2025/10/29 更新

お知らせ

 

写真a

ウエダ シンタロウ
上田 真太郎
UEDA SHINTARO
所属
九州大学病院 アジア遠隔医療開発センター 学術研究員
職名
学術研究員
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 2008年3月 慶應義塾大学 )

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: アジアにおける大腸癌死亡率低下を目指した持続可能な国際遠隔医療教育

    研究キーワード: 遠隔医療教育、大腸がん、アジア

    研究期間: 2020年4月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: アジア遠隔医療教育の技術担当者研修プログラム評価のためのルーブリック開発と検証

    研究キーワード: 遠隔医療、研修、国際、アジア

    研究期間: 2020年4月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: ミャンマーにおける医療水準の均霑化を目指した人材育成事業

    研究キーワード: 国際教育、遠隔医療、ミャンマー、人材育成

    研究期間: 2019年6月 - 2020年3月

  • 研究テーマ: 早期胃癌診断の国際遠隔医療教育における内視鏡画像品質の基準策定

    研究キーワード: 内視鏡、早期胃がん、診断画質、遠隔医療

    研究期間: 2019年4月 - 2022年3月

受賞

  • IPSJ Digital Courier 船井若手奨励賞

    2008年2月  

  • 情報処理学会第14回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 優秀論文賞

    2006年11月  

  • IPSJ Digital Courier 船井若手奨励賞

    2006年2月  

  • 情報処理学会第11回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ ベストペーパー賞

    2003年12月  

論文

  • Evaulation of network environment for videoconferencing on early gastric cancer diagnosis: A survey in 7 Latin American countries and Japan 査読

    Shintaro Ueda, Kuriko Kudo, Tomohiko Moriyama

    Japanese Journal of Telemedicine and Telecare   21 ( 2 )   78 - 81   2025年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of the use of Metaverse for video conferences on minimally invasive surgery 査読

    Shintaro Ueda, Kinuko Nagayoshi, Kuriko Kudo, Yukiko Hisada, Tomohiko Moriyama

    Japanese Journal of Telemedicine and Telecare   20 ( 2 )   84 - 87   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evaluation of the use of Meta Workrooms for video clinics on minimally invasive surgery 査読

    Shintaro Ueda, Kuriko Kudo, Kinuko Nagayoshi, Yukiko Hisada, Tomohiko Moriyama

    日本遠隔医療学会雑誌   19 ( 2 )   71 - 74   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Image Quality Required for Online Case Conferences on Minimally Invasive Surgery 査読

    UEDA Shintaro, KUDO Kuriko, HISADA Yukiko, TOMIMATSU Shunta, SHIMIZU Shuji, MORIYAMA Tomohiko

    日本遠隔医療学会雑誌   18 ( 2 )   131 - 134   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Lecturers’ and students’ perspectives toward the shift to online teaching owing to COVID 19: a case at Kyushu University School of Medicine 査読

    Shintaro Ueda, Kuriko Kudo, Shunta Tomimatsu, Shuji Shimizu, Tomohiko Moriyama

    日本遠隔医療学会雑誌   17 ( 2 )   108 - 111   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Barriers against and Improvement Measures of Discussion during Bilateral Video-conferencing in an Early Gastric Cancer Case Study 査読 国際誌

    Shintaro Ueda, Kuriko Kudo, Tomohiko Moriyama, Shunta Tomimatsu, Shuji Shimizu

    APAMI2020 11th Biennial Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics   77 - 81   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A step forward in sharing images during telemedicine conferences 査読

    Shintaro Ueda, Kuriko Kudo, Tomohiko Moriyama, Yoshinori Suyama, Shuji Shimizu

    日本遠隔医療学会雑誌   14 ( 2 )   151 - 154   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • NAL Level Stream Authentication for H.264/AVC 査読

    Shintaro Ueda, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    IPSJ Journal   48 ( 2 )   614 - 624   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Real-Time Stream Authentication Scheme for Video Streams 査読

    Shintaro Ueda, Shinichiro Kaneko, Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    IPSJ Journal   47 ( 2 )   415 - 425   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Training Needs Analysis on the Conducting Doctor to Doctor Telemedicine Conference/ Consultations in Asian Medical Institutions

    Kudo K., Ueda S., Hisada Y., Kekalih A., Miyazaki M., Nakashima N., Moriyama T.

