2025/07/02 更新

写真a

ヨシダ ケンタロウ
吉田 謙太郎
YOSHIDA KENTARO
所属
エネルギー研究教育機構 教授
洋上風力研究教育センター (併任)
共創学部 共創学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
エネルギー研究教育機構の社会デザイン部門において、未来社会とエネルギー問題に関するコーディネート業務及び研究教育活動に従事している。カーボンニュートラル社会に向けた技術革新等が、社会経済や個人のライフスタイルに与える影響を研究し、研究・教育に反映させていくことが主要な活動内容である。日本に加えて、米国や中国、EU、東欧等の世界のマーケットに影響力のある国々における政策の方向性を踏まえた制度分析、次世代自動車や再生可能エネルギーに関連する消費者調査研究等に関する研究活動を行っている。
外部リンク

研究分野

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

  • 環境・農学 / 環境影響評価

経歴

  • 九州大学 エネルギー研究教育機構 教授 

    2018年5月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 農林水産省農林水産政策研究所 主任研究官 農林水産省農業総合研究所 主任研究官   

    農林水産省農林水産政策研究所 主任研究官 農林水産省農業総合研究所 主任研究官

  • 長崎大学環境科学部 教授 筑波大学大学院システム情報工学研究科 准教授 筑波大学社会工学系 講師   

学歴

  • 北海道大学   農学研究科  

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 北海道大学   農学部   農業経済学科

    1986年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 環境経済評価

    研究キーワード: 環境経済評価

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 環境政策の経済分析

    研究キーワード: 環境政策の経済分析

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 環境・エネルギー政策

    研究キーワード: 環境・エネルギー政策

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Environmental valuation

    研究キーワード: Environmental valuation

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 次世代自動車と再生可能エネルギーの政策評価及び消費者選好評価。カーボンニュートラル社会と自然資本の持続的管理に向けた環境資源経済学研究。環境財・サービスへのWTP評価のための選択モデル、ベスト・ワースト・スケーリング手法の研究。

    研究キーワード: 次世代自動車,再生可能エネルギー,表明選好法,ベスト・ワースト・スケーリング,自然資本

    研究期間: 2018年5月

論文

  • Comparison between Korean and Japanese consumers’ preferences for fuel cell electric vehicles 査読 国際誌

    Jihyeok Jung, Deok-Joo Lee, Kentaro Yoshida

    Transportation Research Part D: Transport and Environment   Volume 113   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.trd.2022.103511

  • 中国の消費者による電気自動車属性の重要度評価 査読

    吉田謙太郎, @井元智子, @趙心童, @殷子鈞

    エネルギー・資源学会論文誌   43 ( 3 )   65 - 74   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Evaluation of the Importance of Electric Vehicle Attributes by Chinese Consumers

    DOI: https://doi.org/10.24778/jjser.43.3_65

  • 脱炭素化に向けた電源構成のベスト・ワースト・スケーリング評価 査読

    吉田謙太郎

    エネルギー・資源学会論文誌   42 ( 3 )   138 - 147   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.24778/jjser.42.3_138

  • ベスト・ワースト・スケーリングによる電気自動車への消費者選好評価 査読

    吉田謙太郎

    エネルギー・資源学会誌   42 ( 1 )   1 - 10   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.24778/jjser.42.1_1

  • ベスト・ワースト・スケーリングによる食料品原産国表示への中国人消費者の選好評価 査読

    @安可,吉田謙太郎,@山本充

    農業経済研究   91 ( 1 )   47 - 52   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11472/nokei.91.47

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新スマート農業

    農業情報学会編,@吉田謙太郎ほか(担当:共著)

    農林統計出版  2019年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:担当箇所:環境価値評価, pp.382-383   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 農業経済学事典

    日本農業経済学会編、@吉田謙太郎(担当:共著)

    丸善出版  2019年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 48-49, 356-357   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 環境経済・政策学事典

    環境経済・政策学会編,@吉田謙太郎ほか(担当:共著)

    丸善出版  2018年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:担当箇所:「環境保全型農業と環境支払」pp. 286-287.「生態系保全の経済評価」pp.422-423.   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • The Economic Value of Ecosystem Services from Cangshan Mountain and Erhai Lake in Yunnan Province, China

    @Kentaro Yoshida, Ke An(担当:共著)

    International Centre for Integrated Mountain Development  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 工学生のための基礎生態学

    町村尚,露崎史郎,大場真,齋藤修,林希一郎,松井孝典,惣田訓,西田修三,岸本亨,吉田謙太郎,Philip Gibbons(担当:共著)

    理工図書  2017年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • 脱炭素電源と蓄電池・燃料電池に関するBWS評価

    @吉田謙太郎

    環境経済・政策学会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Assessing Consumer Preferences for Alternative Fuel Vehicles and Autonomous Driving Technology 国際会議

    @Kentaro Yoshida, @Kenshi Itaoka

    The International Association for Energy Economics  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Paris, online   国名:フランス共和国  

  • Consumer preferences for alternative fuel vehicles and autonomous driving technology 国際会議

    @Kentaro Yoshida

    IAEE Asia-Oceania Conference  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Auckland   国名:ニュージーランド  

  • Applying Best–Worst Scaling to Assess Consumer Preferences for Alternative Fuel Vehicles in Japan 国際会議

    @Kentaro Yoshida, Mitasu Yamamoto

    The 16th IAEE European Conference  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Ljubljana   国名:スロベニア共和国  

  • Applying Best­-Worst Scaling to Assess Consumer Preferences for Electric Vehicles in Japan 国際会議

