2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

トダカ コウジ
戸高 浩司
TODAKA KOJI
所属
九州大学病院 ARO次世代医療センター 教授
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
九州大学病院 ARO次世代医療センター(併任)
学術研究・産学官連携本部 (併任)
先端医療オープンイノベーションセンター (併任)
医学部 医学科(併任)
職名
教授
プロフィール
病院 ARO次世代医療センター センター長として、また大学 学術研究・産学官連携本部 本部長補佐として、厚労省臨床研究中核病院事業、文科省橋渡し事業などを用いて、大学病院、大学全体においてTranslational Research、シーズ実用化、臨床試験を実践し、そのための基盤整備を同時に行っている。 規制科学Regulatory Science分野の研究、人材育成を行っている。 専門である循環器内科を中心に複数の科において大学発シーズの実用化に向けてTranslational Researchを行っている。 「医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会ワーキング」など複数の厚労省・経産省管轄の委員を務めている。AMED研究の選考委員も複数事業にわたり応召。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 医学博士

経歴

  • 国立循環器病センター心臓血管内科 厚生労働省 国立医薬品食品衛生研究所 医薬品医療機器審査センター 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

    国立循環器病センター心臓血管内科 厚生労働省 国立医薬品食品衛生研究所 医薬品医療機器審査センター 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

  • 国際医療福祉大学

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:標準化電子ワークシートを核とした分散型臨床試験のシステム・運用両面からの構築

    研究キーワード:創薬科学、レギュラトリーサイエンス

    研究期間: 2022年6月

  • 研究テーマ:シーズ開発実績に裏付けられたARO機能のリソース次元縮約と可視化に関する研究

    研究キーワード:創薬科学、レギュラトリーサイエンス、 医療社会学、医療経済学

    研究期間: 2020年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ:ポジショニング分析および経験則分析によるARO機能類型化・評価指標創出のための調査研究

    研究キーワード:規制科学、ポジショニング分析、多重指標分析

    研究期間: 2018年10月 - 2020年3月

  • 研究テーマ:革新的医療機器の有効性又は安全性評価方法確立のための調査研究(循環器疾患、次世代型治療機器)

    研究キーワード:規制科学、リスクマトリックス、テキストマイニング

    研究期間: 2012年10月 - 2017年3月

  • 研究テーマ:リスク・ベネフィット認知と医療技術受容の国際比較

    研究キーワード:リスク認知 デバイスラグ ドラッグラグ ゼロリスク 規制科学

    研究期間: 2011年12月 - 2013年3月

  • 研究テーマ:日本人における冠動脈形成術前スタチン投与の有効性に関する二重盲検比較試験

    研究キーワード:スタチン、二重盲検、冠動脈形成術

    研究期間: 2006年10月 - 2010年8月

  • 研究テーマ:心臓リハビリテーションの心室拡張機能に与える影響

    研究キーワード:拡張機能、運動療法

    研究期間: 2006年10月 - 2009年3月

  • 研究テーマ:圧容積関係による心機能の基礎的研究

    研究キーワード:圧容積関係、収縮末期エラスタンス

    研究期間: 1993年1月 - 1997年1月

受賞

  • 第4回レギュラトリーサイエンス学会学術大会優秀発表

    2014年9月   レギュラトリーサイエンス学会   医療機器安全性評価へのリスク・マトリックス応用

  • Fellowship award

    1994年9月   American Heart Association  

論文

  • A Multicenter, Single-Blind, Randomized, Warfarin-Controlled Trial of Edoxaban in Patients With Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension: KABUKI Trial. 査読 国際誌

    Hosokawa K, Watanabe H, Taniguchi Y, Ikeda N, Inami T, Yasuda S, Murohara T, Hatano M, Tamura Y, Yamashita J, Tatsumi K, Tsujino I, Kobayakawa Y, Adachi S, Yaoita N, Minatsuki S, Todaka K, Fukuda K, Tsutsui H, Abe K

    Circulation   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/CIRCULATIONAHA.123.067528.

  • A novel quantitative indicator for disease progression rate in amyotrophic lateral sclerosis 査読 国際誌

    Yuko Kobayakawa, Koji Todaka, Yu Hashimoto, Senri Ko, Wataru Shiraishi, Junji Kishimoto, Jun ichi Kira, Ryo Yamasaki, Noriko Isobe

    Journal of the Neurological Sciences   442   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2022.120389

  • Impact of Risk-Benefit Perception and Trust on Medical Technology Acceptance in Relation to Drug and Device Lag: A Tripartite Cross-Sectional Survey 査読 国際誌

    Therapeutic Innovation & Regulatory Science   52 ( 5 )   629 - 640   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/2168479017739267

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2168479017739267

  • Safety, Tolerability, and Preliminary Efficacy of the Anti-Fibrotic Small Molecule PRI-724, a CBP/β-Catenin Inhibitor, in Patients with Hepatitis C Virus-related Cirrhosis: A Single-Center, Open-Label, Dose Escalation Phase 1 Trial. 査読 国際誌

    木村 公則, 戸高 浩司, Nakanishi Y

    23   79 - 87   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND:

    There is currently no anti-fibrotic drug therapy available to treat hepatitis C virus (HCV) cirrhosis. The aim of this study was to assess the safety, tolerability, and anti-fibrotic effect of PRI-724, a small-molecule modulator of Wnt signaling, in patients with HCV cirrhosis.
    METHODS:

    In this single-center, open-label, phase 1 trial, we sequentially enrolled patients with HCV cirrhosis who were classified as Child-Pugh (CP) class A or B. PRI-724 was administered as a continuous intravenous infusion of 10, 40, or 160mg/m2/day for six cycles of 1week on and 1week off. The primary endpoints were frequency and severity of adverse events. The secondary endpoint was efficacy of PRI-724 in treating cirrhosis based on CP score and liver biopsy. This study is registered with ClinicalTrials.gov (no. NCT02195440).
    FINDINGS:

    Between Sept 3, 2014 and May 2, 2016, 14 patients were enrolled: CP class A:B, 6:8; median age, 62 (range: 43 to 74) years; male:female, 10:4. Twelve of the 14 patients completed six cycles of treatment; one was withdrawn from the study due to possible study drug-related liver injury (grade 3) in the 160mg/m2/day dose cohort and one withdrew for personal reasons. Serious adverse events occurred in three patients [21% (3/14)], one of which was possibly related to PRI-724. The most common adverse events were nausea [29% (4/14)] and fatigue [21% (3/14)]. After PRI-724 administration, the CP scores worsened by 1 point in two patients in the 10mg/m2/day cohort, improved in three patients at 1, 1, and 2 points in the 40mg/m2/day cohort, and improved in one patient by 3 points in the 160mg/m2/day cohort. The histology activity index scores of the liver tissue improved in two patients and exacerbated in two patients in the 10mg/m2/day cohort, and improved in one patient in the 40mg/m2/day cohort.
    INTERPRETATION:

    This study showed that administration of 10 or 40mg/m2/day intravenous PRI-724 over 12weeks was well-tolerated by patients with HCV cirrhosis; however, liver injury as a possible related serious adverse event was observed in the 160mg/m2/day cohort.
    FUNDING SOURCE:

    AMED.

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2017.08.016

  • The challenge of magnetic vagal nerve stimulation for myocardial infarction -preliminary clinical trial. 査読 国際誌

    Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc.   2017   4321 - 4324   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2017.8037812

  • Ezetimibe in Combination with Statins Ameliorates Endothelial Dysfunction in Coronary Arteries after Stenting: The CuVIC Trial, a Multicenter Randomized Controlled Trial 査読 国際誌

    Arterioscler Thromb Vasc Biol.   37 ( 2 )   350 - 358   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 臨床研究と開発:Academic Research Organizationの役割

    戸高 浩司

    日本外科学会雑誌   117 ( 3 )   233 - 235   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Global Cardiovascular Device Innovation: Japan-USA Synergies. 査読

    Circ J   77   1714 - 1718   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 予測予防対応型の医薬品安全監視計画 招待

    佐瀬一洋、米本直裕、戸高浩司

    Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Load dependence of ventricular performance explained by model of calcium-myofilament interactions 査読 国際誌

    Shimizu J, Todaka K, Burkhoff D

    American Journal of Physiology   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of BAY y 5959 on myocardial function and metabolism in normal and failing hearts. 査読 国際誌

    Todaka K, Wang J, Yi GH, Gu A, Zhu SM, Zhang H, Burkhoff D

    American Journal of Physiology   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effect of ventricular stretch on contractile strength, calcium transient, and cAMP in intact canine hearts 査読 国際誌

    Todaka K, Ogino K, Gu A, Burkhoff D

    American Journal of Physiology   274 ( 3 )   H990 - H1000   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Left-to-right systolic and diastolic ventricular interactions are dependent on right ventricular volume. 査読 国際誌

    Dickstein ML, Todaka K, Burkhoff D

    American Journal of Physiology   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Impact of exercise training on ventricular properties in a canine model of congestive heart failure. 査読 国際誌

    Todaka K, Wang J, Yi GH, Knecht M, Stennett R, Packer M, Burkhoff D

    American Journal of Physiology   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterizing ventricular mechanics and energetics following repeated coronary microembolization. 査読 国際誌

    Todaka K, Leibowitz D, Homma S, Fisher PE, DeRosa C, Stennett R, Packer M, Burkhoff D

    American Journal of Physiology   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of deep-learning models for real-time anaerobic threshold and peak VO2 prediction during cardiopulmonary exercise testing. 査読 国際誌

    Watanabe T, Tohyama T, Ikeda M, Fujino T, Hashimoto T, Matsushima S, Kishimoto J, Todaka K, Kinugawa S, Tsutsui H, Ide T.

    31 ( 4 )   448 - 457   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/eurjpc/zwad375

  • Association of Serum Oxysterols with Cholesterol Metabolism Markers and Clinical Factors in Patients with Coronary Artery Disease: A Covariance Structure Analysis. 査読 国際誌

    Akiyama Y, Katsuki S, Matoba T, Nakano Y, Takase S, Nakashiro S, Yamamoto M, Mukai Y, Inoue S, Oi K, Higo T, Takemoto M, Suematsu N, Eshima K, Miyata K, Usui M, Sadamatsu K, Kadokami T, Hironaga K, Ichi I, Todaka K, Kishimoto J, Tsutsui H.

    Nutrients.   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nu15132997.

  • Long-term outcome of chronic thromboembolic pulmonary hypertension using direct oral anticoagulants and warfarin: a Japanese prospective cohort study. 査読 国際誌

    Hosokawa K, Abe K, Funakoshi K, Tamura Y, Nakashima N, Todaka K, Taniguchi Y, Inami T, Adachi S, Tsujino I, Yamashita J, Minatsuki S, Ikeda N, Shimokawahara H, Kawakami T, Ogo T, Hatano M, Ogino H, Fukumoto Y, Tanabe N, Matsubara H, Fukuda K, Tatsumi K, Tsutsui H.

    J Thromb Haemost.   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jtha.2023.03.036.

  • Long-Term Outcomes of Heart Failure Patients With Preserved, Mildly Reduced, and Reduced Ejection Fraction

    Takuya Nagata, Tomomi Ide, Takeshi Tohyama, Hidetaka Kaku, Nobuyuki Enzan, Shouji Matsushima, Masataka Ikeda, Koji Todaka, Hiroyuki Tsutsui

    JACC: Asia   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jacasi.2022.11.013

  • Deep Learning of ECG for the Prediction of Postoperative Atrial Fibrillation.ial. 査読 国際誌

    Tohyama T, Ide T, Ikeda M, Nagata T, Tagawa K, Hirose M, Funakoshi K, Sakamoto K, Kishimoto J, Todaka K, Nakashima N, Tsutsui H.

    Circ Arrhythm Electrophysiol.   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/CIRCEP.122.011579

  • Association between Serum Oxysterols and Coronary Plaque Regression during Lipid-Lowering Therapy with Statin and Ezetimibe: Insights from the CuVIC Trial.

    Yasuhiro Nakano, Mitsutaka Yamamoto, Tetsuya Matoba, Shunsuke Katsuki, Soichi Nakashiro, Susumu Takase, Yusuke Akiyama, Takuya Nagata, Yasushi Mukai, Shujiro Inoue, Keiji Oi, Taiki Higo, Masao Takemoto, Nobuhiro Suematsu, Kenichi Eshima, Kenji Miyata, Makoto Usui, Kenji Sadamatsu, Toshiaki Kadokami, Kiyoshi Hironaga, Ikuyo Ichi, Koji Todaka, Junji Kishimoto, Hiroyuki Tsutsui

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5551/jat.63507

  • Efficacy and safety of edoxaban in patients with chronic thromboembolic pulmonary hypertension: protocol for a multicentre, randomised, warfarin-controlled, parallel group trial-KABUKI trial

    Kazuya Hosokawa, Kohtaro Abe, Junji Kishimoto, Yuko Kobayakawa, Koji Todaka, Yuichi Tamura, Koichiro Tatsumi, Takumi Inami, Nobutaka Ikeda, Yu Taniguchi, Shun Minatsuki, Toyoaki Murohara, Satoshi Yasuda, Keiichi Fukuda, Hiroyuki Tsutsui

    BMJ Open   12 ( 7 )   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2022-061225

  • Safety, tolerability, and anti-fibrotic efficacy of the CBP/β-catenin inhibitor PRI-724 in patients with hepatitis C and B virus-induced liver cirrhosis: An investigator-initiated, open-label, non-randomised, multicentre, phase 1/2a study

    80   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background: We conducted an exploratory study to assess the safety tolerability, and anti-fibrotic effects of PRI-724, a CBP/β-catenin inhibitor, in patients with hepatitis C virus (HCV)- and hepatitis B virus (HBV)-induced cirrhosis. Methods: This multicentre, open-label, non-randomised, non-placebo-controlled phase 1/2a trial was conducted at three hospitals in Japan. Between July 27, 2018, and July 13, 2021, we enrolled patients with HCV- and HBV-induced cirrhosis classified as Child–Pugh (CP) class A or B. In phase 1, 15 patients received intravenous infusions of PRI-724 at escalating doses of 140, 280, and 380 mg/m2/4 h twice weekly for 12 weeks. In phase 2a, 12 patients received the recommended PRI-724 dose. The primary endpoints of phases 1 and 2a were the frequency and severity of adverse events and efficacy in treating cirrhosis based on liver biopsy. This study was registered at ClinicalTrials.gov (no. NCT 03620474). Findings: Three patients from phase 1 who received the recommended PRI-724 dose were evaluated to obtain efficacy and safety data in phase 2a. Serious adverse events occurred in three patients, one of which was possibly related to PRI-724. The most common adverse events were diarrhoea and nausea. PRI-724 did not decrease hepatic fibrosis with any statistical significance, either by ordinal scoring or measurement of collagen proportionate area at 12 weeks; however, we observed statistically significant improvements in liver stiffness, Model for End-stage Liver Disease score, and serum albumin level. Interpretation: Intravenous administration of 280 mg/m2/4 h PRI-724 over 12 weeks was preliminarily assessed to be well tolerated; however, further evaluation of anti-fibrotic effects in patients with cirrhosis is warranted. Funding: AMED, Ohara Pharmaceutical

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2022.104069

  • Survey Results and Recommendations from Japanese Stakeholders for Good Clinical Practice Renovation

    Kenichi Nakamura, Hitoshi Ozawa, Taro Shibata, Nobuko Ushirozawa, Tomomi Hata, Natsuko Okita, Nozomu Fuse, Norihiro Sato, Koji Ikeda, Hideki Hanaoka, Tatsuya Maruyama, Michihiko Wada, Shinobu Shimizu, Hiroi Kasai, Yoichi Yamamoto, Jun Sakurai, Koji Todaka, Shimon Tashiro, Haruko Yamamoto

    Therapeutic Innovation & Regulatory Science   56 ( 2 )   220 - 229   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s43441-021-00350-4

  • Survey Results and Recommendations from Japanese Stakeholders for Good Clinical Practice Renovation 査読 国際誌

    Nakamura K, Ozawa H, Shibata T, Ushirozawa N, Hata T, Okita N, Fuse N, Sato N, Ikeda K, Hanaoka H, Maruyama T, Wada M, Shimizu S, Kasai H, Yamamoto Y, Sakurai J, Todaka K, Tashiro S, Yamamoto H.

