2025/02/28 更新

お知らせ

 

写真a

ヤマグチ リョウスケ
山口 亮介
YAMAGUCHI RYOSUKE
所属
九州大学病院 リハビリテーション科 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
臨床面では、整形外科医、リハビリテーション科医として小児整形外科疾患と足部疾患、またリハビリテーション科の診療を担当している。 教育面では、学生講義や学生臨床実習の一部を担当し、医員の臨床面、研究面での指導、大学院生の研究指導を行っている。 研究面では、小児整形外科疾患と特発性大腿骨頭壊死症に関する研究を行っている。特にペルテス病や発育性股関節形成不全などの小児股関節疾患を中心とした研究を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 整形外科学

  • ライフサイエンス / 整形外科学

学位

  • 医学博士(九州大学)

経歴

  • 飯塚病院 福岡市民病院 福岡市立こども病院 日本学術振興会特別研究員   

    飯塚病院 福岡市民病院 福岡市立こども病院 日本学術振興会特別研究員

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 骨壊死

    研究キーワード: 骨壊死

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 発育性股関節形成不全

    研究キーワード: 発育性股関節形成不全

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 小児整形外科

    研究キーワード: 小児整形外科

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: ペルテス病

    研究キーワード: ペルテス病

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 特発性大腿骨頭壊死症 ペルテス病 発育性股関節形成不全 小児整形外科疾患

    研究キーワード: 特発性大腿骨頭壊死症 ペルテス病 発育性股関節形成不全 小児整形外科疾患

    研究期間: 2018年4月 - 2022年3月

受賞

  • 整形災害外科学研究助成財団 平成30年度研究助成 日本財団賞

    2020年5月  

  • 英文最優秀ポスター賞

    2016年12月   日本小児整形外科学会  

論文

  • 特集 股関節温存手術-寛骨臼側股関節周囲骨切り術- 寛骨臼移動術の特徴と手術手技

    中島 康晴, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 原 大介, 宇都 宮健, 北村 健二

    関節外科 基礎と臨床   44 ( 2 )   147 - 152   2025年2月   ISSN:02865394

     詳細を見る

    出版者・発行元:メジカルビュー社  

    DOI: 10.18885/jjs.0000002056

    CiNii Research

  • Involvement of Nerve Growth Factor in the Reparative Reaction to Osteonecrotic Lesions

    Ayabe, Y; Motomura, G; Yamaguchi, R; Utsunomiya, T; Tanaka, H; Sakamoto, K; Nakashima, Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC RESEARCH   2025年2月   ISSN:0736-0266 eISSN:1554-527X

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/jor.26055

    Web of Science

    PubMed

  • Cluster analysis identifies the differential impact of disease activity and severity on functional status and patient satisfaction in rheumatoid arthritis: the FRANK registry.

    Akasaki Y, Yamada H, Kondo M, Fukushi JI, Sakuraba K, Miyamura T, Ishida M, Nakamura M, Inoue Y, Tsuru T, Shuto T, Yoshizawa S, Ohishi M, Kamo K, Haraguchi A, Maeyama A, Arinobu Y, Mitoma H, Ayano M, Ono N, Fujiwara T, Hara D, Yamaguchi R, Tsurui R, Yasumoto K, Natori T, Sugita T, Niiro H, Nakashima Y

    Clinical and experimental rheumatology   2025年1月   ISSN:0392-856X

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.55563/clinexprheumatol/7emd6z

    PubMed

  • Trendelenburg gait after total hip arthroplasty due to reduced muscle contraction of the hip abductors and extensors 国際誌

    Fujita, T; Hamai, S; Hara, D; Kawahara, S; Yamaguchi, R; Ikemura, S; Motomura, G; Kawaguchi, K; Nakashima, Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDICS   59   57 - 63   2025年1月   ISSN:0972-978X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedics  

    Background: Despite experiencing pain relief and improved activities of daily living after total hip arthroplasty (THA) for osteoarthritis of the hip, a Trendelenburg gait may be observed in some patients. The concentric and eccentric contraction patterns of hip muscles in a Trendelenburg gait are not well understood. Methods: This study included 89 patients (28 males and 61 females, mean age 66.5 ± 8.4 years, mean postoperative period 1.3 ± 0.4 years) after unilateral THA without functional impairment on the contralateral side. Gait analysis utilized a three-dimensional motion capture system to assess pelvis and hip angles, hip moment, and hip power. A Trendelenburg gait was defined as positive when nonoperative pelvic descent occurred at 30 % of the gait cycle, equivalent to mid-stance. Patients were classified into Trendelenburg gait-positive and -negative groups for statistical analysis. Unpaired t-test and chi-square test were used to compare the two groups. Multiple regression analysis was conducted to identify factors associated with the presence of a Trendelenburg gait. Results: A Trendelenburg gait was observed in 24 patients (27 %). Multiple regression analysis indicated that abduction (p < 0.01) and extension (p = 0.03) of hip joint power were significant determining of a Trendelenburg gait. Patients with a Trendelenburg gait exhibited reduced eccentric contraction of the hip abductor muscles and decreased concentric contraction of hip extensor muscles during early to mid-stance of their gait. Conclusion: Centrifugal contraction of hip abductor muscles and diminished eccentric contractility of hip extensor muscles appear crucial for hip stabilization mechanisms during gait after THA.

    DOI: 10.1016/j.jor.2024.07.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Association of calcaneal pitch angle with recurrence of postoperative hallux valgus in patients with rheumatoid arthritis 国際誌

    Uehara W., Fujiwara T., Yamaguchi R., Tsushima H., Hara D., Akasaki Y., Nakashima Y.

    Foot   62   102155 - 102155   2024年12月   ISSN:09582592

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Foot  

    Hallux valgus (HV) and flatfoot deformities are frequently seen in patients with rheumatoid arthritis (RA). This study aimed to determine whether flatfoot deformity contributes to the recurrence of HV in RA patients. This study examined 62 feet from 45 RA patients who were diagnosed with HV and underwent the first metatarsal joint-preserving surgery between November 2010 and October 2021. Recorded data included age at surgery, sex, disease duration, body mass index [BMI], RA disease duration, medical treatment of RA, Larsen grade, blood test, pre/postoperative Japanese Society for Surgery of the Foot, HV angle, M1M2 angle, M1M5 angle, calcal pitch angle, and Meary's angle. HV recurrence on radiography was defined as an HV angle exceeding 20°. HV recurrence was observed in 17 feet. Significant differences were observed due to risk factors such as BMI, disease duration, Larsen grade 4–5, and preoperative calcaneal pitch angle. Multivariate logistic regression analysis identified that lower BMI, a higher M1M2 angle, and a lower calcaneal pitch angle are preoperative risk factors for the recurrence of postoperative HV in RA patients. Level of evidence: 3

    DOI: 10.1016/j.foot.2024.102155

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Histopathologic confirmation of subchondral fracture in symptomatic pre-collapse osteonecrosis of the femoral head with bone marrow edema on magnetic resonance imaging

    Ayabe, Y; Motomura, G; Yamaguchi, R; Utsunomiya, T; Sakamoto, K; Nakashima, Y

    SKELETAL RADIOLOGY   2024年11月   ISSN:0364-2348 eISSN:1432-2161

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Skeletal Radiology  

    Objective: The presence of bone marrow edema on magnetic resonance imaging (MRI) in pre-collapse osteonecrosis of the femoral head is suggested to be a sign of occult subchondral fracture; however, to our knowledge, there are no histopathological studies verifying this. This study aimed to histopathologically verify the presence of subchondral fracture at the lateral necrotic boundary in symptomatic pre-collapse osteonecrosis of the femoral head with bone marrow edema on MRI. Materials and methods: Of 149 consecutive necrotic femoral heads resected during total hip arthroplasty at our hospital from January 2019 to June 2024, we included 13 femoral heads that did not show apparent collapse on preoperative radiographs and exhibited bone marrow edema on MRI. Continuous coronal-slice hematoxylin and eosin-stained specimens of each femoral head were examined for the presence of subchondral fracture. Bone microarchitectures around subchondral fractures were measured using micro-computed tomography (CT) images. Results: In all femoral heads, subchondral fractures were histopathologically confirmed at the lateral junction between the reparative and the necrotic zone. On micro-CT, bone volume fraction, trabecular thickness, and bone mineral density of the reparative zone adjacent to the subchondral fracture were all significantly higher than those of the necrotic zone adjacent to the subchondral fracture. Conclusion: Subchondral fracture invariably existed when bone marrow edema was present on MRI during pre-collapse osteonecrosis of the femoral head. When bone marrow edema is observed on MRI, it should be known that subchondral fracture has already occurred, even if femoral head collapse is unclear on radiographs.

    DOI: 10.1007/s00256-024-04846-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Machine learning model for predicting the cold-heat pattern in Kampo medicine: a multicenter prospective observational study

    Maeda-Minami, A; Yoshino, T; Katayama, K; Horiba, Y; Hikiami, H; Shimada, Y; Namiki, T; Tahara, E; Minamizawa, K; Muramatsu, SI; Yamaguchi, R; Imoto, S; Miyano, S; Mima, H; Uneda, K; Nogami, T; Fukunaga, K; Watanabe, K

    FRONTIERS IN PHARMACOLOGY   15   1412593   2024年10月   ISSN:1663-9812 eISSN:1663-9812

     詳細を見る

  • 特集 生物学的関節再建の現況と展望 変形性股関節症に対する骨盤骨切り術・大腿骨頭壊死症に対する大腿骨骨切り術の現況と展望

    山口 亮介, 中島 康晴

    関節外科 基礎と臨床   43 ( 10 )   986 - 991   2024年10月   ISSN:02865394

     詳細を見る

    出版者・発行元:メジカルビュー社  

    DOI: 10.18885/jjs.0000001901

    CiNii Research

  • A Computer Modeling-Based Target Zone for Transposition Osteotomy of the Acetabulum in Patients with Hip Dysplasia. 国際誌

    Kitamura K, Fujii M, Motomura G, Hamai S, Kawahara S, Sato T, Yamaguchi R, Hara D, Utsunomiya T, Nakashima Y

    The Journal of bone and joint surgery. American volume   106 ( 24 )   2347 - 2355   2024年10月   ISSN:0021-9355 eISSN:1535-1386

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Bone and Joint Surgery  

    Background: This study aimed to determine the acetabular position to optimize hip biomechanics after transposition osteotomy of the acetabulum (TOA), a specific form of periacetabular osteotomy, in patients with hip dysplasia. Methods: We created patient-specific finite-element models of 46 patients with hip dysplasia to simulate 12 virtual TOA scenarios: lateral rotation to achieve a lateral center-edge angle (LCEA) of 30°, 35°, and 40° combined with anterior rotation of 0°, 5°, 10°, and 15°. Joint contact pressure (CP) on the acetabular cartilage during a single-leg stance and simulated hip range of motion without osseous impingement were calculated. The optimal acetabular position was defined as satisfying both normal joint CP and the required range of motion for activities of daily living. Multivariable logistic regression analysis was used to identify preoperative morphological predictors of osseous impingement after virtual TOA with adequate acetabular correction. Results: The prevalence of hips in the optimal position was highest (65.2%) at an LCEA of 30°, regardless of the amount of anterior rotation. While the acetabular position minimizing peak CP varied among patients, approximately 80% exhibited normalized peak CP at an LCEA of 30° and 35° with 15° of anterior rotation, which were the 2 most favorable configurations among the 12 simulated scenarios. In this context, the preoperative head-neck offset ratio (HNOR) at the 1:30 clock position (p = 0.018) was an independent predictor of postoperative osseous impingement within the required range of motion. Specifically, an HNOR of <0.14 at the 1:30 clock position predicted limitation of required range of motion after virtual TOA (sensitivity, 57%; specificity, 81%; and area under the receiver operating characteristic curve, 0.70). Conclusions: Acetabular reorientation to an LCEA of between 30° and 35° with an additional 15° of anterior rotation may serve as a biomechanics-based target zone for surgeons performing TOA in most patients with hip dysplasia. However, patients with a reduced HNOR at the 1:30 clock position may experience limited range of motion in activities of daily living postoperatively. Clinical Relevance: This study provides a biomechanics-based target for refining acetabular reorientation strategies during TOA while considering morphological factors that may limit the required range of motion.

    DOI: 10.2106/JBJS.23.01132

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 前・初期変形性股関節症の自然経過と進行影響因子

    久保田 聡, 山口 亮介, 名取 孝弘, 本村 悟朗, 濵井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 宇都宮 健, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   696 - 699   2024年9月   ISSN:00371033 eISSN:13494333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    <p>【目的】寛骨臼形成不全に伴う前・初期変形性股関節症の自然経過と進行に関連する因子を検討すること.【方法】2005年から2012年に当科で股関節手術を施行された患者のうち,非手術側が前・初期股関節症で,5年以上経過観察が可能であった134例134関節(男性10例,女性124例)を対象とした.初回評価時年齢は14-82歳(平均51歳),経過観察期間は5-22年(平均13年)であった.THA施行あるいは進行期への病期進行をエンドポイントとして関節生存率と進行に関連する因子を調査した.【結果】前・初期股関節症は5年で8%,10年で22%,15年で40%がTHA施行あるいは進行期へ病期が進行していた.単変量・多変量解析の結果,初回評価時年齢が独立した予後因子であり,高齢であるほどTHA施行あるいは病期が進行しやすかった.【結語】前・初期股関節症は経年的にTHAあるいは病期進行の割合が増加し,高年齢がリスク因子であった.</p>

    DOI: 10.5035/nishiseisai.73.696

    CiNii Research

  • 成人股関節疾患における股関節疾患の家族歴・既往歴

    山下 道永, 山口 亮介, 池村 聡, 原 大介, 佐藤 太志, 川原 慎也, 濵井 敏, 本村 悟朗, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   923 - 924   2024年9月   ISSN:00371033 eISSN:13494333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    <p>【目的】成人股関節疾患における股関節疾患の家族歴・既往歴を調査すること.【方法】2020年6月~2021年8月に当科を受診した股関節新患患者449例658股,変形性股関節症(OA)350例,大腿骨頭壊死症(ONFH)61例,大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折(SIF)22例,Femoroacetabular impingement(FAI)7例,一過性大腿骨頭萎縮症(TOH)5例,急速破壊型股関節症(RDC)4例の股関節疾患家族歴・既往歴を調査した.【結果】股関節疾患家族歴は,OA 76例(22%),ONFH 3例(5%),SIF 1例(5%),FAI 1例(14%),TOH 0例,RDC 0例に認められた.股関節疾患既往歴は,OA 70例(20%),SIF 1例(5%)に認められ,全て発育性股関節形成不全(DDH)であった.【結論】他の成人股関節疾患に比べOAは股関節疾患家族歴,DDH既往歴を高頻度に有していた.</p>

    DOI: 10.5035/nishiseisai.73.923

    CiNii Research

  • 小児大腿骨遠位骨幹端粉砕骨折術後に来した外反膝を骨端線抑制術にて矯正した1例

    中野 暖基, 園田 和彦, 山口 亮介, 美浦 辰彦, 浜崎 晶彦, 藤村 謙次郎, 久保 祐介, 小宮山 敬祐, 北 拓海, 駒井 傑, 原 俊彦

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   820 - 823   2024年9月   ISSN:00371033 eISSN:13494333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    <p>【症例】11歳女児.身長150 cm.自転車で坂を下る際にカーブを曲がりきれず転倒し受傷した.【経過】右大腿骨遠位骨幹端粉砕骨折を認め,骨端線は残存していたが骨折部の安定性を得るために外側locking plateによる骨接合術を施行した.骨接合術後4ヶ月で抜釘したが,growth spurtと重なったことによる外反膝変形を認めたため,骨接合術後7ヶ月でエイトプレートによる骨端線抑制術を施行した.骨接合術から1年2ヶ月後に外反矯正を認めエイトプレートを抜去した.受傷後3年で疼痛や可動域制限,ADL障害の訴えはない.【まとめ】growth spurt期の小児大腿骨遠位骨幹端粉砕骨折術後に生じた外反膝変形に対し,エイトプレートによる骨端線抑制術は有用であった.</p>

    DOI: 10.5035/nishiseisai.73.820

    CiNii Research

  • 小児の脚長差に対するtension band plateを用いた脚長補正術の有効性

    矢部 恵士, 山口 亮介, 中村 幸之, 高村 和幸, 柳田 晴久, 山口 徹, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   835 - 838   2024年9月   ISSN:00371033 eISSN:13494333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    <p>【目的】小児の脚長差に対するtension band plate(TBP)を用いた脚長補正術の有効性と影響する因子について検討すること.【方法】2012~2022年に脚長差に対してTBPによる脚長補正術を施行し,1%未満まで脚長差が改善あるいは抜釘に至った小児49例53肢を対象とした.脚長補正達成率および脚長補正達成に影響する因子を検討した.【結果】脚長補正量は平均3.1%,補正期間は平均24ヶ月で,補正達成率は35/53肢(66%)であった.影響因子を解析した結果,術前脚長差および手術時年齢が影響因子であった.術前脚長差のcut off値である4.3%未満では11.4歳までに手術を行うことで補正達成可能であった.【結語】小児の脚長差に対するTBPを用いた脚長補正術は,脚長差が大きく,高年齢の症例では補正達成が困難だが,4.3%までの差なら11歳前に行うことで全例補正可能である.</p>

    DOI: 10.5035/nishiseisai.73.835

    CiNii Research

  • 成人股関節疾患における股関節疾患の家族歴・既往歴

    山下 道永, 山口 亮介, 池村 聡, 原 大介, 佐藤 太志, 川原 慎也, 濱井 敏, 本村 悟朗, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   923 - 924   2024年9月   ISSN:0037-1033

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【目的】成人股関節疾患における股関節疾患の家族歴・既往歴を調査すること.【方法】2020年6月~2021年8月に当科を受診した股関節新患患者449例658股,変形性股関節症(OA)350例,大腿骨頭壊死症(ONFH)61例,大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折(SIF)22例,Femoroacetabular impingement(FAI)7例,一過性大腿骨頭萎縮症(TOH)5例,急速破壊型股関節症(RDC)4例の股関節疾患家族歴・既往歴を調査した.【結果】股関節疾患家族歴は,OA 76例(22%),ONFH 3例(5%),SIF 1例(5%),FAI 1例(14%),TOH 0例,RDC 0例に認められた.股関節疾患既往歴は,OA 70例(20%),SIF 1例(5%)に認められ,全て発育性股関節形成不全(DDH)であった.【結論】他の成人股関節疾患に比べOAは股関節疾患家族歴,DDH既往歴を高頻度に有していた.(著者抄録)

  • 小児大腿骨遠位骨幹端粉砕骨折術後に来した外反膝を骨端線抑制術にて矯正した1例

    中野 暖基, 園田 和彦, 山口 亮介, 美浦 辰彦, 浜崎 晶彦, 藤村 謙次郎, 久保 祐介, 小宮山 敬祐, 北 拓海, 駒井 傑, 原 俊彦

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   820 - 823   2024年9月   ISSN:0037-1033

