Updated on 2024/06/10

Information

 

写真a

 
KASAHARA YOSHIAKI
 
Organization
Research Institute for Information Technology Section of Advanced Network and Security Assistant Professor
Data-Driven Innovation Initiative (Joint Appointment)
Title
Assistant Professor
Profile
Research topics * Information service administration/monitoring/optimization for better service quality Information services are abundant in the Internet. In Kyushu University, there are various kinds of information and communication services for faculty and students through campus network, too. Due to rapidly inflating service infrastructure, some servers tend to be overlooked and are under-performing. Virtualization technology allows to introduce new services more easily, but it introduces more layers and complexity for administration. I'm studying to improve the situation through experiences of the real service administration and operation. * Intrusion and back door detection based on network traffic monitoring Incidents and its damage caused by malicious activities over the Internet is increasing. To protect users from these activities, we need layered protection among end-nodes and network itself. In this research, I focus on network-level countermeasures. As a backbone administrator of an organization, I'm studying methods to observe and detect malicious activities inside our own network. To achieve this, I'm studying methods to classify network traffic at the edge of our network without using specific signatures. Using such methods, I want to detect unknown or malicious activities which are hard to detect by traditional signature based intrusion detection system. * other activities I'm working on administration and maintanance of Kyushu University campus network, including detection of malicious activities inside our network, and enlightenment of end users about network security, etc.
External link

Degree

  • Doctor of Engineering

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Information service administration/monitoring/optimization for better service quality

    Keyword:Information System, Server Administration/Operation, Virtualization

    Research period: 2012.4

  • Research theme:Intrusion and Anomaly Detection based on Network Monitoring

    Keyword:Internet, Network Management and Operation, Intrusion Detection, Network Security

    Research period: 2001.4

Awards

  • 優秀論文賞

    2018.9   マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018  

     More details

    以下の論文について「優れた論文を投稿された方」として表彰された。
    7C-1 精緻に制御可能な恒常性のある高集積マルチアカウント型のメール基盤 松本 亮介, 小田 知央 (GMOペパボ), 笠原 義晃, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介 (九大), 栗林 健太郎 (GMOペパボ), 岡村 耕二 (九大)

Papers

  • End of Basic Authentication and Migration to Modern Authentication for Exchange Online Reviewed International journal

    Yoshiaki Kasahara

    Proceedings of the 2023 ACM SIGUCCS Annual Conference   2023.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    DOI: 10.1145/3539811.3579560

  • Our Design and Implementation of Multi-Factor Authentication Deployment for Microsoft 365 in Kyushu University Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi

    Proceedings ACM SIGUCCS User Services Conference   56 - 61   2022.3

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/3501292.3511569

    Other Link: https://doi.org/10.1145/3501292.3511569

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4796005

  • クラウドメールサービスのアドレス管理委譲補完方法 Reviewed

    嶋吉 隆夫, 笠原 義晃, 清家 史郎, 藤村 直美

    情報処理学会論文誌   62 ( 3 )   810 - 817   2021.3

     More details

    Language:Japanese  

    組織内で電子メールサービスを提供する際にクラウドメールサービスを利用することは,運用管理コストの削減に効果的だとされている.しかし,クラウドメールサービスでは一般的に,管理対象メールアドレスを限定した管理権限を設定する機能を持たないことから,大規模組織全体でクラウドメールサービスを利用する場合に,内部組織の管理者へ管理を部分的に委譲できず,組織全体のサービス管理者に負荷が集中するという課題がある.本研究は,この課題を解決するため,メールアドレス管理の内部組織への委譲を実現することを目的とする.本稿では,メールアドレス管理委譲の実現手法,および,クラウドメールサービスを補完するシステムについて述べる.提案手法では,メールサービスのアカウントの管理からメールアドレスの管理を分離し,内部組織別に設定されたインターネットドメイン名ごとに,メールアドレスの管理を委譲する.本稿で述べるメールアドレス管理システムはマイクロサービスアーキテクチャに基づくサーバレス構成の設計を採用する.マイクロサービスアーキテクチャとサーバレス構成により,システム運用管理コストの削減,および,保全性と拡張性が達成される.さらに,Identity as a Serviceを用いて,認証と認可の処理,および,管理権限情報の格納を行うことで,システムアカウントの機密性とセキュリティを確保できる.

    DOI: 10.20729/00210243

    Other Link: http://doi.org/10.20729/00210243

  • Migrate Legacy Email Services in Kyushu University to Exchange Online. Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi, Tadayuki Miyaguchi, Naomi Fujimura

    2019 ACM SIGUCCS Annual Conference, SIGUCCS 2019, New Orleans, LA, USA, November 03-06, 2019   127 - 131   2019.11

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    Migrate Legacy Email Services in Kyushu University to Exchange Online.
    In Kyushu University, Information Infrastructure Initiative provides an email service for students and staff members, called “Primary Mail Service”. We had operated an on-premises system for this service, and the lifetime of this system would end in early 2019. We needed to reduce costs for replacing this system because our university had just finished a major campus migration. We compared some options such as building a yet another on-premise system and migrating to a cloud-based email service and finally gave up the on-premise option because we couldn’t afford replacement and operational costs of another on-premises system anymore. We selected Microsoft Exchange Online as the new service mainly because we already had a contract with Microsoft and been operating an Office 365 tenant. We had additional requirements for user provisioning and services which were not available in Exchange Online, so we had to implement and maintain additional systems on top of it. On December 18th, 2018, we successfully migrated the email service to Exchange Online. By coincidence, Kyushu University Administration Bureau decided to migrate their in-house Exchange server to Exchange Online. After some discussions, they concluded to migrate their domain to the same tenant with Primary Mail Service. Other than that, there are more than a hundred legacy email servers inside our campus network operated by various departments as subdomains of kyushu-u.ac.jp. We are designing a plan to consolidate them into our tenant of Exchange Online to reduce a budget and human resource costs, and to improve security. In this presentation, we share our experiences about migrating our campus-wide email services to Exchange Online. We also discuss why we want to consolidate other legacy email servers and how to implement the plan.

    DOI: 10.1145/3347709.3347817

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4753052

  • The Past, Current, and Future of our Email Services in Kyushu University Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi, Eisuke Ito, Naomi Fujimura

    Proceedings of the 2018 ACM SIGUCCS Annual Conference   2018.9

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/3235715.3235737

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/2557138

  • インターネットにおける電子メール送信SMTP通信への応答の調査方法の検討

    笠原義晃, 小田知央, 嶋吉隆夫

    情報処理学会研究報告(Web)   2023-IOT-63 ( 6 )   1 - 8   2023.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 電子メールにおける送信者側スパム判定値のヘッダ付加に関する一検討 Reviewed

    嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃, 小田, 知央

    インターネットと運用技術シンポジウム論文集   2022   80 - 81   2022.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 透過型SMTPプロキシによるメール送信集約とキュー輻輳回避の検討

    小田, 知央, 廣川, 優, 近藤, 宇智朗, 嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃

    マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集   2021 ( 1 )   1479 - 1485   2021.6

     More details

    Language:Japanese  

    電子メールは古くから用いられているメッセージ交換手段で,依然として世界的に広く利用されている.メールサービスを提供するメールホスティングでは,多数の利用者を同一システムに収容するマルチテナント型によりリソース効率を高め,運用コストを低減している.メールホスティングでは利用可能なグローバル IP アドレス数やメール送信の集中管理のため送信サーバは集約されていることが多いが,大量メール送信や送信先の迷惑メール対策により送信キューの輻輳が発生することで,問題を起こしたテナント以外にも影響が波及し,サービス品質の低下や管理コストの増大をまねいている.本研究では,テナントごとの送信キューの分離と,メール送信の集中管理や送信用グローバル IP アドレスの管理を両立する,メール送信集約用の透過型 SMTP プロキシを提案する.また,送信キューの分離によってキュー輻輳時の影響範囲が限定される効果を確認するための予備実験と,透過型 SMTP プロキシのプロトタイプ実装について述べる.

  • Challenge for Consolidation of Individual Email Services into a Cloud Service Reviewed

    Takao Shimayoshi, Yoshiaki Kasahara, Naomi Fujimura

    Proceedings ACM SIGUCCS User Services Conference   26 - 29   2021.3

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/3419944.3441170

    Other Link: https://doi.org/10.1145/3419944.3441170

  • Renovation of the Office 365 environment in Kyushu University: Integration of Account Management and Authentication. Reviewed

    Takao Shimayoshi, Yoshiaki Kasahara, Naomi Fujimura

    2019 ACM SIGUCCS Annual Conference, SIGUCCS 2019, New Orleans, LA, USA, November 03-06, 2019   135 - 139   2019.11

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    Renovation of the Office 365 environment in Kyushu University: Integration of Account Management and Authentication.
    Office 365 Education is a suite of cloud services for students and educators. Kyushu University has provided Office 365 accounts for all students and staff. The first generation of an environment for Office 365 provisioning in the university had several issues about associating between Office 365 accounts and member identifications of the university. All university members are randomly assigned unique identifiers by the central ID management system for using commonly in university-wide information services. Since the IDs are for internal use only, the first environment authenticated a user with another ID and password specific for Office 365. In addition, processes for assigning licenses and giving privilege to users of Office 365 depending on modifications to member information in the ID management system were not fully automated. This paper shows how we resolved problems integrating Office 365 into the ID management of the university by rebuilding the infrastructure. We configured a federated authentication system and developed a system for processing in events of the account life cycle.

    DOI: 10.1145/3347709.3347819

  • 個人情報保護と情報セキュリティを考慮したOffice365Educationの環境構築方法

    嶋吉隆夫, 笠原義晃, 藤村直美

    情報処理学会研究報告(Web)   2019 ( CSEC-85 )   Vol.2019‐CSEC‐85,No.5,1‐6 (WEB ONLY)   2019.5

     More details

    Language:Japanese  

  • 九州大学における要機密情報の保護方法に関する一考察 (技術と社会・倫理) Reviewed

    嶋吉 隆夫, 久志 昇, 笠原 義晃, 藤村 直美

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   118 ( 480 )   91 - 98   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 九州大学におけるOffice 365 サービス環境の再構築

    嶋吉 隆夫, 笠原 義晃, 尾花 昌浩, 藤村 直美

    大学ICT推進協議会年次大会論文集   ( 2018 )   1 - 8   2018.11

     More details

    Language:Japanese  

    九州大学では2016 年からOffice 365 を全学サービスとして正式に提供してきたが、その基盤システムやテナント運用などについて様々な課題が生じていた。そこで、基盤システムとテナントを含めて環境を新たに再構築し、2018 年4 月から新しいサービス環境の提供を開始した。本稿では、従来の環境における課題とその解決策、さらに、新しい環境の構築過程で生じた問題とその解決方法などについて紹介する。

  • 精緻に制御可能な恒常性のある高集積マルチアカウント型のメール基盤

    松本亮介, 小田知央, 笠原義晃, 嶋吉隆夫, 金子晃介, 栗林健太郎, 岡村耕二

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM)   2018 ( 1 )   ROMBUNNO.7C‐1 - 1389   2018.6

     More details

    Language:Japanese  

    様々なコミュニケーションサービスが普及する中,今もなおメールは広く利用されている.メールサービスを提供する事業者では,大量のメールアカウントを管理するために,サーバに高集積にメールアカウントを収容することでリソース効率を高めている.一方で,特定のアカウントによるリソース占有により他のアカウントが影響を受け,サービスのサポート・運用コストの増大やメール遅延などの問題が後を絶たない.本論文では,高集積マルチアカウント型メールシステムを安定化するための,精緻に解析可能な恒常性のあるメール基盤の設計について述べる.

  • 精緻に制御可能な恒常性のある高集積マルチアカウント型のメール基盤

    松本 亮介, 小田 知央, 笠原 義晃, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 栗林 健太郎, 岡村 耕二

    マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集   ( 2018 )   1383 - 1389   2018.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 精緻に解析可能な恒常性のあるメール基盤の設計 (インターネットアーキテクチャ)

    松本 亮介, 小田 知央, 笠原 義晃, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 栗林 健太郎, 岡村 耕二

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 472 )   97 - 102   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 精緻に解析可能な恒常性のあるメール基盤の設計

    松本 亮介, 小田 知央, 笠原 義晃, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 栗林 健太郎, 岡村 耕二

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2018-IOT-40 ( 17 )   1 - 6   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

    様々なコミュニケーションサービスが普及する中,今もなおメールは広く利用されている.メールサービスを提供する事業者では,大量のメールアカウントを管理するために,サーバに高集積にメールアカウントを収容することでリソース効率を高めている.一方で,特定のアカウントによるリソース占有により他のアカウントが影響を受け,サービスのサポート・運用コストの増大やメール遅延などの問題が後を絶たない.本論文では,高集積マルチアカウント型メールシステムを安定化するための,精緻に解析可能な恒常性のあるメール基盤の設計について述べる.

