2024/11/24 更新

お知らせ

 

写真a

イマイ リョウイチ
今井 亮一
IMAI RYOICHI
所属
留学生センター 准教授
留学生センター (併任)
職名
准教授
プロフィール
研究: サーチ理論という分析手法を用いて、マクロ経済学、労働経済学、家族経済学などの諸問題を研究している。株主と経営者、企業と労働者、家主と借家人、夫婦など、経済活動のあらゆる領域において、パートナーシップと呼ぶべき継続的協力関係が存在する。これら協力関係は、いったいいかなる合理性によって担保されているのであろうか?サーチ理論とは、その原理を探る分析枠組みである。 教育: JTWプログラムの設計・指導を行っている。講義では、日本経済および近代日本史について英語で講義している。あわせてJTW学生の独立研究(ISP)を指導している。経済学府・学部でも、関連講義を担当することがある。マクロ経済学、労働経済学を主として担当している。 社会貢献: (財)統計研究会や労働政策研究・研修機構などの研究委員(不定期)を務め、労働市場に関する政策提言を行っている。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 経済学博士(ペンシルバニア大学)。経済学修士(東京大学)

経歴

  • 名古屋商科大学総合経営学部(1997.9〜2002.8)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: インフレーションと円安の経済厚生効果

    研究キーワード: 国際マクロ経済学 為替レート 金融政策 インフレーション 経済厚生

    研究期間: 2023年4月 - 2029年3月

  • 研究テーマ: 医療経済のサーチ理論

    研究キーワード: サーチ理論、医療経済

    研究期間: 2023年4月

  • 研究テーマ: 財政政策・経済成長・インフレーション

    研究キーワード: 財政政策・経済成長・インフレーション

    研究期間: 2021年12月 - 2023年3月

  • 研究テーマ: コロナ禍の経済分析

    研究キーワード: コロナ禍 サービス業 サーチ理論

    研究期間: 2020年5月 - 2022年9月

  • 研究テーマ: 転売市場の研究

    研究キーワード: 産業組織論、不動産市場、中古品市場、耐久財、中間取引者

    研究期間: 2012年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 法と経済学

    研究キーワード: 規制 労働法 知的財産権 特許法 会社法 証券取引法

    研究期間: 2010年10月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 貨幣制度の歴史的・理論的研究

    研究キーワード: 貨幣 貨幣制度 前近代 歴史

    研究期間: 2010年10月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 労働市場政策の経済分析

    研究キーワード: 失業保険、解雇規制、最低賃金、労働時間規制、労働契約

    研究期間: 2007年4月

  • 研究テーマ: マクロ経済学

    研究キーワード: マクロ経済学 金融政策 財政政策

    研究期間: 2002年9月

受賞

  • Kenneth Arrow Prize for Senior Economists

    2005年6月   次の論文に対する顕彰。 Kenneth Burdett, Ryoichi Imai, and Randall Wright [2004], "Unstable Relationships", Frontiers of Macroeconomics, 1(1), 1-42.

論文

  • 日本経済2023~経済回復期のインフレと円安 招待

    今井亮一

    九州大学留学生センター紀要   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿では2023年の日本経済を展望する。我が国は2020年から2022年にかけて激しい円安とインフレに見舞われた。これは2021年からのコロナ禍からの回復期において欧米でインフレが進行したことに加え、2022年1月にロシアがウクライナに侵攻したことが資源価格を高騰させたことが大きい。本稿では、インフレ、円安の背後にある日本経済の構造問題について最近の議論を検討する。特に、市場レートの購買力平価からの乖離がマクロ経済に大きな影響を与えることに注目する。また景気回復期には、不況期に抑圧されていた各種改革論議がかまびすしくなるものだが、議論には慎重を要する。特に、労働生産性、一人当たりGDPなどの国際比較を元に急進的改革を求める議論が多いが、国際比較に用いられる購買力平価には注意が必要である。

  • コロナ禍からの経済回復期におけるインフレーション 招待

    今井亮一

    九州大学留学生センター紀要   31 ( 1 )   29 - 62   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    我が国は2020年から2022年にかけて新型コロナウィルス感染症危機(以下、コロナ禍)に見舞われ、多大の健康被害及び経済損失を被った。コロナ禍の特徴は、健康被害を減らそうとして対策を打つと経済損失が発生することにあり、健康と経済の間にはトレードオフがある。本稿では、政府・日銀等が公開した公式文書に基づいて、公衆衛生上の現状や対策をレビューするとともに、コロナ禍からの経済回復期における論点を整理する。我が国のコロナ対策は、コロナウィルスの致死率が高い間は厳格な人流制限によって死者数を抑制し、ウィルスが弱毒化しワクチンが普及するとともに規制を減らし経済回復を優先した形になっており、大きな超過死亡を出した欧米よりうまく感染を制御したと言える。経済回復期において高インフレ、高金利となった欧米に対し、低金利を維持した日本銀行の金融政策は急激な円安を招き、メディアから批判されたが、円安は一時的なものであるとして金融政策を大きく変えない日銀の姿勢は概ね妥当である。

