2025/06/30 更新

写真a

コムネ ノリタカ
小宗 徳孝
KOMUNE NORITAKA
所属
九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 講師
医学部 医学科(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425688
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

学位

  • 医学博士

経歴

  • 九州大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学教室 助教 

    2016年6月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 2005年 4月 1日〜 県立宮崎病院 (研修医) 2006年 4月 1日〜 九州大学病院 (研修医) 2007年 4月 1日〜 北九州厚生年金病院 耳鼻咽喉科 (医員) 2008年 4月 1日〜 九州大学病院 耳鼻咽喉科 (医員) 2009年 4月 1日〜 九州大学大学院医学研究院 ウイルス学教室 (大学院) 2012年 4月 1日〜 九州大学病院 耳鼻咽喉科 (医員) 2012年 7月 1日〜 フロリダ大学 脳神経外科 微小外科解剖教室 (リサーチフェロー)   

学歴

  • 九州大学   大学院医学系研究科外科系専攻  

    2009年4月 - 2012年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 頭蓋底外科

    研究キーワード: 頭蓋底外科

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 耳鼻咽喉科学

    研究キーワード: 耳鼻咽喉科学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 耳科神経学

    研究キーワード: 耳科神経学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 微小外科解剖

    研究キーワード: 微小外科解剖

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 側頭骨外科

    研究キーワード: 側頭骨外科

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 側頭骨癌におけるインフラマゾーム関連分子の網羅的解析による炎症性発癌機構の解明

    研究キーワード: 側頭骨癌 インフラマゾーム

    研究期間: 2018年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 拡張現実技術を融合した死角のない新しい側頭骨頭蓋底内視鏡手術支援システムの開発

    研究キーワード: 内視鏡、側頭骨、拡張現実、手術支援システム

    研究期間: 2015年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 頭蓋底微小外科解剖

    研究キーワード: 頭蓋底外科

    研究期間: 2014年10月

  • 研究テーマ: 耳疾患に対する分子生物学研究

    研究キーワード: 分子生物学

    研究期間: 2014年10月

受賞

  • 平成30年度日本頭蓋底外科学会優秀論文賞

    2019年7月   第31回日本頭蓋底外科学会   Microsurgical anatomy of the Eustachian tube for endoscopic transnasal skull base surgery: a cadaveric and radiological study

  • 平成28年度日本頭蓋底外科学会優秀論文賞

    2017年6月   第29回日本頭蓋底外科学会   The accuracy of an electromagnetic navigation system in lateral skull base approaches

  • Poster of distinction

    2017年3月   North American Skull Base Society Annual Meeting   Microsurgical anatomy of the jugular process: Cadaveric and Radiological study

論文

  • An anatomical study of the sigmoid sinus artery: Application to the transmastoid approach 査読

    Iwanaga, J; Jackson, N; Komune, N; Johnson, K; Donofrio, CA; Badaloni, F; Fioravanti, A; Dumont, AS; Tubbs, RS

    NEUROSURGICAL REVIEW   47 ( 1 )   4   2024年12月   ISSN:0344-5607 eISSN:1437-2320

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neurosurgical Review  

    Introduction: We aimed to investigate the morphological features of the artery that traverse the sigmoid sinus's lateral surface and to discuss this structure's clinical relevance. Methods: Ten sides from five cadaveric Caucasian heads were used for gross anatomical dissection to investigate the morphological features of the sigmoid sinus artery (SSA), and additional five sides were used for histological observation. Results: The SSA was found on eight out of ten sides (80%). The mean diameter of the SSA was 0.3 mm. The mean distance from the tip of the mastoid process to the artery was 20.3 mm. Histological observation identified extradural and intradural courses of SSA. The intradural course was further categorized into protruding and non-protruding types. In the protruding type, the SSA traveled within the dura but indented into the bone, making it more or less an intraosseous artery. In the non-protruding type, the SSA traveled within the dura but did not protrude into the bone but rather indented into the lumen of the SS. In all sections, both intradural and extradural courses were identified simultaneously. Conclusions: When the mastoid foramen is observed, it does not always only carry an emissary vein but also an artery. The SSA could be considered a “warning landmark” during bone drilling for the transmastoid approach.

