2024/06/10 更新

お知らせ

 

写真a

ヤマモト ノリコ
山本 紀子
YAMAMOTO NORIKO
所属
キャンパスライフ・健康支援センター 准教授
キャンパスライフ・健康支援センター (併任)
キャンパスライフ・健康支援センター (併任)
キャンパスライフ・健康支援センター (併任)
職名
准教授
プロフィール
研究テーマ:①福岡市実証実験フルサポート事業に採択された、「通勤手段として高機能電動アシスト自転車(E-BIKE)を導入することによる2型糖尿病患者の血糖改善効果に関する介入研究」を、福岡市・(株)raiseとの産学官連携で行っている。②子どもの発達と健康に関する全国規模のコホート調査「エコチル調査」の追加調査として、どのような親のストレスが子どもの発達や健康に影響するか、の前向きコホート研究を行っている。③若年者のサルコペニアの実態について、福岡市健康づくりサポートセンターとの共同研究を行っている。  学生および職員の健康相談業務を行っている。とくに、専門である生活習慣病を中心に、教職員および学生の健康支援を行っている。 伊都診療所で糖尿病をはじめとする生活習慣病の診療にあたっている。 九州大学専属産業医。総合内科専門医(日本内科学会)。糖尿病専門医(日本糖尿病学会)。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 医学博士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 通勤手段に高機能電動アシスト付き自転車E-BIKEを導入することによる2型糖尿病患者の血糖コントロールに及ぼす効果

    研究キーワード: 高機能電動アシスト付き自転車(E-BIKE)、2型糖尿病、運動療法

    研究期間: 2023年7月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 若年者のサルコペニアの実態調査

    研究キーワード: サルコペニア、若年者

    研究期間: 2018年6月

  • 研究テーマ: 親のストレスが子どもの成長・発達に及ぼす影響

    研究キーワード: 親のストレス、ストレス応答行動特性、子どもの成長・発達

    研究期間: 2016年4月

論文

  • Increase in underweight young adult population in Japan due to the COVID-19 pandemic:a repeated cross-sectional survey analysis 査読 国際誌

    Ryoko Okazaki, Toshihiko Nagata, Yuri Okamoto, Ichiro Mizuta, @Noriko Yamamoto, Takahiro Tokunaga, Tatsuhisa Yamashita, Yoshimasa Urasaki, and Hirotaka Kosaka

    Psychiatry and Clinical Neurosciences   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.1111/pcn.13583

  • セルフレギュレーション質問票16項目日本語版:信頼性と妥当性の検討 査読

    永野 純、山本紀子、尾木秀直、田中拓也、田代雅文、植木啓文

    健康支援 Japanese Journal of Health Promotion   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Examining the reliability and validity of the Self-Regulation Questionnaire 16-item Short Form Japanese Version

  • Illness behavior: pain clinic patients vs. psychiatry clinic patients 招待 査読 国際誌

    Noriko Yamamoto, Takeshi Sato

    Asian Journal of Medicine and Health   in preparation   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Differences in Attitude Toward Mental Health Services Between Japanese and American College Students 招待 査読 国際誌

    Noriko Yamamoto, Takeshi Sato, Yusaku Omodaka, Hisae Matsuo, Suguru Masuzawa, Masahide Koda, Miwako Yamawaki

    Asian Social Science   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Short-term Effect of Aerobics on Depressive Symptoms toward Healthy People 招待 査読 国際誌

    Noriko Yamamoto, Takeshi Sato

    Asian Journal of Medicine and Health   in press   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of College Mental Health Questionnaire for Psychological Screening at the Entrance of College 招待 査読 国際誌

    Takeshi Sato, Noriko Yamamoto, Yusaku Omodaka, Hisae Matsuo

    INFORMATION   25 ( 1 )   85 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • K-ATP チャネロパチーの概念と病態および疾患多様性 Current concept, pathological and diversity of K-ATP channelopathies

    丸山 徹、山本 紀子

    健康科学   44   1 - 10   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Contributions of Anthropometrics and Lifestyle to Blood Pressure in Japanese University Students : Investigation by Annual Health Screening 査読 国際誌

    Yamamoto N, Maruyama T, Masaki Y, Nagano J, Irie M, Kajitani K, Tsuchimoto R, Sato T.

