2024/12/02 更新

お知らせ

 

写真a

ムラカミ ダイスケ
村上 大輔
MURAKAMI DAISUKE
所属
九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 講師
九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科(併任)
医学部 医学科(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425668
プロフィール
耳鼻咽喉科学、鼻科学に関する教育、研究
ホームページ

学位

  • 医学博士

経歴

  • 2007.4~2009.3 大分赤十字病院 耳鼻咽喉科医師  2012.7~2016.8 済生会福岡総合病院 耳鼻咽喉科 部長   

    2007.4~2009.3 大分赤十字病院 耳鼻咽喉科医師  2012.7~2016.8 済生会福岡総合病院 耳鼻咽喉科 部長

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 鼻腔機能を可能な限り温存する経鼻内視鏡下頭蓋底アプローチ法の開発

    研究キーワード: 経鼻内視鏡下頭蓋底手術

    研究期間: 2018年8月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: スギ花粉症に対するスギ抗原-ガラクトマンナン複合体を用いた経口免疫療法の免疫寛容誘導機序の解明

    研究キーワード: スギ花粉症 経口免疫療法 免疫寛容 スギ抗原-ガラクトマンナン複合体

    研究期間: 2016年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: リゾチーム ・多糖体複合体の抗菌効果の検討と臨床応用

    研究キーワード: リゾチームー多糖体複合体、抗菌作用、臨床応用

    研究期間: 2012年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: 好酸球性副鼻腔炎、中耳炎の病態解明と治療法の確立。

    研究キーワード: 好酸球性副鼻腔炎 好酸球性中耳炎 病態 治療法

    研究期間: 2011年4月 - 2014年3月

  • 研究テーマ: 新規経口免疫寛容剤(スギ抗原-ガラクトマンナン複合体)を用いたスギ花粉症に対する減感作治療の検討

    研究キーワード: 新規経口免疫療法、スギ抗原-ガラクトマンナン複合体、スギ花粉症

    研究期間: 2011年1月 - 2014年5月

論文

  • Lipopolysaccharide inhalation exacerbates allergic airway inflammation by activating mast cells and promoting Th2 responses. 査読 国際誌

    Murakami D., Yamada H., Yajima T., Masuda A., Komune S. and Yoshikai Y.

    Clin. Exp.Allergy   37 ( 3 )   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2222.2006.02633.x

  • Role of the endonasal endoscopic approach in intraorbital tumor surgery: insights from a single-center experience.

    Kuga D, Murakami D, Sangatsuda Y, Suzuki T, Miyamoto Y, Komune N, Yoshimoto K

    Journal of neurosurgery   1 - 10   2024年11月   ISSN:0022-3085

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3171/2024.6.JNS24327

    PubMed

  • 特集 てこずった症例・難治症例にどう対応するか 口腔咽頭領域 血管塞栓術とNBCAの腫瘍内注入を行い輸血なく経鼻内視鏡下に摘出し得た若年性血管線維腫症例

    宮本 雄介, 麦田 史仁, 有村 公一, 小宗 徳孝, 空閑 太亮, 村上 大輔

    JOHNS   40 ( 9 )   1076 - 1081   2024年9月   ISSN:09106820

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/ohns.0000001254

    CiNii Research

  • Preservation of nasal function in paramedian endoscopic endonasal approaches: patient series

    Suzuki T., Komune N., Miyamoto Y., Kuga D., Sangatsuda Y., Murakami D., Yoshimoto K., Nakagawa T.

    Journal of Neurosurgery: Case Lessons   8 ( 5 )   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Neurosurgery: Case Lessons  

    GROUND The endoscopic endonasal approach to paramedian skull base lesions has garnered increasing attention in recent reports. However, ll a challenging approach. While the primary objective of the approach is the maximal removal of tumors through a minimally invasive procedure, sions of the approach rarely include information about the maximum preservation of nasal structures. This study aimed to retrospectively review nical outcomes of patients who had undergone an endoscopic endonasal approach to paramedian lesions, describe the technical and anatomical es related to this approach at the authors’ institution, and discuss the maximal preservation of nasal structures. RVATIONS The authors conducted a descriptive retrospective study of 17 surgical cases of paramedian endoscopic endonasal approaches med jointly by otolaryngologists and neurosurgeons from August 2018 to August 2022 at a tertiary hospital. ONS The approach to the paramedian region of the skull base was examined. Creating an appropriate corridor to maximize the surgical field is tial to allow a safe and accurate procedure. From an otolaryngologist’s perspective, the endoscopic modified medial maxillectomy is an essential dure that maximizes the surgical corridor and maximally preserves nasal morphology.

    DOI: 10.3171/CASE24218

    Scopus

    PubMed

  • Plasma cell differentiation is regulated by the expression of histone variant H3.3

    Saito, Y; Harada, A; Ushijima, M; Tanaka, K; Higuchi, R; Baba, A; Murakami, D; Nutt, SL; Nakagawa, T; Ohkawa, Y; Baba, Y

    NATURE COMMUNICATIONS   15 ( 1 )   5004   2024年6月   eISSN:2041-1723

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nature Communications  

    The differentiation of B cells into plasma cells is associated with substantial transcriptional and epigenetic remodeling. H3.3 histone variant marks active chromatin via replication-independent nucleosome assembly. However, its role in plasma cell development remains elusive. Herein, we show that during plasma cell differentiation, H3.3 is downregulated, and the deposition of H3.3 and chromatin accessibility are dynamically changed. Blockade of H3.3 downregulation by enforced H3.3 expression impairs plasma cell differentiation in an H3.3-specific sequence-dependent manner. Mechanistically, enforced H3.3 expression inhibits the upregulation of plasma cell-associated genes such as Irf4, Prdm1, and Xbp1 and maintains the expression of B cell-associated genes, Pax5, Bach2, and Bcl6. Concomitantly, sustained H3.3 expression prevents the structure of chromatin accessibility characteristic for plasma cells. Our findings suggest that appropriate H3.3 expression and deposition control plasma cell differentiation.

    DOI: 10.1038/s41467-024-49375-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Endoscopic Management of a Case of Spontaneous Cerebrospinal Fluid Leaks in Anterior Skull Base

    Suzuki, T; Komune, N; Miyamoto, Y; Murakami, D; Nakagawa, T

    CUREUS JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   16 ( 6 )   e62042   2024年6月   ISSN:2168-8184 eISSN:2168-8184

     詳細を見る

  • The importance of the palatine bone for endoscopic endonasal skull base surgery

    Komune, N; Matsuo, S; Akiyama, O; Sangatsuda, Y; Kuga, D; Miyamoto, Y; Suzuki, T; Murakami, D; Yoshimoto, K; Iwanaga, J; Tubbs, RS; Nakagawa, T

    CLINICAL ANATOMY   2024年4月   ISSN:0897-3806 eISSN:1098-2353

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Clinical Anatomy  

    Endoscopic endonasal skull base surgery is increasingly prevalent, with its scope expanding from pathogens in the midline region to those in the paramedian region. Maximizing anterior sphenoidectomy is important for the median approach, and lateralizing the pterygopalatine fossa is crucial for the paramedian approach. Maximizing the surgical corridor in the nasal cavity and minimizing damage to neurovascular structures are vital for establishing a surgical field with minimal bleeding, ensuring safe, precise, and gentle procedures. However, the relationship between the maxillofacial and skull base bones in endoscopic endonasal skull base surgery is difficult to understand because these bones are intricately articulated, making it challenging to visualize each bone's outline. Understanding important bones and their related neurovascular structures is essential for all skull base surgeons to maximize the surgical corridor and minimize iatrogenic injury to neurovascular structures. This study aimed to elucidate the role of the palatine bone from a microsurgical anatomical perspective. Three dry skulls were used to demonstrate the structure of the palatine bone and its relationship with surrounding bones. A formalin-perfused cadaveric head was dissected to show the related neurovascular structures. The arteries and veins of the cadaveric heads were injected with red- and blue-colored silicon. Dissection was performed using a surgical microscope and endoscope. In addition, the utilization of the palatine bone as a landmark to identify neurovascular structures, which aids in creating a wider surgical field with less bleeding, was shown in two representative cases. The palatine bone consists of unique complex structures, including the sphenoidal process, ethmoidal crest, pterygopalatine canal, and sphenopalatine notch, which are closely related to the sphenopalatine artery, maxillary nerve, and its branches. The ethmoidal crest of the palatine bone is a well-known structure that is useful for identifying the sphenopalatine foramen, controlling the sphenopalatine artery and nerve, and safely opening the pterygopalatine fossa. The sphenoidal process of the palatine bone is a valuable landmark for identifying the palatovaginal artery, which is a landmark used to safely and efficiently expose the vidian canal. The sphenoidal process is easily cracked with an osteotome and removed to expose the palatovaginal artery, which runs along the pharyngeal groove, just medial to the vidian canal. By opening the pterygopalatine canal (also known as the greater palatine canal), further lateralization of the periosteum-covered pterygopalatine fossa contents can be achieved. Overall, the sphenoidal process and ethmoidal crest can be used as important landmarks to maximize the surgical corridor and minimize unnecessary injury to neurovascular structures.

    DOI: 10.1002/ca.24170

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Type I interferon promotes the fate of Toll-like receptor 9-stimulated follicular B cells to plasma cell differentiation

    Higuchi, R; Tanaka, K; Saito, Y; Murakami, D; Nakagawa, T; Nutt, SL; Ohkawa, Y; Baba, Y

    PNAS NEXUS   3 ( 4 )   pgae152   2024年3月   eISSN:2752-6542

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PNAS Nexus  

    The activation and differentiation of B cells into plasma cells (PCs) play critical roles in the immune response to infections and autoimmune diseases. Toll-like receptor 9 (TLR9) responds to bacterial and viral DNA containing unmethylated CpG motifs and triggers immune responses in B cells; however, abnormal recognition of self-DNA by TLR9 can cause autoimmune diseases. When stimulated with TLR9 agonists, follicular (FO) B cells, a subset of B cells residing in the FO regions of secondary lymphoid organs, exhibit a propensity for activation but fail to give rise to PCs. The factors that enable the transition of TLR9-activated FO B cells from activation to differentiation into PCs remain unclear. In this study, we show that type I interferon-alpha (IFNα) signaling causes FO B cells activated by CpG stimulation to differentiate into PCs. Although CpG stimulation alone only temporarily increased interferon regulatory factor 4 (IRF4) expression in FO B cells, co-stimulation with both CpG and IFNα enhanced and maintained high IRF4 expression levels, ultimately enabling the cells to differentiate into PCs. Overexpression of IRF4 in FO B cells results in CpG-induced PC transition without IFN signaling. Furthermore, co-stimulation of TLR9 and IFNα receptors significantly enhanced mammalian target of rapamycin (mTOR) signaling, which regulates IRF4 expression and PC generation. These findings suggest that IFNα may play a key role in promoting the fate of PC differentiation in FO B cells activated by TLR9 stimulation.