    Ther Innov Regul Sci.   17   1 - 10   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s43441-021-00350-4.

  • Machine learning-based model for predicting 1 year mortality of hospitalized patients with heart failure

    8 ( 5 )   4077 - 4085   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Aims: Individual risk stratification is a fundamental strategy in managing patients with heart failure (HF). Artificial intelligence, particularly machine learning (ML), can develop superior models for predicting the prognosis of HF patients, and administrative claim data (ACD) are suitable for ML analysis because ACD is a structured database. The objective of this study was to analyse ACD using an ML algorithm, predict the 1 year mortality of patients with HF, and finally develop an easy-to-use prediction model with high accuracy using the top predictors identified by the ML algorithm. Methods and results: Machine learning-based prognostic prediction models were developed from the ACD on 10 175 HF patients from the Japanese Registry of Acute Decompensated Heart Failure with 17% mortality during 1 year follow-up. The top predictors for prognosis in HF were identified by the permutation feature importance technique, and an easy-to-use prediction model was developed based on these predictors. The c-statistics and Brier scores of the developed ML-based models were compared with those of conventional risk models: Seattle Heart Failure Model (SHFM) and Meta-Analysis Global Group in Chronic Heart Failure (MAGGIC). A voting classifier algorithm (ACD-VC) achieved the highest c-statistics among the six ML algorithms. The permutation feature importance technique enabled identification of the top predictors such as Barthel index, age, body mass index, duration of hospitalization, last hospitalization, renal disease, and non-loop diuretics use (feature importance values were 0.054, 0.025, 0.010, 0.005, 0.005, 0.004, and 0.004, respectively). Upon combination of some of the predictors that can be assessed from a brief interview, the Simple Model by ARTificial intelligence for HF risk stratification (SMART-HF) was established as an easy-to-use prediction model. Compared with the conventional models, SMART-HF achieved a higher c-statistic {ACD-VC: 0.777 [95% confidence interval (CI) 0.751–0.803], SMART-HF: 0.765 [95% CI 0.739–0.791], SHFM: 0.713 [95% CI 0.684–0.742], MAGGIC: 0.726 [95% CI 0.698–0.753]} and better Brier scores (ACD-VC: 0.121, SMART-HF: 0.124, SHFM: 0.139, MAGGIC: 0.130). Conclusions: The ML model based on ACD predicted the 1 year mortality of HF patients with high accuracy, and SMART-HF along with the ML model achieved superior performance to that of the conventional risk models. The SMART-HF model has the clear merit of easy operability even by non-healthcare providers with a user-friendly online interface (https://hfriskcalculator.herokuapp.com/). Risk models developed using SMART-HF may provide a novel modality for risk stratification of patients with HF.

    DOI: 10.1002/ehf2.13556

  • An Open-label Phase I/IIa Clinical Trial of 11β-HSD1 Inhibitor for Cushing’s Syndrome and Autonomous Cortisol Secretion

    106 ( 10 )   e3865 - e3880   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <jats:title>Abstract</jats:title>
    <jats:sec>
    <jats:title>Context</jats:title>
    <jats:p>11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11β-HSD1) inhibitors demonstrate antimetabolic and antisarcopenic effects in Cushing’s syndrome (CS) and autonomous cortisol secretion (ACS) patients.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Objective</jats:title>
    <jats:p>To confirm the efficacy and safety of S-707106 (11β-HSD1 inhibitor) administered to CS and ACS patients.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Design</jats:title>
    <jats:p>A 24-week single-center, open-label, single-arm, dose-escalation, investigator-initiated clinical trial on a database.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Setting</jats:title>
    <jats:p>Kyushu University Hospital, Kurume University Hospital, and related facilities.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Patients</jats:title>
    <jats:p>Sixteen patients with inoperable or recurrent CS and ACS, with mildly impaired glucose tolerance.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Intervention</jats:title>
    <jats:p>Oral administration of 200 mg S-707106 after dinner, daily, for 24 weeks. In patients with insufficient improvement in oral glucose tolerance test results at 12 weeks, an escalated dose of S-707106 (200 mg twice daily) was administered for the residual 12 weeks.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Main Outcome Measures</jats:title>
    <jats:p>The rate of participants responding to glucose tolerance impairment, defined as those showing a 25% reduction in the area under the curve (AUC) of plasma glucose during the 75-g oral glucose tolerance test at 24 weeks.</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Results</jats:title>
    <jats:p>S-707106 administration could not achieve the primary endpoint of this clinical trial (>20% of responsive participants). AUC glucose decreased by −7.1% [SD, 14.8 (90% CI −14.8 to −1.0), P = 0.033] and −2.7% [14.5 (−10.2 to 3.4), P = 0.18] at 12 and 24 weeks, respectively. S-707106 administration decreased AUC glucose significantly in participants with a high body mass index. Body fat percentage decreased by −2.5% [1.7 (−3.3 to −1.8), P < 0.001] and body muscle percentage increased by 2.4% [1.6 (1.7 to 3.1), P < 0.001].</jats:p>
    </jats:sec>
    <jats:sec>
    <jats:title>Conclusions</jats:title>
    <jats:p>S-707106 is an effective insulin sensitizer and antisarcopenic and antiobesity medication for these patients.</jats:p>
    </jats:sec>

    DOI: 10.1210/clinem/dgab450

  • Study protocol for a multicentre, open-label, single-arm phase I/II trial to evaluate the safety and efficacy of ripasudil 0.4% eye drops for retinopathy of prematurity

    Mitsuru Arima, Hirosuke Inoue, Shintaro Nakao, Akiko Misumi, Maya Suzuki, Itsuka Matsushita, Shunsuke Araki, Chiemi Yamashiro, Kazumasa Takahashi, Masayuki Ochiai, Noriko Yoshida, Masayuki Hirose, Junji Kishimoto, Koji Todaka, Shunji Hasegawa, Kazuhiro Kimura, Koichi Kusuhara, Hiroyuki Kondo, Shouichi Ohga, Koh-Hei Sonoda

    BMJ Open   11 ( 7 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2020-047003

  • Study protocol for a multicentre, open-label, single-arm phase I/II trial to evaluate the safety and efficacy of ripasudil 0.4% eye drops for retinopathy of prematurity. 査読 国際誌

    Arima M, Inoue H, Nakao S, Misumi A, Suzuki M, Matsushita I, Araki S, Yamashiro C, Takahashi K, Ochiai M, Yoshida N, Hirose M, Kishimoto J, Todaka K, Hasegawa S, Kimura K, Kusuhara K, Kondo H, Ohga S, Sonoda K.

    BMJ Open.   11 ( 7 )   e047003   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2020-047003.

  • An open-label phase Ⅰ/Ⅱ a clinical trial of 11β-HSD1 inhibitor for Cushing's syndrome and autonomous cortisol secretion 査読 国際誌

    2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1210/clinem/dgab450.

  • Safety information management in investigator-initiated trials in Japan

    Yuka Takao, Chiho Tsunoda, Maki Kimura, Koji Todaka

    Japanese Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics   52 ( 1 )   13 - 19   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3999/JSCPT.52.13

  • 研究者主導臨床試験に望まれる安全性情報の取扱いについて 査読 国際誌

    高尾結佳,角田千穂,木村真紀,戸高浩司

    臨床薬理   52 ( 1 )   13 - 20   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Safety and efficacy of brilliant blue g250 (BBG) for lens capsular staining: a phase III physician-initiated multicenter clinical trial

    Toshio Hisatomi, Hiroshi Enaida, Shigeo Yoshida, Akito Hirakata, Masahito Ohji, Kohji Nishida, Toshiaki Kubota, Nahoko Ogata, Takaaki Matsui, Kazuhiro Kimura, Koh-Hei Sonoda, Makiko Uchiyama, Junji Kishimoto, Koji Todaka, Yoichi Nakanishi, Tatsuro Ishibashi

    Japanese Journal of Ophthalmology   64 ( 5 )   455 - 461   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10384-020-00763-y

  • Safety and efficacy of brilliant blue g250 (BBG) for lens capsular staining: a phase III physician-initiated multicenter clinical trial. 査読 国際誌

    Hisatomi T, Enaida H, Yoshida S, Hirakata A, Ohji M, Nishida K, Kubota T, Ogata N, Matsui T, Kimura K, Sonoda KH, Uchiyama M, Kishimoto J, Todaka K, Nakanishi Y, Ishibashi T

    Jpn J Ophthalmol.   64 ( 5 )   455 - 461   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Heterogeneous impact of body mass index on in-hospital mortality in acute heart failure syndromes: An analysis from the ATTEND Registry

    Akiomi Yoshihisa, Takamasa Sato, Katsuya Kajimoto, Naoki Sato, Yasuchika Takeishi, Kuniya Asai, Ryo Munakata, Toshiyuki Aokage, Asuka Yoshida, Yuichiro Minami, Dai Yumino, Masayuki Mizuno, Erisa Kawada, Kentaro Yoshida, Yuri Ozaki, Tomohito Kogure, Shintaro Haruki, Koichi Nakao, Tadashi Sawamura, Toshiaki Nuki, Ryoji Ishiki, Shigeki Yokota, Hiroyuki Fujinaga, Takashi Yamamoto, Kenji Harada, Akihiro Saito, Norihito Kageyama, Takanobu Okumura, Noritake Hata, Koji Murai, Ayaka Nozaki, Hidekazu Kawanaka, Jun Tanabe, Yukihito Sato, Katsuhisa Ishii, Hitoshi Oiwa, Tomoaki Matsumoto, Daisuke Yoshida, Nobuo Kato, Hitoshi Oiwa, Daisuke Yoshida, Nobuo Kato, Hiroshi Suzuki, Nobuyuki Shimizu, Takehiko Keida, Masaki Fujita, Kentaro Nakamura, Toshiya Chinen, Kentaro Meguro, Tatsuro Kikuchi, Toshiyuki Nishikido, Marohito Nakata, Tatsuya Yamashita, Masaya Nakata, Akitoshi Hirono, Kazuaki Mitsudo, Kazushige Kadota, Noriko Makita, Nagisa Watanabe, Masaaki Kawabata, Kenichi Fuji, Shinichi Okuda, Shigeki Kobayashi, Ikuo Moriuchi, Kiyo-O Mizuno, Kazuo Osato, Tatsuaki Murakami, Yoshifumi Shimada, Katsushi Misawa, Hiromasa Kokado, Takashi Fujita, Yoshitomo Fukuoka, Syu Takabatake, Yoshifumi Takata, Manabu Miyagi, Nobuhiro Tanaka, Akira Yamashina, Shinji Sudo, Koichi Shimamura, Michitaka Nagashima, Tomoya Kaneda, Kosei Ueda, Hiromasa Kato, Toshinori Higashikata, Kanichi Fujimori, Hiroshi Kobayashi, Shinya Fujii, Masahiro Yagi, Jyunko Takaki, Eiji Yamashita, Takuji Toyama, Etsuo Hirata, Kazuho Kamisihima, Toshiaki Oka, Ryushi Komatsu, Akira Itoh, Takahiko Naruko, Yukio Abe, Eiichirou Nakagawa, Atsuko Furukawa, Naoto Kinou, Shoko Uematsu, Isao Tabuchi, Taku Imai, Takafumi Sakamoto, Koji Todaka, Yuji Koide, Koji Maemura, Koichiro Yoshioka, Akiomi Yoshihisa, Takamasa Sato, Yasuchika Takeish, Toshiaki Ebina, Kazuo Kimura, Masaaki Konishi, Masahiko Kato, Yoshiharu Kinugasa, Katsunori Ishida, Shinobu Sugihara, Kiyotaka Yanagihara, Toshiharu Takeuchi, Motoi Okada, Naoyuki Hasebe, Tetsuo Sakai, Taku Asano, Yoshino Minoura, Tsutomu Toshida, Takatoshi Sato, Yuya Yokota, Seita Kondo, Yasushi Sakata, Issei Komuro, Kinya Otsu, Shizuya Yamashita, Yoshihiro Asano, Atsuya Kajimoto, Kazunori Kashiwase, Yasunori Ueda, Aizo Kondo, Katsuhiro Kawaguchi, Akinori Sawamura, Taro Saito, Tom Higa, Hiroo Noguchi, Yoko Yanagita, Keita Nakamura, Tomo Komaki, Oshihiro Muramatsu, Tomomi Koizumi, Yoshie Nakajima, Toshihiko Kikutani, Yoshifimi Ikeda, Tom Tamaki, Shuhei Funada, Harumi Ogawa, Koichiro Sakuragawa, Shun Kohsaka, Shin-ichi Ando, Toshiaki Kadokami, Eiko Ishida, Katsumi Ide, Yohei Sotomi, Yoshiharu Higuchi, Motoko Uehara, Toshihiko Goto, Nobuyuki Ohte, Masanobu Miura, Nobuyuki Shiba, Kotaro Nochioka, Hiroaki Shimokawa, Shiro Ishihara, Tokushi Koga, Shinichiro Fujishima, Shigeru Kaseda, Yoshie Haga, Keisuke Kida, Kazuho Kamisihima, Makiko Nakamura, Osahiko Sunagawa, Takafumi Miyara, Youji Taba, Takashi Touma, Osamu Shinjo, Oshioki Nishimura, Kazuomi Kario, Hayato Shimizu, Takahiro Uchida, Ken-ichi Amitani, Katsunori Shimada

    EUROPEAN HEART JOURNAL-ACUTE CARDIOVASCULAR CARE   8 ( 7 )   589 - 598   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/2048872617703061

