2024/12/20 更新

お知らせ

 

写真a

オオツキ キヨウイチ
大槻 恭一
OTSUKI KYOICHI
所属
学術研究・産学官連携本部 学術研究員
■廃止組織■ オープンイノベーションプラットフォーム(併任)
職名
学術研究員
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928053677
プロフィール
研究・教育 ~~~~~~~~~~~  蒸発散を基軸とし,圃場~流域~地球レベルの水・エネルギー・物質循環に関する研究を行っている。次に示すような多様な経験を経て,演習林において森林フィールド科学を展開させている。  教育では,研究室ゼミを重視している。演習林というフィールド科学の場で伸び伸びと研究し,ゼミで議論する中で,時として助け合い,時として論争し,豊かな人生経験を積むことを主眼としている。 第1期(1980~1986年:学部生~大学院生時代)  蒸発散を軸に圃場レベル~流域レベルの水収支・エネルギー収支に関する研究を行った。また,蒸発散と表裏関係にある水田水温に関する研究も併せて行った。 第2期(1986~1990年:香川大学農学部農業工学科)  蒸発散に関わる研究を継続するとともに,傾斜地の多い四国において,複雑地形地における放射分布に関する研究を手がけた。  >>>講義:「土壌物理学」,「土層改良学」,「測量実習」etc. 第3期(1991~1999年:鳥取大学乾燥地研究センター乾地環境部門)  世界の乾燥地における土地・水資源管理を農業気象学的側面(微気象,農業気候,リモートセンシング,灌漑排水)から研究した。  >>>講義:「農林気象学」,「乾燥地環境科学概論」etc.    第4期(1999年~:九州大学農学部附属演習林)  森林・農地を含む流域の環境制御に関する研究を始めた。現在,福岡演習林 内のマテバシイ林および広島県江田島の3試験流域において各種環境計測を実施し,水・エネルギー・物質循環の解明に務めている。  >>>講義:「森林水文・水資源学」,「森林環境保全学」etc. 社会活動 ~~~~~~~~~~   21世紀は農業革命,産業革命に次ぐ環境革命の時代だといわれている。すでに環境マネジメントの国際規格(ISO14000)は様々な分野に浸透しており,開発一辺倒であった社会から自己抑制を尊重する社会に変貌しつつある。「自然の影響を強く受ける農林業において,どのような形で環境マネジメントシステムを構築していけば良いのか」という命題を社会と連携を保ちながら研究している。

学位

  • 農学博士

経歴

  • 香川大学農学部(1986年4月〜1990年12月) 鳥取大学乾燥地研究センター(1991年1月〜1999年10月)   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 森林流域における水・熱・物質循環

    研究キーワード: 森林,流域,水循環,物質循環,エネルギー循環

    研究期間: 1999年11月

受賞

  • 功績賞

    2024年9月   水文・水資源学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 永年功労会員・フェロー

    2024年3月   日本農業気象学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 学会賞学術賞

    2008年7月   農業農村工学会   灌漑用水の運用と管理に関する一連の研究-蒸発散から見た水管理-

  • Paper Award

    2004年9月   International Society of Paddy and Water Environment Engineering   Analysis of return flows in a tank cascade system in Sri Lanka

    Matsuno, Y., Tasumi, M., van der Hoek, W., Sakthivadivel, R., Otsuki, K.

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 学会賞奨励賞

    1990年8月   農業土木学会   蒸発散に関する一連の研究

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

論文

  • Local considerations are the key to managing global forests for water 査読 国際共著

    Xiaohua Wei, Julia Jones, Yiping Hou, Shirong Liu, Heidi Asbjornsen, Zhiqiang Zhang, Nadeem Shah, Yanhui Wang, Mingfang Zhang, Irena Creed, Ge Sun, Antonio del Campo, Kyoichi Otsuki, Lu Zhang

    Science Bulletin   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.scib.2024.11.045

  • A global synthesis on the effects of thinning on hydrological processes: Implications for forest management 査読 国際共著 国際誌

    Antonio D. del Campo, Kyoichi Otsuki, Yusuf Serengil, Juan A. Blanco, Rasoul Yousefpour, Xiaohua Wei

    Forest Ecology and Management   519   120324   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.foreco.2022.120324

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.foreco.2022.120324

  • Effects of tree mortality on the estimation of stemflow yield in a self-thinning coniferous plantation 査読 国際誌

    Jeong Seonhun, Otsuki Kyoichi

    Ecohydrology   14 ( 7 )   e2327   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/eco.2327

  • Stemflow estimation models for Japanese cedar and cypress plantations using common forest inventory data 査読 国際誌

    Jeong Seonghun, Kyoichi Otsuki, Yoshinori Shinohara, Akio Inoue, Ryuji Ichihashi

    Agricultural and Forest Meteorology   290   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.agrformet.2020.107997

  • Relationship between stand structures and rainfall partitioning in dense unmanaged Japanese cypress plantations 査読 国際誌

    Jeong Seonghun, Otsuki Kyoichi, Farahnak Moein

    Journal of Agricultural Meteorology   75 ( 2 )   92 - 102   2019年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2480/agrmet.D-18-00030

  • Characteristics of throughfall kinetic energy in an unmanaged Japanese cypress plantation laden with dead branches 査読 国際共著 国際誌

    Jeong, S; Nanko, K; Katayama, A; Kume, T; Koga, S; Otsuki, K

    CATENA   243   2024年8月   ISSN:0341-8162 eISSN:1872-6887

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catena  

    Among soil erosion processes, the initial stage of splash soil erosion caused by throughfall kinetic energy (TKE) plays a crucial role in soil conservation within forest ecosystems. Throughfall (TF) through the upper canopy structure considerably influences TKE in coniferous plantations. Recent studies have revealed that the under-canopy structure laden with dead branches in unmanaged coniferous plantations reduces the TF; however, its specific impacts on TKE and appropriate sampling strategies remain unexplored. This study used 40 splash cups (4 for free kinetic energy and 36 for TKE) for one event (total: 600 splash cups for 15 events) in an unmanaged 36-year-old Japanese cypress plantation laden with dead branches. Additionally, unstratified and stratified Monte Carlo simulations were used to determine optimal sample sizes for stand-scale TKE estimation. Results demonstrated a strong correlation between TKE (J m−2) and TF (mm) (R2 = 0.98) across all events. The stand-scale unit TKE of 12.5 J m−2 mm−1 was much lower than those in seven previous studies with fewer or no dead branches (range: 16.4 to 28.2, median: 18.8 J m−2 mm−1). The previously developed empirical stand-scale unit TKE model considering under-canopy structure solely exhibited a 1.7-fold overestimation. Among the stand structures, a positive relationship of TKE with the distance between a sampling point and its nearest trunk (Dmin) was observed, which was positively correlated with the lowest dead branch height. This indicated that under-canopy dead branches weakened the TKE, likely by reducing TF and raindrop fall velocity. Stratified Monte-Carlo simulation considering the Dmin related spatial patterns of TKE provided a more efficient approach for capturing variability. To achieve high precision with potential errors of ≤5–10 %, a total sample size of 6–15 was appropriate. Our findings implied that the presence of under-canopy dead branches mitigates the soil erosion risk in unmanaged Japanese cypress plantations.

    DOI: 10.1016/j.catena.2024.108181

    Web of Science

    Scopus

  • Different transpiration and growth patterns of the black locust plantation and natural oak forest on China's Loess Plateau 査読 国際共著 国際誌

    Lyu, J; Li, GQ; Otsuki, K; Yamanaka, N; Wang, YC; Yue, M; Du, S

    ECOHYDROLOGY   16 ( 4 )   2023年6月   ISSN:1936-0584 eISSN:1936-0592

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecohydrology  

    Restoration of natural secondary forests and afforestation of introduced tree species are major effective measures for revegetation. The semiarid Loess Plateau region, characterised by fragile ecosystems and severe soil erosion, is a key area for ecological restoration and protection in China. To illustrate water use characteristics and adaptation to drought in the main forests in this area, we monitored the xylem sap flow of two typical adjacent forest communities with similar climatic characters, a secondary natural forest dominated by oak (Quercus liaotungensis) and a pure plantation of black locust (Robinia pseudoacacia), during 2011–2019 using Granier-type thermal dissipation probes. Solar radiation (RS), air temperature, relative humidity (RH), precipitation and soil water content (SWC) were measured simultaneously. Throughout the whole study period, the mean diameter at breast height (DBH) and total sapwood area increased by 4.5 cm and 1.10 m2 ha−1, respectively in the oak forest and by 1.0 cm and 0.22 m2 ha−1, respectively in the black locust plantation. The monthly stand transpiration was jointly determined by phenological and meteorological factors. At the annual timescale, transpiration of the oak stand was significantly correlated with potential reference evapotranspiration (ET0) and rainfall in the previous year, whereas a significant positive relationship was detected between stand transpiration and SWC in the black locust stand. The analyses of differences between dry and wet years showed that the oak forest exhibited significantly different parameters in the regression analysis of stand transpiration to vapour pressure deficit (VPD), whereas only one parameter was clearly distinct in the black locust plantation, suggesting that its transpiration status did not fully recover even in wet years. The management of black locust plantations with weakened growth conditions should be adjusted under prolonged drought conditions. In contrast, oak forest can maintain the water balance and stable growth by efficiently controlling stomatal behaviour.