  • 軽量コンテナに基づく柔軟なホスティング・クラウド基盤の研究開発と大規模・高負荷テスト環境の構築 (インターネットアーキテクチャ)

    笠原 義晃, 松本 亮介, 近藤 宇智朗, 小田 知央, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 岡村 耕二

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 472 )   9 - 14   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 軽量コンテナに基づく柔軟なホスティング・クラウド基盤の研究開発と大規模・高負荷テスト環境の構築

    笠原 義晃, 松本 亮介, 近藤 宇智朗, 小田 知央, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 岡村 耕二

    2018 ( 2 )   1 - 6   2018.2

     More details

    Language:Japanese  

    近年になり,学習者モデル,知識モデルを構築した上で学習支援システムを構築する試みが増えており,限定的にであれ計算機的に事前評価する手法が改めて求められている.本研究では,その前段階として,スキル学習を少なくとも戦略面とコンテンツ面の複数層に分かれる知識とその運用を学ぶこととみなし,その知識モデルを構築した上で,実学習者のデータを元に学習進展プロセスを計算機でシミュレートする方法について検討した.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1910461

  • Our experience with introducing microsoft office 365 in Kyushu University Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi, Masahiro Obana, Naomi Fujimura

    Proceedings ACM SIGUCCS User Services Conference   131713   109 - 112   2017.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/3123458.3123491

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4753051

  • An Analysis of Relationship between Storage Usage Distribution and Per-User Quota Value Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Takuya Kawatani, Eisuke Ito, Koichi Shimozono

    Proceedings of the 2016 ACM SIGUCCS Annual Conference   2016.11

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/2974927.2974936

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1789446

  • ACM SIGUCCS 2015 参加報告 -Make Your Sun Shine-

    山之上 卓, 坂下 幸徳, 藤村 直美, 笠原 義晃

    情報処理   57 ( 3 )   296 - 297   2016.2

     More details

    Language:Japanese  

  • Introduction of Unchanging Student User ID for Intra-Institutional Information Service Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Naomi Fujimura, Eisuke Ito, Masahiro Obana

    Proceedings of the 2015 ACM SIGUCCS Annual Conference   2015.11

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/2815546.2815578

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1563581

  • Optimization of Storage Quota Based on User's Usage Distribution Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Takuya Kawatani, Eisuke Ito, Koichi Simozono, Naomi Fujimura

    2015 IEEE 39th Annual Computer Software and Applications Conference   2015.7

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1109/compsac.2015.221

  • 適切なクォータ値設定のためのディスク使用量分析 (インターネットアーキテクチャ)

    川谷 卓哉, 伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 495 )   189 - 195   2015.3

     More details

    Language:Japanese  

    ストレージの容量不足を防ぐため,システム管理者は各利用者の使用上限値(クォータ値)を設定する.システム管理者はサービスの安定提供のために,少なめのクォータ値を設定しがちである.また,クォータ値に単純に容量を利用者数で均等割りした値を設定することも多い.本研究では,筆者らが所属する九州大学の電子メールとファイル共有(蓄積)システムを対象に,長期間のディスク使用量を分析した.ほとんどの時点で,利用者のディスク使用量はロングテール型の分布をしており,その分布は対数正規分布に近いことが分かった.長期間のディスク使用量の推移を調べた所,全体の使用量が微増していたことも分かった.ストレージの活用度を定義し,それに基づく評価方法を考案した.さらに,ディスク使用量分布の冪分布近似により,活用度が高くなるクォータ値の算定方法を考案した.実際のデータに基づき,ストレージの活用度を最高にするクォータ値も算出した.

  • 適切なクォータ値設定のためのディスク使用量分析

    川谷 卓哉, 伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2015 ( 32 )   1 - 7   2015.2

     More details

    Language:Japanese  

    ストレージの容量不足を防ぐため,システム管理者は各利用者の使用上限値 (クォータ値) を設定する.システム管理者はサービスの安定提供のために,少なめのクォータ値を設定しがちである.また,クォータ値に単純に容量を利用者数で均等割りした値を設定することも多い.本研究では,筆者らが所属する九州大学の電子メールとファイル共有 (蓄積) システムを対象に,長期間のディスク使用量を分析した.ほとんどの時点で,利用者のディスク使用量はロングテール型の分布をしており,その分布は対数正規分布に近いことが分かった.長期間のディスク使用量の推移を調べた所,全体の使用量が微増していたことも分かった.ストレージの活用度を定義し,それに基づく評価方法を考案した.さらに,ディスク使用量分布の冪分布近似により,活用度が高くなるクォータ値の算定方法を考案した.実際のデータに基づき,ストレージの活用度を最高にするクォータ値も算出した.To prevent shortage of storage space in a service system, an administrator usually set per-user quota as an upper limit of usable space for each user. To prevent service failure caused by resource exhaustion, an administrator tends to set a conservative quota value such as the storage capacity divided by the expected maximum number of users. In this research, authors analyzed long-term storage usage history of our email system and file sharing (archiving) system in Kyushu University. Mostly through the analyzed period, the usage pattern showed a long-tailed distribution similar to lognormal distribution. Also the overall storage consumption slowly increased during the analyzed period. Based on these analysis, the authors defined "storage utilization ratio" to evaluate how the storage is effectively used. By approximating a disk utilization pattern as a power-law distribution, we proposed a method to calculate an optimal quota value to maximize the utilization ratio. We applied the method to the actual data to calculate the best quota value to maximize the utilization ratio.

  • Introduction of new Kyushu university primary mail service for staff members and students Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito, Naomi Fujimura

    Proceedings ACM SIGUCCS User Services Conference   103 - 106   2014.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/2661172.2662965

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/2557140

  • 学生番号と異なる学内情報サービス専用ID付与

    藤村 直美, 笠原 義晃, 伊東 栄典, 尾花 昌浩, 井上 仁

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2014 ( 1 )   1 - 6   2014.6

     More details

    Language:Japanese  

    多くの組織で,組織内情報サービスのための利用者認証基盤構築されている.九州大学でも統合認証基盤を構築しており,そのアカウントとして学生には学生番号に基づく利用者 ID を発行してきた.学生番号に基づく利用者 ID にはセキュリティの問題がある.学生用の基本メールアドレスに用いてきたため外部に漏れやすく,また学生番号は学部または大学院で連続した数値等を用いるため利用者 ID が推定されやすい.実際に学生アカウントを不正利用されるインシデントも発生した.学生番号に基づく ID は,入学前に情報サービスを利用出来ない,大学院進学時にアカウントが不連続になるなどの問題があった.これらの問題を解決するため,学内情報サービス専用の ID を付与する事にした.本稿では,利用者 ID 体系,利用者 ID データベース,認証用 LDAP の構成などについて報告する.Integrated user authentication platform realizes secure and easy use intra-institutional services. Most universities and academic institutions have an integrated user account database, and construct an authentication platform. In Kyushu University, the user ID of a student was the same with his/her student ID. However, there were some problems around security and availability in user ID based on student ID. Since student ID was used for the mail address of student, it is easy to leak outside. Additionally, student ID includes a serial number, and then it is easy to guess other IDs from one ID. Student ID is issued to a student at the day of entrance ceremony, and then it is impossible to use university information services before entrance. ID continuity is also the problem. Student IDs for a person are deferent in between graduate school and in graduate school. Then, personal data for an account cannot continue during the student life. To solve these problems, Kyushu University decided to introduce another student-long user ID service. This paper reports the new user ID, ID management system, and the effect of introduction of new user ID.

  • Gulliver's toss: Google's chronic big load to university mail server and its sudden resolution Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito, Naomi Fujimura

    Proceedings of the 41st annual ACM SIGUCCS conference on User services   2013.11

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/2504776.2504815

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4796096

  • Implementation and operation of the Kyushu university authentication system Reviewed

    Eisuke Ito, Yoshiaki Kasahara, Naomi Fujimura

    Proceedings of the 41st annual ACM SIGUCCS conference on User services   2013.11

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/2504776.2504788

  • A study of network issues for implementing large-scale academic cloud service

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito

    IEICE Technical Report   113 ( 240 )   2013.10

     More details

    Language:English  

  • IaaSクラウド型教育情報システムの実現可能性調査

    笠原 義晃, 伊東 栄典

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2013 ( 14 )   1 - 6   2013.7

     More details

    Language:Japanese  

    仮想化技術の普及により,IaaS 型のクラウドサービスが普及している.IaaS クラウド基盤を使うことにより,大学での教育情報システムを外部へアウトソースすることが可能である.アウトソースできれば,維持コストの削減が可能である.我々は,現在の PC 教室型教育情報システムの,IaaS クラウド基盤上での実現について調査している.本稿では,仮想マシンを遠隔利用する場合の問題点と,実用する場合の通信帯域および RDP 性能について調査した結果を報告する.With advancement of virtualization technology, various kinds of cloud services are widely available such as Infrastructure-as-a-Service (IaaS) type services. By using IaaS cloud infrastructure, it is possible to outsource educational information system in a university to an external service provider and reduce operational and maintenance costs. We are investigating feasibility of implementing PC-equipped classroom in educational information system over IaaS cloud infrastructure. In this paper, we discuss problems when using virtual machines remotely, and report the results of experiments measuring RDP performance and bandwidth usage.

  • 機械的通信挙動モデルに基づく階層型クラスタリングによるボット検知手法 Reviewed

    溝口 誠一郎, 笠原 義晃, 堀 良彰, 櫻井 幸一

    情報処理学会論文誌   54 ( 3 )   1087 - 1098   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ネットワーク上に存在するボットに感染した端末を特定するために,ネットワークアプリケーションが送信するアプリケーションプロトコルメッセージの送信間隔に着目したボット検知手法を提案する.人間がアプリケーションを操作した場合,そのアプリケーションプロトコルメッセージの送信間隔はばらつくのに対し,ボットの場合はその挙動がコードによって規定されているため,アプリケーションプロトコルメッセージの送信間隔の分布に偏りが起きる.この分布の違いを利用して,人間とそうでないものを区別することで,ボットを発見する.はじめにネットワークアプリケーションに対する入力と出力の関係をモデル化し,IRCクライアントのIRCメッセージ送信間隔のモデル化を行う.続いて,提案モデルに従ったボット検知アルゴリズムを設計する.アルゴリズムでは,IRCメッセージの送信間隔の列に対して階層型クラスタリングを適用することで人間と機械のモデルの区別を行う.評価では,モデルに基づく擬似データを用いてアルゴリズムのパラメータを設定した後,実際の人間が操作するIRCクライアントで観測されたIRCトラフィックならびにIRCボットのトラフィックに対して提案手法を適用した.その結果,IRCボットのトラフィックは機械が生成したトラフィックとして正しく判定された.In this paper, we propose a bot detection method which focuses on application protocol message transmission intervals of applications in order to find bot infected machine on a network. Our method predicts who is controlling the application by monitoring its network behavior, especially application protocol message transmission intervals. An application which is operated by a human has random behaviors due to the human operation, while a bot has a mechanical behavior since its behavior is written in its own code. First, we build a model of network behavior of human and non-human operated application and we find that several samples follow the model. Then we design a bot detection algorithm using a hierarchical clustering. In evaluation phase, we set parameters in the algorithm with artificial data based on our proposed model and then we evaluate our method with real human IRC traffic and IRC bot traffic. Our method correctly judges bot traffic as machine-generated one.

  • 情報系大学院でのVCL活用

    伊東栄典, 堀 良彰, 笠原 義晃, 井上 弘士

    研究報告教育学習支援情報システム(CLE)   2013 ( 9 )   1 - 6   2013.1

     More details

    Language:Japanese  

  • Introduction and experience with the primary mail services based on their names for students Reviewed

    Naomi Fujimura, Tadatsugu Togawa, Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito

    Proceedings of the 40th annual ACM SIGUCCS conference on User services   2012.10

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1145/2382456.2382460

  • Gmailが大学メールサーバへ与える負荷状況の分析

    笠原 義晃, 伊東 栄典, 堀 良彰, 藤村 直美

    研究報告 インターネットと運用技術(IOT)   2012 ( 5 )   1 - 6   2012.9

     More details

    Language:Japanese  

    九州大学では,従来から大学ドメインのメールサーバを学内に構築し,構成員へメールサービスを提供してきた. 2012 年 1 月頃より,学内の情報サービスに対し利用者認証機能等を提供する全学認証サーバの負荷の高さが問題となり,その原因の一つが学生向けメールサーバであることが明らかになった.詳細な分析の結果, Google 社の Gmail から本学のメールサーバへ持続的なアクセスがあり,中でも既に卒業などで消滅したアカウントへのアクセスが多数あることが分かった.本稿では,本学の学生メールサーバのアクセスログ解析に基づいて, Gmail がメールサーバへ与える負荷状況の分析とその理由について述べ,対応策について検討する.Traditionally, Kyushu University has been providing email service using its own domain name for staff members and students of the university. Around January 2012, we noticed that the high load of the university authentication server, and we realized that one of causes was the access from the mail server for students (called Student Primary Mail Service). Detailed analysis showed that there was chronic big load produced by Google's Gmail, especially toward nonexistent accounts removed due to graduation. In this paper, we explain the current situation and reasons of the big load induced by Gmail and its possible countermeasures based on the analysis of access logs for Student Primary Mail Service.