  • Current progress and issues of cancer genomic medicine in Kyushu University Hospital

    Mamoru Ito, Hitomi Kawaji, Makoto Kubo, Eiji Oki, Eiji Iwama, Takahiro Maeda, Masanobu Ogawa, Masayuki Ochiai, Sawako Shikada, Hidetaka Yamamoto, Maya Suzuki, Koji Todaka, Naoki Nakashima, Minako Yoshihara, Mikita Suyama, Eishi Baba, Koichi Akashi, Yoichi Nakanishi

    ANNALS OF ONCOLOGY   30   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/annonc/mdz343.086

  • Investigator initiated clinical trial of cancer vaccine OCV-C01 in advanced and recurrent biliary tract cancer

    Mutsunori Murahashi, Hisanobu Ogata, Toshihiko Okazaki, Yasuki Hijikata, Kazunari Yamada, Toshihisa Tsuruta, Junji Kishimoto, Kouta Funakoshi, Koji Todaka, Yoichi Nakanishi, Kenzaburo Tani

    ANNALS OF ONCOLOGY   29   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Power Spectral Analysis of Short-Term Blood Pressure Recordings for Assessing Daily Variations of Blood Pressure in Human

    Hiroyuki Kinoshita, Hiroshi Mannoji, Keita Saku, Jumpei Mano, Tadayoshi Miyamoto, Koji Todaka, Takuya Kishi, Shigehiko Kanaya, Kenji Sunagawa

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS   2018-July   3626 - 3629   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2018.8513040

  • Safety, Tolerability, and Pharmacokinetics of NK-104-NP

    Kaku Nakano, Tetsuya Matoba, Jun-ichiro Koga, Yushi Kashihara, Masato Fukae, Ichiro Ieiri, Masanari Shiramoto, Shin Irie, Junji Kishimoto, Koji Todaka, Kensuke Egashira

    International Heart Journal   59 ( 5 )   1015 - 1025   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1536/ihj.17-555

  • Impact of Risk-Benefit Perception and Trust on Medical Technology Acceptance in Relation to Drug and Device Lag: A Tripartite Cross-Sectional Survey 国際誌

    Koji Todaka, Junji Kishimoto, Masayuki Ikeda, Koji Ikeda, Haruko Yamamoto

    Therapeutic Innovation & Regulatory Science   52 ( 5 )   629 - 640   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/2168479017739267

  • Safety, Tolerability, and Pharmacokinetics of NK-104-NP. 査読 国際誌

    Nakano K, Matoba T, Koga JI, Kashihara Y, Fukae M, Ieiri I, Shiramoto M, Irie S, Kishimoto J, Todaka K, Egashira K.

    Int Heart J   59 ( 5 )   1015 - 1025   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1536/ihj.17-555

  • Power Spectral Analysis of Short-Term Blood Pressure Recordings for Assessing Daily Variations of Blood Pressure in Human 査読 国際誌

    Hiroyuki Kinoshita, Hiroshi Mannoji, Keita Saku, Jumpei Mano, Tadayoshi Miyamoto Koji Todaka, Takuya Kishi, Shigehiko Kanaya, and Kenji Sunagawa

    Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc.   2018   3626 - 3629   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2018.8513040

  • Ischemic or Nonischemic Functional Mitral Regurgitation and Outcomes in Patients With Acute Decompensated Heart Failure With Preserved or Reduced Ejection Fraction

    Katsuya Kajimoto, Yuichiro Minami, Shigeru Otsubo, Naoki Sato, Naoki Sato, Kuniya Asai, Ryo Munakata, Toshiyuki Aokage, Asuka Yoshida, Yuichiro Minami, Dai Yumino, Masayuki Mizuno, Erisa Kawada, Kentaro Yoshida, Yuri Ozaki, Tomohito Kogure, Shintaro Haruki, Masayuki Mizuno, Katsuya Kajimoto, Koichi Nakao, Tadashi Sawamura, Toshiaki Nuki, Ryoji Ishiki, Shigeki Yokota, Hiroyuki Fujinaga, Takashi Yamamoto, Kenji Harada, Akihiro Saito, Norihito Kageyama, Takanobu Okumura, Noritake Hata, Koji Murai, Ayaka Nozaki, Hidekazu Kawanaka, Jun Tanabe, Yukihito Sato, Katsuhisa Ishii, Hitoshi Oiwa, Tomoaki Matsumoto, Daisuke Yoshida, Nobuo Kato, Hiroshi Suzuki, Nobuyuki Shimizu, Takehiko Keida, Masaki Fujita, Kentaro Nakamura, Toshiya Chinen, Kentaro Meguro, Tatsuro Kikuchi, Toshiyuki Nishikido, Marohito Nakata, Tatsuya Yamashita, Masaya Nakata, Akitoshi Hirono, Kazuaki Mitsudo, Kazushige Kadota, Noriko Makita, Nagisa Watanabe, Masaaki Kawabata, Kenichi Fujii, Shinichi Okuda, Shigeki Kobayashi, Ikuo Moriuchi, Kiyo o. Mizuno, Kazuo Osato, Tatsuaki Murakami, Yoshifumi Shimada, Katsushi Misawa, Hiromasa Kokado, Takashi Fujita, Yoshitomo Fukuoka, Syu Takabatake, Yoshifumi Takata, Manabu Miyagi, Nobuhiro Tanaka, Akira Yamashina, Shinji Sudo, Koichi Shimamura, Michitaka Nagashima, Tomoya Kaneda, Kosei Ueda, Hiromasa Kato, Toshinori Higashikata, Kanichi Fujimori, Hiroshi Kobayashi, Shinya Fujii, Masahiro Yagi, Yuri Ozaki, Jyunko Takaki, Eiji Yamashita, Takuji Toyama, Tetsuo Hirata, Kazuho Kamisihima, Toshiaki Oka, Ryushi Komatsu, Akira Itoh, Takahiko Naruko, Yukio Abe, Eiichirou Nakagawa, Atsuko Furukawa

    American Journal of Cardiology   120 ( 5 )   809 - 816   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.amjcard.2017.05.051

  • The challenge of magnetic vagal nerve stimulation for myocardial infarction -preliminary clinical trial 国際誌

    Takuya Nishikawa, Keita Saku, Koji Todaka, Yukimitsu Kuwabara, Shinobu Arai, Takuya Kishi, Tomomi Ide, Hiroyuki Tsutsui, Kenji Sunagawa

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS   2017   4321 - 4324   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/EMBC.2017.8037812

  • Safety, Tolerability, and Preliminary Efficacy of the Anti-Fibrotic Small Molecule PRI-724, a CBP/β-Catenin Inhibitor, in Patients with Hepatitis C Virus-related Cirrhosis: A Single-Center, Open-Label, Dose Escalation Phase 1 Trial

    23   79 - 87   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Background There is currently no anti-fibrotic drug therapy available to treat hepatitis C virus (HCV) cirrhosis. The aim of this study was to assess the safety, tolerability, and anti-fibrotic effect of PRI-724, a small-molecule modulator of Wnt signaling, in patients with HCV cirrhosis. Methods In this single-center, open-label, phase 1 trial, we sequentially enrolled patients with HCV cirrhosis who were classified as Child-Pugh (CP) class A or B. PRI-724 was administered as a continuous intravenous infusion of 10, 40, or 160 mg/m2/day for six cycles of 1 week on and 1 week off. The primary endpoints were frequency and severity of adverse events. The secondary endpoint was efficacy of PRI-724 in treating cirrhosis based on CP score and liver biopsy. This study is registered with ClinicalTrials.gov (no. NCT02195440). Findings Between Sept 3, 2014 and May 2, 2016, 14 patients were enrolled: CP class A:B, 6:8; median age, 62 (range: 43 to 74) years; male:female, 10:4. Twelve of the 14 patients completed six cycles of treatment; one was withdrawn from the study due to possible study drug-related liver injury (grade 3) in the 160 mg/m2/day dose cohort and one withdrew for personal reasons. Serious adverse events occurred in three patients [21% (3/14)], one of which was possibly related to PRI-724. The most common adverse events were nausea [29% (4/14)] and fatigue [21% (3/14)]. After PRI-724 administration, the CP scores worsened by 1 point in two patients in the 10 mg/m2/day cohort, improved in three patients at 1, 1, and 2 points in the 40 mg/m2/day cohort, and improved in one patient by 3 points in the 160 mg/m2/day cohort. The histology activity index scores of the liver tissue improved in two patients and exacerbated in two patients in the 10 mg/m2/day cohort, and improved in one patient in the 40 mg/m2/day cohort. Interpretation This study showed that administration of 10 or 40 mg/m2/day intravenous PRI-724 over 12 weeks was well-tolerated by patients with HCV cirrhosis; however, liver injury as a possible related serious adverse event was observed in the 160 mg/m2/day cohort. Funding Source AMED.

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2017.08.016

  • Ezetimibe in Combination With Statins Ameliorates Endothelial Dysfunction in Coronary Arteries After Stenting 国際誌

    Susumu Takase, Tetsuya Matoba, Soichi Nakashiro, Yasushi Mukai, Shujiro Inoue, Keiji Oi, Taiki Higo, Shunsuke Katsuki, Masao Takemoto, Nobuhiro Suematsu, Kenichi Eshima, Kenji Miyata, Mitsutaka Yamamoto, Makoto Usui, Kenji Sadamatsu, Shinji Satoh, Toshiaki Kadokami, Kiyoshi Hironaga, Ikuyo Ichi, Koji Todaka, Junji Kishimoto, Kensuke Egashira, Kenji Sunagawa

    Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology   37 ( 2 )   350 - 358   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/atvbaha.116.308388

  • Efficacy and Safety of A0001 (Brilliant Blue G250) for Internal Limiting Membrane Staining and Peeling: Phase III Investigator-initiated Multicenter Clinical Trial

    Hiroshi Enaida, Akito Hirakata, Masahito Ohji, Kohji Nishida, Toshiaki Kubota, Nahoko Ogata, Koh Hei Sonoda, Makiko Uchiyama, Junji Kishimoto, Koji Todaka, Yoichi Nakanishi, Tatsuro Ishibashi

    Nippon Ganka Gakkai zasshi   120 ( 6 )   439 - 448   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A0001(ブリリアントブルーG250)の内境界膜染色と剝離に対する有効性と安全性の検討―多施設共同第III相医師主導治験 査読

    江内田 寛, 平形 明人, 大路 正人, 西田 幸二, 久保田 敏昭, 緒方 奈保子, 園田 康平, 内山 麻希子, 岸本 淳司, 戸高 浩司, 中西 洋一, 石橋 達朗

    日眼会誌   120 ( 6 )   439 - 448   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 医療機器を用いた臨床研究実施に関するアンケート調査結果 査読

    清水公治, 伊藤達也, 岩江荘介, 大守伊織, 倉田真由美, 住谷昌彦, 戸高 浩司, 村山敏典, 山本晴子, 川上浩司

    医療機器学   86 ( 5 )   482 - 488   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • イルベサルタン/トリクロルメチアジド配合錠(S-474474)の有効性と安全性の検討― 本態性高血圧症患者を対象とした多施設共同長期投与試験 査読

    荻原 俊男, 戸高 浩司, 恋田 直子

    血圧   20 ( 8 )   101 - 115   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Global cardiovascular device innovation: Japan-USA synergies - Harmonization by doing (HBD) program, a consortium of regulatory agencies, medical device industry, and academic institutions

    Takahiro Uchida, Fumiaki Ikeno, Koji Ikeda, Yuka Suzuki, Koji Todaka, Hiroyoshi Yokoi, Gary Thompson, Mitchel Krucoff, Shigeru Saito

    Circulation Journal   77 ( 7 )   1714 - 1718   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1253/circj.CJ-12-1431

  • イルベサルタン/トリクロルメチアジド配合錠(S-474474)の有効性と安全性の検討― イルベサルタン 200 mg 配合剤の優越性検証試験 査読

    荻原 俊男, 戸高 浩司, 恋田 直子

    血圧   20 ( 6 )   101 - 114   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「未承認医療機器を用いた臨床研究実施の手引き」抜粋版 招待

    川上浩司, 中里適, 北川雄光, 清水公治, 田上和夫, 戸高 浩司, 松田公志, 山本晴子

    薬理と治療   40 ( (suppl-1) )   5048 - 5052   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Overexpression of Mitochondria DNA Helicase, Twinkle, Ameliorates Cardiac Remodeling and Failure in Mice

    Takahiro Inoue, Tomomi Ide, Henna Tyynismaa, Masayoshi Yoshida, Makoto Ando, Atsushi Tanaka, Koji Todaka, Dongchon Kang, Anu Suomalainen, Kenji Sunagawa

    CIRCULATION   118 ( 18 )   S314 - S315   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Transcutaneous Bionic Baroreflex System Is Widely Applicable For Preventing Severe Orthostatic Hypotension In Patients With Cervical Cord Injury

    Masayoshi Yoshida, Akiko Chishaki, Yoshinori Murayama, Satoshi Kimura, Makoto Ando, Toshirou Saito, Touru Shiino, Keiichiro Shiba, Koji Todaka, Kenji Sunagawa

    CIRCULATION   118 ( 18 )   S548 - S548   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Do we need combination products? 招待

    Koji Todaka

    2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日本の新薬開発は特殊なのか? 招待

    戸高浩司

    Jpn J Clin Pharmacol Ther (臨床薬理)   2006年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Review of Bridging Programs, Regulatory Successes 招待

    2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • GRP:日本における薬剤開発のインフラとしての医師の役割 招待

    戸高浩司

    臨床評価   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Load dependence of ventricular performance explained by model of calcium-myofilament interactions

    Juichiro Shimizu, Koji Todaka, Daniel Burkhoff

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   282 ( 3 51-3 )   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpheart.00498.2001

  • Total occlusion of inferior vena cava in a patient with antiphospholipid antibody syndrome associated with Behçet's disease

    65 ( 9 )   837 - 838   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Behçet's disease frequently involves the venous system, usually affecting small vessels, but sometimes large vessels such as the vena cava. Antiphospholipid antibody syndrome is associated with an increased incidence of arterial and venous thrombosis. A 29-year-old male with Behçet's disease developed bilateral leg edema secondary to thrombotic occlusion of the inferior vena cava. Laboratory tests revealed positive antiphospholipid antibodies and lupus anticoagulant. Treatment with steroid and warfarin subsequent to intravenous administration of uro-kinase resulted in improvement of symptoms. The association of antiphospholipid antibody syndrome and Behçet's disease may have caused the total thrombotic occlusion of the vena cava in this case.