    DOI: 10.1002/eco.2523

    Web of Science

    Scopus

  • Characterization of dominant factors on evapotranspiration with seasonal soil water changes in two adjacent forests in the semiarid Loess Plateau 査読 国際共著 国際誌

    Chen, QW; Liu, MJ; Lyu, J; Li, GQ; Otsuki, K; Yamanaka, N; Du, S

    JOURNAL OF HYDROLOGY   613   2022年10月   ISSN:0022-1694 eISSN:1879-2707

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hydrology  

    Evapotranspiration is an essential process of ecosystem water consumption and is controlled by meteorological factors and soil water conditions. In this study, evapotranspiration based on soil water budget was investigated with respect to major influencing factors during the growing seasons of 2012–2015 for two adjacent forest communities in the semiarid Loess Plateau region: a natural secondary forest dominated by oak (Quercus liaotungensis) and a plantation of exotic black locust (Robinia pseudoacacia). Based on the combination of precipitation, soil water storage, and evapotranspiration dynamics, four distinct periods were differentiated to explore the evapotranspiration response to the main meteorological factors. The correlation matrixes showed that, in most investigated days, evapotranspiration was limited by soil water storage, while an increase in soil water storage shifted dominance from water-related to energy-related factors. The stepwise regression of ≥5-day dry events in each period had a better fitness when paired with the relationship between the summations of evapotranspiration and dominant factors (R2 > 0.7, p < 0.01 for all) than the stepwise results for daily averages. A receiver operating characteristic (ROC) curve was applied to validate the division and determine thresholds. All divisions were thoroughly validated, and the soil water storage thresholds of the black locust (120.2 mm and 150.7 mm) were higher than those of the oak (105.8 mm and 137.9 mm). Our results suggest that the oak had an adaptive water consumption strategy, while the black locust had a higher sensitivity to soil water insufficiency. The method for determining the threshold of soil water storage to separate the dominant factors of evapotranspiration was validated. The approach may be applied to other semiarid forest communities with distinct evapotranspiration response patterns.

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2022.128427

    Web of Science

    Scopus

  • Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation 査読 国際共著 国際誌

    Farahnak, M; Mitsuyasu, K; Ide, J; Chiwa, M; Enoki, T; Jeong, S; Otsuki, K; Shimizu, K; Kume, A

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   27 ( 5 )   363 - 370   2022年9月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Although Chamaecyparis obtusa reduces soil pH and cation levels, limited information is available regarding their alterations after clear-cutting. We examined the soil pH and base cations on the upslopes and downslopes of individual trees and stumps of C. obtusa at two distances (0.5 m and 1.0 m) and three depths (0–5, 5–10, and 10–30 cm) in intact- and cut-tree plots. The soil pH was higher in the cut-tree plot than in the intact-tree plot, indicating the recovery of soil pH after clear-cutting. The recovery was more evident in the surface soils (0–5 cm) of downslope areas (0.5 m) than in other soil depths, which implies that the recovery of soil pH was caused by the lack of H+ supply from stumps after clear-cutting. The results of H+ (in H2O: water-soluble and KCl: exchangeable) suggested a lack of soluble H+ in the cut-tree plot. Soil Ca2+ and Mg2+ levels in the surface soil (0–5 cm) were 1.86-fold and 1.93-fold higher in the cut-tree plot than in the intact-tree plot, respectively, implying that the recovery of divalent cations after clear-cutting was caused by a reduction in cation loss through cation exchange with H+ derived from the stemflow. Collectively, soil pH and divalent cations were recovered after clear-cutting because the stemflow had ceased.

    DOI: 10.1080/13416979.2022.2048987

    Web of Science

    Scopus

  • A global synthesis on the effects of thinning on hydrological processes: Implications for forest management 査読 国際共著 国際誌

    del Campo, AD; Otsuki, K; Serengil, Y; Blanco, JA; Yousefpour, R

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   519   2022年9月   ISSN:0378-1127 eISSN:1872-7042

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    Forest thinning can significantly affect hydrological processes. However, these effects largely vary with forest types, climate, thinning intensity, and hydrological variables of interest. Understanding these effects and their variations can significantly support thinning treatments' design and selection to ensure desired hydrological benefits. In this global-level review paper, we report the first comprehensive meta-analysis on the effects of thinning on major hydrological processes with an emphasis on rainfall partitioning, soil moisture and evapotranspiration processes. The synthesized and reviewed studies encompass different biophysical conditions (climate and forest ecosystems), silvicultural systems, and time scales (from weeks to decades) across continents. The results showed a significant increase in net precipitation, soil moisture and tree-level water use after thinning (the effect sizes are 1.19, 1.14 and 1.56 relative to the value of the control, respectively), while decreases in stemflow and transpiration (the effect sizes of 0.42 and 0.6 relative to the value of the control, respectively). Thinning intensity of about 50% of the stand density is determined as the threshold at or over which hydrological processes are significantly affected. The duration of thinning effect can be set between 2.6 and 4.3 (throughfall) and 3.1–8.6 years (soil moisture and transpiration), asking for repeated thinning in order to effectively sustain these effects. These global averages can serve as benchmarks for assessment and comparisons, but the effects of thinning depend on local biophysical conditions and thinning treatments. The literature review on the rest of the studied hydrological variables suggests that thinning generally enhance runoff to increase water yield and groundwater recharge. Thinning can also have a positive or limited role in water use efficiency (WUE), but it mitigates the effects of drought through increasing WUE. Moderate adverse effects on water quality can be prevented by adequate forest managements to prevent soil degradation. Nevertheless, more researches at relatively less studied regions are needed to support a more robust analysis of these reviewed hydrological variables. The management implications of the synthesized and reviewed results are suggested and discussed within the context of climate change.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2022.120324

    Web of Science

    Scopus

  • ヒノキ人工林における間伐が樹冠通過雨の雨滴衝撃エネルギーに与える影響 国際共著

    李 昱竺, 上谷 梨咲, 鄭 聖勲, 智和 正明, 大槻 恭一

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   517   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> 近年、間伐などの管理不足のヒノキ人工林で深刻な土壌侵食が報告されている。そこで、ヒノキ人工林における間伐が土壌侵食に与える影響を明らかにするために、スプラッシュカップを用いた雨滴運動エネルギー(KE)の測定を行った。スプラッシュカップは、雨滴による砂損失量からKEを測定できる。九州大学福岡演習林高田試験地における3つの林分(10 m × 10 m)で行った。各林分は,T1:生枝下高11.1 m,間伐有・下層植生有,T2: 生枝下高 2.5 m,間伐無・下層植生無,T3: 生枝下高2.4 m,間伐無・下層植生無である。2020年3月から12月にかけて合計10降雨イベントについて各林分で12地点の雨量とKEを観測した。T1ではさらに下層植生の下でも雨量とKEを観測した。その結果、1)KEは降雨量と相関関係があること、2)樹冠通過雨のKEは林外雨より高いこと、3)生枝下高が高いとKEが高くなること、4)下層植生があることでKEが低下することが分かった。このため、ヒノキ人工林においては、間伐等の保育作業を行い、下層植生を維持することが土壌侵食を低下させるために重要であると考えられた。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_517

    CiNii Research

  • 老齢高密度非管理ヒノキ人工林における雨水配分

    上谷 梨咲, 李 昱竺, 鄭 聖勲, 大槻 恭一

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   518   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> 近年、日本で増加している高密度な非管理人工林の樹冠では、降雨遮断が増加し、雨水配分が変化する可能性がある。森林動態を制御する人工林において雨水配分の特性を把握し、森林管理に生かすことは、水資源涵養のみならず、洪水流出や土砂災害などにも多大な影響を及ぼすことから、極めて重要な課題である。</p><p> わが国におけるスギ・ヒノキ人工林の雨水配分に関する先行研究のほとんどは、立木密度が2,000本/ha以下で、比較的管理された人工林の研究が多く、高密度非管理人工林における研究事例は極めて少ない。</p><p> そこで本研究では、高密度で植栽され、非管理のまま現存する立木密度3,000本/haと3,500本/haのヒノキ人工林2林分で、樹幹流量、樹冠通過雨量の観測を実施し、高密度非管理人工林の雨水配分特性を明らかにすることを目的とした。各雨水配分の総量を算出し36の先行研究結果と比較するだけでなく、転倒マス型雨量計を用いて10分毎に記録することで、降雨イベント毎に区切り、イベント間でも雨水配分の比較を行った。これらの分析により、人工林が高密度のまま管理されないことが雨水配分に与える影響を考察した。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_518

    CiNii Research

  • 森林域から都市域へ輸送される河川水中溶存有機物の分子種の変遷について 国際共著

    井手 淳一郎, Moein Farahnak, Seonghun Jeong, 山瀬 敬太郎, 牧田 直樹, 西村 裕志, 大槻 恭一, 大橋 瑞江

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   569   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:日本森林学会  

    <p> 森林域における溶存有機物(DOM)は水域への栄養塩供給や下流での消毒副生成物の発生に関わるため,水環境保全上その動態を把握しておく必要がある。一方,河川のDOMはその流下過程で生活排水等の流入や,光や微生物による分解作用を受け性質が変化していく。このため,一般的な水質評価では森林由来のDOMと下流河川のDOMとの間における関連性を探るのは困難である。</p><p> 超高分解能質量分析法FT-ICR-MSは天然水中のDOMを分子レベルで特徴化できる。本研究では当分析法を用いて,森林域から都市域を貫流する多々良川を対象に,河川の流下過程におけるDOMの質の変遷を踏まえて河川とその上流の森林域におけるDOMの関連性を探ることを目的とした。このため,多々良川の上流から下流までの計10か所で河川水を採取し,また,多々良川上流部に位置する九州大学演習林の森林試験地で林内雨,土壌水等を採取した。これらの試料水をFT-ICR-MS分析に供し,試料水間で共通するDOMの構成分子種を探った。河川のDOM構成分子種は森林由来のそれと有意に異なり,また,上流から下流にかけて大きく変化した。本発表では生体分子種等の解析結果についても紹介する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_569

