2024/09/30 更新

お知らせ

 

写真a

オモダカ ユウサク
面髙 有作
OMODAKA YUSAKU
所属
キャンパスライフ・健康支援センター 准教授
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928026887
プロフィール
1.研究活動: 1)発達障害のある学生への重層的な支援のあり方に関する実践的研究。 2)精神科医療領域における発達障害者の就労支援に関する研究。 2.教育支援活動: キャンパスライフ・健康支援センターにて、学生相談カウンセリング部門(学生相談室)に所属し、学生・教職員からの相談を受けている。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学

学位

  • 博士(心理学)

経歴

  • 特定医療法人佐藤会 弓削病院

    特定医療法人佐藤会 弓削病院

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:二次的な障害のある発達障害者の就労支援

    研究キーワード:就労支援、ICF、発達障害、自閉症スペクトラム障害、精神科医療

    研究期間: 2014年10月

論文

  • The Quality of Life of Students With Difficulties Accessing Support 査読

    Omodaka, Y; Sato, T

    INQUIRY-THE JOURNAL OF HEALTH CARE ORGANIZATION PROVISION AND FINANCING   60   004695802311597 - 004695802311597   2023年3月   ISSN:0046-9580 eISSN:1945-7243

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inquiry (United States)  

    In recent years, the number of students enrolling in universities for higher education has increased, and these students are more diverse than ever before. Moreover, the number of students with disabilities in higher educational institutions is also increasing. Therefore, their support needs are becoming more diverse and specialized. To examine how best to provide support to students who are unable to locate it, this study conducted a survey in which details were collected from students who were involved with university student support organizations, analyze the relationship between subjective adjustment and objective adjustment, and examine the trends in subjective quality of life (QOL). In total, 156 university students (age: mean = 22.14, standard deviation = 2.86, range = 18-7) were surveyed between April 2018 and March 2020. The Japanese version of the World Health Organization Quality of Life, Brief Version, was used to analyze trends in subjective QOL. The average QOL of students who were less likely to receive support was lower than that of the general population. The results also indicated that QOL decreased as the level of disability and health status increased. Furthermore, the results of the analysis of the relationship between the overall domain QOL and the domain-specific QOL suggested that the psychological and environmental domains contributed the most to the overall QOL. Accordingly, students at universities require assistance in a number of areas. Furthermore, it is essential to adjust the content and combination of support according to the objective level of adjustment.

    DOI: 10.1177/00469580231159728

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/00469580231159728

  • Impact of mental and developmental disorders on disability in Japanese university students: A cross-sectional study 査読 国際誌

    @Yusaku Omodaka, @Takeshi Sato,@Toru Maruyama

    Journal of American College Health   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/07448481.2022.2068961

  • Impact of mental and developmental disorders on disability in Japanese university students: A cross-sectional study 査読

    Omodaka, Y; Sato, T; Maruyama, T

    JOURNAL OF AMERICAN COLLEGE HEALTH   72 ( 4 )   1 - 6   2022年4月   ISSN:0744-8481 eISSN:1940-3208

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of American College Health  

    Objective: This study utilized the World Health Organization Disability Assessment Schedule version 2 (WHODAS 2.0) to identify vulnerable students and explore the impact of mental and developmental disorders on disability. Participants: A total of 156 undergraduates who visited support service offices at large-scale universities in Japan between April 2018 and March 2020 were included. Methods: The 36-item WHODAS 2.0 was administered, and data were gathered regarding mental and developmental disabilities. Mann–Whitney and Kruskal–Wallis tests were conducted. Results: Parents/guardians typically initiated consultation with student support services. Students whose parents had initiated consultation did not have higher scores in any WHODAS domain except “Life Activities.” In every WHODAS domain except “Cognition,” the “Mental Disorder” group scored significantly higher than the “No Disorder” group. The addition of “Developmental Disorders” significantly increased WHODAS scores, except in “Mobility.” Conclusions: The WHODAS is a useful tool for identifying vulnerable students.

    DOI: 10.1080/07448481.2022.2068961

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 新入学生のメンタルヘルス状況及び発達障害傾向と低単位との関連について 査読

    面高有作*,@加来春日*,@松田優里奈,@佐藤武,@丸山徹 *共同筆頭著者

    58 ( 2 )   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止対策下で学生支援を求める来談者のプロフィールはどう変化したのか―WEB相談受付フォーム導入の試み− 査読

    面高有作,@加来春日,@松田優里奈,@佐藤武,@丸山徹

    大学のメンタルヘルス   4   128 - 133   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 基幹教育における障害学生の現状と課題 招待 査読

    面高有作,横田晋務,甲斐更紗,田中真理

    基幹教育紀要   4   123 - 135   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 自閉スペクトラム症のある成人に対する社会生活適応にむけた精神科デイケアの実践 査読

    面髙 有作, 遠矢 浩一

    特殊教育学研究   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高等教育学の領域における FD/SDの実践に学ぶ―学生相談の領域における FD/SDの実践に活用できる視点の検討― 査読

    @大井妙子,@面高有作,@福盛英明

    九州大学学生相談室紀要・報告書   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教職員を対象とした学生対応に関する情報発信の現状と課題 ―国立大学10校の学生相談機関の調査から―

    大井妙子, 面高有作, 福盛英明

    九州大学学生相談紀要・報告書   9   1 - 11   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 教職員を対象とした学生対応に関する情報発信の現状と課題 ―国立大学10校の学生相談機関の調査から―

    大井妙子, 面高有作, 福盛英明

    九州大学学生相談紀要・報告書   9   1 - 11   2023年3月

     詳細を見る

  • 高等教育学の領域における FD/SDの実践に学ぶ ―学生相談の領域における FD/SDの実践に活用できる視点の検討― 査読

    大井妙子, 面高有作, 福盛英明

    九州大学学生相談紀要・報告書   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 日本の大学生における抑うつ状態、対人関係、親からの影響(Depressive state, interpersonal relationships, and parental influence among students in Japanese universities)

    Oda Shinji, Omodaka Yusaku, Sato Takeshi

    大学のメンタルヘルス   5   84 - 91   2023年3月   ISSN:2433-2615

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(NPO)全国大学メンタルヘルス学会  

    日本の大学生の抑うつ状態と対人関係、親からの影響との関係について調査することを目的として、2021年7-8月に、九州大学と西九州大学の1年生と2年生を対象として質問紙調査を行なった。質問票は、Beck Depression Inventory(BDI)、Relationship Questionnaire(RQ)、Relationship Scale Questionnaire(RSQ)、Parental Bonding Instrument(PBI)のそれぞれの日本語版で構成されていた。207名(九州大学138名、西九州大学69名)から回答を得て、有効回答は188名であった。BDIのカットオフポイントを用いて抑うつ状態群と非抑うつ状態群を抽出した。ロジスティック回帰分析の結果、RSQのsecureとfearfulの得点が抑うつと有意に関係することがわかった。大学生のメンタルヘルスの観点から、対人関係の観点を含め抑うつ状態についてのさらなる検討が必要である。(著者抄録)