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【症例】11歳女児.身長150cm.自転車で坂を下る際にカーブを曲がりきれず転倒し受傷した.【経過】右大腿骨遠位骨幹端粉砕骨折を認め,骨端線は残存していたが骨折部の安定性を得るために外側locking plateによる骨接合術を施行した.骨接合術後4ヵ月で抜釘したが,growth spurtと重なったことによる外反膝変形を認めたため,骨接合術後7ヵ月でエイトプレートによる骨端線抑制術を施行した.骨接合術から1年2ヵ月後に外反矯正を認めエイトプレートを抜去した.受傷後3年で疼痛や可動域制限,ADL障害の訴えはない.【まとめ】growth spurt期の小児大腿骨遠位骨幹端粉砕骨折術後に生じた外反膝変形に対し,エイトプレートによる骨端線抑制術は有用であった.(著者抄録)

  • 小児の脚長差に対するtension band plateを用いた脚長補正術の有効性

    矢部 恵士, 山口 亮介, 中村 幸之, 高村 和幸, 柳田 晴久, 山口 徹, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   835 - 838   2024年9月   ISSN:0037-1033

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【目的】小児の脚長差に対するtension band plate(TBP)を用いた脚長補正術の有効性と影響する因子について検討すること.【方法】2012~2022年に脚長差に対してTBPによる脚長補正術を施行し,1%未満まで脚長差が改善あるいは抜釘に至った小児49例53肢を対象とした.脚長補正達成率および脚長補正達成に影響する因子を検討した.【結果】脚長補正量は平均3.1%,補正期間は平均24ヵ月で,補正達成率は35/53肢(66%)であった.影響因子を解析した結果,術前脚長差および手術時年齢が影響因子であった.術前脚長差のcut off値である4.3%未満では11.4歳までに手術を行うことで補正達成可能であった.【結語】小児の脚長差に対するTBPを用いた脚長補正術は,脚長差が大きく,高年齢の症例では補正達成が困難だが,4.3%までの差なら11歳前に行うことで全例補正可能である.(著者抄録)

  • 前・初期変形性股関節症の自然経過と進行影響因子

    久保田 聡, 山口 亮介, 名取 孝弘, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 宇都宮 健, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 4 )   696 - 699   2024年9月   ISSN:0037-1033

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【目的】寛骨臼形成不全に伴う前・初期変形性股関節症の自然経過と進行に関連する因子を検討すること.【方法】2005年から2012年に当科で股関節手術を施行された患者のうち,非手術側が前・初期股関節症で,5年以上経過観察が可能であった134例134関節(男性10例,女性124例)を対象とした.初回評価時年齢は14-82歳(平均51歳),経過観察期間は5-22年(平均13年)であった.THA施行あるいは進行期への病期進行をエンドポイントとして関節生存率と進行に関連する因子を調査した.【結果】前・初期股関節症は5年で8%,10年で22%,15年で40%がTHA施行あるいは進行期へ病期が進行していた.単変量・多変量解析の結果,初回評価時年齢が独立した予後因子であり,高齢であるほどTHA施行あるいは病期が進行しやすかった.【結語】前・初期股関節症は経年的にTHAあるいは病期進行の割合が増加し,高年齢がリスク因子であった.(著者抄録)

  • 大腿骨頭壊死症における前方壊死境界域の位置は圧潰進行に関連するか? Type B/C1における検討

    宇都宮 健, 本村 悟朗, 縄田 知也, 山口 亮介, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 北村 健二, 中島 康晴

    Hip Joint   50 ( 1 )   307 - 308   2024年8月   ISSN:0389-3634

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    特発性大腿骨頭壊死症(ONFH)の単純CT矢状面における前方壊死域の位置を評価し、圧潰進行の有無との関連を調査した。2010~2019年に当科を初診したONFH患者のうち、発症後1年以上保存的に経過観察が可能であり、経過観察中に単純CTを撮像したType B/C1の31例(男性18例、女性13例、平均44歳)、35関節を対象とした。1mm以上の圧潰進行あり群23関節と圧潰進行なし群12関節との間に、性別、関連因子、初診時年齢、経過観察期間、Type B/C1の内訳に有意差はなかった。前方壊死境界域と骨頭中心を通る線と鉛直方向のなす角度(ANBA)は圧潰進行あり群で有意に大きく、ANBAと圧潰進行ありに関するROC曲線ではANBAのカットオフ値は75°、AUCは0.85であった。1mm以上の圧潰進行をエンドポイントとした生存時間分析ではANBA 75°以上の群で有意に生存率が低下していた。ONFHにおける前方壊死境界域の位置は圧潰進行に関連している可能性があると考えられた。

  • Can necrotic depth be a substitute of necrotic volume to predict collapse progression in osteonecrosis of the femoral head? 国際誌

    Nawata, T; Utsunomiya, T; Motomura, G; Yamaguchi, R; Hamai, S; Kawahara, S; Sato, T; Hara, D; Kitamura, K; Nakashima, Y

    SKELETAL RADIOLOGY   54 ( 2 )   317 - 324   2024年7月   ISSN:0364-2348 eISSN:1432-2161

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Skeletal Radiology  

    Objective: Although some patients may experience collapse progression while others may not in post-collapse osteonecrosis of the femoral head (ONFH) with a necrotic lesion located within the weight-bearing part of the acetabulum (Type B/C1), few studies have focused on the natural course after collapse. This study aimed to clarify the correlation between necrotic volume (NV) and necrotic depth (ND) in predicting collapse progression in patients with post-collapse ONFH Type B/C1. Materials and methods: We retrospectively reviewed 54 hips with post-collapse ONFH Type B/C1 from 52 consecutive patients who were conservatively followed up for more than 1 year. We measured the amount of femoral head collapse using biplane radiographs at each follow-up period, and produced Kaplan–Meier survival curves with collapse progression (≥ 1 mm) as the endpoint. We compared NV and ND, which were calculated as the ratio of the distance from the articular surface of the femoral head to the deepest point of a necrotic lesion to the femoral head diameter in the mid-coronal slice of T1-weighted magnetic resonance imaging (MRI). Results: We observed collapse progression in 31 hips (57.4%). The NV and ND were significantly greater in hips with collapse progression than in those without collapse progression (p = 0.0127 and 0.0047, respectively). Necrotic volume was significantly correlated with ND (rs = 0.56, p < 0.0001). Conclusion: This study suggests that necrotic depth on the mid-coronal slice of T1-weighted MRI can be a substitute for necrotic volume to predict collapse progression in ONFH Type B/C1.

    DOI: 10.1007/s00256-024-04741-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Life Course Epidemiology of Hip Osteoarthritis in Japan: A Multicenter, Cross-Sectional Study

    Sato T., Yamate S., Utsunomiya T., Inaba Y., Ike H., Kinoshita K., Doi K., Kawano T., Shiomoto K., Hara T., Sonoda K., Kaneuji A., Takahashi E., Shimizu T., Takahashi D., Kohno Y., Kabata T., Inoue D., Matsuda S., Goto K., Mawatari T., Baba S., Takagi M., Ito J., Nakashima Y., Yamaguchi R., Motomura G., Hamai S., Kawahara S., Hara D., Choe H., Yamamoto T., Seo H., Matsunaga T., Shin S., Fukui M., Ichiseki T., Kuroda Y., Kawai T., Okuzu Y., Kawano K., Sueda R., Hagio S., Harada S., Takakubo Y., Sameshima T.

    Journal of Bone and Joint Surgery   106 ( 11 )   966 - 975   2024年6月   ISSN:00219355

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Bone and Joint Surgery  

    Background:The incidence of developmental dysplasia of the hip (DDH) in Japanese newborns has reduced drastically following a primary prevention campaign initiated around 1972 to 1973; this perinatal education campaign promoted maintaining the hips of newborns in the naturally flexed-leg position. The purpose of the present study was to describe the life course epidemiology of hip osteoarthritis (OA) in adolescent and adult patients and to assess its association with exposure to the primary prevention campaign for DDH.Methods:We included new patients with hip OA diagnosed from January 1, 2022, to December 31, 2022, at 12 core hospitals (8 special-function hospitals and 4 regional medical care support hospitals). The trend in the percentage of hips with a history of DDH treatment in childhood was estimated with use of a centered moving average using the birth year of the patient. We compared the prevalence of severe subluxation (Crowe type II, III, or IV) between patients with secondary hip OA due to hip dysplasia who were born in or before 1972 and those who were born in or after 1973.Results:Overall, 1,095 patients (1,381 hips) were included. The mean age at the time of the survey was 63.5 years (range, 15 to 95 years). A total of 795 patients (1,019 hips; 73.8% of hips) were diagnosed with secondary OA due to hip dysplasia. Approximately 13% to 15% of hips among patients born from 1963 to 1972 had a history of DDH treatment in childhood; however, the percentage decreased among patients born in or after 1973. The prevalence of severe subluxation (Crowe type II, III, or IV) among patients born in or after 1973 was 2.4%, which was significantly less than that among patients born in or before 1972 (11.1%; odds ratio, 0.20; p < 0.001).Conclusions:As of 2022, secondary hip OA due to hip dysplasia is still responsible for most new cases of adolescent and adult hip OA seen in core hospitals in Japan. However, the perinatal education campaign initiated 50 years ago, which utilized a population approach and advocated for maintaining the hips of newborns in the naturally flexed-leg position, may have improved the environmental factors of DDH, as indicated by the apparently reduced need for treatment of DDH in childhood and the associated severe subluxation. This may result in a reduced need for challenging hip surgery later in life.Level of Evidence:Prognostic Level III. See Instructions for Authors for a complete description of levels of evidence.

    DOI: 10.2106/JBJS.23.01044

    Scopus

  • 連載 専門医のための症例問題トレーニング 小児整形外科疾患

    山口 亮介

    整形外科   75 ( 5 )   465 - 469   2024年5月   ISSN:00305901 eISSN:24329444

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_seikei75_465

    CiNii Research

  • Joint-preserving effect and patient-reported outcomes of transtrochanteric curved varus osteotomy for osteonecrosis of the femoral head

    Ayabe Y., Motomura G., Ikemura S., Yamaguchi R., Utsunomiya T., Yamamoto N., Tanaka H., Hamai S., Kawahara S., Nakashima Y.

    Journal of Orthopaedic Science   2024年4月   ISSN:09492658

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: This study assessed the hip survival rate and patient-reported outcome measures (PROMs) of transtrochanteric curved varus osteotomy (CVO) for osteonecrosis of the femoral head (ONFH) compared with those of conservative management. Methods: The CVO group comprised 32 consecutive patients (39 hips) who underwent CVO for ONFH between 2000 and 2011. The conservative group consisted of 36 consecutive patients (37 hips) who were managed conservatively for at least 1 year after collapse and who had ONFH classified by the Japanese Investigation Committee of Health and Welfare as type B or C1, for which CVO is indicated. Kaplan–Meier analysis of hip survival used any ONFH-related therapeutic surgery as the endpoint. PROMs were evaluated for all patients with surviving hips and radiographs available at the latest follow-up. Result: The 10-year hip survival rate in the CVO group was 86.7%, which was significantly higher than the 51.0% 5-year survival rate in the conservative group (p < 0.0001). The Oxford Hip Score and UCLA Activity Score were significantly better in the CVO group without joint space narrowing than in the conservative group, with no significant differences between the CVO group with joint space narrowing and the conservative group. Conclusion: CVO could preserve hip joints more effectively than conservative follow-up after collapse, although the presence of joint space narrowing could reduce satisfaction levels even in patients with long-term hip survival.

    DOI: 10.1016/j.jos.2024.03.010

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 学会を聞く 第34回日本小児整形外科学会

    山口 亮介

    整形外科   75 ( 4 )   389 - 392   2024年4月   ISSN:00305901 eISSN:24329444

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_seikei75_389

    CiNii Research

  • 脚長・オフセットは,Forgotten Jointに影響するか?

    吉本 将和, 濵井 敏, 小西 俊己, 山手 智志, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 原 大介, 宇都宮 健, 北村 健二, 本村 悟朗, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 1 )   1 - 6   2024年3月   ISSN:00371033 eISSN:13494333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    <p>【目的】脚長・オフセットがforgotten joint score(FJS)-12を含めた患者立脚型アウトカムに影響するか否かを明らかにすること.【対象】当科の初回THAで,対側健常な203例203股を対象とした.術前後の単純X線画像評価と術後の患者立脚型評価(FJS-12,Oxford hip score: HS,満足度)を行い,脚長・オフセットが及ぼす影響について多変量解析した.【結果】FJS-12が有意に低スコアを示す因子は,術後の脚長が健側より長いこと,術前の重度大転子高位例であった.脚長はOHS,満足度には有意な影響を認めず,オフセットは全てに有意な影響を認めなかった.【考察】THAの際に,安定性に懸念がある場合は過延長になるよりも,オフセットを延長する方が,FJS-12への負の影響は少ないと考えられた.</p>

    DOI: 10.5035/nishiseisai.73.1

    CiNii Research

  • 脚長・オフセットは,Forgotten Jointに影響するか? 片側THAにおける検討

    吉本 将和, 濱井 敏, 小西 俊己, 山手 智志, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 原 大介, 宇都宮 健, 北村 健二, 本村 悟朗, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   73 ( 1 )   1 - 6   2024年3月   ISSN:0037-1033

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【目的】脚長・オフセットがforgotten joint score(FJS)-12を含めた患者立脚型アウトカムに影響するか否かを明らかにすること.【対象】当科の初回THAで,対側健常な203例203股を対象とした.術前後の単純X線画像評価と術後の患者立脚型評価(FJS-12,Oxford hip score:HS,満足度)を行い,脚長・オフセットが及ぼす影響について多変量解析した.【結果】FJS-12が有意に低スコアを示す因子は,術後の脚長が健側より長いこと,術前の重度大転子高位例であった.脚長はOHS,満足度には有意な影響を認めず,オフセットは全てに有意な影響を認めなかった.【考察】THAの際に,安定性に懸念がある場合は過延長になるよりも,オフセットを延長する方が,FJS-12への負の影響は少ないと考えられた.(著者抄録)

  • エビデンスに基づいた変形性股関節症診療-ガイドライン第3版- (第5章)『関節温存術』改訂のポイント

    濱井 敏, 藤元 祐介, 山口 亮介, 上原 悠輔, 原 大介, 清水 智弘, 細山 嗣晃, 星野 裕信, 中島 康晴

    日本整形外科学会雑誌   98 ( 2 )   S514 - S514   2024年3月   ISSN:0021-5325 eISSN:2758-7479

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • Effects of the location of both anterior and lateral boundaries of the necrotic lesion on collapse progression in osteonecrosis of the femoral head(タイトル和訳中)

    Utsunomiya Takeshi, Motomura Goro, Yamaguchi Ryosuke, Hamai Satoshi, Sato Taishi, Kawahara Shinya, Hara Daisuke, Kitamura Kenji, Nakashima Yasuharu

    Journal of Orthopaedic Science   29 ( 2 )   552 - 558   2024年3月   ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    大腿骨頭壊死(ONFH)において壊死病変の前方と外側の境界が圧潰増悪に及ぼす影響を検討した。ONFHの圧潰を呈した48例(男性28例、女性20例、平均45.6±15.1歳)55股関節を対象に単純側方X線像を用いて臼蓋荷重部に対する壊死病変の前方境界を描出し、以下の3領域に分類した。前方領域I(2関節):内側1/3以下、前方領域II(17関節):内側2/3以下、前方領域III(36関節):内側2/3以上。観察期間中、股関節痛が生じた際に二方向X線写真を撮影し、圧潰量が1mm以上を示していれば圧潰増悪と判定、前方境界領域とONFHのタイプ分類との組み合わせによって圧潰増悪を予測可能かどうか評価した。圧潰増悪をきたしたのは55股関節のうち38関節(69.0%)であり、タイプ別にみるとタイプC2の方がタイプBおよびタイプC1より有意な増悪が生じており、前方境界では前方領域IIIの方が前方領域IIより圧潰増悪率は有意に高かった。Kaplan-Meier法でも、タイプC2とタイプB、タイプC1、前方領域IIIと前方領域IIとの間にそれぞれ有意差が認められた。ONFHのタイプ分類に壊死病変の前方境界を加味することにより、圧潰増悪の予測が可能になると思われた。

  • Adverse pelvic mobility,Flatback deformity,Stiff spinopelvic mobilityの三次元動態

    原田 哲誠, 濱井 敏, 幸 博和, 原 大介, 山口 亮介, 川原 慎也, 山手 智志, 國分 康彦, 小西 俊己, 中島 康晴, 西岡 俊樹, 権藤 大貴, 日垣 秀彦

    日本関節病学会誌   43 ( 1 )   16 - 23   2024年3月   ISSN:1883-2873

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    目的:Adverse pelvic mobility(APM),Flatback deformity(FB),Stiff spinopelvic mobility(SPM)における三次元動態の特徴を解析することで,人工股関節置換術におけるCup設置の目標値を示すこと。方法:脊椎固定患者40人(腰椎単椎間,腰椎多椎間,腰仙椎単椎間,腰仙椎多椎間の各10人)を対象とした。座位起立動作の連続X線撮影を行い,イメージマッチング法を用いた三次元動態解析により骨盤前後傾と股関節屈伸角を算出し,CTより臥位の角度も測定した。APM(臥位-立位Δ骨盤傾斜>13°),FB(PI-LL mismatch≧10°),Stiff SPM(立位-座位Δ骨盤傾斜<10°)の有無で,座位起立動作中の骨盤・股関節動態を比較した。結果:APM有群(15人,38%)は無群と比べ,臥位-立位の骨盤後傾量は9°,股関節伸展量は5°大きく,立位の骨盤後傾は6°増加していたが,臥位と座位起立動作中の股関節動態に有意差はなかった。FB有群(24人,60%)は無群と比べ,臥位-立位の骨盤後傾量と股関節伸展量に有意差はなく,臥位と座位起立動作中の骨盤後傾は7~9°,股関節伸展角は6~9°増加していた。Stiff SPM有群(24人,65%)は無群と比べ,臥位-立位の骨盤後傾量と股関節伸展量,および臥位と立位の骨盤前後傾と股関節屈伸展角に有意差はないが,座位(座位起立動作の初期姿勢)と深座位(股関節最大屈曲角となる姿勢)の骨盤後傾は7~10°,股関節伸展は7~10°低下していた。考察:APMは骨盤後傾増加に応じたCup減捻を行うと後方脱臼リスク増加の可能性がある。FBは臥位FPPに対したCup前捻設置が必要であり,Stiff SPMは前傾増加に応じたCup約6°の増捻が目安となる。(著者抄録)

  • 股関節疾患の臨床評価 患者のQOLを支持する股関節全置換術(Clinical evaluation of hip joint diseases: total hip arthroplasty to support patients' quality of life)

