2024/09/06 更新

写真a

リ ケイユウ
李 慧勇
LI HUIYONG
所属
情報基盤研究開発センター 助教
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
ラーニングアナリティクスセンター (併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
(1) ラーニングアナリティクス研究 (LA) 自動的にデジタル教材の学習履歴や睡眠・運動などの健康履歴を収集して、ラーニングアナリティクス技術を用いて、学生の自己主導的な学習を促進できる環境を構築している。 そのため、AIとダッシュボードにより、学生の活動状態を可視化し、個人プランを提示し、フィードバックを提供できるGOALシステムを研究開発している。 (2) 教育データマイニング研究 (EDM) 学習行動データを基づく自己調整学習能力の発見・評価・向上の研究を進めている。 (3) 教育のための人工知能 (AIED) 教育に特化した大規模言語モデル(LLM)エージェントを研究開発している。 また、学習履歴(Log data)、視線(Eye-tracking)、皮膚電位(EDA)や脳波(EEG)などの活動から、マルチモーダル分析によりフィードバックエンジンの研究に着手している。
ホームページ

研究分野

  • 情報通信 / 学習支援システム

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

  • 人文・社会 / 教育工学

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

学位

  • 博士(情報学) ( 2021年3月 京都大学 )

経歴

  • 京都大学 特定研究員(2021年4月〜2023年3月)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 教育のための人工知能

    研究キーワード: 教育に特化した大規模言語モデル、マルチモーダルAI、人間とAIのコラボレーション

    研究期間: 2023年11月

  • 研究テーマ: ラーニングアナリティクス

    研究キーワード: 学習分析、自己主導的な学習、学習ダッシュボード

    研究期間: 2018年4月

  • 研究テーマ: 教育データマイニング

    研究キーワード: データマイニング, 自己調整学習

    研究期間: 2015年4月

受賞

  • Best Reviewer Award of ICCE2022

    2022年12月   Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE)  

  • 優秀研究賞

    2020年2月   京都大学第14回ICTイノベーション優秀研究賞選考委員会   LET's GOAL: 健康・学習データを用いた、自主学習支援システム

論文

  • GOAL - A data-rich environment to foster self-direction skills across learning and physical contexts 査読

    Rwitajit Majumdar, Huiyong Li, Yuanyuan Yang, Hiroaki Ogata

    Educational Technology & Society   27 ( 3 )   61 - 82   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    GOAL - A data-rich environment to foster self-direction skills across learning and physical contexts
    Self-direction skill (SDS) is an essential 21st-century skill that can help learners be independent and organized in their quest for knowledge acquisition. While some studies considered learners from higher education levels as the target audience, providing opportunities to start the SDS practice by K12 learners is still rare. Further, practicing such skills requires a concrete context and scaffolding during the skill acquisition. This article introduces the Goal Oriented Active Learner (GOAL) system that facilitates SDS acquisition in learners utilizing daily activities as context. The GOAL architecture integrates learning logs from online environments and physical activity logs from wearable trackers to provide a data-rich environment for the learners to acquire and practice their SDS. The GOAL users follow DAPER, a five-phase process model, to utilize the affordances in the system while practicing SDS. We implemented the GOAL system at a K12 public institution in Japan in 2019. Learners used the online environments for extensive reading and smartwatches for tracking walking and sleeping activities. This study analyzes detailed interaction patterns in GOAL while learners planned and monitored their self-directed actions. The results illustrate the strategies for DAPER behaviors that emerge in different activity contexts. We discuss the potentials and challenges of this technology ecosystem that connects learners' learning logs and physical activity logs, specifically in the K12 context in Japan and, more generally, from the learning analytics research perspective to provide a context to practice SDS.

    DOI: 10.30191/ETS.202407_27(3).RP04

  • Design of a Learning Dashboard to Enhance Reading Outcomes and Self-directed Learning Behaviors in Out-of-class Extensive Reading 査読

    Yuanyuan Yang, Rwitajit Majumdar, Huiyong Li, Brendan Flanagan, Hiroaki Ogata

    Interactive Learning Environments   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Design of a Learning Dashboard to Enhance Reading Outcomes and Self-directed Learning Behaviors in Out-of-class Extensive Reading

    DOI: 10.1080/10494820.2022.2101126

  • Analysis of self-directed learning ability, reading outcomes, and personalized planning behavior for self-directed extensive reading 査読

    Huiyong Li, Rwitajit Majumdar, Mei Rong Alice Chen, Yuanyuan Yang, Hiroaki Ogata

    Interactive Learning Environments   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10494820.2021.1937660

