Updated on 2024/09/03

Information

 

写真a

 
KIKUCHI YOSIKAZU
 
Comment
I am a doctor specializing in stuttering.
Organization
Kyushu University Hospital Otorhinolaryngology Head and Neck Surgery Assistant Professor
Kyushu University Hospital Otorhinolaryngology Head and Neck Surgery(Joint Appointment)
School of Medicine Department of Medicine(Joint Appointment)
Title
Assistant Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0926425668
Profile
Major in logopedics, Phoniatrics, dysphagia and stuttering.
External link

Research Areas

  • Life Science / Otorhinolaryngology

Degree

  • Ph.D

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:stuttering and social anxiety disorder

    Keyword:stuttering, social anxiety disorder

    Research period: 2021.4 - 2025.3

  • Research theme:Brain science of stuttering using MEG, VBM and DTI MRI studies. An analysis between stuttering and SAD (social anxiety disorder). A study of vocal cord function during stuttering. A study of stuttering incidence of preschool children. Support of parent of children who stutter.

    Keyword:stuttering, social anxiety disorder, vocal cord position, incidence

    Research period: 2016.9 - 2020.3

Awards

  • 最優秀論文賞

    2015.12   耳鼻と臨床  

  • SfN special travel award

    2011.9   Society for Neuroscience  

  • IFCN fellowship award

    2010.12   29th International Congress of Clinical Neurophysiology  

  • 優秀演題賞

    2009.11   第39回日本臨床神経生理学会学術大会  

Papers

  • Multiple-Community-Based Epidemiological Study of Stuttering among 3-Year-Old Children in Japan Reviewed

    Naomi Sakai, Shoko Miyamoto, Yuki Hara, Yoshikazu Kikuchi, Hiroaki Kobayashi, Takaaki Takeyama, Jiro Udaka, Daisuke Sudo, Koichi Mori

    Folia Phoniatrica et Logopaedica   1 - 15   2024.5   ISSN:1021-7762 eISSN:1421-9972

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:S. Karger AG  

    <b><i>Introduction:</i></b> Many epidemiological studies of the disorder of stuttering have been conducted during the 20th century, continuing during the current one. Unfortunately, only a few were carried out in Japan. This study aimed at assessing (1) the incidence and prevalence of stuttering in 3-year-old children in multiple Japanese communities and (2) factors associated with the onset of stuttering among these children. <b><i>Methods:</i></b> A questionnaire aimed at screening for the presence of stuttering was employed for 2,055 children aged 3 years, who underwent a standard nationwide health checkup. Positive responses were confirmed in several ways: (1) direct interviews and assessment of the child’s speech, (2) confirmatory questionnaire, or (3) telephone interviews by licensed Speech Language Hearing Therapists. <b><i>Results:</i></b> Approximately 6.5% of the children were found to exhibit stuttering at the time of their health checkup. This figure rose to 8.9% after including individuals who previously, but not currently, were reported to have exhibited stuttering. Among the putative risk factors, higher stuttering odds (odds ratio, OR = 3.27) were detected in those with a family history of stuttering, those whose guardians had concerns about their child’s development (OR = 1.75), and those with diagnosed diseases or disabilities (OR = 2.13). <b><i>Discussion/Conclusions:</i></b> It was concluded that, in Japan, both the risk of stuttering incidence (8.9%) in children up to, and including, the age of 3 years, as well as its prevalence (6.5%) in this population, was similar to those reported by recent studies in other countries. Additionally, our findings also confirmed that an increased risk for stuttering at age 3 is associated with a family history of stuttering.

    DOI: 10.1159/000539172

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Rapid and long-lasting efficacy of high-dose ambroxol therapy for neuronopathic Gaucher disease: A case report and literature review

    Higashi, K; Sonoda, Y; Kaku, N; Fujii, F; Yamashita, F; Lee, S; Tocan, V; Ebihara, G; Matsuoka, W; Tetsuhara, K; Sonoda, M; Chong, PF; Mushimoto, Y; Kojima-Ishii, K; Ishimura, M; Koga, Y; Fukuta, A; Tsuchihashi, NA; Kikuchi, Y; Karashima, T; Sawada, T; Hotta, T; Yoshimitsu, M; Terazono, H; Tajiri, T; Nakagawa, T; Sakai, Y; Nakamura, K; Ohga, S

    MOLECULAR GENETICS & GENOMIC MEDICINE   12 ( 4 )   e2427   2024.4   ISSN:2324-9269

     More details

    Language:English   Publisher:Molecular Genetics and Genomic Medicine  

    Gaucher disease (GD) is a lysosomal storage disorder caused by a deficiency in the GBA1-encoded enzyme, β-glucocerebrosidase. Enzyme replacement therapy is ineffective for neuronopathic Gaucher disease (nGD). High-dose ambroxol has been administered as an alternative treatment for a group of patients with nGD. However, little is known about the clinical indication and the long-term outcome of patients after ambroxol therapy. We herein report a case of a female patient who presented with a progressive disease of GD type 2 from 11 months of age and had the pathogenic variants of p.L483P (formerly defined as p.L444P) and p.R502H (p.R463H) in GBA1. A combined treatment of imiglucerase with ambroxol started improving the patient's motor activity in 1 week, while it kept the long-lasting effect of preventing the deteriorating phenotype for 30 months. A literature review identified 40 patients with nGD, who had received high-dose ambroxol therapy. More than 65% of these patients favorably responded to the molecular chaperone therapy, irrespective of p.L483P homozygous, heterozygous or the other genotypes. These results highlight the long-lasting effect of ambroxol-based chaperone therapy for patients with an expanding spectrum of mutations in GBA1.

    DOI: 10.1002/mgg3.2427

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Type I Thyroplasty Is Safe in Patients Undergoing Antithrombotic Therapy

    Sawatsubashi, M; Umezaki, T; Kikuchi, Y; Adachi, K; Nakagawa, T

    ORL-JOURNAL FOR OTO-RHINO-LARYNGOLOGY HEAD AND NECK SURGERY   85 ( 3 )   163 - 171   2023.6   ISSN:0301-1569 eISSN:1423-0275

     More details

    Language:English   Publisher:ORL  

    Introduction: Type I thyroplasty is one of the most useful surgeries for unilateral vocal fold paralysis. The study objective was to determine whether type I thyroplasty is safe and perioperative antithrombotic management is acceptable in patients undergoing antithrombotic therapy. Methods: This is a single-hospital retrospective cohort study. The records of 204 patients who underwent type I thyroplasty at a Japanese university hospital, between 2008 and July 2018 were reviewed. We compared the prothrombin time international normalized ratio, prothrombin time, operative time, intraoperative blood loss, and intra- and postoperative complications between patients who did and did not receive antithrombotic therapy. Results: Of 204 patients, 51 (25%) received antithrombotic therapy (antithrombotic group). The remaining 153 patients were assigned to the control group. There were no significant differences in operative time, intraoperative blood loss, or intraoperative complications between the two groups. Sixteen (31%) patients in the antithrombotic group had a hemorrhage or hematoma in the vocal fold mucosa postoperatively, no patient had airway obstruction necessitating tracheostomy, and all patients recovered with follow-up observation only. There were no cases of intraoperative or postoperative complications, such as ischemic heart disease, ischemic stroke, or deep vein thrombosis. Conclusion: Type I thyroplasty with careful pre- and postoperative management is safe in patients undergoing antithrombotic therapy.

    DOI: 10.1159/000529905

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Social anxiety disorder in adolescents who stutter: A risk for school refusal. International journal

    Yoshikazu Kikuchi, Masamutsu Kenjo, Eriko Yoshida, Saburo Takahashi, Daisuke Murakami, Yumi Yamaguchi, Kazuo Adachi, Motohiro Sawatsubashi, Masahiko Taura, Takashi Nakagawa, Toshiro Umezaki

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   65 ( 1 )   e15622   2023.1   ISSN:1328-8067 eISSN:1442-200X

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    BACKGROUND: Stuttering is a childhood-onset fluency disorder. Part of the counseling for middle and high school students with persistent stuttering is related to school refusal. Anxiety disorders are known to contribute to school refusal. However, it is not known whether social anxiety disorder (SAD) is a factor in school refusal among adolescents who stutter. METHODS: In our first study, we examined the relationship between school refusal and SAD in 84 middle and high school students who stutter; 26% of the 84 students were in the school refusal group and the remaining 74% were in the school attendance group. The second study examined whether SAD was associated with 10 factors related to speech and stuttering frequency using the Japanese version of the Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents to determine the presence of SAD. Of the 84 students in the first study, 40 participated in the second study. RESULTS: The school refusal group of adolescents who stutter had significantly higher rates of SAD than the school attendance group. Fifty percent of adolescents who stutter met the criteria for SAD. Moreover, adolescents who stutter with SAD had significantly higher scores on the items "When speaking in public, do you experience tremors in your limbs?" and "After you stutter, do you have negative thoughts about yourself?" than the adolescents who stutter without SAD. CONCLUSIONS: When examining adolescents who stutter, checking for comorbid SAD may lead to better support. Moreover, noticing their repetitive negative thinking, nervousness, and trembling during speech may help to resolve SAD.

    DOI: 10.1111/ped.15622

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Employment Quotas for Adults who Stutter: A Preliminary Study. Reviewed

    Kikuchi Y, Umezaki T, Adachi K, Sawatsubashi M, Taura M, Yamaguchi Y, Tsuchihashi N, Murakami D, Nakagawa T

    Int Arch Commun Disord   2022.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.23937/2643-4148/1710020

    researchmap

  • Long-term effectiveness, safety, and quality of life outcomes following endoscopic posterior nasal neurectomy with submucosal turbinectomy for the treatment of intractable severe chronic rhinitis. International journal

    Serika Sonoda, Daisuke Murakami, Yuichi Saito, Yusuke Miyamoto, Ryota Higuchi, Yoshikazu Kikuchi, Motohiro Sawatsubashi, Takashi Nakagawa

    Auris, nasus, larynx   48 ( 4 )   636 - 645   2021.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.anl.2020.12.009

  • Awareness of stuttering in Japanese children aged 3-7 years. Reviewed International journal

    Yoshikazu Kikuchi, Toshiro Umezaki, Kazuo Adachi, Motohiro Sawatsubashi, Masahiko Taura, Yumi Yamaguchi, Nana Tsuchihashi, Daisuke Murakami, Takashi Nakagawa

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society   63 ( 2 )   150 - 153   2021.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/ped.14405

  • Can having siblings increase stuttering as compared to being an only child?. Invited Reviewed International journal

    Kikuchi Y, Umezaki T, Adachi K, Sawatsubashi M, Taura M, Yamaguchi Y, Fukui K, Tsuchihashi N, Murakami D, Nakagawa T.

    Int Arch Commun Disord   3:017   2020.11

     More details

  • Age at Decannulation after Pediatric Tracheostomy. Invited Reviewed International journal

    Kikuchi Y, Umezaki T, Adachi K, Sawatsubashi M, Taura M, Yamaguchi Y, Tsuchihashi N, Murakami D, Nakagawa T.

    J ENT Care Otolaryngol Res.   2: 1006   2020.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Other Link: https://otolaryngology.sunkristpublishing.com/admin/uploads/PMQk8W.pdf

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4355482

  • Tracheoesophageal diversion improves oral uptake of food: a retrospective study. Reviewed International journal

    Kazuo Adachi, Toshiro Umezaki, Naoko Matsubara, Yogaku Lee, Takashi Inoguchi, Yoshikazu Kikuchi

    European archives of oto-rhino-laryngology : official journal of the European Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies (EUFOS) : affiliated with the German Society for Oto-Rhino-Laryngology - Head and Neck Surgery   277 ( 8 )   2293 - 2298   2020.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1007/s00405-020-05988-8

  • Awareness in young stuttering Japanese children aged 3-7 years. Invited Reviewed International journal

    Kikuchi Y, Umezaki T, Adachi K, Sawatsubashi M, Taura M, Yamaguchi Y, Tsuchihashi N, Murakami D, Nakagawa T.

    Pediatr Int.   2020.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: doi: 10.1111/ped.14405.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4355484

  • Branchial myorhythmia in a case of systemic lupus erythematosus. Reviewed International journal

    Hayato Une, Dai Matsuse, Taira Uehara, Yoshikazu Kikuchi, Saeko Inamizu, Ryo Yamasaki, Shozo Tobimatsu, Hiroshi Shibasaki, Jun-Ichi Kira

    Journal of the neurological sciences   408   116501 - 116501   2020.1

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1016/j.jns.2019.116501

  • Experiences of teasing and bullying in children who stutter. Reviewed International journal

    Kikuchi Y, Umezaki T, Sawatsubashi M, Taura M, Yamaguchi Y, Murakami D, Nakagawa T.