    DOI: 10.1253/jcj.65.837

  • Effect of BAY y 5959 on myocardial function and metabolism in normal and failing hearts

    Koji Todaka, Jie Wang, Geng Hua Yi, Anguo Gu, Shu Ming Zhu, Hui Zhang, Daniel Burkhoff

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   274 ( 5 43-5 )   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpheart.1998.274.5.h1560

  • Effect of ventricular stretch on contractile strength, calcium transient, and cAMP in intact canine hearts

    Koji Todaka, Kazuhide Ogino, Anguo Gu, Daniel Burkhoff

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   274 ( 3 43-3 )   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpheart.1998.274.3.h990

  • Functional consequences of acute collagen degradation studied in crystalloid perfused rat hearts. 国際誌

    Todaka K, Jiang T, Chapman JT, Gu A, Zhu SM, Herzog E, Hochman JS, Steinberg SF, Burkhoff D

    Basic Research in Cardiology   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Functional consequences of acute collagen degradation studied in crystalloid perfused rat hearts

    K. Todaka, T. Jiang, J. T. Chapman, A. Gu, S. M. Zhu, E. Herzog, J. S. Hochman, S. F. Steinberg, D. Burkhoff

    Basic Research in Cardiology   92 ( 3 )   147 - 158   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/BF00788632

  • Left-to-right systolic and diastolic ventricular interactions are dependent on right ventricular volume

    Marc L. Dickstein, Koji Todaka, Daniel Burkhoff

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   272 ( 6 41-6 )   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpheart.1997.272.6.h2869

  • Impact of exercise training on ventricular properties in a canine model of congestive heart failure

    Koji Todaka, J. I.E. Wang, Mathias Knecht, Richard Stennett, Milton Packer, Daniel Burkhoff

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   41 ( 3 )   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characterizing ventricular mechanics and energetics following repeated coronary microembolization

    Koji Todaka, David Leibowitz, Shunichi Homma, Peter E. Fisher, Carolyn Derosa, Richard Stennett, Milton Packer, Daniel Burkhoff

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   272 ( 1 41-1 )   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpheart.1997.272.1.h186

  • Effects of levosimendan on myocardial contractility and oxygen consumption. 査読 国際誌

    Todaka K, Wang J, Yi GH, Stennett R, Knecht M, Packer M, Burkhoff D

    Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of levosimendan on myocardial contractility and oxygen consumption

    Koji Todaka, Jie Wang, Geng Hua Yi, Richard Stennett, Mathias Knecht, Milton Packer, Daniel Burkhoff

    Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics   279 ( 1 )   120 - 127   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Optimal coupling of the left ventricle with the arterial system

    K. Sunagawa, M. Sugimachi, K. Todaka, T. Kobota, K. Hayashida, R. Itaya, A. Chishaki, A. Takeshita

    Basic Research in Cardiology   88 ( SUPPL. 2 )   75 - 90   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Dynamic effects of carotid sinus baroreflex on ventriculoarterial coupling studied in anesthetized dogs

    T. Kubota, J. Alexander, R. Itaya, K. Todaka, M. Sugimachi, K. Sunagawa, Y. Nose, A. Takeshita

    Circulation Research   70 ( 5 )   1044 - 1053   1992年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/01.RES.70.5.1044

  • Effects of the new cardiotonic phosphodiesterase inhibitor 1,2-dihydro-5-imidazo[1,2-a]pyridin-6-yl-6-methyl-2-oxo-3-pyridine-car bonitrile hydrochloride monohydrate on aortic input impedance

    T. Kubota, R. Itaya, K. Todaka, M. Sugimachi, K. Sunagawa, A. Takeshita

    Arzneimittel-Forschung/Drug Research   41 ( 12 )   1211 - 1215   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Autoregressive analysis of aortic input impedance: Comparison with Fourier transform

    T. Kubota, R. Itaya, J. Alexander, K. Todaka, M. Sugimachi, K. Sunagawa

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   260 ( 3 29-3 )   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpheart.1991.260.3.h998

  • A new method to identify dynamic transduction properties of aortic baroreceptors

    M. Sugimachi, T. Imaizumi, K. Sunagawa, Y. Hirooka, K. Todaka, A. Takeshita, M. Nakamura

    American Journal of Physiology - Heart and Circulatory Physiology   258 ( 3 27-3 )   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/ajpheart.1990.258.3.h887

  • Optimal afterload for the heart vs. optimal heart for the afterload.

    M. Sugimachi, K. Todaka, K. Sunagawa, M. Nakamura

    Frontiers of medical and biological engineering : the international journal of the Japan Society of Medical Electronics and Biological Engineering   2 ( 3 )   217 - 221   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Random exercise stress test in diagnosing effort angina

    A. Suyama, K. Sunagawa, K. Hayashida, M. Sugimachi, K. Todaka, Y. Nose, M. Nakamura

    Circulation   78 ( 4 I )   825 - 830   1988年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1161/01.CIR.78.4.825

▼全件表示

書籍等出版物

  • 徹底ガイド 心不全Q&A ―プレホスピタルから 慢性期まで―(第2版)

    戸高 浩司, 佐藤 直樹( 担当: 共著)

    総合医学社  2013年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:急性期後入院中に,どのように経口薬を導入していくのか   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 日本人急性冠症候群における冠動脈形成術前スタチン投与の有効性に関する臨床疫学研究

    戸高, 浩司

    [九州大学]  2008年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:総ページ数:15枚   記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

  • 分散型臨床試験のシステム・運用両面からの 構築:臨床研究中核病院における DCT 整備の ための取組み

    戸高 浩司1)、小早川 優子1)、船越 公太1)、森山 智彦3)、森田 憲司1)、髙栁 直美1)、坂梨 健二1)、河 原 直人1)、山下 貴範2)、中島 直樹2)、中熊 英貴6)、松木 絵里5)、鍬塚 八千代7)、安藤 昌彦7)、山中雅代8)、小澤 秀志9)、河野 健一10)、堀松 高博10)、丹 浩伸11)、櫻井 淳11)

    第15回臨床試験学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    【背景・目的】 日本における医師主導治験は、採算性の問題から企業が積極的に開発しない医療技術を評価することに用いられているが、競争的研究費の減少AROリソースの問題を解決する手段の一つとして、分散型臨床試験のシステム・運用両面からの構築を、臨床研究中核病院が連携して進めている。 【方法】 令和4年度はAMED医療技術実用化総合促進事業先進的臨床研究基盤整備プログラム、令和5年度は医療技術実用化総合促進事業DCTの取組みにて整備を進めた。令和4年度は5つのワーキンググループ、令和5年度はさらに2つのワーキンググループを追加設置した。DCTの整備とは別に治験効率化のシステムの核として標準化電子クリニカルパスを基盤とする電子ワークシートの作り込みと、模擬治験のシミュレーションを通じて周辺の体制整備を行なった。 【結果】 11施設3ベンダーの電子カルテ内に標準化電子ワークシートを構築し、全ての臨床研究中核病院にて模擬治験を実施した。令和5年にはICH-M11ステップ3(PMDA)、eConsentガイドライン(厚労省)、DCTドラフトガイダンス(FDA)、医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版(厚労省)等規制上の変化があり、これらにも対応した。 【考察】 臨床研究中核病院が連携して分散型臨床試験の整備に取り組み、プロトコルの記載方法、多くのITシステムを使い分ける煩雑さ、多くの関係部署との調整にかかる時間的コスト、訪問看護ステーションの契約、治験薬配送のコスト高等、多くの課題を抽出することができた。今後も継続して取り組む必要がある。

  • DX in Clinical Trial 招待 国際会議

    The 4th NCGM/CCS/DIT International Symposium on Clinical Research/Trials  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • DX in Clinical Trial 招待 国際会議

    The 4th NCGM/CCS/DIT International Symposium on Clinical Research/Trials  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The importance of Academic Research Organizations in recent medical product Research and Development 招待 国際会議

    2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:マレーシア  

  • 医師主導治験の具体的事例から見るAROの役割

    戸高浩司

    第44回日本臨床薬理学会学術総会 第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸国際会議場・神戸国際展示場   国名:日本国  

  • 臨床研究中核病院におけるDCT推進の取り組み

    戸高浩司

    第44回日本臨床薬理学会学術総会 第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場・神戸国際展示場   国名:日本国  

  • 緊急対応における臨床試験のオペレーション向上

    戸高浩司

    第44回日本臨床薬理学会学術総会 第97回日本薬理学会年会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場・神戸国際展示場   国名:日本国  

  • The importance of Academic Research Organizations in recent medical product Research and Development 招待 国際会議

    BICON-2023, Biyani International Conference on Nurturing Academic Entrepreneurs with Industrial Partnerships  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:インド  

  • The importance of Academic Research Organizations in recent medical product Research and Development 招待 国際会議

    BICON-2023, Biyani International Conference on Nurturing Academic Entrepreneurs with Industrial Partnerships  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:インド  

  • 九州大学における「総合知」融合研究のライフサイエンスへの展開

    池元英樹 戸高浩司

    ra協議会2023 (8/8-9/2023 東京都八王子市多摩メッセ)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都八王子市多摩メッセ   国名:日本国  

  • 先進的臨床研究環境基盤整備の一環としてのDCT実施体制構築 招待

    戸高浩司

    RS学会 WEBシンポジウム~治験・臨床試験を巡る動き~  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都新橋   国名:日本国  

  • 倫理教育講演

    戸高浩司

    第88回日本温泉気候物理医学会総会・学術集会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:別府国際コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 分散型臨床試験DCTとデジタルヘルス

    戸高浩司

    糖尿病学会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島市城山ホテル   国名:日本国  

  • 創薬とレギュラトリー・サイエンス (ランチョン)

    戸高浩司

    第95回日本薬理学会年会 (R4年3月9日、福岡hybrid)  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • AROを具体的事例より考える: 科学的なエビデンスの確立と AROの多様性 AROを含む医療機関の調査と活用 招待

    戸高浩司

    第42回日本臨床薬理学会学術総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • ローカルネットワークを活用した拠点のあり方と今後のシーズ開発の方向性 アカデミアネットワークの虚実 招待

    戸高浩司

    ARO協議会第8回学術集会(岡山web)  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ニーズ・プル開発とテクノロジー・プッシュ、規制の狭間で 招待

    戸高浩司

    第1回 日本バイオデザイン学会定期学術集会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • COVID-19により導入が加速したR-SDVへの当院の取り組み

    戸高浩司, 木島 真一, 坂井 悟, 坂梨 健二, 船越 公太, 小松高幸, 吉崎真司, 高田敦史, 山下貴範, 中島直樹, 馬場 英司

    日本臨床試験学会第12回学術集会総会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 我が国のAROの多様性について~ARO機能推進事業~ 招待

    戸高浩司

    第41回日本臨床薬理学会学術総会  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 九州大学病院での特定臨床研究における疾病等報告の実態と運用の課題

    戸高 浩司、木村 真紀, 武冨 律子, 城 円, 原 春香, 原田 公子, 河原 直人, 馬場 英司

    日本臨床試験学会第11回学術集会総会  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • PLS回帰による本邦AROのリソースと成果の関連分析

    戸高浩司、城 円、岸本淳司

    日本臨床試験学会第11回学術集会総会  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ポジショニング分析を用いた本邦AROの類型化

    戸高浩司、遠山岳詩、船越公太、岸本淳司

    第40回日本臨床薬理学会学術総会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • AROの現況と将来 ~AMED ARO機能評価事業~ 招待

    戸高 浩司

    AMED革新的医療技術創出拠点プロジェクト平成30年度成果報告会  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 11[beta]-HSD type 1 inhibitor ameliorates metabolic disorders associated with hypercortisolemia: A clinical trial to assess its safety and efficacy in Japanese patients with refractory Cushing's syndrome and subclinical Cushing's syndrome. 国際会議

    Oda S, Nagata H, Ashida K, Sakamoto S, Uchiyama M, Nagayama A, Iwata S, Todaka K, Nakanishi Y, Nomura M

    Society for Endocrinology BES  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • 血圧計の進化と血圧診療の深化 招待

    戸高 浩司

    ARO協議会第6回学術集会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月 - 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Investigator initiated clinical trial of cancer vaccine OCV-C01 in advanced and recurrent biliary tract cancer. 国際会議

    Murahashi M, Ogata H, Okazaki T, Hijikata Y, Yamada K, Tsuruta T, Kishimoto J, Funakoshi K, Todaka K, Nakanishi Y, Tani K.

    The Japanese Society of Medical Oncology Annual Meeting  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Unmet Needs: 日本と米国、欧州の違いを踏まえて「新しい医療機器の導入が遅いと感じる理由」 招待

    戸高 浩司

    ストラクチャークラブ・ジャパン ライブデモンストレーション2017  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 臨床研究と医薬品等開発のポイント 招待

    戸高 浩司

    日本小児麻酔学会第23回大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 西の拠点としてのシーズ発掘・育成ネットワーク 招待

    戸高 浩司、杉山 大介、中西 洋一

    ARO協議会第5回学術集会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 医療機器開発戦略とARO 招待

    戸高 浩司

    第6回 医師主導による医療機器開発のためのニーズ創出・事業化支援セミナー  2017年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 九州大学AROと医療機器開発 招待

    戸高 浩司

    第316回 RISTフォーラム  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 医師主導治験~その意義とPIの責務~、安全性管理 招待

    戸高 浩司

    AMED臨床研究・治験従事者研修  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Academic Research Organizationの役割ーデバイス実用化の観点からー 招待

    戸高 浩司

    ストラクチャークラブ・ジャパン ライブデモンストレーション2016  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Academic Research Organization to promote medical device development at the university 招待 国際会議

    2016 Japan Korea Joint Forum  2016年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • 臨床研究と開発:Academic Research Organizationの役割 招待

    戸高 浩司

    第77回日本臨床外科学会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 医療機器不具合自主報告の深層学習による自動分類

    船越 公太, 戸高 浩司, 砂川 賢二

    第35回医療情報学連合大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  • 医療機器開発に関する話題 招待

    戸高 浩司

    第5回JSCTR-KRP Joint臨床研究セミナー  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • アカデミアが主導する革新的医薬品・医療機器開発の意義 招待

    戸高 浩司

    第9回制御拠点協議会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 比例報告比による医療機器市販後シグナル検出

    船越 公太, 戸高 浩司, 砂川 賢二

    第5回 レギュラトリーサイエンス学会学術総会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • アカデミアが主導する革新的医薬品・医療機器開発の意義 AROの役割と意義

    戸高 浩司

    日本薬学会 第135回年会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸市   国名:日本国  

  • 頸髄損傷患者における急性期から慢性期にかけての起立性低血圧およびその随伴症状について

    篠田 雅子, 柿野 貴盛, 大賀 泰寛, 村山 佳範, 樗木 晶子, 戸高 浩司, 砂川 賢二

    第6回ニューロリハビリテーション学会学術集会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田   国名:日本国  

  • 医療機器不具合自主報告のベイジアンフィルタによる自動分類

    船越 公太, 戸高 浩司, 砂川 賢二

    第34回医療情報学連合大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • アカデミア主導で展開する医薬品・医療機器開発の最前線 Frontline of the Academia-Induced Development of Pharmaceuticals and Medical Devices 九州大学における取組みについて