  • 自閉スペクトラム症者におけるテストアコモデーションに関する研究ー試験時間延長による得点上昇に影響を与える要因の検討ー

    @大野愛哉, @脇浜幸則, @横田晋務, @稲田尚子, @面高有作, @鈴木大輔, @立脇洋介, @田中真理

    佐賀大学教育実践研究   ( 41 )   87 - 103   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 自閉スペクトラム症者におけるテストアコモデーションに関する研究ー試験時間延長による得点上昇に影響を与える要因の検討ー

    大野愛哉, 脇浜幸則, 横田晋務, 稲田尚子, 面高有作, 鈴木大輔, 立脇洋介, 田中真理

    佐賀大学教育実践研究   ( 41 )   87 - 103   2023年2月

     詳細を見る

  • コロナ禍の学生支援における利用者動向 ―Web 相談受付フォーム導入後 1 年経過時の報告― 査読

    緒方敦子, 面高有作, 松田優里奈, 松尾寿栄, 佐藤武, 丸山徹

    59 ( 2 )   63 - 69   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 大学生がパンデミック下で経験した困難と学生相談機関での対応 招待 査読

    @面高有作

    日本臨床心理士会雑誌   31 ( 1 )   12 - 15   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • コロナ禍の学生支援における利用者動向 ―Web 相談受付フォーム導入後 1 年経過時の報告― 査読

    緒方敦子, 面高有作, 松田優里奈, 松尾寿栄, 佐藤武, 丸山徹

    CAMPUS HEALTH   59 ( 2 )   63 - 69   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 大学生がパンデミック下で経験した困難と学生相談機関での対応 招待

    面高有作

    日本臨床心理士会雑誌   31 ( 1 )   12 - 15   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  • The Differences in Attitude Toward Mental Health Services Between Japanese and American College Students 査読 国際誌

    @Noriko Yamamoto,@Takeshi Sato,@Yusaku Omodaka,@Hisae Matsuo, @Suguru Hasuzawa, @Masahide Koda, @Niwako Yamawaki

    Asian Social Science   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Differences in Attitude Toward Mental Health Services Between Japanese and American College Students

    Noriko Yamamoto, Takeshi Sato, Yusaku Omodaka, Hisae Matsuo, Suguru Hasuzawa, Masahide Koda, Niwako Yamawaki

    Asian Social Science   18 ( 5 )   23 - 23   2022年4月   ISSN:1911-2017 eISSN:1911-2025

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Canadian Center of Science and Education  

    To examine the different patterns in utilization of psychological services between Japanese and American college students, a total of 316 American students (122 men and 194 women) and 362 Japanese students (147 men and 215 women) participated in this study. We used the following psychological instruments: Attitude Toward Seeking Professional Psychological Help scale, Interpersonal Openness (openness regarding professional psychological help) and Confidence Self-construal scale, Sex Role Inventory, and Recognition of Psychological Help. This study concluded that collectivism is a significant predictor of recognizing the need for mental health services in the U.S., while it is not in Japan. Compared to American and female participants, Japanese and male participants feel greater stigmas toward mental health professionals. Openness to psychological help collectivism was a significant predictor for openness among the American sample, while it was not in the Japanese sample. Collectivism was a significant predictor for openness among the American sample, while it was not in the Japanese sample. Individualism was a significant predictor for confidence in America, but it was not in Japan. As predicted, Japanese participants feel greater stigma and less recognition, openness, and confidence toward mental health services than Americans. It is important for mental health professionals to educate college students that individual who seek help have high masculine traits to ameliorate the negative attitude toward mental health professionals.

    DOI: 10.5539/ass.v18n5p23

    researchmap

  • Depressive state, interpersonal relationships, and parental influence among students in Japanese universities 査読

    Shinji Oda, Yusaku Omodaka, Takeshi Sato

    Japanese Journal of College Mental Health   24   165 - 174   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Depressive state, interpersonal relationships, and parental influence among students in Japanese universities 査読

    Shinji Oda, Yusaku Omodaka, Takeshi Sato

    Japanese Journal of College Mental Health   24   165 - 174   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development of College Mental Health Questionnaire for Psychological Screening at the Entrance of College 査読 国際誌

    @Takeshi Sato, @Noriko Yamamoto, @Yusaku Omodaka, @Hisae Matsuo

    INFORMATION   25 ( 1 )   85 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Effectiveness of Kampo Medication Treatment from the Perspective of the Relationship between Emotion and Respiration 査読

    Takeshi Sato, Noriko Yamamoto, Yusaku Omodaka

    INFORMATION   25 ( 1 )   51 - 65   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of College Mental Health Questionnaire for Psychological Screening at the Entrance of College 査読

    Takeshi Sato, Noriko Yamamoto, Yusaku Omodaka, Hisae Matsuo

    INFORMATION   25 ( 1 )   85 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • COVID-19影響下における九州大学キャンパスライフ・健康支援センター学生相談室での対応 ー2021年度の様相と、2年間を振り返ってー

    舩津文香, 福盛英明, 高松里, 面高有作, 松下智子, 小田真二

    九州大学学生相談紀要・報告書 2021   8   9 - 20   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Depressive state, interpersonal relationships, and parental influence among students in Japanese universities 査読

    @Shinji Oda, @Yusaku Omodaka, @Takeshi Sato

    Japanese Journal of College Mental Health   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • COVID-19影響下における九州大学キャンパスライフ・健康支援センター学生相談室での対応 ー2021年度の様相と、2年間を振り返ってー

    @舩津文香, @福盛英明, @高松里, @面高有作, @松下智子, @小田真二

    九州大学学生相談紀要・報告書 2021   8   9 - 20   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The Effectiveness of Kampo Medication Treatment from the Perspective of the Relationship between Emotion and Respiration 査読 国際誌

    @Takeshi Sato, @Noriko Yamamoto, @Yusaku Omodaka

    INFORMATION   25 ( 1 )   51 - 65   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • COVID-19影響下における九州大学キャンパスライフ・健康支援センター学生相談室での対応 ー2021年度の様相と、2年間を振り返ってー

    舩津文香, 福盛英明, 高松里, 面高有作, 松下智子, 小田真二

    九州大学学生相談紀要・報告書 2021   8   9 - 20   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • The Effectiveness of Kampo Medication Treatment from the Perspective of the Relationship between Emotion and Respiration 査読

    Takeshi Sato, Noriko Yamamoto, Yusaku Omodaka

    INFORMATION   25 ( 1 )   51 - 65   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Development of College Mental Health Questionnaire for Psychological Screening at the Entrance of College 査読