  • 2021年:コロナ禍と日本経済

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 29 )   21 - 38   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    新型コロナウィルス感染症拡大が日本経済にもたらした影響を包括的に検証する。2021年の日本経済は、年初の第3波、春の第4波(アルファ株)、夏の第5波(デルタ株)と、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受けたが、ワクチン接種や、感染防止対策の普及によって、そのインパクトは次第に小さくなった。これにしたがい、経済活動をなるべく抑制せずに感染抑止を達成する手段について、専門家の議論が深まっていった。

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2324/4783564

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4783564

  • 2020年:コロナ感染拡大と日本経済

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 29 )   21 - 38   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    2020年の日本社会はコロナに始まり、コロナで終わったと言える。コロナウィルス感染症に対する
    日本政府の初期対応は功を奏し、第1波、第2波は軽微に終わったが、その後、経済優先に国策が切り
    替わるとともに、これまでにない感染者増をともなう第3波を迎えている。本稿では、コロナ禍で発生
    した経済社会の諸問題を整理・展望する。感染抑止と経済回復の二兎を追うことは難しく、感染を徹底
    的に抑制することがむしろ、長期的な経済再生につながると思われる。

    その他リンク: https://isc.kyushu-u.ac.jp/center/kanri/wp-content/uploads/2021/03/Volume_29_2021.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4740678

  • 内生的貨幣論と消費税

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 27 )   61 - 74   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿では、2019年に注目された経済論争を振り返り、その意義を検討する。最初に、ブランシャー
    ルが2019年の米経済学会長講演で、あらためてモデルを作り米国政府の財政赤字持続可能性を論じた
    ことで再燃した「金利<成長率」論争をレビューする。続いて、今年の経済政策論壇をにぎわせた
    MMT(現代貨幣理論)について、主流派の立場から検討する。最後に、10月の消費税率の8%から10%
    への引き上げは、予想外の消費水準の変動を起こしたが、これは前回(2014年4月)の消費増税のよう
    に標準的動学的マクロ経済学によって予想されるパターンではなく、メディア報道に家計が過剰に反
    応した新しいタイプの変動であることを指摘する。

    その他リンク: http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/center/f/kiyou/bulletin_28.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4783551

  • 長期停滞論とネオ・フィッシャー政策

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 27 )   61 - 74   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    リーマン危機(2008年)以後の「大不況」(The Great Recession)から世界経済は立ち直ったが、大不況以前に比べて経済成長率の低下は疑うべくもない。いわゆる「長期停滞論」には需要サイドと供給サイド、それぞれに原因を求める立場がある。景気回復後も継続する低インフレやデフレから脱出する方法として近年注目されているのが「ネオ・フィッシャー政策」である。これは、「インフレ率が目標水準に到達してないからこそむしろ利上げによってインフレ率を上げることができる」という新奇で大胆な理論であるが、最近の米国FRBの果敢な利上げ政策に影響を与えていると考えられる。しかし、現在のように金融資産が膨張した経済では、株式市場、債券市場ともに金利上昇に対し脆弱となっており、ネオ・フィッシャー政策の持続性は疑わしい。

    その他リンク: http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/center/f/kiyou/bulletin_27.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4783543

  • Payroll Tax Reform and Job Distribution

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 26 )   61 - 76   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    Taxation on employment is explored in a labor search model with two types of jobs of different productivity and on-the-job search. The highproductive job is charged with both payroll and income taxes, while the low-productive jobs with income tax only. A tax reform to reduce payroll tax and raise income tax shifts the steady-state equilibrium distribution of jobs toward less productive ones. The result stands in a sharp contrast to the usual argument that replacement of payroll tax with income tax creates more of high-productive jobs.

    その他リンク: http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/center/f/kiyou/bulletin_26.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4782111

  • 保険と医療需要

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 25 )   117 - 130   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    保険は消費者価格を生産者価格から乖離させ、供給価格に比べて割安な消費者価格は、過大な需要を生む。ここで、生産者が特許制度によって守られていれば、生産者は戦略的に高い価格を設定して高い利益を得ることができるが、高価格は需要を抑制する。結果として、医療保険は、医療の数量は大きく変えず、所得を消費者から生産者に移転する機能を果たしているにすぎない可能性がある。医療の自己負担率引き上げは、生産者価格の引き下げを通じて保険料を下げ、自己負担率の上昇を考慮しても、消費者の生涯効用を上げる場合がある。

    その他リンク: http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/center/f/kiyou/bulletin_25.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4782100

  • アベノミクスを考える

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 24 )   29 - 48j   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿では、開始3周年を控えて、これまでのアベノミクスの成果と問題点を考察する。本稿ではアベノミクス「第1の矢」金融政策に考察を絞る。2013年4月に開始された「量的・質的緩和」の顕著な効果は円安と景気拡大に現れたが、物価上昇率目標については目覚ましい成果は上がっていない。さらに、物価が上がらないのは賃金が上がらないから、という近年の議論を踏まえ、1997年の金融危機によって日本経済の体質、特に雇用慣行が変化したことが物価および賃金の上方硬直性をもたらした可能性を検討する。