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgae152

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 好酸球性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術―手術手技とチップス, 最近の私の工夫―

    村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   126 ( 12 )   1288 - 1296   2023年12月   ISSN:24365793 eISSN:24365866

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    <p> 好酸球性副鼻腔炎は type2 炎症を主体とする難治性副鼻腔炎で, 内視鏡下鼻副鼻腔手術はその治療, 病勢コントロールの手段として大きな役割を果たしている. また近年, 内視鏡の発展は著しく, 画質もハイビジョンから 4K と高画質になり, またナビゲーションシステムや細径のシェーバーやドリルなどの機器や器具の進歩によって鼻副鼻腔の狭小部位 (前頭陥凹や嗅裂), 危険部位 (篩骨洞天蓋, 視神経管, 内頸動脈周囲など) においても安全で繊細な手術が可能となっている.</p><p> 本稿では, 好酸球性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術 (full house ESS: 病勢コントロールのために可能な限り cell の隔壁を切除し, 各副鼻腔を単洞化する手術) を対象とし, その鼻副鼻腔手術の中でも前頭陥凹 (frontal recess) の開放と中鼻道の癒着を防ぐ方法, central compartment である鼻中隔, 中鼻甲介, 上鼻甲介粘膜の浮腫状病変に対しての手術手技を中心にそのチップス, 筆者が大切にしていることを最近の知見をふまえ, 症例を提示し, 解説する.</p>

    DOI: 10.3950/jibiinkotokeibu.126.12_1288

    CiNii Research

  • Safe and efficient oral allergy immunotherapy using one-pot-prepared mannan-coated allergen nanoparticles

    Li, SY; Toriumi, H; Takahashi, D; Kamasaki, T; Fujioka, Y; Nagatoishi, S; Li, JT; Liu, YW; Hosokawa, T; Tsumoto, K; Ohba, Y; Katayama, Y; Murakami, D; Hase, K; Mori, T

    BIOMATERIALS   303   122381   2023年12月   ISSN:0142-9612 eISSN:1878-5905

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Biomaterials  

    Allergen immunotherapy (AIT) is the only curative treatment for allergic diseases. However, AIT has many disadvantages related to efficiency, safety, long-term duration, and patient compliance. Dendritic cells (DCs) have an important role in antigen-specific tolerance induction; thus, DC-targeting strategies to treat allergies such as glutaraldehyde crosslinked antigen to mannoprotein (MAN) have been established. However, glutaraldehyde crosslinking may reduce the antigen presentation efficiency of DCs. To overcome this, we developed a MAN-coated ovalbumin (OVA) nanoparticle (MDO), which uses intermolecular disulfide bond to crosslink OVA and MAN. MDO effectively targeted DCs resulting in tolerogenic DCs, and promoted higher antigen presentation efficiency by DCs compared with OVA or glutaraldehyde crosslinked nanoparticles. In vitro and in vivo experiments showed that DCs exposed to MDO induced Treg cells. Moreover, MDO had low reactivity with anti-OVA antibodies and did not induce anaphylaxis in allergic mice, demonstrating its high safety profile. In a mouse model of allergic asthma, MDO had significant preventative and therapeutic effects when administered orally or subcutaneously. Therefore, MDO represents a promising new approach for the efficient and safe treatment of allergies.

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2023.122381

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Safe and efficient oral allergy immunotherapy using one-pot-prepared mannan-coated allergen nanoparticles. 査読 国際誌

    Li S, Toriumi H, Takahashi D, Kamasaki T, Fujioka Y, Nagatoishi S, Li J, Liu Y, Hosokawa T, Tsumoto K, Ohba Y, Katayama Y, Murakami D, Hase K, Mori T.

    Biomaterials   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • One-pot preparation of mannan-coated antigen nanoparticles using human serum albumin as a matrix for tolerance induction

    Li, SY; Murakami, D; Nagatoishi, S; Liu, YW; Tsumoto, K; Katayama, Y; Mori, T

    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE   649   955 - 965   2023年11月   ISSN:0021-9797 eISSN:1095-7103

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Colloid and Interface Science  

    Nanoparticles (NPs) for allergen immunotherapy have garnered attention for their high efficiency and safety compared with naked antigen proteins. In this work, we present mannan-coated protein NPs, incorporating antigen proteins for antigen-specific tolerance induction. The heat-induced formation of protein NPs is a one-pot preparation method and can be applied to various proteins. Here, the NPs were formed spontaneously via heat denaturation of three component proteins: an antigen protein, human serum albumin (HSA) as a matrix protein, and mannoprotein (MAN) as a targeting ligand for dendritic cells (DCs). HSA is non-immunogenic, therefore suitable as a matrix protein, while MAN coats the surface of the NP. We applied this method to various antigen proteins and found that the self-disperse after heat denaturation was a requirement for incorporation into the NPs. We also established that the NPs could target DCs, and the incorporation of rapamycin into the NPs enhanced the induction of a tolerogenic phenotype of DC. The MAN coating provided steric hindrance and heat denaturation destroyed recognition structures, successfully preventing anti-antigen antibody binding, indicating the NPs may avoid anaphylaxis induction. The MAN-coated NPs proposed here, prepared by a simple method, have the potential for effective and safe allergies treatment for various antigens.

    DOI: 10.1016/j.jcis.2023.06.170

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • One-pot preparation of mannan-coated antigen nanoparticles using human serum albumin as a matrix for tolerance induction. 査読 国際誌

    Li S, Murakami D, Nagatoishi S, Liu Y, Tsumoto K, Katayama Y, Mori T.

    J Colloid Interface Sci.   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 蝶形骨洞に対する経鼻内視鏡手術

    宮本 雄介, 村上 大輔

    耳鼻と臨床   69 ( 5 )   398 - 400   2023年9月   ISSN:04477227 eISSN:21851034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    DOI: 10.11334/jibi.69.5_398

    CiNii Research

  • 経鼻内視鏡下髄膜脳瘤切除術後の頭蓋底再建に有茎中鼻甲介粘膜弁が有用であった 1 例

    村上 大輔, 空閑 太亮, 小宗 徳孝, 迎 伸孝, 宮本 雄介, 鈴木 智陽, 齋藤 雄一, 樋口 良太, 吉本 幸司, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   69 ( 2 )   116 - 123   2023年3月   ISSN:04477227 eISSN:21851034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    <p>症例は 18 歳、男性。3 年前に意識消失を伴うてんかん発作を発症、その後薬物治療を行うもてんかん発作を繰り返す状態であった。画像検査で中頭蓋窩から蝶形骨洞側窩に陥入する側頭葉の髄膜脳瘤を指摘され、側頭葉てんかんの焦点と考えられたため髄膜脳瘤切除目的に当院入院となった。経鼻内視鏡下に蝶形骨側窩の髄膜脳瘤を切除し、その後、有茎中鼻甲介粘膜弁を用いて多層での頭蓋底再建を行った。術後、てんかん発作は消失、髄液漏や創部の合併症なく経過している。蝶形骨洞側窩のように蝶口蓋孔近傍で限局した箇所であれば鼻中隔粘膜弁でなくても中鼻甲介粘膜弁での代用が可能で、minimal transpterygoid approach を用い、さらに蝶口蓋動脈とその分枝である中鼻甲介動脈を温存することで頭蓋底再建時に中鼻甲介粘膜弁の利用が可能となった。</p>

    DOI: 10.11334/jibi.69.2_116

    CiNii Research

  • Takedown and Reuse of a Posterior Septal Nasal Floor Mucosal Flap for Skull Base Reconstruction in a Revision Surgery for a Recurrent Pituitary Tumor

    Suzuki, T; Murakami, D; Miyamoto, Y; Komune, N; Nakagawa, T

    CUREUS JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   15 ( 3 )   e35932   2023年3月   ISSN:2168-8184 eISSN:2168-8184

     詳細を見る

  • 経鼻内視鏡下髄膜脳瘤切除術後の頭蓋底再建に有茎中鼻甲介粘膜弁が有用であった1例

    村上 大輔, 空閑 太亮, 小宗 徳孝, 迎 伸孝, 宮本 雄介, 鈴木 智陽, 齋藤 雄一, 樋口 良太, 吉本 幸司, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   69 ( 2 )   116 - 123   2023年3月   ISSN:0447-7227

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    症例は18歳、男性。3年前に意識消失を伴うてんかん発作を発症、その後薬物治療を行うもてんかん発作を繰り返す状態であった。画像検査で中頭蓋窩から蝶形骨洞側窩に陥入する側頭葉の髄膜脳瘤を指摘され、側頭葉てんかんの焦点と考えられたため髄膜脳瘤切除目的に当院入院となった。経鼻内視鏡下に蝶形骨側窩の髄膜脳瘤を切除し、その後、有茎中鼻甲介粘膜弁を用いて多層での頭蓋底再建を行った。術後、てんかん発作は消失、髄液漏や創部の合併症なく経過している。蝶形骨洞側窩のように蝶口蓋孔近傍で限局した箇所であれば鼻中隔粘膜弁でなくても中鼻甲介粘膜弁での代用が可能で、minimal transpterygoid approachを用い、さらに蝶口蓋動脈とその分枝である中鼻甲介動脈を温存することで頭蓋底再建時に中鼻甲介粘膜弁の利用が可能となった。(著者抄録)

