2025/06/24 更新

写真a

ヨシオカ タマキ
吉岡 瑞樹
YOSHIOKA TAMAKI
所属
基幹教育院 自然科学実験系部門 教授
先端素粒子物理研究センター (併任)
社会連携推進室 (併任)
理学府 物理学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928026006
プロフィール
1、ミューオンを用いた素粒子物理実験:ミューオン電子転換過程事象探索実験及びミューオン異常磁気能率/電気双極子能率精密測定実験を推進している。 2、低エネルギー中性子を用いた基礎物理実験:複合核共鳴を用いた時間反転対称性の破れ探索実験、中性子小角散乱を用いたナノスケールでの未知短距離力の探索実験、中性子寿命精密測定実験を推進している。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験

  • その他 / その他

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 2005.4 東京大学素粒子物理国際研究センター 特任研究員  2008.6 高エネルギー加速器研究機構 特任助教   

学歴

  • 東京大学    

    - 2005年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 実験素粒子物理学

    研究キーワード: ミューオン素粒子実験、中性子基礎物理

    研究期間: 2011年4月

論文

  • Muon g − 2: A review

    Keshavarzi, A; Khaw, KS; Yoshioka, T

    NUCLEAR PHYSICS B   975   2022年2月   ISSN:0550-3213 eISSN:1873-1562

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Physics B  

    The muon magnetic anomaly, aμ=(gμ−2)/2, plays a special role in the history of the Standard Model (SM). Precise calculations and measurements of this fundamental quantity provide a stringent test of the SM and a window to the physics beyond. In light of the first result published by the Fermilab Muon g−2 experiment, this article reviews the current status of the experimental measurement and theoretical prediction of the muon anomalous magnetic moment. It also provides an overview on resulting constraints of associated physics beyond the SM (BSM), future muon g−2 experiments and on the progress of experiments that are closely connected to the physics of the muon g−2, such as measurements that could provide complementary information about BSM physics in the muon sector.

    DOI: 10.1016/j.nuclphysb.2022.115675

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • The anomalous magnetic moment of the muon in the Standard Model: an update