    Studies in Health Technology and Informatics   329   1437 - 1441   2025年8月   ISSN:09269630 ISBN:9781643686080

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Studies in Health Technology and Informatics  

    Healthcare disparities in Asia are severe, and doctor-to-doctor (D-to-D) telemedicine conferences/consultations are effective in reducing the gap in knowledge and skills among medical staff. With the growing need to implement online learning in medical institutions in Asia, training programs for information technology technicians and medical staff are needed to conduct such activities. However, the target activities, skills, and other training requirements remain unknown. This study identified the current training needs for conducting D-to-D telemedicine conferences/consultations in Asian medical institutions by surveying the Asia-Pacific Advanced Network Medical Working Group. Public workshops were held in August and December 2023, involving 26 IT engineers and physicians from 18 institutions in 9 countries and 27 participants IT engineers, physicians, and researchers from 24 institutions in 14 countries who presented and discussed activities, technical assistance, and training needs in D-to-D conferences/consultations. A thematic-based qualitative content analysis was conducted on verbatim transcripts of workshop conversations that were recorded and made available online. A total of 187 codes were extracted under four categories: “Conferences, consultations, webinars and meetings” (71 codes), “Live demonstrations” (37 codes) “Hybrid conference setup” (21 codes), and “Integrating virtual reality technology” (58 codes). The evolution of information and communication technology has necessitated the expansion of training meant for IT staff to medical staff. However, hurdles in addressing technical issues persist, and training is required to troubleshoot a wide range of video, audio, and videoconferencing systems and networks. The additional needs identified included skills in building video and audio configurations to suit a conference room in hybrid venue setups, stable, high-quality image delivery for live demonstrations, and skills to use virtual reality technologies such as 360-degree video delivery and metaverse platforms.

    DOI: 10.3233/SHTI251076

    Scopus

    PubMed

  • 低侵襲手術におけるビデオ会議でのメタバース利用の評価(Evaluation of the use of Metaverse for video conferences on minimally invasive surgery)

    Ueda Shintaro, Nagayoshi Kinuko, Kudo Kuriko, Hisada Yukiko, Moriyama Tomohiko

    日本遠隔医療学会雑誌   20 ( 2 )   84 - 87   2024年10月   ISSN:1880-800X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本遠隔医療学会  

    近年、仮想現実技術の普及により、没入型の遠隔医療教育に対する需要が高まっている。Virbelaは、現在注目を集めているメタバースプラットフォームのひとつであり、仮想空間でのビデオ会議環境を提供しているサービスである。本研究では、低侵襲手術時のビデオ会議にVirbelaを使用してその品質を評価するとともに、遠隔医療におけるメタバースの有用性を検証した。ビデオ会議では、参加者はスクリーンに表示された手術手順について議論した。この会議には、福岡、宮崎、長崎、熊本、鹿児島県の医療機関から30名の外科医が参加した。会議後、参加者に対してVirbelaの品質を評価するためのアンケートを実施し、13名から回答が得られた(回答率43%)。その結果、画像の鮮明度や動画の動きなどの画質、教育目的への適合性について肯定的な回答が得られた。Zoomを使用した過去の会議との比較でも、議論のしやすさや没入度に関して「同じ」または「Virbelaの方が優れている」といった回答が多く、「Zoom方が優れている」という回答は少なかった。以上から、Virbelaは低侵襲手術のビデオ会議環境に適していることが示された。

  • 全天球カメラとヘッドマウントディスプレイを用いたリアルタイム内視鏡ライブ配信の評価 査読

    富松俊太, 久田由紀子, 上田真太郎, 工藤孔梨子, 蓑田洋介, 森山智彦

    日本遠隔医療学会雑誌   19 ( 2 )   75 - 78   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 最小侵襲手術のためのビデオクリニックにおけるMeta Workroomの利用の評価(Evaluation of the use of Meta Workrooms for video clinics on minimally invasive surgery)

    Ueda Shintaro, Kudo Kuriko, Nagayoshi Kinuko, Hisada Yukiko, Moriyama Tomohiko

    日本遠隔医療学会雑誌   19 ( 2 )   71 - 74   2023年10月   ISSN:1880-800X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本遠隔医療学会  

    遠隔医療のプラットフォームとしてのVRの使用の利点、課題、将来の展望を調べるため、Meta Horizon Workroomを選択して検討した。最小侵襲手術のビデオクリニックとして、ビデオ会議プラットフォームを使用した。Workroomの質に関して、オンラインビデオクリニック参加者に質問票調査を行った。その結果、参加者は鮮明さとビデオの動きのような画像の質、教育目的のための適合性について負の判定をしていたことから、Workroomは最小侵襲手術のためのビデオクリニックには適切ではないと考えられた。

  • A Quantitative Analysis of Barriers to International Telemedicine Education: The Case of the Philippines 査読 国際誌

    Oga T., Panganiban K., Kudo K., Celero J., Ueda S., Tomimatsu S., Domino J., Moriyama T.