    その他リンク: http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/center/f/kiyou/bulletin_24.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4782084

  • 住宅市場のサーチ理論 招待

    Ryoichi Imai

    土地総合研究   24 ( 1 )   14 - 24   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿ではサーチ理論による住宅市場のモデル分析を紹介する。すでに膨大な業績が積み上げられており、全貌を紹介することは不可能なので、研究のスタートとなったWheaton (1990)を中心に説明する。住宅市場は、買手が同時に売手となる点で他の市場と異なっている。その結果、市場の厚み(取引量)が取引価格と正の相関を示すという特殊な性質を持つ。とりわけ住宅市場では、家計同士直接取引するより、仲買人がいったん購入し転売する方が経済厚生は高い。したがって、不動産業者が仲介する個人間の住宅取引は社会的に見て過剰である。

  • Stagnation and Technological Progress

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 22 )   25 - 35   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    I present a simple model to illustrate the mechanism that technological progress might cause apparent stagnation, while it obviously improves economic welfare. TFP growth in the anufacturing sector induces employment and output to shift to the service sector if the elasticity of substitution in preference is small. Then GDP stagnates while welfare increases.

    その他リンク: http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/center/f/kiyou/bulletin_23.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4782073

  • チケットの経済学

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 22 )   25 - 35   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    本稿では、チケット販売の経済学について、筆者のオリジナル研究を交え考察する。特に、最近研究が進んでいる仲介業者(middlemen)の分析に基づいて、発売済みチケットの転売や流通に焦点をあてる。発売済みチケットの流通は、強い道徳的批判にさらされることが多いが、経済学的にチケット流通の禁止を正当化することは難しい。むしろ自動車販売や住宅販売と同じく、中古市場の存在が流動性を供給し、発売済みチケットを取引する消費者の利益のみならず、イベント提供者(興行主)にも利益を与えることを論じる。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4777986

  • 労働移動支援政策の課題 招待

    Ryoichi Imai

    日本労働研究雑誌   ( 641 )   50 - 60   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    政策課題として急速に浮上している「労働移動支援助成金」について、経済学上の問題点と課題を検討する。生産性の低下が一時的ではなく恒常的であると判断される場合には、衰退産業から成長産業への労働移動を促すことが社会的に望ましい。この時、産業構造調整が失業をともなう限り大きな社会的コストを発生させるので、できれば「失業なき労働移動」を実現したい。しかし、経済学の人的資本理論では、一般訓練(他の企業の生産性向上に役立つ訓練)は既存企業によって供給されないということが知られている。そこで政府の介入が必要となるが、既存の雇用を保護する雇用調整助成金に比べて、新しい雇用への人材移動を促す労働移動支援助成金は、インセンティブ上の問題が大きい。雇用調整助成金は、景気回復後に訓練済みの労働者を優先的に雇用したいという企業の希望と整合的であるが、労働移動支援助成金は、再就職の成功を前提とする限り、たとえ技能訓練の実費全額を支給する助成金であっても、企業にとっての期待利得はマイナスであり、利用を促すためには実費以上の助成額を用意しなければならないと思われる。マクロ経済の論点として、成熟産業から放出された労働者は、労働生産性の高い産業に移動するはずで、政府はそれを促進すべしという声が強いが、実際には労働生産性は、成熟産業である製造業で高く、雇用を急速に拡大しているサービス業で低い。また、「グローバル化や技能の陳腐化は労働市場の流動性を高める」という印象論とは異なり、ここ数十年、世界的に先進国の労働市場の流動性はむしろ低下している。増大する外部労働市場の不確実性が、労働者の交渉力の低下を通じて留保賃金を引き下げ、離職率を低下させているのだ。これら長期トレンドを反転させる政策の持続可能性について真剣に検討すべきである。

  • インフレ課税について

    Ryoichi Imai

    九州大学留学生センター紀要   ( 21 )   19 - 37   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    インフレ課税の理論と日本経済への応用について展望する。課税のない理想の世界ではゼロ金利を維持する「フリードマン・ルール」が最適な金融政策となるが、この結果は、課税が存在する現実経済でもほとんど変わらない。ただし、価格や賃金が硬直的だったり、適切に課税できない所得の源泉が存在したりする場合には、正の金利が正当化される。これによって、現実の金融政策において正のインフレ目標を掲げることが正当化できる。しかし、金利がすでにゼロに近づいている場合には、金融政策のみで目標を達成することはできず、財政政策と金融政策が協調することが重要である。

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4777979

  • 労働市場サーチ理論 招待

    Ryoichi Imai

    日本労働研究雑誌   ( 621 )   16 - 19   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Middlemen and Resale

    Ryoichi Imai

    2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    その他リンク: http://homepage3.nifty.com/ronten/research.htm

  • A Search Model of Bestsellers

    Ryoichi Imai

    2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    その他リンク: http://homepage3.nifty.com/ronten/research.htm