    Riccardo Aliberti, Tatsumi Aoyama, Elisa Balzani, Adnan Bashir, Genessa Benton, Johan Bijnens, Volodymyr Biloshytskyi, Thomas Blum, Diogo Boito, Mattia Bruno, Ettore Budassi, Sebastian Burri, Luigi Cappiello, Carlo Michel Carloni Calame, Marco Cè, Vincenzo Cirigliano, David Anthony Clarke, Gilberto Colangelo, LORENZO COTROZZI, Martina Cottini, Igor Danilkin, Michel Davier, Michele Della Morte, Achim Denig, Carleton DeTar, Vladimir Druzhinin, Gernot Eichmann, Aida X. El-Khadra, Emilio José Estrada González, Xu Feng, Christian S. Fischer, Roberto Frezzotti, Giuseppe Gagliardi, Gérardin Antoine, Marco Ghilardi, Davide Giusti, Maarten Golterman, Sergi Gonzàlez-Solís, Steven Gottlieb, Roman Gruber, Adolfo Guevara, Vera Gülpers, Andrea Gurgone, Franziska Hagelstein, Masashi, Nils Hermansson Truedsson, Andreas Hoecker, Martin Hoferichter, Bai-Long Hoid, Simon Holz, Renwick Hudspith, Fedor Ignatov, Luchang Jin, Nikolaos Kalntis, Gurtej S. Kanwar, Alexander Keshavarzi, Javad Komijani, Jonna Koponen, Simon Kuberski, Bastian Kubis, Andrey Kupich, Andrzej Kupsc, Shaun Lahert, Stefano Laporta, Christoph Lehner, Max Lellmann, Laurent Lellouch, Thomas Pierre Leplumey, Josef Leutgeb, TIAN LIN, Qingyuan Liu, Ivan Logashenko, Cristiane Yumi London, G. Lopez Castro, Jan Lüdtke, Alberto Lusiani, Anne-Marie LUTZ, Jonas Mager, Bogdan MALAESCU, Kim Maltman, Marina Marinkovic, Juan Manuel Márquez, Pere Masjuan, Harvey Meyer, Tsutomu Mibe, Nolan Miller, Ángel Salvador Miramontes López, Jesús Alejandro Miranda Hernández, Guido Montagna, Stefan E. Müller, ETHAN NEIL, Alexander Nesterenko, Oreste Nicrosini, Makiko Nio, Daisuke Nomura, Jeremy Paltrinieri, Letizia Parato, Julian Parrino, Vladimir Pascalutsa, Massimo Passera, Santiago Peris, Pau Petit Rosàs, Fulvio Piccinini, Riccardo Nunzio Pilato, Léonard Polat, Antonin Portelli, Diego Portillo-Sánchez, Massimiliano Procura, Lorenzo Punzi, Khépani Raya-Montaño, Anton Rebhan, C. F. Redmer, Bradley Lee Roberts, Antonio Rodriguez-Sanchez, Pablo Roig, Jacobo Ruiz de Elvira, Pablo Sanchez Puertas, Adrian Signer, Jacob W Sitison, Dominik Stamen, Dominik Stöckinger, Hyejung Stoeckinger-Kim, Peter Stoffer, Yuki Sue, Paola Tavella, Thomas Teubner, Jan-Niklas Toelstede, Genaro Toledo Sanchez, William J. Torres Bobadilla, Justus Tobias Tsang, Francesco Pio Ucci, Yannick Ulrich, Ruth S. Van de Water, Graziano Venanzoni, Sergey Volkov, Georg von Hippel, Gen Wang, Urs Wenger, Hartmut Wittig, Aidan Wright, Estifa'a Zaid, Marvin Zanke, Zhiqing Zhang, Maximilian Zillinger, Constantia Alexandrou, Anian Altherr, Maurice Anderson, Christopher Aubin, Simone Bacchio, Paolo Beltrame, Arnau Beltran Martinez, Peter Boyle, Isabel Campos Plasencia, Irinel Caprini, Bipasha Chakraborty, George Chanturia, Andreas Crivellin, Andrzej Czarnecki, Thomas Dave, Luigi Del Debbio, Kylian DEMORY, Dalibor Djukanovic, Terrence Arthur James Draper, Anna Driutti, Motoi Endo, Felix Erben, Katherine Ferraby, Jacob Finkenrath, Lois Flower, Anthony Francis, María Elvira Gámiz Sánchez, Joël Gogniat, Sara Gündogdu, Maxwell T Hansen, Shoji Hashimoto, Hisaki Hayashii, David Hertzog, Leon Antonius Heuser, Leon Hostetler, Xiantao Hou, Guangshun Huang, Toru Iijima, Kenji Inami, Andreas Juttner, Ryuichiro Kitano, Marc KNECHT, Sophie Kollatzsch, Andreas Kronfeld, Thomas Lenz, Gabriele Levati, Qi-Ming Li, Yipu Liao, James Libby, Keh-Fei Liu, Vittorio Lubicz, Michael Lynch, Andrew Lytle, Jun-Li Ma, Kohtaroh Miura, Kilian Möhling, Jan Muskalla, Frederic Noël, Konstantin Ottnad, Paride Paradisi, Curtis Peterson, Sotiris Pitelis, Saskia Plura, Alan Price, David Radic, Andrey Radzhabov, Andreas Risch, Simone Romiti, Suchismita Sahoo, Francesco Sannino, Hannah Schäfer, Yasemin Schelhaas, Sergey Serednyakov, olga shekhovtsova, James Simone, Simula, S, Evgeny Solodov, Finn M. Stokes, Marc Vanderhaeghen, Alejandro Vaquero Avilés-Casco, Niels Vestergaard, Weiping WANG, Kimiko Yamashita, yibo yang, Tamaki Yoshioka, Chang-Zheng Yuan, Alexey Zhevlakov

    2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    arXiv

    researchmap

  • Transverse asymmetry of individual γ rays in the <SUP>139</SUP>La((n)over-right-arrow, γ) <SUP>140</SUP>La reaction

    Okuizumi, M; Auton, CJ; Endo, S; Fujioka, H; Hirota, K; Ino, T; Ishizaki, K; Kimura, A; Kitaguchi, M; Koga, J; Makise, S; Niinomi, Y; Oku, T; Okudaira, T; Sakai, K; Shima, T; Shimizu, HM; Tada, H; Takada, S; Takahashi, S; Tani, Y; Yamamoto, T; Yoshikawa, H; Yoshioka, T

