2025/06/30 更新

お知らせ

 

写真a

ヨコタ フミヒコ
横田 文彦
YOKOTA FUMIHIKO
所属
アジア・オセアニア研究教育機構 研究推進部門 准教授
データ駆動イノベーション推進本部 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928022633
プロフィール
1. インド、バングラディッシュ、インドネシア、マレーシアにおける生活習慣病・感染症予防のためのモバイル健診と遠隔医療サービスの実証研究 2. 高度科学技術社会に必要なトランスディシプリナリー研究の方法論と評価指標の構築 3. アジアでの新興・再興媒介感染症の予防と管理におけるワンヘルスの実施 4. 福岡県(糸島市や福岡市)の高齢者を対象とした望まない孤立・孤独に関する質的調査 5. アジア新興国(マレーシア、インドネシア、タイ)における等温核酸増幅(RICCA)技術を活用した現場使用可能な感染症検査キットの開発
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

学位

  • 公衆衛生学・博士 ( 2007年5月 チュレーン大学(アメリカ・ルイジアナ州) )

  • 公衆衛生学・修士 ( 2001年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 )

経歴

  • 九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構 准教授 

    2021年3月 - 現在

  • 九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 講師 

    2015年4月 - 2021年3月

  • 米国 クリントン財団 クリントン・ヘルス・アクセス・イニシアティブ(CHAI)インドネシア オフィス  シニアプログラムマネジャー、オペレーショナルリサーチ 

    2011年10月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:インドネシア共和国

  • アジア開発銀行 (Asian Development Bank) パプアニューギニア支部・社会疫学専門家・コンサルタント (国家保健省に配属)    コンサルタント 

    2007年11月 - 2011年9月

  • カリフォルニア大学・サンフランシスコ校 (UCSF) エイズ予防研究センター・リサーチ・アシスタント(研究助手)    

    2001年7月 - 2002年6月

学歴

  • 埼玉大学   教養学部  

    1994年4月 - 1999年3月

  • 西オレゴン大学    

    1996年8月 - 1997年9月

      詳細を見る

    備考:文部科学省奨学金

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 社会疫学

    研究キーワード: 社会疫学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 国際保健・開発

    研究キーワード: 国際保健・開発

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 公衆衛生

    研究キーワード: 公衆衛生

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: フィールド調査

    研究キーワード: フィールド調査

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: トランスディシプリナリー研究

    研究キーワード: トランスディシプリナリー研究

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 1. インド、バングラディッシュ、マレーシア、インドネシアなど、アジア地域における感染症と生活習慣病予防のための現地疫学調査・統計解析、また遠隔医療サービスの実証研究 2. 高度科学技術社会に必要なトランスディシプリナリー研究の方法論と評価指標の構築 3. アジアでの新興・再興媒介感染症の予防と管理におけるワンヘルスの実施 4. パプアニューギニア、インドネシアでのハイリスク・グループ間のエイズ有病率と危険行動疫学調査

    研究キーワード: 公衆衛生、国際保健、社会疫学、フィールド調査、トランスディシプリナリー研究、ワンヘルス(感染症のモニタリングと評価研究)

    研究期間: 2015年5月

受賞

  • コンプトン奨学金

    2004年6月   チュレーン大学  

  • アジア系アメリカ人研究 (Asian American Studies) 奨学金

    2000年10月   カリフォルニア大学ロサンゼルス校  

  • コミュニティー・ヘルス促進プログラム 奨学金

    2000年5月   カリフォルニア大学ロサンゼルス校  

  • 短期留学奨学金

    1997年7月   文部科学省  

論文

  • 若年層における温泉・浴槽入浴習慣とメンタルヘルスとの関連

    穴井 茜, 倉内 祐樹, 横田 文彦, メイルマノフ セリック

    日本健康開発雑誌   46 ( 0 )   87 - 92   2025年6月   ISSN:2432602X eISSN:24348481

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般財団法人 日本健康開発財団  

    <p><b>背景・目的</b> 浴槽・温泉入浴とメンタルヘルスとの関連が報告されているが、若年層を対象とした研究は限られている。本研究は、九州地方の大学生を対象とし、若年層のメンタルヘルス状態を明らかにすること、また入浴習慣とメンタルヘルスとの関連を明らかにすることを目的とし調査を行なった。</p><p><b>方法</b> 対象者は九州地方の大学生70名で、ウェブアンケートにより、年齢、性別、国籍、こころの状態(The Kessler Psychological Distress Scale: K6)、主観的健康状態、浴槽・温泉入浴環境、及び習慣を調査した。メンタルヘルス状態と主観的健康状態、浴槽・温泉入浴習慣及び、主観的健康状態と浴槽・温泉入浴習慣との関連を明らかにするため、カイ二乗検定を用いて統計解析を行なった。</p><p><b>結果</b> 主観的健康状態が“良い”群は、“なんともいえない”、“良くない”群と比較し、こころの状態が“問題なし”のものの割合が有意に高く、年間温泉利用頻度が多い群は、利用頻度が少ない群と比較し、主観的健康状態が“良い”者の割合が有意に高かった。</p><p><b>考察</b> 本研究では、長期的な温泉利用習慣が主観的健康状態を向上させ、うつや不安障害といったメンタルヘルスの不調を予防するという可能性が示唆された。</p>

    DOI: 10.32279/jjhr.202546j04

    CiNii Research

  • Epidemiology of obesity, hypertension, and type 2 diabetes among voluntary health checkup participants in districts of Sabah, Malaysia

    横田 文彦, 穴井 茜, 錦谷 まりこ, 菊地 君与, 佐藤 洋子, 池田 すばる, 中島 直樹

    基幹教育紀要   11   139 - 156   2025年2月   ISSN:21892571 eISSN:2189258X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:九州大学基幹教育院  

    The prevalence of obesity, hypertension (HTN), and type 2 diabetes mellitus (T2DM) is increasing worldwide, with significant public health implications, particularly in low- and middle-income regions. However, epidemiological data for remote rural districts in Sabah, Malaysia remains limited. This report aimed to assess the epidemiology of noncommunicable diseases (NCDs) such as obesity, HTN and T2DM among voluntary health checkup participants across selected districts in Sabah, Malaysia. A total of 1,247 adults aged 18 years or above underwent health checkups as part of Sabah state’s rural outreach activities, which included anthropometric measurements, blood pressure assessment, and blood glucose tests. Data analysis revealed that the proportion of obesity, HTN, and suspected T2DM was 21.7%, 40.3%, 28.1%, respectively. The percentage of participants who had both HTN and suspected T2DM was 13.7%. Older age was significantly associated with HTN and suspected T2DM. Higher rates of HTN were observed among males. Significantly higher odds ratios for having obesity, HTN, suspected T2DM, were found in rural districts including Beaufort, Tawau, and Lahad Datu districts, compared to the urban district of Kota Kinabalu. Participants in rural districts had a significantly higher likelihood of having two or more of these NCDs (comorbidity) than participants in the Kota Kinabalu district after controlling for sex and age. The findings highlight the urgent need for targeted community health interventions and policies addressing lifestyle modifications, with a focus on at-risk demographics in rural areas. This study provides a foundation for future research on NCDs in Sabah and emphasizes the importance of preventative measures in reducing the growing burden of obesity, HTN, and T2DM in Malaysia.

    DOI: 10.15017/7339194

    CiNii Research

  • オンラインセミナー事前登録者におけるリピート参加行動の分析 ブラウンバックセミナー150 回分データから 2021-2024

    横田 文彦, 穴井 茜, 里村 和歌子, ジワン キム, ヌレン アベディン, リハン フ, ハーシャ プラカシュ

    基幹教育紀要   11   55 - 70   2025年2月   ISSN:21892571 eISSN:2189258X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学基幹教育院  

    Since April 2021, the Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies (Q-AOS) has been implementing free online seminar series called the Brown Bag Seminar (BBS) every Wednesday lunch time. As of September 2024, the 150th BBS has been conducted with data from 4,361 individuals who pre-registered. Among them, 68% (2,970 individuals) actually participated in BBS but 32% (1391 individuals) did not. Excluding data which participant’s age and gender information missing, we analyzed 1,385 individuals who ever participated in BBS at least once. Of those, 46% (642 individuals) participated more than twice, while 54% (743 individuals) participated only once. The purpose of this research is to investigate the factors associated with non-repeat participation. We found factors associated with non-repeat participation are "young people in their teens to 30s" and "participants from foreign universities, other foreign government & non-government organizations/private companies/international organizations outside Japan, as well as Japan’s domestic private & public corporations, associations, foundations including NGOs and NPOs, Japan’s domestic universities and educational institutions other than Kyushu University, freelance/self-employed, unemployed, retired people, housewives, and from domestic companies." To reach a broader audience and increase the repeat participation among these young people and individuals from domestic and oversea organizations outside of Kyushu University, following strategies are recommended: (1) Use of social media, such as “LinkedIn”, “Line”, “WhatsApp”, “X” (formerly Twitter), “YouTube” , (2) Invite guest speakers from outside of Kyushu University, and (3) Foster more interactive discussions, both among multiple guest speakers and between guest speakers and participants, particularly from outside Kyushu University. Such openness and flexibility may be effective to increase the sense of engagement, interest, benefits for repeat BBS participations among people from outside Kyushu University.

