稿では,我々の研究成果である,非肝硬変例におけるインスリン抵抗性と肝発癌,およびDAA治療後の肝脂肪化と肝発癌を中心に概説する。(著者抄録)

  • 【予防接種Update-beyond COVID-19】予防接種の実際 成人

    豊田 一弘, 下野 信行

    臨牀と研究   99 ( 4 )   475 - 481   2022年4月   ISSN:0021-4965

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大道学館出版部  

  • 【発熱診療のポイント】発熱と感染症 血流感染症

    米川 晶子, 下野 信行

    臨牀と研究   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による私の治療 かぜ症候群(成人)

    下野 信行

    日本医事新報   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【夏に多い疾患の診療】感染症 夏かぜ

    長崎 洋司, 下野 信行

    臨牀と研究   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【汚れた洗濯機、隠れた空調口、水道管の奥… リザーバーを見抜く 環境整備の確認ポイント21】内視鏡とリザーバー 確認ポイント3

    下野 信行

    2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【心不全(第2版)下-最新の基礎・臨床研究の進歩-】心不全の併存症 病態・治療 感染症

    下野 信行

    日本臨床   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【ベッドサイドで使える! ICTのための耐性菌対策お助けブック】(第4章)どのように生かす?検査結果のフィードバック方法 Clostridioides(Clostridium)difficile

    清祐 麻紀子, 下野 信行

    2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本健康促進医学会

  • 日本呼吸器病学会

  • 日本臨床微生物学会

  • 日本化学療法学会

  • 日本環境感染学会

  • 日本プライマリ・ケア連合学会

  • 日本病院総合診療医学会

  • 日本感染症学会

  • 日本内科学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本感染症学会   理事   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本健康促進医学会   理事   国内

    2013年4月 - 現在   

  • 日本感染症学会   評議員   国内

    2003年1月 - 現在   

  • 日本化学療法学会   評議員   国内

    2003年1月 - 現在   

  • 日本感染症学会 西日本地方会   理事   国内

    2003年1月 - 2023年6月   

学術貢献活動

  • 世話人

    福岡感染症適正治療研究会  ( 福岡 ) 2014年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 代表世話人

    感染症を考える会  ( 福岡 ) 2013年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 代表世話人

    院内感染対策セミナー  ( 福岡 ) 2012年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 世話人

    北部九州感染制御研究会  ( 福岡 ) 2012年4月 - 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 代表世話人

    福岡ICT交流会  ( 福岡 ) 2005年4月 - 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 幹事

    九州真菌懇話会  ( 九州 ) 2004年4月 - 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • 世話人

    福岡感染症懇話会  ( 福岡 ) 2003年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 個体の免疫能の変化にともなう腸内細菌叢多様化の解析

    2006年 - 2007年

    臨床研究奨励基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

担当授業科目

  • ゲノム薬理学とEBM

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 感染症・中毒

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • ゲノム薬理学とEBM

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 感染症・中毒

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • ゲノム薬理学とEBM

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 感染症・中毒

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • ゲノム薬理学とEBM

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 感染制御における感染症診療

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 感染症・中毒

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • ゲノム薬理学とEBM

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 感染症・中毒

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • ゲノム薬理学とEBM

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 感染症・中毒

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 感染症・中毒

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 感染症・中毒

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 感染症・中毒

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 感染症・中毒

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 院内感染

    2002年10月 - 2003年3月   後期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2018年  福岡大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2017年  福岡大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2016年  福岡大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2015年  福岡大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2014年  福岡大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2013年  福岡大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2012年  福岡大学・医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2011年  福岡大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2010年  福岡大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

  • 2009年  山口県立大学附属地域共生センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、9月 2時間

  • 2009年  福岡大学 医学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、2時間

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • グローバル感染症センターとして、院内業務以外に院外に対しても感染対策の情報を発信している。院外の医療機関としては、福岡市近郊の医療機関を中心にネットワーク形成を行い、主に院内感染対策に関しての対策を行っている。
    国際的にも、アジアを中心にネットワークを形成し、感染症の新しい情報を得ることを考えている。2011年3月には、中国上海の復旦大学の訪問を行い、中国における感染症対策の現状を知ることができた。2013年2月に、アメリカMichigan州のKey Stone Project Center を訪問し、感染対策に関する意見交換を行った。2013年9月に、韓国釜山大学病院、釜山ヤンサン大学病院を訪問し、12月に福岡で日韓シンポジウムを開催し、両国の感染対策の現状について討論した。2014年2月には、Vietnumを訪問し、日本の感染対策を紹介した。また、韓国で第2回の日韓シンポジウムを開催した。2015年には、タイの病院訪問を、2017年には、フィリピンの病院訪問およびWHO訪問を行った。日韓シンポジウムとしては、2016年1月には、日本で第3回、12月には釜山で第4回、2018年1月には日本で第5回、2019年7月には釜山で第6回の開催を行い、感染対策に関する情報交換を行った。