    Int Arch Commun Disord   2 ( 013 )   2019.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: doi:10.23937/2643-4148.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4355480

  • Altered neural synchronization to pure tone stimulation in patients with mesial temporal lobe epilepsy: An MEG study. Reviewed International journal

    Teppei Matsubara, Katsuya Ogata, Naruhito Hironaga, Yoshikazu Kikuchi, Taira Uehara, Hiroshi Chatani, Takako Mitsudo, Hiroshi Shigeto, Shozo Tobimatsu

    Epilepsy & behavior : E&B   88   96 - 105   2018.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2018.08.036

  • A case of multiple system atrophy-parkinsonian type with stuttering- and palilalia-like dysfluencies and putaminal atrophy. Reviewed International journal

    Yoshikazu Kikuchi, Toshiro Umezaki, Taira Uehara, Hiroo Yamaguchi, Koji Yamashita, Akio Hiwatashi, Motohiro Sawatsubashi, Kazuo Adachi, Yumi Yamaguchi, Daisuke Murakami, Jun-Ichi Kira, Takashi Nakagawa

    Journal of fluency disorders   57   51 - 58   2018.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.jfludis.2017.11.002

  • Evaluation of vocal fold motion during blocks in adults who stutter. Invited Reviewed International journal

    Kikuchi Y, Umezaki T, Adachi K, Sawatsubashi M, Yamaguchi Y, Murakami D, Nakagawa T.

    Int Arch Commun Disord   1 ( 6 )   1 - 5   2018.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: doi.org/10.23937/iacod-2017/1710006 .

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4355478

  • Kinematic evaluation of penetration and aspiration in laryngeal elevating and descending periods Reviewed

    Hideyuki Kiyohara, Kazuo Adachi, Yosikazu Kikuchi, Ryutaro Uchi, Motohiro Sawatsubashi, Takashi Nakagawa

    Laryngoscope   128 ( 4 )   806 - 811   2018.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/lary.26844

  • A case of multiple system atrophy-parkinsonian type with stuttering- and palilalia-like dysfluencies and putaminal atrophy. Reviewed International journal

    Yoshikazu Kikuchi, Toshiro Umezaki, Taira Uehara, Hiroo Yamaguchi, Koji Yamashita, Hiwatashi Akio, Sawatsubashi M, Yumi Yamaguchi, Daisuke Murakami, Jun-ichi Kira, Takashi Nakagawa

    J Fluency Disord   2017.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4355483

  • Videoendoscopy worsens swallowing function: a videofluoroscopic study. A randomized controlled trial. Reviewed International journal

    Kazuo Adachi, Toshiro Umezaki, Yoshikazu Kikuchi

    European archives of oto-rhino-laryngology : official journal of the European Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies (EUFOS) : affiliated with the German Society for Oto-Rhino-Laryngology - Head and Neck Surgery   274 ( 10 )   3729 - 3734   2017.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1007/s00405-017-4720-7

  • Abnormal auditory synchronization in stuttering: A magnetoencephalographic study. Reviewed International journal

    Yoshikazu Kikuchi, Tsuyoshi Okamoto, Katsuya Ogata, Koichi Hagiwara, Toshiro Umezaki, Masamutsu Kenjo, Takashi Nakagawa, Shozo Tobimatsu

    Hearing research   344   82 - 89   2017.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.heares.2016.10.027

  • The recent stuttering therapy in Japan. Invited International journal

    Psychology Today   10   44   2013.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Spatiotemporal signatures of an abnormal auditory system in stuttering. Reviewed International journal

    Yoshikazu Kikuchi, Katsuya Ogata, Toshirou Umesaki, Takashi Yoshiura, Masamutsu Kenjo, Yoji Hirano, Tsuyoshi Okamoto, Shizuo Komune, Shozo Tobimatsu

    NeuroImage   55 ( 3 )   891 - 9   2011.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2010.12.083

▼display all

Books

  • 吃音ドクターが教える「なおしたい」吃音との向き合い方 : 初診時の悩みから導く合理的配慮

    菊池 良和

    学苑社  2024    ISBN:9784761408527

     More details

    Language:Japanese  

    CiNii Books

  • もう迷わない!ことばの教室の吃音指導

    菊池良和編著、高橋三郎、仲野里香( Role: Edit)

    学苑社  2022.7 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 保護者からの質問に自信を持って答える 吃音Q&A

    菊池良和、福井恵子、長谷川愛( Role: Edit)

    日本医事新報社  2021.9 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 今日の小児治療指針 第17版「吃音症」

    菊池良和( Role: Joint author)

    医学書院  2020.12 

     More details

    Responsible for pages:p725   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • きつおんガール

    @小乃おの, 菊池良和( Role: Joint author)

    合同出版  2020.9 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 保護者の声に寄り添い、学ぶ 吃音のある子どもと家族の支援:暮らしから社会へつなげるために

    @堅田 利明, 菊池 良和( Role: Edit)

    学苑社  2020.8 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 吃音の合理的配慮

    菊池, 良和

    学苑社  2019.8 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:144p   Language:Japanese  

  • 吃音の世界 (光文社新書)

    菊池良和( Role: Sole author)

    光文社  2019.1 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:232   Language:Others  

  • 吃音の世界

    菊池良和

    光文社新書  2019.1 

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音症の基本を理解する. 発達障害医学の進歩30

    菊池良和( Role: Joint author)

    2018.4 

     More details

    Language:Japanese  

  • 心理・医療・教育の視点から学ぶ吃音臨床入門講座

    早坂, 菊子, 菊池, 良和, 小林, 宏明( Role: Joint author)

    学苑社  2017.8 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:121p   Language:Japanese  

  • 吃音ドクターが教える人と話すのが楽しくなる本

    菊池, 良和( Role: Sole author)

    2016.3 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:207p   Language:Japanese  

  • 子どもの吃音 ママ応援BOOK

    菊池良和, はやしみこ( Role: Sole author)

    学苑社  2016.1 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:124   Language:Others  

  • 吃音のことがよくわかる本

    菊池, 良和

    講談社  2015.11 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:98p   Language:Japanese  

  • 小児吃音臨床のエッセンス-初回面接のテクニック-

    菊池 良和( Role: Edit)

    学苑社  2015.11 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • 吃音のことがよくわかる本(健康ライブラリー)

    菊池 良和( Role: Supervisor (editorial))

    講談社  2015.11 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 吃音のリスクマネジメント:備えあれば憂いなし

    菊池良和( Role: Sole author)

    学苑社  2014.9 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:128   Language:Others  

  • エビデンスに基づいた吃音支援入門

    菊池, 良和( Role: Sole author)

    学苑社  2012.5 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:157p   Language:Japanese  

  • ボクは吃音ドクターです。

    菊池 良和( Role: Sole author)

    毎日新聞社  2011.2 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:248   Language:Others  

▼display all

Presentations

MISC

  • 総説「子どもの吃音」

    菊池 良和

    小児科 56(12), 1907-1915   2015.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 【話さない・話せないに関する精神・神経疾患】小児期発症流暢症(吃音)の治療的アプローチ

    菊池 良和

    臨床精神医学   53 ( 6 )   713 - 719   2024.6   ISSN:0300-032X

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(株)アークメディア  

  • 【インクルーシブ教育を考える】【障害のある医療者の体験】発達障害(吃音)のある医師

    菊池 良和

    医学教育   55 ( 2 )   115 - 120   2024.4   ISSN:0386-9644

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本医学教育学会  

    吃音症は言語障害であるが,発達障害者支援法の対象疾患である.吃音症は流暢に話せる時間が多いが,時々,吃音が出て流暢に話すことが妨げられる2面性がある.成長するにつれて,吃音を隠す工夫を覚えて,学校生活に適応できつつあるが,自分の吃音を客観的にとらえることが大切となってくる.吃音がある医師として,周囲の理解を得ながら,自分の吃音を向き合うことに必要な情報を共有する.(著者抄録)

  • 思春期以降の吃音患者に対する多角的アプローチ 合理的配慮・障害者手帳を活用した吃音診療

    菊池 良和

    心身医学   63 ( 3 )   236 - 240   2023.5   ISSN:0385-0307

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(一社)日本心身医学会  

    吃音のある人は人前で話す場面において不安や恐怖を感じる.人生の分かれ目となる入試や就職における面接などで,その不安や恐怖は大きくなる.コミュニケーションは話し手と聞き手のキャッチボールである.聞き手が変わることにより,吃音のある人の困り感は著明に軽減する.2016年に「障害者差別解消法」が施行され,大学などは合理的配慮の提供は義務とされている.入学試験および各種試験における面接・実技試験における合理的配慮の実例を紹介する.また,日本の雇用体制として,米国のジョブ型雇用と異なるメンバーシップ型雇用であり,就職活動に対して困難を感じている学生が多い.また,就職後も学生の頃にはなかった電話での仕事が増加することにより,配慮が必要になってくる.吃音症はICD-10ではF98.5に分類され,精神障害者保健福祉手帳の取得が可能である.医師だからこそできる就労支援として,障害者手帳の診断書は有効な支援法である.(著者抄録)

  • 総説「神経発達症に含まれた吃音症の最新知識」 Reviewed

    菊池良和

    難病と在宅ケア, 27(9), 5-9, 2021.   2021.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 特集 吃音症とバリアフリー「発話(吃音)」. Reviewed

    菊池良和

    2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 臨床ノート「精神障害者保健福祉手帳を取得し就職できた吃音患者の1例」 Reviewed

    菊池良和

    耳鼻と臨床 67(4), 280-283, 2021.   2021.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 吃音患者が自己実現の欲求を持つためのマズローの欲求段階説 Reviewed

    菊池良和

    日本音声言語医学会   2021.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 総説「吃音症の遺伝学」 Reviewed

    菊池良和.

    小児耳40 (3); 231–235, 2019.   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 分かりやすい吃音の理解と支援

    菊池 良和

    福岡県医報   2020.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 分かりやすい吃音の理解と支援

    菊池 良和

    福岡県医報   2020.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 喉頭乳頭腫に対するヨクイニンエキスの補助療法

    澤津橋 基広, 梯 光太郎, 菊池 良和, 益田 昌吾, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2020.1

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭乳頭腫は、再発率が高い疾患で、その主な治療は外科的切除であるが、これまで補助療法として、さまざまな薬剤が試されてきた。その中でも漢方薬のよく苡仁エキス(ヨクイニン)は、補助療法として使用報告はあるものの、その効果について述べた論文は少ないことから、ヨクイニンの補助療法の効果について後ろ向きに検討した。対象は、2000年7月から2018年3月までに九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科を受診し、外科治療を受けた喉頭乳頭腫67例である。再発例は27例(40%)で、再発例中、ヨクイニン内服群は8例、非内服群は19例であった。内服有無の2群間で、無再発期間を比較したが、統計学的に有意差は認めなかった。しかし、ヨクイニン内服群において内服前後の無再発期間と無再手術期間を比べると、内服後はそれぞれ延長していた。再発を繰り返す症例に対しヨクイニンは、再発および再手術までの期間延長が期待でき、補助療法の選択肢としては試してみる価値があるのではないかと考えられた。(著者抄録)

  • 小児の摂食・嚥下障害に対する診療連携 小児嚥下障害に対する外科的対応と診療連携

    澤津橋 基広, 菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2019.12

     More details

    Language:Japanese  

    嚥下障害患者の紹介や,嚥下評価の依頼があった場合,九州大学病院では,まず,嚥下内視鏡検査を行い,担当医師が必要と判断すれば,嚥下造影検査(VF)を行っている。VFを施行した症例は全て,嚥下カンファレンスにて解析し,手術適応を判断している。成人症例に比べ,小児科や小児外科からの紹介例は,単に嚥下評価の依頼よりも誤嚥防止手術を念頭においた紹介が多いため,手術適応になる患者が多い。この背景には,当科を受診する前に,小児科・小児外科・耳鼻科の担当医間において情報を共有していることが大きい。本論文では,九州大学病院にてVFを行い,嚥下カンファレンスにて検討を行なったのべ2622例のデータベースを元に,小児科及び小児外科から紹介のあった嚥下障害症例(85例)及び嚥下関連手術を行なった症例22例の検討結果を提示し,小児嚥下障害に対する他科との連携や病院間の連携について,九州大学病院の取り組みを紹介する。(著者抄録)

  • 吃音症の遺伝学

    菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2019.12

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症の遺伝学的研究は,2010年以降GNPTAB,GNPTG,NAGPA,AP4E1の4つの遺伝子が同定された。その4つの遺伝子は,ライソゾーム酵素輸送経路に関係した遺伝子であることが示唆されている。GNPTAB,GNPTGはムコリピドーシスII,III型の原因遺伝子とされているが,変異の場所が異なり,吃音者でそれらの遺伝子を持っても,ムコリピドーシスII,III型を発症する人はいない。遺伝子が特定されたことにより,遺伝子組み換えの吃音マウスの研究発表があり,また,吃音者において遺伝子保有の有無により言語療法の治療効果の差が示唆された。ライソゾーム酵素輸送経路の障害は脳の白質形成異常をもたらすことも示唆され,今後,遺伝子に基づいた研究が展開していくのだろう。(著者抄録)