    @Kentaro Yoshida

    The International Association for Energy Economics  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:HEC Montreal, University of Montreal   国名:カナダ  

▼全件表示

所属学協会

  • エネルギー・資源学会

    2018年 - 2025年3月

  • 環境経済・政策学会

    1996年 - 2025年3月

  • エネルギー・資源学会

  • 環境経済・政策学会

  • 環境経済・政策学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • エネルギー・資源学会   代議員   国内

    2021年6月 - 2025年3月   

  • 環境経済・政策学会   理事   国内

    2020年4月 - 2024年3月   

  • 環境経済・政策学会   常務理事   国内

    2018年4月 - 2020年3月   

学術貢献活動

  • 大会プログラム委員

    環境経済・政策学会2022年大会  ( 名城大学 ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:0

    国内会議録 査読論文数:0

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 東アジアにおける次世代自動車と脱炭素エネルギー利用に関する環境評価研究

    研究課題/領域番号:22K12484  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉田 謙太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究課題は、次世代自動車と脱炭素エネルギー利用を評価対象とし、環境経済評価手法であるBest-Worst Scaling(BWS)の分析手法を開発・応用して、東アジア主要国の日本と中国、韓国の比較研究を実施する。BWS評価では、次世代自動車の評価枠組みの中に、脱炭素エネルギーによる電源構成等の要素を加え、Well-to-Wheelを考慮した消費者評価を実施する。カーボンニュートラル達成が重要となる中、次世代自動車の実装目標年2035年は短中期的目標である。これまでの研究成果を精緻化させ、カーボンニュートラルの達成実現に必要な諸要因を解明するという重要な社会的課題解決に寄与する研究を行う。

    CiNii Research

  • 自然を基盤とする解決策(NbS)としてのグリーンインフラ活用治水の経済学的研究 国際共著

    研究課題/領域番号:23K25068  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大沼 あゆみ, 吉田 謙太郎, 柘植 隆宏

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    グリーンインフラ活用治水は、従来の堤防に比して効果の不確実性が高いという問題がある。さらに、空間的にグレーインフラより規模がはるかに大きくなるため、さまざまな利害関係が発生する。本研究は、グリーンインフラの負の効果も含め、不確実性と不利益を考慮した理論・実証研究、およびそれらに基づく導入のための合意形成についての研究により、グリーンインフラ活用治水の経済学的な総合研究を確立するものである。

    CiNii Research

  • 燃料電池自動車・電気自動車の普及と燃料補給利便性の計量分析及び国際比較

    研究課題/領域番号:20K12301  2020年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    板岡 健之, 吉田 謙太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    電気自動車(BEV)・燃料電池自動車(FCEV)について、地理情報システム(GIS)を利用した燃料補給利便性の分析と、社会調査による選択実験(コンジョイント分析)を複数回、日本国内および海外(カリフォルニア等)で相互に結果を反映させつつ実施することにより、将来のこれら自動車の燃料補給利便性の向上が普及に与える影響を分析する。

    CiNii Research

  • 次世代型自動車に関する日本と中国における環境評価研究

    研究課題/領域番号:19K12461  2019年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    吉田 謙太郎, 板岡 健之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究の主要な研究課題は、最新の環境経済評価手法の1つであるベスト・ワースト・スケーリング(BWS)の分析手法開発、及び日本と中国における消費者選好評価に関する応用研究を実施することである。BWSの適用対象として、次世代型自動車を選定した。日本と中国における調査研究により、環境性能、車両価格、自動運転装置を含む走行性能、充電施設整備等の諸属性への消費者選好の差違を明らかにする。次世代型自動車が普及する条件について、消費者選好と政策、水素ステーション最適配置計画などの施設整備等の多様な側面から明らかにし、社会実装に寄与する研究を実施する。

    CiNii Research

  • 解釈レベル理論による環境コミュニケーション方法に関する行動経済学的研究

    2017年4月 - 2020年3月

    小樽商科大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    次世代自動車、食品購買行動、中国のフードデリバリーサービスなど多様な対象について、解釈レベル理論に基づくアンケート調査による実験を行う実証分析

▼全件表示

教育活動概要

  • エネルギー・資源、自然資本とカーボンニュートラル社会に関する環境問題について、エネルギー学と環境経済学を基礎とした教育活動を行っている.

担当授業科目

  • Food

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 共創基礎プロジェクト2

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 環境・エネルギー学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 環境とマネジメント

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 環境・エネルギー学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2022年7月 - 現在   未来社会デザイン統括本部脱炭素ユニット未来エネルギー社会の再構築グループリーダー

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 現在   センター 九州大学洋上風力研究教育センター

  • 2022年4月 - 2023年3月   センター 九州大学洋上風力研究教育センター脱炭素エネルギーマネジメント部門長

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年7月 - 2024年3月   水産庁

    水産関係公共事業に関する事業評価検討会の委員

  • 2018年12月 - 2019年3月   鹿児島県庁

    生物多様性鹿児島戦略中間評価検討会委員

  • 2018年5月 - 2024年3月   文部科学省

    日本ユネスコ国内委員会自然科学小委員会調査委員

  • 2018年5月 - 2023年5月   環境省

    中央環境審議会自然環境部会国立公園等小委員会専門委員

  • 2018年5月 - 2020年9月   日本学術会議

    日本学術会議連携会員

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2022年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:ソウル大学

  • 2019年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:ソウル大学

    滞在国名2:中華人民共和国   滞在機関名2:浙江理工大学