    Takeshi Sato, Noriko Yamamoto, Yusaku Omodaka, Hisae Matsuo

    INFORMATION   25 ( 1 )   85 - 103   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • コロナ禍の学生支援における利用者動向

    緒方 敦子, 面高 有作, 松田 優里奈, 松尾 寿栄, 佐藤 武, 丸山 徹

    CAMPUS HEALTH   59 ( 2 )   63 - 69   2022年   ISSN:13414313 eISSN:24329479

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 全国大学保健管理協会  

    九州大学は来談及び対面での面談が困難な状況下で,一括して受付可能な「Web相談受付フォーム」(以下,フォーム)をHP上に設置した。本研究では,フォームを導入した2020年度における支援対象学生の動向について報告し,コロナ禍の学生支援におけるコーディネーターの在り方とその意義について考察を加えた。対象は,2020年度にコーディネート室(以下,CN室)を利用した学生706名とした。また,2018年度と2019年度にCN室を利用した学生667名を比較対象とした。CN室の利用状況の推移を見ると,2020年度は2018年度及び2019年度よりも利用者が激増し,自発利用者の割合が11%(2018年度,2019年度)から53%(2020年度)と例年の約5倍に増えた。また,CN室が支援者や関係者の間で調整的な役割を担うことで,学生に対し複数の支援を同時に提供することが可能であることも明らかとなった。このような変化から,CN室では学生支援において学生の状態把握や支援方針の決定を行っていることが示唆された。このようなコーディネート機能は,学生の状態が見えづらいコロナ禍において,支援者間の連携を促進させ,学生に対して適切な支援を提供する上で重要な役割を果たすことが考えられた。

    DOI: 10.57540/campushealth.59.2_63

    CiNii Research

  • Neurodevelopmental Disorder Traits in Taijin-Kyofu-sho and Social Anxiety Disorder: A Cross-Sectional Study among University Students 査読 国際誌

    @Kosuke Kajitani, @Rikako Tsuchimoto, @Yusaku Omodaka, @Tomoko Matsushita, @Hideaki Fukumori, @Takeshi Sato, @Jun Nagano

    Psychiatry Journal   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2021/1661617

  • Neurodevelopmental Disorder Traits in Taijin-Kyofu-sho and Social Anxiety Disorder: A Cross-Sectional Study among University Students 査読

    Kosuke Kajitani, Rikako Tsuchimoto, Yusaku Omodaka, Tomoko Matsushita, Hideaki Fukumori, Takeshi Sato, Jun Nagano

    Psychiatry Journal   2021   1 - 9   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2021/1661617

  • Development of a Web Consultation Reception Form Under the COVID-19 Pandemic: About one year of achievement 査読

    Yusaku Omodaka, Haruhi Kaku, Yurina Matsuda, Takeshi Sato, Kaku Eguchi, Shinji Oda, Toru Maruyama

    INFORMATION   24 ( 3 )   165 - 174   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of a Web Consultation Reception Form Under the COVID-19 Pandemic: About one year of achievement 査読 国際誌

    @Yusaku Omodaka, @Haruhi Kaku, @Yurina Matsuda, @Takeshi Sato, @Kaku Eguchi, @Shinji Oda, @Toru Maruyama

    INFORMATION   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止対策下で学生支援を求める来談者のプロフィールはどう変化したのか―WEB相談受付フォーム導入の試み− 査読

    面高有作, 加来春日, 松田優里奈, 佐藤武, 丸山徹

    大学のメンタルヘルス,   4   128 - 133   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 新入学生のメンタルヘルス状況及び発達障害傾向と低単位との関連について 査読

    面高有作, 加来春日, 松田優里奈, 佐藤武, 丸山徹

    58 ( 2 )   234 - 239   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果

    @松田優里奈,面高有作,@加来春日,@佐藤武,@丸山徹

    九州大学学生相談紀要・報告書   ( 7 )   49 - 54   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果

    松田優里奈, 面高有作, 加来春日, 佐藤武, 丸山徹

    九州大学学生相談紀要・報告書   7   49 - 54   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 不測の事件・事故発生時の対応について

    松下智子, 吉良安之, 舩津文香, 面高有作

    九州大学学生相談紀要・報告書   ( 7 )   65 - 75   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The function and achievement of the Coordination Section at Kyushu University, Japan 査読

    Yusaku Omodaka, Haruhi Kaku, Takeshi Sato, Toru Maruyama

    INFORMATION   24 ( 1 )   39 - 46   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The function and achievement of the Coordination Section at Kyushu University, Japan 査読 国際誌

    Yusaku Omodaka, @Haruhi Kaku, @Takeshi Sato, @Toru Maruyama

    INFORMATION   24 ( 1 )   39 - 46   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果について

    加来春日,面高有作,丸山徹

    九州大学学生相談紀要・報告書   ( 6 )   49 - 56   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果について

    加来春日, 面高有作, 丸山徹

    九州大学学生相談紀要・報告書   6   49 - 56   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • アクセシビリティ支援を担うピア・サポーター学生の学びのプロセス −知的理解の観点からみた「障害」の意識変容− 査読

    甲斐更紗,面高有作,田中真理

    基幹教育紀要   4   23 - 41   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 精神科医療における就労希望者の認知機能と就労支援のあり方に関する考察 査読

    面髙 有作, 遠矢 浩一

    九州大学総合臨床心理研究   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 精神科医療における就労支援のあり方に関する考察 −心身機能と環境因子の相互性をふまえた支援― 査読

    面高有作, 遠矢浩一

    九州大学総合臨床心理研究   8   107 - 118   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 知識的・体験的理解が学生のバリアフリーに関する意識に及ぼす影響—学内バリアフリーマップ作成プロジェクトの取り組みから見えたもの-

    面高 有作, 甲斐更紗, 田中真理

    九州大学キャンパスライフ・健康支援センター コミュニケーション・バリアフリー支援室 年報   2   228 - 235   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 地域インクルージョン研究所(米国・ボストン)での研修から本邦の障害学生支援について考える−「セルフ・アドボカシー」と「修学のためのユニバーサル・デザイン」に注目して−

    小田真二, 面高有作

    九州大学学生相談紀要・報告書   3   47 - 54   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 地域インクルージョン研究所(米国・ボストン)での研修から本邦の障害学生支援について考える―「セルフ・アドボカシー」と「修学のためのユニバーサル・デザイン」に注目して― 招待

    小田 真二, 面髙 有作

    九州大学キャンパスライフ健康支援センター 学生相談室紀要   ( 3 )   47 - 54   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 知識的理解・体験的理解が学生のバリアフリーに関する意識に及ぼす影響 ―キャンパス内の移動と利用にバリアのある人を想定したバリアフリーマップ作成―