    International Conference on Information and Communication Technologies for Ageing Well and E Health Ict4awe Proceedings   2023-April   75 - 80   2023年4月   ISBN:9789897586453

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:International Conference on Information and Communication Technologies for Ageing Well and E Health Ict4awe Proceedings  

    A multitude of studies have investigated the opportunities and limitations of telemedicine pre- and post-COVID-19 pandemic. However, most of the research has focused on telemedicine's constraints in the context of international, regional, and developed nations, with few studies examining the specific challenges that may affect telemedicine's progress in developing countries where the pandemic may have exacerbated existing technological and geographical difficulties. This study takes the Philippines as a case study due to its archipelagic location, use of English as an official language, and other factors that influence its adaptability to international telemedicine. We assessed the barriers and challenges to the advancement of telemedicine from four viewpoints: policy, organization, individual, and collaboration between organizations. Therefore, the significance of this study is twofold: (a) to concentrate on international telemedicine education by contrasting domestic and international practices, and (b) to newly reveal connections between each component, as prior research highlighted barriers and difficulties but did not clarify relationships among different elements. We surveyed and interviewed 38 physicians, technicians, coordinators, and staff involved in telemedicine education in the Philippines. The study found that (1) public support yields favourable results, (2) a strong correlation exists between domestic and international telemedicine, (3) communication and technical obstacles are interconnected, (4) unity and cooperation in intra-hospital collaboration are critical, and (5) comprehending the "significance of work" has a positive impact. This study underscores the intersectionality of several barriers to telemedicine development. It also recommends providing greater support for telemedicine education in developing nations and promoting collaboration between developing and developed nations.

    DOI: 10.5220/0011997600003476

    Scopus

  • オンラインセミナー事前登録者における参加要因の分析 : ブラウンバックセミナー60 回分データから2021-2022

    横田 文彦, 上田 真太郎, 穴井 茜, 洪 銅基, 三島 達也, 里村 和歌子, 李 鐘成, 清水 周次

    基幹教育紀要   9   53 - 68   2023年2月   ISSN:21892571 eISSN:2189258X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学基幹教育院  

    Due to the COVID-19 pandemic, online classes, lectures, and/or webinars have become a "new normal" work style. Since April 2021, the Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies (Q-AOS) has been implementing free online seminar series called the Brown Bag Seminar (BBS) every Wednesday lunch time. As of August 2022, the 60th BBS has accumulated data for 60 speakers, 7,168 pre-registrations, 4,837 participants, and 1,933 BBS questionnaire survey respondents. The purpose of this research is to organize, integrate, and analyze these data for investigating the factors associated with participation behavior of those who pre-registered for BBS. We found factors associated with BBS participation behavior are (1) higher pre-registration rates from Japan compared with those from oversea, (2) higher preregistration rates from domestic companies, governments, and local governments compared to those from Kyushu University, and (3) presenter’s job position. Based on these findings, recommendations for future BBS may include (1) targeting pre-registrants from oversea Kyushu University alumni networks, (2) improving publicity to domestic universities which may be interested in SDGs, and Asia and Oceanian studies, (3) disseminating more information on BBS’s unique services including English-Japanese simultaneous translation and English-Japanese translated hand-outs available. BBS participant’s satisfaction rate is high at 98%, but we should continue to improve BBS operations based on this scientific data evidence and the needs of the targeted audiences.

    DOI: 10.15017/6769088

    CiNii Research

  • 毎週開催・日英同時通訳オンラインセミナーの運営方法と教訓 : アジア・オセアニア研究教育機構ブラウンバックセミナー回の開催経験から

    横田 文彦, 穴井 茜, 上田 真太郎, 洪 銅基, 三島 達也, 里村 和歌子, 李 鍾成

    基幹教育紀要   9   191 - 207   2023年2月   ISSN:21892571 eISSN:2189258X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学基幹教育院  

    This paper aims to report the online debate activities and the improvement of students’ English writing ability and generic skills through these activities. Participants are 222 students in 3rd grade who belong to departments of mechanical engineering, electrical engineering, intelligent system engineering, chemical and biological engineering, and business administration of National Institute of Technology, Ube College. They learned and participated in debates from home through Teams for lectures in Microsoft Office 365. They learned what is and how to debate in the 1st and 2nd online lectures. From the 3rd to 8th lectures, they held meetings by themselves to make their argument, Q&A, and rebuttals using a lot of worksheets attached with many examples. They uploaded them to another Team for online debate every time. This is the method of the online debate using Microsoft Teams. Finally, they submitted the reports that reviewed their debate competition as self-judgments. From these activities, they could improve their English writing ability by using many worksheets and generic skills by holding meetings with visualizing their argument from worksheets.

    DOI: 10.15017/6770267

    CiNii Research

  • Event Style Preferences in Medical Education and Research Meetings in Japan 査読 国際誌

    Shunta Tomimatsu, Shuji Shimizu, Kuriko Kudo, Toru Oga, Shintaro Ueda, Tomohiko Moriyama

    Journal of the International Society for Telemedicine and EHealth   10 ( e5 )   1 - 6   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The administrative burden on physicians and technicians for organizing international telemedicine conferences: Utility of a shared program management system in an international telemedicine network 査読 国際誌

    Kuriko Kudo, Tatsuro Kudo, Shintaro Ueda, Yasuaki Antoku, Shunta Tomimatsu, Ho Shiaw-Hooi, Yukiko Hisada, Shuji Shimizu, Tomohiko Moriyama

    Heliyon   8 ( 11 )   E11297   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2022.e11297