    PHYSICAL REVIEW C   111 ( 3 )   034611 - 034611   2025年3月   ISSN:2469-9985 eISSN:2469-9993

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physical Review C  

    The enhancement of the parity-violating asymmetry in the vicinity of p-wave compound nuclear resonances was observed for a variety of medium-heavy nuclei. The enhanced parity-violating asymmetry can be understood using the s-p mixing model. The s-p mixing model predicts several neutron energy-dependent angular correlations between the neutron momentum kn, neutron spin σn, γ-ray momentum kγ, and γ-ray polarization σγ in the (n,γ) reaction. In this paper, the improved value of the transverse asymmetry of γ-ray emissions, corresponding to a correlation term σn·(kn×kγ) in the La139(n - ,γ)La140 reaction, and the transverse asymmetries in the transitions to several low excited states of La140 are reported.

    DOI: 10.1103/PhysRevC.111.034611

    Web of Science

    Scopus

    arXiv

    researchmap

  • Low awareness but high willingness to engage in science communication: a cross-disciplinary survey study in a Japanese University

    Kobayashi, Y; Kudo, K; Kobayashi, T; Kinoshita, H; Bang, H; Ito, H; Kishimura, A; Matsumoto, Y; Miwa, M; Unoki, M; Yoshioka, T

    SCIENTOMETRICS   130 ( 3 )   1357 - 1370   2025年3月   ISSN:0138-9130 eISSN:1588-2861

     詳細を見る

    出版者・発行元:Scientometrics  

    Researchers play a pivotal role as key actors in science communication. Therefore, it is imperative for academic institutions to support their activities. However, there are many uncertainties regarding activities by researcher and institutional support. Notably, researchers’ awareness and experience of these activities need to be clarified. Therefore, we conducted a questionnaire survey on researchers at Kyushu University in Japan to assess their awareness of and willingness to participate in science communication activities. The survey was conducted between 2021 and 2022. We sent a questionnaire to 2,336 researchers and received responses from 577 (24.7%). The survey revealed that the awareness of science communication was not very high (43%). Remarkably, awareness among medical, dental, and pharmaceutical researchers was relatively low. However, all field researchers recognized the importance of the activities and had a strong willingness to participate if given the opportunity. Furthermore, the results show that researchers in the humanities and social sciences had a relatively high awareness of promoting science communication in Japanese Science, Technology, and Innovation policy. Researchers over 40 years of age had more experience than researchers aged 20–39 years. Barriers such as time constraints and lack of regulation of personnel evaluation were reaffirmed.

    DOI: 10.1007/s11192-025-05251-z

    Web of Science

    Scopus

  • Low awareness but high willingness to engage in science communication: a cross-disciplinary survey study in a Japanese University

    小林 良彦, 工藤 孔梨子, 小林 俊哉, 木下 寛子, 房 賢貞, 伊藤 浩史, 岸村 顕広, マツモト ユウスケ, ミワ マサト, 鵜木 元香, 吉岡 瑞樹

    Scientometrics   130   1357 - 1370   2025年3月   ISSN:01389130 eISSN:15882861

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer  

    Researchers play a pivotal role as key actors in science communication. Therefore, it is imperative for academic institutions to support their activities. However, there are many uncertainties regarding activities by researcher and institutional support. Notably, researchers’ awareness and experience of these activities need to be clarified. Therefore, we conducted a questionnaire survey on researchers at Kyushu University in Japan to assess their awareness of and willingness to participate in science communication activities. The survey was conducted between 2021 and 2022. We sent a questionnaire to 2,336 researchers and received responses from 577 (24.7%). The survey revealed that the awareness of science communication was not very high (43%). Remarkably, awareness among medical, dental, and pharmaceutical researchers was relatively low. However, all field researchers recognized the importance of the activities and had a strong willingness to participate if given the opportunity. Furthermore, the results show that researchers in the humanities and social sciences had a relatively high awareness of promoting science communication in Japanese Science, Technology, and Innovation policy. Researchers over 40 years of age had more experience than researchers aged 20–39 years. Barriers such as time constraints and lack of regulation of personnel evaluation were reaffirmed.