  • A Search Model of the Resale Market

    Ryoichi Imai

    2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    その他リンク: https://sites.google.com/site/wmdunsw2010/program

  • 裁判所における解雇事件 査読

    今井亮一 江口匡太 奥野寿 川口大司 神林龍 原ひろみ 原昌登 平澤純子

    JILPT資料シリーズ   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 「解雇規制:裁量かルールか?」 招待

    今井亮一

    雇用・能力開発機構   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 「解雇訴訟における法廷判断の経済学的考察」 招待

    今井亮一

    雇用・能力開発機構   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 「解雇規制と経済厚生」 招待

    今井亮一

    雇用・能力開発機構   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • "Unstable Relationships" 査読 国際誌

    Kenneth Burdett, Ryoichi Imai, and Randall Wright

    Frontiers of Macroeconomics   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「パートナー解消の経済分析」 招待

    今井亮一

    名古屋商科大学論集   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Some Coordination Games Which Have a Unique Equilibrium" 招待

    Ryoichi Imai

    NUCB Journal of Economics and Management   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「パートナーシップの経済学」 招待

    今井亮一

    名古屋商科大学論集   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Growth and Unemployment in a Search-Theoretic Model of Money" 招待

    Ryoichi Imai

    NUCB Journal of Economics and Management   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「転職の理論」 招待

    今井亮一

    名古屋商科大学論集   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • [032]報告

    郭 俊海, 大神 智春, 脇坂 真彩子, 楠木 理香, 柴田 あづさ, 小山 悟, 生田 博子, 肥後 裕輝, 今井 亮一, 野中 ちさと, 黄 正国, 房 賢貞, 中村 真子, 木下 博子

    九州大学留学生センター紀要   32   45 - 151   2024年3月   ISSN:13402897

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学留学生センター  

    (報告) / 基幹教育の日本語(郭俊海・大神智春・脇坂真彩子・楠木理香) / 日本語研修コース(大神智春) / Japanese Academic Courses(JACs)/ 言語文化基礎科目・日本語(脇坂真彩子・楠木理香) / 2023年度 伊都キャンパス・病院(馬出)キャンパス日本語補講コース(柴田あづさ) / 筑紫・大橋地区日本語コース─ 2023年度─(小山悟) / 日本語・日本文化研修コースの報告(第23期生)(郭俊海) / 農学部・工学部の学士課程国際コース生に対する日本語教育・─2023年度の実施状況─(柴田あづさ) / 2022年度“ AsTW2023” 実施報告(生田博子) / Kyushu University Japan In Today’s World (JTW)・A Brief Review of the 29th Class (Oct. 2022―Jul. 2023) (Masa Higo, Ryoichi Imai and Chisato Nonaka) / 2022年度九州大学留学生センター留学生指導部門報告・(カウンセリング関係)(黄正国・肥後裕輝) / 令和5年度スーパーグローバル大学創成支援事業・学部生・大学院生共通基幹教育科目「世界が仕事場I & II」(生田博子) / 九州大学農学部の国際プログラムにおける優秀な人材の確保に向けた取り組み(房 賢貞・中村真子) / ヘブライ大学とのオンラインCOILプログラム実施報告(木下博子) / College of Asia Pacific in Guam 2023実施報告書(木下博子) / 九州大学若手女性研究者・女子大学院生優秀研究者賞(伊藤早苗賞)・留学生センター専任教員の受賞歴の報告(肥後裕輝・野中ちさと・脇坂真彩子・木下博子) / Kyushu University New International Student Orientation・A Report of Fall 2023 Orientation (Masa Higo and Zhengguo Huang) / 2023年度九州大学留学生センターFD会(黄正国・楠木理香)

    DOI: 10.15017/7172566

    CiNii Research

  • 日本経済2023 ~経済回復期のインフレと円安

    今井 亮一

    九州大学留学生センター紀要   32   19 - 44   2024年3月   ISSN:13402897

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学留学生センター  

    本稿では2023年の日本経済を展望する。我が国は2020年から2022年にかけて激しい円安とインフレに見舞われた。これは2021年からのコロナ禍からの回復期において欧米でインフレが進行したことに加え、2022年1月にロシアがウクライナに侵攻したことが資源価格を高騰させたことが大きい。本稿では、インフレ、円安の背後にある日本経済の構造問題について最近の議論を検討する。特に、市場レートの購買力平価からの乖離がマクロ経済に大きな影響を与えることに注目する。また景気回復期には、不況期に抑圧されていた各種改革論議がかまびすしくなるものだが、議論には慎重を要する。特に、労働生産性、一人当たりGDPなどの国際比較を元に急進的改革を求める議論が多いが、国際比較に用いられる購買力平価には注意が必要である。

