2024/08/09 更新

写真a

アユザワ ジュンコ
鮎澤 純子
AYUZAWA JUNKO
所属
九州大学病院 ARO次世代医療センター 学術研究員
職名
学術研究員
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926426960
プロフィール
「安全で質の高い医療」が「医療の効率化」と共に切実な課題であるという認識のもと、「マネジメント」の視点を基本に据え、「医療の安全と医療の質」の体系的な整理と、「安全で質の高い医療の提供」と「医療の効率化」の実現に向けた医療現場の組織論からの整理を通して、本講座の目的である高度専門職業人の育成に向けた教育・研究を行うとともに、医療の質・安全学会(理事)などの学会活動や、厚生労働省、医師会、日本看護協会などの社会活動に参加している。
ホームページ
  • http://www.med.kyushu-u.ac.jp/gs/hcmanage/

    九州大学大学院医学研究院 医療経営・管理学講座の概要(コースの案内や授業内容、公開講座やシンポジウムのお知らせや入試情報・教員情報等)

外部リンク

学位

  • 薬学士

経歴

  • 1989年10月 東京海上メディカルサービス株式会社入社 1992年10月 べスイスラエルメディカルセンター出向 1995年10月 帰国後、同 業務部メディカルリスクマネジメント室課長、次長を経て、2001年4月 現職   

    1989年10月 東京海上メディカルサービス株式会社入社 1992年10月 べスイスラエルメディカルセンター出向 1995年10月 帰国後、同 業務部メディカルリスクマネジメント室課長、次長を経て、2001年4月 現職

  • 1983年4月 東京女子医科大学附属病院薬剤部入局 1983年10月 順天堂大学医学部附属順天堂浦安病院診療部薬剤科入局   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 医療安全対策の最新のエビデンスと今後の政策課題についての研究

    研究キーワード: 医療安全、エビデンス、政策

    研究期間: 2017年9月 - 2019年3月

  • 研究テーマ: 医療機器の材質における薬剤との相互作用に関する研究

    研究キーワード: 医療機器、材質、薬剤、相互作用

    研究期間: 2016年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 在宅における事故報告システムのあり方に関する調査研究

    研究キーワード: 在宅、事故, 報告システム, データベース

    研究期間: 2016年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ: 実践能力強化型チーム医療加速プログラム

    研究キーワード: 教育プログラム、教育教材、医療安全、医療の質,チーム医療

    研究期間: 2014年4月 - 2019年3月

  • 研究テーマ: チーム医療推進のための大学病院職員の人材養成システムの確立

    研究キーワード: 教育教材、医療安全、医療の質,チーム医療、KYT

    研究期間: 2011年4月

  • 研究テーマ: 医療の質改善のための評価教材の開発-診療プロセスで発生するデータを用いた医療の質の改善を図る教育教材の開発-

    研究キーワード: 教育教材、医療安全、医療の質

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 居住系サービス提供体制のあり方に関する研究

    研究キーワード: 居住系サービス、医療安全、医療の質

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 医療機関の規模や特徴に応じた職員研修の具体的で効果的なカリキュラムの作成と実際の活用と普及

    研究キーワード: 教育教材、医療安全、医療の質

    研究期間: 2009年4月

  • 研究テーマ: 医療安全の教育・研修の教材とプログラムに関する研究

    研究キーワード: 事故防止、安全管理、医療安全、教育教材、教育プログラム、医療安全管理者研修、職員研修、医学教育

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 特色ある医療機関の経営・管理に関する研究

    研究キーワード: 医療経営、医療管理、ケース研究、ケース教材、ケースメソッド

    研究期間: 2006年4月

  • 研究テーマ: 国際的な事故防止・安全管理、ならびにリスクマネジメントの動向に関する研究

    研究キーワード: 事故防止、安全管理、医療安全、リスクマネジメント

    研究期間: 2001年4月

  • 研究テーマ: 「患者参加の事故防止」のあり方に関する研究

    研究キーワード: 事故防止、安全管理、医療安全、患者参加

    研究期間: 2001年4月

論文

  • 診療記録-「産科医療補償制度再発防止に関する報告書から」- 招待

    鮎澤純子

    43 ( 3 )   106 - 168   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ⅲ.安全性と質管理:理論と教育、1.医療安全・質管理の理論と実際 招待

    鮎澤 純子

    日本内科学会誌   101 ( 12 )   3455 - 3462   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 難しい局面における記録の留意点~急変時や事故発生時を中心に~

    鮎澤純子

    ハートナーシング   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アメリカの外来施設、特に小規模外来施設における医療安全の取り組みの現状と特徴 査読

    鮎澤純子

    医療の質・安全学会誌   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 卒前教育としての安全管理教育 招待