    DOI: 10.15017/7339188

    CiNii Research

  • An evaluation of the commonly used portable medical sensors performance in comparison to clinical test results for telehealth systems

    Maruf R.I., Tou S., Izukura R., Sato Y., Nishikitani M., Kikuchi K., Yokota F., Ikeda S., Islam R., Ahmed A., Miyazaki M., Nakashima N.

    Computer Methods and Programs in Biomedicine Update   5   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Computer Methods and Programs in Biomedicine Update  

    Background and Objective: One of the primary challenges faced by telehealth systems is the accurate transmission of patient information to remote doctors. In this context, portable medical sensors deployed at the remote patients' end play a crucial role in measuring vital information. There are many sensors available in the market. However, the accuracy of the sensors has been always a concern. The objective of this study is to verify different sensors and create awareness for using accurate sensors to avoid misdiagnosis for the patients’ safety. Methods: This study considered the test result of a Japanese clinical pathology laboratory as the reference gold standard. The clinical pathology laboratory uses 1) Hexokinase UV method for blood glucose, 2) Enzymatic Determination method for cholesterol, 3) Automatic Analyzer (EDTA-2 K) of Hemoglobin, and 4) Uricase POD method for uric acid. To assess the performance of a medical sensor, its test results were compared to the gold standard test results obtained from the laboratory using the same sample. A Normalized Root Mean Square Error (NRMSE) threshold of less than 0.2 was established as the criterion for determining whether the medical sensor's performance fell within an acceptable range. Results: Among the eight most commonly used blood glucose devices in the Asian market, only one device was deemed acceptable with NRMSE less than 0.2. However, all four devices found in the Japanese market showed their acceptability. In the case of cholesterol, hemoglobin, and uric acid devices, only a limited number of items were available in Asian markets. Some of the hemoglobin and uric acid devices were found to be somewhat acceptable, while all the cholesterol sensors were found erroneous. Conclusions: This study has clearly shown the issues with the portable medical sensors and recommends the device approval authority of each country to approve sales of the quality sensors only for patients’ safety.

    DOI: 10.1016/j.cmpbup.2024.100147

    Scopus

  • Performance Evaluation of the Commonly Used Portable Cholesterol Sensors for Telehealth Services in the Unreached Communities

    Islam, R; To, S; Izukura, R; Sato, Y; Nishikitani, M; Kikuchi, K; Yokota, F; Ikeda, S; Islam, R; Ahmed, A; Miyazaki, M; Nakashima, N

    MEDINFO 2023 - THE FUTURE IS ACCESSIBLE   310   309 - 313   2024年   ISSN:0926-9630 ISBN:978-1-64368-456-7 eISSN:1879-8365

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Studies in Health Technology and Informatics  

    Portable medical sensors play an important role in healthcare services, especially in rural communities. Many telehealth systems use these devices for providing patients' vital information from a distance to remote doctors. Erroneous data will not only mislead the remote doctor for correct diagnosis but it will cause health threats to these unreached community people. Therefore, it is very important to identify good sensors with an acceptable level of accuracy but within the affordable price of the available sensors in the market. This study aims to identify quality portable cholesterol sensors with high accuracy with the reference of the Japanese clinical pathology laboratory as a gold standard. We have considered cholesterol sensors that measure total cholesterol for this study that are commonly used in the developing countries of Asia. We found that out of four, three of them were very much erroneous and cannot be recommended even for primary healthcare.

    DOI: 10.3233/SHTI230977

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • HOW ELDERLY PEOPLE INTERACT AFTER THEIR RETIREMENT WITH THE COVID-19 ERA IN JAPAN

    Yokota, F; Nishikitani, M; Tucker, G; Bradley, D

    INNOVATION IN AGING   7   950 - 950   2023年12月   eISSN:2399-5300

     詳細を見る

  • オンラインセミナー事前登録者における参加要因の分析 : ブラウンバックセミナー60 回分データから2021-2022

    横田 文彦, 上田 真太郎, 穴井 茜, 洪 銅基, 三島 達也, 里村 和歌子, 李 鐘成, 清水 周次

    基幹教育紀要   9   53 - 68   2023年2月   ISSN:21892571 eISSN:2189258X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学基幹教育院  

    Due to the COVID-19 pandemic, online classes, lectures, and/or webinars have become a "new normal" work style. Since April 2021, the Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies (Q-AOS) has been implementing free online seminar series called the Brown Bag Seminar (BBS) every Wednesday lunch time. As of August 2022, the 60th BBS has accumulated data for 60 speakers, 7,168 pre-registrations, 4,837 participants, and 1,933 BBS questionnaire survey respondents. The purpose of this research is to organize, integrate, and analyze these data for investigating the factors associated with participation behavior of those who pre-registered for BBS. We found factors associated with BBS participation behavior are (1) higher pre-registration rates from Japan compared with those from oversea, (2) higher preregistration rates from domestic companies, governments, and local governments compared to those from Kyushu University, and (3) presenter’s job position. Based on these findings, recommendations for future BBS may include (1) targeting pre-registrants from oversea Kyushu University alumni networks, (2) improving publicity to domestic universities which may be interested in SDGs, and Asia and Oceanian studies, (3) disseminating more information on BBS’s unique services including English-Japanese simultaneous translation and English-Japanese translated hand-outs available. BBS participant’s satisfaction rate is high at 98%, but we should continue to improve BBS operations based on this scientific data evidence and the needs of the targeted audiences.

    DOI: 10.15017/6769088

    CiNii Research

  • 毎週開催・日英同時通訳オンラインセミナーの運営方法と教訓 : アジア・オセアニア研究教育機構ブラウンバックセミナー回の開催経験から

    横田 文彦, 穴井 茜, 上田 真太郎, 洪 銅基, 三島 達也, 里村 和歌子, 李 鍾成

    基幹教育紀要   9   191 - 207   2023年2月   ISSN:21892571 eISSN:2189258X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学基幹教育院  

    This paper aims to report the online debate activities and the improvement of students’ English writing ability and generic skills through these activities. Participants are 222 students in 3rd grade who belong to departments of mechanical engineering, electrical engineering, intelligent system engineering, chemical and biological engineering, and business administration of National Institute of Technology, Ube College. They learned and participated in debates from home through Teams for lectures in Microsoft Office 365. They learned what is and how to debate in the 1st and 2nd online lectures. From the 3rd to 8th lectures, they held meetings by themselves to make their argument, Q&A, and rebuttals using a lot of worksheets attached with many examples. They uploaded them to another Team for online debate every time. This is the method of the online debate using Microsoft Teams. Finally, they submitted the reports that reviewed their debate competition as self-judgments. From these activities, they could improve their English writing ability by using many worksheets and generic skills by holding meetings with visualizing their argument from worksheets.

    DOI: 10.15017/6770267

    CiNii Research

  • Potential Improvement in a Portable Health Clinic for Community Health Service to Control Non-Communicable Diseases in Indonesia 招待 査読 国際誌

    Wulandari, H; Lazuardi, L; Majid, N; Yokota, F; Sanjaya, GY; Dewi, TS; Meliala, A; Islam, R; Nakashima, N

    APPLIED SCIENCES-BASEL   13 ( 3 )   2023年1月   eISSN:2076-3417

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Sciences Switzerland  

    The COVID-19 pandemic has limited routine community health services, including screening for non-communicable diseases (NCDs). An adaptive and innovative digital approach is needed in the health technology ecosystem. A portable health clinic (PHC) is a community-based mobile health service equipped with telemonitoring and teleconsultation using portable medical devices and an Android application. The aim of this study was to assess the challenges and potential improvement in PHC implementation in Indonesia. This study was conducted in February–April 2021 in three primary health centers, Mlati II in Sleman District, Samigaluh II in Kulon Progo, and Kalikotes in Klaten. In-depth interviews were conducted with 11 health workers and community health workers. At the baseline, 268 patients were examined, and 214 patients were successfully followed-up until the third month. A proportion of 32% of the patients required teleconsultations based on automatic triage. Implementation challenges included technical constraints such as complexity of applications; unstable networks; and non-technical constraints, such as the effectivity of training, the availability of doctors, and the workload at the primary health center. PHCs were perceived as an added value in addition to existing community-based health services. The successful implementation of PHCs should not only be considered with respect to technology but also in terms of human impact, organization, and legality.