    J Med Invest.   67 ( 1 )   174 - 181   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2152/jmi.67.174.

  • Parental stress and the onset and course of childhood asthma. 査読 国際誌

    Yamamoto Noriko, Jun NAGANO

    Biopsychosocial medicine   9 ( 7 )   s13030-015 - 0034-4   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The influence of a caregiver's stress on the development of childhood asthma is an important aspect of the treatment and prevention of illness. Many cross-sectional studies have investigated the association between parenting attitude and/or caregiver's stress and childhood asthma morbidity, but prospective studies are more advantageous than cross-sectional studies in interpreting a causal relationship from the results. We here present an overview of prospective studies that have reported a relationship between parental stress and the morbidity or course of childhood asthma and discuss the role of parental mental health in its prevention and treatment. Almost all of the studies referred to in this paper show that caregiver (mostly mothers) stress contributed to the onset and to a poor prognosis, while only a few studies have examined the adverse effect of paternal stress on childhood asthma. Their results are inconsistent, and there is insufficient data examining specific stress-related properties that can be targeted in intervention studies. Not only maternal but also paternal influence should be considered in future studies, and it will be important to assess specific stress-related properties that can be the foundation of specific intervention methods.

    DOI: 10.1186/s13030-015-0034-4. eCollection 2015.

  • Direct involvement of the small GTPase Rac in activation of the superoxide-producing NADPH oxidase Nox1 査読 国際誌

    山本 紀子, 宮野 佳, RYU TAKEYA, Hideki Sumimoto

    281 ( 31 )   21857 - 21868   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Activation of the non-phagocytic superoxide-producing NADPH oxidase Nox1, complexed with p22(phox) at the membrane, requires its regulatory soluble proteins Noxo1 and Noxa1. However, the role of the small GTPase Rac remained to be clarified. Here we show that Rac directly participates in Nox1 activation via interacting with Noxa1. Electropermeabilized HeLa cells, ectopically expressing Nox1, Noxo1, and Noxa1, produce superoxide in a GTP-dependent manner, which is abrogated by expression of a mutant Noxa1(R103E), defective in Rac binding. Superoxide production in Nox1-expressing HeLa and Caco-2 cells is decreased by depletion or sequestration of Rac; on the other hand, it is enhanced by expression of the constitutively active Rac1(Q61L), but not by that of a mutant Rac1 with the A27K substitution, deficient in binding to Noxa1. We also demonstrate that Nox1 activation requires membrane recruitment of Noxa1, which is normally mediated via Noxa1 binding to Noxo1, a protein tethered to the Nox1 partner p22phox: the Noxa1-Noxo1 and Noxo1-p22phox interactions are both essential for Nox1 activity. Rac likely facilitates the membrane localization of Noxa1: although Noxa1(W436R), defective in Noxo1 binding, neither associates with the membrane nor activates Nox1, the effects of the W436R substitution are restored by expression of Rac1( Q61L). The Rac-Noxa1 interaction also serves at a step different from the Noxa1 localization, because the binding-defective Noxa1( R103E), albeit targeted to the membrane, does not support superoxide production by Nox1. Furthermore, a mutant Noxa1 carrying the substitution of Ala for Val-205 in the activation domain, which is expected to undergo a conformational change upon Rac binding, fully localizes to the membrane but fails to activate Nox1.