    CiNii Research

  • Application of the Reformulated Gash Analytical Model for Rainfall Interception Loss to Unmanaged High-Density Coniferous Plantations Laden with Dead Branches 査読 国際共著 国際誌

    Jeong, S; Kume, T; Shinohara, Y; Farahnak, M; Otsuki, K

    FORESTS   13 ( 5 )   2022年5月   eISSN:1999-4907

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forests  

    Interception loss (IL) by the forest canopy removes a substantial quantity of rainwater within forested ecosystems. The large-scale unmanaged Japanese coniferous plantations with high stand density (SD) in Japan raise concerns about an additional increasing IL as a result of a new influential factor of dead branches under canopies. Thus, evaluating the usage of IL estimation models is vital to regulating the water and environment in such coniferous plantations. This study aimed to examine the applicability of the reformulated Gash analytical model (RGAM) to unmanaged coniferous plantations with high SD laden with dead branches. We established two plots (P1 and P2) laden with dead branches under the same SD of 2250 stems ha−1 but with different numbers of dead branches (56 vs. 47 branches per tree) in an unmanaged Japanese coniferous plantation. Results demonstrated that a large difference was found in canopy storage capacity (S) in P1 and P2 (3.94 vs. 3.25 mm), which was influenced by the different number of dead branches; therefore, the IL ratio to gross rainfall differed considerably (32.7% in P1 and 26.7% in P2) regardless of the SD being the same. The difference in S enables the RGAM to reflect the influence of dead branch structures on IL, leading to an acceptable RGAM performance for both P1 and P2 (“fair” IL relative errors: −20.2% vs. −16.1%) in the present study of unmanaged coniferous plantations with high SD laden with dead branches.

    DOI: 10.3390/f13050657

    Web of Science

    Scopus

  • Differences in the short-term responses of soil nitrogen and microbial dynamics to soil moisture variation in two adjacent dryland forests 査読 国際共著 国際誌

    Tatsumi, C; Taniguchi, T; Du, S; Chen, QW; Yamanaka, N; Otsuki, K; Tateno, R

    EUROPEAN JOURNAL OF SOIL BIOLOGY   110   2022年5月   ISSN:1164-5563 eISSN:1778-3615

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Soil Biology  

    Periodic droughts and extreme rainfall are predicted to become more common in the future; therefore, it is important to understand how soil N transformation processes driven by soil microbes respond to rainfall events. Differences in forest type, including those in the predominant mycorrhizal type, can have varying effects on soil N transformation. Therefore, we hypothesised that the response of the N transformation processes to rainfall events would differ between forest types, even those that are adjacently located. In this study, we generated a soil moisture gradient in adjacent dryland black locust (Robinia pseudoacacia, non-ectomycorrhizal [ECM]-type) and oak (Quercus liaotungensis, ECM-type) forests and measured the abundance and community composition of fungi and prokaryotes (including ammonia-oxidisers), extractable N content, and net N transformation rates in the soil. Increasing moisture was found to increase nitrate N content in the black locust forest but not in the oak forest. In the oak forest, the abundance of ECM fungi increased with increasing moisture, subsequently enhancing ECM fungal ammonium N uptake and limiting the N availability for ammonia oxidisers, which may reduce the nitrate N production by ammonia-oxidisers. Increased nitrate N uptake by ECM fungi may also result in low soil nitrate N content. The findings of this study indicate that the responses of the nitrate N dynamics to rainfall events can differ between adjacent forests and that this difference may be attributable to the presence of ECM fungi. Therefore, considering the forest mycorrhizal type is vital for predicating the response of forest N cycling under climate change.

    DOI: 10.1016/j.ejsobi.2022.103394

    Web of Science

    Scopus

  • Age-Related Changes in Culm Respiration of <i>Phyllostachys pubescens</i> Culms With Their Anatomical and Morphological Traits 査読 国際誌

    Uchida, EM; Katayama, A; Yasuda, Y; Enoki, T; Otsuki, K; Koga, S; Utsumi, Y

    FRONTIERS IN FORESTS AND GLOBAL CHANGE   5   2022年4月   eISSN:2624-893X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Forests and Global Change  

    Compared to trees, little is known about the respiratory characteristics of bamboo, especially culm respiration. In this study, we measured the respiration rates of current year, 2, 3, and above 4-year-old Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) culms and examined its relation to culm morphology and anatomical structure. Current year culms had substantially higher respiration rates (1.9 ± 0.46 μmol m–2 s–1) compared to older culms (2, 3, and above 4-year-old average: 0.17 ± 0.09 μmol m–2 s–1). Culm wood density increased with age, with the concurrent thickening of parenchyma cell walls in the culm tissue. Nitrogen content in the culm tissue decreased with culm age. Both culm wood density and nitrogen content had significant relationships with culm respiration rate. On the other hand, culm height, wall thickness, and circumference did not affect culm respiration rate. Although bamboo culms did not change in size through the year, anatomical changes in the culm tissue that accompanied the aging of a culm affected the respiration. The culm age would have a significant effect on the evaluation of the respiratory characteristics of the bamboo forest. Our results suggested that young culms required a large amount of respiration to grow “inward” as cell wall thickening and also to maintain the relatively large amount of active tissue.

    DOI: 10.3389/ffgc.2022.868732

    Web of Science

    Scopus

  • Application of the Reformulated Gash Analytical Model for Rainfall Interception Loss to Unmanaged High-Density Coniferous Plantations Laden with Dead Branches 招待 査読 国際誌

    Seonghun Jeong, Tomonori Kume, Yoshinori Shinohara, Moein Farahnak, Kyoichi Otsuki

    Forests   13 ( 5 )   657   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/f13050657

    その他リンク: https://www.mdpi.com/1999-4907/13/5/657

  • Distinct transpiration characteristics of black locust plantations acclimated to semiarid and subhumid sites in the Loess Plateau, China 査読 国際共著 国際誌

    Lyu, JL; He, QY; Chen, QW; Cheng, RR; Li, GQ; Otsuki, K; Yamanaka, N; Du, S

    AGRICULTURAL WATER MANAGEMENT   262   2022年3月   ISSN:0378-3774 eISSN:1873-2283

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Agricultural Water Management  

    Black locust (Robinia pseudoacacia) is widely planted throughout semiarid and subhumid regions of the Loess Plateau of China. Determining the changes in transpiration of this species in different climatic areas is important for revealing the acclimation mechanism of black locust and developing suitable forest management practices, particularly in the context of global climate change. Here, sap flow and canopy conductance of black locust plantation trees in semiarid (Yan'an) and subhumid (Yongshou) sites were quantified using Granier-type thermal dissipation probes and concurrent environmental observations from 2012 to 2017. Several physiological parameters were measured throughout the growing season. The results showed that sap flow was correlated with phenological factors across seasons within a year. However, interannual changes in sap flow were affected mainly by the reference evapotranspiration (ET0) at the Yongshou site, and jointly by precipitation (P), soil water content, and P/ET0 at the Yan'an site. Sap flow response to meteorological factors showed less discrepancy between pre- and post-rainfall periods at the Yan'an site. Moreover, canopy conductance fluctuated less with a wider range of vapor pressure deficit (VPD) and the slope of canopy resistance as a function of VPD was lower, indicating relatively lower sensitivity of stomatal conductance to environmental factors in Yan'an site. Physiological parameters, except for predawn leaf water potential, were significantly different between the two sites. The results suggested that black locust tended to reduce transpiration, modify leaf morphology, and improve water use efficiency to enhance its adaptability to the dryer site. The species changes stomatal regulation characteristics and general growth rate to acclimatize to distinct water habitats.

    DOI: 10.1016/j.agwat.2021.107402

    Web of Science

    Scopus

  • Soil pH and divalent cations after clear-cutting on a Japanese cypress plantation 査読 国際誌

    Moein Farahnak, Keiji Mitsuyasu, Jun’ichiro Ide, Masaaki Chiwa, Tsutomu Enoki, Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki, Kuniyoshi Shimizu, Atsushi Kume

    Journal of Forest Research   27 ( 5 )   363 - 370   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/13416979.2022.2048987

  • Negligible Response of Transpiration to Late-Summer Nitrogen Fertilization in Japanese Oak (<i>Quercus crispula</i>) 査読 国際誌

    Nagano, N; Kume, T; Utsumi, Y; Tashiro, N; Otsuki, K; Chiwa, M

    NITROGEN   3 ( 1 )   76 - 89   2022年3月   eISSN:2504-3129

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nitrogen (Switzerland)  

    Increased atmospheric nitrogen (N) deposition, caused by anthropogenic activities, has various effects on forest ecosystems. Some reports have investigated the responses in tree transpiration to N addition, but few studies have measured the short-term response of mature tree transpiration to N fertilization. This study aimed to clarify the short-term transpiration response in 27-year-old deciduous hardwood trees to an increase in N availability. We established two plot types (control and N-fertilized plots) in Quercus crispula plantation stands in Hokkaido, Northern Japan. We measured sap flow density (SFD; cm3 m−2 s−1) using a thermal dissipation method for three months during the growing season. In the N-fertilized plot, we added 50 kg N ha−1 yr−1 of ammonium nitrate (NH4NO3) to the forest floor in the middle of the measurement periods. For daily mean SFD, we did not find a significant difference between the control and the N-fertilized plots. Leaf N contents did not differ between treatments, implying a negligible difference in physiological responses and transpiration rates. The slight difference between treatments could be because the trees had already foliated before applying the N fertilizer to our deciduous hardwood trees. The present results indicate that the potential increase in N deposition during the growing season does not immediately alter tree transpiration.