    面高有作,甲斐更紗,田中真理

    九州大学キャンパスライフ健康支援センター障害者支援年報   2   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 対人関係に困難さを抱える女性への心理劇の適用 査読

    面高有作

    心理劇研究   37   59 - 66   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 対人関係の困難さを抱える女性への就労支援場面における心理劇の適用 査読

    面髙 有作

    心理劇研究   37   59 - 66   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ロールプレイングによる大学生の対人関係の変化

    面高有作, 柴山謙二

    熊本大学教育学部紀要   58   121 - 134   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 青年期の高機能広汎性発達障害者に対する心理劇 セミ-オープン・グループでの適用 査読

    高原 朗子, 池田 顕吾, 渡邊 須美子, 面高 有作

    心理劇   14 ( 1 )   47 - 59   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究の目的は、青年期の高機能広汎性発達障害者(以下HFPDD者)を対象として実施したセミ-オープン・グループの心理劇の臨床適用の内容およびその効果について検討することである。対象者には、彼らの情動表現を促し、社会性能力を高め、かつ、他者とのピア・サポートの場を提供するために心理劇を試行した。セミ-オープン・グループとは、対象者にとって初めて出会う人が参加する形式のグループであり、クローズド・グループに比べると一般の社会に近い集団であると考えられる。筆者らは、上記対象者への療育の一環として2泊3日の宿泊ワークショップを企画・実施し、その主たるプログラムとしてセミ-オープン・グループによる心理劇を導入した。そのセッションの中で青年期の悩みと思われる異性への関心にかかわる劇を行い、その劇を通して心の中を整理・昇華し、適応的に生きていくことができた3例について、その経過をまとめた。心理劇の場は青年期のHFPDD者にとって心理的安定のために他者との良い関係を体験できる機会を与える場であることが導きだされた。また、HFPDD者が旧知の人間関係だけでなく、さらに新しい人間関係を構築できる可能性について考察した。(著者抄録)

  • 青年期の広汎性発達障害者に対する心理劇 ーセミ・オープングループでの適用ー 査読

    高原朗子, 池田顕吾, 渡邊須美子, 面高有作

    心理劇   26 ( 1 )   47 - 60   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 今日の大学生の対人関係の改善に及ぼすロールプレイングの効果

    面高有作, 柴山謙二

    熊本大学教育学部紀要   57   129 - 144   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学生のソーシャルスキルと自己効力に及ぼすロールプレイングの効果

    面高有作, 柴山謙二

    熊本大学教育実践研究   25   49 - 60   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 大学生のソーシャルスキルと自己効力に及ぼすロールプレイングの効果

    面高 有作, 柴山 謙二

    熊本大学教育実践研究   25 ( 25 )   49 - 60   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    This study examined the effects of role-playing with university students. The effects of the training were assessed based on "social skill" and self-efficacy. This role playing-study consisted of five sessions. The "social skill" in this study was general social skill, which included both a cognitive aspect and a behavioral aspect. The cognitive aspect referred to self-understanding and understanding of others. As a result, we gathered a lot of participants' feedbacks concerned with the cognitive aspect of their social skills. The self-efficacy of participants was enhanced through all of the sessions. The authors suggested that role-playing could enhance "social skill" and self-efficacy.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • コーディネート業務における取り組みと課題

    加来春日,面高有作,丸山徹

    第48回九州地区大学保健管理研究協議会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

    近年、悩みを抱えながらも相談に繋がりにくい学生の存在が指摘されている(木村,2017)。九州大学では多様な学生・教職員の支援を効果的に行うために「キャンパスライフ・健康支援センター」を設立し、2018年度より、健康科学部門、学生相談カウンセリング部門、インクルージョン支援推進部門、健康開発・情報支援部門、総合相談支援部門の5部門体制を敷いている。総合相談支援部門内にコーディネート室が設置され、専門の支援につながるための「ワンストップ」としての役割を有している。コーディネート室は、学生からの相談はもちろん、教職員や保護者からの相談を受け付け、適切な支援につながるように助言を行っており、また、それぞれの専門的な支援の連携調整を行っている。 本発表では、早期に支援につながることを目的として行なった取り組みや、事件・事故、自殺に関する支援体制の報告を通じて、学内支援機関におけるコーディネート機能のあり方について報告する。 健康相談支援、学生相談支援、障害者支援など支援内容の専門化が進むにつれて支援を望む学生や教職員にとって、どこにつながると自分に適した支援を受ける事が出来るのか、またどのような支援の組み合わせが効果的なのかについて分かりにくくなっていると思われ、その分かりにくさが支援への繋がりにくさに関連していると考えられた。学内支援資源をより有効活用していくためにもコーディネート役割の意義は大きいことが窺えた。

  • 教職員へのコンサルテーションの充実に向けて

    @面高有作, @松本寿弥, @大井妙子

    第57回全国学生相談研究会議  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 学生相談機関が実施する教職員研修の特徴と課題

    @大井妙子, @面高有作, @福盛英明

    第61回全国大学保健管理研究集会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県立音楽堂   国名:日本国  

  • 障害学生のキャリア支援−明日からできることと、めざす方向性− 招待

    @面高有作、@井戸智子、@井手沙織

    2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:立命館大学 大阪いばらきキャンパス   国名:日本国  

  • 大学における障害学生のキャリア支援に関する調査研究ー規模及び地域別にみた実施状況のちがいとキャリア支援の展望 ー

    @面高有作

    日本特殊教育学会第61回大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  • 発達障害者における試験時間延長の効果を規定する要因

    @立脇洋介, @面高有作, @横田晋務, @稲田尚子, @大野愛哉, @脇浜幸則, @鈴木大輔, @田中真理

    日本特殊教育学会第60回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城県つくば市   国名:日本国  

  • 発達障害学生支援における学生ピアサポーターによる実践-PSに求められる資質と育成の視点-

    @永井友幸, @田中 真理, @横田 晋務, @森 麻友子, @面高 有作, @吉田 ゆり

    日本特殊教育学会第60回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:茨城県つくば市   国名:日本国  

  • 大学等における障害のある学生のキャリア支援に関する現状と課題 招待

    全国キャリア教育・就職ガイダンス 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 試験における合理的配慮に関する研究(1)ー定型発達者におけるWAISプロフィールと時間延長効果との関連からー

    @横田晋務  @鈴木大輔 @立脇洋介 @面高有作 @稲田尚子 #大野愛哉  #脇浜幸則 @川口智也 @田中真理

    日本特殊教育学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:web開催   国名:日本国  

  • 自閉スペクトラム症者における試験時間延長による学力テスト変化に影響をあたえる要因(2)

    #脇浜幸則 #大野愛哉 @横田晋務  @稲田尚子 @面高有作 @鈴木大輔 @立脇洋介 @田中真理

    日本特殊教育学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:web開催   国名:日本国  

  • 自閉スペクトラム症者における試験時間延長による学力テスト変化に影響をあたえる要因(1)