  • 同一ドメインの問い合わせに着目したボットネット検出のためのDNSトラヒック解析

    秋本 智, 笠原 義晃, 堀 良彰, 櫻井 幸一

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集   2012 ( 0 )   273 - 273   2012.9

     More details

    Language:Others  

    近年、ネットワークを利用した脅威の中で、多数のホストが連携したボットネットによる攻撃が問題視されている。ボットネットは金銭目的で使われる組織化された攻撃プラットフォームであるため、この検知は重要課題となっている。 我々はボットネットの早期検知を目標とし、本研究ではDNSトラヒックを用いて、複数の始点が同一のドメインに関する情報の問い合わせを行うパケットのうち、その応答パケットを抽出する。そして、その問い合わせ対象のドメイン名を用いて提供しているサービスの悪性について調査する。悪性については、既存の、動的アクセスに基づく悪性サイト判定システムと連携し、評価を行う。

  • 全学認証サーバの負荷状況と負荷分散

    伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2012 ( 11 )   1 - 6   2012.5

     More details

    Language:Japanese  

    近年,大学では全学的な認証基盤構築が進んでいる.筆者らが所属する九州大学でも全学共通 ID の発行および認証基盤を構築し,学内向け情報サービスの利用者認証を一元化している.認証基盤を利用するサービスの増加に伴い, LDAP 認証サーバの負荷が上昇している.中でも電子メール利用時の認証と,無線LAN接続時の認証が認証サーバの負荷を増大させている.本論文では,九州大学認証基盤における負荷状況の解析結果を述べる.また,負荷分散の方法を提案し,実際に負荷分散を適用した効果について,短期間ではあるものの,その結果を示す.Integrated user authentication platform may realize secure and easy use intra-institutional services. So, most institutions have integrated user account, and constructed internal authentication platform. The more clients depend on the central authentication server. The loads of the authentication server will become much higher. In Kyushu University, which authors belong, the load of the authentication server becomes very high because of authentication of e-mail and wireless network service. In this paper, we analyze the load condition of the authentication server, and study some load balancing.

  • 全学認証サーバの負荷状況と負荷分散

    伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント : IEICE technical report   112 ( 22 )   51 - 56   2012.5

     More details

    Language:Japanese  

    近年,大学では全学的な認証基盤構築が進んでいる.筆者らが所属する九州大学でも全学共通IDの発行および認証基盤を構築し,学内向け情報サービスの利用者認証を一元化している.認証基盤を利用するサービスの増加に伴い,LDAP認証サーバの負荷が上昇している.中でも電子メール利用時の認証と,無線LAN接続時の認証が認証サーバの負荷を増大させている.本論文では,九州大学認証基盤における負荷状況の解析結果を述べる.また,負荷分散の方法を提案し,実際に負荷分散を適用した効果について,短期間ではあるものの,その結果を示す.

  • 英字氏名ベースのメールアドレスによる学生メールサービス

    戸川忠嗣, 藤村直美, 笠原義晃, 伊東栄典

    全国共同利用情報基盤センター研究開発論文集   ( 33 )   2011.11

     More details

    Language:Others  

  • 姓名をベースにしたアドレスによる学生基本メールの運用について

    藤村 直美, 戸川 忠嗣, 笠原 義晃, 伊東 栄典

    研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2011 ( 10 )   1 - 6   2011.7

     More details

    Language:Japanese  

    九州大学情報統括本部では学生に提供しているメールサービスとして、従来は学生番号をベースとしたアドレスで提供していた。しかしながら大学院に進学時にアドレスが変わるなどの問題があると考え、姓名をベースにしたアドレスも使えるようにメールシステムを再構築して 2011 年 4 月からサービスを開始した。ここではシステムの基本的な考え方、実装、運用に至るまでの問題点、運用の実際について報告する。Information Infrastructure Initiative provided the e-mail service based on Student ID to all the students in Kyushu University. However, the e-mail address based on the student ID changes when a student graduates from the department and enters the graduate school because a student gets a new student ID at that time. We implemented the new e-mail service system to improve the problem, and started the service in April 2011. Students can use the same e-mail address while they are the students in Kyushu University. We describe the purpose, operation, and experience with the new e-mail service.

  • Darknet Monitoring on Real-Operated Networks Reviewed

    Seiichiro Mizoguchi, Yoshiro Fukushima, Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, Kouichi Sakurai

    2010 International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications   2010.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1109/bwcca.2010.82

  • Implementation and evaluation of bot detection scheme based on data transmission intervals Reviewed

    Seiichiro Mizoguchi, Yuji Kugisaki, Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, Kouichi Sakurai

    2010 6th IEEE Workshop on Secure Network Protocols   2010.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1109/npsec.2010.5634446

  • データ送信間隔に基づくボット検知手法の提案ならびに実装と評価 Reviewed

    溝口誠一郎, 釘崎裕司, 笠原義晃, 堀良彰, 櫻井幸一

    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2010)シンポジウム論文集   2010 ( 1 )   501 - 507   2010.7

     More details

    Language:Japanese  

  • BS-7-7 認証フェデレーションにおけるIdPの属性制御(BS-7.分散協調連携を支えるネットワークミドルウェア,シンポジウムセッション)

    阿部 英司, 伊東 栄典, 笠原 義晃

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2010 ( 2 )   S-132 - S-133   2010.3

     More details

    Language:Japanese  

  • 九州大学における職員向け電子メールサービスの現状

    伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    情報教育研究集会講演論文集   2009   433 - 436   2009.11

     More details

    Language:Japanese  

  • A Method of Personal Authentication by Shape Recognition of the Lips and Front Teeth Reviewed International journal

    Masanori Nakakuni, Hiroshi Dozono, Eisuke Ito, Yoshiaki Kasahara, Hideaki Nakakuni

    MACMESE'09: Proceedings of the 11th WSEAS international conference on Mathematical and computational methods in science and engineering   203 - 207   2009.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

  • A method of automatic user authentication by fulltime monitoring of keystroke timings

    Masanori Nakakuni, Hiroshi Dozono, I. T.O. Eisuke, Yoshiaki Kasahara

    Proceedings of the 2008 International Conference on Security and Management, SAM 2008   58 - 63   2008.12

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    A method of automatic user authentication by fulltime monitoring of keystroke timings
    This paper will propose a method of user authentication that constantly monitors the keystroke timings of a computer user, identifies a user based on the characteristics of keystrokes and discovers spoofing. This method authenticates users by comparing past and current keystroke timings when a user is working on a computer. This method has the following two main advantages. One is that it discovers spoofing even when users change while logged in. When a user pushes keys to operate a computer, the computer automatically performs personal authentication. Users do not have to take any special action for personal authentication. This paper will also propose how to enhance security using these characteristics in combination with existing user authentication methods.

  • Construction and Use Examples of Private Electronic Notary Service in Educational Institutions Reviewed International journal

    Nakakuni Masanori, Ito Eisuke, Kasahara Yoshiaki, Inoue Sozo, Dozono Hiroshi

    WSEAS Transactions on Advances in Engineering Education   5 ( 10 )   676 - 686   2008.10

     More details

    Language:English  

    Construction and Use Examples of Private Electronic Notary Service in Educational Institutions

    Other Link: http://www.worldses.org/journals/education/education-2008.htm

  • Private Electronic Notary Service in Universities and Its Utilization in Education Reviewed

    Masanori Nakakuni, Eisuke Ito, Yoshiaki Kasahara, Hiroshi Dozono

    The 4th WSEAS/IASME International Conference on EDUCATIONAL TECHNOLOGIES (EDUTE '08)   170 - +   2008.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • 認証つきサービスにおける組織間連携のための PKI と OpenID の融合

    阿部 英司, 伊東栄典, 笠原 義晃, 中國 真教

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2008 ( 72 )   17 - 22   2008.7

     More details

    Language:Japanese  

    インターネット上の個人向け情報サービスや,特定の組織・グループに属する人のみに向けた情報サービスには,利用者認証が必要である。一方,近年では複数サービスを連携して新たなサービスを構築することに対する要求が高まっている。そのため,サービス連携のための利用者認証連携について研究されている。国内では全国共同電子認証基盤構築事業 (UPKI) が行われており,大学間のサービス連携のための研究開発が進められている。著者らは UPKI に参加しており,組織間サービス連携のための組織間での利用者認証連携 (ID Federation) についての研究を行っている。PKI の仕組みを用いると,強固かつ安全な利用者認証が可能になるものの,認証局の設置や証明書の扱いなど,柔軟な運用が困難である。一方,近年 OpenID と名付けられた利用者認証およびシングルサインオンの仕組みが開発されている。OpenID では柔軟な認証連携が実現できるものの,認証の安全性や強度に問題がある。我々は PKI と OpenID 双方の長所を活かし,PKI と OpenID を融合した認証連携の仕組みを検討した。本稿では,PKI と OpenID を融合した組織間認証連携の機構について説明する。Recently, demand for inter-domain service is arising, such as web mash-up services. For inter-domain services, it needs inter-domain user authentication mechanism, because most services are membership oriented, and those services must implement user authentication mechanism. The UPKI project, which is started by NII since 2005, tries to realize PKI-like trust chain in universities. PKI based user authentication is strong and reliable, but it is not flexible. The OpenID mechanism is developed for distributed ID management and web user authentication. Although OpenID is a flexible user management and authentication, OpenID doesn't guarantee trustiness of user identity. We consider a fusion of PKI and OpenID user authentication and ID federation mechanism for inter-domain membership services.

  • トラフィック解析に基づくボット検知手法 Reviewed

    釘崎裕司, 笠原 義晃, 堀 良彰, 櫻井 幸一

    情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)   2007 ( 48 )   303 - +   2007.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

    近年、ボットの感染が拡大しボットネットが形成され、社会問題となっている。ボットネットに対抗するためには、脆弱性を有するコンピュータの排除が理想である。そのため、ボットに感染しているコンピュータを検知し、注意を促す情報システムが重要である。そこでボットの動作の特徴を利用する検知手法が考えられている。本稿では IRC を利用したボットが、IRC サーバに接続する際の動作の特徴について調べた。実際に、IRC サーバでよく使われるポートのトラフィックを観測した。それにより、ボットが IRC サーバへの接続を拒否された際に、ある一定の時間間隔で再接続を試みることが確認できた。また、その時間間隔の分布を調べたところ、別の IP アドレスからの通信も類似の挙動を示していることを確認した。Recently, botnet becomes a social problem due to the expansion of bot infection. Ideally, all the vulnerable computers should be fortified to counteract botnet. To do that, it is important to implement an information system which detects bot-infected computers and alerts them. Therefore, there are various studies ongoing to detect existence of bots based on characteristics of bot behavior. In this paper, we focused on bots using IRC to communicate, and examined the behavior of such bots when they connected to an IRC server. We observed the actual traffic of some ports which were often used by the IRC protocol. As a result, we confirmed that a bot tried to reconnect to an IRC server at certain intervals when the server refused the connection from the bot. Moreover, we examined the distribution of the intervals and confirmed that the communication from other IP addresses showed similar behavior.

    DOI: 10.1109/IPC.2007.91

  • 認証連携による無線 LAN ローミング環境 -九州大学における UPKI ・ eduroam の連携-

    伊東栄典, 笠原 義晃, のぎ田 めぐみ, 鈴木 孝彦

    情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)   2007 ( 91 )   141 - 146   2007.9

     More details

    Language:Japanese  

    情報サービスの普及と重要化に伴い、安全・安心な情報サービスのための利用者認証が重要になっている。また、組織間でのサービス連携のために、組織間の認証連携についての研究開発が行われている。本稿では、組織間の認証連携の仕組みについてのべ、現在活動している大学間認証連携(UPKI)について説明する。また、認証連携アプリケーションとしての eduroam について述べ、最後に著者らが構築した九州大学の eduroam 環境について述べる。ID federation is one of important topic for information services. User authentication mechanism must be implemented for secure and personalized services. For inter-institutional services or nationwide services, it need inter-institutional user authentication, but it is very difficult to manage inter-institutional identity data base. ID federation is a solution for this problem. Federated institutions exchange user ID data each other. UPKI project were started by NII and some universities for Japan area ID federation. UPKI team joined eduroam for an application of ID federation. Eduroam is a RADIUS-based infrastructure that uses 802.1X security technology to allow for inter-institutional roaming. In this paper, the authors describe a case study for UPKI and eduroam in Kyushu University.

  • 利用者認証に用いる識別子の決定方法に関する考察

    のぎ田 めぐみ, 笠原 義晃, 伊東 栄典, 鈴木 孝彦

    電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ   106 ( 411 )   67 - 72   2006.12

     More details

    Language:Japanese  

    利用者認証を必要とする情報システムが増えている.認証のためには利用者を特定する識別子が必要になる.本論文では識別子を決定する方法について考察する.決定方法を検討する際の要件として,管理性,利便性,耐性の3つを挙げる.識別子の作成に関して通し番号,ランダムな文字列,部分毎に何らかの意味を持たせた文字列,行政など別の枠組で設定された識別子の流用,氏名からの自動生成,利用者が希望する任意の文字列の6種類について検討する.