    DOI: 10.3390/nitrogen3010006

    Web of Science

    Scopus

  • 超高感度質量分析法FT-ICR-MSを用いた森林を通過する雨水の溶存有機物の評価

    井手 淳一郎, Jeong Seonghun, 山瀬 敬太郎, 牧田 直樹, 西村 裕志, 福島 慶太郎, 大槻 恭一, 大橋 瑞江

    水文・水資源学会研究発表会要旨集   35 ( 0 )   63   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    <p>本研究では,常緑の針葉樹林と広葉樹林との間で森林を通過する雨水の溶存有機物(DOM)の質にどのような違いがあるのかを検討することを目的とした。このため,福岡県のスギ林およびマテバシイ林に試験プロットを設け,林外雨,林内雨,土壌水の採水装置を設置し,冬季の降雨イベント後にそれらのサンプルを回収した。本発表では超高感度質量分析法FT-ICR-MSを用いてサンプル間のDOMの分子組成の違いを評価したので,その結果を報告する。</p>

    DOI: 10.11520/jshwr.35.0_63

    CiNii Research

  • Relationship between very fine root distribution and soil water content in pre-and post-harvest areas of two coniferous tree species 査読 国際誌

    Farahnak, M., Mitsuyasu, K., Hishi, T., Katayama, A., Chiwa, M., Jeong, S., Otsuki, K., Sadeghi, S. M. M. & Kume, A.

    Forests   11 ( 11 )   1227   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/f11111227

  • Sap flow changes and climatic responses over multiple-year treatment of rainfall exclusion in a sub-humid black locust plantation 査読 国際誌

    Qiu Yue He, Mei Jie Yan, Yoshiyuki Miyazawa, Qiu Wen Chen, Ran Ran Cheng, Kyoichi Otsuki, Norikazu Yamanaka, Sheng Du

    Forest Ecology and Management   457   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.foreco.2019.117730

  • Effects of thinning on canopy transpiration of a dense Moso bamboo stand in Western Japan 査読 国際誌

    Ryuji Ichihashi, Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Yoshinori Shinohara, Kenji Tsuruta, Kyoichi Otsuki

    Journal of Forest Research   24 ( 5 )   285 - 291   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/13416979.2019.1647592

  • Factors determining soil water repellency in two coniferous plantations on a hillslope 査読 国際誌

    Moein Farahnak, Keiji Mitsuyasu, Kyoichi Otsuki, Kuniyoshi Shimizu, Atsushi Kume

    Forests   10 ( 9 )   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/f10090730

  • Relationship between stem diameter and transpiration for Japanese cypress trees Implications for estimating canopy transpiration 査読 国際誌

    Kenji Tsuruta, Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki, Yoshiko Kosugi, Ken'ichiro Kosugi

    Ecohydrology   12 ( 5 )   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/eco.2097

  • Marked difference of rainfall partitioning in an unmanaged coniferous plantation with high stand density 査読 国際誌

    Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki, Akio Inoue, Yoshinori Shinohara

    Journal of Forest Research   24 ( 2 )   107 - 114   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/13416979.2018.1551116

  • Soil hydraulic conductivity differences between upslope and downslope of two coniferous trees on a hillslope 査読 国際誌

    Moein Farahnak, Keiji Mitsuyasu, Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki, Masaaki Chiwa, Seyed Mohammad Moein Sadeghi, Atsushi Kume

    Journal of Forest Research   24 ( 3 )   143 - 152   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/13416979.2019.1590967

  • Effect of forest thinning on hydrologic nitrate exports from a N-saturated plantation 査読 国際誌

    Masaaki Chiwa, Hirokazu Haga, Tamao Kasahara, Makiko Tateishi, Takami Saito, Hiroaki Kato, Kyoichi Otsuki, Yuichi Onda

    Journal of Forestry Research   31 ( 2 )   387 - 395   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11676-018-0784-5

  • 渓流における河川間隙水域の有機物貯留量と分解能 査読

    久保 朋也, 笠原 玉青, 智和 正明, 大槻 恭一

    地下水学会誌   60 ( 2 )   193 - 203   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5917/jagh.60.193

  • Characteristics of soil respiration in upper and lower slope positions with different aboveground biomass: a case study in a Japanese cypress forest 査読 国際誌

    Ayumi Katayama, Tsutomu Enoki, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Journal of Agricultural Meteorology   74 ( 2 )   63 - 70   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2480/agrmet.D-17-00019

    その他リンク: https://doi.org/10.2480/agrmet.D-17-00019

  • Effects of soil water decline on diurnal and seasonal variations in sap flux density for differently aged Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) trees 査読 国際誌

    Kenji Tsuruta, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Kyoichi Otsuki

    Annals of Forest Research   61 ( 1 )   5 - 18   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.15287/afr.2017.938

  • Change in evapotranspiration partitioning after thinning in a Japanese cypress plantation 査読 国際誌

    Xinchao Sun, Yuichi Onda, Kyoichi Otsuki, Hiroaki Kato, Takashi Gomi, Xueyan Liu

    Trees-Structure and Function   31 ( 5 )   1411 - 1421   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s00468-017-1555-1

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s00468-017-1555-1

  • Contribution of lianas to community-level canopy transpiration in a warm-temperate forest 招待 査読 国際誌

    Ryuji Ichihashi, Chen‐Wei Chiu, Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Yoshinori Shinohara, Makiko Tateishi, Kenji Tsuruta, Kyoichi Otsuki

    Functional Ecology   31 ( 9 )   1690 - 1699   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/1365-2435.12881

    その他リンク: https://doi.org/10.1111/1365-2435.12881

  • Temporal and spatial variations of vegetation response to dynamic change of meteorological factors and groundwater in the Heihe River Basin, China 国際誌

    Xianwei Zhao, Zhiyuan Fu, Haotian Sun, Kyoichi Otsuki, Jingshan Yu, Guoqiang Wang

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   62 ( 2 )   503 - 511   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.5109/1854026

  • Differences in Stream Water Nitrate Concentrations between a Nitrogen-Saturated Upland Forest and a Downstream Mixed Land Use River Basin 査読 国際誌

    Ken’ichi Shinozuka, Masaaki Chiwa, Ichiro Tayasu, Chikage Yoshimizu, Kyoichi Otsuki, Atsushi Kume

    Hydrology   4 ( 3 )   43   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/hydrology4030043

    その他リンク: https://doi.org/10.3390/hydrology4030043

  • Transpiration of trees in a cool temperate forest on Mt. Aso, Japan: comparison of model simulation and measurements 査読 国際誌

    Yoshiyuki Miyazawa, Akio Inoue, Atsushi Maruyama, Kyoichi Otsuki, Thomas W. Giambelluca

    Ecological Research   32 ( 4 )   547 - 557   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11284-017-1471-2

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s11284-017-1471-2

  • Effects of Thinning on Flow Peaks in a Forested Headwater Catchment in Western Japan 査読 国際誌

    Haotian Sun, Tamao Kasahara, Kyoichi Otsuki, Makiko Tateishi, Takami Saito, Yuichi Onda

    Water   9 ( 6 )   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3390/w9060446

    その他リンク: https://doi.org/10.3390/w9060446

  • 阿蘇地域のヒノキ高齢低密度人工林における遮断率の観測 査読

    永野美穂, 井上昭夫, 三小田憲史, 宮沢良行, 丸山篤志, 高木正博, 大槻恭一

    日本森林学会誌   99   70 - 73   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.4005/jjfs.99.70

  • Differences in seasonality and temperature dependency of stand transpiration and canopy conductance between Japanese cypress (Hinoki) and Japanese cedar (Sugi) in a plantation 査読 国際誌

    Takami Saito, Tomo'omi Kumagai, Makiko Tateishi, Nakako Kobayashi, Kyoichi Otsuki, Thomas W. Giambelluca

    Hydrological Processes   31 ( 10 )   1952 - 1965   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/hyp.11162

    その他リンク: https://doi.org/10.1002/hyp.11162

  • Spatio-temporal streamflow generation in a small, steep headwater catchment in western Japan 査読 国際誌

    Haotian Sun, Tamao Kasahara, Kyoichi Otsuki, Takami Saito, Yuichi Onda

    Hydrological Sciences Journal   62 ( 5 )   818 - 829   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/02626667.2016.1266635

  • Observation of canopy interception ratio in old-aged low-density Japanese cypress plantations in the Aso District, Southern Japan 査読

    Miho Nagano, Akio Inoue, Kenshi Sankoda, Yoshiyuki Miyazawa, Atsushi Maruyama, Masahiro Takagi, Kyoichi Otsuki

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   99 ( 2 )   70 - 73   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4005/jjfs.99.70

  • Sapflow-based stand transpiration in a semiarid natural oak forest on China's loess plateau 査読 国際誌

    Mei Jie Yan, Jian Guo Zhang, Qiu Yue He, Wei Yu Shi, Kyoichi Otsuki, Norikazu Yamanaka, Sheng Du

    Forests   7 ( 10 )   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/f7100227

  • Effects of plant roots on the soil erosion rate under simulated rainfall with high kinetic energy 査読

    Yoshinori Shinohara, Sohei Otani, Tetsuya Kubota, Kyoichi Otsuki, Kazuki Nanko

    Hydrological Sciences Journal   61 ( 13 )   2435 - 2442   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/02626667.2015.1112904

  • Differences in sap flux-based stand transpiration between upper and lower slope positions in a Japanese cypress plantation watershed 査読 国際誌

    Tomonori Kume, Kenji Tsuruta, Hikaru Komatsu, Yoshinori Shinohara, Ayumi Katayama, Jun'ichiro Ide, Kyoichi Otsuki

    Ecohydrology   9 ( 6 )   1105 - 1116   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/eco.1709

  • Scaling-up from tree to stand transpiration for a warm-temperate multi-specific broadleaved forest with a wide variation in stem diameter 査読 国際誌

    Chen-Wei Chiu, Hikaru Komatsu, Katayama Ayumi, Kyoichi Otsuki

    Journal of Forest Research   21 ( 4 )   161 - 169   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-016-0532-7