    Yamate Satoshi, Hamai Satoshi, Lyman Stephen, Konishi Toshiki, Kawahara Shinya, Yamaguchi Ryosuke, Hara Daisuke, Motomura Goro

    Journal of Joint Surgery and Research   1 ( 1 )   18 - 25   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    股関節全置換術(THA)を施行された変形性股関節症(股OA)の日本人患者における患者申告アウトカム尺度(PROMs)の適用状況について検討した。PROMsを取り上げた文献をレビューし、ガイドラインの有無、質問票日本語版の妥当性、治療効果の評価方法などを評価項目とした。患者申告アウトカム(PROs)/PROMsに関するガイドラインとして、Consensus-based standards for the selection of health measurement instruments(COSMIN)チェックリスト、Standard protocol items:recommendations for interventional trials-PRO extension(SPIRIT-PRO extension)、the consolidated standards of reporting trials-PRO extension(CONSORT-PRO extension)が存在することが示され、方法論的な質や試験プロトコルが評価されていた。簡易36/12項目健康サーベイが多次元的評価に用いられており、EuroQol 5 dimension(EQ-5D)は患者選好性をベースとする有用性の評価に最も多く使用されていた。疾患特異的QOLの評価にはWestern Ontario and McMaster Universities変形性関節症指数、Oxford股関節スコア、股関節障害度・変形性関節症アウトカムスコア、Forgotten関節スコア-12、日本整形外科学会股関節疾患評価質問票が用いられていた。このほか、中枢神経感作症候群の評価には中枢神経感作尺度、「生きがい」の評価にはIkigai-9が活用されていた。THAを受けた股OA患者に対して、さまざまな手法によってQOLが評価されていることが明らかになった。

  • Clinical evaluation of hip joint diseases: total hip arthroplasty to support patients’ quality of life

    Satoshi Yamate, Satoshi Hamai, Stephen Lyman, Toshiki Konishi, Shinya Kawahara, Ryosuke Yamaguchi, Daisuke Hara, Goro Motomura

    Journal of Joint Surgery and Research   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jjoisr.2022.12.004

    researchmap

  • Effects of bone mineral density at the lateral sclerotic boundary on the femoral head collapse onset in osteonecrosis of the femoral head: A preliminary study 査読 国際誌

    Xu, MJ; Motomura, G; Utsunomiya, T; Ikemura, S; Yamaguchi, R; Yamamoto, N; Tanaka, H; Ayabe, Y; Wang, YH; Sakamoto, K; Nakashima, Y

    CLINICAL BIOMECHANICS   111   106156 - 106156   2023年11月   ISSN:0268-0033 eISSN:1879-1271

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical Biomechanics  

    Background: In the natural course of osteonecrosis of the femoral head, sclerotic changes at the boundary of necrotic lesion gradually occur until femoral head collapse. This study aims to examine the effects of bone mineral density at the lateral boundary of necrotic lesion on a subsequent femoral head collapse. Methods: We developed patient-specific finite element models of 9 hips with subsequent collapse and 10 hips without subsequent collapse. Cubic regions of interest were selected at both subchondral areas of the lateral boundary and the adjacent necrotic lesion. Bone mineral density values of the regions of interest were quantitatively measured, and a ratio of bone mineral density values (lateral boundary/necrotic lesion) was calculated. Stress values at the lateral boundary were also evaluated. Findings: The ratio of bone mineral density values was significantly higher in hips with subsequent collapse than that without subsequent collapse (p = 0.0016). The median equivalent stress and shear stress were significantly higher in hips with subsequent collapse than that without subsequent collapse (p = 0.0071, and p = 0.0143, respectively). The ratio of bone mineral density values showed a promising value in predicting the occurrence of subsequent femoral head collapse (AUC = 0.97). Interpretation: Our results indicated that bone mineral density value at the lateral boundary of necrotic lesion may be associated with the occurrence of subsequent femoral head collapse in pre-collapse stage osteonecrosis of the femoral head.

    DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2023.106156

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Radiological factors associated with posterior dislocation after total hip arthroplasty for osteonecrosis of the femoral head - A retrospective study 査読 国際誌

    Sakamoto, K; Motomura, G; Hamai, S; Kawahara, S; Sato, T; Yamaguchi, R; Utsunomiya, T; Nakashima, Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDICS   48   38 - 41   2023年11月   ISSN:0972-978X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedics  

    Purpose: The dislocation rate after total hip arthroplasty for osteonecrosis of the femoral head is higher than that after total hip arthroplasty for osteoarthritis. However, few reports have investigated the factors contributing to dislocation after total hip arthroplasty for osteonecrosis of the femoral head. The aim of this study was to assess radiological factors associated with posterior dislocation after total hip arthroplasty for osteonecrosis of the femoral head. Methods: We retrospectively reviewed 179 cementless total hip arthroplasties for osteonecrosis of the femoral head using a posterolateral approach between 2002 and 2020 with a minimum follow-up period of 24 months. The following radiological factors were examined for a possible association with posterior dislocation after total hip arthroplasty: cup anteversion angle, cup inclination angle, femoral offset, and stem anteversion angle. Results: Posterior dislocation occurred in seven hips (3.9 %). Compared to hips without posterior dislocation, those with posterior dislocation exhibited a significantly smaller cup anteversion angle (p = 0.045) and a nonsignificantly greater decrease in femoral offset (p = 0.089). Based on receiver operating characteristic curve analyses, the cutoff values for predicting posterior dislocation were 9.9° for the cup anteversion angle and 8.1 mm for the decrease in femoral offset. Logistic regression analysis showed a significantly higher risk of posterior dislocation among hips with a cup anteversion angle less than 9.9° (odds ratio = 7.1, p = 0.022) or with a decrease in femoral offset over 8.1 mm (odds ratio = 5.0, p = 0.040). Conclusions: A small cup anteversion angle and a decreased femoral offset are suggested to be associated with posterior dislocation after total hip arthroplasty in patients with osteonecrosis of the femoral head.

    DOI: 10.1016/j.jor.2023.11.015

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 特集 変形性関節症の最新の治療戦略 Ⅱ 各論 人工関節置換術以外の手術療法 変形性股関節症に対する関節温存術

    山手 智志, 濵井 敏, 原 大介, 山口 亮介, 本村 悟朗, 中島 康晴

    関節外科 基礎と臨床   42 ( 14 )   86 - 96   2023年10月   ISSN:02865394

     詳細を見る

    出版者・発行元:メジカルビュー社  

    DOI: 10.18885/jjs.0000001562

    CiNii Research

  • 大腿骨に浸潤性の血管腫を生じたKlippel-Trenaunay-Weber症候群の1例 査読

    木戸 麻理子, 山口 亮介, 遠藤 誠, 松本 嘉寛, 石田 彩乃, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The sourcil roundness index is a useful measure for quantifying acetabular concavity asphericity 査読 国際誌

    Kitamura, K; Fujii, M; Motomura, G; Hamai, S; Kawahara, S; Sato, T; Yamaguchi, R; Hara, D; Utsunomiya, T; Kokubu, Y; Nakashima, Y

    SCIENTIFIC REPORTS   13 ( 1 )   15851 - 15851   2023年9月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    This study aimed to clarify the clinical utility of the sourcil roundness index (SRI), a novel index for quantifying the asphericity of the acetabular concavity, by determining (1) the difference in the SRI between dysplastic and normal hips and (2) the correlation between the SRI and radiographic parameters of hip dysplasia. We reviewed standing anteroposterior pelvic radiographs of 109 dysplastic and 40 normal hips. The SRI was determined as the ratio of the distance from the medial edge of the sourcil to the most concave point of the acetabular sourcil (A) to the distance from the medial to the lateral edge of the sourcil (B). The formula for SRI is (A/B) × 100–50 (%), with an SRI of 0% indicating a perfectly spherical acetabulum, and higher SRI values indicating a more aspherical shape. The median SRI was greater in patients with hip dysplasia than in normal hips (5.9% vs. − 1.4%; p < 0.001). Furthermore, the median SRI was greater in the severe dysplasia subgroup (18.9%) than in the moderate (3.5%) and borderline-to-mild (− 1.3%) dysplasia subgroups (p < 0.05). Quantification of acetabular concavity asphericity by the SRI showed that dysplastic hips had a more lateral acetabular concave point than normal hips, and that the severity of hip dysplasia had an effect on the acetabular concavity asphericity.

    DOI: 10.1038/s41598-023-42630-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 寛骨臼移動術は中年期の初期変形性股関節症患者の股関節予後を改善するか? 査読

    名取 孝弘, 山口 亮介, 木村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 宇都宮 健, 北村 健二, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Type B/C1特発性大腿骨頭壊死症の圧潰進行の有無に影響するMRIパラメーターは何か? 査読

    縄田 知也, 宇都宮 健, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 山口 亮介, 北村 健二, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 寛骨臼移動術は中年期の初期変形性股関節症患者の股関節予後を改善するか?

    名取 孝弘, 山口 亮介, 木村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 宇都宮 健, 北村 健二, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   72 ( 3 )   399 - 401   2023年9月   ISSN:0037-1033

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【目的】寛骨臼移動術(TOA)などの関節温存術は,前初期変形性股関節症(OA)に推奨される治療法だが,中年期以降の患者において保存治療症例と比較された報告はなく,その有効性には結論が出ていない.本研究の目的は,中年期の初期OA患者においてTOAが保存治療と比較して股関節予後を改善するか検討することである.【方法】寛骨臼形成不全に伴う初期OAの中年期(45-64歳)患者で5年以上経過観察された患者のうち,TOAを施行されたTOA群77例(女性68例,平均年齢:51歳,平均観察期間:13年)と,対側手術から1年以上保存治療が行われた保存治療群64例(女性59例,平均年齢:53歳,平均観察期間:13年)において関節生存率を比較検討した.【結果】THA移行での関節生存率は,TOA群92%,保存治療群64%と,TOA群は保存治療群よりも関節生存率が有意に高かった.【考察】寛骨臼移動術は中年期の初期OA患者の股関節予後を改善する.(著者抄録)

  • Type B/C1特発性大腿骨頭壊死症の圧潰進行の有無に影響するMRIパラメーターは何か?

    縄田 知也, 宇都宮 健, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 山口 亮介, 北村 健二, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   72 ( 3 )   445 - 447   2023年9月   ISSN:0037-1033

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【目的】特発性大腿骨頭壊死症(ONFH)の予後因子として海外では壊死体積や壊死のサイズが頻用される一方,日本ではType分類が重視され,Type B/C1では圧潰進行が静止する場合もあるとの報告があるが,一定の見解は得られていない.今回Type B/C1での圧潰進行に関連する因子を検証した.【方法】2010年1月-2017年8月に当科を受診したONFH症例の中で,発症後1年以上保存的に経過観察し得たType B/C1の39例41股を対象とした.単純X線で発症時から各受診時の圧潰幅を計測し,1mm以上の圧潰進行の頻度を調査した.また単純MRIを用い壊死体積(%),サイズを表すCombined Necrotic Angle,深さを表すNecrotic Depth Ratioを評価し,圧潰進行の有無と比較した.【結果】41股中25股(60.9%)で1mm以上の圧潰進行を認めた.圧潰進行群では圧潰非進行群と比べ,壊死体積,Combined Necrotic Angle,Necrotic Depth Ratioはいずれも有意に高値であった.【考察】Type B/C1で壊死体積やサイズ,壊死の深さを加味することで圧潰進行の予測に有用であった.(著者抄録)

  • Contralateral Hip Abductor Muscle Strength Associated with Comfort of Getting into and out of the Car after Total Hip Arthroplasty 国際誌

    Harada, T; Hamai, S; Hara, D; Fujita, T; Fujiyoshi, D; Kawahara, S; Yamaguchi, R; Kawaguchi, K; Nakashima, Y; Choe, H

    JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE   12 ( 17 )   2023年9月   ISSN:2077-0383 eISSN:2077-0383

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Clinical Medicine  

    There are no studies that have investigated the characteristics of car use across THA patients, including those who do not drive. This study aimed to evaluate, in THA patients, (1) postoperative car usage, (2) comfort while entering and exiting a car, and (3) whether lower limb muscle strength affects action comfort. One hundred seventy-two post-THA patients completed the questionnaire in 2020, along with assessments of hip abductor and knee extensor muscle strength before surgery and at discharge. Patients whose overall comfort level was judged as comfortable were defined as the comfort group; others were placed in the discomfort group. Of the 172 patients, 161 reported car usage at a mean of 5.6 years after THA. Of these, 114 and 47 patients were placed in the comfort and discomfort groups, respectively. Patients in the discomfort group were three times more likely to experience discomfort using the contralateral side door than the surgical side door, and about twice as many patients experienced discomfort when entering as when exiting. Lower preoperative contralateral hip abductor muscle strength was the only independent predictor for discomfort. The take-home messages were that prevention of contralateral-side weakness may improve comfort during the action after THA.

    DOI: 10.3390/jcm12175515

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Family History of Developmental Dysplasia of the Hip is a Risk Factor for the Progression of Hip Osteoarthritis 査読 国際誌

    Yoshino, S; Yamaguchi, R; Tanaka, H; Ikegawa, S; Nakashima, Y; Terao, C

    JOURNAL OF ARTHROPLASTY   39 ( 2 )   393 - 397.e1   2023年8月   ISSN:0883-5403 eISSN:1532-8406

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Arthroplasty  

    Background: Developmental dysplasia of the hip (DDH) is considered to have genetic predisposition and presents many intrafamilial occurrences. However, there is no report that evaluates the effect of DDH family history on the progression after the onset of hip osteoarthritis (OA). Methods: Medical interviews about detailed clinical information including family history were conducted on 298 consecutive patients who had undergone surgery for OA due to DDH. Clinical or radiographic items that are associated with the severity of DDH (total hip arthroplasty [THA], involvement of bilateral DDH, onset age of hip pain, and three radiological indices of DDH: center-edge angle, sharp angle, and acetabular roof obliquity) were collected and evaluated in multivariate analyses for their associations with DDH family history in a qualitative or quantitative manner. Survival time analyses for THA as the endpoint was also performed to evaluate the effects of DDH family history on the progression of OA. Results: The DDH family history showed significant associations with bilateral involvement of DDH (odds ratio = 2.09 [95% confidence interval {CI} 1.05 to 4.16]; P = .037), early onset of hip pain (P = .0065), and radiological severity of DDH (P = .016). The DDH family history showed a significant association with undergoing THA (odds ratio = 2.25 [95% CI 1.09 to 4.66]; P = .029), further supported by the Cox regression analyses (hazards ratio = 1.56 [95% CI 1.15 to 2.11]; P = .0044). Conclusion: A DDH family history is a risk factor for the progression of hip OA. Stronger genetic predisposition to DDH leads to faster onset and progression of hip OA.

    DOI: 10.1016/j.arth.2023.08.026

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 関節リウマチ(RA)の前足部手術における創傷治癒遅延のリスク因子の検討 査読

    黒石 聖, 津嶋 秀俊, 藤原 稔史, 山口 亮介, 中島 康晴

    日本足の外科学会雑誌   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 股関節形成不全患者の骨盤X線撮影肢位が骨頭被覆と寛骨臼・骨頭の位置関係に及ぼす影響 査読

    古賀 幹朗, 北村 健二, 藤井 政徳, 山口 亮介, 佐藤 太志, 川原 慎也, 濱井 敏, 本村 悟朗, 山本 卓明, 中島 康晴

    Hip Joint   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 関節リウマチ股関節に対する人工股関節全置換術後の患者立脚型評価 変形性股関節症との比較研究 査読

    木下 英士, 原 大介, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 宇都宮 健, 北村 健二, 中島 康晴

    Hip Joint   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 関節リウマチ股関節に対する人工股関節全置換術後の患者立脚型評価 変形性股関節症との比較研究

    木下 英士, 原 大介, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 宇都宮 健, 北村 健二, 中島 康晴

    Hip Joint   49 ( 1 )   568 - 571   2023年8月   ISSN:0389-3634

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    後方アプローチで人工股関節全置換術(THA)を行い、1年以上経過した関節リウマチ(RA)21例25関節(RA-THA群)と、変形性股関節症(OA)246例308関節(OA-THA群)の患者立脚型評価(PROMs)を比較した。PROMsとしてVAS satisfaction、Oxford hip score、Forgotten Joint Score-12、UCLA activity scaleを用いた。その結果、いずれのPROMsでも有意な群間差を認めず、RA-THA群では活動性に課題が残るもののOA-THA群に劣らない良好なPROMsが達成された。RA-THAでは除痛効果や歩行能力改善、疾患活動性のコントロールが良好なPROMs達成の要因と考えられ、疾患活動性をコントロールし骨破壊が進む前に手術をすることで良好なPROMsが得られる可能性が示された。

  • 関節リウマチ(RA)の前足部手術における創傷治癒遅延のリスク因子の検討

    黒石 聖, 津嶋 秀俊, 藤原 稔史, 山口 亮介, 中島 康晴

    日本足の外科学会雑誌   44 ( 1 )   150 - 153   2023年8月   ISSN:0916-7927

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本足の外科学会  

    リウマチ患者の前足部手術における創傷治癒遅延の現状を把握し,予測因手を明らかにするため,2010年5月から2021年12月の間に当院で前足部に対して手術を施行された79患者103足について後ろ向きに比較検討した.創傷治癒遅延の発生率は29.2%であった.DWHあり群では有意に高年齢,ESR1hr亢進,低Alb,低T-cholを認めた.DWHあり群ではMTXの利用割合が有意に低く,Larsen分類3以上の比率が高かった.手術因子に群間差を認めなかった.DWHあり群において,mGPS,CONUT scoreで有意に低い栄養状態を示した.多変量解析では,高齢,ESR1hr高値,CONUT score低値がDWH発生の危険因子であった.疾患活動性のコントロールおよび術前栄養状態の改善によって,RA前足部手術の創傷治癒遅延発生を減少させる可能性がある.(著者抄録)

  • 股関節形成不全患者の骨盤X線撮影肢位が骨頭被覆と寛骨臼・骨頭の位置関係に及ぼす影響

    古賀 幹朗, 北村 健二, 藤井 政徳, 山口 亮介, 佐藤 太志, 川原 慎也, 濱井 敏, 本村 悟朗, 山本 卓明, 中島 康晴

    Hip Joint   49 ( 2 )   671 - 675   2023年8月   ISSN:0389-3634

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    2018年7月~2020年10月に寛骨臼移動術を施行したlateral center-edge angle(LCEA)<20°の症候性股関節形成不全(DDH)40例40関節(全例女性、平均年齢37.8歳)の術前に撮影した臥位と立位の骨盤正面X線像を用いて骨頭被覆、および寛骨臼と骨頭の位置関係について検討し、LCEA≧25°の正常健常者16例16関節(全例女性、平均年齢35.6歳)と比較した。DDH患者・正常健常者ともにLCEAとanterior wall indexは臥位から立位で減少し、posterior wall indexは臥位から立位で増加した。寛骨臼と骨頭の位置関係として、最小関節裂隙幅とmodified lateralization distanceはDDH患者では臥位から立位で減少したが、正常健常者では変わらなかった。DDH患者では臥位から立位で骨頭が寛骨臼に対して内側上方に移動する一方、正常健常者では移動しなかった。