    DOI: 10.1074/jbc.M513665200

  • The NADPH oxidase Nox3 constitutively produces superoxide in a p22(Phox)-dependent manner 査読 国際誌

    山本 紀子, 住本 英樹, 武谷 立, 宮野 佳

    280 ( 24 )   23328 - 23339   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nox3, a member of the superoxide-producing NADPH oxidase (Nox) family, participates in otoconia formation in mouse inner ears, which is required for perception of balance and gravity. The activity of other Nox enzymes such as gp91(phox/)Nox2 and Nox1 is known to absolutely require both an organizer protein (p47(phox) or Noxo1) and an activator protein( p67(phox)orNoxa1); for the p47(phox)-dependent activation of these oxidases, treatment of cells with stimulants such as phorbol 12-myristate 13-acetate is also indispensable. Here we show that ectopic expression of Nox3 in various types of cells leads to phorbol 12-myristate 13-acetate-independent constitutive production of a substantial amount of superoxide under the conditions where gp91(phox) and Nox1 fail to generate superoxide, i.e. in the absence of the oxidase organizers and activators. Nox3 likely forms a functional complex with p22(phox); Nox3 physically interacts with and stabilizes p22(phox), and the Nox3-dependent superoxide production is totally dependent on p22phox. The organizers p47(phox) and Noxo1 are capable of enhancing the superoxide production by Nox3 in the absence of the activators, and the enhancement requires the interaction of the organizers with p22phox, further indicating a link between Nox3 and p22(phox). The p47(phox)-enhanced Nox3 activity is further facilitated by p67(phox) or Noxa1, whereas the activators cancel the Noxo1-induced enhancement. On the other hand, the small GTPase Rac, essential for the gp91(phox) activity, is likely dispensable to the Nox3 system. Thus Nox3 functions together with p22(phox) as an enzyme constitutively producing superoxide, which can be distinctly regulated by combinatorial use of the organizers and activators.

    DOI: 10.1074/jbc.M414548200

  • Molecular mechanism underlying activation of superoxide-producing NADPH oxidases: Roles for their regulatory proteins 査読

    山本 紀子, 武谷 立, 住本 英樹

    57 ( 5 )   S24 - S25   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The phagocyte NADPH oxidase is dormant in resting cells but becomes activated during phagocytosis to produce superoxide, a precursor of microbicidal oxidants, thereby playing a crucial role in host defence. The catalytic core of this enzyme comprises the two membranous subunits gp91(phox)/Nox2 and p22(phox). The oxidase activation requires the small GTPase Rac and the SH3 domain-containing proteins p47(phox) and p67(phox); they normally exist in the cytoplasm and translocate upon cell stimulation to the membrane. The translocation depends on a stimulus-induced conformational change of p47(phox), which leads to the SH3 domain-mediated interaction with p22(phox), a binding required for the gp91(phox)/Nox2-dependent superoxide production. Activation of Nox1, an oxidase that is likely involved in host defence at the colon, requires novel proteins homologous to p47(phox) and p67(phox) designated Noxo1 and Noxa1, respectively. Noxo1 and Noxa1, both expressed abundantly in the colon, are capable of constitutively activating Nox1. The constitutive activation may be due to the property of Noxo1: in contrast with p47(phox), Noxo1 seems to normally associate with p22(phox), which is required for the Nox1 activation. We will also describe the mechanism underlying regulation of the third oxidase Nox3, which exits in fetal kidney and inner ears.

  • Novel human homologues of p47(phox) and p67(phox) participate in activation of superoxide-producing NADPH oxidases 査読 国際誌