  • Seasonal changes of azimuthal, radial, and tree-to-tree variations in sap flux affect stand transpiration estimates in a Cryptomeria japonica forest, central Taiwan 査読 国際誌

    Chen Wei Chiu, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Han Tseng, Tsong Huei Wey, Kyoichi Otsuki

    Journal of Forest Research   21 ( 4 )   151 - 160   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-016-0525-6

  • Does measuring azimuthal variations in sap flux lead to more reliable stand transpiration estimates? 査読 国際誌

    Hikaru Komatsu, Yoshinori Shinohara, Tomonori Kume, Kenji Tsuruta, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   30 ( 13 )   2129 - 2137   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.10780

  • Characteristics of wood CO2 efflux in a Bornean tropical rainforest 査読 国際誌

    Katayama Ayumi, Tomonori Kume, Mizue Ohashi, Kazuho Matsumoto, Michiko Nakagawa, Takami Saito, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki

    Agricultural and Forest Meteorology   220   190 - 199   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2016.01.140

  • The effect of strip thinning on forest floor evaporation in a Japanese cypress plantation 査読 国際誌

    Xinchao Sun, Yuichi Onda, Kyoichi Otsuki, Hiroaki Kato, Takashi Gomi

    Agricultural and Forest Meteorology   216   48 - 57   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2015.10.006

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168192315007327

  • Comparative modeling of the effects of intensive thinning on canopy interception loss in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) forest of western Japan 査読 国際誌

    Yoshinori Shinohara, Delphis F. Levia,, Hikaru Komatsu, Mari Nogata, Kyoichi Otsuki

    Agricultural and Forest Meteorology   214   148 - 156   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2015.08.257

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168192315006929

  • Radial variations in xylem sap flow and their effect on whole-tree water use estimates 査読 国際誌

    Jian-Guo Zhang, Qiu-Yue He, Wei-Yu Shi,, Kyoichi Otsuki, Norikazu Yamanaka, Sheng Du

    Hydrological Processes   29 ( 24 )   4993 - 5002   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.10465

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hyp.10465/abstract

  • Models to predict changes in annual runoff with thinning and clearcutting of Japanese cedar and cypress plantations in Japan 査読 国際誌

    Hikaru Komatsu, Yoshinori Shinohara, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   29 ( 24 )   5120 - 5134   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.10520

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hyp.10520/abstract

  • Changes in canopy transpiration of Japanese cypress and Japanese cedar plantations because of selective thinning 査読 国際誌

    Makiko Tateishi, Yang Xiang, Takami Saito, Kyoichi Otsuki, Tamao Kasahara

    Hydrological Processes   29 ( 24 )   5088 - 5097   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.10700

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hyp.10700/abstract

  • Using airborne LiDAR to determine total sapwood area for estimating stand transpiration in plantations 査読 国際誌

    Saito Takami, Yamamoto Kazuyuki, Komatsu Misako, Matsuda Hiroki, Yunohara Shuji, Komatsu Hikaru, Tateishi Makiko, Xiang Yang, Otsuki K, Kumagai Tomoomi

    Hydrological Processes   29 ( 24 )   5071 - 5087   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.10482

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hyp.10482/abstract

  • Canopy transpiration in two Japanese cypress forests with contrasting structures 査読 国際誌

    Kenji Tsuruta, Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Yoshinori Shinohara, Kyoichi Otsuki

    Journal of Forest Research   20 ( 5 )   464 - 474   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-015-0495-0

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10310-015-0495-0

  • Effects of plant roots on the soil erosion rate under simulated rainfall with high kinetic energy 査読 国際誌

    Yoshinori Shinohara, Shohei Otani, Tetsuya Kubota, Kyoichi Otsuki, Kazuo Nanko

    Hydrological Sciences Journal   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI:10.1080/02626667.2015.1112904

    その他リンク: http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/02626667.2015.1112904

  • A Nitrogen-Saturated Plantation of and in Japan Is a Large Nonpoint Nitrogen Source 査読 国際誌

    Masaaki Chiwa, Takami Saito, Hirokazu Haga, Hiroaki Kato, Kyoichi Otsuki , Yuichi Onda

    Journal of Environmental Quality   44 ( 4 )   1225 - 1232   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.2134/jeq2014.09.0401

    その他リンク: https://dl.sciencesocieties.org/publications/jeq/abstracts/44/4/1225

  • Variations in sapwood and intermediate wood thicknesses for Japanese cedar: their impacts on sapwood area estimates 査読 国際誌

    Yoshinori Shinohara, Komatsu Hikaru, Otsuki Kyoichi

    Hydrological Research Letters   9 ( 2 )   35 - 40   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/hrl.9.35

    その他リンク: http://www.hrljournal.org/archives/1758

  • Stand-scale transpiration of two Moso bamboo stands with different culm densities 査読 国際誌

    Ichihashi Ryuji, Komatsu Hikaru, Kume Tomonori, Onozawa Yuka, Shinohara Yoshinori, Tsuruta Kenji, Otsuki Kyoichi

    Ecohydrology   8 ( 3 )   450 - 459   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/eco.1515

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/eco.1515/abstract

  • Comparisons of soil-water content between a Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forest and an evergreen broadleaved forest in western Japan 査読 国際誌

    Yoshinori Shinohara, Kyoichi Otsuki

    Plant Species Biology   30 ( 2 )   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1442-1984.12076

  • Canopy conductance in a two-storey Siberian boreal larch forest, Russia 査読 国際誌

    Xue, Bao-Lin, Li, Zhanling, Yin, Xin-An, Zhang, Tieliang, Iida, Shin'ichi, Otsuki K, Ohta, Takeshi, Guo, Qinghua

    Hydrological Processes   29 ( 6 )   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.10213

  • A rainfall simulation study of soil erodibility and available nutrient losses from two contrasting soils in China 査読 国際誌

    Qingqing Fang, Lei Zhang, Haotian Sun, Guoqiang Wang, Zongxue Xu, Kyoichi Otsuki

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 1 )   235 - 242   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Heavy rain types for triggering shallow landslides in South Korea 査読

    Suk Woo Kim, Kun Woo Chun, Kyoichi Otsuki, Yoshinori Shinohara, Man Il Kim, Min Seok Kim, Dong Kyun Lee, Jung Il Seo, Byoung Koo Choi

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 1 )   243 - 249   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Distribution and mobilization of large woody debris in a mountain stream network, Gangwon-Do, South Korea 査読

    Suk Woo Kim, Kyoichi Otsuki, Yoshinori Shinohara, Kun Woo Chun

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   60 ( 1 )   251 - 258   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sources of hydroxyl radical in headwater streams from nitrogen-saturated forest 査読 国際誌

    Masaaki Chiwa, Naoko Higashi, Otsuki K, Hiroki Kodama, Tohru Miyajima, Kazuhiko Takeda, Hiroshi Sakugawa

    Chemosphere   119   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2014.02.046

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0045653514002501

  • A nitrogen-saturated plantation of Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa in Japan is a large nonpoint nitrogen source 査読

    Masaaki Chiwa, Takami Saito, Hirokazu Haga, Hiroaki Kato, Kyoichi Otsuki, Yuichi Onda

    Journal of Environmental Quality   44 ( 4 )   1225 - 1232   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2134/jeq2014.09.0401

  • A model relating transpiration for Japanese cedar and cypress plantations with stand structure 査読 国際誌

    Komatsu Hikaru, Shinohara Yoshinori, Kumagai Tomo'orni, Tsuruta Kenji, Xiang Yang, Ichihashi Ryuji, Tateishi Makiko, Shimizu Takanori, Miyazawa Yoshiyuki, Nogata Mari, Laplace Sophie, Han Tseng, Chiu Chen-Wei, Ogura Akira, Saito Takami, Otsuki Kyoichi

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   334   301 - 312   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foreco.2014.08.041

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0378112714005544

  • The effect of strip thinning on tree transpiration in a Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa Endl.) plantation 査読

    Xinchao Sun, Yuichi Onda, Kyoichi Otsuki, Hiroaki Kato, Akiko Hirata, Takashi Gomi

    Agricultural and Forest Meteorology   197   123 - 135   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2014.06.011

  • Partitioning of the total evapotranspiration in a Japanese cypress plantation during the growing season 査読 国際誌

    Sun Xinchao, Onda Yuichi, Kato Hiroaki, Otsuki Kyoichi, Gomi Takashi

    ECOHYDROLOGY   7 ( 3 )   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/eco.1428

  • Vertical variations in wood CO2 efflux for live emergent trees in a Bornean tropical rainforest 査読 国際誌

    Katayama A, Kume, Tomonori, Komatsu, Hikaru, Ohashi, Mizue, Matsumoto, Kazuho, Ichihashi, Ryuji, Kumagai, Tomo'omi, Otsuki K

    Tree Physiology   34 ( 5 )   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpu041

    その他リンク: http://treephys.oxfordjournals.org/content/early/2014/05/29/treephys.tpu041.short

  • アベマキ,ミズナラ混交林における遮断蒸発量の観測 査読

    篠原 慶規, 大崎 繁, 井上 一信, 壁村 勇二, 山内 康平, Shinya Koga, 大槻 恭一

    Bulletin of the Kyusyu University Forests   ( 95 )   10 - 15   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    九州大学農学部附属福岡演習林内のアベマキとミズナラの混交林において、降水量、樹冠通過雨量、樹幹流量の観測を行い、遮断蒸発量を算出した。2012年4月から2013年3月における降水量、樹冠通過雨量、樹幹流量、遮断蒸発量は、それぞれ1661,1226,126,309mmとなり、降水量に対する樹冠通過雨量、樹幹流量、遮断蒸発量(樹冠通過雨率、樹幹流率、遮断蒸発率)は、それぞれ74%、8%、19%となった。本試験地の遮断蒸発率は、これまでの日本の落葉広葉樹林における観測値と同程度であった。これまでに観測された落葉広葉樹林の遮断蒸発率の最大値は、針葉樹林の最大値と比較して小さいことから、遮断蒸発率の大きい針葉樹林を落葉広葉樹林に転換することで遮断蒸発量を減らせる可能性がある。今後は、落葉広葉樹林における遮断蒸発量の観測値をさらに蓄積することで、上述のことを一般化していくことが望まれる。