    #大野愛哉  #脇浜幸則 @横田晋務  @稲田尚子 @面高有作 @鈴木大輔 @立脇洋介 @田中真理

    日本特殊教育学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 試験における合理的配慮に関する研究(2)-自閉スペクトラム症者・定型発達者におけるCANTABと時間延長効果との関連からー

    @鈴木大輔 @横田晋務 @立脇洋介 @面高有作 @稲田尚子 #大野愛哉  #脇浜幸則 @川口智也 @田中真理

    日本特殊教育学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • コロナ禍における修学環境の変化が学生に及ぼす影響についての考察

    @松田優里奈、@面高有作、@緒方敦子、@松尾寿栄

    第59回全国大学保健管理研究集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:web開催   国名:日本国  

  • コロナ禍の学生支援における利用者動向―Web 相談受付フォーム導入後 1 年経過時の報告―

    @緒方 敦子、@面高 有作、@松田 優里奈、@松尾 寿栄、@佐藤 武、@丸山 徹

    第59回全国大学保健管理研究集会  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:web開催   国名:日本国  

  • 発達障害者におけるテストアコモデーションに関する研究(1)-自閉スペクトラム症者における試験時間延長効果―

    @田中真理 @横田晋務  @面高有作 @鈴木大輔 @稲田尚子 #大野愛哉  #脇浜幸則 @立脇洋介

    日本特殊教育学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:web開催   国名:日本国  

  • 発達障害者におけるテストアコモデーションに関する研究(3)ー試験における困り感と自閉スペクトラム症特性との関連ー

    @面高有作 @立脇洋介 @横田晋務  @鈴木大輔 @稲田尚子 #大野愛哉  #脇浜幸則 @田中真理

    日本特殊教育学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:web開催   国名:日本国  

  • 発達障害者におけるテストアコモデーションに関する研究(2)ー試験時間延長効果における自閉スペクトラム症者と定型発達者の比較ー

    @立脇洋介 @横田晋務  @面高有作 @鈴木大輔 @稲田尚子 #大野愛哉  #脇浜幸則 @田中真理

    日本特殊教育学会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:web開催   国名:日本国  

  • 新入学生のメンタルヘルス状況及び発達障害傾向と低単位との関連について

    @加来春日,面高有作,@松田優里奈,@佐藤武,@丸山徹

    第58回全国大学保健管理研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果

    @松田優里奈,面高有作,@加来春日,@佐藤武,@丸山徹

    第58回全国大学保健管理研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 新入学生のメンタルヘルス状況及び発達障害傾向と低単位との関連について

    加来 春日, 面高 有作, 松田 優里奈, 佐藤 武, 丸山 徹

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 新入学生のメンタルヘルス状況及び発達障害傾向と低単位との関連について

    加来 春日, 面高 有作, 松田 優里奈, 佐藤 武, 丸山 徹

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  2020年11月  (公社)全国大学保健管理協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 障害のある大学生への社会移行支援のあり方―大学および企業における支援の実施報告から―

    面高有作,@柏村美生,@末富真弓,@近藤武夫

    日本特殊教育学会第57回大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその意義

    @加来春日,@面高有作,@丸山徹

    第49回九州地区大学保健管理研究協議会  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:J:COM ホルトホール大分   国名:日本国  

  • 教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果について

    @加来春日,@面高有作,@丸山徹

    第57回全国大学保健管理研究集会  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • 抑うつ傾向のある思春期患者のバウムテストの分析−自殺関連行動の保護因子である「地面」に注目して−

    @大塚千華,面高有作

    日本心理臨床学会第38回大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 九州大学におけるコーディネート機能を有する部門の取り組みと意義について

    面高有作,加来春日,丸山徹

    第56回全国大学保健管理研究集会  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:品川区立総合区民会館   国名:日本国  

  • 大学における発達障害学生へのキャリア支援–自己理解の深化とセルフアドボカシースキルの獲得に向けた支援の実施報告から–

    面高有作,@船越高樹,@桶谷文哲,@西村優紀美

    日本特殊教育学会第56回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪国際会議場   国名:日本国  

  • 発達障害学生支援への学生サポーター導入の可能性と限界−学生サポーターによる修学支援における身体障害と発達障害の共通性と差異性について−

    面高有作

    日本特殊教育学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 精神科病院に来談した思春期女子のバウムテストの分析−自殺関連行動の保護因子である「地面」に注目して−

    @大塚千華,面高有作

    日本心理臨床学会第37回大会  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 日本財団プログラム「平成29年度・障害学生支援に係るリーダー育成研修」報告会

    面高有作,@桶谷文哲,@高橋知音,@山田豊,@佐藤剛介,@井戸智子,@南和子・番園寛也,@Heike Boeltzig-Brown

    全国高等教育障害学生支援協議会第4回大会  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月 - 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 発達障害学生支援に対する大学教職員の理解−法的知識の理解の有無と支援に対する許容度の関連について−

    甲斐更紗,横田晋務,面高有作,田中真理

    日本特殊教育学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 発達障害のある学生を対象とした就労支援プログラムの実践

    面高有作,田島晶子,田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第3回大会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 自閉スペクトラム症のある学生への就労支援プログラム−自己理解を含む社会移行の準備性に焦点を当てた取り組み−

    面高有作,田中真理

    日本特殊教育学会第55回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月 - 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 地域における社会資源との連携−身体障害学生の支援事例から見た連携のあり方−

    面高有作

    全国高等教育障害学生支援協議会第3回大会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 九州大学のUniversal Accessの実現に向けて−Moodleのユニバーサルデザイン化の実践から−

    面高有作,小田真二

    全国高等教育障害学生支援協議会第3回大会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 大学教職員における発達障害学生への支援に対する意識

    横田晋務,面高有作,甲斐更紗,田中真理

    全国高等教育障害学生支援協議会第3回大会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月 - 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • タブレット学習導入時の教師が抱える不安と必要としている支援―発達に偏りのある児童生徒への効果的な支援のために―

    井手沙織, 面髙 有作, 遠矢 浩一

    日本LD学会第25回大会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 発達障害学生支援における学生サポーター育成

    面髙 有作, 横田晋務, 田中 真理, 松崎泰, 甲斐 更紗, 西館有沙, 菊池哲平

    日本特殊教育学会第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • 障害学生支援を担うピア・サポーター学生の「障害」意識変容―知的理解の観点から―

    面髙 有作, 甲斐 更紗, 田中 真理

    日本特殊教育学会第54回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ   国名:日本国  

  • 障害者支援を担う支援学生の育成−九州大学における実践と課題—

    甲斐 更紗, 面髙 有作, 田中 真理

    第12回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ノバホール   国名:日本国  

  • 自殺関連行動評価としてのバウムテスとの分析―青年・壮年女性の「自殺行動歴」に注目して―

    大塚千華, 面髙 有作

    日本心理臨床学会第35回大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 「連携」からみた大学における障害者支援 –九州大学における実践と課題−