    鮎澤純子

    看護教育   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 一般社団法人全国訪問看護事業協会編:訪問看護の安全対策(第3版)

    鮎澤純子、宮本祥代、佐々木静枝、高村浩、上野桂子、清崎由美子、高砂裕子、吉原由美子(担当:共著)

    日本看護協会出版会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 事故事例から学ぶ訪問看護の安全対策

    鮎澤 純子, 上野桂子, 木全真理, 佐々木静江, 高砂裕子, 高村浩(担当:共著)

    日本看護協会出版会  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 海外における医療安全の取り組み、薬学生のための医療安全管理入門

    鮎澤純子、古川裕之、中島和江、井上章二、嶋元、渡邊幸子、佐藤秀昭、林昌洋、斉藤寛子、櫛田賢次、朝倉俊成、太田伸、荒川義弘、宮下久徳、吉澤潤治、近藤勝彦、徳本真虎、塚本均、(担当:共著)

    医学書院  2007年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:125-136   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 訪問看護に求められる事故防止と事故対応、事故事例の活用、そこが知りたい-事故事例から学ぶ訪問看護の安全対策

    鮎澤純子、上野桂子、木全真理、佐々木静江、高砂裕子、高村浩、社団法人全国訪問看護事業協会編(担当:共著)

    日本看護協会出版会  2006年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-22、90-103   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 医療安全管理テキスト、安全管理とリスクマネジメント・クライシスマネジメントの理解、医療事故と損害保険

    鮎澤純子、飯田修平、池田俊也、大井利夫、大藤正、佐伯みか、堺秀人、左合茂樹、関田康慶、長谷川友紀、古市英俊、邊見公雄、光藤義郎、三宅祥三、宮澤潤、棟近雅彦、柳川達生、遊佐(担当:共著)

    日本規格協会  2005年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:19-45、59-61   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 終末期の倫理的問題(事前指示書・VAD停止なども含めて) 招待

    鮎澤純子

    第7回Destinetion Therapy 研究会大阪府  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪府   国名:日本国  

  • 専門分析班委員・総合評価部会委員の立場から考える-医療事故情報等の共有と活用 招待

    鮎澤純子

    第12回医療の質・安全学会学術集会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 事故調査は活かされているか 招待

    鮎澤純子

    第12回医療の質・安全学会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • 医療安全に関するトピックス~いまだから知っておきたいこと、考えておきたいこと~ 招待

    鮎澤純子

    リハビリテーション・ケア合同研究大会久留米  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

  • 「生殖医療と医療安全~いま知っておきたいこと、考えておきたいこと~」 招待

    鮎澤 純子

    第5回日本生殖医療支援システム研究会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 居住系サービスにおける質の評価~アメリカのNursing Homeにおける質の評価を中心に~

    鮎澤純子

    厚生労働省科学研究費補助金政策科学総合研究事業「居住系サービス提供体制のあり方に関する研究」報告書   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 厚生労働科学研究「居住系サービスに関する検討」に関する研究(報告書)

    植村尚史、大島千帆、滝口進、中原登世子、小山敬子、山本真理、尾形裕也、鮎澤純子

    2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「難しい局面における記録の留意点~急変時や事故発生時を中心に~」

    鮎澤純子

    ハートナーシング、メディカ出版、Vol 3. 2011.   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「国民から安心・信頼される医療安全」

    鮎澤純子、端山智弘、金田英一、俣木志朗、竹内健一郎

    日本歯科医学会誌   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「文部科学省大学改革推進等補助金大学改革推進事業・専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム・医療経営の問題解決能力を高めるプログラム」に関する報告書

    馬場園明、尾形裕也、萩原明人、荒木登茂子、鮎澤純子、桑原一彰

    2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • American Society for Healthcare Risk Management

  • 日本予防医学リスクマネジメント学会

  • 医療の質・安全学会

  • 日本機械学会

  • 日本医療・病院管理学会

委員歴

  • 日本医療病院管理学会   理事   国内

    2019年4月 - 2022年3月   

  • 医療の質・安全学会   理事   国内

    2008年1月 - 2017年6月   

  • 日本医学教育学会   生涯教育小委員会委員   国内

    2006年7月 - 現在   

  • 日本予防医学リスクマネジメント学会   幹事   国内

    2004年1月 - 2005年12月   

学術貢献活動

  • 大会長(Chairman)

    日本病院・管理学会  ( 福岡県 ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長(Chairmanship)

    日本助産学会  ( 千葉県 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第12回医療の質・安全学会  ( 千葉県 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第12回医療の質・安全学会  ( 千葉県 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    「九州厚生局平成29年度医療安全ワークショップ」  ( 福岡県 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 医療機関における医療機器を安全に使用するための情報共有のあり方の研究