  • Contributions of jellyfish fertilizer to survival and growth of seedlings planted in a recently burned forest, Republic of Korea 査読

    Jung Il Seo, Yong Rae Kim, Kyoichi Otsuki, Suk Woo Kim, Kyu Jin Yeom, Jae Seon Yi, Young Sang Ahn, Tsugio Ezaki, Kun Woo Chun

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   59 ( 1 )   181 - 189   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Moso-bamboo forests in Japan What are the effects of their area expansion on ecosystem services? 査読

    Yoshinori Shinohara, Tomonori Kume, Ryuji Ichihashi, Hikaru Komatsu, Kyoichi Otsuki

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   96 ( 6 )   351 - 361   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Forest canopy interception loss exceeds wet canopy evaporation in Japanese cypress (Hinoki) and Japanese cedar (Sugi) plantations 査読

    Takami Saito, Hiroki Matsuda, Misako Komatsu, Yang Xiang, Atsuhiro Takahashi, Yoshinori Shinohara, Kyoichi Otsuki

    Journal of Hydrology   507   287 - 299   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2013.09.053

  • The increased contribution of atmospheric nitrogen deposition to nitrogen cycling in a rural forested area of Kyushu, Japan 査読

    Masaaki Chiwa, Tsutomu Enoki, Naoko Higashi, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki

    Water, Air, and Soil Pollution   224 ( 11 )   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11270-013-1763-2

  • Effect of timber harvesting on stormflow characteristics in headwater streams of managed, forested watersheds in the upper gulf coastal plain of Mississippi 査読

    Byoungkoo Choi, Jeff A. Hatten, Janet C. Dewey, Kyoichi Otsuki, Dusong Cha

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   58 ( 2 )   395 - 402   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Headwater streams are crucial parts of overall watershed dynamics because they comprise more than 50-80% of stream networks and watershed land areas. This study addressed the influence of headwater areas (ephemeral and intermittent) on stormflow characteristics following harvest within three first-order catchments in the Upper Gulf Coastal Plain of Mississippi. Four treatments including two Best Management Practices (BMPs) were applied: BMP1 - removal of all merchantable stems while leaving understory intact with minimum surface soil disturbance; BMP2 - same as BMPl with the addition of logging debris to the drainage channel; Clearcut - total harvest with no BMPs applied; Reference - left uncut as a control. Following harvesting, the increase in water table depth ranged from 1.6 cm in BMPl to 28.2 cm in the clearcut treatment during 2008, and from 10.5 cm in BMPl to 54.2 cm in BMP2 during 2009. However, impacts of timber harvesting on peak discharge, storm discharge, and time of concentration were not consistent with water table response. Response time to stormflow was reduced significantly in harvested treatments (BMP2 and unrestricted harvest) probably as a result of decreased evapotranspiration and increased soil disturbance.

  • Surface erosion control by control by felled log erosion barriers in post fire areas in eastern coastal regions of the republic of Korea 査読

    Young Sang Ahn, Kyoichi Otsuki, Soung Ryoul Ryu, Kun Woo Chun, Ki Wan An, Kye Han Lee, Hyung Tae Choi, Shigeru Mizugaki, Jung Il Seo

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   58 ( 2 )   389 - 394   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, large forest fires have occurred along the Baekdu mountain range in the eastern coastal regions of the Republic of Korea. The turbidity of water in streams increased substantially after the forest fires, leading to substantial deterioration in the water quality. Residents living near the burned areas have requested remediation measures to reduce the turbidity in streams during rainfall events. Our research was conducted at the locations affected by the Donghaean fire in 2000 to investigate: 1) the influence of forest fires on the physical properties of the soil and 2) the effectiveness of contour-felled log erosion barriers (CFLEBs) in reducing surface soil erosion. The CFLEBs is a remediation technique in which felled burnt trees are laid along the ground contour to promote water infiltration into the soil and to reduce the movement of sediment by decreasing the amount of surface runoff. The results showed that the bulk density of the surface soils in the burned areas was greater than that in the unburned areas, and that the mesopore ratio of the surface soils in the burned areas was less than that in the unburned areas. These results implied that forest fires damaged the physical structure of the surface soil and made the surface soil more vulnerable to post-fire runoff and hillslope erosion. The slope lysimeter experiments conducted over two years from May 2010 to June 2012 showed that the annual average sediment yields were 17.8 g m-2 yr-1 in areas treated with CFLEBs and 133.6 g m-2 yr -1 in areas not treated with CFLEBs. These results demonstrate that CFLEBs are an effective measure for controlling surface soil erosion and thus reducing turbidity in streams. Since burnt trees are often cut down in the Republic of Korea after forest fires to prevent the spread of damage caused by insects epidemics, the construction of CFLEBs from already felled trees would be an economically and ecologically useful method to reduce surface soil erosion and turbidity in streams over large scales.

  • Modeling the impacts of land use changes on soil erosion at the river basin scale 査読

    Yanna Xiong, Guoqiang Wang, Yanguo Teng, Kyoichi Otsuki

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   58 ( 2 )   377 - 387   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The potential for soil erosion is strongly affected by land use. A proper modeling approach should be selected to explicitly assess the impacts of land use changes on soil erosion at a river basin scale. The reliability of simulation results from erosion models is circumscribed by considerable spatial variation in many parameters. In this study, a grid-based distributed soil erosion and sediment transport model was used in conjunction with a laboratory rainfall simulation experiment to determine the impact of land use changes on soil erosion and sediment yield in a river basin during individual storms. Land use changes in the Lushi Basin, primarily in Henan, China, were analyzed by comparing the historical land use maps in 1990 and 1995. Through comparing the results for four selected storms that were compiled using these two land use maps, it was found that the average erosion rates increased from 1989 to 1996. The increase in average erosion rates followed the land use changes, especially the transformation of forest to farmland. The results indicated that even slight land use change, from forest to farmland or vice versa, had a significant effect on regional soil erosion rates and sediment supply to rivers.

  • Sensitivity of annual runoff to interannual precipitation variations for forested catchments in Japan. 査読 国際誌

    Komatsu H, Kume T, Otsuki K

    Hydrological Research Letters   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Characteristics of canopy interception loss in Moso bamboo forests of Japan 査読

    Yoshinori Shinohara, Hikaru Komatsu, Kohei Kuramoto, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   27 ( 14 )   2041 - 2047   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In recent years, Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forests have rapidly expanded in Japan by replacing surrounding coniferous and/or broadleaved forests. To evaluate the change in water yield from forested areas because of this replacement, it is necessary to examine evapotranspiration for Moso bamboo forests. However, canopy interception loss, one of the major components of evapotranspiration in forested areas, has been observed in only two Moso bamboo forests in Japan with relatively high stem density (~7000 stems/ha). There are, in fact, many Moso bamboo forests with much lower stem density. Thus, we made precipitation (Pr), throughfall (Tf) and stemflow (Sf) observations for 1 year in a Moso bamboo forest with stem density of 3611 stems/ha and quantified canopy interception loss (Ic). Pr and Ic for the experimental period were 1636 and 166 mm, respectively, and Ic/Pr was 10%. The value was approximately the same as values for the other two Moso bamboo forests and lower than values for coniferous and broadleaved forests. On the other hand, Tf/Pr and Sf/Pr for our forest (86% and 4%, respectively) were approximately 10% of Pr larger and smaller than values for the other two Moso bamboo forests. These results suggest that the difference in stem density greatly affects precipitation partitioning (i.e. Tf/Pr and Sf/Pr) but does not greatly change Ic/Pr.

    DOI: 10.1002/hyp.9359

  • Carbon allocation in a Bornean tropical rainforest without dry seasons 査読

    Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Taku M. Saitoh, Mizue Ohashi, Michiko Nakagawa, Masakazu Suzuki, Kyoichi Otsuki, Tomo'omi Kumagai

    Journal of Plant Research   126 ( 4 )   505 - 515   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To clarify characteristics of carbon (C) allocation in a Bornean tropical rainforest without dry seasons, gross primary production (GPP) and C allocation, i.e., above-ground net primary production (ANPP), aboveground plant respiration (APR), and total below-ground carbon flux (TBCF) for the forest were examined and compared with those from Amazonian tropical rainforests with dry seasons. GPP (30.61 MgC ha-1 year-1, eddy covariance measurements; 34.40 MgC ha-1 year-1, biometric measurements) was comparable to those for Amazonian rainforests. ANPP (6.76 MgC ha-1 year-1) was comparable to, and APR (8.01 MgC ha-1 year-1) was slightly lower than, their respective values for Amazonian rainforests, even though aboveground biomass was greater at our site. TBCF (19.63 MgC ha-1 year-1) was higher than those for Amazonian forests. The comparable ANPP and higher TBCF were unexpected, since higher water availability would suggest less fine root competition for water, giving higher ANPP and lower TBCF to GPP. Low nutrient availability may explain the comparable ANPP and higher TBCF. These data show that there are variations in C allocation patterns among mature tropical rainforests, and the variations cannot be explained solely by differences in soil water availability.