  • DDoS Attack Defense Architecture Using Active Network Technology Reviewed

    Choong Seon Hong, Yoshiaki Kasahara, Dea Hwan Lee

    915 - 923   2004.5

     More details

    Language:Others  

    DOI: 10.1007/978-3-540-24707-4_104

  • 3次元分散共有仮想空間を媒介とする3次元マルチメディアデータの交換・流通環境

    岡田 義広, 伊東 栄典, 笠原 義晃, 池田 大輔, 廣川 佐千男, 赤石 美奈, 田中 譲

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク   100 ( 410 )   1 - 7   2000.11

     More details

    Language:Japanese  

    著者らは, テキスト, 図, 音声・動画像と3次元形状データを含むマルチメディアデータを統一して3次元マルチメディアデータとよんでいる。この3次元マルチメディアデータを画面上で操作可能な可視部品として表現することにより, それらデータの交換・流通が, 画面上の対話操作のみにより行えるようになると考えられる。すでに, 著者らは, 3次元分散共有仮想空間における実時間協調操作環境に関する研究を行っており, 操作情報の管理を行う可視部品の分散共有により, 3次元分散共有仮想空間を構築するフレームワークを提案している。本論文では, 3次元分散共有仮想空間を媒介とする3次元マルチメディアデータの交換・流通環境を提案し, その実現機構と性能を述べる。

  • 九州大学におけるWWWキャッシュサーバの運用と評価

    笠原 義晃, 石田 慶樹, 古川 善吾

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)   1997 ( 97 )   49 - 54   1997.10

     More details

    Language:Japanese  

    近年、インターネットが世界的に注目されており、ユーザの爆発的増加に伴なうトラフィックの増加が問題となっている。現在インターネットの幹線を流れるトラフィックの大部分はWWWに関するデータである。WWWのトラフィックには重複するデータが多いため、キャッシュサーバを利用することによって幹線にかかる負担を軽減することができる。本稿では、九州大学で約1年間運用してきた学内向けキャッシュサーバのログや応答時間をいくつかの側面から解析し、評価と問題点の考察を行った。結果として、ヒット率は60%程度と満足できるものの、アクセス集中時に通常の50?100倍程度の応答時間の劣化が観測された。Recently, an explosive increase of population id traffic of the Internet became a severe problem. The WWW (World Wide Web) is the major source of the explosion, and now the traffic on the backbone of the Internet is mostly dominated by the WWW traffic. There are a lot of duplication in the WWW traffic, and WWW cache servers may decrease traffic on the backbone. This paper analyzes the log files of a WWW cache server which has been running for WWW users in Kyushu University since August 1996. It is acceptable that the hit rate on the WWW server is about 60% but the severe increase of a response time is observed during busy time.

  • Ada並行プログラムのためのタスク従属ネットとその自動生成

    笠原 義晃, 程 京徳, 牛島 和夫

    電子情報通信学会論文誌D-I   J79-D-I ( 11 )   925 - 935   1996.11

     More details

    Language:Japanese  

    プログラム中のある文の実行結果がその後実行される文の実行に影響を与えるように,文の間には従属関係が存在する.このような,プログラムの各文間に暗黙的に存在する従属関係のことをプログラム従属性と呼ぶ.プログラムの最適化,並列化,テスト,デバッグ,保守など,多くのソフトウェア開発活動の際にプログラム従属性を把握する必要がある.並行プログラムにおけるプログラム従属性は逐次プログラムのものより複雑なものとなるため,並行プログラムにおけるプログラム従属性の明示化は並行処理ソフトウェア開発の場面で重要な意味をもつ.本論文では,並行プログラミングが可能な実用言語Adaを具体例として,Ada並行プログラムのプログラム従属性を明示的に表現するモデルであるタスク従属ネットと,対象 Ada並行プログラムからそのタスク従属ネットを自動的に生成する方法について述べる.copyright(c)1996 IEICE許諾番号:08RB0010

  • An Integrated Support Environment for Distributed Software Development based on Unified Program Representations Reviewed

    Yoshiaki Kasahara, Yoshinari Nomura, Masayuki Kamachi, Jingde Cheng, Kazuo Ushijima

    Proceedings of Asia Pacific Software Engineering Conference '95   254 - 263   1995.12

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1109/APSEC.1995.496974

  • An Integrated Environment to Support Software Development based on Unified Program Representations

    Yoshiaki Kasahara, Masayuki Kamachi, Yoshinari Nomura, Jingde Cheng, Kazuo Ushijima

    Proceedings of Changsha International CASE Symposium '95   65 - 72   1995.11

     More details

    Language:Others  

  • プログラム従属性理論に基づく並行処理ソフトウェアの統合的開発支援環境の構築

    笠原 義晃, 程京徳, 牛島 和夫

    情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)   1994 ( 106 )   113 - 120   1994.12

     More details

    Language:Japanese  

    プログラム従属性の明示的表現は、プログラムの内容理解、テスト、デバッグ、保守、複雑さ計測といったソフトウェア開発支援におけるさまざまな応用がある。我々は既に並行プログラムにおけるプログラム従属性を明示的に表現できるプロセス従属ネットを提案した。これを基に、各種逐次・並列手続き型言語で書かれたプログラムにおけるプログラム従属性を統一的に表現することができる。この統一表現を用いて、逐次・並行処理ソフトウェア開発の各種支援を行うツールを開発し、それらを一つの環境として統合することにより、逐次・並行処理ソフトウェア開発のさまざまな場面を支援する統合的開発支援環境を構築することができる。Explicit representations of program dependences have many applications in software development activities including program under standing, testing, debugging, maintenance, and complexity measurement. We proposed the Process Dependence Net to explicitly represent basic program dependences in concurrent programs. It can be used as a unified representation of program dependences in programs written in various sequential/concurrent programming languages. Based on this representation we can implement various tools to support software development, and construct an integrated development supporting environment for concurrent software as well as sequential software.

  • プログラム従属性理論に基づく並行処理ソフトウェアの統合的開発支援環境の構築

    笠原 義晃, 程 京徳, 牛島 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム   94 ( 384 )   17 - 24   1994.12

     More details

    Language:Japanese  

    プログラム従属性の明示的表現は、プログラムの内容理解、テスト、デバッグ、保守、複雑さ計測といったソフトウェア開発支援におけるさまざまな応用がある。我々は既に並行プログラムにおけるプログラム従属性を明示的に表現できるプロセス従属ネットを提案した。これを基に、各種逐次・並列手続き型言語で書かれたプログラムにおけるプログラム従属性を統一的に表現することができる。この統一表現を用いて、逐次・並行処理ソフトウェア開発の各種支援を行うツールを開発し、それらを一つの環境として統合することにより、逐次・並行処理ソフトウェア開発のさまざまな場面を支援する統合的開発支援環境を構築することができる。

  • A Task Dependence Net Generator for Concurrent Ada Programs

    Yoshiaki Kasahara, Jingde Cheng, Kazuo Ushijima

    Proceedings of the IPSJ & KISS Joint International Conference on Software Engineering '93   315 - 322   1993.11

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • Compiling programs to their dependence-based representations

    Jingde Cheng, Yoshiaki Kasahara, Masayuki Kamachi, Yoshinari Nomura, Kazuo Ushijima

    Proceedings of the 1993 IEEE Region 10 Conference on Computer, Communication, Control and Power Engineering (TENCON '93)   374 - 377   1993.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

  • SR並行プログラムにおける依存関係についての考察

    蒲池 正幸, 乃村 能成, 笠原 義晃, 程 京徳, 牛島 和夫

    全国大会講演論文集   47 ( 0 )   173 - 174   1993.9

     More details

    Language:Japanese  

    SRはアリゾナ大学で開発された新しい並行処理プログラミング言語である。特徴としては次のようなものが挙げられる。・ハードウェアやOSにおける並列処理・並行処理の実現方法の違いを意識することなく並行プログラムを記述することができる。・プロセス間の同期・通信のための機構の種類が豊富である。本論文ではSRで記述されたプログラムにおける依存関係を考えるときに問題となる点について述べ、それに対する考察を行う。

  • プログラム依存表現に基づく統合的ソフトウェア開発支援環境について

    乃村 能成, 蒲池 正幸, 笠原 義晃, 程 京徳, 牛島 和夫

    全国大会講演論文集   47 ( 0 )   171 - 172   1993.9

     More details

    Language:Japanese  

    プログラム中には本質的に必ず何らかの依存関係が存在する。プログラムの各文の間に存在する依存関係を把握することは、多くのソフトウェア開発活動に要求される。我々の研究室では、プログラム依存表現に基づいて、ソフトウェアの解析、テスト、デバッグ、保守、複雑さ計測を支援する統合的ソフトウェア開発支援環境の構築を目指して研究を進めている。本論文では、我々が構築している統合的開発環境の概要と特徴について述べる。

  • 並行プログラムのためのプロセス依存ネット生成ツール

    笠原 義晃, 程 京徳, 牛島 和夫

    情報処理学会研究報告. [プログラミング-言語基礎実践-]   93 ( 73 )   33 - 40   1993.8

     More details

    Language:Japanese  

    プログラムにおいて,ある文の実行結果がその後実行される文の実行に影響を与えるように,文の間には依存関係が存在する.並行プログラム中の各文間には5種類の基本的な依存関係がある.プロセス依存ネットは並行プログラム中の基本的な5種類の依存関係を明示的に表現するラベルつき有向グラフである.本論文では,並行プログラミング言語として実用言語Adaを例にとり,Ada並行プログラムからプロセス依存ネットを生成するアルゴリズムを示し,これに基づいて開発したプロセス依存ネット自動生成ツールの実装と構成について述べる.また,並行プログラム開発における本ツールの応用について述べる.

  • Ada並列処理プログラムのためのタスク依存ネット生成ツール

    笠原 義晃, 程 京徳, 牛島 和夫

    全国大会講演論文集   45 ( 0 )   249 - 250   1992.9

     More details

    Language:Japanese  

    近年、マルチプロセッサシステムやLANの普及によって、並行処理プログラムが多方面で使用されるようになってきた。これに伴ない、並行処理プログラムのデバッギングの因難さを克服することが緊急の課題となっている。しかし、これまでの所並行処理プログラムに対する系統的なデバッギング手法は確立されていない。プログラムをテストしたり、実際に使用している時に、エラーが発生したり、仕様と異なるプログラムの振舞いが発見されることがある。プログラムのデバッギングとは、そのようにして発見された異常な振舞いの原因となるプログラム中の誤りの位置を特定し、修正する作業である。一般に誤りの位置を特定するために要する期間は実際のデバッギング期間の90%以上を占めると言われており、誤りの位置特定を支援することはデバッギング作業の負担を大きく軽減する。プログラムの誤りをみつける際に、異常な振舞いが検出された実行文に関係のある部分のみを調査することができれば、関係のない部分を調べないですむためデバッギング作業の期間を短縮できる。このためには、プログラム中の各実行文間にある依存関係を把握する必要がある。逐次処理プログラムについては、すでに依存関係を表現するモデルが提案されており、依存関係抽出を行なうツールについての研究が行なわれている。本研究では、我々が提案したプロセス依存ネットをAdaに適用したタスク依存ネットに基づいて、Ada並行処理プログラムにおける実行文間の依存関係を抽出し明示的に表現するツールを開発するとともに、このツールを用いたデバッギング作業の支援について考察する。以下、第2章でタスク依存ネットについて述べる。第3章ではタスク依存ネットの生成について述べる。第4章では生成したタスク依存ネットの応用について考察する。第5章で現在の状況と今後の課題について述べる。

  • A tasking deadlock detector for Ada programs Reviewed

    Jingde Cheng, Yoshiaki Kasahara, Kazuo Ushijima

    Proceedings The Fifteenth Annual International Computer Software and Applications Conference   56 - 63   1991.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (other academic)  

    DOI: 10.1109/cmpsac.1991.170152

▼display all

Presentations

  • インターネットにおける電子メール送信SMTP通信への応答の調査方法の検討

    笠原 義晃, 小田 知央, 嶋吉 隆夫

    情報処理学会 第63回 インターネットと運用技術(IOT)研究会  2023.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • End of Basic Authentication and Migration to Modern Authentication for Exchange Online

    Yoshiaki Kasahara

    Proceedings of the 2023 ACM SIGUCCS Annual Conference  2023.3 

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:English  

    Country:Other  

  • 電子メールにおける送信者側スパム判定値のヘッダ付加に関する一検討

    嶋吉 隆夫, 笠原 義晃, 小田 知央

    インターネットと運用技術シンポジウム論文集  2022.12 

     More details

    Event date: 2022.12

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • Our Design and Implementation of Multi-Factor Authentication Deployment for Microsoft 365 in Kyushu University International conference