  • 小児の摂食・嚥下障害に対する診療連携 小児嚥下障害に対する外科的対応と診療連携

    澤津橋 基広, 菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2019.12

     More details

    Language:Japanese  

    嚥下障害患者の紹介や,嚥下評価の依頼があった場合,九州大学病院では,まず,嚥下内視鏡検査を行い,担当医師が必要と判断すれば,嚥下造影検査(VF)を行っている。VFを施行した症例は全て,嚥下カンファレンスにて解析し,手術適応を判断している。成人症例に比べ,小児科や小児外科からの紹介例は,単に嚥下評価の依頼よりも誤嚥防止手術を念頭においた紹介が多いため,手術適応になる患者が多い。この背景には,当科を受診する前に,小児科・小児外科・耳鼻科の担当医間において情報を共有していることが大きい。本論文では,九州大学病院にてVFを行い,嚥下カンファレンスにて検討を行なったのべ2622例のデータベースを元に,小児科及び小児外科から紹介のあった嚥下障害症例(85例)及び嚥下関連手術を行なった症例22例の検討結果を提示し,小児嚥下障害に対する他科との連携や病院間の連携について,九州大学病院の取り組みを紹介する。(著者抄録)

  • 吃音症の遺伝学

    菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2019.12

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症の遺伝学的研究は,2010年以降GNPTAB,GNPTG,NAGPA,AP4E1の4つの遺伝子が同定された。その4つの遺伝子は,ライソゾーム酵素輸送経路に関係した遺伝子であることが示唆されている。GNPTAB,GNPTGはムコリピドーシスII,III型の原因遺伝子とされているが,変異の場所が異なり,吃音者でそれらの遺伝子を持っても,ムコリピドーシスII,III型を発症する人はいない。遺伝子が特定されたことにより,遺伝子組み換えの吃音マウスの研究発表があり,また,吃音者において遺伝子保有の有無により言語療法の治療効果の差が示唆された。ライソゾーム酵素輸送経路の障害は脳の白質形成異常をもたらすことも示唆され,今後,遺伝子に基づいた研究が展開していくのだろう。(著者抄録)

  • 食道癌の嚥下障害に関する検討

    田浦 政彦, 菊池 良和, 澤津橋 基広, 内 龍太郎, 若崎 高裕, 松尾 美央子, 安松 隆治, 中川 尚志

    日本癌治療学会学術集会抄録集   2019.10

     More details

    Language:English  

  • 食道癌の嚥下障害に関する検討

    田浦 政彦, 菊池 良和, 澤津橋 基広, 内 龍太郎, 若崎 高裕, 松尾 美央子, 安松 隆治, 中川 尚志

    日本癌治療学会学術集会抄録集   2019.10

     More details

    Language:English  

  • 嚥下造影検査との同時記録による耳内嚥下音の時間的解析とその臨床応用

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 土師 知行, 菊池 良和, 村上 大輔, 吉村 久美子, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    嚥下医学   2019.9

     More details

    Language:Japanese  

    土師ら(2015)は、耳内嚥下音のクリック音様の成分(以下、クリック音)は、嚥下の際に生じる耳管の開大・閉鎖に関連しており、咽頭期嚥下のシークエンス早期の、ある定点で生じている可能性を推察している。そこで、本研究では、耳内嚥下音に含まれるクリック音と咽頭期嚥下の時間的推移の指標である喉頭挙上遅延時間(Laryngeal elevation delay time:LEDT)との関係性を検討した。対象は、嚥下困難感を主訴として当科を受診し、嚥下造影検査にて当科耳鼻科医が嚥下に異常がないと判断した13症例とした。嚥下造影下に、耳内嚥下音と嚥下動態の動画を同時記録し、解析した結果、クリック音が発生したO点と、LEDTの咽頭期嚥下の時間的定点であるM点とP点との時間的関係性に有意な強い正の相関を認めた。つまり、クリック音の開始時点は咽頭期嚥下のシークエンスの中のある定点とみなすことができると考えられる。耳内嚥下音は、嚥下造影検査の映像と同時記録することによるさまざまな嚥下動態の時間的解析において、咽頭期嚥下の時間的基準点となることが示唆された。(著者抄録)

  • 嚥下造影検査との同時記録による耳内嚥下音の時間的解析とその臨床応用

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 土師 知行, 菊池 良和, 村上 大輔, 吉村 久美子, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    嚥下医学   2019.9

     More details

    Language:Japanese  

    土師ら(2015)は、耳内嚥下音のクリック音様の成分(以下、クリック音)は、嚥下の際に生じる耳管の開大・閉鎖に関連しており、咽頭期嚥下のシークエンス早期の、ある定点で生じている可能性を推察している。そこで、本研究では、耳内嚥下音に含まれるクリック音と咽頭期嚥下の時間的推移の指標である喉頭挙上遅延時間(Laryngeal elevation delay time:LEDT)との関係性を検討した。対象は、嚥下困難感を主訴として当科を受診し、嚥下造影検査にて当科耳鼻科医が嚥下に異常がないと判断した13症例とした。嚥下造影下に、耳内嚥下音と嚥下動態の動画を同時記録し、解析した結果、クリック音が発生したO点と、LEDTの咽頭期嚥下の時間的定点であるM点とP点との時間的関係性に有意な強い正の相関を認めた。つまり、クリック音の開始時点は咽頭期嚥下のシークエンスの中のある定点とみなすことができると考えられる。耳内嚥下音は、嚥下造影検査の映像と同時記録することによるさまざまな嚥下動態の時間的解析において、咽頭期嚥下の時間的基準点となることが示唆された。(著者抄録)

  • 吃音患者の合理的配慮 柔道整復師の1例

    菊池 良和

    耳鼻と臨床   2019.7

     More details

    Language:Japanese  

    23歳男性。柔道整復師の実技試験の練習中に吃音が顕著となり、当院へ受診となった。所見では吃音頻度は9.6%、LSAS-Jは63点で、当院では言語療法および薬物療法が行われたが、学校での実技試験練習時の吃音は顕著に増加し、不安も強かった。そこで、「障碍者差別解消法」に基づいて公益財団法人柔道整復研修試験財団と、その養成校に吃音への配慮と実技試験時間の延長を記載した診断書を作成した。その結果、実技試験時間は延長され、患者は自信を持って柔道整復師の実技試験を受験することが可能となり、無事合格することができた。

  • 吃音患者の合理的配慮 柔道整復師の1例

    菊池 良和

    耳鼻と臨床   2019.7

     More details

    Language:Japanese  

    23歳男性。柔道整復師の実技試験の練習中に吃音が顕著となり、当院へ受診となった。所見では吃音頻度は9.6%、LSAS-Jは63点で、当院では言語療法および薬物療法が行われたが、学校での実技試験練習時の吃音は顕著に増加し、不安も強かった。そこで、「障碍者差別解消法」に基づいて公益財団法人柔道整復研修試験財団と、その養成校に吃音への配慮と実技試験時間の延長を記載した診断書を作成した。その結果、実技試験時間は延長され、患者は自信を持って柔道整復師の実技試験を受験することが可能となり、無事合格することができた。

  • 局所麻酔下での経皮的声帯内自家脂肪注入術55例の臨床的検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 澤津橋 基広, 山口 優実, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2019.5

     More details

    Language:Japanese  

    声門閉鎖不全に対する治療として、声帯内自家脂肪注入術(以下、脂肪注入術)およびシリコンブロックを使用した甲状軟骨形成術I型変法を当科では行っている。本研究は局所麻酔下で経皮的に脂肪注入術を行った症例をまとめ、臨床的検討を行うことを目的とした。対象は14年間で脂肪注入術を行った55例(平均年齢58.7歳、男性29名、女性26名)。声帯麻痺は43例、声帯萎縮は6例、声帯溝症は6例。当科の脂肪注入術の方法は、脂肪は腹部から採取し、輪状甲状間膜から経皮的に声帯内筋層に注入し、十分な声門閉鎖を得られたと判断した所で終了する。平均の術前MPTは8.7秒、術後1ヵ月のMPTは13.1秒、術後3ヵ月のMPTは12.1秒、術後1年のMPTは13.2秒、術後2年のMPTは12.3秒だった。局所麻酔で経皮的に行う脂肪注入術では、音声や自覚的誤嚥、咳嗽効率の改善を認め、有効な術式であることが再確認できた。(著者抄録)

  • 口腔癌症例の嚥下障害に関する検討

    田浦 政彦, 菊池 良和, 澤津橋 基広, 内 龍太郎, 若崎 高裕, 松尾 美央子, 安松 隆治, 中川 尚志

    頭頸部癌   2019.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音症の遺伝学

    菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2019.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 局所麻酔下での経皮的声帯内自家脂肪注入術55例の臨床的検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 澤津橋 基広, 山口 優実, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2019.5

     More details

    Language:Japanese  

    声門閉鎖不全に対する治療として、声帯内自家脂肪注入術(以下、脂肪注入術)およびシリコンブロックを使用した甲状軟骨形成術I型変法を当科では行っている。本研究は局所麻酔下で経皮的に脂肪注入術を行った症例をまとめ、臨床的検討を行うことを目的とした。対象は14年間で脂肪注入術を行った55例(平均年齢58.7歳、男性29名、女性26名)。声帯麻痺は43例、声帯萎縮は6例、声帯溝症は6例。当科の脂肪注入術の方法は、脂肪は腹部から採取し、輪状甲状間膜から経皮的に声帯内筋層に注入し、十分な声門閉鎖を得られたと判断した所で終了する。平均の術前MPTは8.7秒、術後1ヵ月のMPTは13.1秒、術後3ヵ月のMPTは12.1秒、術後1年のMPTは13.2秒、術後2年のMPTは12.3秒だった。局所麻酔で経皮的に行う脂肪注入術では、音声や自覚的誤嚥、咳嗽効率の改善を認め、有効な術式であることが再確認できた。(著者抄録)

  • 口腔癌症例の嚥下障害に関する検討

    田浦 政彦, 菊池 良和, 澤津橋 基広, 内 龍太郎, 若崎 高裕, 松尾 美央子, 安松 隆治, 中川 尚志

    頭頸部癌   2019.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音症の遺伝学

    菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2019.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 頸部膿瘍症例の嚥下障害に関する検討

    田浦 政彦, 菊池 良和, 押領司 親史, 原 大貴, 増田 智也, 山口 優実, 村上 大輔, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科学会会報   2019.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 頸部膿瘍症例の嚥下障害に関する検討

    田浦 政彦, 菊池 良和, 押領司 親史, 原 大貴, 増田 智也, 山口 優実, 村上 大輔, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科学会会報   2019.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 【小児の難治性疾患-私はこうしている】 吃音症

    菊池 良和

    2018.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 【小児の難治性疾患-私はこうしている】吃音症

    菊池 良和

    2018.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 【小児の難治性疾患-私はこうしている】 吃音症

    菊池 良和

    2018.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 【小児の難治性疾患-私はこうしている】吃音症

    菊池 良和

    2018.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 【小児期吃音の臨床を考える】 吃音のある子どもの母親と幼稚園教諭への調査から 親の会を立ち上げて

    久保 牧子, 菊池 良和

    コミュニケーション障害学   2018.8

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は幼児期には20人に1人と頻度が高く、悩む親も多いが吃音に対する理解はいまだ乏しく誤解も多い。今回は、吃音のある子どもの母親、幼稚園教諭へ自己記入式質問紙を配布し、吃音への理解、対応法、親の抱える不安などについて調査した。また、吃音児の支援にあたって、家族支援も欠かせないものである。吃音のある子どもをもつ親の集いの必要性についても言及する。(著者抄録)

  • 【小児期吃音の臨床を考える】 吃音のある子どもの母親と幼稚園教諭への調査から 親の会を立ち上げて

    久保 牧子, 菊池 良和

    コミュニケーション障害学   2018.8

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は幼児期には20人に1人と頻度が高く、悩む親も多いが吃音に対する理解はいまだ乏しく誤解も多い。今回は、吃音のある子どもの母親、幼稚園教諭へ自己記入式質問紙を配布し、吃音への理解、対応法、親の抱える不安などについて調査した。また、吃音児の支援にあたって、家族支援も欠かせないものである。吃音のある子どもをもつ親の集いの必要性についても言及する。(著者抄録)

  • Branchial myorhythmiaを呈したneuropsychiatric SLEの1例

    宇根 隼人, 江 千里, 菊池 良和, 篠田 紘司, 渡邉 充, 上原 平, 松瀬 大, 山崎 亮, 飛松 省三, 柴崎 浩, 吉良 潤一

    臨床神経学   2018.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 【小児期吃音の臨床を考える】吃音のある子どもの母親と幼稚園教諭への調査から 親の会を立ち上げて

    久保 牧子, 菊池 良和

    コミュニケーション障害学   2018.8

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は幼児期には20人に1人と頻度が高く、悩む親も多いが吃音に対する理解はいまだ乏しく誤解も多い。今回は、吃音のある子どもの母親、幼稚園教諭へ自己記入式質問紙を配布し、吃音への理解、対応法、親の抱える不安などについて調査した。また、吃音児の支援にあたって、家族支援も欠かせないものである。吃音のある子どもをもつ親の集いの必要性についても言及する。(著者抄録)