  • 有限要素解析を用いた寛骨臼形成不全に対するPeriacetabular osteotomyの骨片移動方向の検討 査読

    北村健二、本村悟朗、濱井敏、川原慎也、佐藤太志、山口亮介、原大介、宇都宮健、中島康晴、藤井政徳

    日本関節病学会誌   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 有限要素解析を用いた寛骨臼形成不全に対するPeriacetabular osteotomyの骨片移動方向の検討

    北村 健二, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 原 大介, 宇都宮 健, 中島 康晴, 藤井 政徳

    日本関節病学会誌   42 ( 2 )   36 - 40   2023年7月   ISSN:1883-2873

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本関節病学会  

    目的:寛骨臼形成不全(DDH)に対するperiacetabular osteotomy(PAO)の至適な骨片の移動方向・移動量については定まった指標がない。本研究の目的は,PAOにおいて,股関節の力学的環境を最適化する骨片の移動方向・移動量を明らかにすることである。方法:DDH患者(LCE角<25°)の32例32股(全例女性,平均年齢40歳,平均LCEA9°)を対象とした。股関節CT DICOM dataを用い,立位骨盤傾斜を再現した上で有限要素解析を行った。LCEA30°・35°・40°に前方回転0°・5°・10°・15°を追加した12通りのPAOシミュレーションを行い,片脚立位想定時の寛骨臼軟骨の接触面積・最大接触圧力(Max CP)を算出した。正常ボランティア16例16股の結果からMax CPの正常範囲は4.1MPa未満とした。結果:前方回転(-)よりも前方回転(+)で接触面積は増加し,Max CPは減少した。12通りのPAOシミュレーションの中で,Max CPが正常化する割合はLCE角30°+前方回転15°のときで87.5%(27/32股)と最も多く,続いてLCE角35°+前方回転15°のときで84.4%(27/32股)であった。考察:PAOの際,寛骨臼の側方回転に前方回転を追加することで接触面積は増大し,接触圧力は減少した。症例により骨片の至適位置は異なるが,LCE角30°~35°に前方回転を15°追加した際,Max CPは最も正常化しやすいことが示唆された。(著者抄録)

  • Arthroscopic Treatment of Septic Arthritis of the Ankle Caused by Group B Streptococcus: A Case Report 国際誌

    Soejima, Y; Fujiwara, T; Fujii, M; Tsushima, H; Yamaguchi, R; Nakashima, Y

    AMERICAN JOURNAL OF CASE REPORTS   24   e939719   2023年6月   eISSN:1941-5923

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Journal of Case Reports  

    Patient: Female, 60-year-old Final Diagnosis: Septic arthritis of the ankle Symptoms: Erythematous • swollen • tender Clinical Procedure: — Specialty: Infectious Diseases Objective: Background: Case Report: Conclusions: Rare disease The incidence of septic arthritis of a native joint caused by group B streptococcus (GBS, Streptococcus agalacti-ae) has been on the rise in non-pregnant women. GBS commonly colonizes the female genital tract. However, only a few reports have discussed serious cases of GBS infection, endocarditis, and joint infection associated with the Papanicolaou (Pap) smear test, which is routinely conducted to detect cervical cancer. Specifically, to the best of our knowledge, there have been few reports about arthroscopic treatment for septic arthritis of the ankle caused by GBS. A 60-year-old woman, who had previously completed the treatment of total laparoscopic hysterectomy with bilateral adnexectomy and postoperative chemotherapy for ovarian cancer, underwent a routine Pap smear test. Four weeks later, she suddenly presented with high fever and abdominal pain. The pain and swelling in her left ankle gradually worsened. Finally, septic arthritis of the ankle was diagnosed, and thus the patient underwent emergent arthroscopic irrigation and debridement. GBS was isolated from both the ankle fluid and blood culture. After surgical intervention and intravenous antibiotic administration, the patient’s symptoms gradually improved. Four months later, the patient had no ankle pain or restriction of ankle motion. Although cervical cytology tests are essential in screening for cervical cancer, transient bacteremia can be in-duced by the tests. Thus, physicians must watch out for the development of septic arthritis caused by GBS when patients present with fever or swollen joints after a recent Pap smear test. Emergent diagnosis and ap-propriate surgical intervention is also important.

    DOI: 10.12659/AJCR.939719

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Reverse dynamics analysis of contact force and muscle activities during the golf swing after total hip arthroplasty. 査読 国際誌

    Harada T, Hamai S, Hara D, Fujita T, Okazawa K, Kozono N, Kawahara S, Yamaguchi R, Fujii M, Ikemura S, Motomura G, Nakashima Y.

    Sci Rep   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-023-35484-y.

  • Evaluation of the anterior acetabular coverage with a false profile radiograph considering appropriate range of positioning 査読 国際誌

    Kokubu, Y; Kawahara, S; Kitamura, K; Hamai, S; Motomura, G; Ikemura, S; Sato, T; Yamaguchi, R; Hara, D; Fujii, M; Nakashima, Y

    SCIENTIFIC REPORTS   13 ( 1 )   8288 - 8288   2023年5月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    This study aimed to (1) set a reference value for anterior center edge angle (ACEA) for preoperative planning of periacetabular osteotomy (PAO), (2) investigate the effects of pelvic rotation and inclination from false profile (FP) radiographs on the measured ACEA, and (3) determine the “appropriate range of positioning” for FP radiograph. This single-centered, retrospective study analyzed 61 patients (61 hips) who underwent PAO from April 2018 and May 2021. ACEA was measured in each digitally reconstructed radiography (DRR) image of the FP radiograph reconstructed in different degrees of pelvic rotation. Detailed simulations were performed to determine the “appropriate range of positioning” (0.67 < ratio of the distance between the femoral heads to the diameter of the femoral head < 1.0). The vertical-center-anterior (VCA) angle was measured on the CT sagittal plane considering the patient-specific standing positions, and its correlation with the ACEA was investigated. The reference value of ACEA was determined by receiver operating characteristic (ROC) curve analysis. The ACEA measurement increased by 0.35° for every 1° pelvic rotation approaching the true lateral view. The pelvic rotation with the “appropriate range of positioning” was found at 5.0° (63.3–68.3°). The ACEA on the FP radiographs showed a good correlation with the VCA angle. The ROC curve revealed that an ACEA < 13.6° was associated with inadequate anterior coverage (VCA < 32°). Our findings suggest that during preoperative PAO planning, an ACEA < 13.6° on FP radiographs indicates insufficient anterior acetabular coverage. Images with the “appropriate positioning” can also have a measurement error of 1.7° due to the pelvic rotation.

    DOI: 10.1038/s41598-023-35514-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Relationship between the degree of subchondral collapse and articular surface irregularities in osteonecrosis of the femoral head 査読 国際誌

    Yamamoto, N; Motomura, G; Ikemura, S; Yamaguchi, R; Utsunomiya, T; Kawano, K; Xu, MJ; Tanaka, H; Ayabe, Y; Nakashima, Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC RESEARCH   41 ( 9 )   1996 - 2006   2023年3月   ISSN:0736-0266 eISSN:1554-527X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Research  

    Articular surface irregularities are often observed in collapsed femoral heads with osteonecrosis, while the effects of the degree of collapse on the articular surface are poorly understood. We first macroscopically assessed the articular surface irregularities on 2-mm coronal slices obtained using high-resolution microcomputed tomography of 76 surgically resected femoral heads with osteonecrosis. These irregularities were observed in 68/76 femoral heads, mainly at the lateral boundary of the necrotic region. The mean degree of collapse was significantly larger for femoral heads with articular surface irregularities than for those without (p < 0.0001). Receiver operating characteristic analysis showed that the cutoff value for the degree of collapse in femoral heads with articular surface irregularities at the lateral boundary was 1.1 mm. Next, for femoral heads with <3-mm collapse (n = 28), articular surface irregularities were quantitatively assessed based on the number of automatically counted negative curvature points. Quantitative evaluation showed that the degree of collapse was positively correlated with the presence of articular surface irregularities (r = 0.95, p < 0.0001). Histological examination of articular cartilage above the necrotic region (n = 8) revealed cell necrosis in the calcified layer and abnormal cellular arrangement in the deep and middle layers. In conclusion, articular surface irregularities of the necrotic femoral head depended on the degree of collapse, and articular cartilage was already altered even in the absence of macroscopically determined gross irregularities.

    DOI: 10.1002/jor.25539

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effects of the location of both anterior and lateral boundaries of the necrotic lesion on collapse progression in osteonecrosis of the femoral head 査読 国際誌

    Utsunomiya, T; Motomura, G; Yamaguchi, R; Hamai, S; Sato, T; Kawahara, S; Hara, D; Kitamura, K; Nakashima, Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   29 ( 2 )   552 - 558   2023年2月   ISSN:0949-2658 eISSN:1436-2023

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: The location of the lateral boundary of the necrotic lesion to the weight-bearing portion of the acetabulum (Type classification) is an important factor for collapse in osteonecrosis of the femoral head (ONFH). Recent studies also reported the significance of the location of the anterior boundary of the necrotic lesion on the occurrence of collapse. We aimed to assess the effects of the location of both anterior and lateral boundaries of the necrotic lesion on collapse progression in ONFH. Methods: We recruited 55 hips with post-collapse ONFH from 48 consecutive patients, who were conservatively followed for more than one year. Using a plain lateral radiograph (Sugioka's lateral view), the location of the anterior boundary of the necrotic lesion to the weight-bearing portion of the acetabulum was classified as follows: Anterior-area I (two hips) occupying the medial one-third or less; Anterior-area II (17 hips) occupying the medial two-thirds or less; and Anterior-area III (36 hips) occupying greater than the medial two-thirds. The amount of femoral head collapse was measured by biplane radiographs at the onset of hip pain and each follow-up period, and Kaplan–Meier survival curves with collapse progression (≥1 mm) as the endpoint were produced. The probability of collapse progression was also assessed by the combination of Anterior-area and Type classifications. Results: Collapse progression was observed in 38 of the 55 hips (69.0%). The survival rate of hips with Anterior-area III/Type C2 was significantly lower. Among hips with Type B/C1, collapse progression occurred more frequently in hips with Anterior-area III (21 of 24 hips) than in hips with Anterior-area I/II (3 of 17 hips, P < 0.0001). Conclusions: Adding the location of the anterior boundary of the necrotic lesion to Type classification was useful to predict collapse progression especially in hips with Type B/C1.

    DOI: 10.1016/j.jos.2023.01.011

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Abductor recovery after muscle-sparing periacetabular osteotomy using a lateral approach 招待 査読 国際誌

    Nakashima, Y; Hara, D; Ohishi, M; Motomura, G; Kawano, I; Hamai, S; Kawahara, S; Sato, T; Yamaguchi, R; Utsunomiya, T; Kitamura, K

    JOURNAL OF HIP PRESERVATION SURGERY   9 ( 4 )   259 - 264   2022年12月   ISSN:2054-8397

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To decrease hip abductor dysfunction after periacetabular osteotomy using a lateral/trochanteric approach, we aimed to modify transposition osteotomy of the acetabulum (TOA) to not cut the greater trochanter and abductor-iliac crest detachment. We subsequently compared abductor muscle strength recovery between TOAs with [conventional TOA (C-TOA)] and without [modified TOA (M-TOA)] trochanteric osteotomy. C-TOA and M-TOA were performed in 27 and 34 hips, respectively. Hip abduction, flexion and knee extension muscle strength were measured preoperatively and at 3, 5, 10, 24 and 52 weeks postoperatively. The muscle strength ratio of the affected and contralateral lower limbs was compared between the C-TOA and M-TOA groups. Neither the mean Merle d'Aubigné-Postel score at the final follow-up nor the postoperative center-edge angle showed significant differences between the M-TOA and C-TOA groups (15.7 versus 16.4 points; P = 0.25 and 38.5° versus P = 0.62 and 39.8°, respectively). The mean muscle strength ratios of hip abduction at 5, 12 and 24 weeks postoperatively were significantly higher in the M-TOA group than in the C-TOA group (0.62 versus 0.39, 0.76 versus 0.59 and 0.94 versus 0.70; P = 0.03, 0.04 and 0.01, respectively). There were no significant differences between groups at Postoperative Week 52 (P = 0.36). Discomfort at the greater trochanter was observed in 18 hips (66.7%) in the C-TOA group but only in 4 hips (11.2%) in the M-TOA group. In conclusion, M-TOA is less invasive than C-TOA and allows an earlier recovery of abductor muscle strength without significant correction loss.

    DOI: 10.1093/jhps/hnac047

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Does Flexion Varus Osteotomy Improve Radiographic Findings Compared With Patients Treated in a Brace for Late-onset Legg-Calvé-Perthes Disease? 査読 国際誌

    Nakamura, T; Wada, A; Yamaguchi, R; Iwamoto, M; Takamura, K; Yanagida, H; Yamaguchi, T; Ishikawa, C

    CLINICAL ORTHOPAEDICS AND RELATED RESEARCH   481 ( 4 )   808 - 819   2022年11月   ISSN:0009-921X eISSN:1528-1132

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical Orthopaedics and Related Research  

    BackgroundLegg-Calvé-Perthes disease (LCPD) is a childhood hip disease characterized by osteonecrosis of the femoral head. Because severe deformity of the femoral head can cause secondary osteoarthritis in adulthood, progressive collapse should be prevented in children with a necrotic epiphysis. The prognosis of patients with LCPD generally worsens as the age at disease onset increases, and the appropriate treatment for late-onset LCPD remains unclear. Based on the limited effect of nonoperative treatment using a nonweightbearing brace, flexion varus osteotomy (FVO) was introduced in 2010 as an initial treatment for late-onset LCPD in place of brace treatment, which we used in our institution before that time.Questions/purposesWe asked, (1) Which treatment, FVO or a nonweightbearing brace, is associated with a lower likelihood of progressive femoral head collapse in children whose diagnosis of LCPD was made at the age of ≥ 8 years and who were followed for a minimum of 3 years after their intervention? (2) What proportion of patients in the brace group had surgery despite the treatment, and what percentage of children in the FVO group had a second operation to remove hardware and/or additional operations?MethodsThe initial treatment was applied in 181 patients with LCPD between 1995 and 2018 in our institution. Patients whose disease onset was at ≥ 8 years old (late-onset LCPD) with complete clinical and radiologic data were considered potentially eligible. In 2010, treatment for these patients changed from brace treatment to FVO for all patients. A total of 35% (42 of 121) of patients who were treated with a nonweightbearing brace between 1995 and 2009 and 40% (24 of 60) of patients who were treated with FVO between 2010 and 2018 were eligible. Among patients treated with a brace, 21% (nine of 42 patients) were excluded because of hospital transfer (three patients), short-term follow-up (three), the period from onset to the first visit was ≥ 7 months (two), and inability to use the brace because of mental incapacity (one patient). In patients treated with FVO, 12% (three of 24 patients) were excluded (two patients with a period from onset to the first visit ≥ 7 months and one with a comorbidity and multiple-epiphyseal dysplasia). Among the remaining patients, 79% (33 of 42 patients) were classified into the brace group and 88% (21 of 24 patients) were classified into the FVO group for analyses. There were no overlapping patients at the timepoint when the treatment strategy for late-onset LCPD changed. In the FVO group, subtrochanteric osteotomy with 35° to 40° of flexion and 15° to 20° of varus was performed using a locking compression plate for pediatric use. Patient demographics, radiographic parameters, and the assessment of femoral head deformity using the Stulberg classification were compared between the two groups. There was a greater proportion of boys than girls in both groups (brace: 88% and FVO: 86%), and there were no differences in the distribution of genders between the groups (p = 0.82). The right side was more frequently treated in the brace group, but there was no difference in laterality between the groups (brace: 58% right and FVO: 62% left; p = 0.16). There was no difference between groups in the median age at disease onset (9.0 years [range 8.0 to 12.5 years] in the brace group and 9.6 years [range 8.0 to 12.4 years] in the FVO group; p = 0.26). There was no difference between the groups in the period of treatment from onset (1.7 ± 1.9 months in the brace group and 1.5 ± 1.5 months in the FVO group; p = 0.73) or the follow-up period (6.7 ± 2.1 years in the brace group and 6.2 ± 2.1 years in the FVO group; p = 0.41). The LCPD stage at the first visit was assessed using the modified Waldenström classification. The intraobserver and interobserver values of the modified Waldenström classification, evaluated using kappa statistics, were excellent (kappa value 0.89 [95% CI 0.75 to 0.97]; p < 0.01) and good (kappa value 0.65 [95% CI 0.43 to 0.87]; p < 0.01). The radiographic degree of collapse at the maximum fragmentation stage was assessed using the lateral pillar classification. The intraobserver and interobserver reliabilities of the lateral pillar classification were excellent (kappa value 0.84 [95% CI 0.73 to 0.94]; p < 0.01) and excellent (kappa value 0.83 [95% CI 0.71 to 0.94]; p < 0.01). The degree of femoral head deformity at the most recent follow-up examination was compared between the groups in terms of the Stulberg classification, in which Classes I and II were classified as good and Classes III through V were classified as poor. The intraobserver and interobserver reliabilities of the Stulberg classification were good (kappa value 0.74 [95% CI 0.55 to 0.92]; p < 0.01) and good (kappa value 0.69 [95% CI 0.50 to 0.89]; p < 0.01). The evaluators were involved in the patients' clinical care as part of the treating team.ResultsGood radiographic results (Stulberg Class I or II) were obtained more frequently in the FVO group (76% [16 of 21 patients]) than in the brace group (36% [12 of 33 patients]), with an odds ratio of 5.6 (95% CI 1.7 to 18.5; p < 0.01). In the brace group, a subsequent femoral varus osteotomy was performed in 18% (six of 33) of patients with progressive collapse and hinge abduction, and implant removal surgery was performed approximately 1 year after the first procedure. This traditional varus osteotomy was occasionally performed in patients who were considered for conversion from nonoperative treatment before 2009 because FVO had not yet been introduced. In the FVO group, all patients (n = 21) had a second procedure to remove the implant at a mean of 10.5 ± 1.2 months postoperatively. Additional procedures were performed in 24% (five of 21) of patients, including a second FVO for progressive collapse (one patient), guided growth for a limb length discrepancy (one patient), and flexion valgus osteotomy for coxa vara in patients with a limb length discrepancy (three patients).ConclusionOur historical control study found that FVO may increase the possibility of obtaining good radiographic results (Stulberg Class I or II) compared with brace treatment for patients with late-onset LCPD, although surgical interventions after the first and second implant removal procedures may be indicated. Surgeons can consider FVO if they encounter patients with late-onset LCPD, which is a challenging condition. A larger study with long-term follow-up is needed to confirm the efficacy of FVO.Level of EvidenceLevel III, therapeutic study.