  • 錐体尖病変 15 例の検討 −錐体尖真珠腫とコレステリン肉芽腫−

    守谷 聡一朗, 野田 哲平, 小宗 徳孝, 宮本 雄介, 村上 大輔, 土橋 奈々, 松本 希, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   69 ( 1 )   1 - 8   2023年1月   ISSN:04477227 eISSN:21851034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    <p>2013 年 1 月から 2021 年 7 月の期間に手術治療を行った錐体尖病変 15 例を検討した。コレステリン肉芽腫 4 例では、1 例が経乳突的に、3 例は経鼻的にドレナージルートを作成した。錐体尖真珠腫 11 例では初発例 5 例、再手術例が 6 例であり、進展経路は迷路上型が 7 例、広範迷路型 2 例、迷路下型 2 例であった。迷路上型では進展範囲の小さな症例は経上半規管法により低侵襲に摘出し得たが、進展例や再手術例では中頭蓋窩法や、中頭蓋窩法と経迷路法の combined approach が必要であった。広範迷路型では経蝸牛 + 中頭蓋窩法の combined approach を行い、迷路下型では進展範囲に応じて蝸牛下法や迷路下法を用いた。コレステリン肉芽腫全例と錐体尖真珠腫の 3 例で聴力温存できた。錐体尖は側頭骨最深部に位置し、手術アプローチの選択が重要である。聴力や病変と解剖学的構造の位置関係を考慮して術式を選択する必要がある。</p>

    DOI: 10.11334/jibi.69.1_1

    CiNii Research

  • 錐体尖病変15例の検討 錐体尖真珠腫とコレステリン肉芽腫

    守谷 聡一朗, 野田 哲平, 小宗 徳孝, 宮本 雄介, 村上 大輔, 土橋 奈々, 松本 希, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   69 ( 1 )   1 - 8   2023年1月   ISSN:0447-7227

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    2013年1月から2021年7月の期間に手術治療を行った錐体尖病変15例を検討した。コレステリン肉芽腫4例では、1例が経乳突的に、3例は経鼻的にドレナージルートを作成した。錐体尖真珠腫11例では初発例5例、再手術例が6例であり、進展経路は迷路上型が7例、広範迷路型2例、迷路下型2例であった。迷路上型では進展範囲の小さな症例は経上半規管法により低侵襲に摘出し得たが、進展例や再手術例では中頭蓋窩法や、中頭蓋窩法と経迷路法のcombined approachが必要であった。広範迷路型では経蝸牛+中頭蓋窩法のcombined approachを行い、迷路下型では進展範囲に応じて蝸牛下法や迷路下法を用いた。コレステリン肉芽腫全例と錐体尖真珠腫の3例で聴力温存できた。錐体尖は側頭骨最深部に位置し、手術アプローチの選択が重要である。聴力や病変と解剖学的構造の位置関係を考慮して術式を選択する必要がある。(著者抄録)

  • Social anxiety disorder in adolescents who stutter: A risk for school refusal

    Kikuchi, Y; Kenjo, M; Yoshida, E; Takahashi, S; Murakami, D; Yamaguchi, Y; Adachi, K; Sawatsubashi, M; Taura, M; Nakagawa, T; Umezaki, T

    PEDIATRICS INTERNATIONAL   65 ( 1 )   e15622   2023年1月   ISSN:1328-8067 eISSN:1442-200X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pediatrics International  

    Background: Stuttering is a childhood-onset fluency disorder. Part of the counseling for middle and high school students with persistent stuttering is related to school refusal. Anxiety disorders are known to contribute to school refusal. However, it is not known whether social anxiety disorder (SAD) is a factor in school refusal among adolescents who stutter. Methods: In our first study, we examined the relationship between school refusal and SAD in 84 middle and high school students who stutter; 26% of the 84 students were in the school refusal group and the remaining 74% were in the school attendance group. The second study examined whether SAD was associated with 10 factors related to speech and stuttering frequency using the Japanese version of the Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents to determine the presence of SAD. Of the 84 students in the first study, 40 participated in the second study. Results: The school refusal group of adolescents who stutter had significantly higher rates of SAD than the school attendance group. Fifty percent of adolescents who stutter met the criteria for SAD. Moreover, adolescents who stutter with SAD had significantly higher scores on the items “When speaking in public, do you experience tremors in your limbs?” and “After you stutter, do you have negative thoughts about yourself?” than the adolescents who stutter without SAD. Conclusions: When examining adolescents who stutter, checking for comorbid SAD may lead to better support. Moreover, noticing their repetitive negative thinking, nervousness, and trembling during speech may help to resolve SAD.

    DOI: 10.1111/ped.15622

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 青年期吃音者における社交不安障害 不登校のリスク要因(Social anxiety disorder in adolescents who stutter: A risk for school refusal)

    Kikuchi Yoshikazu, Kenjo Masamutsu, Yoshida Eriko, Takahashi Saburo, Murakami Daisuke, Yamaguchi Yumi, Adachi Kazuo, Sawatsubashi Motohiro, Taura Masahiko, Nakagawa Takashi, Umezaki Toshiro

    Pediatrics International   65 ( 1 )   1 of 7 - 7 of 7   2023年   ISSN:1328-8067

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia, Ltd  

    吃音を主訴として受診した中・高校生を対象に、不登校と社交不安障害(SAD)の関連について検討するとともに(研究1)、発話に関連する10項目とSADの関連について検討した(研究2)。研究1において、84名中22名(26%)が不登校群、62名(74%)が登校群であった。不登校群では登校群に比べてリボビッツ社交不安尺度(LSAS-CA)日本語版の得点が有意に高かった(p=0.004)。研究1の参加者のうち40名を対象とした研究2において、LSAS-CA日本語版による評価で40名中20名がSAD群、20名が非SAD群であった。SAD群では非SAD群に比べて「人前で話をする際に手足が震えることがありますか」および「吃音が出た後に自己否定する思考に陥ることがありますか」の項目の得点が有意に高かった。

  • 増刊号 小児疾患診療のための病態生理3-改訂第6版- Ⅷ.境界領域疾患 13.後鼻孔閉鎖症

    村上 大輔, 宮本 雄介, 齋藤 雄一

    小児内科   54 ( 13 )   1075 - 1079   2022年12月   ISSN:03856305

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/pm.0000000704

    CiNii Research

  • 眼窩に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例

    関 瑛子, 田邉 美香, 村上 大輔, 空閑 太亮, 門田 英輝, 山元 英崇, 藤井 裕也, 舩津 治彦, 秋山 雅人, 吉川 洋, 園田 康平

    日本眼科学会雑誌   126 ( 10 )   820 - 826   2022年10月   ISSN:0029-0203

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)日本眼科学会  

    背景:炎症性筋線維芽細胞性腫瘍(IMT)は筋線維芽細胞の増殖と炎症細胞浸潤を特徴とする中間悪性腫瘍であり,肺,腹腔骨盤内,後腹膜に好発し,眼窩に発生することはまれである.今回,眼窩に発生したIMTの1例を経験したので報告する.症例:46歳,女性.複視を主訴に近医眼科を受診し,眼窩に腫瘍を指摘され九州大学病院眼科を紹介受診した.初診時に右眼球結膜下の赤色調腫瘤および画像診断で右眼窩内下方に35×20×15mmの紡錘形腫瘤を認め,眼球運動障害を来していた.結膜下の腫瘤を生検したところ,炎症細胞浸潤を伴った紡錘形細胞の増殖を認めた.免疫染色の結果,増殖細胞はanaplastic lymphoma kinase(ALK),α-平滑筋アクチン(α-SMA),desmin陽性であり,IMTと診断した.結膜切開および鼻内視鏡下にアプローチして全摘出し,術後24ヵ月の現在,再発は認めていない.結論:眼窩腫瘍で非上皮性腫瘍を疑う際はIMTの可能性も検討する必要がある.(著者抄録)

  • 前頭洞に対する経鼻内視鏡手術

    村上 大輔, 宮本 雄介, 鈴木 智陽

    耳鼻と臨床   68 ( 4 )   318 - 327   2022年7月   ISSN:04477227 eISSN:21851034

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

    DOI: 10.11334/jibi.68.4_318

    CiNii Research

  • Parotitis caused by Mycobacteroides abscessus subspecies abscessus

    Yonekawa A., Miyake N., Minami J., Murakami D., Fukano H., Hoshino Y., Kubo K., Chong Y., Akashi K., Shimono N.

    Auris Nasus Larynx   49 ( 3 )   525 - 528   2022年6月   ISSN:03858146

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Auris Nasus Larynx  

    Rapidly growing mycobacteria rarely causes parotitis. We report a rare case of Mycobacteroides abscessus subspecies abscessus (MAB) parotitis in a previously healthy 26-year-old woman. She presented to the previous hospital with a swelling over the right parotid region, and a computed tomography scan revealed multiple abscesses in the swollen parotid gland. Histopathology showed granulomatous inflammation with acid-fast bacilli; however, a subsequent culture failed to isolate mycobacterium. Despite repeated antibiotic therapy and multiple surgical interventions including partial incision and drainage of the abscesses, the parotitis did not resolved. At six months after presentation, she was referred to our institute. We performed enlarged resection of the necrotic tissue and abscesses, and the sample cultivated after homogenization was positive for mycobacterium. The isolate was finally identified as MAB. She underwent long-term postoperative antibiotic therapy for MAB, with a favorable outcome. To the best of our knowledge, this is the first case of MAB parotitis where the subspecies has been identified. MAB is much more intractable than the other subspecies. We highlight the importance of the correct identification of MAB, which leads to the appropriate treatment.