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物

  • マーティン/ショー 素粒子物理学 原著第4版

    駒宮幸男,@川越清以,@吉岡瑞樹,神谷好郎,@織田勧,@末原大幹

    2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

  • J-PARC Muon g-2/EDM 招待 国際会議

    @吉岡 瑞樹

    Workshop on Muon Physics at the Intensity and Precision Frontiers  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京   国名:中華人民共和国  

  • Muon g-2/EDM experiment at J-PARC 招待

    @吉岡瑞樹

    Higgs as a probe of new physics 2023  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

    ミュー粒子の異常磁気能率は、先行研究の測定値と素粒子標準模型の計算値の間にに4標準偏差の差が見られており、当該分野において大きな問題となっている。本講演ではミュー粒子の異常磁気能率を先行研究とは異なる手法で高精度測定を試みる新規実験について紹介する。

  • 次世代中性子技術を用いた高精度中性子寿命測定実験 招待

    @吉岡瑞樹

    日本物理学会第76回年次大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    中性子の崩壊寿命は測定手法間に間に4標準偏差の差が見られており、当該分野において大きな問題となっている。本講演では中性子の崩壊寿命を従来とは異なる手法で高精度測定を試みる新規実験について紹介する。

  • Fundamental physics using neutron at J-PARC and accelerator-driven neutron source 招待

    吉岡瑞樹

    2019 Symposium on Nuclear Data  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Positron Tracking Detector for Muon g-2/EDM Experiment at J-PARC 招待 国際会議

    吉岡瑞樹

    The 3rd J-PARC Symposium  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば国際会議場   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 福岡県におけるサイエンスカフェの実践記録分析:サイエンスカフェの継続性に注目して

    三島 美佐子, 小林 良彦, 吉岡 瑞樹

    科学技術コミュニケーション   30   31 - 43   2022年1月   ISSN:1881-8390

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  

    DOI: 10.14943/100748

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

  • J-PARC muon g-2/EDM実験:陽電子飛跡検出器プロトタイプモジュールを用いた実験環境下でのノイズ評価

    梅林恵祐, 小川真治, 小川真治, 池野正弘, 池野正弘, 上野一樹, 上野一樹, 岡崎佑太, 岡崎佑太, 岡村麗矢, 川越清以, 岸下徹一, 岸下徹一, 久米達哉, 高力孝, 高力孝, 齊藤直人, 佐々木修, 佐々木修, 佐藤太希, 佐藤伸彦, 佐藤優太郎, 佐藤優太郎, 庄子正剛, 庄子正剛, 調翔平, 末原大幹, 末原大幹, 鈴木純一, 須田利美, 清野義敬, 千代浩司, 千代浩司, 高富俊和, 田中真伸, 田中真伸, 東城順治, 東城順治, 西村昇一郎, 西村昇一郎, 福村省三, 藤田陽一, 藤田陽一, 本多佑記, 本多良太郎, 本多良太郎, 水取雅登, 三部勉, 三部勉, 山岡広, 吉岡瑞樹, 吉岡瑞樹, 山中隆志, 山中隆志, 矢村昂暉

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   79 ( 1 )   2024年   ISSN:2189-079X

     詳細を見る

  • J-PARC muon g-2/EDM実験:ミューオンEDM探索のための崩壊陽電子飛跡を用いたセンサー位置合わせ

    小川真治, 小川真治, 池野正弘, 池野正弘, 上野一樹, 上野一樹, 梅林恵祐, 岡崎佑太, 岡崎佑太, 岡村麗矢, 川越清以, 岸下徹一, 岸下徹一, 久米達哉, 高力孝, 高力孝, 齊藤直人, 佐々木修, 佐々木修, 佐藤太希, 佐藤伸彦, 佐藤優太郎, 佐藤優太郎, 庄子正剛, 庄子正剛, 調翔平, 末原大幹, 末原大幹, 鈴木純一, 須田利美, 清野義敬, 千代浩司, 千代浩司, 高富俊和, 田中真伸, 田中真伸, 東城順治, 東城順治, 西村昇一郎, 西村昇一郎, 福村省三, 藤田陽一, 藤田陽一, 本多佑記, 本多良太郎, 本多良太郎, 水取雅登, 三部勉, 三部勉, 山岡広, 山中隆志, 山中隆志, 矢村昂暉, 吉岡瑞樹, 吉岡瑞樹