    DOI: 10.1007/s10265-012-0544-0

  • Azimuthal and radial variations in sap flux density and effects on stand-scale transpiration estimates in a Japanese cedar forest

    Shinohara Y, Tsuruta K, Akira Ogura, Fumikazu Noto, Komatsu H, Otsuki K, Toshisuke Maruyama

    Tree Physiology   33 ( 5 )   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/treephys/tpt029

  • 管理放棄人工林は洪水を助長するか. 査読

    小松 光, 篠原 慶規, 大槻 恭一

    水利科学   329   68 - 90   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An overview of stand-scale transpiration measurements using the sap flow technique for evaluating the effects of forest management practices on transpiration 査読

    Yoshinori Shinohara, Kenji Tsuruta, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   95 ( 6 )   321 - 331   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, securing water resources has become one of the major purposes of forest management in Japan; this is done by thinning in coniferous plantations, replacing coniferous plantations with broadleaved forests, and conducting clearing or thinning operations in bamboo forests to reduce water loss to evapotranspiration. However, the effects of forest management practices on water resources have not been fully clarified because of a lack of evapotranspiration data from Japanese forests. Transpiration is a primary component of evapotranspiration in forested areas. We presented an overview of transpiration measurements based on the sap flow technique, a typical method used for measuring transpiration, to contribute to the accumulation of transpiration data for Japanese forests. Firstly, we compared the sap flow technique with other transpiration measurement methods and showed the usefulness of the sap flow technique for examining the effect of forest management practices on transpiration. Secondly, we explained the scaling-up procedures needed to up-scale from measures of sap flux densities to individual tree-scale transpiration and from individual tree-scale transpiration to stand-scale transpiration. Finally, we summarized stand-scale transpiration measurements based on the sap flow techniques as used in Japan, and recommend the types of forests which should be measured to help land and water managers have an informed discussion related to modifying forest management with the goal of securing water resources by forest practices. Measurements of transpiration are needed from larch plantations, broadleaved forests, and bamboo forests in Japan. Transpiration data measured in Japanese cedar and Japanese cypress plantations at ages of more than 60 years and less than 20 years would also be useful for the discussion.

  • Characteristics of nitrogenous air pollutants at urban and suburban forested sites, Western Japan 査読

    Masaaki Chiwa, Tomotaka Uemura, Kyoichi Otsuki, Hiroshi Sakugawa

    Water, Air, and Soil Pollution   223 ( 8 )   5473 - 5481   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nitrogenous air pollutants including nitrogen dioxide (NO 2), nitric acid (HNO 3), nitrate (NO 3 -), ammonia (NH 3), ammonium (NH 4 +), and nitrous acid (HONO) were characterized at an urban forested (UF) site in Hiroshima and at a suburban forested (SF) site in Fukuoka, western Japan, using an annular denuder system for 1 year from May 2006 to May 2007 to compare the concentrations and chemical species of atmospheric nitrogenous pollutants between UF and SF sites. The proximity of the urban area was reflected in higher NO 2 concentrations at the UF site than at the SF site. NO 2 was more oxidized at the SF site because it is farther from an urban area than the UF site, which was reflected in higher concentrations of HNO 3 at the SF site than the UF site. HNO 3 and acidic sulfate is neutralized by NH 3, existing as ammonium nitrate (NH 4NO 3) and ammonium sulfate [(NH 4) 2SO 4] at the UF site. At the SF site, acidic sulfate is neutralized by NH 3, existing as (NH 4) 2SO 4, but NH4NO3, had scarcely formed at the SF site. A much higher HONO concentration was observed at the UF site than at the SF site, especially in winter and spring at night, which could be explained by higher NO 2 concentrations at the UF site because of its proximity to an urban area and stagnant meteorological conditions. Atmospheric HONO determination was critical in evaluating the possibility of damage to trees in UF areas.

    DOI: 10.1007/s11270-012-1294-2

  • Determining storm sampling requirements for improving precision of annual load estimates of nutrients from a small forested watershed 査読

    Jun'Ichiro Ide, Masaaki Chiwa, Naoko Higashi, Ryoko Maruno, Yasushi Mori, Kyoichi Otsuki

    Environmental Monitoring and Assessment   184 ( 8 )   4747 - 4762   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    T'his study sought to determine the lowest number of storm events required for adequate estimation of annual nutrient loads from a forested watershed using the regression equation between cumulative load (ΣL) and cumulative stream discharge (ΣQ). Hydrological surveys were conducted for 4 years, and stream water was sampled sequentially at 15-60-min intervals during 24 h in 20 events, as well as weekly in a small forested watershed. The bootstrap sampling technique was used to determine the regression (ΣL-ΣQ) equations of dissolved nitrogen (DN) and phosphorus (DP), particulate nitrogen (PN) and phosphorus (PP), dissolved inorganic nitrogen (DIN), and suspended solid (SS) for each dataset of ΣL and ΣQ. For dissolved nutrients (DN, DP, DIN), the coefficient of variance (CV) in 100 replicates of 4-year average annual load estimates was below 20% with datasets composed of five storm events. For particulate nutrients (PN, PP, SS), the CV exceeded 20%, even with datasets composed of more than ten storm events. The differences in the number of storm events required for precise load estimates between dissolved and particulate nutrients were attributed to the goodness of fit of the ΣL-ΣQ equations. Bootstrap simulation based on flow-stratified sampling resulted in fewer storm events than the simulation based on random sampling and showed that only three storm events were required to give a CV below 20% for dissolved nutrients. These results indicate that a sampling design considering discharge levels reduces the frequency of laborious chemical analyses of water samples required throughout the year.

    DOI: 10.1007/s10661-011-2299-9

  • Interannual variation of evapotranspiration in an eastern Siberian larch forest

    Xue Baolin, Hikaru Komatsu, Tomo'omi Kumagai, Ayumi Kotani, kyoichi otsuki, Takeshi Ohta

    HYDROLOGICAL PROCESSES   26 ( 15 )   2360 - 2368   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1002/hyp.9195

  • 樹液流計測に基づいたスギとヒノキの林分蒸散量算定のための辺材面積推定式 査読

    鶴田健二,小松光,篠原慶規,久米朋宣 ,市橋隆自,大槻恭一

    水文・水資源学会誌   24 ( 5 )   261 - 270   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/jjshwr.24.261

  • モウソウチク(Phyllostachys pubescens)林における降雨流出過程の解明に向けて-地表流とバイオマットフローの観測- 査読

    藏本康平,篠原慶規,小松光,井手淳一郎,大槻恭一

    水文・水資源学会誌   24 ( 6 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Canopy conductance for a Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forest in western Japan 査読

    Hikaru Komatsu, Yuka Onozawa, Tomonori Kume, Kenji Tsuruta, Yoshinori Shinohara, Kyoichi Otsuki

    Agricultural and Forest Meteorology   156   111 - 120   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In western Japan, Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forests have been expanding by replacing surrounding forests (e.g., coniferous plantation forests), which raises concerns about possible changes in terrestrial water and carbon cycles. Canopy conductance (G c) is a critical parameter for determining canopy transpiration and photosynthesis. To clarify the characteristics of G c for Moso bamboo forests, we calculated G c during a growing season for a Moso bamboo forest on the basis of canopy transpiration measurements made using the sap-flux method, and then compared the G c value with values for coniferous plantation forests in western Japan. G c was primarily related to the vapor pressure deficit and secondarily to solar radiation, similar to the results obtained for other temperate forests. Under light-saturated conditions, G c for the bamboo forest was approximately twice that for the coniferous plantation forests despite the lower leaf area index for the bamboo forest. This implies higher canopy transpiration and photosynthesis for the bamboo forest, and therefore possible changes in terrestrial water and carbon cycles due to the replacement of coniferous plantation forests by bamboo forests.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2012.01.004

  • Spatial variation in sap flow velocity in semiarid region trees Its impact on stand-scale transpiration estimates 査読

    Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki, Sheng Du, Norikazu Yamanaka, Yi Long Wang, Guo Bin Liu

    Hydrological Processes   26 ( 8 )   1161 - 1168   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we aimed to clarify spatial variations in xylem sap flow, and to determine the impacts of these variations on stand-scale transpiration (E) estimates. We examined circumferential and radial variations in sap flow velocity (F d) measured at several directions and depths in tree trunks of black locust (Robinia pseudoacacia) and native oak (Quercus liaotungensis), both of which have ring-porous wood anatomy, in forest stands on the Loess Plateau, China. We evaluated the impacts of circumferential variations in F d on stand-scale transpiration estimates using a simple scaling exercise. We found significant circumferential variations in F d in the outermost xylem in both species (coefficients of variation = 20-45%). For both species, F d measured at the inner xylem was smaller than that of the outermost xylem and the F d at the depth of > 10 mm was almost zero. The simple exercises showed that omitting circumferential variations in F d affected the E estimate by 16-21%, which was less than the effects of omitting within-tree radial and tree-to-tree variations in F d in both species. These results suggest that circumferential variations in F d can be a minor source of error for E estimates compared with within-tree radial and tree-to-tree variations in F d, regardless of the significant circumferential variations.

    DOI: 10.1002/hyp.8205

  • Land use and land cover Cchange of hulun lake nature reserve in inner Mongolia,China A Modeling analysis 査読

    Guoqiang Wang, Jing Song, Bao Lin Xue, Xinyi Xu, Kyoichi Otsuki

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   57 ( 1 )   219 - 225   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Based on three-year remote sensing data and cellular automata (CA)-Markov model, this study analyzed the temporal and spatial variation features of land use and land cover change in Hulun Lake Nature Reserve from 1999 to 2007. The result indicated that during the period between 1999 and 2007, there had been relatively great changes in land use type in Hulun Lake Nature Reserve, with ecological problems such as grassland degradation and water area shrinkage, becoming increasingly serious. Via analyzing the area variations of various land use types and the historical statistics of Hulun Lake's water level during this period, the study found that the water use of the upstream by the population pressure and economy development might be related with the decline in Hulun Lake's water levels which caused the increase in the sandy area. This kind of information is necessary for the land management of the area and will help in the ecosystem conservation in future.