    DOI: 10.1016/j.anl.2020.11.005

    Scopus

    PubMed

  • Mycobacterium abscessus subspecies abscessusが起炎菌であった耳下腺炎(Parotitis caused by Mycobacteroides abscessus subspecies abscessus)

    Yonekawa Akiko, Miyake Noriko, Minami Junya, Murakami Daisuke, Fukano Hanako, Hoshino Yoshihiko, Kubo Kazuhiko, Chong Yong, Akashi Koichi, Shimono Nobuyuki

    Auris・Nasus・Larynx   49 ( 3 )   525 - 528   2022年6月   ISSN:0385-8146

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    症例は26歳女性で、生来健康であったが、最近、活動性結核の患者と濃厚接触する機会があった。その後に右耳下腺領域に腫脹が生じたため近医を初診し、1週間後に総合病院へ紹介された。CT検査で耳下腺内の多発性膿瘍が示され、各種の抗生物質による集中治療を受けたが症状は改善しなかった。初診2ヵ月の膿瘍切開時に採取された組織検体では炎症性肉芽腫と類上皮細胞が認められ、加えてZiehl-Neelsen染色にて抗酸菌の存在も示された。PCR検査ではMycobacterium tuberculosisとの結果が得られ、培養検査は陰性であった。抗生物質、部分切開術、ドレナージによる治療を繰り返すも耳下腺炎は改善せず、初診から6ヵ月後に当院紹介となった。壊死組織と膿瘍の拡大切除術を施行したが、その際に得た切除検体をホモジナイズし抗酸菌用の培地で培養した。分離株をDNA-DNAハイブリダイゼーション法で分析した結果、M.abscessus subsp.abscessus(MAB)と同定された。感受性試験の結果に従い、抗生物質治療を長期間継続した。その結果、最後の手術から5ヵ月後のCT評価にて耳下腺炎と腺内膿瘍の消退が確かめられ、その後も再発しなかった。外傷など、MABの侵入経路として考えられるものは本例では判然としなかった。

  • Long-term effectiveness, safety, and quality of life outcomes following endoscopic posterior nasal neurectomy with submucosal turbinectomy for the treatment of intractable severe chronic rhinitis 査読 国際誌

    Sonoda Serika, Murakami Daisuke, Saito Yuichi, Miyamoto Yusuke, Higuchi Ryota, Kikuchi Yoshikazu, Sawatsubashi Motohiro, Nakagawa Takashi

    AURIS NASUS LARYNX   48 ( 4 )   636 - 645   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.anl.2020.12.009

  • Endonasal endoscopic surgery for temporal lobe epilepsy associated with sphenoidal encephalocele. 査読 国際誌

    Mukae N, Kuga D, Murakami D, Komune N, Miyamoto Y, Shimogawa T, Sakata A, Shigeto H, Iwaki T, Morioka T, Mizoguchi M.

    Surg Neurol Int.   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Pedicled Posterior Septal-Nasal Floor Flap and a Novel Rescue Flap for Skull Base Reconstruction. 査読 国際誌

    Daisuke Murakami, Daisuke Kuga, Yusuke Miyamoto, Noritaka Komune, Nobutaka Mukae, Yuichi Saito, Koji Iihara, Takashi Nakagawa

    World Neurosurg.   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Awareness in young stuttering Japanese children aged 3-7 years. 査読 国際誌

    Kikuchi Y, Umezaki T, Adachi K, Sawatsubashi M, Taura M, Yamaguchi Y, Tsuchihashia N, Murakami D, Nakagawa T

    Pediatr Int.   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1111/ped.14405.

  • Schizophyllum commune sinusitis after allogeneic bone marrow transplantation for myelodysplastic syndrome A case report and literature review 査読

    Taisuke Narazaki, Yasuhiro Nakashima, Yasuhiro Tsukamoto, Ruriko Nishida, Mariko Tsuda, Hiroki Muta, Daisaku Kimura, Toru Masuda, Akiko Takamatsu, Kenichi Kohashi, Daisuke Murakami, Motoaki Shiratsuchi, Yoshihiro Ogawa

    Transplant Infectious Disease   22 ( 1 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sinusitis is a serious infectious complication of allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. Schizophyllum commune (S commune) is a common basidiomycete fungus that is rarely involved in human disease. We report herein a case of S commune sinusitis after allogeneic bone marrow transplantation. A 66-year-old man with myelodysplastic syndrome underwent allogeneic bone marrow transplantation and developed maxillary and ethmoid sinusitis. The sinusitis did not improve with liposomal amphotericin B after neutrophil engraftment, so we considered that surgical intervention was needed for the recovery of sinusitis. Endoscopic sinus surgery was performed. In the debridement tissue of paranasal mucosa, filamentous fungal elements were observed. Moreover, genetic analysis of the tissue revealed the presence of S commune. Schizophyllum commune should be recognized as a fungal pathogen that causes sinusitis after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. This case suggests the effectiveness of prompt surgical intervention with liposomal amphotericin B treatment for S commune sinusitis and the usefulness of genetic diagnosis for cases under antifungal treatment. (160 words).

    DOI: 10.1111/tid.13205

  • Clinicopathological analysis of sinonasal malignant lymphoma in the HTLV-1 endemic area, Japan–special interest in primary sinonasal diffuse large B-cell lymphoma– 査読 国際誌

    Murakami D, Miyashita K, Koyama T, Omori H, Miyamoto Y, Sawatsubashi M, Nakagawa T

    J Clin Exp Hematop   2019 ( 59 )   101 - 107   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3960/jslrt.18008

  • Antibacterial activity of lysozyme-chitosan oligosaccharide conjugates (LYZOX) against Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter baumannii and Methicillin-resistant Staphylococcus aureus 査読

    Hiroaki Saito, Yumi Sakakibara, Ayumi Sakata, Rie Kurashige, Daisuke Murakami, Hiroki Kageshima, Akira Saito, Yasunari Miyazaki

    PloS one   14 ( 5 )   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The recent emergence of antibiotic-resistant bacteria requires the development of new antibiotics or new agents capable of enhancing antibiotic activity. This study evaluated the antibacterial activity of lysozyme-chitosan oligosaccharide conjugates (LYZOX) against Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter baumannii and methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA), which should resolve the problem of antibiotic-resistant bacteria. Bactericidal tests showed that LYZOX killed 50% more P. aeruginosa (NBRC 13275), A. baumannii and MRSA than the control treatment after 60 min. In addition, LYZOX was shown to inhibit the growth of P. aeruginosa (NBRC 13275 and PAO1), A. baumannii and MRSA better than its components. To elucidate the antibacterial mechanism of LYZOX, we performed cell membrane integrity assays, N-phenyl-1-naphthylamine assays, 2-nitrophenyl β-D-galactopyranoside assays and confocal laser scanning microscopy. These results showed that LYZOX affected bacterial cell walls and increased the permeability of the outer membrane and the plasma membrane. Furthermore, each type of bacteria treated with LYZOX was observed by electron microscopy. Electron micrographs revealed that these bacteria had the morphological features of both lysozyme-treated and chitosan oligosaccharide- treated bacteria and that LYZOX destroyed bacterial cell walls, which caused the release of intracellular contents from cells. An acquired drug resistance test revealed that these bacteria were not able to acquire resistance to LYZOX. The hemolytic toxicity test demonstrated the low hemolytic activity of LYZOX. In conclusion, LYZOX exhibited antibacterial activity and low drug resistance in the presence of P. aeruginosa, A. baumannii and MRSA and showed low hemolytic toxicity. LYZOX affected bacterial membranes, leading to membrane disruption and the release of intracellular contents and consequent bacterial cell death. LYZOX may serve as a novel candidate drug that could be used for the control of refractory infections.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0217504

  • Visceral fat accumulation is associated with asthma in patients with type 2 diabetes 査読 国際誌

    Daisuke Murakami, Futoshi Anan, Takayuki Masaki, Yoshikazu Umeno, Takehiko Shigenaga, Nobuoki Eshima, Takashi Nakagawa

    Journal of diabetes research   2019   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective. The number of patients with type 2 diabetes has increased in Japan, and type 2 diabetes has attracted attention as a risk factor for asthma. However, the risk factors for the development of asthma in patients with type 2 diabetes have not been determined. This study was performed to clarify whether visceral fat accumulation (VFA) and insulin resistance are risk factors for the development of asthma in patients with type 2 diabetes. Materials and Methods. A cross-sectional study was conducted. The study group comprised 15 patients with type 2 diabetes with asthma, and the control group comprised 145 patients with type 2 diabetes without asthma. Their fat distribution was evaluated by measuring the VFA by abdominal computed tomography at the umbilical level. Their glucose status was assessed by measuring the fasting plasma glucose (FPG) concentration, fasting immunoreactive insulin concentration, homeostasis model assessment (HOMA) index, and hemoglobin A1c concentration. Results. Among patients with type 2 diabetes, VFA was significantly greater in patients with asthma than those without asthma (P < 0 0001). The FPG concentration, fasting immunoreactive insulin concentration, and HOMA index were higher in patients with asthma than those without asthma (P < 0 05, P < 0 0001, and P < 0 0001, respectively). Multiple logistic regression analysis showed that VFA and the HOMA index were significantly associated with asthma in patients with type 2 diabetes (odds ratio, 1.78; 95% confidence interval, 1.31-3.89; P = 0 0115 and odds ratio, 3.65; 95% confidence interval, 1.37-7.85; P = 0 0078, respectively). Conclusions. Our data suggest that VFA and insulin resistance are associated with the development of asthma in patients with type 2 diabetes.

    DOI: 10.1155/2019/3129286

  • A case of multiple system atrophy-parkinsonian type with stuttering- and palilalia-like dysfluencies and putaminal atrophy 査読

    Yosikazu Kikuchi, Toshiro Umezaki, Taira Uehara, hiroo yamaguchi, Koji Yamashita, Hiwatashi Akio, Motohiro Sawatsubashi, Kazuo Adachi, Yumi Yamaguchi, Daisuke Murakami, Jun-Ichi Kira, Takashi Nakagawa

    Journal of Fluency Disorders   57   51 - 58   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Both developmental and acquired stuttering are related to the function of the basal ganglia-thalamocortical loop, which includes the putamen. Here, we present a case of stuttering- and palilalia-like dysfluencies that manifested as an early symptom of multiple system atrophy-parkinsonian type (MSA-P) and bilateral atrophy of the putamen. The patient was a 72-year-old man with no history of developmental stuttering who presented with a stutter for consultation with our otorhinolaryngology department. The patient was diagnosed with MSA-P based on parkinsonism, autonomic dysfunction, and bilateral putaminal atrophy revealed by T2-weighted magnetic resonance imaging. Treatment with levodopa improved both the motor functional deficits related to MSA-P and stuttering-like dysfluencies while reading; however, the palilalia-like dysfluencies were much less responsive to levodopa therapy. The patient died of aspiration pneumonia two years after his first consultation at our hospital. In conclusion, adult-onset stuttering- and palilalia-like dysfluencies warrant careful examination of the basal ganglia-thalamocortical loop, and especially the putamen, using neuroimaging techniques. Acquired stuttering may be related to deficits in dopaminergic function.