    DOI: 10.15017/7172558

    CiNii Research

  • コロナ禍からの経済回復期におけるインフレーション

    今井 亮一

    九州大学留学生センター紀要   31   29 - 62   2023年3月   ISSN:13402897

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学留学生センター  

    我が国は2020年から2022年にかけて新型コロナウィルス感染症危機(以下、コロナ禍)に見舞われ、多大の健康被害及び経済損失を被った。コロナ禍の特徴は、健康被害を減らそうとして対策を打つと経済損失が発生することにあり、健康と経済の間にはトレードオフがある。本稿では、政府・日銀等が公開した公式文書に基づいて、公衆衛生上の現状や対策をレビューするとともに、コロナ禍からの経済回復期における論点を整理する。我が国のコロナ対策は、コロナウィルスの致死率が高い間は厳格な人流制限によって死者数を抑制し、ウィルスが弱毒化しワクチンが普及するとともに規制を減らし経済回復を優先した形になっており、大きな超過死亡を出した欧米よりうまく感染を制御したと言える。経済回復期において高インフレ、高金利となった欧米に対し、低金利を維持した日本銀行の金融政策は急激な円安を招き、メディアから批判されたが、円安は一時的なものであるとして金融政策を大きく変えない日銀の姿勢は概ね妥当である。

    DOI: 10.15017/6783290

    CiNii Research

  • [031]報告

    郭 俊海, 大神 智春, 脇坂 真彩子, 柴田 あづさ, 斉藤 信浩, 小山 悟, 生田 博子, 野中 ちさと, 木下 博子, 楠木 理香, 矢野 莉早, 今井 亮一, 高松 里

    九州大学留学生センター紀要   31   63 - 166   2023年3月   ISSN:13402897

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学留学生センター  

    (報告) / 基幹教育の日本語(郭俊海・大神智春・脇坂真彩子) / 日本語研修コース(大神智春) / Japanese Academic Courses(JACs)/言語文化基礎科目・日本語(脇坂真彩子・柴田あづさ) / 留学生を対象にした日本文学の授業(斉藤信浩) / 補講コース・日本語(JTCs)(斉藤信浩) / 農学部・工学部の学士課程国際コース生に対する日本語教育─ 2022年度の実施状況─(柴田あづさ) / 筑紫・大橋地区日本語コース─ 2022年度─(小山悟) / 日本語・日本文化研修コースの報告(第22期生)(郭俊海) / 2021年度 “AsTW2022” 実施報告(生田博子) / Summer in Japan(SIJ) 2022 オンラインプログラム実施報告(野中ちさと・木下博子・楠木理香・矢野莉早) / 九州の自然・歴史・文化を学ぶ~ JTW Field Trips 2022(今井亮一) / 2021年度 九州大学留学生センター・留学生指導部門報告(カウンセリング関係)(高松里) / 令和4年度スーパーグローバル大学創成支援事業 学部生・大学院生共通基幹教育科目「世界が仕事場I & II」(生田博子) / 留学生センターFD 会2022(今井亮一)

    DOI: 10.15017/6783295

    CiNii Research

  • 2021年:コロナ禍と日本経済

    今井 亮一

    九州大学留学生センター紀要   30   1 - 15   2022年3月   ISSN:13402897

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:九州大学留学生センター  

    本稿では2021年の日本における、新型コロナウィルス感染症の事実を確認し、政府の感染症対策と経済への影響を整理する。2021年前半にはコロナ禍第3波、第4波が日本を襲い少なからぬ感染者が出て医療が逼迫した。7月には東京五輪開催に合わせたように第5波が発生し、過去最大の感染者が発生したが、ワクチン接種の進行などによって死者数は抑えられた。緊急事態宣言とともに発せられた様々な経済的支援策は、実体経済の低迷と矛盾する資産価格の上昇をもたらした。

    DOI: 10.15017/4783564

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物

  • 解雇規制の法と経済

    神林龍、奥野寿、原昌登、平澤順子、川口大司、今井亮一、江口匡太(担当:編集)

    日本評論社  2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Law and Economics of Employment Protection Legislation

  • サーチ理論: 分権的取引の経済学

    今井亮一、 工藤教孝、 佐々木勝、 清水崇(担当:共著)

    東京大学出版会  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Search Theory: The Economics of Decentralized Trade

  • 解雇規制と裁判

    今井亮一、江口匡太、奥野寿、神林龍、原ひろみ、原昌登、平澤順子(担当:共著)

    労働政策研究・研修機構  2007年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Employment Protection Legislation

  • 大住圭介・堀宣昭[編]『グローバリゼーションと地域経済・公共政策』2

    今井亮一「高学歴化と失業・転職の関係」、他8名(担当:共著)

    九州大学出版会  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    "Education, Unemployment, and On-the-Job Search" in Osumi and Hori (ed.) Regional Economy and Public Policies under the Grobalization, volume II, Kyushu University Press, 2004.

