2025/08/23 更新

お知らせ

 

写真a

ヨシヤ シヨウヘイ
吉屋 匠平
YOSHIYA SHOHEI
所属
九州大学病院 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
電話番号
0926425466
プロフィール
【略歴】2008年に九州大学医学部を卒業し、新日鐵八幡記念病院にて研修医として研鑽を積んだ後、20010年に九州大学病院 消化器・総合外科(第二外科)に入局し、九州大学病院(医員)や関連病院にて消化器外科の診療に従事した。特に肝胆膵疾患に対する外科手術および化学療法を含めた集学的治療について専門的に取り組んでいる。 また、九州大学大学院医学系学府臓器機能医学(博士課程)に進学し、肝臓の再生や肝癌進展の機序解明に取り組み、2015年に医学博士を取得した。2018年に九州大学病院 肝臓・脾臓・門脈・肝移植外科 (医員)として肝移植及び肝癌の臨床・研究に従事した。2020 年 3 月より厚生労働省健康局難病対策課移植医療対策推進室長補佐として臓器移植法に関連する行政業務に従事、ガイドラインの改訂やレシピエント選択基準の改正に貢献した。 2022年7月より九州大学病院 肝臓・脾臓・門脈・肝移植外科(助教)として復職し、肝移植及び肝胆膵外科の臨床・ 研究・教育を行い、 現在に至る。 【学会活動】日本外科学会(専門医)、日本消化器外科学会(専門医・指導医)、日本肝胆膵外科学会(評議員)、日本移植学会(移植認定医・幹事)、日本肝臓学会(肝臓専門医)、日本消化器病学会(専門医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、日本肝移植学会、日本癌治療学会、日本内視鏡外科学会、日本臨床外科学会、日本消化器癌発生学会、日本腹部救急医学会、日本肝癌研究会、日本胆道学会、日本膵臓学会、日本乳癌学会

学位

  • PhD

  • 医学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 肝細胞癌術後再発における転移・悪性度獲得の機序解明と革新的治療戦略の構築

    研究キーワード: 肝細胞癌、再発、薬物療法

    研究期間: 2023年6月

論文

  • The impact of perioperative synbiotics treatment in living-donor liver transplantation after induction of early enteral nutrition. 査読

    Yoshiya S, Itoh S, Toshima T, Bekki Y, Izumi T, Iseda N, Tsutsui Y, Toshida K, Nakayama Y, Ishikawa T, Yoshizumi T.

    Surgery Today   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  • Is preoperative weight reduction of living-donor liver transplant recipients and donors harmful to postoperative outcomes? 査読

    Yoshiya, S; Itoh, S; Toshima, T; Izumi, T; Iseda, N; Tsutsui, Y; Toshida, K; Nakayama, Y; Ishikawa, T; Tanaka, Y; Ninomiya, M; Yoshizumi, T

    JOURNAL OF GASTROINTESTINAL SURGERY   28 ( 7 )   1033 - 1038   2024年7月   ISSN:1091-255X eISSN:1873-4626

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Gastrointestinal Surgery  

    Purpose: Although the incidence of recipients and donors with overweight and obesity is increasing worldwide, few reports have focused on outcomes of preoperative weight reduction (WR) in living-donor liver transplantation (LDLT). Therefore, we examined the outcomes and the impact of WR on the postoperative course. Methods: We analyzed 217 consecutive LDLT procedures performed from 2017 to 2022. We divided the recipients and donors into a WR group and non-WR group. Results: Twenty-two recipients (10.1%) achieved WR (preoperative recipient WR [RWR] group), reducing their weight by 6.8% ± 6.0% within 2.2 ± 1.4 months with a significant decrease in body mass index (BMI) (P < .0001). The RWR group showed no significant differences in short-term postoperative outcomes (operative factors, postoperative liver function tests, amount of ascites, and morbidity) or in the graft survival rate as a long-term outcome (P = .24) compared with the non-RWR group. Forty-one donors (18.9%) achieved WR (preoperative donor WR [DWR] group), reducing their weight by 9.7% ± 6.3% within 3.2 ± 5.8 months with a significant decrease in BMI (P < .0001). Compared with the non-DWR group, the DWR group showed no significant differences in short-term postoperative outcomes between themselves and recipients or in the graft survival rate (P = .49). Furthermore, WR resulted in an increase to 32 donor-eligible and 6 recipient-eligible patients. Conclusion: WR in LDLT recipients and donors had no harmful effect on postoperative outcomes and should lead to increase recipients’ chance of undergoing LDLT and to expand the donor pool.