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi

    2022 ACM SIGUCCS Annual Conference (SIGUCCS '22)  2022.4 

     More details

    Event date: 2022.3 - 2022.4

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

    Other Link: https://doi.org/10.1145/3501292.3511569

  • 透過型SMTPプロキシによるメール送信集約とキュー輻輳回避の検討

    小田 知央, 廣川 優, 近藤 宇智朗, 嶋吉 隆夫, 笠原 義晃

    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム  2021.7 

     More details

    Event date: 2021.6 - 2021.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    電子メールは古くから用いられているメッセージ交換手段で,依然として世界的に広く利用されている.メールサービスを提供するメールホスティングでは,多数の利用者を同一システムに収容するマルチテナント型によりリソース効率を高め,運用コストを低減している.メールホスティングでは利用可能なグローバルIPアドレス数やメール送信の集中管理のため送信サーバは集約されていることが多いが,大量メール送信や送信先の迷惑メール対策により送信キューの輻輳が発生することで,問題を起こしたテナント以外にも影響が波及し,サービス品質の低下や管理コストの増大をまねいている.本研究では,テナントごとの送信キューの分離と,メール送信の集中管理や送信用グローバルIPアドレスの管理を両立する,メール送信集約用の透過型SMTPプロキシを提案する.また,送信キューの分離によってキュー輻輳時の影響範囲が限定される効果を確認するための予備実験と,透過型SMTPプロキシのプロトタイプ実装について述べる.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4753053

  • Challenge for Consolidation of Individual Email Services into a Cloud Service International conference

    Takao Shimayoshi, Yoshiaki Kasahara, Naomi Fujimura

    ACM SIGUCCS Annual Conference (SIGUCCS '21)  2021.3 

     More details

    Event date: 2021.3 - 2021.4

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Other  

    Other Link: https://siguccs.org/Conference/2021/

  • Migrate Legacy Email Services in Kyushu University to Exchange Online International conference

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi, Tadayuki Miyaguchi, Naomi Fujimura

    2019 ACM SIGUCCS Annual Conference, SIGUCCS 2019  2019.11 

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:English  

    Country:United States  

  • The past, current, and future of our email services in Kyushu University

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi, Eisuke Ito, Naomi Fujimura

    2018 ACM SIGUCCS Annual Conference, SIGUCCS 2018  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:English  

    Country:United States  

  • Our experience with introducing microsoft office 365 in Kyushu University International conference

    Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi, Masahiro Obana, Naomi Fujimura

    45th ACM Annual SIGUCCS Conference, SIGUCCS 2017  2017.10 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:English  

    Country:United States  

  • An Analysis of Relationship between Storage Usage Distribution and Per-User Quota Value International conference

    Yoshiaki Kasahara, Takuya Kawatani, Eisuke Ito, Koichi Shimozono

    2016 ACM SIGUCCS Annual Conference on User Services Conference (SIGUCCS '16)  2016.11 

     More details

    Event date: 2016.11

    Language:English  

    Country:United States  

    Other Link: http://dx.doi.org/10.1145/2974927.2974936

  • Introduction of Unchanging Student User ID for Intra-Institutional Information Service International conference

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito, Naomi Fujimura, Masahiro Obana

    2015 ACM SIGUCCS Annual Conference on User Services Conference (SIGUCCS '15)  2015.11 

     More details

    Event date: 2015.11

    Language:English  

    Country:United States  

    Other Link: http://dx.doi.org/10.1145/2815546.2815578

  • POODLE and related SSL vulnerabilities International conference

    Yoshiaki Kasahara

    Network Security Workshop in APAN 39th Meeting  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    Other Link: https://www-lk.apan.net/meetings/Fukuoka2015/Sessions/session.php?id=3

  • Introduction of New Kyushu University Primary Mail Service for Staff Members and Students International conference

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito, Naomi Fujimura

    2014 ACM SIGUCCS Annual Conference on User Services Conference (SIGUCCS '14)  2014.11 

     More details

    Event date: 2014.11

    Language:English  

    Country:United States  

    Other Link: http://doi.acm.org/10.1145/2661172.2662965

  • OpenSSL Heartbleed and aftermath International conference

    Yoshiaki Kasahara

    Network Security Workshop in APAN 38th Meeting  2014.8 

     More details

    Event date: 2014.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Taiwan, Province of China  

    Other Link: https://www.apan.net/meetings/Nantou2014/Sessions/Security.php

  • DNS Amp and its mitigation International conference

    Yoshiaki Kasahara

    Network Security Workshop in APAN 37th Meeting  2014.1 

     More details

    Event date: 2014.1

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Indonesia  

    Other Link: http://www.apan.net/meetings/Bandung2014/Sessions/NetSecurity.php

  • Gulliver's Toss: Google's Chronic Big Load to University Mail Server and Its Sudden Resolution International conference

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito, Naomi Fujimura

    2013 ACM SIGUCCS Annual Conference on User Services Conference (SIGUCCS '13)  2013.11 

     More details

    Event date: 2013.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

    Other Link: http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2504815

  • A Study of Network Issues for Implementing Large-scale Academic Cloud Service International conference

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito

    IEICE Workshop on Internet Architecture 2013 (IA2013)  2013.10 

     More details

    Event date: 2013.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  • APAN CIF Server Update International conference

    Yoshiaki Kasahara, Yasuichi Kitamura

    Network Security Workshop in APAN 36th Meeting  2013.8 

     More details

    Event date: 2013.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  • IaaSクラウド型教育情報システムの実現可能性調査

    笠原 義晃, 伊東 栄典

    情報処理学会 第22回インターネットと運用技術研究会(IPSJ IOT)  2013.8 

     More details

    Event date: 2013.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:武蔵大学   Country:Japan  

    仮想化技術の普及により,IaaS型のクラウドサービスが普及している。IaaSクラウド基盤を使うことにより,大学での教育情報システムを外部へアウトソースすることが可能である。アウトソースできれば,維持コストの削減が可能である。我々は,現在のPC教室型教育情報システムの,IaaSクラウド基盤上での実現について調査している。本稿では,仮想マシンを遠隔利用する場合の問題点と,実用する場合の通信帯域およびRDP性能について調査した結果を報告する。

  • 情報系大学院でのVCL活用

    伊東 栄典, 堀 良彰, 笠原 義晃, 井上 弘士

    情報処理学会 第9回教育学習支援情報システム研究会(IPSJ CLE)  2013.2 

     More details

    Event date: 2013.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:国立情報学研究所   Country:Japan  

    近年,大学における情報機器を援用する教育活動や,情報科学技術の教育で,仮想化システムやクラウドシステムの利用が進んでいる.筆者らが所属する九州大学では, 2010年度末に九州大学システム情報科学研究院が同院内の教育用にVCLをベースとするシステムを導入した.また,2011年度末,九州大学情報基盤研究開発センターでは,主に大学院での教育に用いるための情報システムとしてVCLシステムを導入した.本稿では,導入したVCLシステムの構成と講義での利用事例を述べる.またVCLシステムの運用で得た様々な問題点について考察する.

  • International Collaboration for Security Event Information Sharing International conference

    Kevin Benton, Gabriel Iovino, Yoshiaki Kasahara, Yasuichi Kitamura

    Tech in Paradise 2013  2013.1 

     More details

    Event date: 2013.1

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

    Other Link: http://events.internet2.edu/2013/tip/agenda.cfm?go=session&id=10002762&event=1261

  • 大学向けクラウド基盤におけるVMテンプレートの多様化

    笠原 義晃, 伊東 栄典

    第1回地域間インタークラウドワークショップ  2012.11 

     More details

    Event date: 2012.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

    学内の情報系学部向けIaaS型プライベートクラウドサービスにおいて,サービス充実のため,多様なOSおよび多様なPaaS型のテンプレート充実を検討している。組織内だけでテンプレートを充実させるのは困難であるため,全国的な協力体制について議論したい。

  • Gmailが大学メールサーバへ与える負荷状況の分析

    笠原 義晃, 伊東 栄典, 堀 良彰, 藤村 直美

    第19回IOT・第39回EVA合同研究会  2012.9 

     More details

    Event date: 2012.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:テクノアークしまね(島根県)   Country:Japan  

    九州大学では,従来から大学ドメインのメールサーバを学内に構築し,構成員へメールサービスを提供してきた.2012年1月頃より,学内の情報サービスに対し利用者認証機能等を提供する全学認証サーバの負荷の高さが問題となり,その原因の一つが学生向けメールサーバであることが明らかになった.詳細な分析の結果,Google社のGmailから本学のメールサーバへ持続的なアクセスがあり,中でも既に卒業などで消滅したアカウントへのアクセスが多数あることが分かった.本稿では,本学の学生メールサーバのアクセスログ解析に基づいて,Gmailがメールサーバへ与える負荷状況の分析とその理由について述べ,対応策について検討する.

  • Toward federated sharing of security intelligence information over Collective Intelligence Framework (CIF) International conference

    Yoshiaki Kasahara, Yasuichi Kitamura

    Network Security Workshop in APAN 34th Meeting  2012.8 

     More details

    Event date: 2012.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Sri Lanka  

    Other Link: http://www.apan.net/meetings/Colombo2012/Session/NetworkSecurity.php

  • 九州大学における職員向け電子メールサービスの現状

    伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    平成21年度情報教育研究集会  2009.11 

     More details

    Event date: 2009.11

    Language:Others  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • 要認証サイトのマッシュアップについての考察

    阿部 英司, 伊東 栄典, 笠原 義晃

    第62回電気関係学会九州支部連合大会  2009.9 

     More details

    Event date: 2009.9

    Language:Others  

    Venue:九州工業大学 情報工学部(飯塚キャンパス)   Country:Japan  

  • Detecting Abusive Email Senders by SMTP Traffic Monitoring International conference

    Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, and Kouichi Sakurai

    Joint Workshop on Information Security  2009.8 

     More details

    Event date: 2009.8

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Taiwan, Province of China  

    Other Link: http://jwis2009.nsysu.edu.tw/index.php/jwis/jwis2009

  • 分散SSO機構を用いたコミュニティ認可に関する考察

    小野 昂, 阿部 英司, 中國 真教, 笠原 義晃, 伊東 栄典

    情報処理学会火の国情報シンポジウム2009  2009.3 

     More details

    Event date: 2009.3

    Language:Others  

    Venue:九州産業大学   Country:Japan  

  • データ送信間隔に着目した挙動の観測に基づくボット検知手法

    釘崎裕司, 笠原義晃, 堀良彰, 櫻井幸一

    2009.1 

     More details

    Event date: 2009.1

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大津プリンスホテル   Country:Japan  

  • SMTPトラヒック観測を利用したSPAM送信者の検出

    笠原義晃, 堀良彰, 櫻井幸一

    2009.1 

     More details

    Event date: 2009.1

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大津プリンスホテル   Country:Japan  

  • Private Electronic Notary Service in Universities and Its Utilization in Education International conference

    Masanori Nakakuni, Eisuke Ito, Yoshiaki Kasahara and Horoshi Dozono

    4th WSEAS/IASME Int. Conf. on EDUCATIONAL TECHNOLOGIES (EDUTE'08)  2008.10 

     More details

    Event date: 2008.10

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Greece  

  • 認証つきサービスにおける組織間連携のためのPKIとOpenIDの融合

    阿部 英司, 伊東 栄典, 笠原義晃, 中國真教

    情報処理学会第二回インターネットと運用技術研究会  2008.9 

     More details

    Event date: 2008.9

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:秋田県田沢湖芸術村「ホテルゆぽぽ」   Country:Japan  

  • データ送信時間間隔に基づくボット検知手法

    釘崎裕司, 笠原義晃, 堀良彰, 櫻井幸一

    情報通信システムセキュリティ研究会  2008.9 

     More details

    Event date: 2008.9

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:情報セキュリティ大学院大学   Country:Japan  

  • 利用者認証に用いる識別子の決定方法に関する考察

    のぎ田めぐみ, 笠原義晃, 伊東栄典, 鈴木孝彦

    電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会(ISEC)  2006.12 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:機械振興会館   Country:Japan  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/15951

  • 認証連携による無線LANローミング環境 −九州大学におけるUPKI・eduroamの連携−

    伊東 栄典, のぎ田 めぐみ, 笠原 義晃, 鈴木 孝彦

    情報処理学会 研究会報告 2007-DPS-132/2007-GN-65/2007-EIP-37  2007.9 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:山口県   Country:Japan  

  • Bot Detection based on Traffic Analysis International conference

    Yuji Kugisaki, Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, Kouichi Sakurai

    2007 International Conference on Intelligent Pervasive Computing (IPC-07)  2007.10 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  • Institutional authentication platform for trustful inter/intra-institutional ubiquitous services International conference

    Eisuke Ito, Yoshiaki Kasahara, Megumi Nogita and Takahiko Suzuki

    the 2nd International Conference of Ubiquitous Information Technology (2nd ICUT)  2007.12 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Indonesia  

  • Confidentiality and Anonymity over the network Invited International conference

    Yoshiaki Kasahara

    APII Workshop 2008  2008.3 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

    Other Link: http://mat.tky.apii.net/apiiws2008/

  • 九州大学における組織別運用メールサービスのクラウド集約への取り組み

    嶋吉 隆夫, 笠原 義晃, 平川 新, 亀岡 謙一, 平野 広幸, 藤村 直美

    大学ICT推進協議会2020年度年次大会  2020.12 

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:Japanese  

    Venue:オンライン開催   Country:Japan  

    九州大学では、全構成員に全学基本メールアドレスを割り当て、クラウドメールサービスであるMicrosoftExchange Onlineを利用して全学基本メールサービスを提供している。一方、過去の経緯から、学内の部局や学科、研究室などで、割り当てられたインターネットドメインを用いて、内部組織別のメールサービスが独自に運用されている。しかし、近年はメールサービスの運用には、セキュリティ対策についての最新知識やコストが必要とされる。そこで、九州大学情報統括本部では、学内組織による独自運用メールサービスを集約し、全学的なシステム運用コストを削減するとともにセキュリティを向上することを目的として、メールサーバ集約タスクフォースを発足させ、活動を行っている。本稿では、本タスクフォースがこれまでに進めてきた、集約方法の検討、必要システムの設計と構築、および、サービス提供について報告する。