    面髙 有作, 甲斐 更紗, 田中 真理

    九州地区大学研究協議会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 二次的な障害があるASD青年への就労支援のあり方

    面髙 有作

    日本LD学会第24回大会  2015年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡国際会議場   国名:日本国  

  • 自殺関連行動評価としてのバウムテストの分析―女性の「自殺未遂歴」「年齢」に注目して―

    大塚千華, 面髙 有作

    日本心理臨床学会第34回大会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:神戸国際展示場   国名:日本国  

  • 自殺関連行動評価としてのバウムテストの分析

    大塚千華, 面高有作

    日本心理臨床学会 第33回大会  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • 精神科デイケアでの就労支援における心理劇の実践 ー心理劇の構造の変化に着目してー

    面高有作

    西日本心理劇学会 第39回大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  • 初めての方の心理劇

    池田顕吾, 松井達矢, 中村真樹, 面髙 有作

    日本心理劇学会第20回・西日本心理劇学会第40回合同大会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:中村学園大学   国名:日本国  

  • 学童保育における指導員への臨床心理学的支援に関する調査研究

    面高有作, 水内良子, 久桃子, 本吉菜つみ, 島田乃梨子, 田中沙来人, 座間味愛里, 藤野正和, 池田恭子, 岩男芙美, 瀬戸山悠, 水貝洵子, 遠矢 浩一

    日本リハビリテイション心理学会 第39回学術大会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月 - 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:ホテルメトロポリタン盛岡・ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING   国名:日本国  

  • 精神科単科病院における自殺リスク低減の取り組み ー「自殺リスクアセスメントシート」の開発ー

    池田倫子, 面高有作, 濱崎健二, 蓑毛一美, 来海洋平, 安川文朗

    医療の質・安全学会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京ビックサイトTFTホール   国名:日本国  

  • 集団場面が苦手な新規導入者定着への取り組み

    安岡幸恵, 面高有作, 大塚千華, 高森祐樹, 泉田由紀, 本藤早苗, 沖田智美, 武富澄代

    日本デイケア学会 第18回年次大会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:キッセイ文化ホール   国名:日本国  

  • うつ病入院治療におけるバウムテストの分析 ー「現実感」と「エネルギー」の変化と「地面」に注目してー

    大塚千華, 面高有作, 高木ひろみ, 平松孝志

    日本心理臨床学会 第32回大会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:パシフィコ横浜   国名:日本国  

  • ICFから見た精神科デイケアにおける自閉症スペクトラム障害をもつ青年への就労支援

    面高有作, 遠矢 浩一

    日本発達障害学会 第48回大会  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 精神科デイケアでの就労訓練における心理劇の実践

    面高有作

    西日本心理劇学会 第38回大会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:熊本保健科学大学   国名:日本国  

  • 院内コンビニという「場」を利用しての就労訓練を通して ー就労訓練と生活ー

    本藤早苗, 面高有作, 泉田由紀, 安岡幸恵, 瀧本勇, 岡本留美, 高森祐樹

    日本デイケア学会 第17回年次大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場他   国名:日本国  

  • 自殺関連行動評価としてのバウムテストの分析 ーうつ病患者と非患者群との比較ー

    大塚千華, 面高有作, 高木ひろみ, 平松孝志

    日本心理臨床学会 第31回大会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知学院大学   国名:日本国  

  • 就労支援における心理劇の役割

    面高有作

    日本心理劇学会 第17回大会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:米子コンベンションセンター   国名:日本国  

  • ニーズから生まれた新たな連携 ー当院デイケアにおける就労支援の実践報告ー

    安岡幸恵, 面高有作, 本藤早苗, 長嶺幸弘, 泉田由紀, 岡本留美

    日本デイケア学会 第16回年次大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋国際会議場   国名:日本国  

  • 自殺関連行動評価としてのバウムテストの分析 ーうつ病クリニカルパスにおけるバウムテストー

    大塚千華, 面高有作

    日本心理臨床学会 第30回大会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡国際会議場他   国名:日本国  

  • 就労支援プログラムにおけるSST ーSSTの効果と役割の検討ー

    面高有作, 松岡ルミ, 安岡幸恵

    日本デイケア学会 第14回年次大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 大学生がパンデミック下で経験した困難と学生相談機関での対応

    面高有作

    日本臨床心理士会雑誌   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 新入学生のメンタルヘルス状況及び発達障害傾向と低単位との関連について 査読

    加来 春日, 面高 有作, 松田 優里奈, 佐藤 武, 丸山 徹

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • International Students (海外からの留学生)への健康管理の手引き 第一版 (分担執筆) 査読

    面高有作,@ 佐藤武, @丸山徹

    公益社団法人 全国大学保健管理協会 国際連携委員会,一般社団法人 国立大学保健管理施設協議会 国際交流特別推進委員会 編集   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果

    松田 優里奈, 面高 有作, 加来 春日, 佐藤 武, 丸山 徹

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果について

    加来 春日, 面高 有作, 丸山 徹

    2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果

    加来 春日, 面高 有作, 丸山 徹

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学におけるコーディネート機能を有する部門の取り組みと意義について

    面高 有作, 加来 春日, 丸山 徹

    2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 九州大学におけるコーディネート機能を有する部門の取り組みと意義について

    面高有作,加来春日,丸山徹

    2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • コーディネート業務における取組と課題

    加来春日, 面高有作, 丸山徹

    平成30年度第48回九州地区大学保健管理研究協議会報告書   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • コーディネート業務における取組と課題

    加来春日,面高有作,丸山徹

    平成30年度第48回九州地区大学保健管理研究協議会報告書   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 九州大学におけるコーディネート機能を有する部門の取り組みと意義について

    面高 有作, 加来 春日, 丸山 徹

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「連携」からみた大学における障害者支援−九州大学における実践と課題−

    面髙 有作, 甲斐 更紗, 田中 真理

    九州地区大学教育研究会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 発達障害児の「自己肯定感」を育む教育・研究の最前線(2)

    小島道生, 上野幸太, 面高有作

    日本LD学会大会発表論文集(CD-ROM)   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自傷行為により高次救急病院へ搬送された20症例における知能検査の特徴

    橋本 聡, 吉田 庸子, 面高 有作, 鍋島 賢大, 山下 建昭, 渡邉 健次郎

    精神神経学雑誌   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 精神科単科病院における自殺リスク低減への取り組み 「自殺リスクアセスメントシート」の開発

    池田 倫子, 面高 有作, 濱崎 健二, 蓑毛 一美, 来海 陽平, 安川 文朗

    医療の質・安全学会誌   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ICFから見た精神科デイケアにおける自閉症スペクトラム障害をもつ青年への就労支援