  • アジア発展途上国を対象とした遠隔医療教育技術に関するオンライン研修と現地評価 査読

    工藤孔梨子, 富松俊太, 早田美帆, 久田由紀子, 上田真太郎, 清水周次, 森山智彦

    日本遠隔医療学会雑誌   18 ( 2 )   108 - 111   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 医学博士取得のためのオンライン予備審査の実施と評価 査読

    久田由紀子,工藤孔梨子,富松俊太,上田真太郎,森山智彦

    日本遠隔医療学会雑誌   18 ( 2 )   116 - 118   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 遠隔会議を用いた内視鏡ライブ配信への技術支援の評価 査読

    富松俊太, 工藤孔梨子, 上田真太郎, 久田由紀子, 清水周次, 森山智彦

    日本遠隔医療学会雑誌   18 ( 2 )   151 - 154   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 最小侵襲手術についてのオンライン症例カンファレンスに要求される画質(Image quality required for online case conferences on minimally invasive surgery)

    Ueda Shintaro, Kudo Kuriko, Hisada Yukiko, Tomimatsu Shunta, Shimizu Shuji, Moriyama Tomohiko

    日本遠隔医療学会雑誌   18 ( 2 )   131 - 134   2022年10月   ISSN:1880-800X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本遠隔医療学会  

  • Barriers to International Telemedicine Conferencing: a Survey of the National University Hospital Council of Japan 招待 査読 国際誌

    Kuriko Kudo, Noriko Isobe, Shintaro Ueda, Shunta Tomimatsu, Tomohiko Moriyama, Shuji Shimizu

    J Telemed E Health   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Developing Evaluation Criteria for Engineering Training Programs in Remote Medical Education in Asia 招待 査読 国際誌

    Kudo K, Ueda S, Tomimatsu S, Hayata M, Kudo T, Antoku Y, Kimura T, Shimizu S, Moriyama T

    IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE)   01 - 05   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/TALE52509.2021.9678723

  • オンラインでの国際間遠隔医療教育技術研修の実施と評価 査読

    工藤孔梨子, 上田真太郎, 富松俊太, 早田美帆, 清水周次, 森山智彦

    日本遠隔医療学会雑誌   17 ( 2 )   104 - 107   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 遠隔会議ソフトウェアを用いた HD 画質での内視鏡ライブ配信の評価 査読

    富松俊太, 吉田直久, 木村哲也, 工藤孔梨子, 上田真太郎, 清水周 次, 森山智彦

    日本遠隔医療学会雑誌   17 ( 2 )   120 - 123   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development and Evaluation of a Technical Information Sharing System for International Remote Medical Education 招待 査読 国際誌

    Shunta Tomimatsu, Kuriko Kudo, Shuji Shimizu, Shintaro Ueda Tomohiko Moriyama, Yasuyuki Hirai

    Advances in Usability, User Experience, Wearable and Assistive Technology   1090 - 1098   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of Quality of Life Questionnaire for Patients with Parkinson’s Disease Undergoing STN-DBS 査読 国際誌

    Minako Kawaguchi, Yasushi Miyagi, Junji Kishimoto, Kazuhiro Samura, Yutaka Tokunaga, Mari Watari, Hiroko Eguchi, Shintaro Ueda, Koji Iihara

    Neurologia Medico Chirurgica   61 ( 7 )   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2176/nmc.oa.2020-0388

  • リアルタイム双方向型オンラインでの学術集会に対する 技術支援の実施および参加者からの評価 : 日本泌尿器科学会福岡地方会の例 査読

    富松俊太, 工藤孔梨子, 上田真太郎, 森山智彦, 平井康之, 江藤正俊, 清水周次

    日本遠隔医療学会雑誌   16 ( 2 )   141 - 144   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Technical Support for Rapid Replacement of Face to face Events with Online Events due to the COVID 19 Pandemic: a Case Study from Kyushu University Hospital 査読 国際誌

    Shunta Tomimatsu, Kuriko Kudo , Tomohiko Moriyama, Shintaro Ueda, Yasuyuki Hirai, Shuji Shimizu

    APAMI2020 11th Biennial Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics   66 - 70   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Participants’ Evaluation of a Virtual Academic Conference: Report from the 24th Japan Association of Medical Informatics Spring Symposium 査読 国際誌

    Kuriko Kudo, Shintaro Ueda, Hidefumi Shitoh, Tetsuya Narikiyo, Shunta Tomimatsu, Sunao Watanabe, Takahiro Nakahara, Naoki Nakashima, Tomohiko Moriyama, Toshiaki Nakano, Shuji Shimizu

    APAMI2020 11th Biennial Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics   71 - 76   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Remote Medical Education in Indonesia: Analysis of 10 Years of Activities 査読 国際誌

    Shimizu S, Tomimatsu S, Kudo K, Ueda S, Kekalih A, Makmun D, Estiasari R, Oki A, Moriyama T

    Journal of the International Society for Telemedicine and eHealth   8 ( e6 )   1 - 8   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An exploratory analysis of technical issues in remote education between international medical institutions 招待 査読 国際誌