    DOI: 10.1016/j.jfludis.2017.11.002

  • Safety and efficacy of short-term oral immunotherapy with Cry j 1-galactomannan conjugate for Japanese cedar pollinosis: a randomized controlled trial 査読 国際誌

    Daisuke Murakami, Sawatsubashi M, Takashi Nakagawa

    SCIENTIFIC REPORTS   7   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Current allergen-specific immunotherapy (AIT) for pollinosis requires long-term treatment with potentially severe side effects. Therefore, development of an AIT that is safe and more convenient with a shorter regimen is needed. This prospective, double-blind, placebo-controlled trial randomized 55 participants with Japanese cedar pollinosis (JCP) to active or placebo groups to test the safety and efficacy of short-term oral immunotherapy (OIT) with Cry j 1-galactomannan conjugate for JCP. Mean symptom-medication score as the primary outcome in the active group improved 27.8% relative to the placebo group during the entire pollen season. As the secondary outcomes, mean medication score in active group improved significantly, by 56.2%, compared with placebo during the entire pollen season. Mean total symptom score was similar between active and placebo groups during the entire pollen season. There were no severe treatment-emergent adverse events in the active and placebo groups. Therefore short-term OIT with Cry j 1-galactomannan conjugate is safe, and effective for reducing the amount of medication use for JCP.

    DOI: 10.1038/srep46142

  • リゾチーム―多糖体複合体を用いた好酸球性中耳炎,副鼻腔炎に対する局所治療への試み 招待 査読

    村上 大輔

    耳鼻咽喉科臨床   109 ( 12 )   822 - 823   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cry j 1-ガラクトマンナン複合体を用いた短期経口免疫療法がスギ花粉症患者の QOL に及ぼす効果 ANL Secondary Publication 招待 査読

    村上 大輔, 澤津橋 基広

    日本耳鼻咽喉科学会会報   119 ( 9 )   1263 - 1264   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Topical treatment of eosinophilic otitis media and sinusitis using lysozyme-polysaccharide conjugates 査読

    Daisuke Murakami

    Practica Oto-Rhino-Laryngologica   109 ( 12 )   822 - 823   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Eosinophilic otitis media and sinusitis are intractable disorders characterized by eosinophilic inflammation associated with bronchial asthma, which can be considered as a unified airway disease rather than as disorders with localized eosinophilic inflammation. The production of eosinophilic mucin and emergence of antibiotic-resistant bacteria at the site of inflammation are factors that make it difficult to treat eosinophilic otitis media and sinusitis. Therefore, development of a new topical agent with adequate antibacterial activity against the antibiotic-resistant bacteria and adequate efficacy for removing the viscous mucin is being sought. Therefore, we focused on lysozyme, which has already been used as a medical preparation, with its anti-inflammatory effects and antibacterial activity against some Gram-positive bacteria. In this study, we developed lysozyme-polysaccharide conjugates using the Maillard reaction to improve the aforementioned activities and examined the antibacterial activity against antibiotic-resistant bacteria and the inner ear toxicity of lysozyme-polysaccharide conjugates, for potential development of a cleaning agent for the middle ear. Testing of the antibacterial activity of lysozyme-chitosan conjugate showed antibacterial activities against MRSA and P. aeruginosa. In addition, the inner ear toxicity study in Guinea pigs revealed no obvious inner ear toxicity. Therefore lysozyme-chitosan conjugate are useful as a topical therapeutic agent (cleaning agent) and their clinical application is expected in the future.

    DOI: 10.5631/jibirin.109.822

  • Effect of short-term oral immunotherapy with Cry j 1-galactomannan conjugate on quality of life in Japanese cedar pollinosis patients A prospective, randomized, open-label study 査読

    Daisuke Murakami, Motohiro Sawatsubashi, Sayaka Kikkawa, Masayoshi Ejima, Akira Saito, Akio Kato, Shizuo Komune

    Journal of Otolaryngology of Japan   119 ( 9 )   1263 - 1264   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3950/jibiinkoka.119.1263

  • Safety and efficacy of a new regimen of short-term oral immunotherapy with Cry j 1-galactomannan conjugate for Japanese cedar pollinosis: A prospective, randomized, open-label study 招待 査読 国際誌

    Daisuke Murakami, Sawatsubashi M

    ALLERGOLOGY INTERNATIONAL   64 ( 2 )   161 - 168   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.alit.2014.10.009

  • Endonasal endoscopic surgery with combined middle and inferior meatal antrostomies for fungal maxillary sinusitis 査読

    Motohiro Sawatsubashi, Daisuke Murakami, T. Umezaki, S. Komune

    Journal of Laryngology and Otology   129 ( S2 )   S52 - S55   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: The purpose of this study was to evaluate the effectiveness of the combination of inferior and middle meatal antrostomies for treatment of a maxillary sinus fungus ball by functional endoscopic sinus surgery. Methods: A retrospective analysis including 28 patients with non-invasive fungal maxillary sinusitis was performed. Fourteen patients underwent FESS with both middle and inferior meatal antrostomies (combined group). The remaining 14 patients were treated with FESS through only the middle meatal antrostomy (control group). Results: Post-operative computed tomography showed normal maxillary sinuses in all patients in the combined group. In contrast, in the control group, five patients (36 per cent) exhibited a normal maxillary sinus, seven (50 per cent) showed maxillary mucosal thickening and two (14 per cent) had persistent fungus balls in the maxillary sinus. Conclusion: FESS with a combination of middle and inferior meatal antrostomies proved more effective for treating fungal maxillary sinusitis.

    DOI: 10.1017/S0022215114002394

  • Transnasal endoscopic surgery of post-operative maxillary cysts 査読

    Motohiro Sawatsubashi, Daisuke Murakami, M. Oda, S. Komune

    Journal of Laryngology and Otology   129 ( S2 )   S46 - S51   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: The present study investigates the indications for transnasal endoscopic surgery in treating post-operative maxillary cysts. Methods: In this retrospective study, the records of 118 patients with post-operative maxillary cysts (88 unilateral and 30 bilateral) consisting of 148 procedures were reviewed. Results: A transnasal endoscopic approach was performed in 144 lesions (97.3 per cent). A combined endonasal endoscopic and canine fossa (external) approach was performed in 4 of 148 lesions, because the cysts were located distant from the nasal cavity and had a thick bony wall. A ventilation stent was placed in four patients (four cysts) to avoid post-operative meatal antrostomy stenosis. Recurrence was observed in five patients (4.2 per cent), all of whom subsequently underwent transnasal endoscopic revision surgery. Conclusion: Transnasal endoscopic surgery is an effective treatment for post-operative maxillary cyst with the exception of cysts located distant from the nasal cavity.

    DOI: 10.1017/S0022215114002382

  • Phase I/II study of oral immunotherapy with Cry j1-galactomannan conjugate for Japanese cedar pollinosis 招待 査読 国際誌

    Daisuke Murakami, Kazuhiko Kubo, Sawatsubashi M

    AURIS NASUS LARYNX   41 ( 4 )   350 - 358   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.anl.2014.02.010

  • Follicular carcinoma of the thyroid with massive invasion into the cervical and mediastinum great veins Our own experience and literature review 査読

    Torahiko Nakashima, Atsuhiro Nakashima, Daisuke Murakami, Satoshi Toh, Hideki Shiratsuchi, Ryuji Yasumatsu, Ryuji Tominaga, Shizuo Komune

    Laryngoscope   122 ( 12 )   2855 - 2857   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Thyroid carcinomas with massive intralumen invasion of the great veins are extremely rare and reported to have poor prognosis. We report a case of a poorly differentiated follicular carcinoma of the thyroid with extensive invasion into the bilateral internal jugular veins, brachiocephalic vein, and superior vena cava. All of the seven major drainage veins from the thyroid were involved by tumor thrombus. The patient was successfully treated by surgical resection including removal of the tumor thrombus and repair of the great veins. The importance of preoperative radiological findings, treatment, and outcome are discussed along with a literature review.

    DOI: 10.1002/lary.23690

  • 新規経口免疫寛容剤(スギ抗原-ガラクトマンナン複合体)を用いたスギ花粉症に対する減感作治療の検討―2010- 査読

    村上大輔、澤津橋基広、吉川沙耶花、西嶋利光、齊藤 章、加藤昭夫、小宗静男

    耳鼻   58 ( 1 )   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 耳管開放症症例における耳管機能検査の検討 査読

    村上大輔、君付 隆、小宗静男

    Otol Jpn   21 ( 3 )   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 当科における末梢性顔面神経完全麻痺症例の治療成績 査読

    村上大輔、久保和彦、小宗静男

    Facial N Res Jpn   21 ( 3 )   2010年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • IL-15 prevents allergic rhinitis through reactivation of antigen-specific CD8 + cells 査読

    Noriaki Aoi, Tokuko Masuda, Daisuke Murakami, Toshiki Yajima, Hiroyuki Mizubuchi, Hisakata Yamada, Hideyuki Kawauchi, Yasunobu Yoshikai

    Journal of Allergy and Clinical Immunology   117 ( 6 )   1359 - 1366   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: Allergic rhinitis is one of the most common allergic inflammatory diseases characterized by a predominant T H2 response with antigen-specific IgE synthesis. IL-15 plays important roles in activation and maintenance of memory CD8 +T cells capable of producing IFN-γ, which regulates T H2 responses. Objective: To investigate the roles of endogenous IL-15 in allergic inflammation, we examined allergic rhinitis in IL-15 knockout (KO) mice sensitized with ovalbumin followed by intranasal rechallenge with ovalbumin. Methods: IL-15KO mice were sensitized intraperitoneally with ovalbumin/complete Freund's adjuvant on day 0 and ovalbumin/IFA on day 7, and then were intranasally challenged with ovalbumin on days 21, 22, 23, 24, and 25. Nasal symptoms and histologic changes were examined. IgE production and T H2 responses were measured by ELISA. Purified CD8 +T cells or recombinant IL-15 were administered into ovalbumin-sensitized mice. Results: The levels of IgE production and T H2 responses in IL-15KO mice were comparable to those in control mice after ovalbumin sensitization. However, sneezing, infiltration of eosinophils into the nasal mucosa, and T H2 cytokine production were aggravated in ovalbumin-sensitized IL-15KO mice after intranasal challenge with ovalbumin. Adoptive transfer of CD8 + T cells from ovalbumin-sensitized mice suppressed the T H2 responses in mice but not in IL-15KO mice. Administration of IL-15 with ovalbumin significantly prevented the development of allergic rhinitis in ovalbumin-sensitized mice. Conclusion: We demonstrate with IL-15KO mice that endogenous IL-15 plays an important role in suppression of allergic rhinitis at effector phase. Intranasal administration of IL-15 is useful as a therapeutic approach to control allergic rhinitis. Clinical implications: Intranasal administration of recombinant IL-15 might become new immunotherapy for allergic rhinitis.