    面高 有作, 遠矢 浩一

    日本発達障害学会研究大会発表論文集   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ユア・フレンド事業 10周年記念シンポジウム報告書

    面高有作

    熊本大学教育学部、熊本市教育委員会   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本臨床心理劇学会

  • 日本リハビリテイション心理学会

  • 日本特殊教育学会

  • 日本心理臨床学会

  • 日本学生相談学会

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • ワークショップ講師

    日本心理劇学会第20回・西日本心理劇学会第40回合同大会  ( 中村学園大学 ) 2015年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジスト

    西日本心理劇学会第38回大会 全体シンポジウム「心理劇の広がりと深まり〜『これまで』に学び『これから』を創る〜」  ( 熊本保健科学大学 ) 2013年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会

    九州臨床心理学会 第41回大会 全体シンポジウム 「成人発達障がい当事者の想いと心理的支援」  ( 九州ルーテル学院大学 ) 2013年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジスト

    熊本市教育委員会ユア・フレンド10周年記念シンポジウム/熊本大学教育学部附属教育実践センター平成23年度シンポジウム  ( 熊本大学工学部百周年記念艦 ) 2012年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 発達障害学生の重層的な支援体制構築に関する日米国際共同研究

    研究課題/領域番号:22KK0201  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究強化(A)

    面高 有作

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、高等教育機関に在籍する障害学生の中でも増加が著しい発達障害学生を対象に、支援場面・支援機関ごとに分断さ れてしまう支援の一貫性を確保し、修学から社会移行までの支援を学内外の支援機関が有機的に連携する重層的な支援モデルの提案を目的とする。国際共同研究を通じて比較検討することにより、我が国の支援状況や発達障害学生が必要としていることの特徴が明らかになる。そして、国際化社会における 我が国の高等教育機関での学生支援のあり方を理解することにつながる。本研究の発展により、多様な学生が高等教育機関で学ぶための環境づくりに資する知見が得られると考える。

    CiNii Research

  • 大学の発達障害学生支援における重層的な支援のあり方に関する研究

    研究課題/領域番号:21K13476  2021年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    面高 有作

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究は、高等教育機関に在籍する障害学生の中でも増加が著しい発達障害学生を対象に、支援場面・支援機関ごとに分断されてしまう支援の一貫性を確保し、修学から社会移行までの支援を学内外の支援機関が有機的に連携する重層的な支援モデルの提案を目的とする。研究Ⅰは、低単位学生の当事者ヒアリング、アンケート調査、プログラム開発と実施、の順に研究を進めていく。研究Ⅱは、セルフアドボカシーについて発達障害学生の当事者ヒアリング、構造の検討、プログラムの開発と実施の順で進めていく。そして、最終的に研究Ⅰと研究Ⅱの関連を分析する。

    CiNii Research

  • 障害のある学生の社会移行支援に関する調査研究

    2020年 - 2021年

    学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • セクシャル・マイノリティの包摂と支援およびSOGIの多様性推進のあり方についての研究

    2020年

    2020年度 北九州市立大学 学長選考型研究費A

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 大学生が主体的に学べるICTを用いた心と体の健康教育の試み

    研究課題/領域番号:19K03287  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松下 智子, 安野 広三, 福盛 英明, 高柳 茂美, 山本 紀子, 面高 有作, 小田 真二, 梶谷 康介, 舩津 文香

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    現在、メンタルヘルスの予防はこれまで以上に重視されてきている.しかしながら,いかに多くの人々に予防的な活動を行いメンタルヘルスの悪化を防ぐか,人々のストレス耐性を向上させるか,ということについてはまだ十分な実践が開発されていないのが現状である.本研究では学生が主体的に学べるICTを活用した心と体の教育プログラムの開発とその効果について明らかにすることを目的とする.具体的には,学生が求めるコンテンツの拡充,コンテンツの配信の工夫,授業やワークショップなどの実体験と連動させて学びを深める機会の提供を新たな実践として考えている.

    CiNii Research

  • 大学における科学的根拠に基づく発達障害者への合理的配慮-当事者と周囲との合意形成

    研究課題/領域番号:18H01090  2018年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田中 真理, 立脇 洋介, 稲田 尚子, 鈴木 大輔, 横田 晋務, 面高 有作, 安永 和央

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    発達障害への合理的配慮を促進するために、科学的根拠に基づいた合理的配慮内容の妥当性の検討を行った。試験場面における試験時間延長という合理的配慮について、定型発達学生と発達障害学生との比較した。その結果、発達障害学生においては、言語理解が高い,認知的柔軟性が低いといった認知機能の特性や,変化への脆弱性,意図理解の困難,こだわり・強迫といった困り感がある場合には試験時間延長が有効であるということが示された。今後は、対象者がどの程度の試験時間が必要なのかを実験的に検討することにより,延長時間の量の根拠について知見の蓄積を行い、テストアコモデーションの必要性を示すことが課題である。

    CiNii Research

  • 大学生ピアサポーターを活用した発達障害学生に対する就労支援プログラムの開発

    研究課題/領域番号:16K21220  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 発達障害を抱える児童生徒に対するICTによる特性に応じた支援の研究

    2015年6月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

担当授業科目

  • 大学生活におけるリスクマネジメント

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • コミュニケーション入門(分担)

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 心理学・精神医学から見たキャンパスライフ(分担)

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 大学生活におけるリスクマネジメント

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • コミュニケーション入門(分担)

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 心理学・精神医学から見たキャンパスライフ(分担)

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • コミュニケーション入門(分担)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 大学生活におけるリスクマネジメント

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 心理学・精神医学から見たキャンパスライフ(分担)

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 健康疫学・内科学から見たキャンパスライフ(分担)

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • バリアフリー支援入門(分担)

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • コミュニケーション入門(分担)

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 健康疫学・内科学から見たキャンパスライフ(分担)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 心理学・精神医学から見たキャンパスライフ(分担)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • コミュニケーション入門(分担)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • バリアフリー支援入門(分担)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 健康疫学・内科学から見たキャンパスライフ(分担)

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 心理学・精神医学から見たキャンパスライフ(分担)

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • コミュニケーション入門(分担)

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • バリアフリー支援入門(分担)

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 健康疫学・内科学から見たキャンパスライフ(分担)

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 心理学・精神医学から見たキャンパスライフ(分担)

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • バリアフリー支援入門(分担)

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • コミュニケーション入門(分担)

    2017年4月 - 2017年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2019年4月   役割:講演   名称:基幹教育セミナー 配慮が必要な学生への対応

    主催組織:部局

  • 2018年11月   役割:講演   名称:多様なニーズのある学生・教職員への対応について

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:講演   名称:基幹教育セミナー 授業参加が困難な学生への対応