  • 【小児期吃音の臨床を考える】吃音のある子どもの母親と幼稚園教諭への調査から 親の会を立ち上げて

    久保 牧子, 菊池 良和

    コミュニケーション障害学   2018.8

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は幼児期には20人に1人と頻度が高く、悩む親も多いが吃音に対する理解はいまだ乏しく誤解も多い。今回は、吃音のある子どもの母親、幼稚園教諭へ自己記入式質問紙を配布し、吃音への理解、対応法、親の抱える不安などについて調査した。また、吃音児の支援にあたって、家族支援も欠かせないものである。吃音のある子どもをもつ親の集いの必要性についても言及する。(著者抄録)

  • Branchial myorhythmiaを呈したneuropsychiatric SLEの1例

    宇根 隼人, 江 千里, 菊池 良和, 篠田 紘司, 渡邉 充, 上原 平, 松瀬 大, 山崎 亮, 飛松 省三, 柴崎 浩, 吉良 潤一

    臨床神経学   2018.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音への意識・気づきへの問診票についての検討

    菊池 良和, 澤津橋 基広, 山口 優実, 村上 大輔, 中川 尚志

    小児耳鼻咽喉科   2018.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音への意識・気づきへの問診票についての検討

    菊池 良和, 澤津橋 基広, 山口 優実, 村上 大輔, 中川 尚志

    小児耳鼻咽喉科   2018.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 【顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援に向けて】吃音症の基本を理解する

    菊池 良和

    発達障害医学の進歩   2018.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 【顕在化しにくい発達障害の早期発見と支援に向けて】吃音症の基本を理解する

    菊池 良和

    発達障害医学の進歩   2018.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 小児の難治性疾患―私はこうしている「吃音症」

    菊池良和

    2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 吃音症患者に対して身体障害者手帳を記載した2例

    菊池 良和

    耳鼻と臨床   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

    身体障害者手帳(言語障害)4級を取得した男性の重度吃音患者2例を呈示した。症例1は46歳で、自身の名前を言うのに1分以上かかるなど音声による意思疎通は困難なため筆談を用いていた。就業先の理解がないため、障害者枠での再就職を希望していた。症例2は22歳で、会話に時間を要し内容も理解困難であった。進学していた専門学校から就職斡旋のために障害者手帳を取得するように言われた。2例は再現性確認のために複数回診察し、身体障害者手帳申請書類に記載した。症例1は要再認定、症例2は再認定不要で障害者手帳を取得し、それぞれ就職先の配慮・理解のもとで仕事を続けている。なお、今までに、吃音症で身体障害者手帳を取得した例の報告はない。

  • 吃音症患者に対して身体障害者手帳を記載した2例

    菊池 良和

    耳鼻と臨床   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

    身体障害者手帳(言語障害)4級を取得した男性の重度吃音患者2例を呈示した。症例1は46歳で、自身の名前を言うのに1分以上かかるなど音声による意思疎通は困難なため筆談を用いていた。就業先の理解がないため、障害者枠での再就職を希望していた。症例2は22歳で、会話に時間を要し内容も理解困難であった。進学していた専門学校から就職斡旋のために障害者手帳を取得するように言われた。2例は再現性確認のために複数回診察し、身体障害者手帳申請書類に記載した。症例1は要再認定、症例2は再認定不要で障害者手帳を取得し、それぞれ就職先の配慮・理解のもとで仕事を続けている。なお、今までに、吃音症で身体障害者手帳を取得した例の報告はない。

  • 吃音のある幼児学童が受ける真似・指摘・笑いに関する検討

    菊池 良和, 澤津橋 基広, 梅崎 俊郎, 山口 優実, 安達 一雄, 中川 尚志

    音声言語医学   2018.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 3歳児および3歳6ヵ月児健診における吃音の有症率

    酒井 奈緒美, 菊池 良和, 小林 宏明, 原 由紀, 宮本 昌子, 須藤 大輔, 森 浩一

    音声言語医学   2018.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音のある幼児学童が受ける真似・指摘・笑いに関する検討

    菊池 良和, 澤津橋 基広, 梅崎 俊郎, 山口 優実, 安達 一雄, 中川 尚志

    音声言語医学   2018.1

     More details

    Language:Japanese  

  • RSSTと耳内嚥下音から計測した嚥下回数の比較と嚥下困難感の客観評価の試み

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 土師 知行, 菊池 良和, 吉村 久美子, 村上 大輔, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    音声言語医学   2018.1

     More details

    Language:Japanese  

  • RSSTと耳内嚥下音から計測した嚥下回数の比較と嚥下困難感の客観評価の試み

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 土師 知行, 菊池 良和, 吉村 久美子, 村上 大輔, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    音声言語医学   2018.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 3歳児および3歳6ヵ月児健診における吃音の有症率

    酒井 奈緒美, 菊池 良和, 小林 宏明, 原 由紀, 宮本 昌子, 須藤 大輔, 森 浩一

    音声言語医学   2018.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 耳内嚥下音の臨床応用についての検討

    山口 優実, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 土師 知行, 村上 大輔, 内 龍太郎, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    嚥下医学   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 一側性声帯麻痺に伴う嚥下障害に対して、甲状軟骨形成術1型の有効性の検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 澤津橋 基広, 安達 一雄, 山口 優実, 中川 尚志

    嚥下医学   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 喉頭全摘出術後の嗅覚のリハビリテーション

    山口 優実, 佐藤 伸宏, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 菊池 良和, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭全摘出術を施行された無喉頭者(喉頭摘出者)は、永久気管孔より呼吸を行うため鼻孔からの呼吸ができなくなり、嗅裂部への気流が失われ、さらに廃用性に嗅覚障害が起こると考えられている。海外では、嗅覚障害の予防、または改善のため鼻腔内の気流を誘発する演習が、嗅覚器官のリハビリテーション(以下、嗅覚リハ)に適用されており、その有効性も報告されている。しかし本邦では広く普及しているとは言い難く、嗅覚リハに関する報告も極めて少ない。そこで、喉頭全摘出術を施行された喉頭摘出者11例に対し、鼻腔内への気流を誘導するための口腔および咽頭内の陰圧を作成するnasal airflowinducing maneuver(NAIM法)という嗅覚リハを実施し、噴射式基準嗅力検査にて評価した。検知閾値の平均は、介入前2.4から介入後-0.5と有意に改善した。認知閾値の平均は5.4(高度脱失)から4.7(高度脱失)と改善傾向であった。また、喉頭摘出から嗅覚リハ開始までの期間は、検知閾値、認知閾値のいずれにも有意な相関は示さなかったが、喉頭から嗅覚リハ開始までの期間と、嗅覚の検知閾値の訓練前後での改善度においては、有意な逆相関を認めた。嗅覚の維持、再獲得の観点からも喉頭全摘出術後は可及的早期に嗅覚リハを開始すべきであることが示唆された。(著者抄録)

  • 嚥下透視検査を用いた上顎洞癌術後の嚥下機能の検討

    内 龍太郎, 菊池 良和, 清原 英之, 澤津橋 基広, 山口 優実, 中川 尚志

    嚥下医学   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 耳内嚥下音の臨床応用についての検討

    山口 優実, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 土師 知行, 村上 大輔, 内 龍太郎, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    嚥下医学   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 一側性声帯麻痺に伴う嚥下障害に対して、甲状軟骨形成術1型の有効性の検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 澤津橋 基広, 安達 一雄, 山口 優実, 中川 尚志

    嚥下医学   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 喉頭全摘出術後の嗅覚のリハビリテーション

    山口 優実, 佐藤 伸宏, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 菊池 良和, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭全摘出術を施行された無喉頭者(喉頭摘出者)は、永久気管孔より呼吸を行うため鼻孔からの呼吸ができなくなり、嗅裂部への気流が失われ、さらに廃用性に嗅覚障害が起こると考えられている。海外では、嗅覚障害の予防、または改善のため鼻腔内の気流を誘発する演習が、嗅覚器官のリハビリテーション(以下、嗅覚リハ)に適用されており、その有効性も報告されている。しかし本邦では広く普及しているとは言い難く、嗅覚リハに関する報告も極めて少ない。そこで、喉頭全摘出術を施行された喉頭摘出者11例に対し、鼻腔内への気流を誘導するための口腔および咽頭内の陰圧を作成するnasal airflowinducing maneuver(NAIM法)という嗅覚リハを実施し、噴射式基準嗅力検査にて評価した。検知閾値の平均は、介入前2.4から介入後-0.5と有意に改善した。認知閾値の平均は5.4(高度脱失)から4.7(高度脱失)と改善傾向であった。また、喉頭摘出から嗅覚リハ開始までの期間は、検知閾値、認知閾値のいずれにも有意な相関は示さなかったが、喉頭から嗅覚リハ開始までの期間と、嗅覚の検知閾値の訓練前後での改善度においては、有意な逆相関を認めた。嗅覚の維持、再獲得の観点からも喉頭全摘出術後は可及的早期に嗅覚リハを開始すべきであることが示唆された。(著者抄録)

  • 嚥下透視検査を用いた上顎洞癌術後の嚥下機能の検討

    内 龍太郎, 菊池 良和, 清原 英之, 澤津橋 基広, 山口 優実, 中川 尚志

    嚥下医学   2017.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音を主訴とする中・高校生の問題点把握について後方視的検討

    菊池 良和, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    小児耳鼻咽喉科   2017.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音を主訴とする中・高校生の問題点把握について後方視的検討

    菊池 良和, 澤津橋 基広, 中川 尚志

    小児耳鼻咽喉科   2017.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 食道癌術後の嚥下造影検査による嚥下機能評価についての検討

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 中川 尚志

    日本気管食道科学会会報   2017.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 食道癌術後の嚥下造影検査による嚥下機能評価についての検討

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 中川 尚志

    日本気管食道科学会会報   2017.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 特集「こどもの上手な診かた ④吃音・言語障害」

    菊池 良和

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科89(2)   2017.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音症における社交不安障害の重症度尺度(LSAS-J)の検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 澤津橋 基広, 山口 優実, 安達 一雄, 佐藤 伸宏, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は成長していくにつれ、表面上の吃音は軽減したようにみえる。しかし、吃音を隠す努力を行うことで、思春期・青年期に社交不安障害(SAD)を合併することがある。そのため、吃音症における社交不安障害の合併とその性質を把握することが必要である。本研究では、2011年から2016年まで九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科に吃音を主訴に来院した100名(平均24歳、男女比3.7:1)に、社交不安障害の重症度尺度であるLSAS-Jを記入したものを解析した。年代で比較すると、10代、20代に比べて、30代は有意にLSAS-Jの値が低下していた。性別差を検討すると、10代のみ女性が男性よりも有意にLSAS-Jの値が高かった。また、成人吃音者では、50%がSADに相当した。以上より、吃音を主訴で来院する場合は、表面上の吃音だけではなく、SADの合併の有無を考えて診療する必要があることが示唆された。(著者抄録)

  • Provox2使用例に対するミコナゾール使用の試み

    脇園 貴裕, 安達 一雄, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭癌あるいは下咽頭癌に対する根治手術より音声を失った後の代用音声は食道発声、電気喉頭などが知られており、食道発声はより自然な音声が可能であるが、獲得は決して容易なものではない。そのため、より容易に食道発声を可能とする目的で、気管食道間にボイスプロテーゼとしてProvox等の器具を挿入する機会が近年増加している。本器具は、高い確率で食道発声を獲得可能であるため、quality of life(QOL)改善に非常に有効である反面、定期的な交換を必要とし、患者のコスト負担が大きいというデメリットも有している。今回われわれは交換間隔を延長させるために抗真菌薬であるミコナゾールの使用を試みたところ、Provox2?を挿入されている8例すべてにおいて交換期間の著明な延長を認め、抗真菌薬使用の有用性が明らかとなった。(著者抄録)

  • 吃音症における社交不安障害の重症度尺度(LSAS-J)の検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 澤津橋 基広, 山口 優実, 安達 一雄, 佐藤 伸宏, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は成長していくにつれ、表面上の吃音は軽減したようにみえる。しかし、吃音を隠す努力を行うことで、思春期・青年期に社交不安障害(SAD)を合併することがある。そのため、吃音症における社交不安障害の合併とその性質を把握することが必要である。本研究では、2011年から2016年まで九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科に吃音を主訴に来院した100名(平均24歳、男女比3.7:1)に、社交不安障害の重症度尺度であるLSAS-Jを記入したものを解析した。年代で比較すると、10代、20代に比べて、30代は有意にLSAS-Jの値が低下していた。性別差を検討すると、10代のみ女性が男性よりも有意にLSAS-Jの値が高かった。また、成人吃音者では、50%がSADに相当した。以上より、吃音を主訴で来院する場合は、表面上の吃音だけではなく、SADの合併の有無を考えて診療する必要があることが示唆された。(著者抄録)