    DOI: 10.1007/s10143-023-02245-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 特集 てこずった症例・難治症例にどう対応するか 口腔咽頭領域 血管塞栓術とNBCAの腫瘍内注入を行い輸血なく経鼻内視鏡下に摘出し得た若年性血管線維腫症例

    宮本 雄介, 麦田 史仁, 有村 公一, 小宗 徳孝, 空閑 太亮, 村上 大輔

    JOHNS   40 ( 9 )   1076 - 1081   2024年9月   ISSN:09106820

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ohns.0000001254

    CiNii Research

  • Clinical, Anatomical, and Histological Features of the Rhomboid Lip and Considerations for Surgery Using a Retrosigmoid Approach: A Retrospective Study 国際誌

    Akiyama, O; Shimizu, Y; Suzuki, M; Komune, N; Matsuo, S; Kondo, A

    WORLD NEUROSURGERY   189   E1057 - E1065   2024年9月   ISSN:1878-8750 eISSN:1878-8769

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Neurosurgery  

    Objective: The rhomboid lip is a neural tissue encountered during cerebellopontine angle surgery, with differing shape and extent among individuals. This study aimed to investigate the variation of rhomboid lips during posterior fossa surgery. Methods: In this retrospective study, we examined posterior cranial fossa surgeries performed using a retrosigmoid approach. Rhomboid lips were classified according to thickness, extent, and appearance, with some subjected to histological analysis. T2-weighted magnetic resonance imaging of rhomboid lips was conducted. Results: Among 304 surgeries, rhomboid lips were observed in 75 patients who underwent schwannoma or meningioma resection, facial spasm-related neurovascular decompression, and other surgeries (37, 2, 32, and 4 patients, respectively). Rhomboid lips were categorized based on apparent thickness: thin membranous type, resembling an arachnoid membrane, and thick parenchymal type. Rhomboid lip extension was classified by position relative to the choroid plexus: nonextension, lateral extension, and jugular foramen (41, 22, and 12 patients, respectively). Veins were observed on the rhomboid lip surface in 37 cases. The rhomboid lip was visible in only 1 case (parenchymal jugular foramen type) on magnetic resonance imaging. Histologically, the rhomboid lip comprised an ependymal cell layer, a glial layer, and connecting tissue. The glial layer thickness determined the rhomboid lip thickness, which was greater in the parenchymal type than in the membrane type. In 42 patients, the rhomboid lip was dissected with no complications observed. Conclusions: Morphological classification of the rhomboid lip and understanding of its anatomical details contribute to safe surgical field development for neurosurgeons.

    DOI: 10.1016/j.wneu.2024.07.081

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Preservation of nasal function in paramedian endoscopic endonasal approaches: patient series

    Suzuki T., Komune N., Miyamoto Y., Kuga D., Sangatsuda Y., Murakami D., Yoshimoto K., Nakagawa T.

    Journal of Neurosurgery: Case Lessons   8 ( 5 )   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Neurosurgery: Case Lessons  

    GROUND The endoscopic endonasal approach to paramedian skull base lesions has garnered increasing attention in recent reports. However, ll a challenging approach. While the primary objective of the approach is the maximal removal of tumors through a minimally invasive procedure, sions of the approach rarely include information about the maximum preservation of nasal structures. This study aimed to retrospectively review nical outcomes of patients who had undergone an endoscopic endonasal approach to paramedian lesions, describe the technical and anatomical es related to this approach at the authors’ institution, and discuss the maximal preservation of nasal structures. RVATIONS The authors conducted a descriptive retrospective study of 17 surgical cases of paramedian endoscopic endonasal approaches med jointly by otolaryngologists and neurosurgeons from August 2018 to August 2022 at a tertiary hospital. ONS The approach to the paramedian region of the skull base was examined. Creating an appropriate corridor to maximize the surgical field is tial to allow a safe and accurate procedure. From an otolaryngologist’s perspective, the endoscopic modified medial maxillectomy is an essential dure that maximizes the surgical corridor and maximally preserves nasal morphology.