    2019年4月 - 2021年3月

    AMED 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    医療機器の管理は医療安全における重要な領域と認識されているが,医療機器に関連する医療事故・ヒヤリハット事例にはいまなお繰り返し再発事例が報告されている.その背景にはさまざまな事情と課題がある.
    本研究は,再発事例の発生の原因が,医療機関における医療機器等に関する情報の周知・共有体制及び伝達方法に問題があるという仮説に基づき,以下の6つの研究を実施した.
    ①「研究総括,産官学連携調整及び情報提供」
    ②「医療機器等に関連する医療事故・ヒヤリハット事例における再発事例の調査と類型化に関する研究」
    ③「医療機関における医療機器等に関する情報の周知・共有体制及び伝達方法に関する研究(「誤接続防止コネクタに係わる国際規格の国内導入」に関する研究を含む)」
    ④「海外の医療機関における情報の周知・共有体制及び伝達方法に関する研究」
    ⑤「医療機器等に関する情報発信のあり方に関する研究」
    ⑥「医療安全管理者及び医療機器安全管理者の業務内容と教育・研修に関する研究」

  • 医療安全対策の最新のエビデンスと今後の政策課題についての研究

    2017年9月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    訪問看護事業所が関わる在宅ケアにおいても、安全の確保は重要な課題として認識されるようになってきている。事業所内では、現場のインシデント・アクシデントが収集・共有されるようにもなってきている。しかしながら、病院で起きる医療事故については、様々な報告システムが機能し、すでにデータベース化さえされているにもかかわらず、在宅ケアにおけるインシデント・アクシデントの収集と共有、またその分析と再発防止の取り組みは、いまなお事業所単位にとどまっており、施設間で共有できるしくみがない。本研究は、在宅ケアにおけるインシデント・アクシデントの報告をWeb上で集積・公表し、改善策を提案することができるシステムを開発する。

  • 医療安全対策の最新のエビデンスと今後の政策課題についての研究

    研究課題/領域番号:H20-医療-一般-003  2017年 - 2018年

    科学研究費助成事業  厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 在宅における事故報告システムのあり方に関する調査研究

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    訪問看護事業所が関わる在宅ケアにおいても、安全の確保は重要な課題として認識されるようになってきている。事業所内では、現場のインシデント・アクシデントが収集・共有されるようにもなってきている。しかしながら、病院で起きる医療事故については、様々な報告システムが機能し、すでにデータベース化さえされているにもかかわらず、在宅ケアにおけるインシデント・アクシデントの収集と共有、またその分析と再発防止の取り組みは、いまなお事業所単位にとどまっており、施設間で共有できるしくみがない。本研究は、在宅ケアにおけるインシデント・アクシデントの報告をWeb上で集積・公表し、改善策を提案することができるシステムを開発する。

  • AMED平成28年度医療研究開発推進事業補助金/医薬品等規制調和・評価研究事業

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    医薬品医療機器法の制定に伴い、医療機器の添付文書には医薬品等との併用により発生する事例を「相互作用」と位置づけて必要な情報を記載することが要求されている。特に輸液セット等のプラスチック医療機器は、薬剤との併用により医療機器の破損、劣化による液漏れ等が発生した事例が少なからず報告されている。しかし、同種の医療機器であっても部品ごとに材質が異なること等から、安全対策の水平展開が一概に容易ではなく、現状では特定の組み合わせにおける注意喚起にとどまっている。また、これらの事例の発生は臨床現場における医療従事者の理解不足が要因の一つとなっている可能性もある。本研究では医療機器と薬剤の幅広い組み合わせや影響因子について物理化学的試験により網羅的に検討して注意喚起すべき対象を特定すると共に、施設内及び業者間、国への報告等の情報連携のあり方について検討する。

▼全件表示

教育活動概要

  • ・九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学専攻(医療管理学、病院管理論、医療安全管理論、医学概論、医療管理学演習)
    ・九州大学大学院医学研究院保健学専攻(医療安全管理学)
    ・九州大学医学部医学科(安全管理学)
    ・九州大学歯学部歯学科(行動科学Ⅱ・医療安全)
    ・九州大学医学部保健学科放射線技術科学専攻(医療安全学)

担当授業科目

  • 医療安全学(医学・放射)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 医療安全管理論(医院・医療経営管理学)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 病院管理論(医院・医療経営管理学)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 医療管理学演習(医院・医療経営管理学)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 安全管理学(医学・医学)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年12月   役割:参加   名称:医学系学府大学院FD「医学研究と倫理(2)」