講演・口頭発表等

  • Tax Wedge and Job Distribution with Directed Search 国際会議

    Ryoichi Imai

    Search and Matching Theory Workshop 2018 Fukuoka Japan  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月 - 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University   国名:日本国  

    In a model with two types (good and bad) of jobs and directed search, the effect of taxation is explored. If both the sectors are taxed at an uniform rate, the policy is irrelevant for the distribution of good jobs and bad jobs, or the welfare distribution between workers and firms. If the bad sector is taxed at a lower pyaroll tax rate, and the payroll tax is gradually replaced by the income tax in the good sector,

    その他リンク: http://japanese-economy.la.coocan.jp/STW.htm

  • Resale with multiple inventory 国際会議

    Ryoichi Imai

    Singapore Search and Matching Workshop  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore Management University   国名:シンガポール共和国  

    I present a model of the resale market in which middlemen hold multiple inventory. In the economy, there are a new good market and a resale market. Trades in the resale market is mediated by middlemen. There are two sides of the resale market. In the buy side, trades are frictionless in the sense that consumers can imediately sell their used goods to middlemen, which is the gain to use the resale market. In the sell side, however, trades are frictional in the sense that meddlemen match demand to supply between buyers and sellers. I show that resale provides liquidity to the economy, and improves the welfere of consumers as well as the prots of the new good supplier.

    その他リンク: http://economics.smu.edu.sg/SSMW2014/programme

  • Middlemen and Resale 国際会議

    今井亮一

    Search Theory Conference  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:阪急ホテルエキスポパーク   国名:日本国  

    Middlemen and Resale

    その他リンク: http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~takii/Shouyong.html

  • A Search Model of the Resale Market 国際会議

    今井亮一

    Search and Matching research group (SaM) Inaugural Conference  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bristol University   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    A Search Model of the Resale Market

    その他リンク: http://sam.univ-lemans.fr/July-4-5-2011-Bristol-SaM,394.html

  • A Search Model of Bestsellers

    今井亮一

    応用経済学ワークショップ  2011年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学経済学部   国名:日本国  

    A Search Model of Bestsellers

    その他リンク: http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/4089/AEW_index.html

  • A Search Model of the Resale Market

    今井亮一

    Workshop on Macroeconomcs Dynamics  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Crowne Plaza Hotel in Coogee Beach, Sydney, New South Wales, Australia   国名:オーストラリア連邦  

    A Search Model of the Resale Market

    その他リンク: https://sites.google.com/site/wmdunsw2010/

  • A Search Model of the Resale Market 招待 国際会議

    今井亮一

    NYU-Kyushu Search Theory Conference  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Department of Economics, New York University   国名:アメリカ合衆国  

    A Search Model of the Resale Market

  • A Search Model of the Resale Market 招待

    今井亮一

    Search Theory Workshop  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学経済学部   国名:日本国  

    A Search Model of the Resale Market

  • Fiscal Policies in a Competitive Search Model 招待

    今井亮一

    マクロ経済学ワークショップ (一橋大学経済研究所)  2009年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:一橋大学   国名:日本国  

    Fiscal Policies in a Competitive Search Model

  • A Search Model of the Lost Generation

    今井亮一

    Search Theory Conference (大阪大学GCOEプロジェクト)  2009年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千里阪急ホテル   国名:日本国  

    A Search Model of the Lost Generation

    その他リンク: http://www.iser.osaka-u.ac.jp/coe/event/event_3.html

  • Unstable Relationships with Wage Bargaining 招待

    今井亮一

    Search Theory Conference  2006年6月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • Debt Overhang and Job Destruction 招待

    今井亮一

    近代経済学研究会+Search Theory Workshop  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

    Debt Overhang and Job Destruction

  • Payroll Tax Reform and Job Distribution 招待

    今井亮一

    Search Theory Workshop  2008年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

    Payroll Tax Reform and Job Distribution

    その他リンク: http://homepage3.nifty.com/ronten/STW.htm

  • General Skill Training and On-the-Job Search 招待

    今井亮一

    Macroeconomics Workshop  2001年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学社会経済研究所   国名:日本国  

  • パートナー解消の経済分析 招待

    今井亮一

    近代経済学研究会  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学、大学院経済学研究科   国名:日本国  

  • Unstable Relationships 招待 国際会議

    Kenneth Burdett, Ryoichi Imai, and Randall Wright

    NBER Summer Institute 2002, Macro Perspective Workshop  2002年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Royal Sonnesta Hotel, Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • Endogenous Education and Job Creation 招待 国際会議

    Ryoichi Imai

    NBER Summer Institute 2003, Macro Perspective Workshop  2003年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Royal Sonnesta Hotel, Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • Endogenous Education and Job Creation 招待

    今井亮一

    関西労働研究会、2003年9月26日  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西経済社会研究所(大阪府)   国名:日本国  

  • Employment Protection and Welfare 招待

    今井亮一

    労働経済学・東西コンファレンス  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:「私の仕事館」(京都府)   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 労働市場サーチ理論

    今井亮一

    日本労働研究雑誌   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2012/04/

  • 「成長率も失業率も低い社会」と「成長率も失業率も高い社会」のどちらを選ぶか ~ノーベル賞受賞の「サーチ理論」で解く日本の労働市場 (ダイヤモンド・オンライン 2010年12月2日)

    今井亮一

    ダイヤモンド・オンライン 2010年12月2日   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://diamond.jp/articles/-/10294

  • 「ノーベル賞研究で解く雇用ミスマッチの本質」(週刊『東洋経済』2010年11月13日)