    DOI: 10.1097/CORR.0000000000002450

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The influence of bone marrow edema for the assessment of the boundaries of necrotic lesions in patients with osteonecrosis of the femoral head 査読 国際誌

    Ikemura, S; Motomura, G; Yamaguchi, R; Utsunomiya, T; Hamai, S; Fujii, M; Kawahara, S; Sato, T; Hara, D; Shiomoto, K; Yamamoto, T; Nakashima, Y

    SCIENTIFIC REPORTS   12 ( 1 )   18649 - 18649   2022年11月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    This study aimed to investigate the influence of bone marrow edema (BME) for the assessment of the boundaries of necrotic lesions using unenhanced and contrast-enhanced (CE) magnetic resonance (MR) images in patients with osteonecrosis of the femoral head (ONFH). We retrospectively reviewed 72 consecutive hips in 55 patients of ONFH that were Association Research Circulation Osseous (ARCO) stage III or higher and underwent both unenhanced and contrast-enhanced MR imaging between January 2005 and February 2016. The degree of extension of BMEs, and the boundaries of the necrotic lesions were compared using unenhanced and CE MR images on both mid coronal and mid oblique-axial slices. Forty-two percent of the coronal T1 images, 40% of the coronal fat-saturated T2 images, and 48% of the oblique-axial T1 images showed differences in the boundaries of necrotic lesion, by comparison with those of CET1-weighted MR images. The boundaries of necrotic lesions were clearly detected in all hips on CE coronal slices and 97% of all hips on CE oblique-axial slices. The BME grade in the difference group was significantly higher than in the non-difference group on the coronal plane (P = 0.0058). There were significant differences between the BME grade and duration from the onset of hip pain to MR imaging examination. Multivariate analyses revealed that the duration from the onset to MR imaging examination in both coronal (P = 0.0008) and oblique-axial slices (P = 0.0143) were independently associated with differences in the boundary of necrotic lesion between T1 and CET1-weighted MR images. Our findings suggest that unenhanced MR image may be insufficient for a precise assessment of the boundaries of the necrotic lesions for ONFH cases in the early phase of subchondral collapse due to the diffuse BME.

    DOI: 10.1038/s41598-022-23427-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Posterior Pelvic Tilt in the Standing Position Might Be Associated with Collapse Progression in Post-Collapse Stage Osteonecrosis of the Femoral Head 査読 国際誌

    Xu, MJ; Motomura, G; Ikemura, S; Yamaguchi, R; Kawano, K; Yamamoto, N; Tanaka, H; Ayabe, Y; Nakashima, Y

    ORTHOPAEDIC SURGERY   14 ( 12 )   3201 - 3208   2022年10月   ISSN:1757-7853 eISSN:1757-7861

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Orthopaedic Surgery  

    Objective: Excessive pelvic tilt has been reported to impair the biomechanical loading of the hip joint. However, the influence of pelvic tilt in osteonecrosis of the femoral head (ONFH) remains unclear. This study aims to assess whether sagittal pelvic posture in the standing position correlates with progression of femoral head collapse in post-collapse stage ONFH. Methods: This is a single-center retrospective study. We investigated 107 patients (107 hips; 73 males and 34 females; mean age, 48 years) diagnosed with Association of Research Circulation Osseous (ARCO) stage III ONFH at the first visit and who subsequently underwent surgical treatment in our institution from July 2016 to December 2020. The sagittal pelvic posture in the standing position before surgery was quantified as the angle formed by the anterior pelvic plane and the vertical z-axis in the sagittal view (APP angle). An APP angle <0° indicated posterior pelvic tilt. Progression of femoral head collapse was calculated as collapse speed. The following factors potentially associated with collapse speed were evaluated by exploratory data analysis followed with multiple linear regression analysis: sex, age, BMI, etiology, pelvic incidence, contralateral hip condition, time interval between the first visit and surgery, size of necrotic lesion, location of necrotic lesion, and APP angle. Results: As ONFH progressed from ARCO stage IIIA to stage IV, APP angle decreased significantly and continuously (stage IIIA, −0.2° ± 5.5°; stage IIIB, −3.7° ± 5.8°; stage IV, −7.1° ± 6.4°). The factors significantly associated with collapse speed were size of necrotic lesion (p = 0.0079), location of necrotic lesion (p = 0.0190), and APP angle (p < 0.0001). APP angle showed a negative correlation with collapse speed (r = −0.40, p < 0.0001). After stratifying by size of necrotic lesion (<50% and ≥50% involvement) and location of necrotic lesion (JIC type C1 and C2), a significant negative correlation was observed between APP angle and collapse speed in each group (JIC type C1 with <50% involvement, r = −0.69, p < 0.0001; JIC type C1 with ≥50% involvement, r = −0.58, p = 0.0475; JIC type C2 with <50% involvement, r = −0.51, p = 0.0124; JIC type C2 with ≥50% involvement, r = −0.39, p = 0.0286). Conclusions: Our results suggest that posterior pelvic tilt in the standing position occurred as ONFH progressed from ARCO stage IIIA to stage IV, which might be associated with progression of femoral head collapse in ONFH.

    DOI: 10.1111/os.13544

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 特集 骨端症の現状と実際 Perthes病の病態・基礎研究と新規治療戦略

    山口 亮介

    整形・災害外科   65 ( 10 )   1281 - 1283   2022年9月   ISSN:03874095

     詳細を見る

    出版者・発行元:金原出版  

    DOI: 10.18888/se.0000002284

    CiNii Research

  • 多発性骨端異形成症に併発したペルテス病 関節液中IL-6測定の有用性 査読 国際誌

    山口亮介、田中秀直、中島康晴

    Hip Joint   48   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Taper wedge型ステムとfit-and-fill型ステムの前捻角自由度と設置位置変化に関する検討 3機種間のsimulation study

    河村 正太郎, 原 大介, 本村 悟朗, 濱井 敏, 池村 聡, 川原 慎也, 佐藤 太志, 山口 亮介, 中島 康晴

    Hip Joint   48   297 - 302   2022年8月   ISSN:0389-3634

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    セメントレスステムでは、モジュラーネックの一部の機種を除いてステム前捻角が大腿骨の髄腔形状に規定されやすいが、楔形形状をしたtaper wedge型ステムは、髄腔占拠をコンセプトとするfit-and-fill型ステムに比べて前捻角の自由度が大きいと考えられる。また、同じtaper wedge型でも機種によってステムデザインは異なり、デザインが異なると前捻角の自由度も異なる可能性が考えられる。今回、当科で寛骨臼形成不全に伴う変形性股関節症に対してTHAを施行した37例37関節を対象とし、使用ステム別にInitia(taper wedge型)群、J-Taper(taper wedge型)群、PerFix910(fit and fill型)群に分け、「前捻角自由度」「後傾変化量」「外反変化量」「深度変化量」を比較検討した。結果、前捻角自由度はInitia群>J-Taper群>PerFix910群の順に大きく、各群間に有意差を認めた。後傾変化量はtaper wedge型の2群がPerFix910群に比べて有意に大きかった。外反変化量と深度変化量に有意な群間差は認められなかった。

  • 機械的骨盤傾斜が寛骨臼移動術後の股関節触圧力に与える影響

    北村 健二, 藤井 政徳, 原 大介, 山口 亮介, 佐藤 太志, 川原 慎也, 池村 聡, 濱井 敏, 本村 悟朗, 中島 康晴

    Hip Joint   48   436 - 441   2022年8月   ISSN:0389-3634

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本股関節学会  

    当院で寛骨臼移動術(TOA)を施行した発育性股関節形成不全(DDH)34例35関節(男性2関節、女性33関節、平均年齢40±12歳)を対象に、機能的骨盤傾斜がTOA後の股関節接触圧力に与える影響について検討した。その結果、TOA後は97%の症例で最大接触圧力が減少し、63%の症例で正常化していた。17%の症例では臥位から立位で10°以上骨盤が後傾しており、TOA後の最大接触圧力も臥位と立位で大きく異なっていた。以上、今回の結果から、矢状面骨盤傾斜の変化はperiacetabular osteotomy(PAO)後の股関節の力学的環境に影響を与えることから、骨形態や生体力学的な評価についてはPAO後においても荷重時の骨盤傾斜を考慮すべきであることが示唆された。

  • Hip prognosis in patients with congenital diastasis of the pubic symphysis 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Nakamura T, Haruhisa Yanagida, Toru Yamaguchi, Kazuyuki Takamura, Akifusa Wada, Yasuharu Nakashima.

    J Pediatr Orthop   42 ( 5 )   246 - 252   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 特集 発育性股関節形成不全の基礎と臨床 DDHの疫学,病態と分類

    山口 亮介

    関節外科 基礎と臨床   41 ( 4 )   326 - 330   2022年4月   ISSN:02865394

     詳細を見る

    出版者・発行元:メジカルビュー社  

    DOI: 10.18885/jjs.0000000941

    CiNii Research

  • Traumatic subchondral fracture of the femoral head occurring concurrently with contralateral acetabular fracture

    Xu, MJ; Motomura, G; Utsunomiya, T; Ikemura, S; Yamaguchi, R; Hatanaka, H; Baba, S; Kawano, K; Nakashima, Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   27 ( 2 )   495 - 499   2022年3月   ISSN:0949-2658 eISSN:1436-2023

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    DOI: 10.1016/j.jos.2019.05.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 対側寛骨臼骨折を伴った外傷性大腿骨頭軟骨下骨折(Traumatic subchondral fracture of the femoral head occurring concurrently with contralateral acetabular fracture)

    Xu Mingjian, Motomura Goro, Utsunomiya Takeshi, Ikemura Satoshi, Yamaguchi Ryosuke, Hatanaka Hiroyuki, Baba Shoji, Kawano Koichiro, Nakashima Yasuharu

    Journal of Orthopaedic Science   27 ( 2 )   495 - 499   2022年3月   ISSN:0949-2658

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    症例は31歳男性で、交通事故を受傷し近医に救急搬送された。重度の右股関節痛を訴え、CTにて右寛骨臼骨折と診断され3週間の臥床安静とされた。3ヵ月後には杖歩行可能となったが、受傷4ヵ月後に左股関節痛を自覚し、疼痛が徐々に増悪したためその2ヵ月後に当院外来受診となった。左脚での立位時と下肢を交差させての座位時に疼痛の増悪をきたし、CT所見では左大腿骨頭の軽度軟骨下圧壊を認め、MRIでは圧壊領域周囲に骨髄浮腫様病変が検出された。後方関節面は保持されていたため、受傷7ヵ月後に経転子下前方回転骨切り術を施行した。術中所見では大腿骨頭の前上方部圧壊が認められ、針生検を行ったところ、組織病理学的に圧壊領域における軟骨下プレートとセメントラインの破断が生じており、骨折仮骨に伴って架橋が形成されていた。骨壊死所見はみられず、外傷性大腿骨頭軟骨下骨折と診断した。術後3ヵ月、骨切り部における骨治癒が認められ、2年後の画像所見では関節適合性が得られていた。

  • Risk factors for radiological changes after bipolar hemiarthroplasty for osteonecrosis of the femoral head 査読 国際誌

    Baba S, Motomura G, Ikemura S, Yamaguchi R, Hamai S, Fujii M, Kawano K, Nakashima Y

    Mod Rheumatol   31 ( 3 )   725 - 732   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 股関節鏡視下手術後に再燃した股関節痛に対し寛骨臼移動術を施行した1例 査読

    藤井政徳、本村悟朗、佐藤太志、山口亮介、川原慎也、池村聡、濱井敏、中島康晴

    Hip Joint   47 ( 2 )   732 - 736   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小児化膿性股関節炎を疑う検査指標 査読

    山口亮介、岩本美帆、田中秀直、中島康晴

    Hip Joint   47 ( 1 )   94 - 96   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of a murine model of ischemic osteonecrosis to study the effects of aging on bone repair 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Kamiya N, Kuroyanagi G, Ren Y, Kim HKW.

    J Orthop Res   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Proximal femoral morphology after transtrochanteric posterior rotational osteotomy for osteonecrosis of the femoral head: A three-dimensional simulation study. 査読 国際誌

    Xu M, Motomura G, Ikemura S, Yamaguchi R, Utsunomiya T, Baba S, Kawano K, Nakashima Y.

    Orthop Traumatol Surg Res   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Differences in the microarchitectural features of the lateral collapsed lesion between osteonecrosis and subchondral insufficiency fracture of the femoral head. 査読 国際誌

    Kawano K, Motomura G, Ikemura S, Yamaguchi R, Baba S, Xu M, Nakashima Y.

    Bone   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 圧潰部の骨硬化性変化の有無は骨頭圧潰疾患の補助鑑別診断に有用か? 査読

    河野紘一郎、本村悟朗、池村聡、山口亮介、濵井敏、藤井政徳、馬場省次、徐明剣、山本典子、中島康晴

    Hip Joint   46 ( 1 )   38 - 41   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • アキレス腱切離と創外固定による緩徐矯正を行った小児後天性内反尖足の2例 査読

    渡辺恵理、福士純一、水内秀城、藤井政徳、山口亮介、中島康晴

    日本足の外科学会雑誌   41 ( 1 )   259 - 261   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A longitudinal study for the prediction of the mature acetabular morphology using childhood magnetic resonance imaging. 招待 査読 国際誌

    Nakamura T, Yamaguchi R, Wada A, Takamura K, Yanagida H, Yamaguchi T.

    J Orthop Sci   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Subchondral fracture of the femoral head in children: Differential diagnosis of pediatric hip pain. 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Nakamura T, Yamamoto T, Takamura K, Yanagida H, Yamaguchi T, Nakashima Y.

    J Orthop Surg (Hong Kong)   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Is bone mineral density lower in the necrotic lesion in pre-collapse osteonecrosis of the femoral head? 招待 査読 国際誌

    Baba S, Motomura G, Ikemura S, Yamaguchi R, Utsunomiya T, Hatanaka H, Kawano K, Xu M, Nakashima Y.

    J Orthop Res   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Is lateral acetabular rotation sufficient to correct anterolateral deficiency in periacetabular reorientation osteotomy? A CT-Based simulation study. 査読 国際誌

    Iwamoto M, Fujii M, Komiyama K, Sakemi Y, Shiomoto K, Kitamura K, Yamaguchi R, Nakashima Y.

    J Orthop Sci   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 重度の脊柱後側弯に対してgrowing rod法による治療を行っている骨系統疾患の1例 査読

    藤本陽、柳田晴久、高村和幸、山口徹、中村幸之、山口亮介、浜崎彩恵、田邉剛

    日本整形外科学会雑誌   92 ( 11 )   907 - 911   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 小児期MRIによる股関節の発育予測 査読

    浜崎彩恵、中村幸之、山口亮介、高村和幸、柳田晴久、山口徹、藤本陽、田邉剛、和田晃房

    日本小児整形外科学会雑誌   27 ( 1 )   86 - 91   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interleukin-6 receptor blockade improves bone healing following ischemic osteonecrosis in adolescent mice 査読 国際誌

    Kuroyanagi, G; Kamiya, N; Yamaguchi, R; Kim, HKW

    OSTEOARTHRITIS AND CARTILAGE OPEN   5 ( 4 )   100386 - 100386   2018年8月   eISSN:2665-9131

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Osteoarthritis and Cartilage Open  

    Objective: Juvenile ischemic osteonecrosis (JIO) of the femoral head is one of the most serious hip disorders causing a permanent deformity of the femoral head in childhood. We recently reported that interleukin 6 (IL-6) is significantly increased in the hip synovial fluid of patients with JIO and that articular chondrocytes are primary source of IL-6. Adolescent JIO is particularly challenging to treat and has poor outcome. This study determined if IL-6 receptor blockade prevents bone loss and improves the bone healing in adolescent JIO. Method: Adolescent mice (12-week-old) surgically induced with JIO were treated with either saline or MR16-1, an IL-6 receptor blocker. Results: Micro-CT assessment showed significantly increased bone volume (p ​< ​0.001, Cohen's d ​= ​2.0) and trabecular bone thickness (p ​< ​0.001, d ​= ​2.3) after the MR16-1 treatment. Histomorphometric assessment showed significantly increased osteoblast number (p ​< ​0.01, d ​= ​2.3), bone formation rate (p ​< ​0.01, d ​= ​4.3), and mineral apposition rate (p ​< ​0.01, d ​= ​4.1) after the MR16-1 treatment. The number of osteoclasts was unchanged. Histologic assessment showed significantly increased revascularization (p ​< ​0.01) and restoration of the necrotic marrow with new hematopoietic bone marrow (p ​< ​0.01). Vascular endothelial growth factor (VEGF) expression was increased in the revascularized area and the articular cartilage, and in the cultured chondrocytes treated with IL-6 receptor inhibitor. Conclusion: IL-6 blockade in adolescent mice with JIO enhanced bone formation and revascularization. The findings suggest IL-6 receptor blocker as a potential medical therapy for adolescent JIO.