社会貢献活動

  • 冬にむけて心がけておくべき感染対策

    福岡市救命医療救急医療に関する市民公開講座  福岡市  2016年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 人と動物の共通感染症

    福岡県  JR九州ホール  2016年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ペットからうつる共通感染症・予防策について

    FM福岡  福岡市  2016年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 家庭でできる感染対策

    九州大学病院 グローバル感染症センター  福岡  2013年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 気をつけなければならない薬剤耐性菌

    九州大学病院 グローバル感染症センター  福岡市  2012年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学病院グローバル感染症センター開設記念講演会「感染症は世界共通、その実状と正しい理解」

    九州大学病院グローバル感染症センター  福岡市 ゆめ天神  2011年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    グローバル化する感染症の問題をとりあげ、5題の講演を行った。その中で、「薬(抗菌薬)が効かない耐性菌とは・・・」として講演した。

▼全件表示

メディア報道

  • 感染症ハイブリッドコンテンツインターネット講演会「糖尿病と感染症」

    2018年6月

     詳細を見る

    感染症ハイブリッドコンテンツインターネット講演会「糖尿病と感染症」

  • とっても健康ランド「インフルエンザ特集」 テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送(KBC)  2017年11月

     詳細を見る

    とっても健康ランド「インフルエンザ特集」

  • 中東呼吸器症候群(MERS)に関する感染対策について テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送(KBC)  2015年6月

     詳細を見る

    中東呼吸器症候群(MERS)に関する感染対策について

  • 中東呼吸器症候群(MERS)に対する感染対策に関して 新聞・雑誌

    産経新聞  2015年6月

     詳細を見る

    中東呼吸器症候群(MERS)に対する感染対策に関して

  • 中東呼吸器症候群(MERS)に対する感染対策について 新聞・雑誌

    西日本新聞  2015年6月

     詳細を見る

    中東呼吸器症候群(MERS)に対する感染対策について

  • エボラ出血熱をはじめとする新興感染症への対応について テレビ・ラジオ番組

    NHK  2015年6月

     詳細を見る

    エボラ出血熱をはじめとする新興感染症への対応について

  • とっても健康ランド 「ペット由来感染症」 テレビ・ラジオ番組

    九州朝日放送  2014年3月

     詳細を見る

    とっても健康ランド 「ペット由来感染症」

  • 感染性腸炎の病変部位 新聞・雑誌

    医事  2012年3月

     詳細を見る

    感染性腸炎の病変部位

  • 療養型病床群でのノロウイルス感染とその終息の判断 新聞・雑誌

    日本医事新報  2011年8月

     詳細を見る

    療養型病床群でのノロウイルス感染とその終息の判断

  • 食中毒の予防について テレビ・ラジオ番組

    2011年7月

     詳細を見る

    食中毒の予防について

▼全件表示

海外渡航歴

  • 1998年4月 - 2001年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:UC Berkeley

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2002年4月 - 2019年3月   その他 インフェクションコントロールチーム

  • その他 九州大学病院 グローバル感染症センター長

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/膠原病・アレルギー・感染症内科学

臨床医資格

  • 不明

    日本呼吸器学会

  • 不明

    日本医真菌学会

  • 認定医

    プライマリ・ケア学会

  • 専門医

    日本感染症学会

  • 専門医

    日本内科学会

  • 不明

    日本臨床微生物学会

  • 不明

    日本環境感染学会

  • 不明

    日本病院総合診療医学会

  • 理事

    日本健康促進医学会

  • 評議員

    日本化学療法学会

▼全件表示

医師免許取得年

  • 1986年

特筆しておきたい臨床活動

  • グローバル感染症センターのセンター長として、院内における感染対策に従事するとともに、地域の医療機関および行政機関とのネットワーク形成による感染対策に従事している。このようなネットワークを通じて、人材育成プログラムの実施にも取り組んでいる。またアジア諸国との感染対策における連携強化にも努めている。