    DOI: 10.1016/j.jaci.2006.02.018

▼全件表示

書籍等出版物

  • Obesity and asthma

    Murakami D., Saito Y., Higuchi R.

    Visceral and Ectopic Fat: Risk Factors for Type 2 Diabetes, Atherosclerosis, and Cardiovascular Disease  2022年1月    ISBN:9780128221860, 9780128230121

     詳細を見る

    Obesity is greatly involved in the pathophysiology of asthma in both children and adults with both excess bodyweight and excessive accumulation of body fat. Obesity is related to an increased risk of asthma and also exacerbates bronchial asthma, the mechanism of which varies greatly depending on age, sex, respiratory function, type (i.e., allergic vs. nonallergic), location of fat deposition, and associated immunological changes with metabolic disorders.

    DOI: 10.1016/B978-0-12-822186-0.00012-2

    Scopus

  • Visceral and Ectopic Fat

    Murakami D., Y. Saito Y., Higuchi R.(担当:共著)

    Elsevier  2022年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:265-279   記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Safety of mannoprotein-coated allergen nanoparticles and their efficacy of allergen immunotherapy in a mouse model of asthma  国際会議

    Daisuke Murakami, Shunyi Li, Hiroki Toriumi, Daisuke Takahashi, Teruki Nii, Yoshiki Katayama, Koji Hase, Ken Mori

    World Allergy Congress 2023  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    開催地:Centara Grand and Bangkok Convention Centre   国名:日本国  

  • マンノプロテイン被覆アレルゲン粒子の安全性と喘息モデルマウスに対するアレルゲン免疫療法の有効性

    村上大輔,李順怡,鳥海広暉,高橋大輔,新居輝樹,片山佳樹,長谷耕二,森 健

    第72回日本アレルギー学会学術大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京国際フォーラム   国名:日本国  

  • 前頭蓋底再建を伴う鼻副鼻腔癌サルベージ手術後に生じた髄液漏の一例

    村上大輔,鈴木智陽,宮本雄介,齋藤雄一,中川尚志

    第62回 日本鼻科学会 総会・学術講演会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重県総合文化センター   国名:日本国  

  • 嗅神経芽細胞腫5症例における腫瘍摘出後の前頭蓋底再建に用いた有茎鼻粘膜弁の検討

    村上大輔,空閑太亮,宮本雄介,三月田祐平,小宗徳孝,鈴木智陽 ,吉本幸司,中川尚志

    第35回日本頭蓋底外科学会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:御茶ノ水ソラシティ―カンファレンスセンター   国名:日本国  

  • 内視鏡下鼻副鼻腔手術の手技とチップス―最近、工夫していること、大切にしていること― 招待

    村上大輔

    第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 当院における喉頭全摘出術後の嗅覚リハビリテーションと嗅覚の改善について

    村上大輔、山口優実、宮本雄介、鈴木智陽、菊池良和、松尾美央子、澤津橋基広、中川尚志

    第61回日本鼻科学会総会・学術講演会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢市文化ホール   国名:日本国  

  • 経鼻内視鏡下髄膜脳瘤切除術後の頭蓋底再建に中鼻甲介粘膜flapが有用であった1症例

    村上大輔、宮本雄介、小宗徳孝、齋藤雄一、樋口良太、中川尚志

    第60回日本鼻科学会総会・学術講演会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:琵琶湖ホテル   国名:日本国  

  • 中鼻甲介をrepositionする内視鏡下経鼻アプローチの考案

    村上大輔、宮本雄介、小宗徳孝、齋藤雄一、樋口良太、中川尚志

    第122回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立京都国際会館   国名:日本国  

  • Nasal posterior septal - nasal floor pedicled flapを用いた頭蓋底再建の検討

    村上 大輔, 宮本 雄介, 小宗 徳孝, 齋藤 雄一, 中川 尚志

    第58回日本鼻科学会総会・学術講演会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:都市センターホテル 東京   国名:日本国  

  • 経鼻内視鏡頭蓋底手術に用いる基本手技とその工夫 招待

    村上 大輔

    第34回九州連合地方部会学術講演会  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:西鉄グランドホテル 福岡市   国名:日本国  

  • 診断、治療に難渋した浸潤性副鼻腔真菌症の2症例

    村上 大輔, 澤津橋 基広, 宮本 雄介, 友延 恵里, 山本 陵太, 樋口 良太, 齋藤 雄一, 中川 尚志

    第57回日本鼻科学会総会・学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • リポ多糖体(LPS)と気管支喘息 招待

    村上 大輔

    第55回日本アレルギー学会秋季学術大会  2005年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング   国名:日本国  

  • スギ抗原-ガラクトマンナン複合体を用いたスギ花粉症マウス経口免疫療法モデルの作成とその免疫応答

    村上大輔,澤津橋基広,中川尚志

    第56回日本鼻科学会総会・学術講演会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:山梨県甲府市 甲府富士屋ホテル   国名:日本国  

  • スギ花粉症に対するスギ抗原-ガラクトマンナン複合体を用いた新規経口免疫療法

    村上 大輔, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    第9回福岡県医学会総会  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 当院における悪性リンパ腫,鼻副鼻腔原発悪性リンパ腫の検討

    村上 大輔, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    第55回日本鼻科学会・学術講演会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月 - 2017年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • リゾチーム-多糖体複合体を用いた好酸球性中耳炎,副鼻腔炎に対する局所治療への試み 招待

    村上 大輔

    第78回耳鼻咽喉科臨床学会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月 - 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:城山観光ホテル   国名:日本国  

  • 好酸球性副鼻腔炎患者における血清中TARC量の検討

    村上大輔, 澤津橋基広, 吉川沙耶花, 小宗静男

    第112回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都 国立京都国際会館   国名:日本国  

  • 経口免疫寛容剤(スギ花粉症タンパク-ガラクトマンナン複合体)を用いたスギ花粉症に対する減感作治療の検討

    村上大輔, 澤津橋基広, 吉川沙耶花, 西嶋利光, 村上洋一, 加藤昭夫, 小宗静男

    第49回日本鼻科学会総会ならびに学術講演会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌 札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 当科における末梢性顔面神経完全麻痺症例の治療成績

    村上大輔、久保和彦、小宗静男

    第34回日本顔面神経研究会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡 福岡大学8号館   国名:日本国  

  • 耳管開放症症例における耳管機能検査の検討

    村上大輔, 君付隆, 小宗静男

    第19回日本耳科学会総会・学術講演会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京 京王プラザホテル   国名:日本国  

  • 形質細胞の分化はヒストン変異体H3.3の発現によって制御される(Plasma cell differentiation is regulated by the expression of histone variant H3.3)

    Saito Yuichi, Murakami Daisuke, Baba Yoshihiro, Harada Akihito, Ohkawa Yasuyuki, Takashi Nakagawa

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報  2024年4月  (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 篩板損傷に対する新たな中鼻甲介flapの提案 Modified microscopic middle turbinate flap

    鈴木 智陽, 村上 大輔, 宮本 雄介, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2023年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳神経領域における内視鏡外科手術:手技の工夫と成績 頭蓋底病変に対する経鼻内視鏡手術の工夫とその有用性

    空閑 太亮, 村上 大輔, 三月田 祐平, 小宗 徳孝, 宮本 雄介, 中溝 玲, 吉本 幸司

    日本内視鏡外科学会雑誌  2022年12月  (一社)日本内視鏡外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自己免疫性内耳障害の病態は内リンパ水腫なのか?

    久保 和彦, 村上 大輔, 菊池 伊織, 富山 俊一, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2024年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫療法・薬物療法(基礎) マンノプロテイン被覆アレルゲン粒子の安全性と喘息モデルマウスに対するアレルゲン免疫療法の有効性

    村上 大輔, 李 順怡, 鳥海 広暉, 高橋 大輔, 新居 輝樹, 片山 佳樹, 長谷 耕二, 森 健

    アレルギー  2023年8月  (一社)日本アレルギー学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内視鏡下鼻副鼻腔手術の手技とチップス 最近、工夫していること、大切にしていること

    村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報  2023年4月  (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 切除可能な肝転移を有する直腸癌の同時切除の妥当性

    松田 健司, 上野 昌樹, 岩本 博光, 速水 晋也, 三谷 泰之, 宮本 篤, 中村 有貴, 村上 大輔, 兵 貴彦, 川井 学

    日本消化器外科学会総会  2023年7月  (一社)日本消化器外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前頭蓋底再建を伴う鼻副鼻腔癌サルベージ手術後に生じた髄液漏の一例

    村上 大輔, 鈴木 智陽, 宮本 雄介, 齋藤 雄一, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2023年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院で経験した錐体部病変14例の検討

    守谷 聡一朗, 野田 哲平, 小宗 徳孝, 宮本 雄介, 土橋 奈々, 村上 大輔, 松本 希, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報  2022年4月  (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における喉頭全摘出術後の嗅覚リハビリテーションと嗅覚の改善について

    村上 大輔, 山口 優実, 宮本 雄介, 鈴木 智陽, 菊池 良和, 松尾 美央子, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2022年10月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における昆虫・カビに対する特異的IgE陽性率

    脇園 貴裕, 久保 和彦, 菊池 伊織, 村上 大輔, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2022年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院を受診した伝染性単核球症症例の検討

    菊池 伊織, 久保 和彦, 村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2024年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫療法・薬物療法(基礎) マンノプロテイン被覆アレルゲン粒子の作製とin vitroにおける寛容誘導の評価

    森 健, 李 順怡, 鳥海 広暉, 高橋 大輔, 新居 輝樹, 片山 佳樹, 村上 大輔, 長谷 耕二

    アレルギー  2023年8月  (一社)日本アレルギー学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下垂体腫瘍再手術における頭蓋底再建にPS-NF flapの再利用が有用であった一例

    鈴木 智陽, 村上 大輔, 宮本 雄介, 小宗 徳孝, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2022年10月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下顎齲歯の抜歯後に発症した側頭部皮下膿瘍の1例

    谷口 悠希, 久保 和彦, 菊池 伊織, 村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2023年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 健康の社会的決定要因は特異的IgE陽性率に影響するか

    久保 和彦, 村上 大輔, 菊池 伊織, 谷口 悠希, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2023年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オスラー病21例の検討

    宮本 雄介, 糸山 晋作, 村上 大輔, 犬塚 杏子, 鈴木 智陽, 小池 浩次, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2022年10月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Empty nose syndromeの治療経験

    宮本 雄介, 鈴木 智陽, 齋藤 雄一, 村上 大輔, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2023年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自己免疫性内耳障害の病態は内リンパ水腫なのか?