    DOI: 10.1016/j.ocarto.2023.100386

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Interleukin-6 deletion stimulates revascularization and new bone formation following ischemic osteonecrosis in a murine model 査読 国際誌

    Kuroyanagi G, Adapala NS, Yamaguchi R, Kamiya N, Deng Z, Aruwajoye O, Kutschke M, Chen E, Jo C, Ren Y, Kim HKW

    Bone   17 ( 116 )   221 - 231   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 乳児股関節脱臼の二次検診で受診した脱臼のない股関節の自然経過 査読

    中村幸之、山口亮介、高村和幸、柳田晴久、山口徹、和田晃房

    日本小児整形外科学会雑誌   27 ( 1 )   53 - 56   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinical outcomes of conservative treatment with a non-weight-bearing abduction brace for Legge-Calve-Perthes disease 査読 国際誌

    Iwamoto M, Nakashima Y, Nakamura T, Kohno Y, Yamaguchi R, Takamura K

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   23 ( 1 )   156 - 160   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jos.2017.09.012

  • 発育性股関節形成不全・脱臼例に対する牽引治療を併用した徒手整復 査読

    中村幸之、和田晃房、山口亮介、高村和幸、柳田晴久、山口徹

    日本小児整形外科学会雑誌   26 ( 2 )   257 - 262   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Targeted Disruption of NF1 in Osteocytes Increases FGF23 and Osteoid With Osteomalacia-like Bone Phenotype 査読 国際誌

    Kamiya N, Yamaguchi R, Aruwajoye O, Kim AJ, Kuroyanagi G, Phipps M, Adapala NS, Feng JQ, Kim HK

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   32 ( 8 )   1716 - 1726   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jbmr.3155

  • Radiological morphology variances of transient osteoporosis of the hip 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Iwasaki K, Zhao G, Iwamoto Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   22 ( 4 )   687 - 692   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jos.2017.02.009

  • Larsen症候群に伴う先天性膝関節脱臼に対してLCPを用いた大腿骨短縮骨切り術によって整復した1例 査読

    山口亮介、中村幸之、和田晃房、柳田晴久、山口徹、高村和幸

    第28回日本整形外科学会 骨系統疾患研究会記録集   3 - 5   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • Necrotic Bone Stimulates Proinflammatory Responses in Macrophages through the Activation of Toll-Like Receptor 4 査読 国際誌

    Adapala NS, Yamaguchi R, Phipps M, Aruwajoye O, Kim HK

    AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY   186 ( 11 )   2987 - 2999   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2016.06.024

  • Targeted disruption of BMP signaling through type IA receptor (BMPR1A) in osteocyte suppresses SOST and RANKL, leading to dramatic increase in bone mass, bone mineral density and mechanical strength 査読 国際誌

    Kamiya N, Shuxian L, Yamaguchi R, Phipps M, Aruwajoye O, Adapala NS, Yuan H, Kim HK, Feng JQ

    BONE   91   53 - 63   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bone.2016.07.002

  • HIF-1-Dependent IL-6 Activation in Articular Chondrocytes Initiating Synovitis in Femoral Head Ischemic Osteonecrosis 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Kamiya N, Adapala NS, Drissi H, Kim HK

    JOURNAL OF BONE AND JOINT SURGERY-AMERICAN VOLUME   98 ( 13 )   1122 - 1131   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2106/JBJS.15.01209

  • In vivo monitoring of activated macrophages and neutrophils in response to ischemic osteonecrosis in a mouse model 査読 国際誌

    Phipps MC, Huang Y, Yamaguchi R, Kamiya N, Adapala NS, Tang L, Kim HK

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC RESEARCH   34 ( 2 )   307 - 313   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jor.22952

  • Outcome of transtrochanteric rotational osteotomy for posttraumatic osteonecrosis of the femoral head with a mean follow-up of 12.3 years 査読 国際誌

    Sonoda K, Yamamoto T, Motomura G, Nakashima Y, Yamaguchi R, Iwamoto Y

    ARCHIVES OF ORTHOPAEDIC AND TRAUMA SURGERY   135 ( 9 )   1257 - 1263   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00402-015-2282-y

  • Contralateral osteonecrosis of the femoral head newly developed after increasing the dose of corticosteroids 査読 国際誌

    Sonoda K, Yamamoto T, Motomura G, Yamaguchi R, Karasuyama K, Iwamoto Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   20 ( 4 )   772 - 775   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-014-0541-3

  • Legg-Calve-Perthes Disease Produces Chronic Hip Synovitis and Elevation of Interleukin-6 in the Synovial Fluid 査読 国際誌

    Kamiya N, Yamaguchi R, Adapala NS, Chen E, Neal D, Jack O, Thoveson A, Gudmundsson P, Brabham C, Aruwajoye O, Drissi H, Kim HK

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH   30 ( 6 )   1009 - 1013   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jbmr.2435

  • Development of a Mouse Model of Ischemic Osteonecrosis 査読 国際誌

    Kamiya N, Yamaguchi R, Aruwajoye O, Adapala NS, Kim HK

    CLINICAL ORTHOPAEDICS AND RELATED RESEARCH   473 ( 4 )   1486 - 1498   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11999-015-4172-6

  • Bone and cartilage metabolism markers in synovial fluid of the hip joint with secondary osteoarthritis 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Iwasaki K, Zhao G, Doi T, Iwamoto Y

    RHEUMATOLOGY   53 ( 12 )   2191 - 2195   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/rheumatology/keu253

  • Osteonecrosis of the femoral head with collapsed medial lesion 査読 国際誌

    Karasuyama K, Yamamoto T, Motomura G, Nakashima Y, Sakamoto A, Yamaguchi R, Iwamoto Y

    Clinical Medicine Insights: Case Reports   3 ( 7 )   103 - 106   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cytochrome P4503A activity affects the gender difference in the development of steroid- induced osteonecrosis in rabbits 査読 国際誌

    Ikemura S, Yamamoto T, Motomura G, Yamaguchi R, Zhao G, Iwasaki K, Iwamoto Y

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EXPERIMENTAL PATHOLOGY   95 ( 2 )   147 - 152   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/iep.12060

  • Cholesterol- and lanolin-rich diets may protect against steroid-induced osteonecrosis in rabbits 査読 国際誌

    Zhao G, Yamamoto T, Motomura G, Yamaguchi R, Ikemura S, Iwasaki K, Iwamoto Y

    ACTA ORTHOPAEDICA   84 ( 6 )   593 - 597   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3109/17453674.2013.859421

  • Radiologic Measurements Associated With the Prognosis and Need for Surgery in Patients With Subchondral Insufficiency Fractures of the Femoral Head 査読 国際誌

    Iwasaki K, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Yamaguchi R, Iwamoto Y

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY   201 ( 1 )   W97 - W103   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2214/AJR.12.9615

  • Preventive effects of the anti-vasospasm agent via the regulation of the Rho-kinase pathway on the development of steroid-induced osteonecrosis in rabbits 査読 国際誌

    Ikemura S, Yamamoto T, Motomura G, Yamaguchi R, Zhao G, Iwasaki K, Iwamoto Y

    BONE   53 ( 2 )   329 - 335   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bone.2012.12.050

  • Osteonecrosis of the femoral head extending into the femoral neck 査読 国際誌

    Sakamoto Y, Yamamoto T, Motomura G, Sakamoto A, Yamaguchi R, Iwasaki K, Zhao G, Karasuyama K, Iwamoto Y

    SKELETAL RADIOLOGY   42 ( 3 )   433 - 436   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00256-012-1525-z

  • Radiological outcome analyses of transtrochanteric posterior rotational osteotomy for osteonecrosis of the femoral head at a mean follow-up of 11 years 査読 国際誌

    Zhao G, Yamamoto T, Motomura G, Iwasaki K, Yamaguchi R, Ikemura S, Iwamoto Y.

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   18 ( 2 )   277 - 283   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-012-0347-0

  • 日本における特発性大腿骨頭壊死症の発生率 招待 査読

    山口亮介

    臨床雑誌 整形外科   63 ( 12 )   1310 - 1312   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Clinico-radiological factors affecting the joint space narrowing after transtrochanteric anterior rotational osteotomy for osteonecrosis of the femoral head 査読 国際誌

    Zhao G, Yamamoto T, Ikemura S, Motomura G, Iwasaki K, Yamaguchi R, Nakashima Y, Mawatari T, Iwamoto Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   17 ( 4 )   390 - 396   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-012-0238-4

  • 大腿骨転子部骨折に対する準緊急骨接合術の試み-臨床成績と待機手術要因の検討- 査読

    山口亮介、城野修、浜崎晶彦、坂本昭夫、辰元要仁、喜多正孝、美浦辰彦、新井堅

    整形外科と災害外科   61 ( 2 )   265 - 269   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of an anti-platelet drug on the prevention of steroid-induced osteonecrosis in rabbits 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura T, Ikemura S, Iwamoto Y

    RHEUMATOLOGY   51 ( 5 )   789 - 793   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/rheumatology/ker197

  • Midterm results of transtrochanteric anterior rotational osteotomy combined with shelf acetabuloplasty for osteonecrosis with acetabular dysplasia: a preliminary report 査読 国際誌

    Motomura G, Yamamoto T, Nakashima Y, Yamaguchi R, Mawatari T, Iwamoto Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   17 ( 3 )   239 - 243   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-012-0205-0

  • 整形外科医が知っておくべき 非腫瘍性骨関節疾患の組織像 変形性関節症 招待 査読

    山本卓明、山口亮介、岩本幸英

    整形外科   63 ( 4 )   358 - 359   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Incidence of Nontraumatic Osteonecrosis of the Femoral Head in the Japanese Population 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura T, Ikemura S, Iwamoto Y

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM   63 ( 10 )   3169 - 3173   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/art.30484

  • Lipid metabolism abnormalities in alcohol-treated rabbits: a morphometric and haematologic study comparing high and low alcohol doses 査読 国際誌

    Ikemura S, Yamamoto T, Motomura G, Iwasaki K, Yamaguchi R, Zhao G, Iwamoto Y

    INTERNATIONAL JOURNAL OF EXPERIMENTAL PATHOLOGY   92 ( 4 )   290 - 295   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1365-2613.2011.00773.x

  • MRI-detected double low-intensity bands in osteonecrosis of the femoral head 査読 国際誌

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Iwamoto Y

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   16 ( 4 )   471 - 475   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00776-011-0059-x

  • Morphological analysis of collapsed regions in osteonecrosis of the femoral head 査読 国際誌

    Motomura G, Yamamoto T, Yamaguchi R, Ikemura S, Nakashima Y, Mawatari T, Iwamoto Y

    JOURNAL OF BONE AND JOINT SURGERY-BRITISH VOLUME   93B ( 2 )   184 - 187   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1302/0301-620X.93B2.25476

  • Crowned Dens Syndromeの1例 -経時的画像変化- 査読

    山口亮介, 齊藤太一, 犀川勲, 入江努, 田中哲也, 中村幸之

    整形外科と災害外科   59 ( 4 )   860 - 864   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 法学者たちと出版 : 戦後日本法学の知的プラットフォームをたどる

    出口 雄一 , 小石川 裕介, 山口 亮介, 荒邦 啓介 , 兒玉 圭司 , 水谷 瑛嗣郎 , 小野 博司 , 森元 拓, 坂井 大輔, 水野 浩二 , 山本 昭宏

    弘文堂  2025年    ISBN:9784335360176

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • Osteonecrosis - The Role of Coagulopathy in the Pathogenesis and Prevention of Corticosteroid-Induced Osteonecrosis

    Yamamoto T, Motomura G, Yamaguchi R, Iwamoto Y(担当:共著)

    Springer  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Osteonecrosis - The Epidemiology of Osteonecrosis in Japan

    Yamamoto T, Yamaguchi R, Iwamoto Y(担当:共著)

    Springer  2014年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Open bumpectomyが行われたSED Stanescu typeの同胞例

    山口亮介 佐藤太志 本村悟朗 濵井敏 川原慎也 原大介 宇都宮健 中島康晴

    第35回日本整形外科学会骨系統疾患研究会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 高度の尾骨不安定性による難治性尾骨部痛に対して尾骨切除が奏功した女児

    山口亮介、中島康晴

    第34回日本小児整形外科学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Musculoskeletal MRI findings in children with acute lymphoblastic leukemia

    Takuji Yamamoto, Ryosuke Yamaguchi, Yasuharu Nakashima

    第34回日本小児整形外科学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Guided growthではアライメント矯正量とscrewが開く程度は関係しているか?

    鈴木湧貴、山口亮介、中村幸之、高村和幸、柳田晴久、山口徹、田中秀直、中島康晴

    第34回日本小児整形外科学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 下肢アライメント異常に対するGuided growthのタイムリミットは?

    鈴木湧貴、山口亮介、中村幸之、高村和幸、柳田晴久、山口徹、田中秀直、中島康晴

    第34回日本小児整形外科学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 下肢アライメント異常に対するGuided growthの矯正速度は年齢や手術部位、手技に影響されるか?

    鈴木湧貴、山口亮介、中村幸之、高村和幸、柳田晴久、山口徹、田中秀直、中島康晴

    第34回日本小児整形外科学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 先天股脱予防運動から50年が経過した現在の変形性股関節症患者の病因に関する多施設横断的調査

    山手智志、山口亮介、稲葉裕、清水智弘、高橋大介、河野裕介、中島康晴

    第34回日本小児整形外科学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • BCG骨髄炎後の大腿骨早期骨端線閉鎖による脚長差に対して二期的に骨延長術を行った1例

    松尾麻里子、山口亮介、中島康晴

    第34回日本小児整形外科学会学術集会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 寛骨臼形成不全に対する治療戦略-幼児期から思春期まで- 学童期の寛骨臼形成不全に対する手術適応

    山口亮介 中村幸之 和田晃房 中島康晴

    第50 回日本股関節学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • なぜ小児期の骨頭壊死は修復され、成人期の骨頭壊死は修復されないのか?

    山口亮介、神谷宣広、本村悟朗、宇都宮健、山本典子、田中秀直、綾部裕介、坂本幸成、中島康晴

    第38回日本整形外科学会基礎学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:筑波   国名:日本国  

  • この股関節どうなる?OAとONFHの自然経過 OAの自然経過における年齢の影響

    山口亮介 久保田聡 名取孝弘 本村悟朗 濵井敏 川原慎也 佐藤太志 原大介 宇都宮健 中島康晴

    第50 回日本股関節学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • PAOの手技と進化 寛骨臼移動術

    山口亮介 本村悟朗 濵井敏 川原慎也 佐藤太志 原大介 宇都宮健 中島康晴

    第50 回日本股関節学会学術集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 胸髄レベルの麻痺を有する二分脊椎児の両内反足に対するPonseti法

    山口亮介、藤原稔史、中島康晴

    第40回日本二分脊椎研究会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 単発性骨嚢腫による大腿骨頸部病的骨折後の骨頭圧潰に対して大腿骨頭回転骨切り術を行った1例

    山口亮介、石田彩乃、本村悟朗、松本嘉寛、薛宇孝、田中秀直、中島康晴

    第61回日本小児股関節研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 小児下肢アライメント異常に対するGuided growth法の有効性

    鈴木湧貴, 山口亮介, 中村 幸之, 高村 和幸, 柳田 晴久, 山口 徹, 田中 秀道, 中島 康晴

    第145回西日本整形・災害外科学会学術集会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 歩行開始後に診断された発育性股関節形成不全に対する下肢牽引併用整復治療

    山口亮介、中村幸之、和田晃房、田中秀直、中島康晴

    第95回日本整形外科学会学術総会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • 歩行開始後に診断された発育性股関節形成不全に対する下肢牽引併用整復治療

    山口亮介, 中村幸之, 和田晃房, 田中秀直, 中島康晴

    第95回日本整形外科学会学術総会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    researchmap

  • 外反母趾と進行性骨化性線維異形成症 招待

    山口亮介、藤原稔史、津嶋秀俊、中島康晴

    第96回日本整形外科学会学術総会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Tension band plateにおけるscrew開大変化量と矯正量の関係

    鈴木湧貴、山口亮介、花田益須大、田中秀直、中島康晴

    第38回九州小児整形外科集談会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 難治性尾骨部痛の女児

    山口亮介、飯田圭一郎、前田愛子、細井昌子、中島康晴

    第38回九州小児整形外科集談会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小児急性リンパ性白血病の骨関節MRI所見

    山本卓司、山口亮介、鷺山幸二、古賀友紀、中島康晴

    第33回日本小児整形外科学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 虚血性骨壊死マウスモデルを用いた骨壊死修復過程における年齢の影響の検討

    山口亮介、神谷宣広、田中秀直、中島康晴

    第33回日本小児整形外科学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 小児急性リンパ性白血病の骨関節MRI所見

    山本卓司, 山口亮介, 鷺山幸二, 古賀友紀, 中島康晴

    第33回日本小児整形外科学会学術集会  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    researchmap

  • 寛骨臼移動術は中年期の初期変形性股関節症患者の股関節予後を改善するか?

    名取孝弘、山口亮介、本村悟朗、濵井敏、川原慎也、佐藤太志、原大介、宇都宮健、北村健二、中島康晴

    第144回西日本整形・災害外科学会学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口   国名:日本国  

  • 寛骨臼移動術は中年期の初期変形性股関節症患者の股関節予後を改善するか?

    名取孝弘, 山口亮介, 本村悟朗, 濵井敏, 川原慎也, 佐藤太志, 原大介, 宇都宮健, 北村健二, 中島康晴

    第144回西日本整形・災害外科学会学術集会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:山口   国名:日本国  

    researchmap

  • 高度外反股を呈する高身長型2型コラーゲン異常症の兄弟例

    山口亮介、本村悟朗、濵井敏、川原慎也、佐藤太志、原大介、宇都宮健、北村健二、中島康晴

    第18回股Osteotomyを語る会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:山形   国名:日本国  

  • Multidirectional hypertrophy of the femoral head cartilage in Legg-Calve-Perthes disease

    Hidenao Tanaka, Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Goro Motomura, Takeshi Utsunomiya, Noriko Yamamoto, Yusuke Ayabe, Kosei Sakamoto, Yasuharu Nakashima

    ARCO2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Seoul   国名:日本国  

  • Multidirectional hypertrophy of the femoral head cartilage in Legg-Calve-Perthes disease

    Hidenao Tanaka, Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Goro Motomura, Takeshi Utsunomiya, Noriko Yamamoto, Yusuke Ayabe, Kosei Sakamoto, Yasuharu Nakashima

    ARCO2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Seoul   国名:日本国  

    researchmap

  • Morphological analysis of articular surface of the femoral head with osteonecrosis

    Noriko Yamamoto, Goro Motomura, Ryosuke Yamaguchi, Takeshi Utsunomiya, Xu Mingjian, Hidenao Tanaka, Yusuke Ayabe, Kosei Sakamoto, Yasuharu Nakashima

    ARCO2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • The effect of aging on bone repair against ischemic osteonecrosis in a mouse model 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Nobuhiro Kamiya, Gen Kuroyanagi, Yinshi Ren, Harry KW Kim

    ARCO2022  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月 - 2022年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • 小児急性リンパ性白血病の骨関節MRI所見

    山本卓司、山口亮介、鷺山幸二、古賀友紀、中島康晴

    第143回西日本整形・災害外科学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 成人股関節疾患における股関節家族歴・既往歴

    山下道永、山口亮介、池村聡、本村悟朗、濵井敏、川原慎也、佐藤太志、原大介、中島康晴

    第143回西日本整形・災害外科学会学術集会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小児急性リンパ性白血病の骨関節MRI所見

    山本卓司, 山口亮介, 鷺山幸二, 古賀友紀, 中島康晴

    第143回西日本整形・災害外科学会学術集会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • 成人股関節疾患における股関節家族歴・既往歴

    山下道永, 山口亮介, 池村聡, 本村悟朗, 濵井敏, 川原慎也, 佐藤太志, 原大介, 中島康晴

    第143回西日本整形・災害外科学会学術集会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    researchmap

  • Transtrochanteric rotational osteotomy (Sugioka Osteotomy) 招待

    Ryosuke Yamaguchi, Yasuharu Nakashima

    第61回日本小児股関節研究会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Multidirectional hypertrophy of the femoral head cartilage in Legg-Calve-Perthes disease

    Hidenao Tanaka, Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Yasuharu Nakashima

    第32回日本小児整形外科学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Prognostic Factors for Joint Deformity Following Pediatric Septic Arthritis 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Kazuyuki Takamura, Yasuharu Nakashima

    POSNA 2020  2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Web   国名:アメリカ合衆国  

  • 小児化膿性股関節炎を疑う検査指標

    山口亮介、中村幸之、岩本美帆、田中秀直、中島康晴

    第47回日本股関節学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 広範な臼蓋骨壊死により臼蓋関節面の圧潰を来した特発性大腿骨頭壊死症の1例