    Shunta Tomimatsu, Kuriko Kudo, Shuji Shimizu, Tomohiko Moriyama, Shintaro Ueda, Yasuyuki Hirai

    Advances in Intelligent Systems and Computing   181 - 188   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Remote Education of Early Gastric Cancer in Central Asia and Russia 招待 査読 国際誌

    Tomohiko Moriyama, Kuriko Kudo, Shintaro Ueda, Shunta Tomimatsu, Shuji Shimizu

    News of the Academy of Sciences of the Republic of Tajikistan   257   105 - 111   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アジア発展途上国を対象とした遠隔医療教育技術研修の実施と評価 招待 査読

    工藤孔梨子, 森山智彦, 上田真太郎, 富松俊太, 清水周次

    日本遠隔医療学会雑誌   15 ( 2 )   119 - 122   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 技術環境の指標作成を目的とした国際間の医療教育における遠隔会議の機材構成分類 招待 査読

    富松俊太, 工藤孔梨子, 上田真太郎, 森山智彦, 平井康之, 清水周次

    日本遠隔医療学会雑誌   15 ( 2 )   115 - 118   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Train-the-Trainers (TtT) Program for Engineers for Hosting Multiparty International Clinical Teleconferences 査読 国際誌

    Kudo K, Moriyama T, Tomimatsu S, Ueda S, Shimizu S

    J Int Soc Telemed eHealth   7 ( 16 )   1 - 8   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • H.264/AVC Stream Authentication at the Network Abstraction Layer 招待 査読 国際誌

    Shintaro Ueda, Yasutaka Shinzaki, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Proceedings of the Annual IEEE SMC Information Assurance Workshop   302 - 308   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • サイレントワーム検知のためのアノマリコネクションツリーメソッド 査読

    川口信隆, 重野寛, 上田真太郎, 塩澤秀和, 岡田謙一

    日本情報処理学会論文誌   48 ( 2 )   614 - 624   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Authenticating Video Streams 招待 査読 国際誌

    Shintaro Ueda, Shin-ichiro Kaneko, Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Proceeding of the IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA’06)   1   863 - 868   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ACTM: Anomaly Connection Tree Method to detect Silent Worms 招待 査読 国際誌

    Nobutaka Kawaguchi, Yusuke Azuma, Shintaro Ueda, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Proceedings of the IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA’06)   1   901 - 906   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Efficient log authentication for Forensic Computing 招待 査読 国際誌

    Nobutaka Kawaguchi, Naohiro Obata, Shintaro Ueda, Yusuke Azuma, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Proceedings of the 2005 IEEE Workshop on Information Assurance and Security   215 - 223   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • An Image Authentication Scheme considering Privacy -A First Step towards a Surveillance Camera Authentication 招待 査読 国際誌

    Nobutaka Kawaguchi, Shintaro Ueda, Naohiro Obata, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Proceedings of the IEEE 19th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA’05)   253 - 256   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • A Secure Logging Scheme for Forensic Computing 招待 査読 国際誌

    Nobutaka Kawaguchi, Shintaro Ueda, Naohiro Obata, Reina Miyaji, Shinichiro Kaneko, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Proceedings of the 2004 IEEE Workshop on Information Assurance   386 - 393   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Stream Authentication Scheme for the use over the IP Telephony 招待 査読 国際誌

    Shintaro Ueda, Nobutaka Kawaguchi, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Proceedings of the IEEE 18th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA ‘04)   164 - 169   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • IP電話を想定したリアルタイム性を持つストリーム認証方式 査読

    上田真太郎, 江藤秀一, 川口信隆, 宇田隆哉, 重野寛, 岡田謙一

    情報処理学会論文誌   45 ( 2 )   605 - 613   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Technical updates on Myanmar VC situation -Known issues and how to solve them- 国際会議

    Shintaro Ueda

    Second Myanmar Telemedicine Workshop  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語  

    国名:ミャンマー連邦  

  • Introduction and Hands-on Training of Video Conferencing Systems 国際会議

    Shintaro Ueda

    First Bhutan Telemedicine Workshop  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語  

    国名:ブータン王国  

  • Technical Review for Russia Session 国際会議

    Shintaro Ueda

    APAN48 Medical Working Group TET Engineering Workshop  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Technical Issues in Telemedicine Conferences 国際会議

    Shintaro Ueda

    1st Telemedicine Workshop in Kyrgyzstan  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語  

    国名:キルギス共和国  

  • Introduction of Video Conferencing Systems for Telemedicine 国際会議

    Shintaro Ueda

    Second Nepal Telemedicine Workshop  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語  

    国名:ネパール連邦民主共和国  

  • Introduction of Technology for Remote Medical Education 国際会議

    Shintaro Ueda

    Telemedicine Workshop in Myanmar  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:英語  