    戸高 浩司

    日本薬学会 第134回年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • レギュラトリーサイエンスと安全性医療機器市販後安全性評価 招待

    戸高 浩司

    第22回日本コンピュータ外科学会大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    特別シンポジウム『革新的医療機器の実用化促進にむけて』

  • リスク・マトリックスによる医療機器市販後安全性評価

    溝尾 嘉章, 戸高 浩司, 船越 公太, 砂川 賢二

    第3回 レギュラトリーサイエンス学会学術総会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 医療機器安全性評価へのリスク・マトリックス応用

    船越 公太, 戸高 浩司, 砂川 賢二

    第4回 レギュラトリーサイエンス学会学術総会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Role of Academia in Japan: Koji Todaka (Kyushu University) Clinical and Translational Research in Japanese Academia. 招待 国際会議

    2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Update from Working Group 2 招待 国際会議

    HBD  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 臨床研究に関する倫理について 招待

    戸高 浩司

    GCP Basic Training セミナー  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • リスク・ベネフィット認知が医療技術受容に与える影響の国際比較 ―コレスポンデンス分析による検討―

    戸高 浩司

    臨床薬理学会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月 - 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県   国名:日本国  

    【目的】薬や医療機器に対するリスク・ベネフィット認知が国内外で異なる可能性が指摘されている。ドラッグ/デバイスラグの一因とも考えられるがデータとしては皆無であるため国内外での直接比較を試みた。 【方法】一般市民を対象として言語以外は同一のアンケート票を用いて多肢選択方式のインターネット調査を日米英で同時に行った。医療を含む科学技術についての認識や医療機器承認、規制当局に係る質問・認識等についての回答を比較分析した。年代・性分布が均等になるように割り付け、約3千人から有効な回答を得た。10の一般事象(喫煙、飲酒、車、飛行機、原子力発電、遺伝子組み換え作物、医療X線、抗生物質、ワクチン、ペースメーカ)それぞれの有用性/危険性/受容するかについて5点尺度(とても役立つ/危険/必ず受け容れる、やや役立つ、どちらとも言えず、余り役立たない、全く役立たない)の回答、厚生労働省や医師を信頼するか、何らかの治療歴があるか等についてコレスポンデンス分析を行った。 【結果・考察】医療技術関係(上記後半4項目)に対する有用性/危険性/受容度は同様のマッピング傾向を示し治療歴の有無の影響は小さかった。ペースメーカと飛行機の受容は同じ傾向を示した。米国人、英国人は近くに位置し有用性/危険性/受容度について、「とても有用で、危険が小さく、受容する」と言ったはっきりとした回答とクラスターし、日本人は「どちらでもない」といった中庸回答が多くなる傾向があり第一軸において大きく離れていた。厚生労働省や医師に対する信頼は回答の明瞭さと関連があり必ずしも好意的な判断とは関連しなかった。 【結論】リスク・ベネフィット認知には日本と米英で差異があり厚労省や医師に対する信頼がリスク・ベネフィットひいては受容するか否かの判断を明瞭にさせていることがコレスポンデンス分析から示唆された。

  • リスク・ベネフィット認知と医療技術受容の国際比較

    戸高浩司1)、岸本淳司1)、池田正行2)、池田浩治3)、中野壮陛4)、山本晴子5) 1)九州大学病院ARO次世代医療センター、2)長崎大学医歯薬学総合研究科、3)東北大学病院、4)財)医療機器センター、5)国立循環器病研究センター

    レギュラトリーサイエンス学会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    【目的】医療技術に対して本邦では有用性よりリスクを重要視する傾向が指摘されている。リスク・ベネフィット認知の違いはデバイスラグの遠因として興味深いが実際のデータは皆無であるため国内外での直接比較を試みた。 【方法】一般市民を対象として言語以外は同一のアンケート票を用いて多肢選択方式のインターネット調査を日米英で同時に行った。医療を含む科学技術についての認識や医療機器承認、規制当局に係る質問・認識等について回答を比較した。 【結果】年代・性分布が均等になるように割り付け、約3千人から有効な回答を得た。何らかの治療中である割合(=患者)は日本23%、米国43%、英国36%とやや日本が少ない傾向であった。 木下らの手法に倣って科学技術を含む10の一般事象(喫煙、飲酒、車、飛行機、原子力発電、遺伝子組換作物、医療X線、抗生物質、ワクチン、ペースメーカ)について5点尺度(とても役立つ・危険、やや役立つ、どちらとも言えず、余り役立たない、全く役立たない)で有用性、危険性、受容するかについて尋ねた。5点尺度に+2〜—2の点を与えてその加重平均を計算し国ごとに10事象の散布図を描いた。有用性xと受容度yとの関係を直線回帰すると日本はy = 0.73x + 0.15、 R² 0.85、米国y = 0.77x + 0.40、R² 0.95、英国y = 0.79x + 0.38、R² 0.93といずれも相関が高く、傾きはほぼ同じで日本より英米の切片が大きい事から全体に英米の受容が良い事が示唆された。危険性と受容の関係は英米の切片が大きいのは共通であるがR² は日米英それぞれ0.68、0.79、0.76とやや低くどの地域でも有用性がより重視されていると思われた。  医療技術関係の4項目(X線、抗生物質、ワクチン、ペースメーカ)は差が小さいものの英>日>米の順に有用・危険でないと感じる割合が多かった。しかし受け容れるかどうかは英>米>日の順となり全般的受容度の低さが日本について大きく影響した。受容度の順番は奇しくも新薬や新医療機器が導入される一般的順序と一致した。 【考察】本邦において医療技術の受容に危険性の認知が有用性より影響が大きいとの結果は簡易解析では得られなかった。何か副作用が起こった場合に元々英米より受容が良くない本邦においては更に受容度が低下してしまい、リスクを過大視しているように見えているのかもしれない。規制当局への信頼に関する質問では日本と英米で大差がついていることも背景として重要と考えられる。

  • 本邦での循環器領域における研究者主導大規模臨床試験実施の障壁

    戸高浩司、山本晴子

    第28回日本臨床薬理学会年会  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:栃木県前橋市   国名:日本国  

  • 新薬の承認審査 − 医師の役割 招待

    戸高浩司

    第65回日本循環器学会総会・学術集会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 新薬の承認審査 − 医師の役割 招待

    戸高浩司

    第26回日本医学会総会  2003年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • パナルジン時代に如何に安全にDESを使用するか 招待

    戸高浩司

    第14回倉敷PCIライブデモンストレーションコース  2005年2月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

  • Foreign Clinical Data of Antithrombotic Drugs 招待

    2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • 早期DES導入のために - 行政的視点からの問題点- 招待

    戸高浩司

    第22回小倉ライブデモンストレーション  2005年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州  

  • 日本の新薬開発は特殊なのか? 招待

    戸高浩司

    第26回日本臨床薬理学会年会  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大分県別府市  

  • Do we need combination products? 招待 国際会議

    Koji Todaka

    DIA, drug information association  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 機構との付き合い方教えます 招待

    戸高浩司

    PharmaBuisinessセミナー  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京  

  • 福岡都市圏における心不全治療の実情アンケート 招待

    戸高浩司

    第232回 福岡心臓疾患治療談話会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市  

  • 早期DES導入のために - 行政的視点からの問題点- 招待

    戸高浩司

    第7回日本心血管カテーテル治療学会学術集会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 九州大学における橋渡し研究、精密医療の開発について

    戸高 浩司

    2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • AROによる研究推進体制

    戸高 浩司、中西 洋一

    2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • β遮断薬の慢性心不全に対する作用機序と治療戦略、今後の展望についてご教授ください

    戸高 浩司

    循環制御   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    心不全の疾患概念はこれまで大きく変遷して来た。1960 年代までは浮腫性疾患とみなされ、浮腫を取る事が心不全の治療であった。ジギタリスを急速飽和し利尿を付けることを目指していた。 1980年代までは血行動態の異常が本体であると 再認識され、低下した心機能を上げることが治療の目標となった。各種強心薬が試されたが長期的には生命予後を悪化させる事が明らかとなった。 1990年代に入って低下した心機能により惹起された神経体液性異常が予後を悪化させていると 明らかになり主な治療対象となった。レ ニン・アンギオテンシン・アルドステロン系を抑制する ACE阻害剤が先に試され、その効果が確立した。

  • 未承認医療機器を用いた臨床研究実施の手引き

    川上浩司、中里適、北川雄光、清水公治、田上和夫、戸高浩司、松田公志、山本晴子、新井茂鉄、大庭和夫、上崎勇一、伴隆一、丸岡英二、渡辺一博

    医療機器産業戦略コンソーシアム(METIS)   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 急性冠症候群に対する抗血栓薬 一わが国における新しい抗血栓薬の必要性は?:開発の現状

    戸高浩司

    「Heart View」Vol.13,No.11 p1272-8、メジカルビュー社   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 慢性心不全患者の運動訓練による左室拡張能の改善

    戸高浩司、酒井喜久雄

    臨床研究奨励基金   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • スワン・ガンツカテーテルで何が分かるか

    戸高浩司、小柳左門

    ICUとCCU   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Deep Learning of ECG for the Prediction of Postoperative Atrial Fibrillation 査読

    Takeshi Tohyama, Tomomi Ide, Masataka Ikeda, Takuya Nagata, Koshiro Tagawa, Masayuki Hirose, Kouta Funakoshi, Kazuo Sakamoto, Junji Kishimoto, Koji Todaka, Naoki Nakashima, Hiroyuki Tsutsui

    Circulation. Arrhythmia and electrophysiology   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    DOI: 10.1161/CIRCEP.122.011579

  • 本邦における医師主導治験の役割について

    戸高 浩司

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2003年に薬事法が改正され「医師主導治験」という世界的に見ても特異な制度が始まった。製薬会社等が開発・治験を実施してくれない採算性の低い製品・適応に対して、医師が自ら薬事承認のための臨床試験を計画・設計・実施する。最終的にそのデータを製薬会社等が承認申請に用いるという本質的に捻れた仕組みを持ち、元々はドラッグラグ、デバイスラグ等を解消する手段の一つとして始められた。昨今は企業開発品の初期治験でさえアカデミアに任せ、ある程度医師主導治験で成績が出るまで様子見をするという企業が出て来ているのも事実である。7月時点のjRCTで実施中の未承認薬医師主導治験が43試験ある。うち15件(35&#37;)は研究資金等の提供組織として製薬企業も記載されている。適応外薬も同じく43試験あり、21件(49&#37;)は製薬企業も記載されている。AMED公募において「なぜ企業治験ではないのか?」としばしば問題となるが、市場性が低い製品の臨床開発をどこが負担して実施すべきかについて明確な基準が無く、未だコンセンサスは得られていない。

    リポジショニングでよく見受ける特許切れ成分の新作用機序が臨床ニーズを満たす場合、臨床現場で発したneeds pull開発として医療従事者の熱意で推進するものの、必ずしも市場が要求したmarket pullではないことから来る弊害もある。研究費を獲得して医師主導治験を実施し有効性を証明して、先発薬を適応拡大できたとしても、沢山ある後発薬と差別化が難しい。用途特許等で法的に保護する事は可能であるが、後発薬の適応外使用を止める実効性には乏しい。従って採算が取れる目処が無いなどの理由により企業が承認申請を請け負わない場合がある。国内であまねく使用できるようにするという医師主導治験の本来目的は出口で頓挫してしまう。米国では保険適用を伴った臨床使用が薬事承認範囲を超えてcompendiaという形で広く認められているため、適応拡大に限れば我が国の保険行政特有の問題と言える。

    制度開始から20年近くたち、ARO初めとして現場は医師主導治験に慣れてきたが上記のような弊害も目立つ。アカデミアも企業もこの特有な制度を今後どのように活用して行くのか、規制当局とともに再考する時期に来ている。

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.43.0_4-c-s44-2

  • AROを有する医療機関の調査とその可能性

    戸高 浩司

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    【目的】

    革新的なアカデミア発創薬のため整備されてきたAROは来年度から橋渡し認定事業が開始され新たな局面を迎える。AMED ARO機能推進事業の昨年度結果を中心に我が国におけるAROの多様性とその活用についてご紹介する。

    【方法】

    ARO機能を有すると考えられる病院に対し、リソース指標(FTE人数、人件費等)、成果指標(医師主導治験数、実用化製品数等)それぞれについて調査票形式による調査を実施した。

    【結果・考察】

    129の機関から有効な回答を得た。得られた調査票項目を57に縮約し、リソース、成果を敢えて区別することなく主成分分析を行った。臨床試験関連中間成果(企業治験等)が臨床試験支援人材(CRC等)と共に多くは上寄りに布置されており、第3主成分(y軸)上方向はエビデンス創出に関連した方向性を示していると考えられる。逆に臨床試験以外の中間成果(特許等)やライセンスアウトといった最終成果は、臨床試験関連以外の支援人材(プロジェクトマネージャ等)と共に多くが下寄りに位置しており、下方向は実用化指向を表していると解釈される。一方、横方向について第2主成分(x軸)では再生医療・医療機器や倫理指針試験等、コスト負担や個別対応を求められるような「創意工夫」が必要なリソース要求度の高い項目や獲得研究費が右に位置しており、高リソース要求容認を表していると判断される。逆に左には患者申出療養や医師主導治験などの規制の強い試験群とそれに必要な臨床試験実施関連のリソース(phase I施設等)が並んでおり規制が強いが定型的な業務として収益を上げやすく、比較的リソース投入がし易い方向性(収益性が高い)を示していると判断される。施設スコアについては昨年度と同じく第1主成分(規模)の小さなその他の病院が原点付近に集まり、結果的に平均的な特性になったと判断される。拠点やARO規模の大きな特定機能病院は負荷図に沿った特徴に従って外側寄りに分布していると解釈される。

    【結論】

    我が国のAROはエビデンス/実用化指向性、コスト容認/効率重視の方向性の違いにより大まかに分類され、拠点AROが特に特徴ある分布を示した。結果を利用してAROの特徴を可視化したポータルを作成し、研究者とAROのマッチングが容易となるよう公開した(https://www.aro-portal.com/ja/home)。本邦全体としてARO機能が広く整備され、橋渡し研究を目指す研究者に必要な支援が行き渡ることが肝要と考えられる。

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.42.0_2-sps-4

  • 治験薬調剤時の逸脱防止に向けた取り組みとその有用性の評価

    高木 雅恵, 田島 壮一郎, 坂口 裕美, 長谷部 結衣, 田中 智佳, 田中 瑠美, 了戒 百合子, 中屋 純子, 西田 朋子, 戸高 浩司, 馬場 英司, 家入 一郎

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋萎縮性側索硬化症に対する治療法開発を推進するための新規分類法の策定

    小早川 優子, 戸高 浩司, 橋本 侑, 山崎 亮, 吉良 潤一

    臨床神経学   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 研究者主導臨床試験に望まれる安全性情報の取扱いについて