    DOI: 10.1016/j.gassur.2024.04.010

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 総特集 外科医の働き方改革を考える ◆テーマ2:働き方改革実現に向けた具体的な取り組み 1.チーム制─九州大学病院肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科での取り組み 招待

    吉屋 匠平, 伊藤 心二, 戸島 剛男, 吉住 朋晴

    手術   78 ( 1 )   27 - 31   2024年1月   ISSN:00374423

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/op.0000003667

    CiNii Research

  • Treatment strategy for hepatocellular carcinoma recurrence in the transplant era: Focusing on the Japan criteria 査読

    Yoshiya, S; Harada, N; Toshima, T; Toshida, K; Kosai, Y; Tomino, T; Nagao, Y; Kayashima, H; Itoh, S; Yoshizumi, T

    SURGERY TODAY   54 ( 1 )   64 - 72   2024年1月   ISSN:0941-1291 eISSN:1436-2813

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Surgery Today  

    Purpose: To clarify the Japan criteria (JC), as proposed in 2019, in order to identify the most appropriate treatment methods for hepatocellular carcinoma (HCC) recurrence and assess the feasibility of pre-living donor liver transplantation (LDLT) downstaging within these criteria. Methods: The subjects of this study were 169 LDLT patients with HCC recurrence. We performed univariate and multivariate analyses of the factors contributing to HCC recurrence after LDLT and clarified the post-transplant outcomes of pre-LDLT downstaging. Results: Univariate and multivariate analysis identified beyond the JC (p = 0.0018) and a neutrophil-to-lymphocyte ratio > 2.01 (p = 0.029) as independent risk factors. Patients who met the JC had significantly higher recurrence-free and overall survival rates after LDLT (p < 0.0001) than those who did not (p = 0.0002). The post-transplant outcomes of patients within the JC after downstaging were significantly better than those of patients beyond the JC (p = 0.034) and equivalent to those within the JC without downstaging. Conclusion: Even for HCC recurrence, the JC could play an important role in deciding on the best treatment strategy, and downstaging within the JC had good post-transplant outcomes.

    DOI: 10.1007/s00595-023-02710-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 特集 肝胆膵外科手術における術中トラブルシューティング I. 肝臓 1.開腹肝切除術における肝静脈・下大静脈出血への対処法 招待

    吉屋 匠平, 原田 昇, 伊藤 心二, 戸島 剛男, 吉住 朋晴

    外科   85 ( 8 )   863 - 867   2023年7月   ISSN:0016593X eISSN:24329428

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_geka85_863

    CiNii Research

  • 特集 外科手術と感染症 I. 総論 14. 肝移植後の免疫抑制下における感染症対策 招待

    吉屋 匠平, 原田 昇, 戸島 剛男, 伊藤 心二, 吉住 朋晴

    外科   85 ( 5 )   489 - 494   2023年4月   ISSN:0016593X eISSN:24329428

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_geka85_489

    CiNii Research

  • Acute Superior Mesenteric Arterial Occlusion Caused by a Thoracic Aortic Mural Thrombus in a Patient without Coagulation Disorder or Aortic Disease: A Case Report 査読

    Yoshiya S., Sakano T., Inokuchi S., Hirayama Y., Tsuda Y., Taketani K., Kimura Y., Minagawa R., Koga T., Kai M., Kajiyama K.