    主催組織:部局

  • 2017年10月   役割:講演   名称:九州大学SD ステップアップ研修(課長候補者対象)「障害者支援における合理的配慮」

    主催組織:全学

  • 2017年9月   役割:講演   名称:キャンパスライフ・健康支援センターSD「障害のある学生・教職員への合理的配慮」

    主催組織:部局

  • 2015年3月   役割:企画   名称:障害学生支援におけるバリアフリー ー合理的配慮をめぐってー

    主催組織:全学

  • 2015年2月   役割:参加   名称:基幹教育におけるeポートフォリオと教育ビッグデータの利活用に関するシンポジウム

    主催組織:部局

  • 2014年11月   役割:参加   名称:自殺予防の基礎と実際 ー危機にある学生にどのように対応するかー

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  九州保健福祉大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

社会貢献・国際連携活動概要

  • <委員>
    2018年度〜現在 文部科学省 障害と高等教育に関するプラットフォーム事業(東京大学) SIG-ET(就労・社会参入支援のあり方について検討する) 
    2017年度 厚生労働省 障害者総合福祉推進事業 「大学等に通学する障害者に対する支援モデル事業」検討委員会 検討委員
    2017年度 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 福岡支部 発達障害者雇用支援連絡協議会 委員
    2015年度 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 福岡支部 発達障害者・精神障害者雇用支援連絡協議会 委員

    <学外FD・SD>
    2018年度 福岡雙葉高等学校 SGH活動
    2017年度 熊本大学 人権教育講演会 FD「大学における障害者への合理的配慮とはー九州大学の取り組みからー」
    2017年度 神戸学院大学 FD「障害のある学生への合理的配慮と就労支援」
    2017年度 鹿児島大学 障がい学生支援シンポジウム基調講演・パネルディスカッション助言 「九州大学における障害学生支援−発達障害のある学生への支援を中心に−」 講師
    2016年度 熊本県立大学 FD・SD「大学における障害者支援の現状とこれからの課題」 講師

社会貢献活動

  • 第1回「多様な学生の支援を考える」研修会和歌山大学FDSD

    国立大学法人和歌山大学  国立大学法人和歌山大学  2021年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 障害と高等教育に関するプラットフォーム形成事業 第3回SIG-SUMMIT

    東京大学  東京大学 先端科学技術研究センター  2019年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第6回フューチャーアジア創生フォーラム 大学におけるLGBTQ+支援 ーキャンパスの未来を描くー

    九州大学地球社会統合科学府「フューチャーアジア創生を先導する統合学祭型リーダープログラム」  アクロス福岡  2019年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 障害学生支援の現状と課題

    大学コンソーシアム熊本  熊本保健科学大学  2019年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 不明

    オリーブの会 発達障害地域支援事業  熊本県合志市総合福祉センター ふれあい館  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 熊本県立大学 FD・SD「大学における障害者支援の現状とこれからの課題」

    熊本県立大学  熊本県立大学  2017年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第3回いとふくフォーラム 未来の糸島の福祉を語ろう 「近年の障害者支援の動向と九州大学の取り組み」

    いとふくフォーラム実行委員会  2017年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 長崎国際大学・長崎短期大学 FD・SD「高等教育機関で今後求められる支援とは−合理的配慮の考え方と九州大学の取り組み、見えてきた課題−」

    長崎国際大学・長崎短期大学  長崎短期大学  2016年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 全国障害学生支援セミナー「体制整備支援セミナー2」

    独立行政法人日本学生支援機構  2015年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 社会福祉法人久山福祉協会 児童養護施設若葉荘職員研修/「対応に困難さを感じやすい人達へのかかわり」

    社会福祉法人久山福祉協会 児童養護施設若葉荘  社会福祉法人久山福祉協会 児童養護施設若葉荘  2014年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 平成25年度天草地域特別支援教育セミナー/シンポジウム「つながり ふかめ ひろがる支援とは」

    天草市教育委員会  天草市民センター  2013年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県立第二高等学校 職員研修/「思春期・青年期の発達障害」

    熊本県教育委員会、熊本県立第二高等学校  熊本県立第二高等学校  2013年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県立八代工業高校 職員研修/「発達障害をもつ青年の就労」

    熊本県教育委員会、熊本県立八代工業高校   熊本県立八代工業高校  2013年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 犯罪被害者支援相談員養成講座/「性犯罪被害者への支援における留意点(司法書士対象)」

    NPO法人 身近な犯罪被害者を支援する会  ウェルパル熊本  2013年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 天草地域特別支援教育セミナー/シンポジウム「共に支える〜支援者の思い〜」

    天草市教育委員会  天草市民センター  2012年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県特別支援学校知的障がい教育校PTA連合研修会/「思春期から就労に向けて親と子の心の安定」

    PTA連合会、熊本県教育委員会  合志市総合センター ヴィーブル  2012年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県立阿蘇高等学校 職員研修/「発達障害の支援と対応について」

    熊本県教育委員会、熊本県立阿蘇高等学校  熊本県立阿蘇高等学校  2012年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県立松橋支援学校 専門性向上研修/「発達障がい児への支援と対応および最新の動向について」

    熊本県教育委員会、熊本県立松橋支援学校  熊本県立松橋支援学校  2012年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県LD児・者親の会「めだか」療育講座/「発達障害の思春期・青年期の支援の充実に向けてー心のライフスキル支援ー」

    熊本県LD児・者親の会「めだか」  合志市総合センター ヴィーブル  2012年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 日本自閉症協会熊本県支部コスモス部会セミナー/「発達障害と二次障害」

    日本自閉症協会熊本県支部  熊本市障がい者福祉センター希望荘  2011年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 熊本県精神科病院協会コメディカル部会研修会/「チーム医療を考える〜より良いチーム医療を目指して〜」

    熊本県精神科病院協会  ホテル熊本テルサ  2011年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 熊本県菊池市自殺予防研修会

    菊池市  2011年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 犯罪被害者支援相談員養成講座/「相談者のメンタルヘルス(司法書士対象)」

    NPO法人 身近な犯罪被害者を支援する会  ウェルパル熊本  2011年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 障がい学生「就活の壁」を乗り越えて――「人生を変える」長丁場のインターンシップから https://news.yahoo.co.jp/feature/1507/ 新聞・雑誌

    YAHOO!ニュース  2019年11月

     詳細を見る

    障がい学生「就活の壁」を乗り越えて――「人生を変える」長丁場のインターンシップから
    https://news.yahoo.co.jp/feature/1507/

海外渡航歴

  • 2024年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii, Manoa

  • 2023年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:Yuanpei University of Medical Technology

  • 2023年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii, Manoa

  • 2016年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:The Institute for Community Inclusion University of Massachusetts Boston

  • 2016年8月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities World Congresses

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 障害者支援推進委員会