    DOI: 10.3390/app13031623

    Web of Science

    Scopus

  • Telehealth Care for Mothers and Infants to Improve the Continuum of Care: Protocol for a Quasi-Experimental Study 招待 査読 国際誌

    菊地 君与, 佐藤 洋子, 錦谷 まりこ, 伊豆倉 理江子, 横田 文彦, 池田 すばる, 加藤 聖子, 諸隈 誠一, 中島 直樹

    JMIR RESEARCH PROTOCOLS   11 ( 12 )   e41586   2022年12月   ISSN:1929-0748 eISSN:19290748

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JMIR Publications  

    Background: Ensuring an appropriate continuum of care in maternal, newborn, and child health, as well as providing nutrition care, is challenging in remote areas. To make care accessible for mothers and infants, we developed a telehealth care system called Portable Health Clinic for Maternal, Newborn, and Child Health. Objective: Our study will examine the telehealth care system’s effectiveness in improving women’s and infants’ care uptake and detecting their health problems. Methods: A quasi-experimental study will be conducted in rural Bangladesh. Villages will be allocated to the intervention and control areas. Pregnant women (≥16 gestational weeks) will participate together with their infants and will be followed up 1 year after delivery or birth. The intervention will include regular health checkups via the Portable Health Clinic telehealth care system, which is equipped with a series of sensors and an information system that can triage participants’ health levels based on the results of their checkups. Women and infants will receive care 4 times during the antenatal period, thrice during the postnatal period, and twice during the motherhood and childhood periods. The outcomes will be participants’ health checkup coverage, gestational and neonatal complication rates, complementary feeding rates, and health-seeking behaviors. We will use a multilevel logistic regression and a generalized estimating equation to evaluate the intervention’s effectiveness. Results: Recruitment began in June 2020. As of June 2022, we have consented 295 mothers in the study. Data collection is expected to conclude in June 2024. Conclusions: Our new trial will show the effectiveness and extent of using a telehealth care system to ensure an appropriate continuum of care in maternal, newborn, and child health (from the antenatal period to the motherhood and childhood periods) and improve women’s and infants’ health status. Trial Registration: ISRCTN Registry ISRCTN44966621; https://www.isrctn.com/ISRCTN44966621 International Registered Report Identifier (IRRID): DERR1-10.2196/41586.

    DOI: 10.2196/41586

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • 新規開発したガラス化胚保存器具「ビトラン-7」使用によるウシ胚の生存性と受胎率および生産現場における移植成績

    工藤 敬幸, 保本 朋宏, 日高 健雅, 山本 哲史, 福本 豊, 荒木 秀美, 御澤 弘靖, 横田 文彦

    広島県獣医学会雑誌   ( 36 )   39 - 44   2022年7月   ISSN:0913-1418

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)広島県獣医師会  

    本センターはミサワ医科工業株式会社と共同で,ガラス化保存胚を任意の日時・場所で融解し移植できる器具である「ビトラン-7」を開発した.ビトラン-7の実用性を検証するため,胚の融解試験及び移植試験を実施するとともに,販売したビトラン-7保存胚を用いた民間移植技術者による移植成績を調査した.融解試験の結果,生存胚率はビトラン-7保存胚が96.3%,Cryotop保存胚が96.8%であり,ビトラン-7保存胚とCryotop保存胚との間に有意差は認められなかった.移植試験では未経産牛の受胎率は,ビトラン-7保存胚が45.2%,緩慢凍結保存胚が29.2%,Cryotop保存胚が72.2%であり,緩慢凍結保存胚とCryotop保存胚との間に有意差が認められ,経産牛の受胎率は,ビトラン-7保存胚が53.8%,緩慢凍結保存胚が40.0%,Cryotop保存胚が33.3%であった.販売胚の受胎率は,ビトラン-7保存胚が52.3%,緩慢凍結保存胚が14.1%,Cryotop保存胚が49.5%,新鮮胚が50.3%であり,ビトラン-7保存胚,Cryotop保存胚及び新鮮胚と緩慢凍結保存胚との間に有意差が認められた.ビトラン-7保存胚の受胎性は実用性に問題無く,民間移植技術者が主体となった胚移植において受胎率がガラス化胚及び新鮮胚と同程度であると確認できた.ビトラン-7を活用することにより,任意の日時・場所で受胎率の高いガラス化保存胚を融解・移植することが可能となった.(著者抄録)

  • Women's health status before and during the COVID-19 pandemic in rural Bangladesh: A prospective longitudinal study 査読 国際誌

    Kimiyo Kikuchi, Rafiqul Islam, Mariko Nishikitani, Yoko Sato, Rieko Izukura, Fumihiko Yokota, Nusrat Johan Khan, Meherun Nessa, Ashir Ahmed, Seiichi Morokuma, Naoki Nakashima

    PLOS ONE   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0266141

  • STATUS QUO BIAS AND ATTITUDE FOR PARTICIPATION IN SOCIAL ACTIVITY IN THE CONTEXT OF ICT USAGE IN OLDER JAPANESE ADULTS

    Nishikitani, M; Yokota, F; Ariyoshi, M; Okamura, K; Nakashima, N

    ANNALS OF BEHAVIORAL MEDICINE   56 ( SUPP 1 )   S559 - S559   2022年4月   ISSN:0883-6612 eISSN:1532-4796

     詳細を見る

  • HUM Ohidas Toolkit, the PHC, and HUMS Tanya Pakar: A multi-level, vertically integrated digital health Promotion, Primary Prevention and telemedicine provision programme 招待 査読 国際誌

    Pang N, Lasimbang HB, Hijazi MHA, Hamild MNB, Dris MAB, Shoesmith W, Islam RM, Nakashima N, Yokota F

    Azerbaijan Medical Journal   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Portable health clinic COVID-19 system for remote patient follow-up ensuring clinical safety 国際誌

    Islam R., Yokota F., Nishikitani M., Kikuchi K., Sato Y., Izukura R., Rahman M.M., Chowdhury M.R., Ahmed A., Nakashima N.

    Computer Methods and Programs in Biomedicine Update   2   100061 - 100061   2022年1月   ISSN:2666-9900

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Computer Methods and Programs in Biomedicine Update  

    Background: A developing country like Bangladesh suffers very much from the sudden appearance of the COVID-19 pandemic due to the shortage of medical facilities for testing and follow-up treatment. The Portable Health Clinic (PHC) system has developed the COVID-19 module with a triage system for the detection of COVID-19 suspects and the follow-up of the home quarantined COVID-19 patients to reduce the workload of the limited medical facilities. Methods: The PHC COVID-19 system maintains a questionnaire-based triage function using the experience of the Japanese practice of diseases management for early detection of suspected COVID-19 patients who may need a confirmation test. Then only the highly suspected patients go for testing preventing the unnecessary crowd from the confirmation PCR test centers and hospitals. Like the basic PHC system, it also has the features for patients’ treatment and follow-up for the home quarantined COVID-19 positive and suspect patients using a telemedicine system. This COVID-19 system service box contains 4 self-checking medical sensors, namely, (1) thermometer, (2) pulse oximeter, (3) blood pressure machine, and (4) glucometer for patient's health monitoring including a tablet PC installed with COVID-19 system application for communication between patient and doctor for tele-consultancy. Results: This study conducted a COVID-19 triage among 300 villagers and identified 220 green, 45 light-yellow, 2 yellow, 30 orange, and 3 red patients. Besides the 3 red patients, the call center doctors also referred another 13 patients out of the 30 orange patients to health facilities for PCR tests as suspect COVID-19 positive, and to go under their follow-up. Out of these (3 + 13 =) 16 patients, only 4 went for PCR test and 3 of them had been tested positive. The remaining orange, yellow and light-yellow patients were advised home quarantine under the follow-up of the PHC health workers and got cured in 1–2 weeks. Conclusions: This system can contribute to the community healthcare system by ensuring quality service to the suspected and 80% or more tested COVID-19 positive patients who are usually in the moderate or mild state and do not need to be hospitalized. The PHC COVID-19 system provides services maintaining social distance for preventing infection and ensuring clinical safety for both the patients and the health workers.

    DOI: 10.1016/j.cmpbup.2022.100061

    Scopus

    PubMed

  • Women's health status before and during the COVID-19 pandemic in rural Bangladesh: A prospective longitudinal study

    Kikuchi, K; Islam, R; Nishikitani, M; Sato, Y; Izukura, R; Yokota, F; Khan, NJ; Nessa, M; Ahmed, A; Morokuma, S; Nakashima, N

    PLOS ONE   17 ( 5 )   e0266141   2022年   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Plos One  

    The coronavirus disease (COVID-19) pandemic has widely spread worldwide since 2020. Several countries have imposed lockdown or stay-at-home policies to prevent the infection. Bangladesh experienced a lockdown from March 2020 to May 2020, and internal travel was restricted. Such long and strict confinement may impact women’s health. Herein, we aimed to assess the impact of the COVID-19 pandemic on women’s health by comparing their health status before and during the pandemic. We conducted a prospective longitudinal study in two zones in the Chhaygaon union, rural district Shariatpur, Bangladesh. The study population comprised non-pregnant women aged 15–49 years. We visited the household of all eligible women and invited them for health checkups. The survey staff examined their health status at the checkup camps and conducted questionnaire interviews. In total, 121 non-pregnant women received health checkups both from June 2019 to July 2019 and in October 2020, before and during the COVID-19 pandemic, respectively. Compared with those during the 2019 health checkup, the medians of body mass index, systolic blood pressure, and diastolic blood pressure were significantly higher (22.7 kg/m<sup>2</sup> to 23.6 kg/m<sup>2</sup>; 110.0 mmHg to 111.0 mmHg; and 73.0 mmHg to 75.0 mmHg, respectively, p<0.05) during the 2020 health checkup. In contrast, urine glucose levels were significantly lower (10.1% to 3.4%, p = 0.021). The lack of physical activity and other inconvenience accumulation caused by the prolonged confinement might have affected their health status. This necessitates local health workers to promote physical activity to prevent health deterioration during the pandemic.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0266141

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Portable Health Clinic for Sustainable Care of Mothers and Newborns in Rural Bangladesh. 招待 査読 国際誌

    Kikuchi K, Sato Y, Izukura R, Nishikitani M, Kato K, Morokuma S, Nessa M, Nohara Y, Yokota F, Ahmed A, RM Islam, Nakashima N.