    山本 紀子, 武谷 立, 住本 英樹

    278 ( 27 )   25234 - 25246   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The catalytic core of a superoxide-producing NADPH oxidase (Nox) in phagocytes is gp91(phox)/Nox2, a membrane-integrated protein that forms a heterodimer with p22(phox) to constitute flavocytochrome b(558). The cytochrome becomes activated by interacting with the adaptor proteins p47(phox) and p67(phox) as well as the small GTPase Rac. Here we describe the cloning of human cDNAs for novel proteins homologous to p47(phox) and p67(phox), designated p41(nox) and p51(nox), respectively; the former is encoded by NOXO1 <LF>(Nox organizer 1), and the latter is encoded by NOXA1 (Nox activator 1). The novel homologue p41(nox) interacts with p22(phox) via the two tandem SH3 domains, as does p47(phox). The protein p51(nox) as well as p67(phox) can form a complex with p47(phox) and with p41(nox) via the C-terminal SH3 domain and binds to GTP-bound Rac via the N-terminal domain containing four tetratricopeptide repeat motifs. These bindings seem to play important roles, since p47(phox) and p67(phox) activate the phagocyte oxidase via the same interactions. Indeed, p41(nox) and p51(nox) are capable of replacing the corresponding classical homologue in activation of gp91(phox). Nox1, a homologue of gp91(phox), also can be activated in cells, when it is coexpressed with p41(nox) and p51(nox), with p41(nox) and p67(phox), or with p47(phox) and p51(nox); in the former two cases, Nox1 is partially activated without any stimulants added, suggesting that p41(nox) is normally in an active state. Thus, the novel homologues p41(nox) and p51(nox) likely function together or in combination with a classical one, thereby activating the two Nox family oxidases.

    DOI: 10.1074/jbc.M212856200

▼全件表示

書籍等出版物

  • 生理人類士入門

    山本紀子、丸山徹(担当:共著)

    生理人類士認定委員会編  2017年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:免疫・内分泌系・生体リズム:内分泌系.、pp.138-142   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 中学校保健DVD 第3巻 生活習慣の変化と生活習慣病〜原因と予防〜

    鎌塚優子、@山本紀子、@丸山徹(担当:共著)

    大日本図書株式会社  2016年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • 大学生の糖質制限についての意識調査

    山本 紀子、永野 純、眞崎 義憲、入江 正洋、丸山 徹

    第57回日本糖尿病学会九州地方会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀県佐賀市   国名:日本国  

  • 健常若年女性における体組成の実態調査ープレサルコペニアと隠れ肥満の頻度についてー

    武井涼子、山本紀子、山下藍、岳下美由紀、上村華織、折津知子、池田千枝、野崎めぐみ、井原慎治、井口登與志

    第57回日本糖尿病学会九州地方会  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀県佐賀市   国名:日本国  

  • 健康若年女性の筋肉量低下に関する実態調査

    武井 涼子、山本 紀子、佐藤 広徳、井口 登輿志

    第56回日本糖尿病学会九州地方会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 留学生の健康支援の現状と課題〜身体疾患を中心に〜

    山本 紀子、松本 桃子、松園 美貴、戸田 美紀子、眞崎 義憲、入江 正洋、永野 純

    第47回九州地区大学保健管理研究協議会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 大学教職員定期健康診断における耐糖能障害進行に関連する因子の検討

    山本 紀子, 永野 純, 眞﨑 義憲, 入江正洋, Toru Maruyama, 梶谷 康介, 一宮 厚

    第54回全国大学保健管理研究集会  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市   国名:日本国  

  • 九州大学におけるアレルギー・アナフィラキシーの実態調査

    山本 紀子, 梶谷 康介, 眞﨑 義憲, 永野 純, 入江正洋, Toru Maruyama, 一宮 厚

    第28回九州地区大学保健管理研究協議会  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎県宮崎市   国名:日本国  

  • 全身性中性脂肪蓄積症におけるインスリン抵抗性とインスリン分泌能の解析

    山本 紀子, 小林 邦久, 井口 登與志

    第45回日本糖尿病学会九州地方会  2007年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:宮崎   国名:日本国  

  • 2型糖尿病患者における脈波伝播速度(baPWV)の経年変化についての検討

    山本 紀子

    日本糖尿病学会年次学術総会  2007年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:仙台   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 親のストレスが子どもの喘息発症や経過に及ぼす影響