  • 九州大学における電子メールサービスの Exchange Online 移行

    笠原 義晃, 嶋吉 隆夫, 宮口 忠幸, 藤村 直美

    大学ICT推進協議会2019年度年次大会  2019.12 

     More details

    Event date: 2019.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡国際会議場   Country:Japan  

    九州大学情報統括本部は、全構成員向けに「全学基本メール」という名称のメールサービスを提供している。直近 のシステムはオンプレミスのサーバで運用していたが、2018 年度末で 5 年の運用期間が終了することになっていた ため、リプレースが課題となっていた。本学は大規模なキャンパス移転を終えたばかりで予算が限られていたため、 次期システムについては調達コストを削減する必要があった。一方本学は Microsoft EES の包括契約により 2016 年度から Microsoft Office 365 を学内提供しており、Office 365 には Exchange Online が含まれていたことから、 これを活用することでコスト削減を目指した。ただし、全学基本メールには Exchange Online 単体では提供され ないいくつかの付加サービスがあったため、これらは別途調達する必要があった。2018 年度中に移行準備を進め、 2018 年 12 月 18 日にサービスの切り換えを実施、2019 年 3 月末までに移行を完了した。また、同時期にオンプレ ミスの Exchange Server から Exchange Online への移行を検討していた事務用メールについても、同時期に全学 基本メールと同じ Office 365 テナントへ移行することとなり、無事移行に成功した。本学には他にも部局サブドメ インによるメールサービスが 100 以上存在しているが、近年メールサービスを安全に運用することが難しくなって いることから、事務用メールと同様に全学基本メールの Exchange Online に統合していく事を検討している。本論 文では、全学向けメールの Exchange Online 移行の計画と実際について述べるとともに、その他の学内向けメール サービスの統合について検討状況を述べる。

  • 九州大学における要機密情報の保護方法に関する一考察

    嶋吉隆夫, 久志 昇, 笠原義晃, 藤村直美

    情報処理学会インターネットと運用技術研究会  2019.3 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:ホテルグランドエクシブ鳴門(徳島県鳴門市)   Country:Japan  

    九州大学では情報の格付け及び取扱制限に関する規定が制定され、機密性を要する要機密情報を電子的に保存、送信する場合は適切に保護することと定められているが、具体的な保護方法については指定されていない。そこで、職員が実施可能な機密性を確保するための技術的方法について取り決める必要がある。一方、機密性を高めることだけを考えると利便性が低下し、業務効率が低下するだけでなく、規則が有名無実と化す恐れもある。それゆえ、実現可能かつ利用可能な技術的保護方法を選定する必要があった。本稿では、九州大学における要機密情報の保護方法を選定する上で技術的・運用的側面から検討した内容について述べる。

  • 九州大学におけるOffice 365 サービス環境の再構築

    嶋吉 隆夫, 笠原 義晃, 尾花 昌浩, 藤村 直美

    大学ICT推進協議会2018年度年次大会  2018.12 

     More details

    Event date: 2018.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌コンベンションセンター   Country:Japan  

    九州大学では2016 年からOffice 365 を全学サービスとして正式に提供してきたが、その基盤システムやテナント運用などについて様々な課題が生じていた。そこで、基盤システムとテナントを含めて環境を新たに再構築し、2018 年4 月から新しいサービス環境の提供を開始した。本稿では、従来の環境における課題とその解決策、さらに、新しい環境の構築過程で生じた問題とその解決方法などについて紹介する。

  • 精緻に制御可能な恒常性のある高集積マルチアカウント型のメール基盤

    松本 亮介, 小田 知央, 笠原 義晃, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 栗林 健太郎, 岡村 耕二

    マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム  2018.7 

     More details

    Event date: 2018.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福井県芦原温泉清風荘   Country:Japan  

    様々なコミュニケーションサービスが普及する中,今もなおメールは広く利用されている. メールサービスを提供する事業者では,大量のメールアカウントを管理するために, サーバに高集積にメールアカウントを収容することでリソース効率を高めている. 一方で,特定のアカウントによるリソース占有により他のアカウントが影響を受け, サービスのサポート・運用コストの増大やメール遅延などの問題が後を絶たない. 本論文では,高集積マルチアカウント型メールシステムを安定化するための, 精緻に解析可能な恒常性のあるメール基盤の設計について述べる.

  • 軽量コンテナに基づく柔軟なホスティング・クラウド基盤の研究開発と大規模・高負荷テスト環境の構築

    笠原 義晃, 松本 亮介, 近藤 宇智朗, 小田 知央, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 岡村 耕二

    情報処理学会 第40回 インターネットと運用技術研究会  2018.3 

     More details

    Event date: 2018.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:栃木県日光市   Country:Japan  

    インターネットを介して多種多様なサービスが提供されるようになり,そのサービス基盤となるホスティングやクラウドサービスには高効率化,耐障害性,負荷変動への耐性,柔軟性,セキュリティなどさまざまな要件が求められている.本研究では,これらの問題を解決するためFastContainerと呼ぶ軽量コンテナに基づくシステムアーキテクチャの改良を進めており,特にオートスケーリングのために必要な状況検知やリソーススケジューリング機能の研究開発のため,パブリッククラウド上にテスト環境を構築している.本論文ではFastContainerの概要とテスト環境の詳細,現状と今後の課題について述べる.

  • Migrating of the student user ID scheme for intra-institutional information service in Kyushu University International conference

    Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito, Naomi Fujimura, Masahiro Obana

    Network Security Workshop in APAN 41st Meeting  2016.1 

     More details

    Event date: 2016.1

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Philippines  

    Other Link: https://master.apan.net/meetings/Manila2016/Sessions/session.php?id=41

  • Optimization of Storage Quota Based on User's Usage Distribution International conference

    Yoshiaki Kasahara, Takuya Kawatani, Eisuke Ito, Koichi Shimozono, Naomi Fujimura

    the 2015 IEEE 39th Annual Computer Software and Applications Conference Workshops (COMPSACW 2015),ADMNET 2015  2015.7 

     More details

    Event date: 2015.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Taiwan, Province of China  

  • 適切なクォータ値設定のためのディスク使用量分析

    川谷 卓哉, 伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    情報処理学会 第28回インターネットと運用技術研究会(IPSJ IOT)  2015.3 

     More details

    Event date: 2015.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:小名浜オーシャンホテル (福島県いわき市)   Country:Japan  

    ストレージの容量不足を防ぐため,システム管理者は各利用者の使用上限値 (クォータ値) を設定する.システム管理者はサービスの安定提供のために,少なめのクォータ値を設定しがちである.また,クォータ値に単純に容量を利用者数で均等割りした値を設定することも多い.本研究では,筆者らが所属する九州大学の電子メールとファイル共有 (蓄積) システムを対象に,長期間のディスク使用量を分析した.ほとんどの時点で,利用者のディスク使用量はロングテール型の分布をしており,その分布は対数正規分布に近いことが分かった.長期間のディスク使用量の推移を調べた所,全体の使用量が微増していたことも分かった.ストレージの活用度を定義し,それに基づく評価方法を考案した.さらに,ディスク使用量分布の冪分布近似により,活用度が高くなるクォータ値の算定方法を考案した.実際のデータに基づき,ストレージの活用度を最高にするクォータ値も算出した.

  • 学生番号と異なる学内情報サービス専用ID付与

    藤村 直美, 笠原 義晃, 伊東 栄典, 尾花 昌浩, 井上 仁

    情報処理学会 第26回インターネットと運用技術研究会(IPSJ IOT)  2014.6 

     More details

    Event date: 2014.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:新潟大学   Country:Japan  

    多くの組織で,組織内情報サービスのための利用者認証基盤構築されている.九州大学でも統合認証基盤を構築しており,そのアカウントとして学生には学生番号に基づく利用者IDを発行してきた.学生番号に基づく利用者IDにはセキュリティの問題がある.学生用の基本メールアドレスに用いてきたため外部に漏れやすく,また学生番号は学部または大学院で連続した数値等を用いるため利用者IDが推定されやすい.実際に学生アカウントを不正利用されるインシデントも発生した.学生番号に基づくIDは,入学前に情報サービスを利用出来ない,大学院進学時にアカウントが不連続になるなどの問題があった.これらの問題を解決するため,学内情報サービス専用のIDを付与する事にした.本稿では,利用者ID体系,利用者IDデータベース,認証用LDAPの構成などについて報告する.

  • Implementation and operation of the Kyushu university authentication system International conference

    Eisuke Ito, Yoshiaki Kasahara, Naomi Fujimura

    2013 ACM SIGUCCS Annual Conference on User Services Conference (SIGUCCS '13)  2013.11 

     More details

    Event date: 2013.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

    Other Link: http://dl.acm.org/citation.cfm?id=2504788

  • Introduction and experience with the Primary Mail Service based on their names for students International conference

    Naomi Fujimura, Tadatsugu Togawa, Yoshiaki Kasahara, Eisuke Ito

    2012 ACM SIGUCCS Annual Conference on User Services Conference (SIGUCCS '12)  2012.10 

     More details

    Event date: 2012.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

    Other Link: http://dx.doi.org/10.1145/2382456.2382460

  • 全学認証サーバの負荷状況と負荷分散

    伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    第57回CSEC・第17回IOT合同研究発表会  2012.5 

     More details

    Event date: 2012.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:秋田大学   Country:Japan  

    近年,大学では全学的な認証基盤構築が進んでいる。筆者らが所属する九州大学でも全学共通IDの発行および認証基盤を構築し,学内向け情報サービスの利用者認証を一元化している。近年,LDAP認証サーバの負荷が上昇している。電子メール利用時の認証と,無線LAN接続時の認証が負荷の増大となっている。本論文では,九州大学認証基盤における負荷状況の解析結果を述べる。また,負荷分散についての方法を示す。最後に,実際に負荷分散を行った効果について,短い期間であるものの,その結果を示す。

  • ダークネットトラヒック観測における協調型攻撃検知と3次元可視化を用いた攻撃変遷調査

    秋本 智, 笠原 善晃, 堀 良彰, 櫻井 幸一

    暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS'2012)  2012.1 

     More details

    Event date: 2012.1 - 2012.2

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:金沢エクセルホテル東急   Country:Japan  

  • A Study of Collaborative Behavior Detection and Investigating Change of Attack using 3D-visualization with Observing the Darknet Traffic International conference

    Satoru Akimoto, Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, Kouichi Sakurai

    Fifth Workshop among Asian Information Security Labs (WAIS'2012)  2012.1 

     More details

    Event date: 2012.1

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  • 英字氏名ベースのメールアドレスによる学生メールサービス

    戸川忠嗣, 藤村直美, 笠原義晃, 伊東栄典

    第33回 全国共同利用情報基盤センター 研究開発連合発表講演会  2011.11 

     More details

    Event date: 2011.11

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京大学   Country:Japan  

  • 姓名をベースにしたアドレスによる学生基本メールの運用について

    藤村直美, 戸川忠嗣, 笠原義晃, 伊東 栄典

    第14回 情報処理学会インターネットと運用技術(IOT)研究会  2011.7 

     More details

    Event date: 2011.7

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:岡山大学   Country:Japan  

  • Bot Detection Scheme By Analyzing Traffic Behavior International conference

    Seiichiro Mizoguchi, Yuji Kugisaki, Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, Kouichi Sakurai

    2011.1 

     More details

    Event date: 2011.1

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:China  

  • 九州大学全学基本メールの機能改善と有料サービスクラスの開始

    伊東 栄典, 笠原 義晃, 藤村 直美

    平成22年度情報教育研究集会  2010.12 

     More details

    Event date: 2010.12

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都   Country:Japan  

  • Darknet Monitoring on Real-Operated Networks International conference

    Seiichiro Mizoguchi, Yoshiro Fukushima, Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, Kouichi Sakurai

    The 5th International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA)  2010.11 

     More details

    Event date: 2010.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • Implementation and Evaluation of Bot Detection Scheme based on Data Transmission Intervals International conference

    Seiichiro Mizoguchi, Yuji Kugisaki, Yoshiaki Kasahara, Yoshiaki Hori, Kouichi Sakurai

    The 6th workshop on Secure Network Protocols  2010.10 

     More details

    Event date: 2010.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • データ送信間隔に基づくボット検知手法の提案ならびに実装と評価

    溝口 誠一郎, 釘崎 裕司, 笠原 義晃, 堀 良彰, 櫻井 幸一

    マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2010) シンポジウム  2010.7 

     More details

    Event date: 2010.7

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:岐阜   Country:Japan  

  • 認証フェデレーションにおけるIdPの属性制御

    阿部英司, 伊東栄典, 笠原義晃

    電子情報通信学会2010年総合大会  2010.3 

     More details

    Event date: 2010.3

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  • SP / IdP cases International conference