    高尾 結佳, 角田 千穂, 木村 真紀, 戸高 浩司

    臨床薬理   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋萎縮性側索硬化症の予後を反映した新規分類法の策定

    小早川 優子, 戸高 浩司, 橋本 侑, 山崎 亮, 吉良 潤一

    日本難病医療ネットワーク学会機関誌   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • リアルワールドエビデンスを創出するための臨床中核指定病院ネットワークの取り組み パフォーマンス指標を現場にフィードバックすることで高齢者糖尿病医療の質を改善させる枠組みの構築

    船越 公太, 中村 泰三, 宮原 冬佳, 山下 貴範, 高田 敦史, 遠山 岳詩, 行実 郁子, 坂梨 健二, 野尻 千夏, 垣内 嘉, 高柳 直美, 園田 紀之, 中山 雅晴, 戸高 浩司, 馬場 英司, 中島 直樹

    医療情報学連合大会論文集   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 標準化された医療情報の臨床研究への活用

    木島 真一, 永富 祐太, 中村 泰三, 坂梨 健二, 船越 公太, 日浅 謙一, 的場 哲哉, 井手 友美, 行実 郁子, 高田 敦史, 山下 貴範, 戸高 浩司, 馬場 英司, 筒井 裕之, 中島 直樹

    医療情報学連合大会論文集   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 筋萎縮性側索硬化症の予後を反映した新規分類法の策定

    小早川 優子, 戸高 浩司, 橋本 侑, 山崎 亮, 吉良 潤一

    日本難病看護学会誌   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AROを具体的事例より考える:科学的なエビデンスの確立とAROの多様性 我が国のAROの多様性について ARO機能推進事業

    戸高 浩司

    臨床薬理   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Reports from Frontline 九州大学における橋渡し研究,精密医療の開発について—Translational research and precision medicine development in Kyushu University

    戸高 浩司

    Precision medicine = プレシジョンメディシン / 「Precision medicine」編集委員会 編   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • AIによる循環器専門医レベルのワーファリン投与量調整(Experienced Cardiologist-Level Dose Adjustment of Warfarin Using Artificial Intelligence)

    福島 孝紘, 遠山 岳詩, 船越 公太, 井手 友美, 戸高 浩司, 筒井 裕之

    日本循環器学会学術集会抄録集   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 臨床研究中核病院で標準化された医療情報の臨床研究利用 電子カルテデータのREDCapとCRIN-Qへの連携

    坂梨 健二, 木島 真一, 山下 貴範, 吉田 尚生, 奥井 佑, 船越 公太, 戸高 浩司, 馬場 英司, 中島 直樹

    医療情報学連合大会論文集   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ALSに対する臨床試験の対象患者群の設定に関する現状と問題点

    小早川 優子, 戸高 浩司, 白石 渉, 山崎 亮, 吉良 潤一

    日本難病医療ネットワーク学会機関誌   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ポジショニング分析を用いた本邦AROの類型化

    戸高 浩司, 遠山 岳詩, 船越 公太, 岸本 淳司

    臨床薬理   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • クラスタリング分析による拡張型心筋症の形態学的表現型分析 日本の難病データベースからの知見(Morphological Phenotyping of Dilated Cardiomyopathy by Clustering Analysis: Insight from Japanese Intractable Disease Database)

    船越 公太, 加耒 秀隆, 遠山 岳詩, 戸高 浩司, 井手 友美, 筒井 裕之

    日本循環器学会学術集会抄録集   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • クッシングレジストリの構築と11βHSD-type1阻害薬の治療効果の検討

    織田 聡子, 永田 宙生, 坂本 昌平, 坂本 竜一, 小川 佳宏, 内山 麻希子, 戸高 浩司, 中西 洋一, 蘆田 健二, 野村 政壽

    日本内分泌学会雑誌   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 【ドラッグリポジショニング-新たな治療戦略】AROによる研究推進体制

    戸高 浩司, 中西 洋一

    カレントテラピー   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Cushing症候群の病態解明と薬物治療

    蘆田 健二, 織田 聡子, 永田 宙生, 内田 麻希子, 戸高 浩司, 小川 佳宏, 野村 政壽

    日本内分泌学会雑誌   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 臨床研究と医薬品等開発のポイント

    戸高 浩司

    日本小児麻酔学会誌   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 第1部 臨床研究の基礎講座 2.臨床研究と開発:Academic Research Organizationの役割

    戸高 浩司

    日本臨床外科学会雑誌   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3919/jjsa.77.1292

  • 臨床研究と開発 : Academic Research Organizationの役割—CLINICAL STUDY AND MEDICAL PRODUCT DEVELOPMENT : ROLE OF THE ACADEMIC RESEARCH ORGANIZATION—臨床研究セミナー記録 日本外科学会・日本臨床外科学会共催(第77回日本臨床外科学会総会開催時) 第15回臨床研究セミナー ; 第1部 臨床研究の基礎講座

    戸高 浩司

    日本外科学会雑誌 = Journal of Japan Surgical Society / 日本外科学会 編   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • β遮断薬の慢性心不全に対する作用機序と治療戦略、今後の展望についてご教授ください

    戸高 浩司

    循環制御   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11312/ccm.35.177

  • 第45回日本生体医工学会

    戸高 浩司

    循環制御 = CIRCULATION CONTROL   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Do we need combination products?

    Clin Therap Med 22   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 我が国における新薬開発をよりよくするために―現状の問題点と解決を探る―1. 日本の新薬開発は特殊なのか?

    戸高 浩司

    臨床薬理   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3999/jscpt.37.4_69s

  • 98)経過中に無痛性甲状腺炎を合併し,心不全増悪を来たした拡張型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)

    工藤 恭子, 高橋 優, 戸高 浩司, 砂川 賢二

    2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 92)運動時に左室流出路狭窄が誘発され胸痛をきたした,左室肥大を伴わないS状中隔の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)

    福山 香詠, 長澤 志麻子, 戸高 浩司, 砂川 賢二

    2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 予測予防対応型の医薬品安全監視計画

    戸高 浩司

    2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 73) 劇症型心筋炎に続発性ヘモクロマトーシスを併発した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)

    宮下 要, 戸高 浩司, 岡部 眞典, 山本 雄祐

    2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 留学速報

    戸高浩司

    循環制御   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 心臓の負荷整合と最適効率

    戸高浩司

    心臓の適応と制御   1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • トレッドミル運動負荷試験におけるST再低下の意義(日本循環器学会 第69回九州地方会)

    久納 隆一, 満岡 渉, 戸高 浩司, 久富 誠恵

    1992年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • シリーズ17「血管疾患を診る」−生理から見た血管疾患

    戸高浩司、竹下彰

    「心臓病診療プラクティス」高木眞一・松尾汎編、文光堂   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本内科学会

  • 日本循環器学会

  • 日本心不全学会

  • 日本臨床薬理学会

  • 日本生体医工学会

  • レギュラトリーサイエンス学会

  • 臨床試験学会

▼全件表示

委員歴

  • ARO協議会   理事   国内

    2022年4月 - 現在   

  • FJCS, Fellow of Japanese Circulation Society   国内

    2022年4月 - 現在   

  • ARO協議会   設立時社員   国内

    2022年4月 - 現在   

  • 日本循環器学会   運営委員   国内

    2020年7月 - 2023年5月   

  • 日本循環器学会   倫理委員会   国内

    2020年7月 - 2023年5月   

  • 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団   レギュラトリーサイエンス エキス パート研修会 医療機器アドバイザリーグループ   国内

    2020年2月 - 現在   

  • レギュラトリーサイエンス学会   評議員   国内

    2013年11月 - 2018年9月   

  • associate editor   国内

    2013年10月 - 2019年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship)

    ARO協議会  ( 東京 ) 2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    臨床薬理学会 九州地方会  ( 福岡市 ) 2023年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 先進医療技術審査部会 委員

    役割:審査・評価

    厚生労働省  2022年4月 - 2022年12月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 座長(Chairmanship)

    国際共同臨床研究推進シンポジウム  ( 大阪 ) 2020年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    国内会議録 査読論文数:3

  • 患者申出療養に係る検討委員会

    役割:審査・評価

    厚生労働省  2019年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 医療機器開発マネジメントチェック項目 策定WG

    役割:審査・評価

    日本医療研究開発機構  2018年6月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 医療機器開発推進研究事業 課題評価委員

    役割:審査・評価

    日本医療研究開発機構  2016年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 課題評価委員

    役割:審査・評価

    日本医療研究開発機構  2015年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 医療機器等開発・事業化支援プラットフォーム専門家

    役割:審査・評価

    九州産業技術センター 経済産業省九州経産局  2014年10月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 和文誌・生体医工学、英文誌・Advanced Biomedical Engineering (ABE) 国際学術貢献

    2013年10月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • プログラム委員 国際学術貢献

    2013年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長(Chairmanship)

    臨床薬理学会  ( 沖縄県 ) 2012年11月 - 2012年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本生体医工学会  ( 福岡市 ) 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 課題解決型医療機器の開発・改良に向けた病院・企業間の連携支援事業

    役割:審査・評価

    経済産業省  2011年2月 - 2015年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 医療技術産業戦略コンソーシアム「戦略会議」委員

    役割:審査・評価

    医療技術産業戦略コンソーシアム  2008年4月 - 2009年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    第7回日本心血管カテーテル治療学会学術集会  ( 名古屋市 ) 2007年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本循環器学会九州地方会  ( 宮崎市 ) 2007年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本学術振興会審査委員候補

    役割:審査・評価

    日本学術振興会  2007年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 座長(Chairmanship)

    日本内科学会九州地方会  ( 福岡市 ) 2007年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    第45回日本生体医工学会  ( 福岡市 ) 2006年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 非接触式迷走神経刺激による急性冠症候群治療機器の評価指標 Ver. 3.1

    2017年2月

     詳細を見る

    我が国における急性冠症候群死亡率は、救命救急体制(冠動脈疾患ユニット(CCU)、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)等)の構築・普及により近年大きく減少した。しかしながら、診断の遅れ等により発症から病院到達までに時間がかかる場合や、側副血行路が無い症例、再灌流障害例等では、急性期の救命には成功しても広範な心筋壊死を伴い、心不全を惹起、長期予後不良となる症例が存在する。現状では可能な限り早期に再灌流する以外には、薬剤、手術手技を含めて梗塞サイズを縮小する有効な手段はない。
     近年、急性心筋梗塞動物モデル(虚血再灌流)において迷走神経刺激が梗塞サイズを縮小し、生命予後を大きく改善する事が示された1-2。ヒトにおいても難治性てんかんに対する植え込み型迷走神経刺激装置があるほか、慢性心不全を対象とした植込み型迷走神経刺激装置の臨床試験が行われている3-5。しかしながら、これらは植え込み型であるために急性冠症候群のような急性期治療には応用できない。
     現在開発中の非接触式迷走神経磁気刺激装置を用いることで、救急医療の現場で速やかに且つ非侵襲的に迷走神経を刺激することが可能となり、上記の効果を上げると期待されており、類似機器を急性期に用いる際の参考ともなるため、今回評価指標の整備を行う。
     なお、本評価指標は治療機器として求められる有効性及び安全性の事項を中心にまとめたものであるが、開発する治療機器について、我が国の医療機器薬事承認を得るためには、関連通知6-9に示されるとおり、倫理性、科学性及び信頼性の確保された資料より、医療機器としての品質、有効性及び安全性を立証するための十分な根拠が示される必要がある。

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 感染症緊急事態に対応するためのアジア諸国および本邦アカデミアとの国際ARO アライアンスの機能強化、および関連機関との連携システム構築

    2023年4月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ARISEを主体として機能強化を図る。加盟施設と6つのワーキンググループでの議論を元に、新たに戦略的な委員会を設置する。産官学民連携戦略推進委員会は、各国の試験実施機関の調査・分析、施設・KOL等の特定、PMDAとのワークショップ、 NCGM国際感染症フォーラムとの連携、政策提言、JICAとの関係強化や役割構築を進める。国際研究開発戦略推進委員会は、新興国等におけるE17実現のためのMRCTデザイン、ARISEにおけるCOVID-19リカバリ試験プロトコルをデザイン・試験を実施するために必要な課題を抽出し、提言をまとめる。国際研究基盤戦略推進委員会は、各国における臨床研究人材育成状況調査、アジア各国における臨床研究専門家人材育成にかかる政策提言、各専門家に必要な研修プログラムの策定及び認証制度を設計する。なお、本事業は、緊急時対応を念頭に置いたものであるが、平時における臨床開発やEBMの企画実施能力の向上にも繋がっており、今パンデミックのみならず、サイレントパンデミックと言われるAMRや顧みられない熱帯病等、他の疾患への貢献にも努める。

  • 標準化電子ワークシートを核とした分散型臨床試験のシステム・運用両面からの構築

    2022年7月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 「総合知」を結集したトランスディシプリナリー型異分野融合研究基盤の創出

    研究課題/領域番号:22ym0126816j0001  2022年 - 2024年

    科学研究費助成事業  橋渡し研究プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 標準化電子ワークシートを核とした分散型臨床試験のシステム・運用両面からの構築

    2022年

    科学研究費助成事業  医療研究開発推進事業費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 九州大学先端医療オープンイノベーションセンターは、アジアの橋渡し研究推進拠点として、ネットワーク対応型の開発を推進しています。これまで、産学共同研究は学術的な観点では多くの成果をあげてきました。しかしながら、実用化に至る事例が多くない状況を鑑みると、新しいオープンイノベーション戦略が必要です。本共同研究部門では、日本医療研究開発機構も推奨する、「産」in「学」の新しい形を目指して、持田製薬の創薬アセットと当センターが保有するネットワークをフル活用し、社会実装につながる開発指向の高い共同研究を展開します。

    2021年6月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • レジストリを活用した慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するエドキサバンの適応拡大のための第III相医師主導治験

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • リパスジルを用いた未熟児網膜症に対する新規点眼薬の開発

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • レセプトデータを基軸としたデータ駆動型臨床疫学研究の基盤開発

    2020年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ICH-GCP 改定における国内ステークホルダーの参画のための研究 国際共著

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • シーズ開発実績に裏付けられたARO機能のリソース次元縮約と可視化に関する研究

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本申請者グループではARO機能評価事業により全国のARO 109施設のリソースと成果について調査し、以下の結論を得た。
    a) リソースと成果は正の相関にあるが図1のようにばらつきが大きい
    b) AROの中間成果は目的別に4つの指標に分類される
    1. 早期からの知財・薬事戦略構築
    2. 準Pivotal治験設計構築・遂行
    3. 安全な臨床研究の実施と先端医療の提供
    4. 人材の育成と持続性
    c) 承認など実用化の効率という観点では上記b)1に関連する臨床試験以外リソースの充実度(知財担当等、図2左の青の点)が成績(特許等、図2右の青の点)を上振れさせる