    国名:ミャンマー連邦  

  • A step forward in sharing images during telemedicine conferences

    Shintaro Ueda, Kuriko Kudo, Tomohiko Moriyama, Yoshinori Suyama, Shuji Shimizu

    第22回日本遠隔医療学会学術大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • JoinView: Content Sharing System for Telemedicine Conferences 国際会議

    Shintaro Ueda

    The 12th Asia Telemedicine Symposium  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 技術環境の指標作成を目的とした国際間の医療教育における遠隔会議の機材構成分類

    富松俊太, 工藤孔梨子, 上田真太郎, 森山智彦, 平井康之, 清水周次

    第23回日本遠隔医療学会学術大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アジア発展途上国を対象とした遠隔医療教育技術研修の実施と評価

    工藤孔梨子, 森山智彦, 上田真太郎, 富松俊太, 清水周次

    第23回日本遠隔医療学会学術大会  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • メタバースを用いた低侵襲手術に関するオンライン症例検討会の評価

    上田真太郎

    第28回日本遠隔医療学会雑誌  2024年10月  日本遠隔医療学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山  

  • 九州一円をつなぐ、より身近なメタバースx遠隔外科医教育

    永吉絹子, 上田真太郎, 久田由紀子, 工藤孔梨子, 藤本崇聡, 田村公二, 水内祐介, 仲田興平, 森山智彦, 中村雅史

    第36回内視鏡外科学会総会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Telemedicine Engineering Training at TEMDEC-Sakura Science Exchange Program- 招待

    Shintaro Ueda

    The 17th Asia Telemedicine Symposium  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Medical case conference using Metaverse 招待

    Shintaro Ueda

    The 17th Asia Telemedicine Symposium  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Meta Workroomsを用いた低侵襲手術に関するオンライン症例検討会の評価

    上田真太郎, 工藤孔梨子, 永吉 絹子, 久田由紀子, 森山智彦

    第27回日本遠隔医療学会学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 全天球カメラを用いた内視鏡デモンストレーションの可能性

    久田由紀子, 工藤孔梨子, 富松俊太, 上田真太郎, 森山智彦

    第27回日本遠隔医療学会学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • 全天球カメラとヘッドマウントディスプレイを用いたリアルタイム内視鏡ライブ配信の評価

    富松俊太, 久田由紀子, 上田真太郎, 工藤孔梨子, 蓑田洋介, 森山智彦

    第27回日本遠隔医療学会学術大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:その他  

    国名:日本国  

  • Introduction of Telemedicine Engineer Training 国際会議

    Shintaro Ueda

    16th Asia Telemedicine Symposium  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Image Quality Required for Online Case Conferences on Minimally Invasive Surgery

    上田 真太郎,工藤 孔梨子,久田 由紀子,富松 俊太,清水 周次,森山 智彦

    第26回日本遠隔医療学会学術大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • アジア発展途上国を対象とした遠隔医療教育技術に関するオンライン研修の客観的評価

    工藤 孔梨子,富松 俊太,早田 美帆,久田 由紀子,上田 真太郎,森山 智彦

    第26回日本遠隔医療学会学術大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 医学博士取得のためのオンライン予備審査の実施と評価

    久田 由紀子,工藤 孔梨子,富松 俊太,上田 真太郎,森山 智彦

    第26回日本遠隔医療学会学術大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 遠隔会議を用いた内視鏡ライブ配信への技術支援の評価

    富松 俊太,工藤 孔梨子,上田 真太郎,久田 由紀子,清水 周次,森山 智彦

    第26回日本遠隔医療学会学術大会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Event Style Preferences in Medical Research Meetings in Japan

    Shunta Tomimatsu, Shuji Shimizu, Kuriko Kudo, Toru Oga, Shintaro Ueda, Tomohiko Moriyama

    World Conference on Computers in Education (WCCE) 2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Developing Evaluation Criteria for Engineering Training Programs in Remote Medical Education in Asia 国際会議

    Kudo K, Ueda S, Shunta T, Hayata M, Kudo T, Antoku Y, Kimura T, Shimizu S, Moriyama T

    IEEE TALE 2021  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • COVID-19感染拡大に伴う国際遠隔医療カンファレンス参加登録方法の改善

    早田美帆, 工藤孔梨子, 富松俊太, 上田真太郎, 清水周次, 森山智彦

    第6回国際臨床医学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ミャンマーへの継続的な医療教育支援の試み

    森山智彦, 上田真太郎, 富松俊太, 工藤孔梨子, 清水周次, 宗里竜美

    第6回国際臨床医学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • How to improve content quality during telemedicine conferences 招待 国際会議

    Shintaro Ueda

    15th Asia Telemedicine Symposium  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Lecturers’ and students’ perspectives toward the shift to online teaching owing to COVID 19: a case at Kyushu University School of Medicine

    上田真太郎, 工藤孔梨子, 富松俊太, 清水周次, 森山智彦

    第25回日本遠隔医療学会学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 早期胃がん診断の遠隔医療教育に必要な内視鏡画像解像度とネットワーク環境