    Eisuke Ito, Eiji Abe, Yoshiaki Kasahara

    29th APAN meeting  2010.2 

     More details

    Event date: 2010.2

    Language:Others   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Australia  

    Other Link: http://www.apan.net/meetings/Sydney2010/

  • A Method of Personal Authentication by Shape Recognition of the Lips and Front Teeth International conference

    Masanori NAKAKUNI, Hiroshi DOZONO, Eisuke ITO, Yoshiaki KASAHARA, Hideaki NAKAKUNI

    11th WSEAS International Conference on MATHEMATICAL and COMPUTATIONAL METHODS in SCIENCE and ENGINEERING (MACMESE'09)  2009.11 

     More details

    Event date: 2009.11

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

  • A Method of Automatic User Authentication by Fulltime Monitoringof Keystroke Timings International conference

    Masanori Nakakuni, Hiroshi Dozono, Ito Eisuke and Yoshiaki Kasahara

    2008 International Conference on Security and Management (SAM'08)  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.10

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

  • 九州大学におけるWWWキャッシュサーバの運用と評価

    笠原 義晃, 石田 慶樹, 古川 善吾

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)  1997.10 

     More details

    Event date: 1997.10

    Language:Japanese  

    Country:Other  

    近年、インターネットが世界的に注目されており、ユーザの爆発的増加に伴なうトラフィックの増加が問題となっている。現在インターネットの幹線を流れるトラフィックの大部分はWWWに関するデータである。WWWのトラフィックには重複するデータが多いため、キャッシュサーバを利用することによって幹線にかかる負担を軽減することができる。本稿では、九州大学で約1年間運用してきた学内向けキャッシュサーバのログや応答時間をいくつかの側面から解析し、評価と問題点の考察を行った。結果として、ヒット率は60%程度と満足できるものの、アクセス集中時に通常の50?100倍程度の応答時間の劣化が観測された。Recently, an explosive increase of population id traffic of the Internet became a severe problem. The WWW (World Wide Web) is the major source of the explosion, and now the traffic on the backbone of the Internet is mostly dominated by the WWW traffic. There are a lot of duplication in the WWW traffic, and WWW cache servers may decrease traffic on the backbone. This paper analyzes the log files of a WWW cache server which has been running for WWW users in Kyushu University since August 1996. It is acceptable that the hit rate on the WWW server is about 60% but the severe increase of a response time is observed during busy time.

  • 分散協調に基づいたキャンパス・ネットワーク管理

    石田 慶樹, 笠原 義晃, 田原 俊一

    計算機科学研究報告  1997.3 

     More details

    Event date: 1997.3

    Language:Japanese  

    Country:Other  

  • 対話型インターフェイスを持つ情報提示エージェントの試作

    伊東栄典, 笠原義晃, 吉武保, 西和則

    情報処理学会第63回全国大会  2001.9 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:山口大学   Country:Japan  

  • State and Issues of Anomalous Activities Observed by Intrusion Detection System in Kyushu University International conference

    Y. Kasahara

    2nd Core University Program Seminar on Next Generation Internet  2004.2 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • DDoS Attack Defense Architecture Using Active Network Technology International conference

    C.S. Hong, Y. Kasahara, D.H. Lee

    Computational Science and Its Applications - ICCSA 2004  2004.5 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Italy  

  • Passive Server Detection in Campus Network by Packet Monitoring International conference

    Y. Kasahara

    Joint Seminar of Core University/JSPS 163rd Committee on Next Generation Internet  2004.11 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  • Packet Classification using Dual TCAM Tables International conference

    S.M. Kang, Y. Kasahara, T.G. Kwon

    ITC-CSCC 2005  2005.7 

     More details

    Language:Others  

    Country:Korea, Republic of  

  • Network Security Research in SEC Group International conference

    Y. Kasahara, Y. Hori, T.G. Kwon, H.S. Kim

    Core University Program Seminar on Next Generation Internet  2005.9 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Korea, Republic of  

  • Malicious Activities Observed by IDS in Kyushu University International conference

    Y. Kasahara

    Asia Pacific Advanced Network  2006.1 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    Other Link: http://www.apan.net/meetings/tokyo2006/

  • Passive Server Detection and Banner Collection International conference

    Y. Kasahara

    Core University Program on Next Generation Internet  2006.1 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 大量の音楽プレイリストに基づく楽曲推薦システムの試作

    園田亮, 伊東栄典, 池田大輔, 竇ギョクホウ, 笠原義晃

    情報処理学会第69回全国大会  2007.3 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学(東京都)   Country:Japan  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17789

  • トラフィック解析に基づくボット検知手法

    釘崎裕司, 笠原義晃, 堀良彰, 櫻井幸一

    コンピュータセキュリティ研究会  2007.5 

     More details

    Language:Others   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都大田区   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • セキュリティマネージメントWG成果報告書

    長谷川明生, 湯浅富久子, 吉田和幸, 笠原義晃, 武蔵泰雄, 只木進一, 三谷修, 山田久仁, 吉田真和, 須永知之

    2009.1

     More details

    Language:Japanese  

  • Blasterワームの概要とその対策

    笠原 義晃

    九州大学情報基盤センター広報 : 学内共同利用版   2003.11

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/1470667

  • 九州大学の学内LANにおけるウェブサーバの分布と傾向について

    笠原 義晃

    九州大学情報基盤センター広報 : 学内共同利用版   2003.3

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/1470659

  • screenの利用について

    笠原 義晃

    九州大学情報基盤センター広報 : 学内共同利用版   2002.11

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/1470575

  • ネットワーク管理支援ツールの紹介と不正アクセスの現状について

    笠原 義晃

    九州大学情報基盤センター広報 : 学内共同利用版   2001.10

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/1470491

  • 電子メール用ソフトウェアMewの使い方

    伊東 栄典, 笠原 義晃

    九州大学大型計算機センター広報   1998.9

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15017/1470334

  • 九州大学におけるWWWキャッシュサーバの運用と評価

    笠原 義晃, 石田 慶樹, 古川 善吾

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)   1997.10

     More details

    Language:Japanese  

    近年、インターネットが世界的に注目されており、ユーザの爆発的増加に伴なうトラフィックの増加が問題となっている。現在インターネットの幹線を流れるトラフィックの大部分はWWWに関するデータである。WWWのトラフィックには重複するデータが多いため、キャッシュサーバを利用することによって幹線にかかる負担を軽減することができる。本稿では、九州大学で約1年間運用してきた学内向けキャッシュサーバのログや応答時間をいくつかの側面から解析し、評価と問題点の考察を行った。結果として、ヒット率は60%程度と満足できるものの、アクセス集中時に通常の50?100倍程度の応答時間の劣化が観測された。Recently, an explosive increase of population id traffic of the Internet became a severe problem. The WWW (World Wide Web) is the major source of the explosion, and now the traffic on the backbone of the Internet is mostly dominated by the WWW traffic. There are a lot of duplication in the WWW traffic, and WWW cache servers may decrease traffic on the backbone. This paper analyzes the log files of a WWW cache server which has been running for WWW users in Kyushu University since August 1996. It is acceptable that the hit rate on the WWW server is about 60% but the severe increase of a response time is observed during busy time.

  • 分散協調に基づいたキャンパス・ネットワーク管理

    石田 慶樹, 笠原 義晃, 田原 俊一

    計算機科学研究報告   1997.3

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Professional Memberships

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

  • Information Processing Society of Japan

  • Association for Computing Machinery (ACM)

Academic Activities

  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 International contribution

    ( バンコク ) 2024.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:30

  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 International contribution

    ( コロンボ ) 2023.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:30

  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 International contribution

    ( ネパール・カトマンズ ) 2023.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 International contribution

    ( オンライン 中国・済南市 ) 2022.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他 International contribution

    ( オンライン Bangladesh ) 2022.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2022

     More details

    Type:Peer review 

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:5

  • その他 International contribution

    ( オンライン Indonesia ) 2021.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他 International contribution

    ( オンライン Pakistan ) 2021.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2021

     More details

    Type:Peer review 

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:3

  • その他 International contribution

    ( オンライン Hong Kong ) 2020.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:2

  • Other International contribution

    Network Security Meeting in 48th Asia Pacific Advanced Network  ( Putrajaya Malaysia Malaysia ) 2019.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    APAN Research Workshop 2019  ( Putrajaya Malaysia Malaysia ) 2019.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Proceedings of APAN Research Workshop 2019 (ISBN 978-4-9905448-9-8) International contribution

    2019.3 - 2019.9

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Meeting in 47th Asia Pacific Advanced Network  ( Daejeon Korea Korea ) 2019.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:7

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 46th Asia Pacific Advanced Network  ( Auckland NewZealand NewZealand ) 2018.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    APAN Research Workshop 2018  ( Auckland NewZealand NewZealand ) 2018.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 45th Asia Pacific Advanced Network  ( Resorts World Singapore Convention Centre Singapore Singapore ) 2018.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Proceedings of APAN Research Workshop 2018 (ISBN 978-4-9905448-8-1) International contribution

    2018.3 - 2018.9

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2018

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:1

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:0

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:6

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 44th Asia Pacific Advanced Network  ( Dalian International Finance Conference Center China China ) 2017.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    APAN Research Workshop 2017  ( Dalian International Finance Conference Center China China ) 2017.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    The 20th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2017)  ( Toronto Canada Canada ) 2017.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    COMPSAC 2017 Symposium on Security, Privacy and Trust in Computing (SEPT)  ( Torino Italy Italy ) 2017.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Proceedings of APAN Research Workshop 2017 (ISBN 978-4-9905448-7-4) International contribution

    2017.3 - 2017.9

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 43rd Asia Pacific Advanced Network  ( Indian Habitat Centre, New Delhi India India ) 2017.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2017

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:0

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:7

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 42nd Asia Pacific Advanced Network  ( Centennial Campus, The University of Hong Kong Hong Kong Hong Kong ) 2016.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    APAN Research Workshop 2016  ( Centennial Campus, The University of Hong Kong, Hong Kong Hong Kong Hong Kong ) 2016.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:40

  • Other International contribution

    APAN Research Workshop 2016  ( Centennial Campus, The University of Hong Kong Hong Kong Hong Kong ) 2016.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    The 10th International Conference on Complex, Intelligent, Intensive Systems (CISIS-2016)  ( Fukuoka Japan Japan ) 2016.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    COMPSAC 2016 Symposium on Security, Privacy and Trust in Computing (SEPT)  ( Atlanta, Georgia UnitedStatesofAmerica UnitedStatesofAmerica ) 2016.6

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Proceedings of APAN Research Workshop 2016 (ISBN 978-4-9905448-6-7) International contribution

    2016.3 - 2016.8

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 41st Asia Pacific Advanced Network  ( Marriott Grand Ballroom, Manila Philippines Philippines ) 2016.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 40th Asia Pacific Advanced Network  ( University of Malaya, Kuala Lumpur Malaysia Malaysia ) 2015.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    12th APAN Network Research Workshop 2015  ( University of Malaya, Kuala Lumpur Malaysia Malaysia ) 2015.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:50

  • Other International contribution

    12th APAN Network Research Workshop 2015  ( University of Malaya, Kuala Lumpur Malaysia Malaysia ) 2015.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    The 9th International Conference on Complex, Intelligent, Intensive Systems (CISIS-2015)  ( Blumenau Brazil Brazil ) 2015.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    COMPSAC Symposium on Security, Privacy and Trust in Computing (SEPT)  ( Taichung Taiwan Taiwan ) 2015.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 39th Asia Pacific Advanced Network  ( Fukuoka International Congress Center, Fukuoka Japan Japan ) 2015.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Proceedings of 12th APAN Network Research Workshop (ISBN 978-4-9905448-5-0) International contribution

    2015.3 - 2015.8

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 38th Asia Pacific Advanced Network  ( Nantou Taiwan Taiwan ) 2014.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 37th Asia Pacific Advanced Network  ( Bandung Indonesia Indonesia ) 2014.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 36th Asia Pacific Advanced Network  ( KAIST, Daejeon Korea Korea ) 2013.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 34th Asia Pacific Advanced Network  ( Cinnamon Grand Hotel, Colombo SriLanka SriLanka ) 2012.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    The 3rd Workshop on Network Technologies for Security, Administration and Protection (NETSAP 2011)  ( Izmir Turkey Turkey ) 2012.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 33rd Asia Pacific Advanced Network  ( The Empress Convention Centre Thailand Thailand ) 2012.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 32nd Asia Pacific Advanced Network  ( India Habitat Centre India India ) 2011.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    The 11th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2011)  ( Munich Germany Germany ) 2011.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:161

  • Other International contribution

    The 2nd Workshop on Network Technologies for Security, Administration and Protection (NETSAP 2011)  ( Munich Germany Germany ) 2011.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Third International Workshop on Virtual Environment and Network-Oriented Applications (VENOA 2011)  ( Korean Bible University (KBU), Seoul SouthKorea SouthKorea ) 2011.6 - 2011.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 31st Asia Pacific Advanced Network  ( Hong Kong Convention and Exhibition Centre Hong Kong Hong Kong ) 2011.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    5th International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC-2010)  ( Fukuoka Institute of Technology, Fukuoka Japan Japan ) 2010.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 30th Asia Pacific Advanced Network  ( Melia Hanoi Vietnam Vietnam ) 2010.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    The First Workshop on Network Technologies for Security, Administration and Protection (NETSAP)  ( Seoul SouthKorea SouthKorea ) 2010.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    The 10th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2010)  ( Seoul SouthKorea SouthKorea ) 2010.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:171