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   79 ( 1 )   2024年   ISSN:2189-079X

     詳細を見る

  • J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップ検出器モジュールの組み立てにおける接着剤の塗布システムの構築と性能評価

    水取雅登, 池野正弘, 池野正弘, 上野一樹, 上野一樹, 梅林恵祐, 岡崎佑太, 岡崎佑太, 小川真治, 小川真治, 岡村麗矢, 川越清以, 岸下徹一, 岸下徹一, 久米達哉, 高力孝, 高力孝, 齊藤直人, 佐々木修, 佐々木修, 佐藤太希, 佐藤伸彦, 佐藤優太郎, 佐藤優太郎, 庄子正剛, 庄子正剛, 調翔平, 末原大幹, 末原大幹, 鈴木純一, 須田利美, 清野義敬, 千代浩司, 千代浩司, 高富俊和, 田中真伸, 田中真伸, 東城順治, 東城順治, 西村昇一郎, 西村昇一郎, 福村省三, 藤田陽一, 藤田陽一, 本多佑記, 本多良太郎, 本多良太郎, 三部勉, 山岡広, 山中隆志, 山中隆志, 矢村昂暉, 吉岡瑞樹, 吉岡瑞樹

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   79 ( 1 )   2024年   ISSN:2189-079X

     詳細を見る

  • J-PARC muon g-2/EDM実験:シリコンストリップ検出器の冷却システムの試験

    佐藤太希, 池野正弘, 池野正弘, 上野一樹, 上野一樹, 梅林恵祐, 岡崎佑太, 岡崎佑太, 岡村麗矢, 小川真治, 小川真治, 川越清以, 岸下徹一, 岸下徹一, 久米達哉, 高力孝, 高力孝, 齊藤直人, 佐々木修, 佐々木修, 佐藤伸彦, 佐藤優太郎, 佐藤優太郎, 庄子正剛, 庄子正剛, 調翔平, 末原大幹, 末原大幹, 鈴木純一, 須田利美, 清野義敬, 千代浩司, 千代浩司, 高富俊和, 田中真伸, 田中真伸, 東城順治, 東城順治, 西村昇一郎, 西村昇一郎, 福村省三, 藤田陽一, 藤田陽一, 本多佑記, 本多良太郎, 本多良太郎, 水取雅登, 三部勉, 三部勉, 山岡広, 山中隆志, 山中隆志, 矢村昂暉, 吉岡瑞樹, 吉岡瑞樹

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)   79 ( 1 )   2024年   ISSN:2189-079X

     詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本サイエンスコミュニケーション協会

  • 日本中性子科学会

  • 高エネルギー物理学研究者会議

  • 日本物理学会

委員歴

  • 日本物理学会   九州支部委員   国内

    2019年4月 - 2020年3月   

  • 高エネルギー物理学研究者会議   将来計画検討委員   国内

    2016年1月 - 2019年9月   

  • 日本物理学会   素粒子実験領域運営委員   国内

    2013年10月 - 2014年9月   

  • 日本物理学会   九州支部委員   国内

    2013年4月 - 2014年3月   

学術貢献活動

  • Scientific Organizing Committee 国際学術貢献

    Symposium of the US-JAPAN Science and Technology Cooperation Program  ( Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2025年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 組織委員

    研究用原子炉を用いた原子核素粒子物理学III  ( 福井 ) 2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Scientific Organizing Committee 国際学術貢献

    Symposium of the US-JAPAN Science and Technology Cooperation Program  ( Hawaii UnitedStatesofAmerica ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 組織委員

    研究用原子炉を用いた原子核素粒子物理学II  ( 福井 ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 組織委員

    中性子と原子で探る基礎物理  ( 大阪 ) 2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 水素吸蔵ナノ粒子・中性子散乱によるサブミクロン領域での未知相互作用の探索

    研究課題/領域番号:23K22502  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    嶋 達志, 三島 賢二, 吉岡 瑞樹, 北口 雅暁