    山本 紀子, 永野 純

    心身医学   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    小児喘息の危険因子の一つにストレスがあげられる。ストレスには心理的ストレス、身体的ストレス、社会経済的ストレスなど様々なものがあるが、中でも家庭内での養育者との関係性に起因する心理的ストレスは子供にとって不可避であることから、子供の喘息の発症や経過への影響が大きいと考えられる。 
     養育者が慢性的なストレス状態にあることや、好ましくない養育態度を持つことが子供の喘息経過によくない影響を及ぼすことは臨床の場でよく経験されており、これを支持する研究結果も少なからず報告されている。とくに親の養育態度やストレスと児の喘息の病態については多くの横断的な研究結果が報告されている。しかし、一般的に前向き研究に比べて横断研究では、得られた結果から因果関係を推論し、解釈することが困難であり、その点において前向き研究の方が優れている。そこで、親のストレスと子供の喘息罹患、あるいは病状経過への影響に関する前向き研究を総括し、子供の喘息の予防や治療における親の精神的健康の役割について検討した。そのうえで、今後の研究にとっての課題について考察を試みた。
     報告されている前向き研究論文を総括すると、保護者のストレスがハイリスクの子供における喘息発症、および喘息患児の不良な予後に寄与する可能性を一貫して示していた。ほとんどの研究において保護者(主な養育者)は母親であり、父親のストレスと子供の喘息に関する報告は極めて少なく、結果も一律ではなかった。
     養育者の“ストレス”として、多くの研究が“自覚的ストレス”、“抑うつ”、“不安”など、非特異的な評価に留まっている。そのような否定的精神状態に陥っている原因や深刻度は個々人で相当の違いがあるはずで、引いては子供への影響も異なってくることが考えられる。また、養育者のストレスと子供の喘息との関連における因果関係の解釈を確実なものとするためには、前向き観察研究でも不十分であり、ストレスを標的とした介入を行い、ストレスの緩和が子供の喘息経過の改善、あるいは喘息罹患リスクの低減につながることを証明する必要がある。その場合、自覚的ストレス、抑うつ、不安のような非特異的症状はそのまま介入の標的とはなり難い。それらの症状の背後には、社会経済的要因や生活環境を含む環境要因、および養育者それぞれの行動特性、とりわけストレス応答における行動パターンが存在する。前者の環境要因を医療従事者が取り扱うことは難しいが、後者へのアプローチは可能かも知れない。Naganoらはこの点を考慮し、母親の特異的な行動特性(ストレス応答パターン)に注目した。その結果、母親のある種の行動特性が、1年後の子供の喘息重症度に強く影響する可能性が示唆された。このように、ある程度具体的な個人特性であれば、それらを標的とした心理療法を用いた介入によって効果的な影響が期待できるかもしれない。
     養育者のストレスが子供の喘息発症や経過に与える影響は、臨床の現場や疾病予防の領域において考慮すべき重要な側面であると言える。今後具体的な策を講じてゆくためには、母親のみならず父親の影響を考慮に入れた研究を実施すること、効果的な介入の標的となり得るようなストレス関連特性について評価すること、介入研究によって因果関係の確実な解釈を行い、かつその効果を確認することが必要となると考えられる。

所属学協会

  • 日本心身医学会

  • 日本内分泌学会

  • 日本糖尿病学会

  • 日本内科学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「高機能電動アシスト付き自転車( E BIKE )を用いた運動による 2 型糖尿病血糖コントロール改善効果の検討―予備的介入研究」 通勤手段を公共交通機関・自家用車からE-BIKEに6ヶ月間変更することによる、血糖をはじめとする代謝指標の改善効果を検討する。 2023年に福岡市実証実験フルサポート事業に採択されたものである。

    2023年4月 - 2026年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • どのような親のストレスが子どもの発達や健康に影響するかー前向きコホート研究