    International Surgery   106 ( 3 )   144 - 148   2022年   ISSN:00208868

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:International Surgery  

    Introduction: Aortic mural thrombus (AMT) formation in a patient without hypercoagulability and preexisting aortic disease is very rare, and acute superior mesenteric artery (SMA) occlusion resulting from AMT is clinically infrequent. Case presentation: A 70-year-old woman was transferred to our institute with a diagnosis of acute SMA occlusion. Contrast-enhanced computed tomography (CECT) revealed thromboemboli in the SMA and a thoracic AMT. She immediately underwent angiography and subsequent endovascular aspiration and transcatheter infusion, which recanalized the SMA. However, CECT suggested intestinal ischemia; therefore, she underwent intestinal resection, and we administered anticoagulant therapy with heparin and warfarin postoperatively for the thoracic AMT. Although repeat thrombus formation developed in an ileal branch despite anticoagulant therapy, she had no abdominal symptoms; therefore, we continued the anticoagulant therapy. CECT 3 months later confirmed the absence of thoracic AMT and normal ileal findings. Conclusion: We report a case of acute SMA occlusion and preceding splenic infarction that resulted from thoracic AMT in a patient without hypercoagulability and preexisting aortic disease. AMT should always be considered as a cause of acute SMA occlusion in patients without heart disease, including atrial fibrillation or severe arteriosclerosis.

    DOI: 10.9738/INTSURG-D-16-00150.1

    Scopus

  • The Significant Prognostic Factors in Prolonged Intensive/High Care Unit Stay After Living Donor Liver Transplantation. 査読 国際誌

    Yoshiya S, Harada N, Tomiyama T, Takeishi K, Toshima T, Iguchi T, Itoh S, Ninomiya M, Yoshizumi T, Mori M.

    Transplant Proc.   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ASO Author Reflections: A New Prognostic Factor for Pancreatic Cancer. 査読 国際誌

    Yoshiya S, Itoh S, Yoshizumi T, Mori M.

    Ann Surg Oncol.   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Impact of Capicua on Pancreatic Cancer Progression. 査読 国際誌

    Yoshiya S, Itoh S, Yoshizumi T, Yugawa K, Kurihara T, Toshima T, Harada N, Hashisako M, Yonemasu H, Fukuzawa K, Oda Y, Mori M.

    Ann Surg Oncol.   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Efficacy of Neoadjuvant Chemotherapy in Distal Pancreatectomy with En Bloc Celiac Axis Resection (DP-CAR) for Locally Advanced Pancreatic Cancer. 査読 国際誌

    Yoshiya S, Fukuzawa K, Inokuchi S, Kosai-Fujimoto Y, Sanefuji K, Iwaki K, Motohiro A, Itoh S, Harada N, Ikegami T, Yoshizumi T, Mori M.

    J Gastrointest Surg.   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Anastomosis of the Common Hepatic Artery and Round Ligament as Portal Vein Arterialization for Hepatic Artery Occlusion After Deceased Donor Liver Transplantation: A Case Report. 査読 国際誌

    Yoshiya S, Yoshizumi T, Iseda N, Takeishi K, Toshima T, Nagao Y, Itoh S, Harada N, Ikegami T, Mori M.

    Transplant Proc.   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Usability of Intraoperative Fluorescence Imaging with Indocyanine Green During Laparoscopic Cholecystectomy After Percutaneous Transhepatic Gallbladder Drainage. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Minagawa R, Kamo K, Kasai M, Taketani K, Yukaya T, Kimura Y, Koga T, Kai M, Kajiyama K, Yoshizumi T.

    World J Surg.   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Laparoscopic Left Hepatectomy for Ruptured Hepatocellular Carcinoma Controlled After Transcatheter Arterial Embolization: Case Report and Review of the Literature. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Iwaki K, Sakai A, Fujita S, Kawasaki T, Yoshizumi F, Hiroshige S, Okamoto M, Fukuzawa K, Motohiro A, Maehara Y.

    In Vivo.   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Retrograde Jejunojejunal Intussusception After Gastrectomy: Report of Four Cases. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Nakanoko T, Koga T, Inokuchi S, Hirose K, Hirayama Y, Taketani K, Yoshida R, Minagawa R, Kai M, Kajiyama K, Maehara Y.

    Anticancer Res.   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Blockade of the apelin-APJ system promotes mouse liver regeneration by activating Kupffer cells after partial hepatectomy. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Shirabe K, Imai D, Toshima T, Yamashita Y, Ikegami T, Okano S, Yoshizumi T, Kawanaka H, Maehara Y.