    Computer Methods and Programs in Biomedicine.   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Body mass index and sociodemographic factors associated with type 2 diabetic complications in vegetarian outpatients in the city of Jaipur, India 査読 国際誌

    Yumel Mu, Fumihiko Yokota, Mariko Nishikitani, Kimiyo Kikuchi, Ashir Ahmed, Rafiqul Islam Maruf, Reiko Izukura, Yoko Sato, Yasunobu Nohara, Suresh Yadav, Rajshri Nagar, Manish Biyani, Naoki Nakashima

    Decision Science 8 issue   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4400020

  • Monitoring seasonal differences in non-communicable disease outcomes using telemedicine and healthcheckups in Bangladesh 査読 国際誌

    Rajib Chowdhury, Fumihiko Yokota, Ashir Ahmed, Mariko Nishikitani, Rafiqul Islam Maruf, Raisa Tasneem, Kimiyo Kikuchi, Reiko Izukura, Yoko Sato, Yasunobu Nohara, Naoki Nakashima

    Decision Science 8 issue   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4400016

  • Blood Uric Acid Prediction Model through Machine Learning Approaches 査読 国際誌

    Sampa MB, Hossain MN, Hoque MR, Islam R, Islam RM, Yokota F, Nishikitani M, Ahmed A

    Journal of Medical Internet Research   8 ( 10 )   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://preprints.jmir.org/preprint/18331

    その他リンク: https://preprints.jmir.org/preprint/18331

  • Redesigning Portable Health Clinic Platform as a Remote Healthcare System to Tackle COVID-19 Pandemic Situation in Unreached Communities 査読 国際誌

    Sampa MB, Hoque MR, Islam R, Nishikitani M, Nakashima N, Yokota F, Kikuchi K, Rahman MM, Shah F, Ahmed A

    International Journal of Environmental Research and Public Health   17 ( 13 )   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/ijerph17134709

    その他リンク: https://www.mdpi.com/1660-4601/17/13/4709

  • Personal health record (PHR) system in Portable Health Clinic 査読 国際誌

    Islam R, Kikuchi K, Sato Y, Izukura R, Yokota F, Nishikitani M, Tasneem R, Sultana N, Ahmed A, Nakashima N

    European Federation for Medical Informatics (EFMI)   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A Predictive Model for Height Tracking in an Adult Male Population in Bangladesh to Reduce Input Errors 招待 査読 国際誌

    Hasan M, Yokota F, Islam M, Hisazumi K, Fukuda A, Ahmed A

    International Journal of Environmental Research and Public Health   17 ( 5 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.3390/ijerph17051806

    その他リンク: https://www.mdpi.com/1660-4601/17/5/1806

  • Influence of factors on the adoption and use of ICT-based eHealth technology by urban corporate people 査読 国際誌

    Sampa MB, Hossain MN, Hoque MR, Islam R, Yokota F, Nishikitani M, Fukuda A, Ahmed A

    Journal of Service Science and Management   13 ( 1 )   1 - 19   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jssm.2020.131001

    その他リンク: https://www.scirp.org/journal/paperinformation.aspx?paperid=97671

  • Differences in relationships and risk factors associated with hypertension, diabetes, and proteinuria among urban and rural adults in Bangladesh - Findings from Portable Health Clinic Research Project 2013-2018. 査読 国際誌

    Yokota F, Ahmed A.

    Human Computer Interaction International Conference Proceedings   36   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Growth Characteristics of Age and Gender-based Anthropometric Data from Human Assisted Remote Healthcare System 招待 査読 国際誌

    Hasan M, Islam R, Yokota F, Nishikitani M, Fukuda A, Ahmed A

    International Journal of Advanced Computer Science and Applications   10 ( 3 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14569/IJACSA.2019.0100379

    その他リンク: https://thesai.org/Downloads/Volume10No3/Paper_79-Growth_Characteristics_of_Age_and_Gender.pdf

  • Lessons learned from co-design and co-production in a portable health clinic research project in Jaipur District, India (2016-2018) 査読 国際誌

    Yokota F, Biyani M, Islam R, Ahmed A, Nishikitani M, Kikuchi K, Nohara Y, and Nakashima N.

    Sustainability   10 ( 11 )   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • インドネシア遠隔地域における小水力発電の持続的な管理・運用に関する現状と課題-チプタゲラ(Ciptagelar)集落における事例. 査読

    井手 淳一郎, 佐藤 辰郎, 藤原 敬大, 布施 健吾, 菊地 梓, 横田 文彦, M. Alhaqurahman Isa, Faisal Rahadian, Yen Fei Tjia, 島谷 幸宏.

    水文・水資源学会誌.   31 ( 4 )   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Postnatal care could be the key to improving the continuum of care in maternal and child health in Ratanakiri, Cambodia. 査読 国際誌

    Kikuchi K, Yasuoka J, Nanishi K, Ahmed A, Nohara Y, Nishikitani M, Yokota F, Mizutani T. and Nakashima N.

    PLoS One.   13 ( 6 )   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interventions integrating non-communicable disease prevention and reproductive, maternal, newborn, and child health: A systematic review. 招待 査読 国際誌

    Kikuchi K, Ayer R, Okawa S, Nishikitani M, Yokota F, Jimba M. and Nakashima N.

    Biosci Trends.   12 ( 2 )   116 - 125   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Factors affecting rural patients’ primary compliance with e-Prescription: A developing country perspective. 招待 査読 国際誌

    Hossain N, Sampa M, Yokota F, Fukuda A. and Ahmed A.

    Telemedicine and e-Health   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/tmj.2018.0081.

  • Factors influencing rural end-users’ acceptance of e-Health in developing countries: A study on Portable Health Clinic in Bangladesh. 招待 査読 国際誌

    Hossain N, Yokota F, Sultana N. and Ahmed A.

    Telemedicine and e-Health.   25   221 - 229   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1089/tmj.2018.0039.

  • The relationship and risk factors associated with hypertension, diabetes, and proteinuria among adults from Bheramara Upazila, Bangladesh: Findings from Portable Health Clinic Data, 2013-2016. 招待 査読 国際誌

    Yokota F, Ahmed A, Islam R, Nishikitani M, Kikuchi K, Nohara Y, Okajima H, Kitaoka H, Nakashima N.

    International Journal of Medical Research and Health Sciences   7 ( 2 )   1 - 12   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • School-based educational intervention to improve children’s oral health-related behaviors in rural Bangladesh 査読 国際誌

    Furukawa Y, Yokota F, Islam R, Nishikitani M, Kikuchi K, Ahmed A, Nakashima N

    South East Asia Journal of Public Health   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gender differences in stigma and community support among people living with HIV/AIDS in Thailand. 招待 査読 国際誌

    Yokota F, Vanlandingham M.

    Stigma, Discrimination and Living with HIV/AIDS: A Cross-Cultural Perspective, Chapter 23, Springer.   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/978-94-007-6324-1_23.

  • Substance use and sexual behaviors among Japanese tourists, students, and temporary workers in Honolulu, Hawaii 査読 国際誌

    Nemoto T, Iwamoto M, Morris A, Yokota F. and Wada K

    AIDS Education and Prevention   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Access to Treatment and Care Associated with HIV Infection among Members of AIDS Support Groups in Thailand 査読 国際誌

    VanLandingham M, Im-em W, and Yokota F

    AIDS Care   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sex Behavior of Male Japanese Tourists in Bangkok, Thailand 査読 国際誌

    Yokota F

    Culture, Health and Sexuality   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • HIV Related Risk Behaviors among Japanese Tourists in the Khaosan Road Area, Bangkok, Thailand 査読 国際誌

    Nemoto T, Yokota F, Hanafusa K, and Wada K.

    AIDS & Behavior   2002年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Decision Science for Future Earth: Theory and Practice. (CHAPTER 3): Chapter Title: Co-design, co-production, and co-evaluation processes for a mobile health check-up research project in Jaipur India. -Case study of the Portable Health Clinic, 2016-2020-

    Yokota F, Biyani M, Islam RM, Ahmed A, Nishikitani M, Kikuchi K, Izukura R, Nohara Y, Nakashima N.(担当:共著)

    Springer  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 3   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Decision Science for Future Earth: Theory and Practice (CHAPTER 4) Title : How can we develop a co-design, co-production, and co-delivery process toward a sustainable local society?: Comparative study on transdisciplinary research projects

    Hanamatsu Y, Fujiwara T, Onda N, Sato T, Yamashita T, Yokota F(担当:共著)

    Springer  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 4   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Decision Science for Future Earth: Theory and Practice (CHAPTER 1) Title: Decision Science for Future Earth: Conceptual Framework

    Tetsukazu Yahara, Wataru Tanaka, Yukako Inoue, Jounghun Lee, Kun Qian, Firouzeh Javadi, Nariaki Onda, Fumihiko Yokota, et al.(担当:共著)

    Springer  2021年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 1   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Mobile Technologies for Delivering Healthcare in Remote, Rural or Developing Regions. Healthcare Technologies Chapter 9: PHC and case studies of remote healthcare services in Asian countries

    Yokota F, Biyani M, Hu Y, Kikuchi K, Shah F, Yasuoka J, Nanishi K, Alcoba R, Noureen A(担当:共著)