    主催組織:部局

  • 2016年8月   役割:参加   名称:医学部医学科・生命科学科ファカルティデベロップメント「国際認証の国内情勢と九州大学としての対応」

    主催組織:学科

  • 2016年2月   役割:参加   名称:専門職大学院ファカルティデベロップメント「日本の医療保険制度の課題と将来」「日本の医療問題」他

    主催組織:学科

  • 2015年10月   役割:参加   名称:専門職大学院ファカルティデベロップメント「岡山大学公衆衛生大学院について」

    主催組織:学科

  • 2015年8月   役割:参加   名称:医学研究院ファカルティデベロップメント

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  九州大学大学院歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期講義

  • 2021年  宮崎大学医学部看護学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期講義

  • 2020年  宮崎大学医学部看護学科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期講義

  • 2020年  九州大学大学院歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期講義

  • 2019年  九州大学大学院歯学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期講義

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2022年6月

    Kyushu University Hospital

    Medical Management Webinar between Indonesia and Japan

      詳細を見る

    開催国・都市名:Japan,Fukuoka

    参加者数:50

  • 2017年9月

    ASHRM

    American Society for Healthcare Risk Management Annual Conference

      詳細を見る

    開催国・都市名:Seatle,WA,USA

    参加者数:2,000

  • 2016年10月

    ISQa

    ISQa Conference 2017

      詳細を見る

    開催国・都市名:Tokyo, Japan

    参加者数:1,000

  • 2016年9月

    ASHRM

    American Society for Healthcare Risk Management Annual Conference

      詳細を見る

    開催国・都市名:Orland,FL,USA

    参加者数:2,000

  • 2014年10月

    ASHRM

    American Society for Healthcare Risk Management Annual Conference

      詳細を見る

    開催国・都市名:Los Angeles,CA,USA

    参加者数:2,000

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2009年4月 - 現在   九州大学男女共同参画推進室メンバー

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2017年4月 - 現在   その他 九州大学病院インフォームドコンセント小委員会委員長

  • 2013年4月 - 2017年3月   その他 九州大学病院インフォームドコンセントWG長

  • 2010年10月 - 現在   その他 九州大学病院クオリティマネジメントWGメンバー

  • 2008年4月 - 現在   その他 九州大学病院広報委員会委員

  • 2008年4月 - 現在   その他 九州大学病院個人情報保護WGメンバー

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 医療の現場における事故防止・安全管理は緊急の課題である。審議会や検討会への委員就任依頼や、医療機関の院内研修や学会・医療関連団体等の医療安全管理者養成研修における講師依頼については、社会貢献として積極的に取り組んでいる。また、海外の動向や海外の医療機関の現場の取り組みに関する情報収集と共有を図るべく、特にアメリカを中心に、専門家の招聘や医療機関との連携を図っている。

社会貢献活動

  • 北九州市「平成25年度第2回北九州市医療安全対策研修会」

    北九州市  福岡県  2014年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 全国自治体病院協議会「平成25年度愛知県支部合同院長・副院長・事務局長会議」

    全国自治体病院協議会  愛知県  2014年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本医療機能評価機構「平成25年度業務工程図講習会」

    日本医療機能評価機構  東京都  2013年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 日本病院会「平成25年度医療安全管理者養成講習会」

    日本病院会  東京都  2013年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 奈良県看護協会「平成25年度認定看護管理者教育課程セカンドレベル」

    奈良県看護協会  奈良県  2013年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 医療安全 テレビ・ラジオ番組

    ラジオ日経病薬アワー  2009年4月

     詳細を見る

    医療安全

  • 第4回クリニカル・パス医療セミナー「明日への医療を実現するパスの進化」 新聞・雑誌

    日経ヘルスケア21  2003年3月

     詳細を見る

    第4回クリニカル・パス医療セミナー「明日への医療を実現するパスの進化」

  • プライマリケアのための医療時事用語:診療所のリスクマネジメント 新聞・雑誌

    プライマリ・ケア・フィジシャンズ  2003年2月

     詳細を見る

    プライマリケアのための医療時事用語:診療所のリスクマネジメント

  • 「事故後の看護師に必要なもの−事務的サポートと精神的サポート−」 新聞・雑誌

    インターナショナルレーシングビュー/日本看護協会出版会  2002年6月

     詳細を見る

    「事故後の看護師に必要なもの−事務的サポートと精神的サポート−」

  • 「米国におけるヘルスケア・リスクマネジメントの現状」 新聞・雑誌

    現代医療/株式会社現代医療社  2002年4月

     詳細を見る

    「米国におけるヘルスケア・リスクマネジメントの現状」

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2016年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York Mount Sinai Beth Israel

  • 2016年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York Mount Sinai Beth Israel

  • 2015年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York Mount Sinai Beth Israel

  • 2014年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York Mount Sinai Beth Israel

  • 2013年2月 - 2013年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York Department for the Elders

    滞在機関名2:New York Healthcare Pertners Inc.

▼全件表示