    DOI: 10.3171/CASE24218

    Scopus

    PubMed

  • Endoscopic Management of a Case of Spontaneous Cerebrospinal Fluid Leaks in Anterior Skull Base

    Suzuki, T; Komune, N; Miyamoto, Y; Murakami, D; Nakagawa, T

    CUREUS JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   16 ( 6 )   e62042   2024年6月   ISSN:2168-8184 eISSN:2168-8184

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日常診療にすぐ役立つ最新の処方指針

    大石, 了三, 北園, 孝成, 長尾, 哲彦

    大道学館出版部  2019年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:xi, 301p   記述言語:日本語  

  • JHONS: 側頭骨疾患の困難症例 –診断と治療のコツと工夫−

    担当:分担執筆 範囲:錐体部真珠腫 JOHNS 34(1): 95-100. 2018)

     詳細を見る

  • JHONS: 手術に必要な画像診断−耳編

    担当:分担執筆 範囲:側頭骨悪性腫瘍に対する手術 JOHNS 33(6):763-767. 2017)

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • TM10-2 頸静脈孔周囲のアプローチ 招待

    小宗徳孝

    第30回日本耳科学会総会・学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • P2-5. 外耳道癌術後の鼓室・外耳道再建症例の検討

    小宗徳孝 野田哲平 西村衣未 土橋奈々 中川尚志

    第30回日本耳科学会総会・学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • O1-3. 側頭骨扁平上皮癌の解剖学的予後因子の解析

    小宗徳孝, 宮崎健, 中川尚志

    第32回 日本頭蓋底外科学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:その他  

    国名:その他  

  • 第72群 0-283 進行側頭骨扁平上皮癌にたいする側頭骨亜全摘術の検討

    小宗徳孝, 土橋奈々, 野田哲平, 松本希, 中川尚志

    第121回 日本耳鼻咽喉科学会学術講演会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • En bloc modified subtotal temporal bone resection for advanced squamous cell carcinoma of the temporal bone

    Noritaka Komune, Satoshi Matsuo, Nakagawa Takashi

    30th NASBS  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

▼全件表示

MISC

  • Recent advances in Otology: Current landscape and future direction

    Makoto Hosoya, Sho Kurihara, Hajime Koyama, Noritaka Komune

    Auris Nasus Larynx   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Hearing is an essential sensation, and its deterioration leads to a significant decrease in the quality of life. Thus, great efforts have been made by otologists to preserve and recover hearing. Our knowledge regarding the field of otology has progressed with advances in technology, and otologists have sought to develop novel approaches in the field of otologic surgery to achieve higher hearing recovery or preservation rates. This requires knowledge regarding the anatomy of the temporal bone and the physiology of hearing. Basic research in the field of otology has progressed with advances in molecular biology and genetics. This review summarizes the current views and recent advances in the field of otology and otologic surgery, especially from the viewpoint of young Japanese clinician-scientists, and presents the perspectives and future directions for several topics in the field of otology. This review will aid next-generation researchers in understanding the recent advances and future challenges in the field of otology.

    DOI: 10.1016/j.anl.2024.02.009

  • 【ランドマークはこれだ! 局所解剖アトラス】頭蓋底 頸静脈孔手術のための局所解剖

    小宗 徳孝

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   96 ( 5 )   313 - 319   2024年4月   ISSN:0914-3491

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>Point ▼頸静脈孔を開放するためには,頸静脈突起(jugular process)と迷路骨包下方の骨削開が重要である。▼頸静脈孔腫瘍を扱う際は,頸静脈球の(前)内側の静脈壁を温存することで,下位脳神経の障害を避ける。▼側頭骨内顔面神経の前方移動は行わなくても,多くの症例で十分な手術野を作製できる。

  • 【軟骨伝導聴覚-耳鼻咽喉科医に必要な知識-】後天性外耳道閉鎖症に対するフィッティング

    小宗 徳孝, 東野 好恵

    ENTONI   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    後天性外耳道閉鎖症とは,その発生原因から,(1)炎症性,(2)外傷性,(3)術後性,(4)腫瘍性の4つに分類される.後天性外耳道閉鎖症に対しては,難聴の程度により,適切な聴覚補償を行っていく必要がある.外耳道形成および鼓室形成術による聴力改善が困難である場合は,補聴器や人工聴覚器の中から選択する必要がある.現在,伝音もしくは混合性難聴に対しては,従来の骨導補聴器に加えて,軟骨伝導補聴器,接着型骨導補聴器,受動型骨導インプラント(Baha),能動型骨導インプラント(BONEBRIDGE),人工中耳(VIBRANT SOUNDBRIDGE),などといった幅広い選択肢から適切な聴覚補償の方法を選択していく必要がある.側頭骨手術後の後天性外耳道閉鎖症に対しては,術側の骨導閾値が保たれる症例に関しては,軟骨伝導補聴器も一つの有力な聴覚補償の選択肢として検討できる.(著者抄録)