    J Gastroenterol.   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Portal vein thrombosis after hepatectomy. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Shirabe K, Nakagawara H, Soejima Y, Yoshizumi T, Ikegami T, Yamashita Y, Harimoto N, Nishie A, Yamanaka T, Maehara Y.

    World J Surg.   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Impact of epidermal growth factor single-nucleotide polymorphism on recurrence of hepatocellular carcinoma after hepatectomy in patients with chronic hepatitis C virus infection. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Fujimoto Y, Bekki Y, Konishi H, Yamashita Y, Ikegami T, Yoshizumi T, Shirabe K, Oda Y, Maehara Y.

    Cancer Sci.   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fairly rare de novo inflammatory pseudotumor in a graft after living donor liver transplantation. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Ikegami T, Yoshizumi T, Wang H, Harada N, Yamashita Y, Nishie A, Shirabe K, Oda Y, Maehara Y.

    Liver Transpl.   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rendezvous ductoplasty for biliary anastomotic stricture after living-donor liver transplantation. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Shirabe K, Matsumoto Y, Ikeda T, Soejima Y, Yoshizumi T, Uchiyama H, Ikegami T, Harimoto N, Maehara Y.

    Transplantation.   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The causes, risk factors, and outcomes of early relaparotomy after living-donor liver transplantation. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Shirabe K, Kimura K, Yoshizumi T, Ikegami T, Kayashima H, Toshima T, Uchiyama H, Soejima Y, Maehara Y.

    Transplantation.   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Localized pleural amyloidosis: report of a case. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Maruyama R, Koga T, Shikada Y, Yano T, Maehara Y.

    Surg Today.   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Preoperative diagnostic value of single-balloon enteroscopy for successful surgical treatment of three independent-origin gastrointestinal malignant tumors: report of a case. 招待 査読 国際誌

    Yoshiya S, Sugimachi K, Nakamura S, Yaita H, Fuyuno Y, Kitagawa D, Shimokama T, Higashi H.

    Surg Today.   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

MISC

  • 【外科医の働き方改革を考える】働き方改革実現に向けた具体的な取り組み チーム制 九州大学病院肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科での取り組み

    吉屋 匠平, 伊藤 心二, 戸島 剛男, 吉住 朋晴

    手術   78 ( 1 )   27 - 31   2024年1月   ISSN:0037-4423

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

  • 【肝胆膵外科手術における術中トラブルシューティング】肝臓 開腹肝切除術における肝静脈・下大静脈出血への対処法

    吉屋 匠平, 原田 昇, 伊藤 心二, 戸島 剛男, 吉住 朋晴

    外科   85 ( 8 )   863 - 867   2023年7月   ISSN:0016-593X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    <文献概要>開腹肝切除術を安全に施行するためには下大静脈,肝静脈出血を避けることが重要である.出血を低減する備えとして,低中心静脈圧麻酔などの呼吸循環管理や肝流入血遮断が有用である.術中操作として,短肝静脈の引き抜き損傷や肝静脈分枝の股裂損傷を避ける操作が第一である.万一の出血時には,闇雲な熱凝固ではなく,出血点を十分に評価し適切な方法で止血を行うことが重要である.

  • 【外科手術と感染症】総論 肝移植後の免疫抑制下における感染症対策

    吉屋 匠平, 原田 昇, 戸島 剛男, 伊藤 心二, 吉住 朋晴

    外科   85 ( 5 )   489 - 494   2023年4月   ISSN:0016-593X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    <文献概要>臓器移植において免疫抑制は必須であり,易感染性の宿主に対して,免疫抑制下の感染症対策が非常に重要である.本稿では,肝移植後の免疫抑制下における感染症対策について,細菌性感染症,ウイルス性感染症,真菌性感染症に関してそれぞれ概説した.

  • 【最新医療機器・材料を使いこなす】肝胆膵 肝移植手術におけるリニアステープラーの選択と使用のコツ

    原田 昇, 吉屋 匠平, 吉住 朋晴

    臨床外科   78 ( 2 )   226 - 230   2023年2月   ISSN:0386-9857

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>ポイント ◆脳死および生体肝移植手術におけるリニアステープラーの使用は安全かつ有用である.◆肝静脈切離,下大静脈吻合閉鎖,門脈切離などにリニアステープラーを使用することによって出血量の軽減が期待される.

