2024/11/27 更新

お知らせ

 

写真a

タカヤマ コウジ
髙山 耕治
TAKAYAMA KOJI
所属
九州大学病院 総合診療科 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
プロフィール
総合診療科外来で内科系の外来診療(初診、再診)に従事している。また総合診療科病棟では入院患者の主治医として診療および研修医の指導を行う一方で、病棟医長として科全体の入院患者の統括的な診療やベッドコントロールの業務を行っている。2020年度からはCOVID-19患者の救急対応および入院診療に携わっている。またグローバル感染症センターの委員として院内感染対策業務も行っている。研究については、生活習慣病や感染症に関する臨床研究を行い、研究成果の論文発表や学会発表を行っている。教育については、医学部医学科学生のを対象とした講義、臨床実習指導、症例発表指導を担当している。社会連携については、沖縄県石垣市、福岡県粕屋町などの地域自治体と協力して住民健診を行い、地域住民の健康維持の活動に参加している。
外部リンク

学位

  • 医学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:一般住民における生活習慣病・感染症の疫学研究

    研究キーワード:疫学、生活習慣病、感染症

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ:一般住民における生活習慣病・感染症の疫学研究

    研究キーワード:疫学、生活習慣病、感染症

    研究期間: 2017年4月

論文

  • A case of mediastinal abscess and infected aortic aneurysm caused by dissemination of Mycobacterium abscessus subsp. massiliense pulmonary disease

    Matsumoto, Y; Murata, M; Takayama, K; Yamasaki, S; Hiramine, S; Toyoda, K; Kibe, Y; Nishida, R; Kimura, S; Sonoda, H; Shiose, A; Shimono, N

    JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY   29 ( 1 )   82 - 86   2023年1月   ISSN:1341-321X eISSN:1437-7780

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    An 81-year-old man was admitted to our hospital because of fever and malaise that had persisted for 3 months. The patient had undergone two aortic valve replacements, 10 and 5 years previously, because of aortic valve regurgitation and infectious endocarditis. He also had had asymptomatic Mycobacterium abscessus complex (MABC) pulmonary disease for the two previous years. Contrast-enhanced computed tomography showed a mediastinal abscess and an ascending aortic aneurysm. Mycobacterium abscessus subsp. massiliense was cultured from his blood, suggesting the aortic aneurysm was secondary to infection of an implanted device. After enlargement over only a few days, a leakage of contrast medium to the mediastinal abscess was found on computed tomography. The patient was diagnosed with rupture of an infectious aortic aneurysm, and emergency aortic replacement and drainage of the mediastinal abscess were successful. The patient was treated with several antibiotics, including meropenem, amikacin, and clarithromycin, and his general condition improved. Cultures from both the mediastinal abscess and a pericardial patch that was placed at the time of surgery 5 years previously revealed MABC. In our case, the infected aortic aneurysm most likely resulted from MABC pulmonary disease rather than from previous intraoperative contamination. This route of infection is rare. Physicians should be aware of the possibility of dissemination and subsequent infection of implants related to MABC pulmonary disease.

    DOI: 10.1016/j.jiac.2022.09.017

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • A case of severe COVID-19 with pulmonary thromboembolism related to heparin-induced thrombocytopenia during prophylactic anticoagulation therapy

    Sasaki, K; Murata, M; Nakamura, K; Matsumoto, Y; Nakashima, Y; Yamasaki, S; Ota, A; Hiramine, S; Takayama, K; Ikezaki, H; Toyoda, K; Ogawa, E; Shimono, N

    JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY   28 ( 8 )   1208 - 1211   2022年8月   ISSN:1341-321X eISSN:1437-7780

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Infection and Chemotherapy  

    A 53-year-old male Japanese patient with COVID-19 was admitted to our hospital after his respiratory condition worsened on day 9 of the disease. With the diagnosis of severe COVID-19, treatment with remdesivir, dexamethasone, and unfractionated heparin was started for the prevention of thrombosis. Although the patient's respiratory status data improved after treatment, severe respiratory failure persisted. Thrombocytopenia and D-dimer elevation were observed on day 8 after heparin therapy initiation. Heparin-induced thrombocytopenia (HIT) antibody measured by immunological assay was positive, and contrast computed tomography showed pulmonary artery thrombus. The patient was diagnosed with HIT because the pre-test probability score (4Ts score) for HIT was 7 points. Heparin was changed to apixaban, a direct oral anticoagulant, which resulted in a reduction of the pulmonary thrombus and improvement of the respiratory failure. In patients with COVID-19, anticoagulant therapy with heparin requires careful monitoring of thrombocytopenia and elevated D-dimer as possible complications related to HIT. (151/250 words).

    DOI: 10.1016/j.jiac.2022.05.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

所属学協会

  • 日本内科学会

  • 日本感染症学会

  • 日本病院総合診療医学会

  • 日本肝臓学会

委員歴

  • 日本病院総合診療医学会   評議員   国内

    2021年4月 - 現在   

教育活動概要

  • 医学部医学科5、6年生の臨床実習指導の担当、医学部医学科学生の客観的臨床能力試験(OSCE)の指導および評価の担当、医学部医学科学生の講義の担当

担当授業科目

  • 臨床実習I

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • クリニカルクラークシップ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 臨床実習I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • クリニカルクラークシップ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床実習I

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • クリニカルクラークシップ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合診療 悪性腫瘍のプライマリケア

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 臨床実習I

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • クリニカルクラークシップ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 総合診療 悪性腫瘍のプライマリケア

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 臨床実習I

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • クリニカルクラークシップ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合診療 悪性腫瘍のプライマリケア

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 臨床実習I

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • クリニカルクラークシップ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 総合診療 悪性腫瘍のプライマリケア

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 臨床実習I

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • クリニカルクラークシップ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 総合診療 悪性腫瘍のプライマリケア

    2017年10月 - 2018年3月   後期

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/内科学一般(含心身医学)

    総合診療

臨床医資格

  • 専門医

    日本内科学会

  • 専門医

    日本肝臓学会

  • Infection Control Doctor

    日本感染症学会

  • 指導医

    日本病院総合診療医学会

医師免許取得年

  • 2007年

特筆しておきたい臨床活動

  • 病棟医長および病棟主治医として入院診療を行っており、2020年度からはCOVID-19の救急対応・入院診療も行っている。いる。ほか週2日、外来診療(新患、再来)を行っている。またグローバル感染症センター委員として院内感染対策の業務に携わっており、2023年度からはICT/ASTメンバーとして感染症全般に対する院内コンサルタントを担当している。