  • Provox2使用例に対するミコナゾール使用の試み

    脇園 貴裕, 安達 一雄, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭癌あるいは下咽頭癌に対する根治手術より音声を失った後の代用音声は食道発声、電気喉頭などが知られており、食道発声はより自然な音声が可能であるが、獲得は決して容易なものではない。そのため、より容易に食道発声を可能とする目的で、気管食道間にボイスプロテーゼとしてProvox等の器具を挿入する機会が近年増加している。本器具は、高い確率で食道発声を獲得可能であるため、quality of life(QOL)改善に非常に有効である反面、定期的な交換を必要とし、患者のコスト負担が大きいというデメリットも有している。今回われわれは交換間隔を延長させるために抗真菌薬であるミコナゾールの使用を試みたところ、Provox2?を挿入されている8例すべてにおいて交換期間の著明な延長を認め、抗真菌薬使用の有用性が明らかとなった。(著者抄録)

  • 【こどもの上手な診かた】主要症候・疾患の診かた 吃音・言語障害

    菊池 良和

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   2017.2

     More details

    Language:Japanese  

    <POINT>診察時には,吃音が出ないことが多い。自然回復率は,男児は3年で約6割,女児は3年で約8割である。成人になると約4割は社交不安障害に陥るので,発話意欲を損なわないことが大切である。180度方向転換した,吃音の歴史的変遷を知っておくことが大切である。(著者抄録)

  • 【こどもの上手な診かた】主要症候・疾患の診かた 吃音・言語障害

    菊池 良和

    耳鼻咽喉科・頭頸部外科   2017.2

     More details

    Language:Japanese  

    <POINT>診察時には,吃音が出ないことが多い。自然回復率は,男児は3年で約6割,女児は3年で約8割である。成人になると約4割は社交不安障害に陥るので,発話意欲を損なわないことが大切である。180度方向転換した,吃音の歴史的変遷を知っておくことが大切である。(著者抄録)

  • 音声障害と社交不安に関する検討

    山口 優実, 菊池 良和, 安達 一雄, 澤津橋 基広, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    音声言語医学   2017.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 喉頭気管分離術後に気管腕頭動脈瘻を生じた1例

    脇園 貴裕, 安達 一雄, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.1

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭気管分離後に気管腕頭動脈瘻を生じ、救命できた1例を経験したので報告する。症例は42歳、男性。脳性麻痺後であり、制御し難い肺炎を繰り返し、喉頭気管分離をされた。気管軟化症があるために、気管カニューレを挿入していたが、術後2年を経過し、突然出血を生じ、当院に転院した。内規鏡、CTを用いて気管腕頭動脈瘻の診断となった。外科的治療として、腕頭動脈-右鎖骨下動脈ステントグラフト内挿入術を行ったが、右総頸動脈の血流低下を認めたため、追加で右鎖骨下動脈-右総頸動脈バイパス術を行い救命できた。気管軟化症があったために、呼吸路の確保としてアジャストフィットを用いて、呼吸も改善し、療養型施設に転院となった。(著者抄録)

  • 社交不安障害の重症度尺度(LSAS-J)と吃音支援の検討

    菊池 良和, 安達 一雄, 澤津橋 基広, 山口 優実, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    音声言語医学   2017.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 音声障害と社交不安に関する検討

    山口 優実, 菊池 良和, 安達 一雄, 澤津橋 基広, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    音声言語医学   2017.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 喉頭気管分離術後に気管腕頭動脈瘻を生じた1例

    脇園 貴裕, 安達 一雄, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    耳鼻と臨床   2017.1

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭気管分離後に気管腕頭動脈瘻を生じ、救命できた1例を経験したので報告する。症例は42歳、男性。脳性麻痺後であり、制御し難い肺炎を繰り返し、喉頭気管分離をされた。気管軟化症があるために、気管カニューレを挿入していたが、術後2年を経過し、突然出血を生じ、当院に転院した。内規鏡、CTを用いて気管腕頭動脈瘻の診断となった。外科的治療として、腕頭動脈-右鎖骨下動脈ステントグラフト内挿入術を行ったが、右総頸動脈の血流低下を認めたため、追加で右鎖骨下動脈-右総頸動脈バイパス術を行い救命できた。気管軟化症があったために、呼吸路の確保としてアジャストフィットを用いて、呼吸も改善し、療養型施設に転院となった。(著者抄録)

  • 社交不安障害の重症度尺度(LSAS-J)と吃音支援の検討

    菊池 良和, 安達 一雄, 澤津橋 基広, 山口 優実, 梅崎 俊郎, 中川 尚志

    音声言語医学   2017.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 小児の摂食・嚥下障害に対する言語聴覚士の関わりの検討

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 井口 貴史, 菊池 良和, 李 庸學, 佐藤 伸宏, 安達 一雄

    嚥下医学   2016.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下造影検査の安全性についての検討

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 清原 英之, 井口 貴史, 宮地 英彰

    嚥下医学   2016.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下造影検査を用いた舌癌再建術後に生じる嚥下障害の検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 山口 優実, 李 庸學

    嚥下医学   2016.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下造影検査を用いた舌癌再建術後の嚥下動態の検討

    Jin Song Yong, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 小宗 静男

    耳鼻と臨床   2016.5

     More details

    Language:Japanese  

    舌癌再建術後は、舌根が1/2以上残存している方が、1/2未満よりも、術後嚥下機能がよいことが分かっている。しかし、舌根が1/2以上残存していても、術後嚥下機能が悪く、経管栄養から離脱することに日数を要する人がいる。そこで、本研究では、嚥下造影検査での誤嚥量と経鼻胃管離脱(完全経口摂取)までの日数の検討を行った。対象は、2010年から2014年の間に当科で舌癌に対して再建手術を行い、術後嚥下造影検査を行った29例とした。残存舌根量は1/2以上が16例、1/2未満が13例、術後嚥下造影検査では、誤嚥なしが11例、少量誤嚥が10例、多量誤嚥が8例だった。誤嚥なしと少量誤嚥は経管栄養の離脱に平均19日を要したが、多量誤嚥は平均36日と有意に経管栄養の離脱日数が延長していた。術前・術中の舌根切除量だけではなく、術後の嚥下造影検査は、経鼻胃管離脱の予測に有用な検査ということが分かった。(著者抄録)

  • 嚥下造影検査を用いた舌癌再建術後の嚥下動態の検討

    Jin Song Yong, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 小宗 静男

    耳鼻と臨床   2016.5

     More details

    Language:Japanese  

    舌癌再建術後は、舌根が1/2以上残存している方が、1/2未満よりも、術後嚥下機能がよいことが分かっている。しかし、舌根が1/2以上残存していても、術後嚥下機能が悪く、経管栄養から離脱することに日数を要する人がいる。そこで、本研究では、嚥下造影検査での誤嚥量と経鼻胃管離脱(完全経口摂取)までの日数の検討を行った。対象は、2010年から2014年の間に当科で舌癌に対して再建手術を行い、術後嚥下造影検査を行った29例とした。残存舌根量は1/2以上が16例、1/2未満が13例、術後嚥下造影検査では、誤嚥なしが11例、少量誤嚥が10例、多量誤嚥が8例だった。誤嚥なしと少量誤嚥は経管栄養の離脱に平均19日を要したが、多量誤嚥は平均36日と有意に経管栄養の離脱日数が延長していた。術前・術中の舌根切除量だけではなく、術後の嚥下造影検査は、経鼻胃管離脱の予測に有用な検査ということが分かった。(著者抄録)

  • 嚥下造影検査における挙上期型嚥下障害の動態解析

    清原 英之, 安達 一雄, 菊池 良和, 李 庸學, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科学会会報   2016.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下機能検査の安全性についての検討

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 井口 貴史, 宮地 英彰, 清原 英之, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科学会会報   2016.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下造影検査における挙上期型嚥下障害の動態解析

    清原 英之, 安達 一雄, 菊池 良和, 李 庸學, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科学会会報   2016.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 嚥下機能検査の安全性についての検討

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 井口 貴史, 宮地 英彰, 清原 英之, 中川 尚志

    日本耳鼻咽喉科学会会報   2016.4

     More details

    Language:Japanese  

  • 当科における声門癌レーザー切除例についての検討

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 李 庸学

    音声言語医学   2016.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音のある中学生が「不登校準備段階」から回復できた1例 直接的な発話訓練と認知行動療法的アプローチの経過

    仲野 里香, 菊池 良和

    音声言語医学   2016.1

     More details

    Language:Japanese  

    症例は13歳男児で、3歳代で発吃し、現在まで消失する時期なく持続した。吃音の悩みをきっかけに不登校準備段階の状態を呈し、吃音をゼロにしたいを主訴に受診した。直接的な発話訓練と多因子モデルに基づいた認知行動療法的アプローチを同時に行った。直接的な発話訓練は、軟起声・構音器官の軽い接触・弾力的な発話速度・随伴症状に対する訓練を中心に実施した。認知の修正は、吃音の認識・自己評価・目標・発話体験を記録する吃音ノートを独自に作成して使用した。訓練は11回行い、自由会話での吃音中核症状7%、その他の非流暢性26%、総非流暢性33%、随伴症状は観察しなかった。音読での吃音はなし、会話の流れは速く、軽快、自己評価が「話せる吃音」と一致し、みずから治療の中止を決定した。終了から1年経過した後も活発に学校生活を楽しんでいる。

  • 当科における声門癌レーザー切除例についての検討

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 李 庸学

    音声言語医学   2016.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 特集「小児の言語障害 吃音症」

    菊池 良和

    2015.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 教育講演「エビデンスに基づいた吃音支援」

    菊池 良和

    心身医学55, 1104-1110   2015.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 子どもの吃音

    菊池 良和

    小児科   2015.11

     More details

    Language:Japanese  

    吃音は、人種・文化・宗教などに関わりなく、世界中で成人になっても人口の約1%に存在する。幼児期に始まった吃音は、発症して3年で男児では62%、女児では79%が自然治癒する。つまり、男児では38%、女児では21%が3年経っても治らない。医師の「そのうち治る」の一言を親が信じて、思春期になり不登校の問題が生じて初めて病院に行くというケースもある。治らない吃音があることを認識し、吃音者を支援することが医療者の役目である。

  • 子どもの吃音

    菊池 良和

    小児科   2015.11

     More details

    Language:Japanese  

    吃音は、人種・文化・宗教などに関わりなく、世界中で成人になっても人口の約1%に存在する。幼児期に始まった吃音は、発症して3年で男児では62%、女児では79%が自然治癒する。つまり、男児では38%、女児では21%が3年経っても治らない。医師の「そのうち治る」の一言を親が信じて、思春期になり不登校の問題が生じて初めて病院に行くというケースもある。治らない吃音があることを認識し、吃音者を支援することが医療者の役目である。

  • 【言語・認知・構音・音声障害】 小児の言語障害 吃音症

    菊池 良和

    2015.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 吃音を意識した年齢に関する検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 山口 優実, 佐藤 伸宏, 小宗 静男

    音声言語医学   2015.10

     More details

    Language:Japanese  

    過去3年7ヵ月間に親と共に耳鼻咽喉科を受診した10歳以上の吃音者40組(男性31名、女性9名:年齢10~46歳)を対象に、本人が吃音を意識した年齢と親が意識した年齢との違いについて調査した。調査は記述式で行い、本人には吃音に気づいた年齢と気づいた場面、親には初めて吃音に気づいた年齢を質問した。その結果、本人が吃音を意識した年齢は平均8.1歳(3~16歳)であった。気づいた場面は57%が園や学校で、親との会話中は8%であった。一方、親が子どもの吃音に気づいたのは5.3歳(2~14歳)であった。就学前に気づいたのは本人11名、親28名で、就学後に意識したのは本人29名、親12名であり、親の方が先に気づいていた例が多かった。以上より、子に吃音を意識させる親は少なかったが、いじめやからかい等を最小限にするために親子でオープンに吃音を話題にする必要があると思われた。

  • エビデンスに基づいた吃音支援

    菊池 良和

    心身医学   2015.10

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は古くから知られている疾患だが、周囲の大人や子どもから誤解されやすいだけではなく、専門家も考え方が180度方向転換している疾患である。過去の環境が原因という考え方は、近年の吃音の脳研究・遺伝子研究から否定され、本人の遺伝子・体質が原因だということがわかってきた。また、吃音があると、社交不安障害を発症するリスクが4倍も上昇することがわかっており、言語障害としての側面だけではなく、社交不安障害のアプローチが必要になってくる。そして、本人の努力不足からどもるのではなく、周囲の人に理解してもらえるように医師としての診断書を出して、吃音の啓発を行っていく必要がある。(著者抄録)

  • エビデンスに基づいた吃音支援

    菊池 良和

    心身医学   2015.10

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症は古くから知られている疾患だが、周囲の大人や子どもから誤解されやすいだけではなく、専門家も考え方が180度方向転換している疾患である。過去の環境が原因という考え方は、近年の吃音の脳研究・遺伝子研究から否定され、本人の遺伝子・体質が原因だということがわかってきた。また、吃音があると、社交不安障害を発症するリスクが4倍も上昇することがわかっており、言語障害としての側面だけではなく、社交不安障害のアプローチが必要になってくる。そして、本人の努力不足からどもるのではなく、周囲の人に理解してもらえるように医師としての診断書を出して、吃音の啓発を行っていく必要がある。(著者抄録)