    IET Book  2020年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 9: PHC and case studies of remote healthcare services in Asian countries   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Behaviour engineering and applications

    Hossain MN, Okajima H, Kitaoka H, Yokota F, Ahmed A(担当:共著)

    Springer  2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:eHealth consumer behaviour p129-148   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-319-76430-6

  • Stigma, Discrimination and Living with HIV/AIDS: A Cross-Cultural Perspective Chapter 23 : Gender differences in stigma and community support among people living with HIV/AIDS in Thailand

    Yokota F. and Vanlandingham M.(担当:共著)

    Springer  2013年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 23 : Gender differences in stigma and community support among people living with HIV/AIDS in Thailand   記述言語:英語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Associations between Preventive Health Behaviors and Mental Disorders during the First COVID-19 Wave in Indonesia 招待 国際会議

    Fumihiko Yokota, Akane Anai, Lutfan Lazuardi, Nurholls Majid, Hanifah Wulandari, Andreasta Meliala, Mariko Nishikitani, Kiyokomi Kikuchi, Yoko sato, Subaru Ikeda, Ashir Ahmed, Rafiqul Islam and Naoki Nakashima

    Asia Pacific Association for Medical Informatics (APAMI) 2022 12TH BIENNIAL CONFERENCE OF THE ASIA PACIFIC ASSOCIATION FOR MEDICAL INFORMATICS  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  • Online healthcare in super aging societies with/Post COVID-19 era in Asia 国際会議

    横田文彦

    立命館アジア太平洋大学Honors Program for Global Citizenship 2021 Future Leader Core Seminar  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館アジア太平洋大学   国名:日本国  

  • ポスト・コロナとアジア超高齢化社会を見据えた産学官連携による遠隔予防医療サービス

    横田 文彦

    TR推進合同フォーラム  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 高齢者のICT利用と社会的相互作用の関係:国際調査による定量的比較

    錦谷まりこ、横田文彦

    第80回日本公衆衛生学会総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • バングラデシュの女性における閉経後の健康問題について

    菊地君与、錦谷まりこ、横田文彦、中島直樹

    第80回日本公衆衛生学会総会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Portable health Clinic【PHC】:Online healthcare in super aging societies in Post COVID-19 Asia

    Fumihiko Yokota

    15th Asia Telemedicine Symposium (ATS)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2022年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Social Interaction After Retirement among the Elderly in Japan-Qualitative Data Analysis- 国際会議

    Yokota F, Nishikitani M, Ariyoshi M, Okamura K, Tucher G, Allen L, Bradley D

    Gerontology Society of America(GSA)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Sharing experiences on telemedicine & healthcare services during/post the covid-19 pandemic in Asia 国際会議

    Naoki Nakashima, Rafiqul Islmam, Fumihiko Yokota

    51sth Asia Pacific Advanced Network  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pakistan   国名:パキスタン・イスラム共和国  

  • Anthropometric indices associated with type 2 diabetes among rural and urban participants in Bangladesh 国際会議

    Fumihiko Yokota

    14th Asia Telemedicine Symposium (ATS)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taiwan   国名:台湾  

  • Effects of renal dysfunction on the improvement of anemia in Bangladesh: an epidemiological analysis of health checkup data with ICT intervention 国際会議

    Nishikitani M, Nohara Y, Islam R, Yokota F, Kikuchi K, Ahmed A, Sultana N, Nakashima N

    Asia-Pacific Association for Medical Informatics (APAMI)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Portable Health Clinic for Sustainable Care of Mothers and Newborns in Rural Bangladesh 国際会議

    Kikuchi K, Sato Y, Izukura R, Nishikitani M, Kato K, Morokuma S, Nessa M, Nohara Y, Yokota F, Ahmed A, Maruf RI and Nakasima N.

    Int’l Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamamatsu   国名:日本国  

  • Comparisons of Anthropometric Indices for Predicting Type 2 Diabetes Among Participants in Telemedicine and Health Checkups in Bangladesh 国際会議

    Yokota F, Ahmed A, Nishikitani M, Maruf RI, Izukura R, Chowdhury R, Kikuchi K, Sato Y, Nohara Y and Nakashima N.

    Int’l Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics (APAMI2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamamatsu   国名:日本国  

  • OHIDAS Toolkit, the PHC, and Tanya Pakar: A Multi-level, Vertically Integrated Digital Health Promotion, Primary Prevention and Telemedicine Provision Programme 国際会議

    Pang N, Lasimbang HB, Hijazi MHA, Hamild MNB, Dris MAB, Shoesmith W, Yokota F, Maruf RI, Nakashima N

    Int’l Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics (APAMI2020) Proceedings  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamamatsu   国名:日本国  

  • An Analysis on Remote Healthcare Data for Future Health Risk Prediction to Reduce Health Management Cost 国際会議

    Tabassum S, Sampa MB, Maruf RI, Yokota F, Nakashima N.Ahmed A

    Int’l Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics (APAMI2020)  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamamatsu   国名:日本国  

  • COVID-19 System in Portable Health Clinic for Patient Follow-up Ensuring Clinical Safety of Both Patients and Health Workers 国際会議

    Maruf RI, Rahman M, Sultana N, Yokota F, Kikuchi K, Sato Y, Izukura R, Nishikitani M, Ahmed A and Nakashima N.

    Int’l Conference of the Asia-Pacific Association for Medical Informatics (APAMI2020)  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hamamatsu   国名:日本国  

  • Factors associated with repeated participation in telemedicine and health checkups in Bangladesh and India

    Yokota F, Ahmed A, Nishikitani M, Islam M, Chowdhury R, Tasneem R, Biyani M, Nagar R, Kikuchi K, Izukura R, Nohara Y, Nakashima, N

    Japan Association for Medical Informatics (Online)  2020年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The relationships and risk factors associated with complications and comorbidities of type 2 diabetes among outpatients in Jaipur District, India

    Yokota F, Mu Y, Biyani M, Gupta S, Yadav S, Nishikitani M, Kikuchi K, Ahmed A, Islam R, Nohara Y, Izukura R, Nakashima N

    Japan International Health and Medical Association  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Lessons learned from the co-design and co-production on a portable health clinic research project, 2016-2018” -A case study of Kalwar Village, Jaipur District, India 国際会議

    Yokota, F., Biyani, M., Nishikitani, M., Kikuchi, K., Ahmed, A., Islam R., Nakashima, N

    4th World Social Science Forum (WSSF)  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Sustainability of remote health check-up research project at Jaipur, India

    Yokota, F., Biyani, M., Islam R.

    2nd International Conference on Future Earth  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Relationships among hypertension, diabetes, and proteinuria and their risk factors in rural adults from Bheramara Upazila, Bangladesh: Findings from Portable Health Clinic Data, 2013-2016

    Yokota, F, Ahmed, A., Islam, R., Nishikitani, M., Kikuchi, K., Nohara, Y., Okajima, H., Kitaoka, H., Nakashima, N

    Japan International Health and Medical Association  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Relationships among hypertension, diabetes, and proteinuria and their risk factors in rural adults from Bheramara, Bangladesh - Findings from Portable Health Clinic Data, 2013-2016 国際会議

    Yokota, F., Ahmed, A., Islam R., Nishikitani, M., Kikuchi, K., Nohara, Y., Okajima H., Kitaoka H., Nakashima, N

    Social Business Academia Conference  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

  • Diabetes, obesity, and hypertension in Behramara Kushtia District, Bangladesh – Results from Portable Health Clinic Data, 2013-2016 国際会議

    Yokota, F.

    Social Business Academia Conference  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Paris   国名:フランス共和国  

  • HIV Prevalence among Pregnant Women at ANC in PNG, 2008-2010 – Data from Sentinel Surveillance and Routine Report

    Yokota, F.

    10th International Congress on AIDS in Asia and the Pacific  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Busan   国名:大韓民国  

  • Accounting for Commercial Sex Participations and Risky Sexual Behaviors among Male Japanese Tourists on Holiday in Bangkok, Thailand: A Qualitative Study 国際会議

    Yokota, F.

    American Public Health Association 133th Meeting  2005年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Philadelphia, PA   国名:アメリカ合衆国  

  • Determinants of Stigma and Community Support among People Living with HIV/AIDS in Thailand

    Yokota, F.