  • 【耳科診療の論点-異なる立場の対話とディベート-】さまざまな治療法の中から 外耳道癌の治療について 外科的治療の立場から

    小宗 徳孝

    JOHNS   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【耳科診療の論点-異なる立場の対話とディベート-】さまざまな治療法の中から 外耳道癌の治療について 外科的治療の立場から

    小宗 徳孝

    JOHNS   40 ( 3 )   291 - 295   2024年3月   ISSN:0910-6820 ISBN:9784885635779

▼全件表示

所属学協会

  • 日本ウイルス学会

    2010年2月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本耳鼻咽喉科学会

  • 日本頭頸部外科学会

  • 日本耳科学会

  • 日本ウイルス学会

▼全件表示

委員歴

  • 頭蓋底外科学会   評議員   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

学術貢献活動

  • パネル司会・セッションチェア等

    第30回日本耳科学会総会・学術講演会, P16群「鼓膜」P16-1~P16-4  ( Japan ) 2020年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 第30回日本耳科学会総会・学術講演会, P16群「鼓膜」P16-1〜P16-4

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2020年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap

  • テーマセッション

    第30回日本耳科学会総会・学術講演会  ( Japan ) 2020年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • HNSCCが有するPTPN3-LCN2-TKリン酸化経路の解析と治療への応用

    研究課題/領域番号:24K12718  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤村 晶子, 大西 秀哉, 中川 尚志, 小宗 徳孝

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    我々が見出した、頭頚部扁平上皮癌(HNSCC)において認められるprotein tyrosine phosphatase non-receptor type 3(PTPN3)-Lipocalin 2(LCN2)-チロシンキナーゼ(TK)リン酸化経路(PTPN3-LCN2-TKリン酸化経路)の分子生物学的解析を行い、HNSCCの病態解析を行うとともに、HNSCCの新規治療法を開発する。

    CiNii Research

  • 側頭骨扁平上皮癌の悪性度を決定するエピジェネティックな腫瘍制御機構の解明

    研究課題/領域番号:23K24495  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中川 尚志, 大西 秀哉, 白銀 勇太, 小宗 徳孝, 益田 宗幸, 佐藤 晋彰

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    側頭骨扁平上皮癌の癌化および浸潤能、転移能に関与する分子生物学的なメカニズムは依然として不明である。我々は、側頭骨扁平上皮癌の豊富な治療経験に基づき、実際の腫瘍組織を用いて、遺伝子解析(ゲノミクス解析)、遺伝子発現制御解析(エピゲノム解析)、遺伝子発現解析(トランスクリプトーム解析)を行っている。多角的に解析を行うことで、腫瘍の悪性度を決定するエピジェネティックな腫瘍制御機構の解明を目指している。

    CiNii Research

  • 側頭骨扁平上皮癌の悪性度を決定するエピジェネティックな腫瘍制御機構の解明

    研究課題/領域番号:22H03236  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 側頭骨扁平上皮癌の悪性度を決定するエピジェネティックな腫瘍制御機構の解明

    研究課題/領域番号:22H03236  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 側頭骨扁平上皮癌におけるNLRP3インフラマゾーム機構を介した転移制御機構の解明

    研究課題/領域番号:22K09745  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 初期および後期研修医の臨床指導
    ベットドイド・クリニカルクラークシップ学生への教育

担当授業科目

  • 臨床医学I-②(医歯薬合同講義)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 保健学科 生理機能検査学

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 4学年系統医学III「耳鼻咽喉・頭頸部」

    2023年4月 - 2023年9月   前期

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

大学全体における各種委員・役職等

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   その他 医療安全管理部員

  • 2023年4月 - 2024年3月   その他 国際化担当者

  • 2022年4月 - 2024年3月   その他 学校保健委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   その他 保険診療適正化推進委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   その他 入院診療部門運営委員

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 耳に関する市民講座への参加
    聾学校との情報交換

メディア報道

  • 慢性中耳炎

    とっても健康ランド  2020年10月

     詳細を見る

    慢性中耳炎

  • 耳の内視鏡手術

    とっても健康ランド  2018年9月

     詳細を見る

    耳の内視鏡手術

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年4月 - 2022年3月   学校保健委員会

    学校保健委員会

海外渡航歴

  • 2012年7月 - 2014年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:フロリダ大学

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/耳鼻咽喉科学

    耳科学・頭蓋底外科学

臨床医資格

  • 指導医

    日本耳鼻咽喉科学会

医師免許取得年

  • 2005年

特筆しておきたい臨床活動

  • 側頭骨外科教育活動