  • 口腔保持能の違いによる誤嚥のリスク評価

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 柴本 勇, 安達 一雄, 宮地 英彰, 菊池 良和, 佐藤 伸宏

    嚥下医学   2015.9

     More details

    Language:Japanese  

    摂食嚥下障害を改善する代償方法の1つとしてリクライニング位がある。われわれの先行研究では、粘性の低い物性の物をリクライニング位で嚥下する際、咽頭期嚥下惹起が遅延する可能性が示唆され、その傾向は、口腔期障害例において顕著に認められた。そこで、口腔保持能が、姿勢・嚥下物の物性とどのように関係するかを明らかにするために、嚥下造影検査において咽頭流入速度と喉頭挙上遅延時間(LEDT)を用いて検討した。その結果、咽頭流入速度は、口腔保持良好群の場合、姿勢や物性に影響を受けにくいが、口腔保持不良群は姿勢や物性の影響を受けやすく、リクライニング位にすることより液体嚥下時の咽頭流入速度が有意に速まることがわかった。それに関連して口腔保持不良群のLEDTは、ゼリーよりも液体で、90度よりも30度で有意に延長し、誤嚥の危険性を助長することが示唆された。口腔保持能と嚥下物の物性に応じた姿勢保持を考慮する必要があると考えられる。(著者抄録)

  • VZVの関与が疑われた声帯麻痺を伴わない迷走神経咽頭枝麻痺の一例

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 本郷 貴大, 安達 一雄, 山口 優実, 佐藤 伸宏, 小宗 静男

    嚥下医学   2015.9

     More details

    Language:Japanese  

    症例は58歳男性。2014年3月下旬突然固形物が嚥下できなくなり、MRI・上部消化管内視鏡を行うも、器質的疾患は見つからず、原因不明の急性発症の嚥下障害として第13病日に当院に紹介された。診察時、粘膜疹および声帯麻痺はなかったが、梨状陥凹に唾液貯留が著明で、カーテン徴候も認め、迷走神経咽頭枝麻痺と診断した。急性発症であり、除外診断からVZV感染症が疑われ、同日入院し、ステロイド、抗ウイルス薬の投与を行い、カーテン徴候改善し、梨状陥凹の唾液貯留も消失し、嚥下困難感も改善した。採血データからVZV感染症を示唆する結果を得られた。VZVの関与が強く疑われる急性発症の嚥下障害に対しては、可及的早期のステロイド薬と抗ウイルス薬の投与が望ましいと考えられる。また、声帯麻痺を伴わない迷走神経咽頭枝麻痺を報告したわが国で最初の一例である。(著者抄録)

  • VZVの関与が疑われた声帯麻痺を伴わない迷走神経咽頭枝麻痺の一例

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 本郷 貴大, 安達 一雄, 山口 優実, 佐藤 伸宏, 小宗 静男

    嚥下医学   2015.9

     More details

    Language:Japanese  

    症例は58歳男性。2014年3月下旬突然固形物が嚥下できなくなり、MRI・上部消化管内視鏡を行うも、器質的疾患は見つからず、原因不明の急性発症の嚥下障害として第13病日に当院に紹介された。診察時、粘膜疹および声帯麻痺はなかったが、梨状陥凹に唾液貯留が著明で、カーテン徴候も認め、迷走神経咽頭枝麻痺と診断した。急性発症であり、除外診断からVZV感染症が疑われ、同日入院し、ステロイド、抗ウイルス薬の投与を行い、カーテン徴候改善し、梨状陥凹の唾液貯留も消失し、嚥下困難感も改善した。採血データからVZV感染症を示唆する結果を得られた。VZVの関与が強く疑われる急性発症の嚥下障害に対しては、可及的早期のステロイド薬と抗ウイルス薬の投与が望ましいと考えられる。また、声帯麻痺を伴わない迷走神経咽頭枝麻痺を報告したわが国で最初の一例である。(著者抄録)

  • 口腔保持能の違いによる誤嚥のリスク評価

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 柴本 勇, 安達 一雄, 宮地 英彰, 菊池 良和, 佐藤 伸宏

    嚥下医学   2015.9

     More details

    Language:Japanese  

    摂食嚥下障害を改善する代償方法の1つとしてリクライニング位がある。われわれの先行研究では、粘性の低い物性の物をリクライニング位で嚥下する際、咽頭期嚥下惹起が遅延する可能性が示唆され、その傾向は、口腔期障害例において顕著に認められた。そこで、口腔保持能が、姿勢・嚥下物の物性とどのように関係するかを明らかにするために、嚥下造影検査において咽頭流入速度と喉頭挙上遅延時間(LEDT)を用いて検討した。その結果、咽頭流入速度は、口腔保持良好群の場合、姿勢や物性に影響を受けにくいが、口腔保持不良群は姿勢や物性の影響を受けやすく、リクライニング位にすることより液体嚥下時の咽頭流入速度が有意に速まることがわかった。それに関連して口腔保持不良群のLEDTは、ゼリーよりも液体で、90度よりも30度で有意に延長し、誤嚥の危険性を助長することが示唆された。口腔保持能と嚥下物の物性に応じた姿勢保持を考慮する必要があると考えられる。(著者抄録)

  • 口腔・中咽頭癌における術後嚥下機能の検討

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 井口 貴史, 山口 優実, 佐藤 伸宏, 小宗 静男

    耳鼻と臨床   2015.7

     More details

    Language:Japanese  

    口腔・中咽頭癌に対する手術は、口腔・中咽頭を形成する組織の欠損の問題、その欠損を補填する再建組織により嚥下障害が引き起こされる。また、気管切開により喉頭へ呼気が通らないことで引き起こされる喉頭の知覚低下が、誤嚥の一因であることは古くから示唆されている。当科で口腔・中咽頭癌に対して、2010年から2013年の間に手術を行い、術後初回に嚥下造影検査を行った32名(舌癌18名、中咽頭癌14名[側壁9名、上壁3名、前壁1名、後壁1名])を対象とした。誤嚥量と咳反射、咽頭クリアランス、検査時のカニューレの有無、再建材料の比較を行った。その結果、検査時にカニューレがあり、咳反射が不良なほど、咽頭クリアランスが不良なほど、誤嚥量が増大した。また、舌癌術後のうち、残存舌根量が少ないほど、口腔保持が不良となり、誤嚥量も増えることを確認した。再建材料として、前外側大腿筋皮弁と腹直筋皮弁の差は認められなかった。以上より、組織欠損と再建組織以外に、喉頭感覚が嚥下にとって大切なことを再確認できた。(著者抄録)

    DOI: 10.11334/jibi.61.4_123

  • 臨床セミナー「歴史的事実を踏まえた吃音の正しい理解と支援」

    菊池 良和

    小児耳35(3), 232-236   2014.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 歴史的事実を踏まえた吃音の正しい理解と支援 Reviewed

    菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2014.11

     More details

    Language:Japanese  

    小児の吃音の相談のポイントは,過去の誤解された知識と,最新の知識を区別して理解し,それを伝えることにある。「吃音を意識させない」「吃音は親や環境が悪い」「ほっとけば治る」という吃音と向き合わない姿勢から,180度変わって,吃音と向き合う・うまく付き合っていくことが主流となっている。なぜならば,吃音は発症3,4年以内に約8割治る言語障害だが,成人になっても人口の1%存在しているからである。そして,成人の吃音者の約40%は社交不安障害に陥り,不登校・引きこもり・うつ病を併発する疾患である。吃音のある子どもの味方となれる医師やセラピストが必要であり,それには幼少時からの周囲に丁寧な正しい吃音の知識の普及が必須である。(著者抄録)

  • 歴史的事実を踏まえた吃音の正しい理解と支援 Reviewed

    菊池 良和

    小児耳鼻咽喉科   2014.11

     More details

    Language:Japanese  

    小児の吃音の相談のポイントは,過去の誤解された知識と,最新の知識を区別して理解し,それを伝えることにある。「吃音を意識させない」「吃音は親や環境が悪い」「ほっとけば治る」という吃音と向き合わない姿勢から,180度変わって,吃音と向き合う・うまく付き合っていくことが主流となっている。なぜならば,吃音は発症3,4年以内に約8割治る言語障害だが,成人になっても人口の1%存在しているからである。そして,成人の吃音者の約40%は社交不安障害に陥り,不登校・引きこもり・うつ病を併発する疾患である。吃音のある子どもの味方となれる医師やセラピストが必要であり,それには幼少時からの周囲に丁寧な正しい吃音の知識の普及が必須である。(著者抄録)

  • 思春期以降の吃音症と発声障害の問診上の鑑別 Reviewed

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 山口 優実, 佐藤 伸宏, 小宗 静男

    音声言語医学   2014.10

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症と発声障害を問診で鑑別する手掛かりを得るため、吃音らしい訴えで耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診し、病歴、音声、喉頭内視鏡所見より吃音症と診断した10歳以上の46名(男36名、女10名、平均25.2歳;A群)と、過緊張性・内転型痙攣性発声障害の12名(男3名、女9名、平均39.2歳;B群)を比較した。症状に気づいた年齢はA群平均7.8歳、B群33.7歳と有意差を認めた。問診項目22項目のうち有意にA群が多かったのは11項目で、「相手に、つっかえることを知られたくない」「話す前にうまく言えるか、つっかえるかどうか不安になる」「苦手なことばがある」「言いにくいことばがあると、言いやすいことばに置き換える」「ひとり言ではすらすらしゃべれることが多い」「歌では言葉がつっかえない」「からかいやいじめを受けた」「落ち着いて、ゆっくり話して、と話し方のアドバイスを受けたことがある」「ことばがつっかえるからできないことがある」であった。

  • 陳旧性喉頭外傷の1例 Reviewed

    安達 一雄, 梅崎 俊郎, 菊池 良和, 小宗 静男

    耳鼻と臨床   2014.9

     More details

    Language:Japanese  

    喉頭外傷(喉頭外損傷)の1例を経験した。受傷直後に受診し、即時的整復を勧めたものの、本人が希望しなかったため、治療時期が遅延し、陳旧性外傷となった状況で治療を行わざるを得なくなった。受傷後経過観察をしていたが、日常生活に支障が出るとのことで、受傷後8ヵ月に音声の改善を希望したため、甲状軟骨を再骨折させ、開大するとともに、チタンプレートにより固定し、音声を治療前より改善させることができた。陳旧性外傷は時間経過とともに創部が癒合し瘢痕形成を来し、治療に難渋することになるため、受傷後早期に治療を開始することが重要であり、特に本症例のように甲状軟骨骨折を伴う場合、golden timeを逃すと改善が非常に困難となると考えられる。(著者抄録)

  • 吃音症のブロック発生時の声帯運動 Reviewed

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 安達 一雄, 小宗 静男

    喉頭   2013.12

     More details

    Language:Japanese  

    男性吃音症患者6名(平均34歳)を対象に、「ジャックと豆の木」の音読でブロック発生時の声帯位の観察と音圧、ピッチ、呼気流量、音声波形を計測した。なお、ブロック数が3回未満の2名を除く4名のデータを提示した。吃音頻度は3.6%から59.6%であり、ブロック数は計34回、連発(繰り返し)は計33回、伸発(引き延ばし)は計1回であった。ブロック発生時の声門状態は一定でなく、声門閉鎖の過緊張型が50%、声門開大の中間位型+開大位型が50%であった。音声を伴うブロック時の声帯位に開大位がなく、音声を伴わないブロック時では全声帯位で認めた。ブロック発生位置は3名が全て単語の語頭であったが、1名は20ブロック中16回が語頭であった。過緊張型ブロックはピッチ、音圧、音声波形が停止後に呼気流量のなだらかな停止がみられ、中間位ブロックでは音声波形は出ず、小呼気を認め、開大位ブロックでは呼気・吸気を認めなかった。

  • 脳磁図を用いた吃音症の聴覚ゲーティング異常 Reviewed

    菊池 良和, 飛松 省三, 梅崎 俊郎, 小宗 静男

    耳鼻咽喉科ニューロサイエンス   2013.4

     More details

    Language:Japanese  

    脳磁図を用いた吃音症の聴覚ゲーティング異常について検討した。男性吃音者17例と男性健常者18例を対象とした。臥位で片耳ずつ聴覚域値上30dBの強度で150回以上刺激した。覚醒度を保つために、無声映画を見た。聴覚刺激は、3msのクリック音を500msの間隔で2連発刺激し、8~12秒の間隔で与えた。健常群と比較して、吃音群は左半球のP50m抑制機能が不全であった。健常群では、右半球に対して、左半球のP50m抑制度が大きかった。吃音群では右半球と左半球に差がなかった。また、潜時については、吃音群の右半球の潜時が、左半球の潜時よりも早くなった。