    Global Health Council Conference  2005年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington DC   国名:アメリカ合衆国  

  • 退職前後の高齢者における健康アプリ利用要因の探索研究

    錦谷 まりこ, 横田 文彦, 中島 直樹

    日本公衆衛生学会総会抄録集  2024年10月  日本公衆衛生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 新規開発したガラス化胚簡易取扱器具「ビトラン-7」の普及に向けた取組

    工藤 敬幸, 御澤 弘靖, 保本 朋宏, 日高 健雅, 山本 哲史, 福本 豊, 荒木 秀美, 横田 文彦

    日本胚移植学雑誌  2022年7月  日本胚移植技術研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 携帯型医療機器の性能評価 血糖値センサーおよびコレステロールセンサーの比較研究(Performance Evaluation of Portable Medical Devices: A Comparative Study of Blood Glucose Sensors and Cholesterol Sensors)

    Islam Rafiqul, Tou Saori, Izukura Rieko, Sato Yoko, Nishikitani Mariko, Yokota Fumihiko, Kikuchi Kimiyo, Ikeda Subaru, Ahmed Ashir, Miyazaki Masashi, Nakashima Naoki

    医療情報学連合大会論文集  2023年11月  (一社)日本医療情報学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 携帯型医療機器の性能評価 ヘモグロビンセンサーと尿酸センサーの比較研究(Performance Evaluation of Portable Medical Devices: A Comparative Study of Hemoglobin and Uric Acid Sensors)

    ISLAM Rafiqul, To Saori, Izukura Rieko, Sato Yoko, Nishikitani Mariko, Yokota Fumihiko, Kikuchi Kimiyo, Ikeda Subaru, Ahmed Ashir, Miyazaki Masashi, Nakashima Naoki

    医療情報学連合大会論文集  2024年11月  (一社)日本医療情報学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 妊産婦健診データおよび分娩時カルテから予測される母子健康アウトカムに関する研究

    錦谷 まりこ, 菊地 君与, 佐藤 洋子, 池田 すばる, 穴井 茜, 伊豆倉 理江子, 横田 文彦, イスラム・ラフィクル , 諸隈 誠一, 中島 直樹

    医療情報学連合大会論文集  2024年11月  (一社)日本医療情報学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • スマートフォン等情報通信技術を活用する高齢者の孤立・孤独や行動の特徴について

    錦谷 まりこ, 有吉 美恵, 横田 文彦, Bradlay Dana, 岡村 耕二, 中島 直樹

    行動医学研究  2023年  (一社)日本行動医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • 毎週開催・日英同時通訳オンラインセミナーの運営方法と教訓 -アジア・オセアニア研究教育機構ブラウンバックセミナー60回の開催経験から- 九州大学基幹教育紀要 2023年 第9巻(報告)P.191-207. 査読

    横田文彦、上田真太郎、穴井茜、洪 銅基、三島 達也、 里村 和歌子、李 鍾成.

    九州大学 基幹教育紀要 2023年 第9巻   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • オンラインセミナー事前登録者における参加要因の分析 -ブラウンバックセミナー60回分データから 2021-2022- 九州大学基幹教育紀要 2023年 第9巻 (論文)P. 53-68 査読

    横田文彦、穴井茜、上田真太郎、洪 銅基、三島 達也、 里村 和歌子、李 鍾成、清水 周次.

    九州大学 基幹教育紀要 2023年 第9巻   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • “Associations between Preventive Health Behaviors and Mental Disorders during the First COVID-19 Wave in Indonesia”, APAMI 2022, Taiwan, 2022.10 査読

    Yokota F, Anai A, Lazuardi L, Majid N, Wulandari H, Meliala A, Nishikitani M, Kikuchi K, Sato Y, Ikeda S, Ahmed A, Islam R and Nakashima N.

    Asia Pacific Association of Medical Informatics (APAMI)   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Awareness, treatment, and control of hypertension and type 2 diabetes among male industry workers in Jaipur, India. 査読

    Yokota F, Nishikitani M, Biyani M, Nagar R, Yadav S, Tiwari D, Kikuchi K, Ahmed A, Islam RM, Nohara Y, Izukura R, Nakashima N.

    Decision Sciences. 8, 77-90   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Comparisons of anthropometric obesity indicators for predicting hypertension among male factory workers in Rajasthan, India. 査読

    Yokota F, Nagar R, Tiwari D, Biyani M, Nishikitani M, Kikuchi K, Ahmed A, Islam RM, Nohara Y, Izukura R, Nakashima N.

    Decision Sciences. 8, 91-104   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The history, applications of telemedicine and prospects for COVID-19 triage.

    Sun X, Yokota F, Ahmed A, Nishikitani M, Kikuchi K, Nakashima N

    Decision Sciences. 8, 53-64   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Mobile health checkup intervention to improve factory workers’ health awareness, attitudes, behaviors, and clinical outcomes in Jaipur District, India. 査読

    Nagar R, Yokota F, Tiwari D, Yadav S, Nishikitani M, Kikuchi K, Ahmed A, Islam RM, Izukura R, Sato Y, Nohara Y, Biyani N, Nakashima N

    Decision Sciences. 8, 65-76.   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Comparisons of Anthropometric Indices for Predicting Type 2 Diabetes Among Participants in Telemedicine and Health Checkups in Bangladesh

    Yokota F, Ahmed A, Nishikitani M, Islam R, Izukura R, Chowdhury R, Kikuchi K, Sato Y, Nohara Y, Nakashima N.

    Asia Pacific Association for Medical Informatics (APAMI) International Conference   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Differences in relationships and risk factors associated with hypertension, diabetes, and proteinuria among urban and rural adults in Bangladesh - Findings from Portable Health Clinic Research Project 2013-2018

    Yokota F, Ahmed A

    Springer   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The 2013 Annual Report on “Rapidly Expanding Access to Care for HIV in Tanah Papua (REACH)

    Yokota F, Majid N, Budiman A, Budiarto, Anartati A, Umboh L, Maristela R, Chow P, Magnani B, Wignall S

    Clinton Health Access Initiatives (CHAI)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Sexually Transmitted Infections Prevalence, Risk Behaviors and Program Coverage Among Female Sex Workers In Tanah Papua, 2013

    Yokota F, Majid N, Budiman A, Budiarto, Anartati A, Umboh L, Maristela R, Chow P, Magnani B, Wignall S

    Clinton Health Access Initiatives (CHAI)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Sexually Transmitted Infections Prevalence, Risk Behaviors and Program Coverage Among Men Who Have Sex With Men In Tanah Papua, 2013

    Yokota F, Majid N, Budiman A, Budiarto, Anartati A, Umboh L, Maristela R, Chow P, Magnani B, Wignall S.

    Clinton Health Access Initiatives (CHAI)   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The 2012 Annual Report on “Rapidly Expanding Access to Care for HIV in Tanah Papua (REACH)”

    Yokota F, Majid N, Budiman A, Budiarto, Anartati A, Umboh L, Maristela R, Chow P, Magnani B, and Wignall S

    Clinton Health Access Initiatives (CHAI)   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The Monitoring and Evaluation Plan for “Rapidly Expanding Access to Care for HIV in Tanah Papua (REACH)”

    Yokota F, Majid N, Budiman A, Budiarto, Anartati A, Umboh L, Maristela R, Chow P, Magnani B, and Wignall S

    Clinton Health Access Initiatives (CHAI)   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The 2009 STI, HIV, and AIDS Annual Surveillance Report. National Department of Health, STI, HIV and AIDS Surveillance Unit, Port Moresby

    Yokota F, Kitur U, Parunga A, Taminza M, Tade P, Moni J, Milan J, Aruwafu H, Nedenzako F, Daoni E

    National Department of Health Papua New Guinea   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The 2009 HIV and STI Sentinel Surveillance Protocol. National Department of Health, STI, HIV and AIDS Surveillance Unit, Port Moresby

    Yokota F, Kitur U, Parunga A, Taminza M, Tade P, Moni J, Milan J, Aruwafu H, Nedenzako F, Daoni E

    National Department of Health Papua New Guinea   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The 2008 STI, HIV, and AIDS Annual Surveillance Report. National Department of Health, STI, HIV and AIDS Surveillance Unit, Port Moresby

    Yokota F, Kitur U, Parunga A, Taminza M, Tade P, Moni J, Milan J, Aruwafu H, Nedenzako F, Daoni E

    National Department of Health Papua New Guinea   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • The 2008 HIV and STI Sentinel Surveillance Protocol. National Department of Health, STI, HIV and AIDS Surveillance Unit, Port Moresby

    Yokota F, Kitur U, Parunga A, Taminza M, Tade P, Moni J, Milan J, Aruwafu H, Nedenzako F, Daoni E

    National Department of Health Papua New Guinea   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • 全米公衆衛生学会

  • 日本国際保健医療学会

  • 日本医療情報学会

  • 全米老年学会

  • 日本国際保健医療学術学会

  • 日本公衆衛生学会

  • 国際社会科学評議会

▼全件表示

委員歴

  • 福岡県医師会ワンヘルス推進検討委員会   

  • 福岡県ワンヘルス教育研究推進大学等関係者会議 委員  

学術貢献活動

  • Indonesian Journal of Community Engagement 国際学術貢献

    2023年9月 - 2024年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 決断科学 Decision Science

    2020年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • デジタル産科健診パッケージのプラットフォーム「SPAQ」の実証

    2023年4月 - 2024年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 東アジアでの新興・再興媒介感染症の予防と管理におけるワンヘルスの実践

    研究課題/領域番号:N/A  2023年 - 2025年

    科学研究費助成事業  JSPS二国間交流事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 高度科学技術社会に必要なトランスディシプリナリー研究の方法論と評価指標の構築

    2021年7月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 自立と社会参加意欲を実現する高齢者自身のICT利活用に関する研究

    2021年4月 - 2024年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 現場使用可能な新型コロナウイルス変異株RNA検出システムの開発と開発途上国・新興国での性能評価 国際共著

    2021年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

  • 現場使用可能な新型コロナウィル府変異株RNA検出システムの開発と開発途上国・新興国での性能評価

    2021年4月 - 2023年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 自立と社会参加意欲を実現する高齢者自身のICT利活用に関する研究

    研究課題/領域番号:21K12142  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    錦谷 まりこ, 横田 文彦, 有吉 美恵