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    重力は、弱い重力場の近似では逆二乗則にしたがうと考えられているが、数ミクロン以下の距離ではコンパクト化された余剰次元の効果により、逆二乗則からのずれが生じ、重力様の未知相互作用として現れ得る。そのような未知相互作用は、約100nm以上の領域では ねじり秤等を用いて精密な探索が行われているが、100nm以下では分子間力が深刻なバックグラウンドとなる。
    本研究は、分子間力の影響を受けない中性子小角散乱を用い、さらに標的物質の核散乱長を測定中にリアルタイムで精密に制御することで、核力の影響をも極限まで低減する。これによって100nm以下での感度を3~5桁改善し、未踏の領域での未知相互作用探索を行う。

    CiNii Research

  • 中性子寿命問題の解決 ―偏極中性子崩壊非対称を用いた事象選別の高度化―

    研究課題/領域番号:22H00140  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    三島 賢二, 岩下 芳久, 不破 康裕, 猪野 隆, 吉岡 瑞樹, 北口 雅暁

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    中性子は880.2+/-1.0秒で陽子、電子、反ニュートリノの3体にβ崩壊する。その寿命は素粒子、原子核、天文分野における重要な値であるが、現在報告されている中性子寿命はその測定手法により8.5秒(4.0σ)の大きな乖離があり、“中性子寿命問題”と呼ばれている。この乖離が単なる実験の間違いなのか、あるいは未知の現象によるものなのか、大きな議論を呼んでいる。本申請はJ-PARC大強度パルス中性子を用い、中性子崩壊からの電子を測定するという新しい手法により、この問題の解決を目指す。中性子崩壊からの電子の放出方向は中性子の偏極方向に偏りを持つため、中性子偏極を制御することで実験の高度化を行う。

    CiNii Research

  • 中性子寿命問題の解決-偏極中性子崩壊非対称を用いた事象選別の高度化-

    2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 水素吸蔵ナノ粒子・中性子散乱によるサブミクロン領域での未知相互作用の探索

    2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ソレノイド磁場で実現する新しい手法による中性子寿命問題の解明

    研究課題/領域番号:21H04475  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吉岡 瑞樹, 三島 賢二, 槇田 康博, 北口 雅暁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    中性子は最も単純な原子核の一つであり、およそ900秒で電子、陽子、反ニュートリノに崩壊する。その崩壊寿命は素粒子標準理論の精密検証において不可欠なパラメータであるが、測定手法間に3.8標準偏差の有意な乖離が見られている。この乖離は「中性子寿命問題」と呼ばれており、未知の現象に起因する可能性が議論されている。我々は茨城県東海村の陽子加速器施設J-PARCの大強度中性子ビームを用いて、既存の手法とは異なる測定方法により中性子寿命を高精度で決定する実験を提案している。本研究は、研究期間内に0.1%の精度で中性子寿命を測定し、中性子寿命問題が未知の現象に起因するか否かに決着をつけることを目的とする。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 研究室学生のゼミ及び研究指導

担当授業科目

  • 基幹教育セミナー

    2025年6月 - 2025年8月   夏学期

  • 力学演習

    2025年4月 - 2025年8月   前期

  • 基礎物理実験学・同実験B

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 原子核・高エネルギー実験学B

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 基礎物理実験学・同実験A

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2021年3月   役割:参加   名称:【物理学FD】ハイブリッド講義の実践例と講義活性化

    主催組織:部局

  • 2011年10月   役割:参加   名称:物理学部門FD

    主催組織:学科

  • 2011年4月   役割:参加   名称:第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  山形大学  区分:非常勤講師 

  • 2019年  茨城大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期:2019年12月6日

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 2022年3月   部門 物理学部門広報委員会委員長

  • 2013年4月 - 2020年3月   部門 物理学部門広報委員

  • 2013年4月 - 2016年3月   部門 物理学部門新入生オリエンテーション実施委員長

  • 2013年4月 - 2016年3月   部門 物理学部門体験入学・公開講座実施委員長

  • その他 社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ長

社会貢献活動

  • 第108回サイエンスカフェ@ふくおか「空を飛びかう見えない波をつかまえる」〜45ヶ所で気圧を測ると??〜

    九州大学  ハイブリッド  2025年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    通常の講演会とは異なり、参加者と話者の双方向性を重視したサイエンスカフェをおよそ月1回の頻度で開催している。コロナ禍以降は、定期的にオンライン開催もしている。第100回記念には石橋総長にご登壇いただいた。