  • コミュニケーションを科学する 吃音症を聴覚で科学する Reviewed

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 小宗 静男

    音声言語医学   2013.4

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症の病態は解明されていないが、吃音症の発症には聴覚入力異常が関与していると推察される。聴覚入力機構を調べるため、時間分解能と空間分解能の高い脳磁図を用いて、聴覚ゲーティング機能、聴覚皮質の周波数配列を調べ、MRIにより灰白質を比較するボクセル形態解析を行った。吃音群において、左聴覚野での聴覚ゲーティングの異常と、右聴覚野での周波数配列の広がりと、それに相応する灰白質の増加が示され、吃音者では基本的な聴覚入力において異常があることが示唆された。

  • コミュニケーションを科学する 吃音症を聴覚で科学する Reviewed

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 小宗 静男

    音声言語医学   2013.4

     More details

    Language:Japanese  

    吃音症の病態は解明されていないが、吃音症の発症には聴覚入力異常が関与していると推察される。聴覚入力機構を調べるため、時間分解能と空間分解能の高い脳磁図を用いて、聴覚ゲーティング機能、聴覚皮質の周波数配列を調べ、MRIにより灰白質を比較するボクセル形態解析を行った。吃音群において、左聴覚野での聴覚ゲーティングの異常と、右聴覚野での周波数配列の広がりと、それに相応する灰白質の増加が示され、吃音者では基本的な聴覚入力において異常があることが示唆された。

  • 総説「吃音症を聴覚で科学する」

    菊池 良和

    音声言語医学54(2), 117-121   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 社交不安障害(social anxiety disorder:SAD)を合併した発達性吃音症の1例 Reviewed

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 山口 優実, 佐藤 伸宏, 安達 一雄, 清原 英之, 小宗 静男

    音声言語医学   2013.1

     More details

    Language:Japanese  

    症例は16歳男性(高校1年生)で、小学4年の頃から吃音を自覚し、高校では授業中に本読みをしなくなり、次第に不登校となった。大学病院の心療内科で社交不安障害(SAD)と診断され、フルボキサミンを処方された。吃音があるため耳鼻咽喉科を紹介受診した。認知面の歪み(誤った思いこみ)、本読みの強い予期不安があり、苦手な言葉はハ行、タ行であった。吃音頻度は5.4%で、全てブロック(阻止)であった。SADの重症度はLiebowitz Social Anxiety Scale日本語版(LSAS-J)による検査で93点(重度)であった。認知面の修正を行い、担任の先生に吃音が原因のため本読みの配慮の手紙を書いた。言語聴覚士が軟起声、柔らかな構音、腹式呼吸による言語療法を行い、吃音のため避けていたことのうち、できることから少しずつ行う行動療法を行った。高校2年新学期から全授業に出席し、文化祭の劇にも参加でき、翌年にはLSAS-J 49点(軽度)、吃音頻度は3.6%に改善した。

  • 社交不安障害(social anxiety disorder:SAD)を合併した発達性吃音症の1例 Reviewed

    菊池 良和, 梅崎 俊郎, 山口 優実, 佐藤 伸宏, 安達 一雄, 清原 英之, 小宗 静男

    音声言語医学   2013.1

     More details

    Language:Japanese  

    症例は16歳男性(高校1年生)で、小学4年の頃から吃音を自覚し、高校では授業中に本読みをしなくなり、次第に不登校となった。大学病院の心療内科で社交不安障害(SAD)と診断され、フルボキサミンを処方された。吃音があるため耳鼻咽喉科を紹介受診した。認知面の歪み(誤った思いこみ)、本読みの強い予期不安があり、苦手な言葉はハ行、タ行であった。吃音頻度は5.4%で、全てブロック(阻止)であった。SADの重症度はLiebowitz Social Anxiety Scale日本語版(LSAS-J)による検査で93点(重度)であった。認知面の修正を行い、担任の先生に吃音が原因のため本読みの配慮の手紙を書いた。言語聴覚士が軟起声、柔らかな構音、腹式呼吸による言語療法を行い、吃音のため避けていたことのうち、できることから少しずつ行う行動療法を行った。高校2年新学期から全授業に出席し、文化祭の劇にも参加でき、翌年にはLSAS-J 49点(軽度)、吃音頻度は3.6%に改善した。

  • 嚥下障害患者における間接および直接訓練中の発熱に関する比較検討 Reviewed

    山口 優実, 佐藤 伸宏, 澤津橋 基広, 安達 一雄, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 小宗 静男

    嚥下医学   2012.10

     More details

    Language:Japanese  

    嚥下障害患者における間接および直接訓練中の発熱に関して後方視的に検討した。2011年1月から10月までに、嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)開始前に嚥下内視鏡検査を施行した177例を対象とした。訓練開始後の発熱症例数は、間接訓練のみ行った症例は32例中8例(25.0%)、直接訓練を行った症例は145例中7例(4.8%)であった。「間接訓練のみ施行群」と「直接訓練施行群」をそれぞれ、発熱の有無で2群にわけ、年齢、原因疾患、性別、嚥下内視鏡検査スコア評価基準の項目において検討した。年齢、性別による差はみられなかったが、疾患別の比較では、脳血管障害に発熱が多い傾向がみられた。また、嚥下内視鏡スコア評価基準では「直接訓練施行群」の咽頭クリアランスの項目に有意差を認めた。嚥下リハでは、脳血管障害患者に特に注意を要し、間接訓練および直接訓練の、いずれの場合も発熱あるいは嚥下性肺炎が起こり得るため、嚥下リハの対象者全てに、不顕性誤嚥の存在を念頭に置き、口腔咽頭の衛生に十分に配慮する必要があることが示唆された。(著者抄録)

  • 嚥下障害患者における間接および直接訓練中の発熱に関する比較検討 Reviewed

    山口 優実, 佐藤 伸宏, 澤津橋 基広, 安達 一雄, 菊池 良和, 梅崎 俊郎, 小宗 静男

    嚥下医学   2012.10

     More details

    Language:Japanese  

    嚥下障害患者における間接および直接訓練中の発熱に関して後方視的に検討した。2011年1月から10月までに、嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)開始前に嚥下内視鏡検査を施行した177例を対象とした。訓練開始後の発熱症例数は、間接訓練のみ行った症例は32例中8例(25.0%)、直接訓練を行った症例は145例中7例(4.8%)であった。「間接訓練のみ施行群」と「直接訓練施行群」をそれぞれ、発熱の有無で2群にわけ、年齢、原因疾患、性別、嚥下内視鏡検査スコア評価基準の項目において検討した。年齢、性別による差はみられなかったが、疾患別の比較では、脳血管障害に発熱が多い傾向がみられた。また、嚥下内視鏡スコア評価基準では「直接訓練施行群」の咽頭クリアランスの項目に有意差を認めた。嚥下リハでは、脳血管障害患者に特に注意を要し、間接訓練および直接訓練の、いずれの場合も発熱あるいは嚥下性肺炎が起こり得るため、嚥下リハの対象者全てに、不顕性誤嚥の存在を念頭に置き、口腔咽頭の衛生に十分に配慮する必要があることが示唆された。(著者抄録)

  • 物性の違いとリクライニング位による嚥下動態の検討 Reviewed

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 宮地 英彰, 安達 一雄, 菊池 良和, 片岡 和子, 小宗 静男

    耳鼻と臨床   2010.11

     More details

    Language:Japanese  

    摂食・嚥下を改善すると考えられている代償方法の一つとしてリクライニング位がある。リクライニング位では気道と食道の解剖学的位置関係から誤嚥が起こりにくくなり、嚥下反射遅延患者においても有効であると考えられている。このことから多くの嚥下障害患者に対して用いられているが、食塊の流入に対する嚥下反射の遅れを計測し有効性を検討した報告はなく、その有効性は十分に解明されていない。そこで、喉頭挙上遅延時間(laryngeal elevation delay time:LEDT)を用い、リクライニング位の有効性を検討した。その結果、液体嚥下時にLEDTは有意に延長した。誤嚥量が増加した症例もあったことから、流入速度の速い、つまり粘性の低い物性のものをリクライニング位で嚥下する際、咽頭期嚥下惹起が遅延する可能性が示唆された。その傾向は咽頭期嚥下の惹起が不良な症例ほど顕著であり、リクライニング位ではさらに誤嚥のリスクが高まり注意が必要であると考えられた。一方、ゼリーのような有形物の嚥下では、送り込み障害がある例では咽頭への送り込みがスムーズとなる。適度なリクライニング位は流入速度の遅い物性のものを嚥下する場合に有効である可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 物性の違いとリクライニング位による嚥下動態の検討 Reviewed

    山口 優実, 梅崎 俊郎, 宮地 英彰, 安達 一雄, 菊池 良和, 片岡 和子, 小宗 静男

    耳鼻と臨床   2010.11

     More details

    Language:Japanese  

    摂食・嚥下を改善すると考えられている代償方法の一つとしてリクライニング位がある。リクライニング位では気道と食道の解剖学的位置関係から誤嚥が起こりにくくなり、嚥下反射遅延患者においても有効であると考えられている。このことから多くの嚥下障害患者に対して用いられているが、食塊の流入に対する嚥下反射の遅れを計測し有効性を検討した報告はなく、その有効性は十分に解明されていない。そこで、喉頭挙上遅延時間(laryngeal elevation delay time:LEDT)を用い、リクライニング位の有効性を検討した。その結果、液体嚥下時にLEDTは有意に延長した。誤嚥量が増加した症例もあったことから、流入速度の速い、つまり粘性の低い物性のものをリクライニング位で嚥下する際、咽頭期嚥下惹起が遅延する可能性が示唆された。その傾向は咽頭期嚥下の惹起が不良な症例ほど顕著であり、リクライニング位ではさらに誤嚥のリスクが高まり注意が必要であると考えられた。一方、ゼリーのような有形物の嚥下では、送り込み障害がある例では咽頭への送り込みがスムーズとなる。適度なリクライニング位は流入速度の遅い物性のものを嚥下する場合に有効である可能性が示唆された。(著者抄録)

  • 液体とゼリー嚥下時の咽頭期嚥下動態の相違 LEDTによる検討 Reviewed

    宮地 英彰, 梅崎 俊郎, 山口 優実, 安達 一雄, 澤津橋 基広, 清原 英之, 菊池 良和, 小宗 静男

    耳鼻と臨床   2010.11

     More details

    Language:Japanese  

    ゼリー状の食塊は液体に比べて誤嚥しにくく、喀出しやすいために嚥下障害患者の経口摂取開始において頻用されている。その要因として液体と異なりゼリー状の食塊はその物性(硬さ、付着性、凝集性を持つ)のために咽頭への流入速度が遅いことが考えられる。しかし、現在までに嚥下造影検査においてその仮説を裏付ける目的であらかじめ粘性の分かっている二つの嚥下物の咽頭期嚥下動態の違いを、嚥下惹起遅延を評価するのに有用と考えられているパラメーターを用いて比較した報告はない。そこで進が1994年に報告したlaryngeal elevation delay time(LEDT)という咽頭期嚥下の遅れを評価するパラメーターを用いて、異なる粘性を持つ二つの嚥下造影剤における咽頭期嚥下動態の違いを検討した。その結果、われわれが用いたLEDTは、1)液体造影剤とゼリー状造影剤の二つの物性の違いをよく表し、2)低粘性造影剤を用いることで咽頭期嚥下の遅れを評価する有効なパラメーターであることが確認され、3)ゼリー状の食物形態が咽頭期嚥下惹起遅延による誤嚥を来す症例の食事に有用であることを裏付けるパラメーターであると考えられた。(著者抄録)

  • 吃音者の聴覚P50m抑制の検討 脳磁図を用いた研究 Reviewed

    菊池 良和, 見上 昌睦, 平野 羊嗣, 小宗 静男, 飛松 省三

    臨床神経生理学   2009.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 鼻腔に発生したsinonasal hemangiopericytomaの1例

    菊池 良和, 平川 直也, 賀数 康弘, 瀬川 祐一, 中島 寅彦

    耳鼻と臨床   2008.7

     More details

    Language:Japanese  

    鼻腔に発生した非常にまれなsinonasal hemangiopericytomaの一例を経験した。症例は46歳、女性。鼻閉を主訴に当院紹介受診し、良性鼻腔血管原性腫瘍として4年間経過観察されていたが、腫瘍の増大を認め、診断を兼ねて摘出術を行った。術前に自己貯血・血管塞栓術を行い、手術ではlateral rhinotomyで良好な視野を得て腫瘍を摘出した。病理結果はlow grade malignancyであるsinonasal hemangiopericytomaであった。術後6ヵ月経過した現在、再発は認めていない。血管原性腫瘍は易出血性のため術前の病理診断が困難な場合が多いが、悪性疾患の除外も兼ねて診断確定のため比較的早期に摘出術を検討する必要がある。(著者抄録)