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    高齢者の自立と積極的な社会参加の促進は喫緊の課題であり、ICT 技術の活用が期待される。高齢者は ICT 技術を敬遠するなど ICTギャップ問題があるが、ユーザビリティに配慮し、心身の機能を考慮し意欲・関心を満たすようなICT利活用を導入することでこれらのギャップ問題の克服が期待される。本研究では、リタイア前後の高齢者を対象にコミュニケーション、健康・生活習慣に関して質的・量的調査を実施してネットワーク分析行い、ICT利活用との関連性を評価する。生活意欲の根源にコミュニケーションや人とのつながりへの欲求の存在を想定し就業やボランティア等の社会参加を促進・継続するICTの仕組みを考案する。

    CiNii Research

  • 高度科学技術社会に必要なトランスディシプリナリー研究の方法論と評価指標の構築

    研究課題/領域番号:21K18113  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    横田 文彦, 藤原 敬大, 佐藤 辰郎, 花松 泰倫, 井手 淳一郎, 御田 成顕

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究の目的は、科学が社会に受容されるトランスディシプリナリー(TD)研究の方法論と評価指標を構築することである。複雑かつ複合的な社会問題解決のために、「学際」の枠を超えて研究者が社会のステークホルダーと協働し、研究を計画、実施、普及していくTDアプローチが近年求められている。国内外の地域で5年以上にわたって信頼関係を継続している協働パートナーと、オンラインと現地対面によるハイブリットインタビューやアンケート調査、また先行文献レビューを実施し、データを収集する。実証的データと理論的データから各フィールドでのTD研究の方法と評価指標を反復的に比較・検討することにより、一般化・理論化を図る。

    CiNii Research

  • 遠隔予防医療サービス受診者の長期追跡データを活用した継続的受診者の予測

    2021年 - 2022年

    数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • One Health(ワンヘルス):人獣共通感染症予防とデジタルヘルス

    2021年

    JSTさくらサイエンス・オンラインプログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 超高齢社会支援へのIoT技術適用に関する日米異文化比較研究 国際共著

    2020年4月 - 2022年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    高齢社会における高齢者のデジタルギャップを解消し、IoT技術をその生活習慣に合わせて適用する異分野融合国際共同研究を行う。適用技術の異文化・生活習慣への適応性を検討するべく、公衆衛生学、社会心理学、老年学等の視点から調査を計画・実施し、退職前後の中年・高齢者の健康状態、社会心理状態、生活習慣等の情報を収集して国際比較に呈して傾向を明らかにし、IoT技術の適用可能性について検討する。

  • バングラディッシュにおける新型コロナウィルス禍の母子保健健診に関する実行可能性調査 国際共著

    2020年4月 - 2022年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    妊婦・母子に対する在宅定期健診サービスシステムの継続的ケアに関する研究

  • マレーシアとインドネシアにおける遠隔予防医療サービスの実行可能性調査 国際共著

    2020年2月 - 2023年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    マレーシアとインドネシアの一般住民を対象に、高血圧、糖尿病などの生活習慣病と結核や新型化コロナウィルス等の感染症における自己認知率、服薬率、合併症・重症化率がどのように改善していくか、5年間追跡調査

  • マレーシアとインドネシアにおける遠隔予防医療サービスの実行可能性調査

    2020年 - 2023年

    電気通信普及財団

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • アジア遠隔予防医療サービス受診者からの量的・質的・地理情報データの統合解析

    2020年 - 2021年

    数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 温度勾配ゲル電気泳動によるHIV-1逆転写酵素遺伝子変異の迅速検出 国際共著

    2019年4月 - 2023年3月

    京都大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    温度勾配ゲル電気泳動によるHIV-1逆転写酵素遺伝子変異の迅速検出

  • 温度勾配ゲル電気泳動によるHIV-1逆転写酵素遺伝子変異の迅速検出

    研究課題/領域番号:18KK0285  2019年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(B)

    保川 清, 野原 康伸, 兒島 憲二, 横田 文彦, 吉高 淳夫, 滝田 禎亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究の目標は、臨床サンプルから一定温度で標的DNAを増幅させ、マイクロ温度勾配ゲル電気泳動(μTGGE)にかけ、パターンに画像処理技術を適応して、遺伝子の変異情報が得られる新しいシステムの構築である。そのために、増幅DNAの長さや変異の位置がパターンに与える影響を調べること、1回の泳動で2~5個のゲルを扱えるμTGGE装置を開発すること、パターン追跡ソフトを開発し、変曲点を検出すること、一定温度DNA増幅法であるリコンビナーゼポリメラーゼ増幅法の酵素を改良して反応効率を上げること、インドでフィールドワークを行い、臨床サンプルを入手のネットワークを構築することに取り組み、これらを達成した。

    CiNii Research

  • Concept Design and Implementation of Personalized Triage to Reduce Healthcare Data Errors in Human Assisted Remote Healthcare Systems

    研究課題/領域番号:18K11529  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • インド日系企業現地従業員の健康をめぐる実態と 意識調査

    2018年 - 2020年

    九州大学 QR・つばさプログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

▼全件表示

教育活動概要

  • *2021年12月3日 APUでの特別講義「ヘルスサイエンス」
    タイトル「Portable Health Clinic (PHC): Online healthcare in super aging societies in Post COVID-19 Asia)」

    * 2017年、2018年、2019年
    基幹教育「グローバルとローカル問題解決のための現地社会フィールド調査方法論」担当

    * 2016年、2017年、2018年
    QREC・ロバートアントレプレナーシップ「新興国アントレプレナーシップ in インド・タイ」担当アシスタント(フィールド調査・海外健康管理担当)

    * 2015年4月~2021年3月:持続可能な社会のための決断科学センターにおける超学際的教育プログラム科目の健康分野担当
    (担当授業:健康・問題解決セミナーI~V、海外実習、国際シンポジウム、海外研修、国際共同研究、リサーチ・プロポーザル演習I~V、女性決断科学[1コマ]、決断科学セミナー[1コマ])

教育活動に関する受賞

  • 福岡県ワンヘルス教育プログラム実証事業採択

    2025年5月   福岡県人づくり・県民生活部 私学振興・青少年育成局  

担当授業科目

  • 基幹教育院・総合科目「ワンヘルス」

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • システム生命学部 拡張科目 「医療データサイエンス概論」

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基幹教育院・総合科目「総合知・学際共創・SDGs入門」

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • システム生命学部 拡張科目「医療データサイエンス概論」

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • システム生命学部 拡張科目「医療データサイエンス概論」

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • グローバルとローカル問題解決のための現地社会フィールド調査方法論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • グローバルとローカル問題解決のための現地社会フィールド調査方法論

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • システム生命学部 拡張科目「医療データサイエンス概論」

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 決断科学センター・選択科目「女性決断科学」

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際シンポジウム」

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際共同研究」

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「海外研修」

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • グローバルとローカル問題解決のための現地社会フィールド調査方法論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • Q-REC 「2018 新興国アントレプレナーシップ」タイ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際シンポジウム」

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「問題解決セミナー」

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「海外研修」

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際共同研究」

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Q-REC 「2017 新興国アントレプレナーシップ」タイ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際シンポジウム」

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「問題解決セミナー」

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際共同研究」

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Q-REC 「2016 新興国アントレプレナーシップ」インド

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「TED演習」

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際共同研究」

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「問題解決セミナー」

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「国際シンポジウム」

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「海外実習」

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「TED演習」

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 持続可能な社会のための決断科学センター「問題解決セミナー」

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • Q-AOS・BBSから学ぶ総合知とSDGs(II) ~社会課題の解決~

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • ワンヘルス(福岡の大学から学ぶ多角的視点)

    2025年10月 - 2026年3月   後期

  • Q-AOS・BBSから学ぶ総合知とSDGs(I) ~未来社会の可能性~

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • ワンヘルス(人間、動物、環境の健康を一体と考えるSDGsと総合知アプローチ)

    2025年4月 - 2025年6月   春学期

  • ワンヘルス(人間、動物、環境の健康を一体と考えるSDGsと総合知アプローチ)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  立命館アジア太平洋大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:春学期、秋学期

  • 2024年  立命館アジア太平洋大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:春学期、秋学期

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2024年8月

    アジアオセアニア研究教育機構

    九州大学フォーラム「Kyudai Now」in バンドン工科大学(インドネシア)

その他教育活動及び特記事項

  • 1999年  その他特記事項  高等学校教諭一種免許(英語・保健体育)1999年9月 埼玉県教育委員会より取得 中学校教諭一種免許(英語・保健体育)1999年9月 埼玉県教育委員会より取得

     詳細を見る

    高等学校教諭一種免許(英語・保健体育)1999年9月 埼玉県教育委員会より取得

    中学校教諭一種免許(英語・保健体育)1999年9月 埼玉県教育委員会より取得

大学全体における各種委員・役職等

社会貢献・国際連携活動概要

  • 1.2023年~ 福岡県ワンヘルス国際フォーラム専門委員会(委員長)

    2.2019年~ マレーシア大学・サバ校、インドネシア・ガジャマダ大学、バングラディッシュ・グラミンコミュニケーションズとの連携によるモバイル健診と遠隔医療(PHC)国際連携活動