    これらは2019年時点の横断調査の結果であり、試験実施等の短期的成果が中長期的に承認・新しい医療の提供等のアウトカムに繋がるかは今後も前向きに検証する必要がある。
     そのため項目を絞り込んだ改訂調査票を作成し、継続調査を行う。経時変化を把握すると同時に次のリソースリストを
    updateする。


     図 1









    A. 支援者側の視点
     AROの詳細なリソースリストはAコンシェル(文科省事業)として整備されたものの、個人の職能の登録に抵抗があるなど入力が低調であり活用されていない。一方、本提案では上記調査からヒト、モノリソースについて必要十分かつup-to-dateな定量的リスト(図3に例示)を作成できる。
     言わば自己申告であるため実効性を以下の方法で確保する。

    図 2
    拠点がAMEDに登録している「拠点支援シーズ情報」や上記調査票の試験成果等は現実のデータとして支援能力、得意分野などの強力な裏付けとなる。同意を得て第三者機関に必要なデータのみを抽出して移管し、その上で次元縮約、類型化すると同時に、支援した種類別シーズ案件数(医薬品、医療機器、再生医療等製品)などについて言わば「得意度合い」を定量化する。
    定量的リソースリストとそれを裏付ける実績に基づいた「得意度合い」を同時に提示すれば、研究者からどこのAROに依頼すれば良いかが一目瞭然となる。









    図 3

    B. 支援依頼者側の視点
    シーズの特性により研究者の支援要望は異なるが、殆どの場合、以下の例のように類型化できる。
    研究開発戦略策定
    知財戦略策定
    プロトコル作成支援
    統計解析設計
    データマネジメント
    試験実施支援
    これらについて、シーズを有している研究者を対象にアンケート調査を行う。解析の上、結果を上記の支援リソースリストおよび支援内容評価に反映させる。

  • レセプトデータを基軸としたデータ駆動型臨床疫学研究の基盤開発

    研究課題/領域番号:20H00563  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • リパスジルを用いた未熟児網膜症に対する新規点眼薬の開発

    2020年 - 2023年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • レジストリを活用した慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するエドキサバンの適応拡大のための第III相医師主導治験

    2020年 - 2023年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患等実用化研究事業 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • シーズ開発実績に裏付けられたARO機能のリソース次元縮約と可視化に関する研究

    2020年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 ARO機能推進事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 神経変性疾患の病期に着目した治療法開発および承認後適正使用を推進する新規評価法の確立

    2019年6月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    神経変性疾患に対する新規治療法の開発を円滑化し、実用化と承認後適正使用を推進する病期分類を提案する。

  • 多施設レジストリを活用し、慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するエドキサバンの適応拡大を目指すコンセプト策定研究

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 神経変性疾患の病期に着目した治療法開発および承認後適正使用を推進する新規評価法の確立

    2019年 - 2021年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 多施設レジストリを活用し、慢性血栓栓塞性肺高血圧症に対するエドキサバン(DU-176b)の適応拡大を目指すコンセプト策定研究

    2019年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患等実用化研究事業 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ポジショニング分析および経験則分析によるARO機能類型化・評価指標創出のための調査研究

    2018年10月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    大学等が持つ研究シーズを実用化するためには一般に図1に示すような諸機能(大分類)が必要であ る。橋渡し・臨床研究中核病院のいわゆる拠点はこれらを備えているが、個別のリソース配分、特異分 野等には特徴・偏りがある。それらを反映した ARO 機能類型化については未だ体系的に調査されていな
    い。昨年度本事業で特定機能病院の大分類機能調査結果が出された(三菱総研)が分析はされていな い。
    そこで今年度は評価尺度創出につながる ARO 機能の類型化のために、昨年度の成果を下敷きにして1 5拠点の提供サービスを下位の小分類についても料金表などから抽出する。その中から重要な基礎・非 臨床項目、臨床項目等を抽出のうえ調査票を作成する。ARO 能を有すると考えられる特定機能病院等に おいて、調査票を用いて機能に係るリソース配分(FTE 数、人件費、人材育成取組等)、アウトプット指 標(獲得研究費、特許出願数、論文数等)について調査する。 得られたデータを以下の2通りの方法で分析・評価する。
    1.経験則分析:ARO 運営に長けた有識者を ARO 協議会・国立大学病院臨床研究推進会議等を通じて募 り、評価会議にて意見を集約する。数回の議論、意見収斂をもって経験的に ARO 機能を分類する。 ARO の特徴と有意義なアウトプットについて全体を俯瞰する事により経験的に分析する。
    2.ポジショニング分析:リソース項目、アウトプット項目、その他の各 ARO の特性(国立/私立/NC、 関東/関西/その他地方、相談窓口充実度等)に対して主成分分析、対応分析、クラスタリングなど のポジショニング分析を行い、人の手を介さない客観的類型化を行う。どのアウトプットとどの ARO 機能特徴が布置上の距離が近いかなどを分析する事により、拠点、拠点以外の ARO に分けてそ れぞれの好業績に繋がる評価指標を合成・推測する(図2)。
    同時に海外の ARO を同じ座標に布置するための最低限の情報を調査し、その位置付け、特徴を対比分 析する。
    1, 2の方法を比較検討した上で機能類型化、アウトプットへの連関の強い評価指標をアカデミアか ら見て意味のあるものとして提案する。

  • 本共同研究部門は、がん免疫分野における非臨床POC*の取得に関わる創薬支援と新日本科学で実施されるがん免疫に関する基礎研究に九州大学から得られる様々な知見を反映できるようサポートします。 九州大学病院は日本を代表する国立総合病院の一つであり、がんに関わらず日々多くの疾患に対する治療を提供しています。 同じキャンパス内の先端医療オープンイノベーションセンターに本共同研究部門が設立されたことによって、同大学病院から生み出されるがん領域における様々な研究成果と新日本科学が長年に渡り培ってきた非臨床領域におけるノウハウを結びつけることが可能になります。 九州大学と新日本科学との共同研究の成果により、将来的にがん患者の皆様に一つでも多く、治療の選択肢を提供できるような研究結果が得られるよう貢献して参ります。

    2018年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の抗凝固療法に関するレジストリ構築研究

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    目的:CTEPHにおける抗凝固療法の有効性・安全性評価に係る基盤構築と新規抗凝固薬の有効性・安全性の評価
    デザイン:多施設共同、レジストリ、観察研究
    対象:CTEPH患者、もしくはCTEPH治療後(血栓摘除術後、バルーン肺動脈拡張術後)の患者
    目標症例数:200症例(DOAC を20%含む)と想定
    (設定根拠:本レジストリは探索的であり、基盤となることを目的としており、症例数の上限は設けない)

  • 次世代シークエンサーによる網羅的がん関連遺伝子パネル解析を用いたHER2遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺癌に対する治療開発を目指した研究

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 網膜色素変性に対する視細胞保護遺伝子治療の医師主導治験

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に関する多施設共同レジストリ研究

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 高機能データベースを用いた先天性心疾患患者のための包括的看護支援システムの構築

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 高機能データベースを用いた先天性心疾患患者のための包括的看護支援システムの構築

    研究課題/領域番号:18H03083  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 網膜色素変性に対する視細胞保護遺伝子治療の医師主導治験

    2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患等実用化研究事業 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 慢性血栓塞栓性肺高血圧症の抗凝固療法に関するレジストリ構築研究

    2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患等実用化研究事業 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ナチュラルキラーT細胞活性化による慢性炎症制御に基づく新たな心筋症治療の実用化

    2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患等実用化研究事業 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 次世代シークエンサーによる網羅的がん関連遺伝子パネル解析を用いたHER2遺伝子変異陽性の進行非小細胞肺癌に対する治療開発を目指した研究

    2018年 - 2020年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ポジショニング分析および経験則分析による ARO 機能類型化・評価指標創出のための 調査研究

    研究課題/領域番号:19lk1903002h0002  2018年 - 2019年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 ARO機能評価事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 心不全患者の再入院を防止する革新的多機能血行動態モニタの臨床開発

    2017年6月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究開発では、呼吸状態と酸素飽和度の測定という非侵襲的要素の計測のみで、簡易・高精度に心 拍出量を測定し、病棟での重症心不全患者の質の高い診療のみならず、このような患者の外来診療・訪 問看護・在宅医療に使用することのできる「非侵襲小型心機能モニタ」の実現を目標とする。指尖(も しくは手首)に取り付けた光学センサから、脈波・酸素飽和度を測定し、これらの生体信号を基に、新た に考案したアルゴリズム(LFCT 法)を用いて血液循環時間を回帰計算する事で、カテーテルを用いなくと も、高精度に心拍出量を算出する。また、センサヘッドには日本オリジナルのレーザ技術である VCSEL(垂 直共振器型面発光レーザ)を用いて、高精度に生体情報を取得できる小型モニタリング装置の実現を目 指す。測定項目は、心拍出量に加え、循環機能を示す指標(酸素飽和度・脈拍数・血流量・呼吸波形) も同時に出力することで、極めて容易に患者の状態をより正確に把握することが出来る。

  • 支援体制の強化・効率化による革新的医療開発の迅速化

    2017年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    「西部日本地域のシーズ研究開発支援を行う自立した中核病院拠点」の実現のために、被験者の安全性確保に係る体制を整備した上で、臨床研究支援体制を強化し、日本発の革新的な医療シーズ等をいち早く実用化に繋げる。九州大学 学術研究・産学官連携本部(AiRIMaQ)と医歯薬系以外のいわゆる異分野のシーズ情報を定期的に交換する場を創生する。科研費等の採択者を中心に研究室訪問し、知財の専門家による掘り起こしを継続する。臨床研究監理部門を設置、対応する事務所掌も再編し観察研究から治験に至るまで臨床研究全般の管理監督体制を強化する。

  • 心不全の発症・重症化の高精度予測とそれに基づく最適な治療戦略の開発

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    心不全患者を対象としたデータベースを用いて、退院後の死亡または心不全による再入院を予測する因子を同定 する。既存のデータベース(JCARE 研究、NARA-HF 研究、JROAD など)を用いて古典的予測因子の有用性を検証す るとともに、さらに高精度の予測法を開発することを目的に古典的予測因子ばかりでなく新規の臨床情報やバイ オマーカーも含む広範な因子を網羅した多施設共同患者データベースを構築し、その有効性の検証を行う。
    <研究デザイン› 多施設共同前向きコホート研究(日本心不全学会の後援)
    <研究対象者›
    ●対象者:心不全の診断にて入院治療を行った患者 ●選択基準:フラミンガム基準に基づいた心不全症状と徴候 ●除外基準:心臓手術(心移植は除く)の予定されている患者、心不全以外の原因で余命が 1 年以内と想定され る患者

  • 支援体制の強化・効率化による革新的医療開発の迅速化

    2017年 - 2024年

    科学研究費助成事業  医療研究開発推進事業費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 心不全の発症・重症化の高精度予測とそれに基づく最適な治療戦略の開発

    2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 心不全患者の再入院を防止する革新的多機能血行動態モニタの臨床開発

    2017年 - 2019年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 医療分野研究成果展開事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 心筋梗塞後心不全を防ぐ迷走神経刺激カテーテル装置開発

    2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 先端計測分析技術・機器開発プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 医薬品開発に利用できる疾患領域別データ標準の作成に関する研究

    2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 医薬品等規制緩和・評価研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 患者レジストリを活用した難治性クッシング症候群及びサブクリニカルクッシング症候群の病態解明と11β-HSD1阻害剤の臨床開発

    2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 臨床研究・治験推進研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ウェアラブルモニターで実現する循環器診断支援技術の開発

    2015年 - 2018年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 先天性心疾患の患者教育とトータルライフケアをめざした医療情報集約システムの構築

    2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 網膜色素変性に対する視細胞保護遺伝子治療の実用化に関する研究~医師主導治験への移行を目指した研究~

    2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • ナチュラルキラーT細胞活性化による慢性炎症制御に基づく新たな心筋症治療の実用化

    2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 重症肺高血圧症の予後と生活の質を改善するための安心安全のナノ医療製剤(希少疾病用医薬品)の実用化臨床試験

    2015年 - 2017年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 難治性疾患実用化研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 網膜色素変性に対する視細胞保護遺伝子治療臨床研究~GCPに準拠した遺伝子治療臨床研究~

    2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 医療技術実用化総合研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 高性能国産新規RNAウイルスベクターによる虚血肢治療製剤の開発

    2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  日本医療研究開発機構研究費 医療技術実用化総合研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業(循環器疾患、次世代型治療機器)

    2012年 - 2016年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • レギュラトリーサイエンスの手法を用いた新薬承認審査ナレッジベースの構築と応用

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • レギュラトリーサイエンスの手法を用いた新薬承認審査ナレッジベースの構築と応用

    研究課題/領域番号:23590603  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • コンパニオン体外診断用医薬品の臨床性能試験の在り方に関する再帰的研究

    2011年 - 2013年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • デバイス・ラグ解消に向けた海外規制の実態とその対策に係る調査研究

    2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 医療機器の国際的な動向を踏まえた品質、有効性及び安全性の評価に関する研究

    研究課題/領域番号:19014  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 脊随損傷患者の血圧調節失調を克服するためのバイオニック血圧制御システムの開発

    研究課題/領域番号:18100006  2006年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 心筋収縮能に関連する新たな磁気共鳴パラメータの開発

    研究課題/領域番号:18591353  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 循環器疾患領域における大規模臨床試験の手法に係る研究

    研究課題/領域番号:H18-tokubetsu-sitei-010  2006年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 日本人急性冠症候群における冠動脈形成術前スタチン投与の有効性に関する臨床疫学研究

    研究課題/領域番号:17606004  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 日本人急性冠症候群における冠動脈形成術前スタチン投与の有効性に関する臨床疫学研究

    研究課題/領域番号:17606004  2005年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 次世代医療機器研究・開発・商業化促進のための薬事承認の在り方に関する研究

    研究課題/領域番号:H16-tokubetsu-037  2004年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 全学対象の基幹教育カリキュラム総合科目「医療イノベーション ー未来を一緒に作ろうー」、医学研究院大学院「トランスレーショナルリサーチの推進体制とその現状」の講義を担当している。
    その他、臨床研究、倫理、橋渡し研究などの専門スタッフ向け教育を学内外で数多く担当している。

担当授業科目

  • トランスレーショナルリサーチの推進体制とその現状

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 医療イノベーション-未来の医療を一緒に作ろう-

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 医薬品・医療機器開発と治験

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 医療イノベーション-未来の医療を一緒に作ろう-

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 医療イノベーション-未来の医療を一緒に作ろう-

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 医薬品・医療機器開発と治験

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 医薬品・医療機器開発と治験

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 医療イノベーション

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • トランスレーショナルリサーチの推進体制とその現状

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 医療イノベーション

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • トランスレーショナルリサーチの推進体制とその現状

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合医学VII 医療イノベーション科目I

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 明日の医療を創るしくみ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 総合医学VII 医療イノベーション科目I