    久保 和彦, 村上 大輔, 菊池 伊織, 富山 俊一, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2024年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 脳神経領域における内視鏡外科手術:手技の工夫と成績 頭蓋底病変に対する経鼻内視鏡手術の工夫とその有用性

    空閑 太亮, 村上 大輔, 三月田 祐平, 小宗 徳孝, 宮本 雄介, 中溝 玲, 吉本 幸司

    日本内視鏡外科学会雑誌  2022年12月  (一社)日本内視鏡外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 篩板損傷に対する新たな中鼻甲介flapの提案 Modified microscopic middle turbinate flap

    鈴木 智陽, 村上 大輔, 宮本 雄介, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2023年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 形質細胞の分化はヒストン変異体H3.3の発現によって制御される(Plasma cell differentiation is regulated by the expression of histone variant H3.3)

    Saito Yuichi, Murakami Daisuke, Baba Yoshihiro, Harada Akihito, Ohkawa Yasuyuki, Takashi Nakagawa

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報  2024年4月  (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 当院を受診した伝染性単核球症症例の検討

    菊池 伊織, 久保 和彦, 村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2024年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における昆虫・カビに対する特異的IgE陽性率

    脇園 貴裕, 久保 和彦, 菊池 伊織, 村上 大輔, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2022年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院における喉頭全摘出術後の嗅覚リハビリテーションと嗅覚の改善について

    村上 大輔, 山口 優実, 宮本 雄介, 鈴木 智陽, 菊池 良和, 松尾 美央子, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2022年10月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院におけるオスラー病の遺伝子検査について

    綿貫 裕介, 宮本 雄介, 鈴木 智陽, 村上 大輔, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2024年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 当院で経験した錐体部病変14例の検討

    守谷 聡一朗, 野田 哲平, 小宗 徳孝, 宮本 雄介, 土橋 奈々, 村上 大輔, 松本 希, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報  2022年4月  (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 前頭蓋底再建を伴う鼻副鼻腔癌サルベージ手術後に生じた髄液漏の一例

    村上 大輔, 鈴木 智陽, 宮本 雄介, 齋藤 雄一, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2023年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 切除可能な肝転移を有する直腸癌の同時切除の妥当性

    松田 健司, 上野 昌樹, 岩本 博光, 速水 晋也, 三谷 泰之, 宮本 篤, 中村 有貴, 村上 大輔, 兵 貴彦, 川井 学

    日本消化器外科学会総会  2023年7月  (一社)日本消化器外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 内視鏡下鼻副鼻腔手術の手技とチップス 最近、工夫していること、大切にしていること

    村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報  2023年4月  (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫療法・薬物療法(基礎) マンノプロテイン被覆アレルゲン粒子の安全性と喘息モデルマウスに対するアレルゲン免疫療法の有効性

    村上 大輔, 李 順怡, 鳥海 広暉, 高橋 大輔, 新居 輝樹, 片山 佳樹, 長谷 耕二, 森 健

    アレルギー  2023年8月  (一社)日本アレルギー学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 免疫療法・薬物療法(基礎) マンノプロテイン被覆アレルゲン粒子の作製とin vitroにおける寛容誘導の評価

    森 健, 李 順怡, 鳥海 広暉, 高橋 大輔, 新居 輝樹, 片山 佳樹, 村上 大輔, 長谷 耕二

    アレルギー  2023年8月  (一社)日本アレルギー学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 健康の社会的決定要因は特異的IgE陽性率に影響するか

    久保 和彦, 村上 大輔, 菊池 伊織, 谷口 悠希, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2023年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下顎齲歯の抜歯後に発症した側頭部皮下膿瘍の1例

    谷口 悠希, 久保 和彦, 菊池 伊織, 村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会抄録集  2023年3月  日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 下垂体腫瘍再手術における頭蓋底再建にPS-NF flapの再利用が有用であった一例

    鈴木 智陽, 村上 大輔, 宮本 雄介, 小宗 徳孝, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2022年10月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • スエヒロタケによる浸潤性副鼻腔真菌症の1例

    守谷 聡一朗, 宮本 雄介, 原田 里佳, 鈴木 智陽, 斎藤 雄一, 村上 大輔, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2024年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オスラー病21例の検討

    宮本 雄介, 糸山 晋作, 村上 大輔, 犬塚 杏子, 鈴木 智陽, 小池 浩次, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2022年10月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Open septorhinoplastyを考える

    鈴木 智陽, 宮本 雄介, 齋藤 雄一, 村上 大輔, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2024年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Empty nose syndromeの治療経験

    宮本 雄介, 鈴木 智陽, 齋藤 雄一, 村上 大輔, 中川 尚志

    日本鼻科学会会誌  2023年9月  (一社)日本鼻科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 【てこずった症例・難治症例にどう対応するか】口腔咽頭領域 血管塞栓術とNBCAの腫瘍内注入を行い輸血なく経鼻内視鏡下に摘出し得た若年性血管線維腫症例

    宮本 雄介, 麦田 史仁, 有村 公一, 小宗 徳孝, 空閑 太亮, 村上 大輔

    JOHNS   40 ( 9 )   1076 - 1081   2024年9月   ISSN:0910-6820

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    <文献概要>はじめに 若年性血管線維腫(juvenile nasopharyngeal angiofibroma:JNA)は,良性の間葉系腫瘍で全頭頸部腫瘍における発生頻度は0.05%とされ,非常に稀な腫瘍で思春期の男性に好発する。腫瘍は,非常に易出血性であり,そのため生検は禁忌で,診断は,画像検査で行う。腫瘍は,上咽頭から発生し,翼口蓋から側頭下の起因動脈としては上顎動脈とその枝である蝶口蓋動脈が最も高頻度であり他には上行咽頭動脈や場合によっては内頸動脈からの血液供給,場合によっては対側からの血流供給があることもある。広範囲に進展した腫瘍症例では,術中の出血量も多く,術野の確保が難しく,周囲組織から腫瘍を剥離する際に難渋したり,また多量の出血に対して輸血を必要とすることも多い。そのため腫瘍摘出術の前に腫瘍への血流を可能な限り減らしておくことが肝心である。

  • 好酸球性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術 ―手術手技とチップス, 最近の私の工夫― 査読

    村上 大輔

    日耳鼻   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 好酸球性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術 手術手技とチップス,最近の私の工夫

    村上 大輔

    日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報   126 ( 12 )   1288 - 1296   2023年12月   ISSN:2436-5793

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会  

    好酸球性副鼻腔炎はtype2炎症を主体とする難治性副鼻腔炎で,内視鏡下鼻副鼻腔手術はその治療,病勢コントロールの手段として大きな役割を果たしている.また近年,内視鏡の発展は著しく,画質もハイビジョンから4Kと高画質になり,またナビゲーションシステムや細径のシェーバーやドリルなどの機器や器具の進歩によって鼻副鼻腔の狭小部位(前頭陥凹や嗅裂),危険部位(篩骨洞天蓋,視神経管,内頸動脈周囲など)においても安全で繊細な手術が可能となっている.本稿では,好酸球性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術(full house ESS:病勢コントロールのために可能な限りcellの隔壁を切除し,各副鼻腔を単洞化する手術)を対象とし,その鼻副鼻腔手術の中でも前頭陥凹(frontal recess)の開放と中鼻道の癒着を防ぐ方法,central compartmentである鼻中隔,中鼻甲介,上鼻甲介粘膜の浮腫状病変に対しての手術手技を中心にそのチップス,筆者が大切にしていることを最近の知見をふまえ,症例を提示し,解説する.(著者抄録)

  • 蝶形骨洞に対する経鼻内視鏡手術

    宮本 雄介, 村上 大輔

    耳鼻と臨床   69 ( 5 )   398 - 400   2023年9月   ISSN:0447-7227

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

  • Ⅷ.境界領域疾患 13.後鼻孔閉鎖症

    村上 大輔, 宮本 雄介, 齋藤 雄一

    小児内科   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【小児疾患診療のための病態生理 3 改訂第6版】境界領域疾患 後鼻孔閉鎖症

    村上 大輔, 宮本 雄介, 齋藤 雄一

    小児内科   54 ( 増刊 )   1075 - 1079   2022年12月   ISSN:0385-6305

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

  • 前頭洞に対する経鼻内視鏡手術

    村上 大輔, 宮本 雄介, 鈴木 智陽

    耳鼻と臨床   68 ( 4 )   318 - 327   2022年7月   ISSN:0447-7227

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:耳鼻と臨床会  

  • 前頭洞に対する経鼻内視鏡手術 査読

    村上大輔,宮本雄介, 鈴木智陽

    耳鼻と臨床   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 症状から診断へ 鼻科領域 鼻内乾燥・痂疲形成

    村上大輔,宮本雄介, 齋藤雄一, 樋口良太

    JOHNS   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 統計データから見えてきた好酸球性副鼻腔炎 −その特徴と課題− 査読

    村上大輔,宮本雄介

    耳鼻と臨床   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • チームで行う経鼻内視鏡頭蓋底手術 査読

    宮本 雄介, 村上 大輔

    耳鼻と臨床   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11334/jibi.66.1_28

  • 鼻性眼窩蜂窩織炎の診断と治療のポイント 査読

    村上 大輔

    耳鼻と臨床   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Cedar pollinosis - a new oral immunological tolerance agent.