    今井亮一

    週刊『東洋経済』2010年11月13日   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「やさしい経済学:サーチ理論」日本経済新聞(2010年10月27日~11月8日)

    今井亮一

    日本経済新聞(2010年10月27日~11月8日)   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「失業率抑える新卒採用」(日経ビジネス、2010.9.13)

    今井亮一

    「失業率抑える新卒採用」(日経ビジネス、2010.9.13)   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「犯罪増加は企業のせい?」(日経ビジネス・ムック『決定版・新しい経済学の教科書』2010.3.24)

    今井亮一

    日経ビジネス・ムック『決定版・新しい経済学の教科書』(2010.3.24)   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「インフレ・ターゲティングとは何か、それで景気はよくなるのか」

    今井亮一

    『経済セミナー』   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「〈良いデフレ〉と〈悪いデフレ〉があるというのは本当か」

    今井亮一

    『経済セミナー』2002年4月号   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「経済のグローバル化と政策課題」

    今井亮一

    エル・ネット「オープンカレッジ」講義録、高等教育情報化推進協議会   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本経済学会

  • American Economic Association

委員歴

  • 日本経済学会   代議員   国内

    2016年6月 - 2021年5月   

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship)

    Search Theory Workshop  ( 九州大学(オンライン) ) 2020年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 座長(Chairmanship)

    Search Theory Workshop  ( 九州大学(オンライン) ) 2020年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:10

  • プログラム委員長

    日本経済学会  ( 兵庫県立大学 ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:900

  • program organizer 国際学術貢献

    Search and Matching Theory Workshop in Fukuoka Japan 2018  ( Kyushu University Japan ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 座長(Chairmanship)

    SWET (Summer Workshop in Economic Theory)  ( 小樽商科大学 ) 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    SWET (Summer Workshop in Economic Theory)  ( 北海道大学 ) 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本経済学会  ( 同志社大学 ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    SWET (Summer Workshop in Economic Theory)  ( 北海道大学 ) 2013年8月 - 2012年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本応用経済学会  ( 明海大学 ) 2012年11月 - 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本応用経済学会  ( 慶応義塾大学 ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本応用経済学会  ( 中京大学 ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本経済学会  ( 熊本学園大学 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本応用経済学会  ( 西南学院大学 ) 2010年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    NYU-Kyushu Search Theory Workshop  ( Department of Economics, New York University UnitedStatesofAmerica ) 2010年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    Search Theory Workshop  ( 関西大学 北海道大学 大阪大学 ) 2008年6月 - 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 討論者

    日本経済学会  ( 東北大学 ) 2008年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本経済学会  ( 大阪学院大学 ) 2007年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    Search Theory Workshop  ( 全国主要大学で、2004年6月から通年開催 ) 2004年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本経済学会  ( 大分大学 ) 2003年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • サーチ理論研究会 国際共著

    2019年4月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    サーチ理論の国内・国際研究会のオンサイト・オンライン研究会の開催

  • サーチ理論のフロンティア

    2015年4月 - 2019年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    分権的市場における相対的取引のメカニズムを分析し、労働市場、住宅市場、産業組織論など、様々な分野への応用を考える。

  • サーチ理論のフロンティア

    研究課題/領域番号:15K03355  2015年 - 2018年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 法と経済学

    2010年4月 - 2029年3月

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    法と経済学の研究会を継続実施中である。
    参加者:
    今井亮一(九州大学)、飯島裕胤(弘前大学)、家田崇(南山大学)
    http://japanese-economy.la.coocan.jp/laweco-workshop.htm

  • サーチ理論による分権的市場経済の分析

    2010年4月 - 2014年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    分権的市場における相対的取引のメカニズムを、ゲーム理論、交渉理論、オークション理論等を用いて分析し、労働市場、貨幣理論、産業組織論など、様々な分野への応用を考える。

  • サーチ理論による分権的市場経済の分析

    研究課題/領域番号:22530183  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 市場経済と法制度の相互関係に基づく雇用法制の研究:解雇法制を中心に

    2008年4月 - 2012年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    雇用法制の「法と経済学」的学際研究を行う。解雇規制が中心的テーマではあるが、最低賃金、有期雇用、雇用保険、労働時間規制、技能訓練などを併せて検討する。

  • 市場経済と法制度の相互関係に基づく雇用法制の研究:解雇法制を中心に

    研究課題/領域番号:20330043  2008年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • サーチ理論の発展と応用

    2007年4月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    分権的市場における相対的取引のメカニズムを、ゲーム理論、交渉理論、オークション理論等を用いて分析し、労働市場、貨幣理論、産業組織論など、様々な分野への応用を考える。

  • サーチ理論の発展と応用

    研究課題/領域番号:19530154  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 知識基盤社会の創成に基づく地域経済の自立政策

    2006年 - 2007年

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 非ワルラス型価格決定メカニズムの理論と応用

    2004年4月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本学術振興会科学研究費プロジェクト(平成16年4月〜平成18年3月)
    The Non-Walrasian mechanisms of price determinations are widely observed in the labor, housing, and money markets. We will provide some plausible frameworks to anlayze the decetralized transactions in these markets.