  • 鼻腔に発生したsinonasal hemangiopericytomaの1例

    菊池 良和, 平川 直也, 賀数 康弘, 瀬川 祐一, 中島 寅彦

    耳鼻と臨床   2008.7

     More details

    Language:Japanese  

    鼻腔に発生した非常にまれなsinonasal hemangiopericytomaの一例を経験した。症例は46歳、女性。鼻閉を主訴に当院紹介受診し、良性鼻腔血管原性腫瘍として4年間経過観察されていたが、腫瘍の増大を認め、診断を兼ねて摘出術を行った。術前に自己貯血・血管塞栓術を行い、手術ではlateral rhinotomyで良好な視野を得て腫瘍を摘出した。病理結果はlow grade malignancyであるsinonasal hemangiopericytomaであった。術後6ヵ月経過した現在、再発は認めていない。血管原性腫瘍は易出血性のため術前の病理診断が困難な場合が多いが、悪性疾患の除外も兼ねて診断確定のため比較的早期に摘出術を検討する必要がある。(著者抄録)

▼display all

Professional Memberships

  • 日本臨床神経生理学会

  • 日本聴覚医学会

  • 日本喉頭科学会

  • 日本嚥下医学会

  • 日本吃音・流暢性障害学会

  • 日本音声言語医学会

  • 日本耳鼻咽喉科学会

▼display all

Committee Memberships

  • Councilor   Domestic

    2022.10 - 2025.9   

  • Executive   Domestic

    2022.9 - 2025.8   

Academic Activities

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:6

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2018

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:4

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2017

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

Research Projects

  • Establishment of Stuttering Assistance Methods Using Reasonable Accommodation and Virtual Reality Technology

    Grant number:24K00440  2024 - 2028

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    CiNii Research

  • 成人吃音者に併発する社交不安症を比較する国際共同研究 International coauthorship

    2022.4 - 2025.3

    日本 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 成人吃音者に併発する社交不安症を日米で比較する国際共同研究

    Grant number:21KK0238  2022 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(A)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 成人吃音者に併発する社交不安症を日米で比較する国際共同研究

    Grant number:21KK0238  2022 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 吃音のある中学生及び高校生に対する社交不安症を考慮した支援法の開発

    Grant number:21K02688  2021 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 吃音のある中学生及び高校生に対する社交不安症を考慮した支援法の開発

    Grant number:21K02688  2021 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • Social support analysis of social anxiety disorder for adolecent who stutter

    Grant number:20K02299  2020 - 2023

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    CiNii Research

  • 言語を用いるコミュニケーションに困難さを持つ発達障害児者(吃音、トゥレット、場面緘黙)の実態把握と支援のための調査研究

    2019 - 2020

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive funding other than Grants-in-Aid for Scientific Research

  • 喉頭科学視点からの吃音治療の新戦略-喉頭ファイバーとフォノグラムの同時計測-

    Grant number:17K16922  2017 - 2019

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 喉頭科学視点からの吃音治療の新戦略-喉頭ファイバーとフォノグラムの同時計測-

    Grant number:17K16922  2017 - 2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 日本研究開発法人AMED 障害者対策総合研究開発事業 「発達性吃音の最新治療法の開発と実践に基づいたガイドライン作成」

    2016.4 - 2019.3

    共同研究

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 発達性吃音の最新治療法の開発と実践に基づいたガイドライン作成

    2016 - 2019

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構AMED

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive funding other than Grants-in-Aid for Scientific Research

  • 吃音は聴覚タイミングエラーで生じる-脳磁図と拡散テンソル解析-

    Grant number:25861566  2013 - 2015

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 吃音は聴覚タイミングエラーで生じる-脳磁図と拡散テンソル解析

    2013 - 2015

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 吃音者には言語-聴覚システムの異常は存在するのか? MRIと脳磁図を用いた研究

    Grant number:09J01685  2009 - 2011

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 吃音者には言語-聴覚システムの異常は存在するのか?MRIと脳磁図を用いた研究

    2009 - 2011

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Grant type:Scientific research funding

▼display all

Educational Activities

  • Education: lectures and books of stuttering.

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2022  熊本保健科学大学 言語聴覚学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:3年生、2022/5/9

  • 2021  熊本保健科学大学 言語聴覚学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:3年生、2021/6/17

  • 2019  熊本保健科学大学 言語聴覚学科  Classification:Part-time lecturer 

    Semester, Day Time or Duration:3年生 6/10 2-3限講義

  • 2018  熊本保健科学大学 言語聴覚学科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:3年生 6/11 2-3限講義

Media Coverage

  • 吃音 「沈黙の共謀」を超えて Newspaper, magazine

    朝日新聞GLOBE  2019.3

     More details

    吃音 「沈黙の共謀」を超えて

  • 中高生ら吃音の悩みを語る 福岡市でつどい、150人参加 Newspaper, magazine

    西日本新聞朝刊  2019.3

     More details

    中高生ら吃音の悩みを語る 福岡市でつどい、150人参加

  • 吃音で夢諦めないで 当事者らの就職体験 冊子に. Newspaper, magazine

    読売新聞夕刊  2018.3

     More details

    吃音で夢諦めないで 当事者らの就職体験 冊子に.

  • イフストーリーvol 39. どもってもいいんだよ 「吃音ドクター」菊池良和さん

    読売新聞朝刊  2017.12

     More details

    イフストーリーvol 39. どもってもいいんだよ 「吃音ドクター」菊池良和さん

  • 熊本市で講演会 吃音ある医師 親子にエール Newspaper, magazine

    熊本日日新聞  2017.9

     More details

    熊本市で講演会 吃音ある医師 親子にエール

  • 建設標 吃音ある子ども 周囲の配慮必要 Newspaper, magazine

    信濃毎日新聞  2017.9

     More details

    建設標 吃音ある子ども 周囲の配慮必要

  • 吃音でもOK. 認める社会 Newspaper, magazine

    熊本日日新聞  2017.9

     More details

    吃音でもOK. 認める社会

  • 「吃音」 実態調査で迫る 幼少期20人に1人、専門医少なく ガイドラインを作成へ Newspaper, magazine

    日本経済新聞朝刊全国版  2017.8

     More details

    「吃音」 実態調査で迫る 幼少期20人に1人、専門医少なく ガイドラインを作成へ

  • すこやかカフェ「吃音の悩み、仲間を支えに前向きに」 Newspaper, magazine

    読売新聞朝刊  2017.3

     More details

    すこやかカフェ「吃音の悩み、仲間を支えに前向きに」

  • 正しく知ろう、吃音支援 TV or radio program

    NHKマイあさラジオ(ラジオ第一)  2016.12

     More details

    正しく知ろう、吃音支援

  • 吃音と向き合う TV or radio program

    NHK Eテレ「バリバラ」 全国放送  2016.11

     More details

    吃音と向き合う

  • 吃音:「差別受けた」6割 「理解不十分」7割 Newspaper, magazine

    毎日新聞朝刊 全国版  2016.8

     More details

    吃音:「差別受けた」6割 「理解不十分」7割

  • BOOK『子どもの吃音 ママ応援BOOK』=菊池良和・著 Newspaper, magazine

    毎日新聞東京朝刊  2016.3

     More details

    BOOK『子どもの吃音 ママ応援BOOK』=菊池良和・著

  • となりの障害 吃音とともに/中 正しい知識知らないまま Newspaper, magazine

    毎日新聞朝刊全国版  2016.3

     More details

    となりの障害 吃音とともに/中 正しい知識知らないまま

  • 悩んだ経験生かして支援 "きつ音"の専門医 TV or radio program

    NHK「おはよう日本」全国放送  2016.2

     More details

    悩んだ経験生かして支援 "きつ音"の専門医

  • "きつ音ドクター" 悩む母親を救いたい TV or radio program

    NHK「ロクイチ福岡」  2016.2

     More details

    "きつ音ドクター" 悩む母親を救いたい

  • 安心して 【 どもる 】 ことのできる 社会を目指して TV or radio program

    NHKラジオ深夜便  2015.12

     More details

    安心して 【 どもる 】 ことのできる 社会を目指して

  • 周囲の理解と見守りを、きつおんドクターが来島講演 Newspaper, magazine

    奄美新聞  2015.11

     More details

    周囲の理解と見守りを、きつおんドクターが来島講演

  • 「周囲の理解を促して」奄美きつおんカフェ

    南海日日新聞朝刊  2015.11

     More details

    「周囲の理解を促して」奄美きつおんカフェ

  • 吃音 正しく理解して Newspaper, magazine

    南日本新聞  2015.11

     More details

    吃音 正しく理解して

  • 子どもの吃音(きつおん)症 TV or radio program

    KBC「とっても健康らんど」  2015.6

     More details

    子どもの吃音(きつおん)症

  • 吃音について TV or radio program

    NCBラジオ「モーニング・サプリ」  2015.6

     More details

    吃音について

  • 意見  誤解だらけ、正しい知識を持とう Newspaper, magazine

    西日本新聞朝刊  2015.5

     More details

    意見  誤解だらけ、正しい知識を持とう

  • 3月22日福岡市でつどい、中高生 吃音の悩み語ろう Newspaper, magazine

    西日本新聞朝刊  2015.2

     More details

    3月22日福岡市でつどい、中高生 吃音の悩み語ろう

  • 吃音・・・就職4ヶ月後の自殺 Newspaper, magazine

    朝日新聞 九州版  2014.1

     More details

    吃音・・・就職4ヶ月後の自殺

  • 家庭、学校、社会 三つの壁 Newspaper, magazine

    北海道新聞  2013.11

     More details

    家庭、学校、社会 三つの壁

  • きつ音 TV or radio program

    NHK ラジオ第2、全国放送  2013.8

     More details

    きつ音

  • きつ音 TV or radio program

    NHK教育「バリバラ」 全国放送  2013.7

     More details

    きつ音

  • 「理解を深めて 助けに」 吃音ドクター 学生に講演 TV or radio program

    FBS福岡放送 「ニュース5ちゃん」  2012.10

     More details

    「理解を深めて 助けに」 吃音ドクター 学生に講演

  • どもってもいいんだよ TV or radio program

    FBS福岡放送 「24時間テレビ」  2012.8

     More details

    どもってもいいんだよ

  • きつ音の悩み 救いたい TV or radio program

    NHK総合「おはよう日本」 全国放送  2012.7

     More details

    きつ音の悩み 救いたい

  • 「吃音」適切な支援とは Newspaper, magazine

    西日本新聞朝刊  2012.6

     More details

    「吃音」適切な支援とは

  • 「どもってもいいんだよ」~ボクは吃音ドクターです~ TV or radio program

    日本テレビ「NNNドキュメント '12」 全国放送  2012.4

     More details

    「どもってもいいんだよ」~ボクは吃音ドクターです~

  • 「どもったっていいんだよ」~僕は吃音(きつおん)ドクターです~ TV or radio program

    FBS福岡放送 「目撃者f」  2012.1

     More details

    「どもったっていいんだよ」~僕は吃音(きつおん)ドクターです~

  • 「吃音うまくつきあって」 九大病院・菊池医師が講演 Newspaper, magazine

    毎日新聞朝刊  2011.12

     More details

    「吃音うまくつきあって」 九大病院・菊池医師が講演

  • 吃音フォーラム 講演や体験談 大分で4日 Newspaper, magazine

    読売新聞  2011.12

     More details

    吃音フォーラム 講演や体験談 大分で4日

  • 「吃音ドクター」半生記 Newspaper, magazine

    朝日新聞  2011.8

     More details

    「吃音ドクター」半生記

  • 吃音の悩み、きっと克服できる Newspaper, magazine

    西日本新聞朝刊  2011.5

     More details

    吃音の悩み、きっと克服できる

  • 劣等感はねのけ 「自己肯定感を持って」 Newspaper, magazine

    教育医事新聞  2011.4

     More details

    劣等感はねのけ 「自己肯定感を持って」

  • 「吃音一人で悩まないで」考える集い九大医師ら体験語る Newspaper, magazine

    読売新聞  2008.3

     More details

    「吃音一人で悩まないで」考える集い九大医師ら体験語る

  • 「話すだけが医者ではない」吃音隠さず患者の力に Newspaper, magazine

    読売新聞  2006.6

     More details

    「話すだけが医者ではない」吃音隠さず患者の力に

  • さあ、今日もどもろう Newspaper, magazine

    毎日新聞朝刊  2005.5

     More details

    さあ、今日もどもろう

  • たぎる思いを声に~吃音者が挑む詩のボクシング ~ TV or radio program

    NHK教育 「福祉ネットワーク」 全国放送  2004.12

     More details

    たぎる思いを声に~吃音者が挑む詩のボクシング ~

  • たぎる思いを声に~“詩のボクシング”に挑む25歳 TV or radio program

    NHK総合 福岡にんげん交差点  2004.6

     More details

    たぎる思いを声に~“詩のボクシング”に挑む25歳

  • 「言友会」が言語聴覚士目指す若者と交流 Newspaper, magazine

    西日本新聞朝刊  2001.12

     More details

    「言友会」が言語聴覚士目指す若者と交流

▼display all

Travel Abroad

  • 2023.6 - 2023.9

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:CenExel CIT