  • Other International contribution

    Second International Workshop on Virtual Environment and Network-Oriented Applications (VENOA 2010)  ( Andrzej Frycz Modrzewski Cracow College, Krakow Poland Poland ) 2010.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 29th Asia Pacific Advanced Network  ( InterContinental Sydney Australia Australia ) 2010.2

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 28th Asia Pacific Advanced Network  ( Berjaya Times Square Hotel , Kuala Lumpur Malaysia Malaysia ) 2009.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 27th Asia Pacific Advanced Network  ( Grand Hi-Lai Hotel, Kaohsiung Taiwan Taiwan ) 2009.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    SIP and Network Security Joint Workshop in 26th Asia Pacific Advanced Network  ( Millenium Hotel, Queenstown NewZealand NewZealand ) 2008.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他 International contribution

    ( ハワイ UnitedStatesofAmerica ) 2008.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他 International contribution

    ( 西安 China ) 2007.8

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他 International contribution

    ( エドサシャングリラホテル(マニラ) Philippines ) 2007.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他

    ( 福岡SRPビル Japan ) 2006.10

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:110

  • Other International contribution

    Network Security Workshop in 22nd Asia Pacific Advanced Network  ( National University of Singapore Singapore Singapore ) 2006.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    Security Workshop in 21st Asia Pacific Advanced Network  ( Akihabara, Tokyo Japan Japan ) 2006.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    15th G-H/APII Meeting  ( Cairns Australia Australia ) 2004.7

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Other International contribution

    APAN 2003 Conference in Fukuoka  ( Fukuoka Japan Japan ) 2003.1

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:350

▼display all

Research Projects

  • 軽量コンテナによる大規模高集積メールホスティング基盤における送信機能の高機能化

    Grant number:20K11791  2020 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 軽量コンテナに基づく柔軟なホスティング・クラウド基盤の研究開発と大規模・高負荷テスト環境の構築

    2017.10 - 2025.3

    共同研究

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • 遠隔地にある計算資源を同時利用する広域分散連成シミュレーション技法の開発

    Grant number:17500038  2005 - 2007

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 次世代インターネット技術のための研究開発と実証実験

    2003 - 2010

    日本学術振興会  二国間交流

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Joint research

  • 大規模データストリームからの超高速データマイニングの研究

    Grant number:15300036  2003 - 2005

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 広域分散メタコンピューティングのための遠隔並列パイプ機構の研究

    Grant number:15500044  2003 - 2004

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • リンク情報からの知識網構成に関する研究

    Grant number:11130217  1998 - 2000

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 並行ソフトウエアの開発支援に関する研究

    1990 - 1996

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 情報処理概論

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 情報処理概論

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 情報処理概論(24クラス)

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 情報処理概論(24クラス)

    2020.10 - 2020.12   Fall quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2020.4 - 2020.6   Spring quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2020.4 - 2020.6   Spring quarter

  • 情報処理概論(24クラス)

    2019.10 - 2019.12   Fall quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • 情報処理概論(エネ24クラス)

    2018.10 - 2018.12   Fall quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2018.4 - 2018.6   Spring quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2018.4 - 2018.6   Spring quarter

  • 情報処理概論

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2017.4 - 2017.6   Spring quarter

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2017.4 - 2017.6   Spring quarter

  • 情報処理概論

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 情報処理概論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • サイバーセキュリティ基礎論

    2014.10 - 2015.3   Second semester

▼display all

FD Participation

  • 2022.6   Role:Participation   Title:【シス情FD】電子ジャーナル等の今後について

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.2   Role:Speech   Title:個人情報保護研修会(伊都地区)

    Organizer:University-wide

  • 2017.2   Role:Speech   Title:個人情報保護研修会(伊都地区)

    Organizer:University-wide

  • 2015.2   Role:Participation   Title:平成26年度第2回 情報基盤研究開発センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.11   Role:Participation   Title:平成26年度第1回 情報基盤研究開発センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.7   Role:Participation   Title:新GPA制度実施のためのFD

    Organizer:University-wide

  • 2014.1   Role:Participation   Title:平成25年度第5回 情報基盤研究開発センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.11   Role:Participation   Title:平成25年度第4回 情報基盤研究開発センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.9   Role:Participation   Title:平成25年度第3回 情報基盤研究開発センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.7   Role:Participation   Title:平成25年度第2回 情報基盤研究開発センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2013.5   Role:Participation   Title:平成25年度第1回 情報基盤研究開発センターFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2010.6   Role:Speech   Title:平成22年度 第2回農学研究院FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.4   Role:Participation   Title:第一回全学FD

    Organizer:University-wide

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2023  放送大学 福岡学習センター  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期, 6月10日(4コマ)・6月17日(4コマ) 後期, 10月21日(4コマ)・10月28日(4コマ)

Other educational activity and Special note

  • 2023  Coaching of Students' Association 

  • 2022  Coaching of Students' Association 

  • 2021  Coaching of Students' Association 

  • 2020  Coaching of Students' Association 

  • 2019  Coaching of Students' Association 

Social Activities

  • 一般市民向け公開講座「せきゅトーク 2019 in 福岡」で「無線LAN(Wi-Fi)の仕組みとセキュリティ対策」講演

    九州大学 サイバーセキュリティセンター  九州大学 伊都キャンパス(日本ジョナサン・KS・チョイ文化館)  2019.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    スマートフォンやパソコンでネットに接続する際に一般的に利用されている無線LAN(Wi-Fi)の仕組みと危険性、自宅や外出先でより安全に利用するための留意点などを紹介します。

  • ISACA福岡支部勉強会において「情報セキュリティのための暗号技術」講演

    ISACA 福岡支部  福岡県Rubyセンター  2018.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    現代の情報システムに暗号技術は不可欠です。本講演では、暗号の歴史の概要、現代暗号で用いられる代表的な技術、暗号技術のインターネットにおける応用例などを紹介します。

  • 一般市民向けサイバーセキュリティ懇話会「せきゅトーク 2018 in 福岡」で「スマートフォンのセキュリティ対策」講演

    九州大学 サイバーセキュリティセンター  JR博多シティ会議室 会議室3  2018.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 「ペパボナイト in FGN ~ペパボ研究所 福岡研究開発シティ宣言~」で登壇

    GMOペパボ株式会社  FUKUOKA growth next イベントスペース 福岡県福岡市中央区大名2丁目6番11号(旧大名小学校)  2017.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    2017年7月4日(火)に、インターネットに関する新技術の創造と実践に取り組む研究開発組織「ペパボ研究所」と、株式会社産学連携機構九州の連携が発表されました。

    このイベントでは、

    福岡市における新たな産業やスタートアップの成長促進に研究開発とは?
    福岡市=『イノベーションが生まれる研究開発シティ』という新たな価値の創造とは?
    いま具体的に何をしているの?

    という点を中心に、福岡市のIT部門における研究開発のキーマンを迎え、お話を伺っていきます

  • 一般市民向けサイバーセキュリティ懇話会「せきゅトーク 2016 in 福岡」で「無線LAN(Wi-Fi)の仕組みとセキュリティについて」講演

    九州大学 サイバーセキュリティセンター  九州大学 西新プラザ  2016.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    スマートフォンなどの通信端末は無線通信を利用してインターネットにつながっています。中でも無線LAN(Wi-Fi)は身近で気軽に使えますが、盗聴などの危険性もあります。本講演ではWi-Fiの危険性や利用時の留意点について、実演を交えて解説します。

  • 「セキュリティキャンプ九州 福岡2015」において講座のサポート

    セキュリティ・キャンプ九州実施協議会、セキュリティ・キャンプ実施協議会、国立大学法人九州大学 サイバーセキュリティセンター(CSC)、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)  九州大学 西新プラザ  2015.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • DNS/DNSSEC Workshop in APRICOT 2015 において講師の一人を担当

    2015.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 国立情報学研究所教育研究事業「ネットワークセキュリティ対策技術研修」において「九州大学におけるセキュリティ対策事例」について講演

    国立情報学研究所  国立情報学研究所  2009.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 「あぶない!!IT時代の落とし穴~中学生が絡む携帯・インターネットの事件から~」と題して、中学校の父兄の方々を対象に IT 技術の危険な側面についての講演と、懇談会を行なった

    福岡県前原市校区員会  前原南公民館  2007.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 京都大学学術情報メディアセンターセミナーにおいて「九州大学における不正侵入検知とパケット監視について」という題目で講演

    京都大学学術情報メディアセンター  京都大学学術情報メディアセンター  2006.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 第二回自治体向け情報・通信セキュリティ教育コースにおいて「インターネットの脅威と個人でできる対策について」という題目で講演とデモンストレーションの実施

    東京大学 国際・産学共同研究センター 情報・通信セキュリティ・プロジェクト事務局  東京大学駒場キャンパス 先端科学技術研究センター(東京都目黒区)  2005.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 題目「ウィルス・不正侵入の現状と対策」で講演

    九州管区警察局福岡県情報通信部  福岡県警察本部(福岡市)  2004.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • サイエンティフィックシステム研究会 システム技術分科会 第一回会合「メールサーバ管理とセキュリティ」において「九州大学情報基盤センターにおけるメールセキュリティへの取り組み」という題目で講演

    富士通(株)  富士通ソリューションスクエア(蒲田)  2004.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

  • 国立情報学研究所 情報セキュリティ講座 九州会場において「九州大学情報セキュリティポリシーについて」という題目で講演 http://www.nii.ac.jp/hrd/HTML/Nwsec/sec_kouza.html

    国立情報学研究所  九州大学付属図書館視聴覚ホール(福岡市)  2003.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 平成14年度福岡県北九州地域集積活性化事業講演会「ネットワークセキュリティ」において「ネットワークセキュリティの概要」という題目で講演

    (財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター  北九州テクノセンタービル(北九州市)  2003.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

▼display all

Media Coverage

  • 7月15日18:15より放映の「今日感ニュース」において、若年層によるLINE等のスマホアプリ利用についてコメント TV or radio program

    2014.7

     More details

    7月15日18:15より放映の「今日感ニュース」において、若年層によるLINE等のスマホアプリ利用についてコメント

  • 4月9日18:15より放映の「今日感ニュース」において、Microsoft Windows XP のサポート終了に伴うセキュリティ上の懸念事項等についてコメント TV or radio program

    2014.4

     More details

    4月9日18:15より放映の「今日感ニュース」において、Microsoft Windows XP のサポート終了に伴うセキュリティ上の懸念事項等についてコメント

  • 11月10日18:15より放映の「NEWS5ちゃん」において、自治体電子申請システムへのDoS攻撃に関するニュース中に録画で出演し「DoS 攻撃」に関してコメント TV or radio program

    2011.11

     More details

    11月10日18:15より放映の「NEWS5ちゃん」において、自治体電子申請システムへのDoS攻撃に関するニュース中に録画で出演し「DoS 攻撃」に関してコメント

Travel Abroad

  • 2013.1

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:ハワイ大学

  • 2012.8

    Staying countory name 1:Sri Lanka   Staying institution name 1:APAN

  • 2012.2

    Staying countory name 1:Thailand   Staying institution name 1:APAN

  • 2011.8

    Staying countory name 1:India   Staying institution name 1:APAN

  • 2011.2

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:APAN

  • 2011.1

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:忠南大学

  • 2010.8

    Staying countory name 1:Viet Nam   Staying institution name 1:APAN

  • 2010.2

    Staying countory name 1:Australia   Staying institution name 1:APAN

  • 2009.8

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:慶州教育文化会館

  • 2009.8

    Staying countory name 1:Taiwan, Province of China   Staying institution name 1:国立中山大学

  • 2009.7

    Staying countory name 1:Malaysia   Staying institution name 1:APAN

  • 2009.3

    Staying countory name 1:Switzerland   Staying institution name 1:スイス工科大学チューリヒ校

  • 2009.3

    Staying countory name 1:Taiwan, Province of China   Staying institution name 1:APAN

  • 2008.12

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:ソウル大学

  • 2008.11

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:SC08

  • 2008.9 - 2008.10

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:済州大学

  • 2008.9

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:忠南大学

  • 2008.8

    Staying countory name 1:New Zealand   Staying institution name 1:APAN

  • 2008.3

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:KT研究所

  • 2008.3

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:全南大学

  • 2008.1

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:ハワイ大学

  • 2007.11

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:SC07

  • 2007.11

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:淑明女子大学

  • 2007.9

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:KT研究所

  • 2007.8

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:釜慶大学

  • 2007.8

    Staying countory name 1:China   Staying institution name 1:APAN

  • 2007.3

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:キョンヒ大学

  • 2007.3

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:APIIワークショップ

  • 2007.1

    Staying countory name 1:Philippines   Staying institution name 1:APAN

  • 2007.1

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:忠南大学

▼display all