  • 非ワルラス型価格決定メカニズムの理論と応用

    研究課題/領域番号:16530121  2004年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 解雇と裁判

    2003年4月 - 2008年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    解雇規制を、法学者、経済学者、社会学者が協力して、学際的に研究する。2008年3月、研究成果をまとめて、『解雇規制の法と経済』(日本評論社)として公刊した。この研究チームは、解雇規制のみならず、労働政策上の他の重要課題(労働時間規制、非正規雇用、ライフ・ワーク・バランス等)に観点を拡大して、法学、経済学両面から研究を継続する。

▼全件表示

担当授業科目

  • Introduction to Japanese Economy

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Modern History of Japan I

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Japanese Economy in Transition

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Modern History of Japan Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Modern History of Japan I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Modern History of Japan Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Introduction to Japanese Economy

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Modern History of Japan I

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Japanese Economy in Transition

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Modern History of Japan Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Modern History of Japan Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Modern History of Japan

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Introduction to Japanese Economy

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Japanese Economy in Transition

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Modern History of Japan II

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Modern History of Japan

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Japanese Economy in Transition

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Modern History of Japan II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Introduction to Japanese Economy

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Modern History of Japan

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Introduction to Japanese Economy

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Japanese Economy in Transition

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Modern History of Japan II

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Modern History of Japan

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Introduction to Japanese Economy

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • Introduction to Japanese Economy

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • Global Financial Crisis

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 労働経済

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • Global Financial Crisis

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 上級マクロ経済学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • Global Financial Crisis

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • Modern History of Japan

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • Modern History of Japan II

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • Global Financial Crisis

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • Introduction to Japanese Economy

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • Modern History of Japan

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • Structural Reform of Japanese Economy

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • Economic and Social Development of Japan

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • Modern History of Japan

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • Japan's Labor Market

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 経済学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • Structural Reform of Japanese Economy

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • マクロ経済学I

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • Japanese Economic System

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • Macroeconomics and Japan

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • Growth and Fluctuations of Japanese Economy

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • Structural Reform of Japanese Economy

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • Japanese Economic System

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 日本語経済・研究

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 日本語経済・特研

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • Macroeconomics and Japan

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • マクロ経済学II

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • Seminar in the Japanese Economy II

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • Issues of the Japanese Economy

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • Advanced Seminar in the Japanese Economy I

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 日本語経済・特研

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 日本語経済・研究

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • Fundamentals of the Japanese Economy

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • Advanced Seminar in the Japanese Economy II

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • Current Issues of the Japanese Economy

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • Advanced Seminar in the Japanese Economy I

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 日本語経済

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • Fundamentals of the Japanese Economy

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • Advanced Seminar in the Japanese Economy II

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • Current Issues in the Japanese Economy

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • Advanced Seminar in the Japanese Economy I

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • Fundamentals of the Japanese Economy

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • Introduction to Japanese Economy

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Modern History of Japan I

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Japanese Economy in Transition

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Modern History of Japan Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Modern History of Japan Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Japanese Economy in Transition

    2024年4月 - 2024年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年1月   役割:参加   名称:留学生センターFD会(多文化カウンセリングの視点から見る留学生支援 ―コミュニティと予防―)

    主催組織:部局

  • 2022年6月   役割:企画   名称:留学生センターFD会(ハラスメント防止のための研修)

    主催組織:部局

  • 2021年1月   役割:企画   名称:留学生センターFD会(コロナ禍のため2021年は実施せず)

    主催組織:部局

  • 2020年1月   役割:企画   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

  • 2019年1月   役割:企画   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

  • 2017年12月   役割:企画   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

  • 2010年3月   役割:参加   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

  • 2007年3月   役割:参加   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

  • 2004年3月   役割:企画   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

  • 2003年9月   役割:企画   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

  • 2003年2月   役割:企画   名称:留学生センターFD会

    主催組織:部局

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  全学

  • 2023年  クラス担任  全学

  • 2022年  クラス担任  全学

  • 2021年  クラス担任  全学

  • 2020年  クラス担任  全学

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2013年  クラス担任  学部

  • 2012年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

  • 2010年  クラス担任  学部

  • 2009年  クラス担任  学部

  • 2008年  クラス担任  学部

  • 2007年  クラス担任  学部

  • 2006年  クラス担任  学部

  • 2005年  クラス担任  学部

  • 2004年  クラス担任  学部

  • 2003年  クラス担任  学部

  • 2002年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 統計研究会:労働市場研究委員(2004年6月〜2005年3月)

海外渡航歴

  • 2009年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Pennsylvania

  • 2001年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Pennsylvania

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2018年4月 - 現在   センター 留学生センターFD委員

  • 2010年4月 - 現在   センター 留学生センターネットワーク管理者

  • 2006年4月 - 現在   センター 自己点検・評価委員

  • 2005年4月 - 現在   センター 留学生センター紀要編集委員

  • その他 准教授