    研究課題/領域番号:17K01902  2017年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 全学共通教育:学生の健康教育および健康科学の講義を分担。
    高年次教育科目:応用健康学Ⅱの講義を分担。
    総合科目:2019年度より秋学期フロンティア科目「健康科学・内科学からみたキャンパスライフ」の代表教員として講義の調整や受講学生の対応を行っている。
    2024年度より医療経営管理学講座「内科学」のうち糖尿病代謝領域についての講義を分担している。

担当授業科目

  • 健康科学・内科学からみたキャンパスライフ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 内科学

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 健康科学・内科学からみたキャンパスライフ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 健康科学・内科学からみたキャンパスライフ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 健康科学・内科学からみたキャンパスライフ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 健康疫学・内科学からみたキャンパスライフ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 健康疫学・内科学からみたキャンパスライフ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 健康疫学・内科学からみたキャンパスライフ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 健康疫学・内科学からみたキャンパスライフ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 応用健康学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 健康科学Ⅱ、応用健康学Ⅱ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年4月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2024年2月   役割:参加   名称:薬物依存・乱用防止に係るFD

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:メンタルヘルス研究会

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:企画   名称:研究推進FD

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:シンポジウム「九大バリアフリー  スタンダードが社会を創る」第6回 バリアフリーとアート

    主催組織:全学

  • 2022年3月   役割:参加   名称:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2022年1月   役割:企画   名称:研究推進FD

    主催組織:部局

  • 2021年12月   役割:講演   名称:エピペン代理接種に係る研修会

    主催組織:部局

  • 2021年6月   役割:参加   名称:キャンパスライフ・健康支援センター FD・学務部SD合同研修会

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:キャンパスライフ・健康支援センター FD

    主催組織:部局

  • 2019年12月   役割:講演   名称:理学部FD BLS/AEDとエピペン講習会

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:全学FD メンタルヘルス講演会 大学生の自殺(発達障害を中心に)

    主催組織:全学

  • 2018年11月   役割:参加   名称:全学FD メンタルヘルス研究会

    主催組織:全学

  • 2017年10月   役割:参加   名称:九州大学 安全の日講演会

    主催組織:全学

  • 2017年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2017年3月   役割:参加   名称:春季基幹教育院FD・基幹教育FD

    主催組織:全学

  • 2017年2月   役割:講演   名称:心肺蘇生法のFD(心マッサージ法、AEDの使い方、エピペンの使い方を含む)

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

  • 2016年7月   役割:講演   名称:比分・言文FD「アナフィラキシーとエピペンについて」

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:企画   名称:基幹教員会FD「アナフィラキシーとエピペンについて」

    主催組織:部局

  • 2015年3月   役割:参加   名称:障害学生支援におけるバリアフリー 合理的配慮をめぐって

    主催組織:全学

  • 2015年2月   役割:参加   名称:基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2014年11月   役割:参加   名称:自殺予防FD

    主催組織:全学

  • 2014年9月   役割:参加   名称:基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2013年8月   役割:参加   名称:基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2014年  クラス担任  全学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   全学 放射線等障害防止委員会・委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 遺伝子組み換え実験安全委員会・委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   センター キャンパスライフ・健康支援センター 総教室長

  • 2018年4月 - 2021年3月   部門 健康科学部門教室長

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 入試事前相談WG委員

  • 2017年4月 - 2019年3月   全学 放射線等障害防止委員会・委員

  • 2015年5月 - 2017年3月   全学 バリアフリー支援WG委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   全学 21世紀プログラム専門委員・主導教員

▼全件表示

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/代謝学

    糖尿病、脂質異常症等の生活習慣病

臨床医資格

  • 産業医

    日本医師会

  • 専門医

    日本内科学会

  • 専門医

    日本糖尿病学会

医師免許取得年

  • 1999年

特筆しておきたい臨床活動

  • 学生と教職員を対象とした健康相談 生活習慣病の診療