  • Goal-oriented active learning (GOAL) system to promote reading engagement, self-directed learning behavior, and motivation in extensive reading 査読

    Huiyong Li, Rwitajit Majumdar, Mei Rong Alice Chen, Hiroaki Ogata

    Computers and Education   171 ( 104239 )   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.compedu.2021.104239

  • Measuring Behaviors and Identifying Indicators of Self-Regulation in Computer-Assisted Language Learning Courses 査読

    Huiyong Li, Brendan Flanagan, Shinichi Konomi, Hiroaki Ogata

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   13 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s41039-018-0087-7

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • GOAL: 多読活動量、自己主導的な行動量、多読のモチベーションを促進するための目標指向型アクティブラーニングシステム 招待

    李慧勇

    第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)  2022年9月  一般社団法人電子情報通信学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜  

  • LET's GOAL: 健康・学習データを用いた、自主学習支援システム

    李慧勇、楊媛媛

    京都大学第14回ICTイノベーション  2020年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:京都   国名:その他  

    LET's GOAL project aims to support the execution and acquisition of self-direction skills (SDS) in the context of learning and health. Also, it provides a data-rich context to let learners balance their learning and healthy lifestyle.

    その他リンク: https://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/old/ict-innovation/14th/panel/panel.php_id=39.html

  • ラーニングアナリティクスと自己主導能力育成 招待

    李慧勇

    「ラーニングアナリティクスの研究と実践の最新動向」公開シンポジウム  2022年3月  一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都  

  • 自己主導能力の育成とラーニングアナリティクス 招待

    李慧勇

    New Education Expo 2022  2022年6月  New Education Expo 実行委員会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京  

所属学協会

  • Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE)

  • Society for Learning Analytics Research (SoLAR)

  • 一般社団法人 エビデンス駆動型教育研究協議会

学術貢献活動

  • PC Member of LAK24 国際学術貢献

    役割:査読

    The 14th Learning Analytics and Knowledge Conference (LAK24)  ( Kyoto Japan ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Computer Assisted Language Learning 国際学術貢献

    役割:査読

    2023年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

  • Chair of LA@ICCE2022 workshop 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    ( その他 ) 2022年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Co-Chair of EDE SIG1 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会  2022年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Chair of LA@ICCE2022 workshop 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    ( その他 ) 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Mining Students’ Learning Strategy and Predicting Knowledge Gain in Reading using Learning Logging, Eye-tracking and Physiological Measures

    2024年6月 - 2025年3月

    九州大学  九州大学数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • GOAL project: AI-supported self-directed learning lifestyle in data-rich educational ecosystem

    研究課題/領域番号:22H03902  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

FD参加状況

  • 2024年4月   役割:参加   名称:R6年度第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2024年4月   役割:参加   名称:DX推進のためのデータ分析に基づくUX改善に向けた取り組み

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  台湾科学技術大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2022年5月火曜日3、4限

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年3月

    九州大学情報基盤研究開発センター

    The 5th International Conference on Learning Environment and Educational Technology (LEET2024)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡

  • 2024年3月

    The Society for Learning Analytics Research (SoLAR)

    The 14th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK24)

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・京都

  • 2022年9月

    一般社団法人電子情報通信学会

    第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)

      詳細を見る

    開催国・都市名:横浜

  • 2022年6月

    NEW EDUCATION EXPO 実行委員会

    New Education Expo 2022

      詳細を見る

    開催国・都市名:東京

  • 2022年3月

    一般社団法人エビデンス駆動型教育研究協議会

    「ラーニングアナリティクスの研究と実践の最新動向」公開シンポジウム

      詳細を見る

    開催国・都市名:京都

社会貢献・国際連携活動概要

  • 2023~, PCメンバー, SoLAR(Society for Learning Analytics Research)

    2022~, PCメンバー, APSCE(Asia-Pacific Society for Computers in Education)

    2022~, PCメンバー, GCSCE(Global Chinese Society for Computers in Education)

    2022.04~, Co-Chair, EDE SIG1

    2022.01~2023.12, Co-Chair, APSCE LAEDM SIG

    2022.11~2022.11, Chair, LA@ICCE2022 国際ワークショップ

    2022.03~2022.03, Co-Chair, Data Challenge@LAK22 国際ワークショップ

    2021.11~2021.11, Chair, LA@ICCE2021 国際ワークショップ

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年11月 - 現在   センター 情報統括本部教育基盤事業室コアメンバー

  • 2023年11月 - 現在   センター 九州大学ラーニングアナリティクスセンター, システム運用部門委員