  • 【臓器移植とリハビリテーション医療】臓器移植の現状と今後の展望について

    木庭 愛, 吉屋 匠平, 吉川 美喜子

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine   59 ( 6 )   561 - 566   2022年6月   ISSN:1881-3526

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本リハビリテーション医学会  

    臓器移植法の制定から2022(令和4)年で25年となる。2010(平成22)年の法改正において、本人意思が不明であっても、家族の同意により臓器提供が可能になったことにより、脳死下臓器提供件数は増加基調にあるが、いまだ臓器移植を必要とする方の需要に応えられるだけの状況に至ってはいない。今後、普及啓発や、医療機関における臓器提供に関する情報提供、臓器移植にかかわる人材確保などの取り組みを着実に進めるとともに、移植医療のさらなる充実のために、リハビリテーション科を含めた多診療科・多職種連携によるきめ細やかで質の高い移植医療の提供が求められている。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生体肝移植後長期予後を目指した革新的なグラフト質的評価法の樹立

    研究課題/領域番号:23K08174  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    萱島 寛人, 吉屋 匠平, 戸島 剛男, 長尾 吉泰, 吉住 朋晴, 原田 昇, 伊藤 心二

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    非代償性肝硬変の唯一の治療法は肝移植であるが、本邦では健常人ドナーから部分的に摘出した肝臓(グラフト)を用いた生体肝移植が主体である。生体肝移植においてはドナーの安全性が最重要であり、摘出するグラフトは最小限にすることが望ましいが、レシピエントには十分に機能する最大限のグラフトが必要である。この矛盾を解消するためには、グラフトの量のみならず、質の評価が必要である。本研究は今までドナーの実年齢以外に明らかとされてこなかった生体肝移植のグラフトの質の評価に着目した研究であり、低侵襲で精度の高い革新的なグラフトの質的評価方法を確立し、本邦における生体肝移植の治療成績向上を目指すことが目的である。

    CiNii Research

  • 肝細胞癌術後再発における転移・悪性度獲得の機序解明と革新的治療戦略の構築

    研究課題/領域番号:23K08214  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉屋 匠平, 戸島 剛男, 吉住 朋晴, 原田 昇, 伊藤 心二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    肝細胞癌の予後は他の癌腫に比較し不良である。近年、肝細胞癌にVETCを有するサブタイプが存在することが報告され、我々はVETCが肝切除術・肝移植術の術後予後不良因子であり免疫チェックポイント阻害剤の不応因子となることを示唆した。他方、転写抑制因子capicuaが低発現により浸潤能・遊走能を亢進させ悪性度獲得に寄与すること、術後予後不良因子であることを明らかとした。VETC及びcapicua不活性化がソラフェニブ感受性に関与すると報告されているが、両者の関連性を検討した研究は存在しない。本研究では、VETC形成におけるcapicua関与のメカニズム、両者による薬剤耐性獲得のメカニズムを解明する。

    CiNii Research

教育活動概要

  • ・医学部3年次(医学科、生命科学科)の研究室配属、基礎配置における研究指導
    ・医学部5年次の臨床実習及び医学部6年生のクリニカルクラークシップにおける授業及び臨床実習の指導
    ・臨床研修医および専攻医への臨床・論文指導
    ・臨床大学院生への臨床・研究指導、臨床大学院生への論文作成指導
    ・OSCEにおける試験官、採点官、指導教官として教育活動

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日本肝胆膵外科学会評議員として難治性肝胆膵癌や肝移植に対する治療成績の向上に寄与している。
    日本移植学会幹事として移植医療における治療成績の向上、制度の改善等に寄与している。

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/肝・胆・膵外科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本外科学会

  • 指導医

    日本外科学会

  • 専門医

    日本肝臓学会

  • 専門医

    日本消化器病学会

  • 専門医

    日本消化器外科学会

医師免許取得年

  • 2008年

特筆しておきたい臨床活動

  • 肝移植及び肝胆膵癌に対する手術・術前術後管理に従事している。 また、難治性肝胆膵疾患に対する集学的治療(特に手術・薬物療法)に従事している。