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 明日の医療を創るしくみ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合医学VII 医療イノベーション科目II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 明日の医療を創るしくみ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合医学VII 医療イノベーション科目I

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 医薬品・医療機器開発概論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合医学VII 医療イノベーション

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合医学VII 医療イノベーション

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 大学院医学系学府博士課程 臨床研究専門教育科目

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 臨床医学群 循環器

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 大学院医学系学府博士課程 臨床研究専門教育科目

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 歯学部 内科学・外科学 循環器概論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 大学院医学系学府医科学専攻修士課程、医療経営・管理学専攻専門職学位課程 病態制御学III-① 循環器概論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 臨床医学群 循環器

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 保健学科

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 臨床医学群 循環器

    2005年10月 - 2006年3月   後期

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2020年10月

    The Clinical Research Initiative for Global Health

    THIRD CRIGH General Assembly

      詳細を見る

    開催国・都市名:online

    参加者数:100

  • 2019年11月

    AHA

    AHA2019, American Heart Association Scientific Sessions Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:Philadelphia, PA, USA

    参加者数:14,000

  • 2019年11月

    厚生労働省、PMDA、FDA

    HBD East 2019 Think Tank Meeting

      詳細を見る

    開催国・都市名:東京

    参加者数:500

  • 2019年6月

    CRIGH, The Clinical Research Initiative for Global Health

    The second CRIGH General Assembly

      詳細を見る

    開催国・都市名:Paris, France

    参加者数:100

  • 2019年6月

    ARO council

    4th Global ARO Network Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Paris, France

    参加者数:100

  • 2017年11月

    ARO council

    2nd Global ARO Network Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Austin, TX, USA

    参加者数:100

  • 2016年4月

    Samsung Medical Center

    Japan-Korea Joint Forum 2016

      詳細を見る

    開催国・都市名:Seoul, Korea

    参加者数:200

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  医学部情報研(旧medical innovation club)

     詳細を見る

    顧問

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  medical innovation club

     詳細を見る

    顧問

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  medical innovation club

     詳細を見る

    顧問

  • 2020年  その他特記事項  厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修

     詳細を見る

    厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修

  • 2020年  その他特記事項  厚生労働省 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

     詳細を見る

    厚生労働省 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

  • 2020年  その他特記事項  Clinical questionに答える方法としての臨床研究 和白病院臨床研究講演会

     詳細を見る

    Clinical questionに答える方法としての臨床研究 和白病院臨床研究講演会

  • 2020年  その他特記事項  第85回日本循環器学会学術集会 倫理に関する講演 公正な研究活動とは 〜臨床研究に重点を置いて〜

     詳細を見る

    第85回日本循環器学会学術集会 倫理に関する講演
    公正な研究活動とは 〜臨床研究に重点を置いて〜

  • 2020年  その他特記事項  医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 医療機器エキスパート研修講座 臨床研究法とその課題 〜解決の方向性〜

     詳細を見る

    医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
    医療機器エキスパート研修講座
    臨床研究法とその課題 〜解決の方向性〜

  • 2020年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2020年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2020年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2020年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2020年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2020年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2020年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2020年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2019年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2019年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2019年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2019年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2019年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2019年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2019年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2019年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2019年  その他特記事項  臨床研究を実施するために 和白病院臨床研究講演会

     詳細を見る

    臨床研究を実施するために 和白病院臨床研究講演会

  • 2019年  その他特記事項  公正な研究活動とは 〜臨床研究に重点を置いて〜 福岡大学コンプライアンス教育講演会

     詳細を見る

    公正な研究活動とは 〜臨床研究に重点を置いて〜 福岡大学コンプライアンス教育講演会

  • 2019年  その他特記事項  厚生労働省 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

     詳細を見る

    厚生労働省 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

  • 2019年  その他特記事項  厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修

     詳細を見る

    厚生労働省 臨床研究・治験従事者研修

  • 2018年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2018年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2018年  その他特記事項  AMED倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

     詳細を見る

    AMED倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

  • 2018年  その他特記事項  AMED臨床研究・治験従事者研修

     詳細を見る

    AMED臨床研究・治験従事者研修

  • 2018年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2018年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2018年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2017年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2017年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2017年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2017年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2017年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2017年  その他特記事項  AMED臨床研究・治験従事者研修

     詳細を見る

    AMED臨床研究・治験従事者研修

  • 2017年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2017年  その他特記事項  AMED倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

     詳細を見る

    AMED倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

  • 2017年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2016年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2016年  その他特記事項  AMED臨床研究・治験従事者研修

     詳細を見る

    AMED臨床研究・治験従事者研修

  • 2016年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2016年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2016年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2016年  その他特記事項  臨床研究認定更新講習、司会 演 題:1)「患者申出療養及び関連する各種制度について」        国立がん研究センター中央病院        副病院長 ・企画戦略局長 藤原 康弘先生       2)「国立がん研究センターにおける患者申出療養対応体制」        国立がん研究センター研究支援センター         研究管理部研究管理課長 後澤 乃扶子先生

     詳細を見る

    臨床研究認定更新講習、司会
    演 題:1)「患者申出療養及び関連する各種制度について」
           国立がん研究センター中央病院
           副病院長 ・企画戦略局長 藤原 康弘先生
          2)「国立がん研究センターにおける患者申出療養対応体制」
           国立がん研究センター研究支援センター 
           研究管理部研究管理課長 後澤 乃扶子先生

  • 2016年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2016年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2016年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2015年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2015年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2015年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2015年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2015年  その他特記事項  PI(Principal Investigator)認定講習

     詳細を見る

    PI(Principal Investigator)認定講習

  • 2015年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2014年  その他特記事項  臨床研究担当看護師育成研修

     詳細を見る

    臨床研究担当看護師育成研修

  • 2014年  その他特記事項  臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

     詳細を見る

    臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

  • 2014年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2014年  その他特記事項  臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

     詳細を見る

    臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

  • 2014年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2013年  その他特記事項  臨床研究担当看護師育成研修

     詳細を見る

    臨床研究担当看護師育成研修

  • 2013年  その他特記事項  臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

     詳細を見る

    臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

  • 2013年  その他特記事項  臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

     詳細を見る

    臨床試験に関するセミナー(リサーチアシスタントセミナー)

  • 2013年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2013年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

  • 2012年  その他特記事項  臨床研究認定講習

     詳細を見る

    臨床研究認定講習

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 医薬品医療機器総合機構 医療機器不具合検討会VAD分科会、厚生労働省「医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会」WG座長、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」専門作業班などの座長を務め、新薬・新医療機器の承認審査、市販後安全性評価などに参画、厚生労働省行政に貢献している。日本医療研究開発機構の医療機器開発推進研究事業、循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 課題評価委員等を務め、文部科学省、経済産業省行政に協力している。福岡県開発相談コンシェルジュ ふくおか医療福祉関連機器開発・実証コーディネータを務め、地方自治体の行政にも協力している。
    日本循環器学会の倫理委員会委員、レギュラトリーサイエンス学会評議員、臨床薬理学会指導医など学会活動を通じて社会貢献に努めている。

社会貢献活動

  • 患者さんと考える明日への医療~心臓病をテーマに  医師の立場から・患者の立場から~

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  アクロス福岡4階 国際会議場  2023年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 新薬で救う命、失う命

    九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 患者さんと考える明日への医療~消化器疾患(むねやけ・つかえ)と小児がんをテーマに 医師の立場から・患者の立場から~

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  アクロス福岡4階 国際会議場  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 理事

    九州臨床研究支援センター  2022年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 取締役(非常勤)

    産学官連携機構九州  2022年4月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 患者さんと考える明日への医療~がんゲノム医療と白血病の最新治療をテーマに~

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  アクロス福岡4階 国際会議場  2019年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ~患者さんと考える明日への医療~睡眠障害から起こる病気・がん免疫療法をテーマに 医師の立場から・患者の立場から

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  JR博多シティ 10F 大会議室  2019年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ~患者さんと考える明日への医療~睡眠障害から起こる病気・がん免疫療法をテーマに 医師の立場から・患者の立場から

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  アクロス福岡4階 国際会議場  2017年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ~患者さんと考える明日への医療~C型肝炎と大腿骨頭壊死症をテーマに 医師の立場から・患者の立場から

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  イムズホール  2016年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ~患者さんと考える明日への医療~胃がん大腸がんと心の病気・精神の病気について 医師の立場から・患者の立場から

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  イムズホール  2015年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ~患者さんと考える明日への医療~がんをテーマに医師の立場から・患者の立場から

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  イムズホール  2015年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ~患者さんと考える明日への医療~泌尿器と目の病気をテーマに医師の立場から・患者の立場から

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  イムズホール  2014年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 医療機器の開発と規制について 治験ネットワーク福岡中央IRB委員研修

    治験ネットワーク福岡  2013年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ~患者さんと考える明日への医療~膠原病と肺がんの克服に向けて

    主催;九州大学病院 ARO次世代医療センター 共催;福岡医学会、福岡治験ネットワーク、NPO法人 治験ネットワーク福岡 後援;福岡市、一般社団法人CReS九州、 (公社)福岡県医師会、(一社)福岡市医師会、(一社)福岡県歯科医師会、 (一社)福岡市歯科医師会、(公社)福岡県薬剤師会、(一社)福岡市薬剤師会、 (公社)福岡県看護協会、(社)福岡県臨床衛生検査技師会  イムズホール  2013年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「なるほど健康アカデミー」第2期 第3回「心臓病の危ないサイン~腕の痛みや昼間の眠気は要注意~」

    読売新聞  よみうりプラザ(読売新聞西部本社1階)福岡市中央区赤坂1-16-5  2011年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    ◆心臓病 サイン見逃すな
     狭心症や心筋梗塞の症状は胸の痛みや圧迫感、絞められるような不快感が多いのですが、脳が痛みの情報を混信させ、下あごや歯、のど、首、腕、上腹部などでも痛みを感じることがあります。全く痛みのない場合もあります。心筋梗塞の女性のうち、43%に胸痛がなかったという報告もあります。このため、女性は男性より精密検査を受ける機会が少なく、結果として心臓病による死亡率も高くなっています。
    ◆睡眠時無呼吸症候群 周囲も注意してあげて
     昼間の眠気は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状の一つです。睡眠中に無呼吸が繰り返し起こるため、たびたび脳が目覚めて熟睡できずに起こります。無呼吸の時には血中の酸素が不足し、心筋梗塞や脳卒中など動脈硬化性疾患の危険性を高めるほか、メタボリック症候群の3要素(脂質異常、高血圧、高血糖)のすべてを悪化させます。
     本人は気づかないことが多く、周りの人の注意が必要です。脳波を用いた精密検査を受け、治療法は就寝時に▽マウスピース状の「スリープ・スプリント」を口に入れ、気道を確保する▽空気を加圧して鼻から送り込むCPAP治療(持続陽圧呼吸)などがあります。これらの治療で、心臓発作や脳卒中を予防できることが証明されています。
     日本人の死因では、がんに次いで多いのが心臓病です。発作は歩き始めや寒い時、食後に多発します。異常を感じたら循環器内科を受診してください。

  • 身体障害者福祉法指定医師(心臓機能障害)

    2004年

     詳細を見る

    身体障害者福祉法指定医師(心臓機能障害)

▼全件表示

メディア報道

  • 今日感テレビ ほっておくと危ないこの症状、この病気~胸腕わきの痛み・・・密着番組リポーターが体験 30分終了の狭心症オペ~ テレビ・ラジオ番組

    2009年10月

     詳細を見る

    今日感テレビ
    ほっておくと危ないこの症状、この病気~胸腕わきの痛み・・・密着番組リポーターが体験 30分終了の狭心症オペ~

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年4月 - 現在   厚生労働省

    「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」構成員

  • 2022年12月 - 現在   厚生労働省

    「産官学意見交換にかかる検討会」の委員

  • 2022年4月 - 現在   厚生労働省

    先進医療技術審査部会構成員

  • 2021年5月 - 2022年3月   厚生労働省

    医療機器基本計画改定案策定タスクフォース

  • 2020年1月 - 現在   厚生労働省

    患者申出療養に係る検討委員会の委員

  • 2018年12月 - 現在   厚生労働省

    「非接触式迷走神経刺激による急性冠症候群治療機器の評価指標」を通知として発出、薬生機審発1221第2号、平成30年12月21日

  • 2014年6月 - 現在   一般社団法人Japan Endovascular Treatment Conference

    Core Lab責任者

  • 2012年4月 - 2017年3月   厚生労働省 PMDA

    革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業
    革新的医療機器の有効性又は安全性評価方法確立のための調査研究

  • 2006年4月 - 2020年3月   医薬品医療機器総合機構

    医薬品医療機器総合機構 専門委員として新薬、新医療機器等の評価資料吟味、承認審査に対する助言

  • 2003年4月 - 現在   US FDA, AMDD, PMDA, MHLW(厚労省), JFMDA(医機連)

    Harmonization by Doing

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2008年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Boston Scientific Corporation

  • 2007年11月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:FDA, Center for Devices and Radiological Health

  • 1993年1月 - 1997年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Division of Circulatory Physiology, College of Physicians and Surgeons, Columbia University

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 現在   地区 病院運営会議

  • 2020年4月 - 現在   部門 先端医療オープンイノベーションセンター 共同研究部門 協力教員

  • 2020年4月 - 現在   部門 先端医療オープンイノベーションセンター人事委員会

  • 2019年8月 - 現在   学府 臨床研究利益相反マネジメント委員会

  • 2019年4月 - 現在   地区 油症ダイオキシン研究診療センター運営委員会

  • 2018年4月 - 現在   地区 国際医療部における国際化担当

  • 2018年1月 - 現在   地区 九州大学病院臨床研究安全性情報管理委員会 委員長

  • 2017年4月 - 現在   全学 先端融合医療創成センター 運営委員

  • 2017年4月 - 2020年3月   その他 ARDENT運営委員会 委員

  • 2017年2月 - 2019年3月   地区 次期病院情報システム導入専門委員会 委員

  • その他 九州大学病院 ARO次世代医療センター センター長

  • その他 学術研究・産学官連携本部 教授/本部長補佐

▼全件表示

専門診療領域

  • その他

    規制科学

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/循環器内科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本循環器学会

  • 認定医

    日本内科学会

  • FJCS

    日本循環器学会

  • 指導医

    日本臨床薬理学会

医師免許取得年

  • 1985年

特筆しておきたい臨床活動

  • ARO次世代医療センターセンター長として、特定臨床研究が適切かつ円滑に実施されるよう研究体制を整備・支援し、本学の臨床研究全体を推進している。プロトコール評価、作成支援などを実施。倫理的側面や、薬事戦略相談などPMDA、規制当局対応を主に担当。 複数の企業治験(新薬、新医療機器)に薬事・医学専門家として参加。