    上田真太郎, 工藤孔梨子, 富松俊太, 清水周次, 森山智彦

    第25回日本遠隔医療学会学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 遠隔会議ソフトウェアを用いた HD 画質での内視鏡ライブ配信の評価

    富松俊太, 吉田直久, 木村哲也, 工藤孔梨子, 上田真太郎, 清水周次, 森山智彦

    第25回日本遠隔医療学会学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • オンラインでの国際間遠隔医療教育技術研修の実施と評価

    工藤孔梨子, 上田真太郎, 富松俊太, 早田美帆, 清水周次, 森山智彦

    第25回日本遠隔医療学会学術大会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Students' perspective toward the rapid shift to online teaching due to the COVID-19 pandemic: a case at Kyushu University School of Medicine

    Shintaro Ueda, Kuriko Kudo, Shunta Tomimatsu,Tomohiko Moriyama, Shuji Shimizu

    ⽇本教育⼯学会 2021年春季全国⼤会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 国内外の遠隔医療教育における技術的課題 招待

    上田真太郎

    遠隔医療とデータ・ガバナンスの共創  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Developing Course Objectives for Engineering Training Programs in Remote Medical Education in Asia

    Kuriko Kudo, Shintaro Ueda, Shunta Tomimatsu, Yasuaki Antoku, Tatsuro Kudo, Takuya Kimura, Tomohiko Moriyama, Noriko Isobe, Shuji Shimizu

    ⽇本教育⼯学会 2021年春季全国⼤会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 日本の国立大学病院における国際化対応の現状と課題:ICTを用いた遠隔教育の視点から

    工藤孔梨子, 磯部紀子, 森山智彦, 上田真太郎, 富松俊太, 波々伯部佳子, 中島直樹, 清水周次

    グローバルヘルス合同大会2020  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • How to Activate Interaction in Remote Medical Education:Findings from Endoscopy Teleconference with Russia

    Shintaro Ueda

    14th Asia Telemedicine Symposium  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Telemedicine in the post-COVID-19 era 招待 国際会議

    Shintaro Ueda

    Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies (Q-AOS) Symposium  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • H.264/AVC のためのNAL におけるストリーム認証方式

    上田真太郎, 重野寛, 岡田謙一

    第14回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ  2006年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Merkle Hash Tree とIDA を利用したストリーミング認証方式の提案と評価

    新崎裕隆,荻野剛, 上田真太郎, 重野寛

    情報処理学会第34回CSEC 研究会  2006年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Stream Authentication for Video Streams 国際会議

    Shintaro Ueda, Hiroshi Shigeno, Ken-ichi Okada

    Technical Committee on Information Networks (Poster Session)  2005年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 動画像の構造を考慮したリアルタイムストリーム認証方式の提案

    金子伸一郎, 上田真太郎, 川口信隆, 荻野剛, 重野寛, 岡田謙一

    情報処理学会122回DPS研究会  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 誤り訂正を用いた動画像ストリーム認証情報分散方式

    金子伸一郎, 上田真太郎, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一

    情報処理学会第118回DPS研究会  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 通話品質に動的に対応するストリーム認証方式の提案

    上田真太郎, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一,

    第11回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ  2003年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 画像のためのIDA を利用したリアルタイムストリーミング認証方式

    金子伸一郎, 上田真太郎, 川口信隆, 重野寛, 岡田謙一

    コンピュータセキュリティシンポジウム2003(CSS2003)  2003年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • P2P クレデンシャルフレームワークの提案

    川口信隆, 小畑直裕, 宮地玲奈, 上田真太郎, 重野寛, 岡田謙一

    第22回CSEC 研究発表会  2003年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年7月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 公開鍵電話における通話品質の変化に動的に対応するメッセージ認証方式

    江藤秀一, 宇田隆哉, 上田真太郎, 重野寛, 岡田謙一

    コンピュータセキュリティシンポジウム2002(CSS2002)  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • メタバースを用いた低侵襲手術に関するオンライン症例検討会の評価(Evaluation of the use of Metaverse for video conferences on minimally invasive surgery)

    上田 真太郎, 永吉 絹子, 工藤 孔梨子, 久田 由紀子, 森山 智彦

    日本遠隔医療学会学術大会プログラム・抄録集  2024年11月  (一社)日本遠隔医療学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • オンライン診療導入に向けての現状と課題 医療者間を接続した国際遠隔医療教育

    森山 智彦, 工藤 孔梨子, 上田 真太郎, 久田 由紀子, 中島 直樹

    日本整形外科学会雑誌  2025年3月  (公社)日本整形外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • インターネットを用いた自施設から世界へ向けた国際内視鏡ライブデモ

    森山 智彦, 工藤 孔梨子, 上田 真太郎, 富松 駿太, 中島 直樹, 清水 周次

    日本遠隔医療学会雑誌  2022年3月  (一社)日本遠隔医療学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