    3.2021年~ 上海交通大学、中国CDC(疾病予防センター)、福岡県ワンヘルスセンター、福岡県獣医師会との連携によるワンヘルス(人獣共通感染症とデジタルヘルス)活動

    4.2022年~ インドネシア・ガジャマダ大学、タイ・アジア工科大学、マレーシア大学・サバ校、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)との連携によるRICCAと呼ばれる等温核酸(RNA)増幅技術を活用した感染症診断キット開発

    5.2021年~ 福岡県(福岡市や糸島市)在住の高齢者を対象としたICT(スマホ、ライン、その他のアプリ)講習会のサポート

    6. 2007-2011 アジア開発銀行:パプアニューギニア(PNG)での産学連携によるHIV/AIDS予防対策・調査プロジェクト PNGの民間企業と政府保健省との産学連携HIV/AIDS予防対策・開発プロジェクト

社会貢献活動

  • 多文化共生社会を見据えたグローバルコミュニケーション https://global-communication-gym.com/archives/1134

    GCG(グローバル・コミュニケーション・ジム)  オンライン  2022年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 地域高齢者を対象としたICT講習会

    九州大学  糸島市(周船寺・波多江・東風コミュニティーセンター)  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第53回アジア太平洋先端ネットワーク(APAN)会議/医療セッションでの発表

    Asia Pacific Advanced Network (APAN)  2022年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ブラウンバックセミナー(BBS)全44回計画・実施・評価を担当

    アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)  2022年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • さくらサイエンス/ワンヘルスにおける計5回のオンラインセミナー実施

    アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)  福岡市西区 九州大学  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • より充実したシニアの生活の提案を行うことを目的に、高齢者にスマートフォン(アプリ)の使い方を教える

    福岡県高齢者能力活用センター  福岡県福岡市 JR九州ホール  2022年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ポータブルヘルスクリニック(PHC)についての講演

    立命館アジア太平洋大学(APU)  オンライン  2021年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • アジアウィーク2021/Q-AOS主催の全セミナーの調整担当、若手企画オンラインセミナーとPHCセミナーも企画・実施

    九州大学  福岡市西区 九州大学  2021年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • より充実した生活の提案を行うことを目的に、高齢者にスマートフォン(アプリ)使い方を教える

    福岡県高齢者能力活用センター  福岡県福岡市 / JR九州ホール  2021年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 被災した高齢者・障害者施設の方々への支援活動

    九州大学  熊本県・益城町  2017年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 東日本大震災後の瓦礫処理等のボランティア支援活動

    石巻市役所  宮城県・石巻市  2011年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • ハリケーン被災地での現地社会疫学・環境調査

    チュレーン大学  ルイジアナ州・ニューオーリンズ  2006年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 白血病患者への骨髄バンク登録アウトリーチ献血活動

    リトル東京サービスセンター  ロスアンゼルス  2000年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • インターンシップ

    ロスアンゼルス郡役所・健康促進政策課  ロスアンゼルス  2000年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • インド・コルカタ マザーテレサの家でのボランティア活動

    The Mother House Of The Missionaries Of Charity  インド・コルカタ  1996年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • インドと日本の国際交流とコミュニケーション(日本語)について:(https://www.youtube.com/watch?v=f_XIKQeQMQo&t=137s) テレビ・ラジオ番組

    インド・ビヤニTV ニュース  2023年5月

     詳細を見る

    インドと日本の国際交流とコミュニケーション(日本語)について:(https://www.youtube.com/watch?v=f_XIKQeQMQo&t=137s)

  • リサーチスポットライト(Research Spotlight) https://mailchi.mp/apru/global-health-program-newsletter-issue-25?e=5c0ac533dc

    Association of Pacific Rim Universities  2021年9月

     詳細を見る

    リサーチスポットライト(Research Spotlight)
    https://mailchi.mp/apru/global-health-program-newsletter-issue-25?e=5c0ac533dc

  • インド・ビヤニ大学とのモバイル健診と遠隔医療サービスの国際共同研究について(https://www.youtube.com/watch?v=jT_90Kqu9PE&t=76s) テレビ・ラジオ番組

    インド・ビヤニTV ニュース  2019年9月

     詳細を見る

    インド・ビヤニ大学とのモバイル健診と遠隔医療サービスの国際共同研究について(https://www.youtube.com/watch?v=jT_90Kqu9PE&t=76s)

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年1月 - 2023年5月   福岡県獣医師会、福岡県ワンヘルスセンター、中国・上海交通大学、中国CDC、マレーシア大学・サバ校

    福岡県獣医師会、福岡県ワンヘルスセンター、中国・上海交通大学、中国CDC、マレーシア大学・サバ校等とのワンヘルス(人獣共通感染症)活動

  • 2011年10月 - 2015年3月   クリントン財団(クリントン・ヘルスアクセス・イニシアティブ)インドネシア支部

    インドネシア国家HIV/AIDS対策・専門家委員メンバー

  • 2007年11月 - 2011年9月   アジア開発銀行(疫学専門家・コンサルタント)

    パプアニューギニア国家HIV/AIDS対策 コア・ワーキンググループメンバー

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Guizhou CDC

    受入れ期間: 2019年10月 - 2019年11月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 慢性疾患予防治療研究所

    受入れ期間: 2017年8月 - 2017年9月  

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:科学技術振興機構

海外渡航歴

  • 2023年1月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Biyani Group of Colleges, India

  • 2023年1月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:University of Indonesia (インドネシア大学)

    滞在機関名2:在ジャカルタ日本大使館

    滞在機関名3:丸紅オフィス

  • 2022年10月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:Hospital UMS(マレーシア大学・サバ校 病院)

  • 2022年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Teipei University of Nursing and Health Sciences(国立台北護理健康大学)

  • 2020年2月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:University of Malaysia, Sabah (マレーシア大学・サバ校)

  • 2020年2月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Biyani Group of College (インド・ビヤニ大学)

  • 2019年10月

    滞在国名1:バングラデシュ人民共和国   滞在機関名1:Bangladesh Grameen Communications(バングラディッシュ・グラミンコミュニケーションズ)

  • 2019年9月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Biyani Group of College (インド・ビヤニ大学)

    滞在機関名2:ビヤニ大学

  • 2019年7月 - 2019年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アメリカ・シリコンバレー(グーグル、フェイスブック、アップル、アマゾン、GAFA視察)

    滞在機関名2:シリコンバレー

  • 2019年6月 - 2019年7月

    滞在国名1:バングラデシュ人民共和国   滞在機関名1:ダッカ市内シャリアトプール市内調査地

  • 2019年5月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:デリー市内

    滞在機関名2:ジャイプル市内

  • 2019年2月 - 2019年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:ジョグジャカルタ市内調査地

    滞在機関名2:ガジャマダ大学

    滞在機関名3:ジャカルタ市内調査地

  • 2019年2月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:ジャイプル市内調査地

  • 2019年1月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:シリラート病院

    滞在国名2:バングラデシュ人民共和国   滞在機関名2:Punoh

    滞在機関名3:ダッカ市内

  • 2018年12月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:ジャイプル市内

  • 2018年11月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:デリー市内

    滞在機関名2:ジャイプル市内

  • 2018年9月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Saras Dairy Jaipur

    滞在機関名2:ジャイプル市内

  • 2018年8月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:タイ アジア工科大学院

  • 2018年6月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:ビヤニ大学

  • 2018年1月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:biyani college

  • 2018年1月

    滞在国名1:バングラデシュ人民共和国   滞在機関名1:Grameen Communications(バングラディシュ)

    滞在機関名2:ダッカ大学

  • 2017年11月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:International university capmus paris(CIUP)

    滞在機関名2:パリ大学

  • 2017年11月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:IEEE TENCON 2017 Malaysia (ペナン島・マレーシア)

  • 2017年10月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:ビヤニ大学(インド)

  • 2017年8月 - 2017年9月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:アジア工科大学院(AIT)

    滞在機関名2:在タイ日本大使館

    滞在機関名3:JICA

  • 2017年5月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:ビヤニ大学(インド)

    滞在国名2:タイ王国   滞在機関名2:ビヤニ看護大学(インド)

    滞在機関名3:JSPSバンコクオフィス(タイ)

  • 2017年3月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Biyani college

  • 2016年12月 - 2022年12月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:ビヤニ大学(インド)

    滞在機関名2:ジャイプル市内医療施設

    滞在機関名3:カルワール市村落内研究サイト

  • 2016年12月 - 2022年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:University of Macau

  • 2016年11月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:HEC paris(HEC 経営大学院)

  • 2016年10月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:ビヤニ大学(インド)

    滞在国名2:インドネシア共和国   滞在機関名2:チプタゲラ村(インドネシア)

    滞在機関名3:タケノコ診療所(インドネシア)

    滞在機関名(その他):ジャカルタ内調査地(インドネシア)、スカプミ内調査地(インドネシア)

  • 2016年3月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Biyani Group of College (インド・ビヤニ大学)

    滞在機関名2:カルワー地区

  • 2015年11月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:European School of Management and Technology

  • 2015年9月

    滞在国名1:フィンランド共和国   滞在機関名1:GE Health(フィンランド)

    滞在機関名2:University of Helsinki

  • 2015年8月

    滞在国名1:バングラデシュ人民共和国   滞在機関名1:GrameenCommunicationCenter

    滞在機関名2:JICA Bangladesh (B-JICA)

▼全件表示