    田中秀直、山口亮介、本村悟朗、藤井政徳、池村聡、河野紘一郎、徐明剣、山本典子、中島康晴

    第47回日本股関節学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • Management of AVN after unstable SCFE 招待 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Goro Motomura, Satoshi Hamai, Satoshi Ikemura, Masanori Fujii, Shinya Kawahara, Taishi Sato, Yasuharu Nakashima

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Role of periacetabular osteotomy 招待 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Masanori Fujii, Goro Motomura, Satoshi Hamai, Satoshi Ikemura, Shinya Kawahara, Taishi Sato, Yasuharu Nakashima

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Closed repositioning following lower-extremity traction for developmental dysplasia of the hip in walking age 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Kazuyuki Takamura, Yasuharu Nakashima

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 3D-MRI analysis of articular cartilage thickness in the femoral head of children with Legg-Calve-Perthes disease 国際会議

    Hidenao Tanaka, Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Goro Motomura, Satoshi Ikemura, Koichiro Kawano, Mingjian Xu, Noriko Yamamoto, Yasuharu Nakashima

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Long-term outcomes of soft tissue surgery for the prevention of hip displacement in children with severe cerebral palsy: Comparison with the natural course 国際会議

    Takashi Hatano, Ryosuke Yamaguchi, Mitsuru Saeki, Kiyoyuki Torigoe, Yoshika Kawamura, Mihoko Hatano, Ken Sugita, Keisuke Matsuo

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Surveillance study on reasons for the cessation of Botulinum toxin-A therapyin spastic patients 国際会議

    Yoshika Kawamura, Keisuke Matsuo, Takashi Hatano, Mihoko Hatano, Ken Sugita, Ryosuke Yamaguchi, Kiyoyuki Torigoe

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

  • Perthes 病大腿骨頭における関節軟骨肥厚の三次元的MRI 解析

    田中秀直、山口亮介、中村幸之、和田晃房、本村悟朗、池村聡、河野紘一郎、徐明剣、山本典子、中島康晴

    第38回日本整形外科学会基礎学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 多発性骨端異形成症に併発したペルテス病-関節液中IL-6測定の有用性-

    山口亮介、中村幸之、田中秀直、中島康晴

    第48回日本股関節学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ペルテス病大腿骨頭における関節軟骨肥厚の3次元的MRI解析

    田中秀直、山口亮介、中村幸之、和田晃房、本村悟朗、池村聡、河野紘一郎、徐明剣、山本典子、中島康晴

    第48回日本股関節学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 先天性恥骨結合離開患者の股関節予後

    山口亮介、中村幸之、柳田晴久、山口徹、髙村和幸、和田晃房、中島康晴

    第32回日本小児整形外科学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

  • 3D-MRI analysis of articular cartilage thickness in the femoral head of children with Legg-Calve-Perthes disease 国際会議

    Hidenao Tanaka, Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Goro Motomura, Satoshi Ikemura, Koichiro Kawano, Mingjian Xu, Noriko Yamamoto, Yasuharu Nakashima

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 広範な臼蓋骨壊死により臼蓋関節面の圧潰を来した特発性大腿骨頭壊死症の1例

    田中秀直, 山口亮介, 本村悟朗, 藤井政徳, 池村聡, 河野紘一郎, 徐明剣, 山本典子, 中島康晴

    第47回日本股関節学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

    researchmap

  • 小児化膿性股関節炎を疑う検査指標

    山口亮介, 中村幸之, 岩本美帆, 田中秀直, 中島康晴

    第47回日本股関節学会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

    researchmap

  • ペルテス病大腿骨頭における関節軟骨肥厚の3次元的MRI解析

    田中秀直, 山口亮介, 中村幸之, 和田晃房, 本村悟朗, 池村聡, 河野紘一郎, 徐明剣, 山本典子, 中島康晴

    第48回日本股関節学会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • Surveillance study on reasons for the cessation of Botulinum toxin-A therapyin spastic patients 国際会議

    Yoshika Kawamura, Keisuke Matsuo, Takashi Hatano, Mihoko Hatano, Ken Sugita, Ryosuke Yamaguchi, Kiyoyuki Torigoe

    APSS-APPOS 2021  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    researchmap

  • Perthes 病大腿骨頭における関節軟骨肥厚の三次元的MRI 解析

    田中秀直, 山口亮介, 中村幸之, 和田晃房, 本村悟朗, 池村聡, 河野紘一郎, 徐明剣, 山本典子, 中島康晴

    第38回日本整形外科学会基礎学術集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • Multidirectional hypertrophy of the femoral head cartilage in Legg-Calve-Perthes disease

    Hidenao Tanaka, Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Yasuharu Nakashima

    第32回日本小児整形外科学会学術集会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:Web   国名:日本国  

    researchmap

  • Is the Bone Mineral Density of Necrotic Area Decreased in Pre-Collapse Osteonecrosis of the Femoral Head? A Propensity-Matched Study Using CT Hounsfield Unit Values? 国際会議

    Shoji Baba, Goro Motomura, Satoshi Ikemura, Ryosuke Yamaguchi, Koichiro Kawano, Mingjian Xu, Yasuharu Nakashima

    RSNA 2019  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Differences in Subchondral Bone Microarchitecture at The Lateral Collapsed Lesionbetween Subchondral Insufficiency Fracture and Osteonecrosis of The Femoral Head 国際会議

    Koichiro Kawano; Goro Motomura; Satoshi Ikemura; Ryosuke Yamaguchi; Shoji Baba; Xu Mingjian; Noriko Yamamoto; Yasuharu Nakashima

    ORS 2020  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月 - 2020年1月

    記述言語:英語  

    開催地:Phoenix   国名:アメリカ合衆国  

  • 若年者の股関節周囲に発生した類骨骨腫4例

    吉野宗一郎、山口亮介、中島康晴

    第36回九州小児整形外科集談会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 大腿骨に浸潤性の血管腫を生じたKlippel-Trenaunay-Weber症候群の一例

    木戸麻理子、山口亮介、遠藤誠、松本嘉寛、石田彩乃、中島康晴

    第36回九州小児整形外科集談会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小児の大腿骨頭軟骨下骨折-小児股関節痛の一診断-

    山口亮介、中村幸之、岩本美帆、高村和幸、中島康晴

    第30回日本小児整形外科学会学術集会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 大腿骨頭軟骨下骨折の小児例

    山口亮介、中村幸之、山本卓明、岩本美帆、中島康晴

    第46回日本股関節学会学術集会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 小児化膿性股関節炎を疑う血液・関節液検査指標

    山口亮介、中村幸之、和田晃房、高村和幸、柳田晴久、山口徹、岩本美帆、中島康晴

    第58回日本小児股関節研究会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • HIF-1 dependent interleukin-6 activation in articular chondrocytes initiating synovitis in femoral head ischemic osteonecrosis 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Nobuhiro Kamiya, Harry KW Kim

    ARCO2019  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dalian, China   国名:日本国  

  • 総排泄腔外反症に伴う恥骨結合離開患者の股関節予後

    山口亮介、中村幸之、柳田晴久、山口徹、髙村和幸、和田晃房、中島康晴

    第92回日本整形外科学会学術総会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 骨系統疾患の成人期股関節病変と治療 招待

    山口亮介、福士純一、本村悟朗、濵井敏、池村聡、藤井政徳、岩本美帆、中島康晴

    第92回日本整形外科学会学術総会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 二次性変形性股関節症における関節液中の骨代謝・軟骨代謝マーカー

    山口亮介、池村聡、福士純一、赤崎幸穂、藤原稔史、中島康晴

    第63会日本リウマチ学会学術総会・学術集会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Epidemiological and microbiological characteristics of pediatric septic arthritis in Japan 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Kazuyuki Takamura Miho Iwamoto, Yasuharu Nakashima

    APSS-APPOS 2019  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Incheon   国名:大韓民国  

  • 限局性強皮症によって足部外反が進行してきた男児

    山口亮介、福士純一、水内秀城、藤井政徳、中島康晴

    第6回九州足の外科研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 単発性骨嚢腫による大腿骨頚部病的骨折後に骨頭圧潰を来した男児

    山口亮介、本村悟朗、松本嘉寛、福士純一、濵井敏、池村聡、藤井政徳、中島康晴

    第35回九州小児整形外科集談会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 骨端異形成症に併発したペルテス病における関節液中IL-6の変化

    山口亮介、中村幸之、高村和幸、柳田晴久、山口徹、中島康晴

    第29回日本小児整形外科学会学術集  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 単発性骨嚢腫による大腿骨頚部病的骨折後に骨頭圧潰を来した男

    山口亮介

    第16回股Osteotomyを語る会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 先天性恥骨結合離開患者の股関節予後

    山口亮介、中村幸之、中島康晴

    第45回日本股関節学会学術集会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • ペルテス病に対する西尾式外転免荷装具の適応

    山口亮介

    日本リハビリテーション医学会 第55回学術集会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 歩行開始後に発見された股関節脱臼に対する下肢牽引徒手整復

    山口亮介

    日本リハビリテーション医学会 第55回学術集会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 小児の大腿骨頭軟骨下骨折

    山口亮介、中村幸之、和田晃房、高村和幸、柳田晴久、山口徹、中島康晴

    第57回日本小児股関節研究会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 小児化膿性関節炎における血液検査と関節液検査の診断的価値

    山口亮介、渡邉真理、中村幸之、和田晃房、柳田晴久、山口徹、藤本陽、浜崎彩恵、田邉剛、高村和幸

    第34回九州小児整形外科集談会  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 一過性大腿骨頭萎縮症の骨頭内発生部位

    山口亮介、山本卓明、中島康晴、馬渡太郎、糸川高史、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、岩本幸英

    第84回日本整形外科学会学術総会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • 一過性大腿骨頭萎縮症における骨髄浮腫像の発生部位

    山口亮介、山本卓明、中島康晴、馬渡太郎、糸川高史、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、岩本幸英

    第121回西日本整形・災害外科学会学術集会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 成熟度の異なる家兎におけるステロイド性骨壊死発生率の差

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    第38回日本股関節学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 家兎における抗血小板薬のステロイド性骨壊死発生抑制効

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    第38回日本股関節学会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 未成熟及び成熟家兎におけるステロイド性骨壊死の検討

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    第26回日本整形外科学会基礎学術集会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:群馬   国名:日本国  

  • 抗血小板薬によるステロイド性骨壊死予防効果の検討

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    第26回日本整形外科学会基礎学術集会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:群馬   国名:日本国  

  • 一過性大腿骨頭萎縮症のMRIにおける骨髄浮腫像の検討

    山口亮介、山本卓明、中島康晴、馬渡太郎、糸川高史、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、岩本幸英

    第26回日本整形外科学会基礎学術集会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:群馬   国名:日本国  

  • Immature rabbits show low incidence of steroid induced osteonecrosis as compared with mature rabbits 国際会議

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Iwasaki K, Zhao G, Iwamoto Y

    The 16th International Symposium on Bone Circulation. ARCO 2012  2012年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brussels   国名:ベルギー王国  

  • Incidence Rate of Non-Traumatic Osteonecrosis of the Femoral Head in the Japanese Population 国際会議

    Yamaguchi R; Yamamoto T; Motomura G; Ikemura S; Iwasaki K; Zhao G; Iwamoto Y

    ORS Annual meeting 2012  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • The Lesion Site and Morphological Characteristics of Transient Osteoporosis of the Hip 国際会議

    Yamaguchi R; Yamamoto T; Motomura G; Nakashima Y; Mawatari T; Ikemura S; Iwasaki K; Zhao G; Iwamoto Y

    ORS Annual meeting 2012  2012年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • 一過性大腿骨頭萎縮症の画像解析 -病変部位と股関節の形態異常-

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    第85回日本整形外科学会学術総会  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 一過性大腿骨頭萎縮症における股関節形態の特徴

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、糸川高史、池村聡、岩崎賢優、趙嗄日達、岩本幸英

    第123回西日本整形・災害外科学会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 大腿骨頭壊死症、変形性股関節症、急速破壊型股関節症における関節液中骨・軟骨代謝マーカーの比較

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、糸川高史、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    第27回日本整形外科学会基礎学術集会  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • 日本の一般人口における特発性大腿骨頭壊死症の発生率

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩本幸英

    第27回日本整形外科学会基礎学術集会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • The morphological study of transient osteoporosis of the hip 国際会議

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Iwasaki K, Zhao G, Iwamoto Y

    RSNA 2012  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • 一過性大腿骨頭萎縮症の股関節形態特徴

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、岩崎賢優、趙嗄日達、岩本幸英

    第39回日本股関節学会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • 日本の一般人口における特発性大腿骨頭壊死症の発生率

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩本幸英

    第39回日本股関節学会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  • Bone and Cartilage Metabolism Markers in Synovial Fluid of Secondary Osteoarthritis of the Hip 国際会議

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Nakashima Y, Ikemura S, Iwasaki K, Zhao G, Iwamoto Y

    ORS Annual meeting 2013  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:San Antonio   国名:アメリカ合衆国  

  • Bone and Cartilage Metabolism Markers in Synovial Fluid of the Hip Joint with Osteonecrosis, Developmental Dysplasia and Rapidly Destructive Arthrosis 国際会議

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Iwasaki K, Zhao G, Sakamoto Y, Karasuyama K, Iwamoto Y

    The 17th International Symposium on Bone Circulation. ARCO 2013  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Morphological Characteristics of Transient Osteoporosis of the Hip 国際会議

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Iwamoto Y

    AAOS 2013 Annual Meeting  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • 成熟度は家兎ステロイド性骨壊死の危険因子である

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙ガリダ、岩本幸英

    第86回日本整形外科学会学術総会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • 二次性変形性股関節症における関節液中骨軟骨代謝マーカー

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、大石正信、趙嗄日達、坂本悠磨、烏山和之、岩本幸英

    第86回日本整形外科学会学術総会  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

  • Maturity is a Risk Factor of Steroid-induced Osteonecrosis in Rabbits 国際会議

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Ikemura S, Iwasaki K, Zhao G, Iwamoto Y

    ORS Annual meeting 2014  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:New Orleans   国名:アメリカ合衆国  

  • Legg–Calvé–Perthes Disease Produces Chronic Hip Synovitis and Elevation of Interleukin-6 in the Synovial Fluid 国際会議

    Yamaguchi R, Kamiya N, Adapara NS, Chen E, Neal D, Drissi HM, Kim HK

    ORS Annual meeting 2015  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Las Vegas   国名:アメリカ合衆国  

  • HIF-1-Dependent IL-6 Activation in Articular Chondrocytes Initiating Synovitis in Femoral Head Ischemic Osteonecrosis

    Yamaguchi R, Kamiya N, Adapala NS, Drissi H, Kim HK

    第27回日本小児整形外科学会学術集会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • Larsen症候群に伴う先天性膝関節脱臼に対して大腿骨短縮骨切り術により整復した1例

    山口亮介、中村幸之、和田晃房、柳田晴久、山口徹、高村和幸

    第28回日本整形外科学会骨系統疾患研究会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 小児の大腿骨頭軟骨下骨折

    山口亮介、中村幸之、柳田晴久、山口徹、安部大輔、岩田信一郎、高村和幸

    第33回九州小児整形外科集談会  2017年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 総排泄腔外反、膀胱外反に合併した恥骨結合離開患者の股関節予後

    山口亮介、中村幸之、柳田晴久、山口徹、髙村和幸、和田晃房、中島康晴

    第56回日本小児股関節研究会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Our treatment strategy for children with Legg-Calvé-Perthes diseas 招待 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Tomoyuki Nakamura, Akifusa Wada, Toru Yamaguchi, Haruhisa Yanagida, Kazuyki Takamura, Yasuharu Nakashima

    The 61st Annual Congress of the Korean Orthopaedic Association  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Hypoxia-inducible factor-1 dependent interleukin-6 activation in articular chondrocytes as a mechanism for the initiation of hip synovitis following ischemic osteonecrosis of the femoral head 招待 国際会議

    Ryosuke Yamaguchi, Nobuhiro Kamiya, Harry H.K. Kim

    The 42nd Anniversary and 2017 Annual Meeting of Taiwan Orthopaedic Association  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • 小児化膿性関節炎の疫学的および微生物学的特徴

    山口亮介、渡邉真理、中村幸之、和田晃房、柳田晴久、山口徹、藤本陽、浜崎彩恵、田邉剛、高村和幸

    第28回日本小児整形外科学会学術集会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 小児化膿性関節炎における関節液糖値、関節液糖値/血糖値の診断的価値

    山口亮介、渡邉真理、中村幸之、和田晃房、柳田晴久、山口徹、藤本陽、浜崎彩恵、田邉剛、高村和幸

    第28回日本小児整形外科学会学術集会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 小児化膿性関節炎後の関節予後予測因子

    山口亮介、渡邉真理、中村幸之、和田晃房、柳田晴久、山口徹、藤本陽、浜崎彩恵、田邉剛、高村和幸

    第28回日本小児整形外科学会学術集会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • ステロイド性骨壊死家兎モデルにおける抗血小板薬の骨壊死発生予防効果

    山口亮介、山本 卓明、本村 悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    第84回日本整形外科学会学術総会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  • Effects of an Antiplatelet Agent on the Prevention of Steroid-Induced Osteonecrosis in Rabbits 国際会議

    Yamaguchi R; Yamamoto T; Motomura G; Ikemura S; Iwasaki K; Zhao G; Iwamoto Y

    ORS Annual meeting 2011  2011年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Long Beach   国名:アメリカ合衆国  

  • MRIでdouble low-intensity bandsを呈した大腿骨頭壊死症例

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩本幸英

    第37回日本股関節学会学術集会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 福岡県における特発性大腿骨頭壊死症の発生率

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩本幸英

    第37回日本股関節学会学術集会  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • A Fact-Finding Study on Idiopathic Osteonecrosis of the Femoral Head Based on Clinical Research Forms of the Specified Disease Treatment Research Program 国際会議

    Yamaguchi R, Yamamoto T, Motomura G, Nakashima Y, Mawatari T, Ikemura S, Iwasaki K, Zhao G

    The 15th International Symposium on Bone Circulation. ARCO 2009  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama   国名:日本国  

  • 強彎ノミを用いた寛骨臼移動術のX線学的検討

    山口亮介、山本卓明、中島康晴、馬渡太郎、本村悟朗、池村聡、藤井政徳、岩本幸英

    第36回日本股関節学会学術集会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Crowned Dens Syndromeの一例

    山口亮介 齊藤太一 犀川勲 入江努 田中哲也 中村幸之

    第116回西日本整形・災害外科学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎   国名:日本国  

  • 大腿骨転子部骨折に対する準緊急骨接合術の試み

    山口亮介、城野修、浜崎晶彦、坂本昭夫、辰元要仁、喜多正孝、美浦辰彦、新井堅

    第114回西日本整形・災害外科学会  2007年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 骨系統疾患と整形外科common diseases 外反母趾と進行性骨化性線維異形成症