産業財産権

特許権   出願件数: 2件   登録件数: 2件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

学術貢献活動

  • Panelist 国際学術貢献

    Second Myanmar Telemedicine Workshop  ( Myanmar ) 2020年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Chair 国際学術貢献

    The 13th Asia Telemedicine Symposium  ( Philippines ) 2019年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 拡大内視鏡を用いた精緻な早期胃癌診断を世界に普及するための画像品質基準策定

    研究課題/領域番号:22K02858  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 早期胃癌診断の国際遠隔医療教育における内視鏡画像品質の基準策定

    2020年1月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本の内視鏡による早期胃癌診断は世界トップレベルで、その知識と経験を外国人医師と共有するにはICTを活用した国際遠隔医療教育が有用である。早期胃癌の内視鏡特徴を伝えるにはより高品質の画像であることが望ましいが、大きすぎる情報量はネットワークを圧迫し、通信や音声が不安定となり円滑なディスカッションを妨げることになる。よって、伝送する内視鏡画像の圧縮率と、早期胃癌の特徴を正確に伝えることができる画質とのバランスが重要となる。本研究では、日本人内視鏡医への画像評価調査に基づいて内視鏡画像の圧縮率を決め、それを用いた国際遠隔医療教育を行った後にプログラムに対する満足度や理解度を送信側と受信側、双方の医師へ確認することで、円滑かつ高品質な早期胃癌の国際遠隔医療教育プログラムを提供するための内視鏡画像品質を明確にする。本研究の結果に基づき日本の早期胃癌診断技術を、情報通信環境が乏しい国々まで行き渡らせることを目指す。

  • アジア遠隔医療教育の技術担当者研修プログラム評価のためのルーブリック開発と検証

    2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • アジアにおける大腸癌死亡率低下を目指した持続可能な国際遠隔医療教育

    2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ミャンマー医療セミナー・ミャンマー遠隔医療ワークショップ

    2020年

    九州大学ウェビナー100(Webiner100)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 早期胃癌診断の国際遠隔医療教育における内視鏡画像品質の基準策定

    研究課題/領域番号:19K03004  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ミャンマーにおける医療水準の均霑化を目指した人材育成事業

    2019年 - 2020年

    国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際医療協力局医療技術等国際展開推進事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • Development of an international telemedicine program management system and training of organizing programs- Toward promotion of telemedicine education among Asia-Pacific regions -

    2019年 - 2020年

    Asia Pacific Advanced Network Grant

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 動画像のためリアルタイムストリーミング認証方式

    2005年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 動画像のためリアルタイムストリーミング認証方式

    2005年 - 2008年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

▼全件表示

担当授業科目

  • 総合知・学際共創・SDGs入門

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合知・学際共創・SDGs入門

    2023年4月 - 2023年9月   前期

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2020年1月

    Telemedicine Development Center of Asia (TEMDEC), Kyushu University Hospital

    The Second Myanmar Telemedicine Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Yangon, Myanmar

  • 2019年10月

    Telemedicine Development Center of Asia (TEMDEC), Kyushu University Hospital

    The First Bhutan Telemedicine Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Thimphu, Bhutan

  • 2019年6月

    Telemedicine Development Center of Asia (TEMDEC), Kyushu University Hospital

    The First Kyrgyz Telemedicine Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Bishkek, Kyrgyz

  • 2019年3月

    Telemedicine Development Center of Asia (TEMDEC), Kyushu University Hospital

    The Second Nepal Telemedicine Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Kathumandu, Nepal

  • 2018年12月

    Telemedicine Development Center of Asia (TEMDEC), Kyushu University Hospital

    The First Myanmar Telemedicine Workshop

      詳細を見る

    開催国・都市名:Yangon, Myanmar

外国人研究者等の受け入れ状況

  • ミャンマー保健スポーツ省

    受入れ期間: 2019年10月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ミャンマー連邦

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ヤンゴンコンピューター大学

    受入れ期間: 2019年10月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ミャンマー連邦

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ヤンゴン総合病院

    受入れ期間: 2019年10月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ミャンマー連邦

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ヤンゴン第一医科大学

    受入れ期間: 2019年10月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ミャンマー連邦

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • タウンジー医科大学

    受入れ期間: 2019年10月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ミャンマー連邦

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ミナスジェライス連邦大学

    受入れ期間: 2019年1月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ブラジル研究教育ネットワーク 遠隔医療部門

    受入れ期間: 2019年1月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ブラジル連邦共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • サンカーラ・ネスララヤ病院

    受入れ期間: 2018年7月 - 2018年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:インド

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ハノイ医科大学

    受入れ期間: 2018年7月 - 2018年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ベトナム社会主義共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • バングラデシュ研究教育ネットワーク

    受入れ期間: 2018年7月 - 2018年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:バングラデシュ人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • カトマンズモデル病院

    受入れ期間: 2018年7月 - 2018年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ネパール連邦民主共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • ネパール教育研究ネットワーク

    受入れ期間: 2018年7月 - 2018年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ネパール連邦民主共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

▼全件表示