  • 第107回サイエンスカフェ@ふくおか「雲のミクロな世界に迫る!」〜地球温暖化で雲も変化するの?〜

    九州大学  ハイブリッド  2025年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    通常の講演会とは異なり、参加者と話者の双方向性を重視したサイエンスカフェをおよそ月1回の頻度で開催している。コロナ禍以降は、定期的にオンライン開催もしている。第100回記念には石橋総長にご登壇いただいた。

  • 第106回サイエンスカフェ@ふくおか「縄文文化の多様性とその背景に迫る!」~なぜ縄文文化は“東高西低”に見えるのか?~

    九州大学  ハイブリッド  2025年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    通常の講演会とは異なり、参加者と話者の双方向性を重視したサイエンスカフェをおよそ月1回の頻度で開催している。コロナ禍以降は、定期的にオンライン開催もしている。第100回記念には石橋総長にご登壇いただいた。

  • 第105回サイエンスカフェ@ふくおか「心肺蘇生について~とっさの時に人を救えますか?~」

    九州大学  ハイブリッド  2024年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    通常の講演会とは異なり、参加者と話者の双方向性を重視したサイエンスカフェをおよそ月1回の頻度で開催している。コロナ禍以降は、定期的にオンライン開催もしている。第100回記念には石橋総長にご登壇いただいた。

  • 第103回サイエンスカフェ@ふくおか「引き算の化学、金属イオンを触媒に!?~科学技術で木造家屋や放置竹林を資源に変えることができる?~」

    九州大学  ハイブリッド  2024年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    通常の講演会とは異なり、参加者と話者の双方向性を重視したサイエンスカフェをおよそ月1回の頻度で開催している。コロナ禍以降は、定期的にオンライン開催もしている。第100回記念には石橋総長にご登壇いただいた。

▼全件表示

メディア報道

  • 福岡市科学館で行った小学生向けのサイエンスカフェの様子が記事として掲載された。 新聞・雑誌

    読売新聞  2022年4月

     詳細を見る

    福岡市科学館で行った小学生向けのサイエンスカフェの様子が記事として掲載された。

  • 福岡市科学館で開催された「アインシュタイン展」の展示パネルの監修を行った。

    福岡市科学館  2022年3月

     詳細を見る

    福岡市科学館で開催された「アインシュタイン展」の展示パネルの監修を行った。

  • 米国立標準技術研究所で行われた中性子干渉計を用いた未知短距離力探索実験の結果について、コメントを求められた。 https://physicsworld.com/a/neutron-experiment-tightens-the-net-around-possible-fifth-force/ 新聞・雑誌

    Physics World  2021年9月

     詳細を見る

    米国立標準技術研究所で行われた中性子干渉計を用いた未知短距離力探索実験の結果について、コメントを求められた。
    https://physicsworld.com/a/neutron-experiment-tightens-the-net-around-possible-fifth-force/

  • フェルミ国立加速器研究所で行われたミュー粒子異常磁気能率精密測定実験の結果について、コメントを求められた。 https://physicsworld.com/a/the-muons-theory-defying-magnetism-is-confirmed-by-new-experiment/ 新聞・雑誌

    Physics World  2021年4月

     詳細を見る

    フェルミ国立加速器研究所で行われたミュー粒子異常磁気能率精密測定実験の結果について、コメントを求められた。
    https://physicsworld.com/a/the-muons-theory-defying-magnetism-is-confirmed-by-new-experiment/

  • サイエンスカフェ@ふくおかの運営者として取り上げていただいた。

    ふくおか人物図鑑  2020年1月

     詳細を見る

    サイエンスカフェ@ふくおかの運営者として取り上げていただいた。

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:ハワイ大学

  • 2019年6月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:ソウル大学

  • 2018年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Hawaii

  • 2016年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:MHI

  • 2013年9月 - 2013年10月

    滞在国名1:ロシア連邦   滞在機関名1:JINR

▼全件表示