    Saito A, Murakami D

    Impact.   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 腸管免疫を利用したスギ花粉症に対する新しい経口免疫療法

    村上大輔

    2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 両側性先天性後鼻孔閉鎖に対する内視鏡下鼻内手術

    村上 大輔

    耳鼻と臨床   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • スギ花粉症に対する新規経口免疫療法の安全性と有効性

    村上 大輔

    小児科診療   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • スギ抗原-ガラクトマンナン複合体による経口免疫療法

    村上 大輔

    JOHNS   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 新規経口免疫寛容剤を用いたスギ花粉症に対する経口免疫療法の有効性と安全性

    村上 大輔

    アレルギーの臨床    2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 好酸球性中耳炎の診断と意義

    中川尚志, 村上大輔, 瀬川祐一, 小池浩司

    JOHNS   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本耳鼻咽喉科学会

  • 日本鼻科学会

  • 日本耳科学会

  • 日本頭頸部外科学会

  • 日本アレルギー学会

学術貢献活動

  • 幹事

    第124回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会  ( 福岡国際会議場 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:2,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 幹事

    第65回日本音声言語医学会総会・学術講演会  ( ウインク愛知 ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:500

  • 代表

    第1回九州経鼻内視鏡研究会  ( TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター 福岡市 ) 2020年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • インストラクター

    第2回九州大学経鼻内視鏡手術セミナー  ( 九州大学病院 ) 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 幹事

    第14回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会  ( 福岡国際会議場 ) 2019年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:400

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:6

  • 耳鼻と臨床

    役割:査読

    2016年9月 - 2025年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 耳鼻と臨床

    2016年8月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示

その他

  • スギ花粉症に対する経口免疫治療に関してオンラインジャーナルであるScientific Reportsに論文を発表し、また公開に合わせて九州大学のホームページ上でプレスリリースを行い、論文の成果の発表を行い、広くその成果の告知を行った。

    2017年4月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スギ花粉症に対する新規経鼻免疫療法の確立と免疫寛容機序の解明

    研究課題/領域番号:24K12649  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村上 大輔, 齋藤 雄一

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、スギ花粉症マウスモデルを用いて、従来の皮下や舌下免疫療法と比較してより少ない抗原量でより早く効果が期待できる経鼻投与による免疫療法(経鼻免疫療法)を検討する。さらに、従来の素抗原と比較してより安全に効率的に免疫寛容の誘導が期待されるスギ抗原-ガラクトマンナン複合体と新規に開発したスギ抗原-マンノース蛋白複合体を経鼻免疫療法に用いる。本研究において素抗原と比較し、スギ抗原-ガラクトマンナン複合体と新規に開発したスギ抗原-マンノース蛋白複合体を用いた経鼻免疫療法の安全性と有効性を示し、今後、スギ花粉症に対する経鼻免疫療法として臨床応用へ繋げていく。

    CiNii Research

  • Making Telemedicine More User-Friendly to Make Healthcare Accessible to All

    研究課題/領域番号:24K15617  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    エロクラ ネルミン, 秋田 直繁, 森山 智彦, 中島 直樹, 松隈 浩之, 村上 大輔

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    Telemedicine aims to slow the spread of infection, and to enhance the quality and cost of healthcare. However, its use in Japan is still limited. This research aims to increase the patients’ awareness and willingness to use a telemedicine service. It also seeks to explore the usability problems of a telemedicine system and create innovative solution/s that meet the needs of as many patients as possible. The research focuses on people with special needs, including elderly patients with chronic diseases. Participatory design approaches will be used to achieve our goals.

    CiNii Research

  • 好酸球性副鼻腔炎病態における、炎症制御機構破綻への制御性リンパ球の関与についての予備的研究

    2023年 - 2024年

    令和5年度 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 サノフィ研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • スギ花粉症に対する経口免疫寛容機序の解明と新規創薬標的分子の探索

    研究課題/領域番号:19K09912  2019年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村上 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    これまでの臨床研究からスギ抗原‐ガラクトマンナン複合体を用いたスギ花粉症に対する経口免疫療法は、効果とその安全性から新しい免疫療法となる可能性が示されています。しかしながらなぜ効率的に免疫寛容を誘導できるのか詳しい仕組みはまだわかっていません。そこで人ではなかなか解析が難しいためまずはマウスのモデルを作成し鼻やリンパ節、腸の細胞を詳細に検討し免疫寛容の機序を解析することとしました。この研究で免疫寛容が起こる仕組みを明らかにすることで今まで分かっていなかった、免疫寛容に関与する細胞群、並びに遺伝子群を同定し、最終的には今後の経口免疫療法への応用と創薬に結び付けることを目標にしています。

    CiNii Research

  • 好酸球性副鼻腔炎に対する網羅的タンパク質、ゲノム解析及びそのデータベースの構築

    2019年 - 2023年

    曽田豊二記念財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 農薬の気道アレルギー増強作用の解明と新規標的分子の探索

    研究課題/領域番号:16K11216  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 新規経口免疫寛容剤を用いたスギ花粉症に対する2重盲検ランダム化比較試験

    研究課題/領域番号:15K20211  2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 経口免疫寛容剤を用いたスギ花粉症に対する減感作治療の検討

    研究課題/領域番号:23791905  2011年 - 2013年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 診療に関して、鼻専門外来で診療にあたり、研修医、病棟医員に対して、鼻疾患の診断や治療方針、鼻内内視鏡下副鼻腔手術、鼻内内視鏡下頭蓋底手術について指導を行う。
    研究に関しては、アレルギー性鼻炎に対する免疫療法、難治性副鼻腔炎、中耳炎、内視鏡下頭蓋底手術に関する基礎的、臨床的研究を行う。

担当授業科目

  • 臨床医学論Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 解剖実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 鼻副鼻腔疾患

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 4学年系統医学Ⅲ(耳鼻咽喉・頭頸部)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床医学(医歯薬合同講義)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床医学基本実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 臨床医学論Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 鼻副鼻腔疾患

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • アレルギー疾患

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 感覚器 鼻副鼻腔の解剖 嗅覚

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 臨床医学論Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 鼻副鼻腔疾患 アレルギー疾患

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 感覚器 鼻副鼻腔の解剖 嗅覚

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 臨床医学論Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 鼻副鼻腔疾患 アレルギー疾患

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 感覚器 鼻副鼻腔の解剖 嗅覚

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 臨床医学論Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 解剖学実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 感覚器 鼻副鼻腔の解剖 嗅覚

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 鼻副鼻腔疾患 アレルギー疾患

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 解剖学実習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 鼻・副鼻腔疾患、アレルギー疾患

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 鼻副鼻腔疾患 アレルギー疾患

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 解剖学実習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 医学部学生の臨床実習指導

    2011年4月 - 2011年9月   前期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  医学部フットサル部顧問

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  九州大学医学部フットサル部

     詳細を見る

    顧問

社会貢献活動

  • 第3回九州経鼻内視鏡手術研究会

    九州大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 脳神経外科、メドトロニック株式会社  TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター  2023年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 粕屋アレルギー疾患WEBセミナー

    九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科、粕屋医師会・大鵬薬品工業株式会社  LIVE配信・ZOOM  2023年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第2回九州経鼻内視鏡研究会 経鼻内視鏡頭蓋底手術の普及と技術向上目的の研究会

    九州大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 脳神経外科、メドトロニック株式会社  TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター 福岡市  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡市東区内科医会学術講演会 花粉症に対する治療戦略 in 2022

    福岡市東区内科医会、大鵬薬品工業株式会社  大鵬薬品工業株式会社 九州支店 スタジオ  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第4回九州ESSセミナー 前頭洞、蝶形骨洞に対する経鼻内視鏡手術

    九州大学他、オリンパス株式会社  TKPガーデンシティ博多駅新幹線口  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第12回 福岡地区耳鼻咽喉科専門医会講習会『 チームで行う経鼻内視鏡頭蓋底手術―九州大学病院での取り組みー 』

    福岡地区耳鼻咽喉科医会・福岡医師会・田辺三菱製薬株式会社  田辺三菱製薬株式会社九州支店  2021年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 経鼻内視鏡頭蓋底手術の普及と技術向上目的の研究会

    九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 脳神経外科、メドトロニック株式会社  TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター 福岡市  2020年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • スギ花粉症に対する新規経口免疫療法の試み

    八幡耳鼻科医会  千草ホテル  2018年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 花粉症に対する免疫療法

    福岡東部耳鼻咽喉科研究会  ソラリア西鉄ホテル  2017年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 花粉症治療最前線

    壱岐医師会  ホテルステラコート大安閣  2014年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 花粉症治療の最前線

    小郡医師会  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 内科医のための最新の花粉症治療戦略

    久留米内科医会  萃香園ホテル  2013年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 好酸球性中耳炎の病態と治療

    難聴研究会  ソラリア西鉄ホテル  2012年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ラムゼイハント症候群の病態と治療

    福岡県保険医協会  アクロス福岡  2011年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 経口免疫寛容剤を用いたスギ花粉症に対する減感作療法の試み

    福岡アレルギー研究会  博多都ホテル  2010年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 代謝疾患とアレルギー

    福耳会福岡地区  ホテル日航福岡  2009年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 花粉症について 特集

    JCOM  2023年2月

     詳細を見る

    花粉症について 特集

  • 花粉症対策 テレビ・ラジオ番組

    日本テレビ  2023年2月

     詳細を見る

    花粉症対策

  • バゲット 花粉症対策 テレビ・ラジオ番組

    日本テレビ  2022年2月

     詳細を見る

    バゲット 花粉症対策

  • 土曜NEWSファイル・CUBE  花粉症特集 テレビ・ラジオ番組

    テレビ西日本  2018年2月

     詳細を見る

    土曜NEWSファイル・CUBE  花粉症特集

  • 「とっても健康らんど」 花粉症 テレビ・ラジオ番組

    KBC  2018年2月

     詳細を見る

    「とっても健康らんど」 花粉症

  • 「とっても健康らんど」副鼻腔炎 テレビ・ラジオ番組

    KBC  2017年7月

     詳細を見る

    「とっても健康らんど」副鼻腔炎

  • テレビとっても健康ランド 花粉症 テレビ・ラジオ番組

    KBC  2016年2月

     詳細を見る

    テレビとっても健康ランド 花粉症

  • 花粉症 治療法は 舌下免疫療法 効果1~2年後 個人差も 新聞・雑誌

    西日本新聞朝刊  2015年3月

     詳細を見る

    花粉症 治療法は 舌下免疫療法 効果1~2年後 個人差も

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/耳鼻咽喉科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本耳鼻咽喉科学会

  • 専門医

    日本耳科学会、日本鼻科学会

医師免許取得年

  • 2001年

特筆しておきたい臨床活動

  • 内視鏡を用いた鼻・副鼻腔手術を専門にしています。内視鏡を用いた鼻内手術の全症例について指導を行っています。 2018年8月より脳神経外科と共同で内視鏡下頭蓋底手術を行っています。