    山口 亮介, 藤原 稔史, 津嶋 秀俊, 中島 康晴

    日本整形外科学会雑誌  2023年3月  (公社)日本整形外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 【生物学的関節再建の現況と展望】変形性股関節症に対する骨盤骨切り術・大腿骨頭壊死症に対する大腿骨骨切り術の現況と展望

    山口 亮介, 中島 康晴

    関節外科   43 ( 10 )   986 - 991   2024年10月   ISSN:0286-5394

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    <文献概要>寛骨臼形成不全に伴う変形性股関節症に対する骨盤骨切り術と大腿骨頭壊死症に対する大腿骨骨切り術は,わが国の代表的な股関節骨切り術である。これらの生物学的な股関節の再建を目的とする骨切り術は,人工股関節全置換術のみに頼らず,患者にとってよりよい治療選択肢を提示するために,股関節外科医として習得を目指すべき術式である。

  • 専門医のための症例問題トレーニング 小児整形外科疾患

    山口 亮介

    整形外科   75 ( 5 )   465 - 469   2024年5月   ISSN:0030-5901

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

  • 【変形性関節症の最新の治療戦略】人工関節置換術以外の手術療法 変形性股関節症に対する関節温存術

    山手 智志, 濱井 敏, 原 大介, 山口 亮介, 本村 悟朗, 中島 康晴

    関節外科   42 ( 10月増刊 )   86 - 96   2023年10月   ISSN:0286-5394

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    <文献概要>Point ▼わが国において関節温存術は一定数の患者が必要とする治療である。▼関節温存術を考えるうえで股関節症病期とライフステージが重要である。▼骨・軟部組織侵襲への配慮,関節内処置併用/非併用などがトピックスである。

  • 関節リウマチ患者の外反母趾術後再発には踵骨傾斜角が関与する

    上原 航, 藤原 稔史, 津嶋 秀俊, 原 大介, 赤崎 幸穂, 山口 亮介, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   72 ( Suppl.1 )   169 - 169   2023年5月   ISSN:0037-1033 eISSN:1349-4333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    researchmap

  • DDHに対するTHAにおけるカップ設置精度(位置および角度)の検討 Manual、CT Navi、MAKOでの比較

    小西 俊己, 佐藤 太志, 濱井 敏, 本村 悟朗, 川原 慎也, 山口 亮介, 原 大介, 宇都宮 健, 北村 健二, 山手 智志, 國分 康彦, 原田 哲誠, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   72 ( Suppl.1 )   117 - 117   2023年5月   ISSN:0037-1033 eISSN:1349-4333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    researchmap

  • 特発性大腿骨頭壊死症の圧潰進行を予測しうる因子は何か Type B/C1における検討

    縄田 知也, 宇都宮 健, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 山口 亮介, 北村 健二, 中島 康晴

    日本整形外科学会雑誌   97 ( 2 )   S209 - S209   2023年3月   ISSN:0021-5325

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  • 骨頭外側および前方壊死境界域の位置が特発性大腿骨頭壊死症の圧潰進行に及ぼす影響

    宇都宮 健, 本村 悟朗, 山口 亮介, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 北村 健二, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   71 ( Suppl.2 )   131 - 131   2022年10月   ISSN:0037-1033 eISSN:1349-4333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    researchmap

  • 【骨端症の現状と実際】Perthes病の病態・基礎研究と新規治療戦略

    山口 亮介

    整形・災害外科   65 ( 10 )   1281 - 1283   2022年9月   ISSN:0387-4095

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>Legg-Calve-Perthes病(以下,Perthes病)は小児期の特発性大腿骨頭壊死症で,好発年齢期に生じる骨頭内血行動態変化にいくつかの要因が関与して発生する多因子疾患と考えられている。Perthes病の治療戦略として,骨頭変形を残さないことに加え,骨壊死修復を促進し数年間に及ぶ治療期間の短縮を目指すことが,患児と家族の負担を減らす重要な点である。近年の基礎研究では,仔豚Perthes病モデルとマウス骨壊死モデルが主に使用されている。骨頭変形予防には免荷が重要であることや,若年であるほど骨壊死修復が良好であるといった臨床的知見を支持する研究結果が報告されている。また近年は局所でのinterleukin-6(IL-6)上昇が注目されており,動物モデルでIL-6抑制による骨壊死修復促進効果が確認されていることから,抗IL-6受容体抗体が新しい治療選択肢として期待されている。

  • 成人股関節疾患における股関節家族歴・既往歴

    山下 道永, 山口 亮介, 池村 聡, 本村 悟朗, 濱井 敏, 川原 慎也, 佐藤 太志, 原 大介, 中島 康晴

    整形外科と災害外科   71 ( Suppl.1 )   49 - 49   2022年5月   ISSN:0037-1033 eISSN:1349-4333

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 【発育性股関節形成不全の基礎と臨床】DDHの疫学,病態と分類

    山口 亮介

    関節外科   41 ( 4 )   326 - 330   2022年4月   ISSN:0286-5394

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メジカルビュー社  

    <文献概要>発育性股関節形成不全(developmental dysplasia of the hip;DDH)の病態概念は呼称の変遷とともに変化してきた。わが国では予防運動や健診体制の整備によって半世紀前に比べて症例数は大きく減少しているが,近年は診断遅延例の多さが問題視されている。女児や冬季出生は変わらぬ危険因子であるが,近年では片側罹患例,特に左罹患例が多いことから,向き癖の病態への関与が推測されている。DDH治療後の遺残性寛骨臼形成不全とPerthes病様変化は依然として重要な問題点である。

  • 化膿性骨髄炎・関節炎 査読

    山口亮介

    今日の小児治療指針 第17版   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【新しい概念 "軟骨下脆弱性骨折"からみえてきたこと】一過性大腿骨頭萎縮症との関連 査読

    山口亮介

    臨床整形外科   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 青年期(受診時年齢15~25歳) 査読

    山口亮介

    受診年齢別 発育性股関節形成不全の診かた・治しかた   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 【子どもの運動器障害-学校検診から日常診療まで】発育性股関節形成不全-先天性股関節脱臼含む 査読

    山口亮介

    臨床雑誌 整形外科   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 小児化膿性骨髄炎・関節炎における最新知見

    山口亮介、髙村和幸

    整形・災害外科   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 大腿骨頭壊死症と鑑別を要する疾患 -骨端異形成症に伴う大腿骨頭骨化障害-

    坂本悠磨、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、池村聡、岩崎賢優、山口亮介、趙嘎日達、烏山和之、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業(難病関係研究分野)特発性大腿骨頭壊死症の病因遺伝子解析と予防法開発への応用 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 臨床調査個人票を用いた福岡県の特発性大腿骨頭壊死症患者の記述疫学調査

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、岩崎賢優、趙嘎日達、坂本悠磨、烏山和之、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 家兎骨壊死モデルにおけるステロイド投与早期の血管攣縮関連蛋白の発現 -骨壊死発生、非発生群間での比較-

    池村聡、山本卓明、本村悟朗、山口亮介、趙嘎日達、岩崎賢優、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ステロイド性家兎骨壊死モデルにおける血管攣縮が骨壊死発生に及ぼす影響に関する検討 -第3報-

    池村聡、山本卓明、本村悟朗、山口亮介、趙嘎日達、岩崎賢優、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 広範な壊死領域を有した大腿骨頭壊死症の一例

    坂本悠磨、山本卓明、本村悟朗、坂本昭夫、山口亮介、岩崎賢優、趙嘎日達、烏山和之、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 非典型的な画像所見を呈した大腿骨頭壊死症の1例

    烏山和之、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、坂本昭夫、池村聡、岩崎賢優、山口亮介、趙嘎日達、坂本悠磨、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 特発性大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭回転骨切り術後の合併症に関する検討

    烏山和之、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、山口亮介、趙嘎日達、坂本悠磨、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭後方回転骨切り術後のX線学的予後の検討

    趙嘎日達、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、山口亮介、坂本悠磨、烏山和之、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 骨端異形成症に伴う大腿骨頭骨化障害に対する大腿骨骨切り術の術後長期成績

    坂本悠磨、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、池村聡、岩崎賢優、山口亮介、趙嘎日達、烏山和之、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 福岡県における特発性大腿骨頭壊死症患者に対する臨床調査個人票を用いた疫学調査

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業(難病関係研究分野)特発性大腿骨頭壊死症の病因遺伝子解析と予防法開発への応用 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 未成熟家兎は成熟家兎に比べステロイド性骨壊死発生率が低い

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業(難病関係研究分野)特発性大腿骨頭壊死症の病因遺伝子解析と予防法開発への応用 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ゲノム解析用の臨床調査個人票による特発性大腿骨頭壊死症患者の疫学調査およびDNA抽出用血液検体収集状況の報告

    坂本悠磨、山本卓明、本村悟朗、山口亮介、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業(難病関係研究分野)特発性大腿骨頭壊死症の病因遺伝子解析と予防法開発への応用 平成24年度総括・分担研究報告書   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 日本における特発性大腿骨頭壊死症の発生率

    山口亮介

    臨床雑誌 整形外科   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 高コレステロール食を投与した家兎におけるステロイド性骨壊死についての検討

    趙嘎日達、山本卓明、池村聡、本村悟朗、山口亮介、岩崎賢優、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 家兎ステロイド性骨壊死モデルにおける抗血小板薬の骨壊死予防効果

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業(難病関係研究分野)特発性大腿骨頭壊死症の病因遺伝子解析と予防法開発への応用 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ゲノム解析用の臨床情報調査票による特発性大腿骨頭壊死症患者の疫学調査

    坂本悠磨、山本卓明、本村悟朗、山口亮介、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業(難病関係研究分野)特発性大腿骨頭壊死症の病因遺伝子解析と予防法開発への応用 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 抗血小板薬によるステロイド性骨壊死予防効果-第3報-

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 臨床調査個人票を用いた特発性大腿骨頭壊死症患者の疫学的調査

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 股関節疾患における関節液中骨軟骨代謝マーカー

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、糸川高史、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大腿骨頭壊死症と変形性股関節症における関節液中骨軟骨代謝マーカー

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、糸川高史、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ステロイド性家兎骨壊死モデルにおけるエンドセリン誘発血管攣縮の関与-予備的実験報告-

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ミネラルコルチコイド受容体阻害薬によるステロイド性骨壊死抑制効果

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 日本における特発性大腿骨頭壊死症の発生率

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金 難病・がん等の疾患分野の医療の実用化研究事業(難病関係研究分野)特発性大腿骨頭壊死症の病因遺伝子解析と予防法開発への応用 平成23年度総括・分担研究報告書   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 臼蓋形成術を併用した大腿骨頭前方回転骨切り術の中期成績

    本村悟朗、山本卓明、中島康晴、山口亮介、馬渡太郎、糸川高史、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 未成熟家兎におけるステロイド性骨壊死の検討

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 抗血小板薬によるステロイド性骨壊死予防効果-第2報-

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 特発性大腿骨頭壊死症における圧潰の起点と部位

    本村悟朗、山本卓明、山口亮介、池村聡、中島康晴、馬渡太郎、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ステロイド性家兎骨壊死モデルにおける血管攣縮予防薬ファスジルを用いた骨壊死発生抑制効果の検討-予備的実験報告-

    池村聡、山本卓明、本村悟朗、山口亮介、趙嘎日達、岩崎賢優、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大腿骨頭の圧潰を呈した60歳以上症例における病理組織学的所見とMRI所見の対比

    池村聡、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、岩崎賢優、山口亮介、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 若年発症の大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折における画像所見

    岩崎賢優、山本卓明、本村悟朗、池村聡、山口亮介、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大腿骨頭前方回転骨切り術後の関節症性変化に影響を及ぼす因子に関する検討

    趙嘎日達、山本卓明、池村聡、本村悟朗、岩崎賢優、山口亮介、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • ステロイド性家兎骨壊死モデルにおけるCYP3A活性の性差に関する検討

    池村聡、山本卓明、本村悟朗、山口亮介、趙嘎日達、岩崎賢優、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成22年度総括・分担研究報告書   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 大腿骨頭壊死症に対する大腿骨彎曲内反骨切り術のX線学的予後の検討

    趙嘎日達、山本卓明、池村聡、本村悟朗、岩崎賢優、山口亮介、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成21年度総括・分担研究報告書   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 臨床調査個人票に基づいた福岡県における特発性大腿骨頭壊死症患者の疫学調査

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、池村聡、岩崎賢優、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成21年度総括・分担研究報告書   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 抗血小板薬によるステロイド性骨壊死予防効果 ―予備的実験報告―

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、池村聡、岩崎賢優、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成21年度総括・分担研究報告書   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • MRIでdouble bandsを呈した大腿骨頭壊死症例

    山口亮介、山本卓明、本村悟朗、中島康晴、馬渡太郎、池村聡、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成21年度総括・分担研究報告書   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 家兎誘発モデルにおける、ビタミンEのステロイド性骨壊死予防効果

    岩崎賢優、山本卓明、本村悟朗、池村聡、山口亮介、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成21年度総括・分担研究報告書   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • アルコール家兎における脂質の変化についての検討

    池村聡、山本卓明、岩崎賢優、本村悟朗、山口亮介、趙嘎日達、岩本幸英

    厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)特発性大腿骨頭壊死症の診断・治療・予防法の開発を目的とした全国学際的研究 平成21年度総括・分担研究報告書   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • American Society for Bone and Mineral Research

  • 日本手外科学会

  • 日本超音波医学会

  • The Asia Pacific Orthopaedic Association

  • 日本整形外科学会

  • 日本リウマチ学会

  • 西日本整形・災害外科学会

  • 日本股関節学会

  • The Orthopaedic Research Society

  • 日本小児整形外科学会

  • 日本リハビリテーション医学会

  • 日本足の外科学会

  • 日本股関節学会

      詳細を見る

  • 日本整形外科学会

      詳細を見る

  • 日本手外科学会

      詳細を見る

  • 日本小児整形外科学会

      詳細を見る

  • 日本リハビリテーション医学会

      詳細を見る

  • 日本リウマチ学会

      詳細を見る

  • The Orthopaedic Research Society

      詳細を見る

  • The Asia Pacific Orthopaedic Association

      詳細を見る

  • American Society for Bone and Mineral Research

      詳細を見る

  • 日本超音波医学会

      詳細を見る

  • 西日本整形・災害外科学会

      詳細を見る

  • 日本足の外科学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本股関節学会   評議員   国内

    2022年10月 - 2030年5月   

  • 日本股関節学会   評議員  

    2022年10月 - 2030年5月   

      詳細を見る

  • 日本小児整形外科学会   評議員   国内

    2020年12月 - 2030年12月   

  • 日本小児整形外科学会   評議員  

    2020年12月 - 2030年12月   

      詳細を見る

  • 日本小児股関節研究会   幹事   国内

    2019年6月 - 2030年6月   

  • 日本小児股関節研究会   幹事  

    2019年6月 - 2030年6月   

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:17

    日本語雑誌 査読論文数:2

    国際会議録 査読論文数:17

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:16

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • Secretary General of APPOS 国際学術貢献

    APPS-APPOS 2021  ( 神戸 ) 2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:703

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:18

    日本語雑誌 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:12

    日本語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:15

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 日本小児整形外科学会 国際委員

    日本小児整形外科学会  2017年12月 - 2023年12月

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 骨壊死修復におけるリパラティブフロントの前進と骨端軟骨の支援機構

    研究課題/領域番号:24K12355  2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山口 亮介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    小児のペルテス病と成人の特発性大腿骨頭壊死症(ONFH)は、どちらも大腿骨頭壊死であるが、完全修復が期待できるペルテス病と、ほとんど修復されないONFHでは大きく予後が異なる。なぜ小児と成人でこれほどまで骨壊死修復能が異なるのか、本研究は骨壊死修復の最前線である”リパラティブフロント“に注目し、骨壊死マウスモデルを用いてその機序の解明に挑戦するものである。

    CiNii Research

  • ペルテス病大腿骨頭の壊死骨修復過程における骨端軟骨の役割の検討への助成

    2023年 - 2025年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ペルテス病の関節予後に発症時年齢が強く関与する機序の検討

    研究課題/領域番号:19K18534  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    山口 亮介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    小児の虚血性大腿骨頭壊死症であるペルテス病は、学童期に数年間の治療を要し、大腿骨頭変形遺残により青年期に重度の股関節障害を引き起こす疾患である。発症時年齢が若いほど股関節予後が良いことは広く認識されているが、その基礎的なメカニズムはほとんどわかっていない。本研究では骨頭虚血後に生じる軟骨肥厚変化に着目し、年齢によって軟骨形成能や骨形成能が異なることが股関節予後に関わる一因ではないかと仮説をたて、画像的検討「MRIによる三次元的軟骨性大腿骨頭の検討」と動物実験「骨壊死マウスモデルにおける骨軟骨形成能の検討」という二つのアプローチから仮説を検討する。

    CiNii Research

  • 3D-MRIによる発育性股関節形成不全乳幼児の股関節形態解析

    2019年

    整形災害外科学研究助成財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ①各種骨壊死動物モデル等における炎症性サイトカイン及び骨代謝マーカーの発現量解析 ②若年性外科的骨壊死動物モデルにおける骨壊死修復機序の解析

    2017年1月 - 2020年4月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 特発性大腿骨頭壊死症に対する動物モデル及び疫学調査を用いた病態解析

    2012年 - 2013年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

▼全件表示

担当授業科目

  • 受胎・成長・発達

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 脊椎運動器

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • リハビリテーション

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • リハビリテーション

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 受胎・成長・発達

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 受胎・成長・発達

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 受胎・成長・発達

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 受胎・成長・発達

    2019年4月 - 2019年9月   前期

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 2017年9月ー2018年5月 Thailandの小児整形外科医の福岡市立こども病院 整形・脊椎外科滞在をサポートした。
    2017年より日本小児整形外科学会国際委員を担当し、海外フェローの招待、国内フェローの海外訪問をサポートしている。

メディア報道

  • 医療ルネサンス 子どものドラッグラグに専門家としての意見を掲載 新聞・雑誌

    読売新聞  2023年1月

     詳細を見る

    医療ルネサンス 子どものドラッグラグに専門家としての意見を掲載

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2017年12月 - 2023年12月   日本小児整形外科学会

    日本小児整形外科学会 国際委員

海外渡航歴

  • 2018年4月 - 2018年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:APPOS-POSNA Traveling Fellowship Program

    滞在機関名2:POSNA 2018

    滞在機関名(その他):Seattle Children's Hospital, Rady Children's Hospital, Houston Children's Hospital

  • 2017年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:JPOA-KPOS-TPOS Exchange Fellowship

    滞在機関名2:The 40th Anniversary and 2017 Annual Meeting of Taiwan Orthopaedic Association

    滞在機関名(その他):Chang Gung Memorial Hospital, National Taiwan University

  • 2013年7月 - 2016年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Texas Scottish Rite Hospital for Children

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/整形外科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本整形外科学会

  • 専門医

    日本リウマチ学会

医師免許取得年

  • 2005年

特筆しておきたい臨床活動

  • 小児整形外科疾患を担当