  • Simple modeling of the global variation in annual forest evapotranspiration 査読

    Hikaru Komatsu, Jaeil Cho, Kazuho Matsumoto, Kyoichi Otsuki

    Journal of Hydrology   420-421   380 - 390   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Annual forest evapotranspiration (ET) is highly variable among various sites. Zhang's model (Zhang et al., 2001) has been widely used for predicting the spatial variation in ET. The forest component of the model employs limiting theory and assumes constant annual potential evaporation (E 0=1410mm) by regressing data recorded at 56 forest sites. However, most of the data used in determining E 0 were recorded for limited regions (Australia, African countries, and the United States). We summarized 829 forest ET data items obtained for sites around the world from earlier publications. Using the dataset, we showed that Zhang's model overestimates forest ET in temperate and boreal regions with low annual mean temperature (T) owing to the E 0 value. We revised the E 0 term of Zhang's model so as to consider the dependency of E 0 on T using the dataset. The revised model did not overestimate forest ET in temperate and boreal regions. Consequently, we recommend revising the E 0 term of Zhang's model when predicting forest ET in these regions.

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2011.12.030

  • On the relationship between the Bowen ratio and the near-surface air temperature 査読

    Jaeil Cho, Taikan Oki, Pat J.F. Yeh, Wonsik Kim, Shinjiro Kanae, Kyoichi Otsuki

    Theoretical and Applied Climatology   108 ( 1-2 )   135 - 145   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The sensitivity of land surface energy partitioning to near-surface air temperature (Ta) is a critical issue to understand the interaction between land surface and climatic system. Thus, studies with in situ observed data compiled from various climates and ecosystems are required. The relations derived from such empirical analyses are useful for developing accurate estimation methods of energy partitioning. In this study, the effect of Ta on land surface energy partitioning is evaluated by using flux measurement data compiled from a global network of eddy covariance tower sites (FLUXNET). According to the analysis of 25 FLUXNET sites (60 site-years) data, the Bowen ratio is found to have a linear relation with the bulk surface resistance normalized by aerodynamic and climatological resistance parameters in general, of which the slope and intercept are dependent on Ta. Energy partitioning in warmer atmosphere is less sensitive to changes in land surface conditions. In addition, a negative relation is found between Bowen ratio and Ta, and this relation is stronger above less vegetated surface and under low vapor pressure deficit and low received radiative energy condition. The empirical results obtained in this study are expected to be useful in gaining better understanding of alternating surface energy partitioning under increasing Ta.

    DOI: 10.1007/s00704-011-0520-y

  • Are measurements from excised leaves suitable for modeling diurnal patterns of gas exchange of intact leaves? 査読

    Yoshiyuki Miyazawa, Makiko Tateishi, Hikaru Komatsu, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   25 ( 18 )   2924 - 2930   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To examine the feasibility of using ecophysiological data from excised leaves for a meteorological simulation model of gas exchange, we compared the obtained gas exchange rates and the modelled ones using excised leaves and those using intact leaves. Instantaneous gas exchange rates of excised leaves and stomatal control in response to environmental conditions were not significantly different from those of attached leaves. Modelled gas exchange rates based on excised leaf data showed a good fit to the diurnal patterns of in situ measurements. This suggests that use of excised leaf data to predict gas exchange of intact leaves is permissible as long as the effects of excision are pre-screened as described in this paper.

    DOI: 10.1002/hyp.8107

  • Changes in peak flow with decreased forestry practices Analysis using watershed runoff data 査読

    Hikaru Komatsu, Yoshinori Shinohara, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Journal of Environmental Management   92 ( 6 )   1528 - 1536   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The prevalence of forestry practices such as thinning and pruning have gradually decreased since the 1980s. Researchers have noted an increased flood risk with decreased forestry practices for coniferous plantations in Japan on the basis of infiltration and overland flow measurements at a plot scale (typically several square meters). However, no studies have examined changes in peak flow with decreased forestry practices at a watershed scale (typically several tens or hundreds of square kilometers) even though flood disasters generally occur at this scale in Japan. We examined changes in frequency distributions of daily precipitation (P) and runoff (Q) during the period 1979-2007 at the Terauchi watershed, where forestry practices are known to have decreased. For this purpose, we divided P and Q data into 14 and 15 classes according to the magnitude, respectively, and examined changes in the frequency for each class during the period. We observed no significant increasing trend for any P or Q class. Even when taking into account the effect of interannual variations in precipitation on the frequency for each Q class, there was no significant increasing trend in the frequencies except for two Q classes with moderate Q values. These results suggest that the increase in flood risk due to decreased forestry practices might be less than expected.

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2011.01.010

  • The developmental process of xylem embolisms in pine wilt disease monitored by multipoint imaging using compact magnetic resonance imaging 査読

    Toshihiro Umebayashi, Kenji Fukuda, Tomoyuki Haishi, Ryo Sotooka, Sule Zuhair, Kyoichi Otsuki

    Plant physiology   156 ( 2 )   943 - 951   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In pine wilt disease (PWD), embolized tracheids arise after virulent pine wood nematodes (PWN), Bursaphelenchus xylophilus, invade the resin canal of pine tree; infected pine trees finally die from significant loss of xylem water conduction. We used a compact magnetic resonance imaging system with a U-shaped radio frequency (rf) probe coil to reveal the developmental process of the xylem dysfunction in PWD. Multiple cross-sectional slices along the stem axis were acquired to periodically monitor the total water distribution in each 1-year-old main stem of two 3-year-old Japanese black pines (Pinus thunbergii) after inoculation of PWN. During the development of PWD, a mass of embolized tracheids around the inoculation site rapidly enlarged in all directions. This phenomenon occurred before the significant decrease of water potential. Some patch-like embolisms were observed at all monitoring positions during the experimental period. Patchy embolisms in a cross-section did not expand, but the number of patches increased as time passed. When the significant decrease of water potential occurred, the xylem dysfunctional rate near the inoculation point exceeded 70%. Finally, almost the whole area of xylem was abruptly embolized in all cross-sections along the stem. This phenomenon occurred just after water conduction was mostly blocked in one of the cross-sections. Thus, it appears that the simultaneous expansion of embolized conduit clusters may be required to induce a large-scale embolism across the functional xylem. Consequently, xylem dysfunction in infected trees may be closely related to both the distribution and the number of PWN in the pine stem.

    DOI: 10.1104/pp.110.170282

  • Are measurements from excised leaves suitable for modeling diurnal patterns of gas exchange of intact leaves? 査読 国際誌

    Miyazawa, Y., Tateishi, M., Komatsu, H., Kumagai, T. and Otsuki, K.

    Hydrological Processes   25 ( 10 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hyp.8107/abstract

  • Influences of canopy structure and physiological traits on flux partitioning between understory and overstory in an eastern Siberian boreal larch forest 査読 国際誌

    Xue B, Kumagai T, Iida S, Nakai T, Matsumoto K, Komatsu H, Otsuki K, Ohta T

    Ecological Modelling   222 ( 8 )   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ecolmodel.2011.01.021

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304380011000536

  • Forest ecohydrological processes in a changing environment 査読

    Xiaohua Wei, Ge Sun, James M. Vose, Kyoichi Otsuki, Zhiqiang Zhang, Keith Smetterm

    Ecohydrology   4 ( 2 )   143 - 145   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The papers in this issue are a selection of the presentations made at the second International Conference on Forests and Water in a Changing Environment. This special issue 'Forest Ecohydrological Processes in a Changing Environment' covers the topics regarding the effects of forest, land use and climate changes on ecohydrological processes across forest stand, watershed and regional spatial scales.

    DOI: 10.1002/eco.218

  • Forest ecohydrological research in the 21st century What are the critical needs? 査読

    James M. Vose, Ge Sun, Chelcy R. Ford, Michael Bredemeier, Kyoichi Otsuki, Xiaohua Wei, Zhiqiang Zhang, Lu Zhang

    Ecohydrology   4 ( 2 )   146 - 158   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Modern ecohydrologic science will be critical for providing the best information to policy makers and society to address water resource challenges in the 21st century. Implicitly, ecohydrology involves understanding both the functional interactions among vegetation, soils, and hydrologic processes at multiple scales and the linkages among upland, riparian, and aquatic components. In this paper, we review historical and contemporary ecohydrologic science, focusing on watershed structure and function and the threats to watershed structure and function. Climate change, land use change, and invasive species are among the most critical contemporary issues that affect water quantity and quality, and a mechanistic understanding of watershed ecosystem structure and function is required to understand their impacts on water quantity and quality. Economic and social values of ecosystem services such as water supply from forested watersheds must be quantified in future research, as land use decisions that impact ecohydrologic function are driven by the interplay among economic, social, political, and biological constraints. Future forest ecohydrological research should focus on: (1) understanding watershed responses to climate change and variability, (2) understanding watershed responses to losses of native species or additions of non-native species, (3) developing integrated models that capitalize on long-term data, (4) linking ecohydrologic processes across scales, and (5) managing forested watersheds to adapt to climate change. We stress that this new ecohydrology research must also be integrated with socio-economic disciplines. Published in 2011. This article is a US Government work and is in the public domain in the USA. This article is a US Government work and is in the public domain in the USA. Published in 2011 by John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI: 10.1002/eco.193

  • Continuous modeling of infiltration rate for the management of sprinkler irrigation 査読

    Guoqiang Wang, Baolin Xue, Xiangshan Xue, Jingshan Yu, Kyoichi Otsuki

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   56 ( 1 )   157 - 161   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The spatially and temporally variable characteristics of soil infiltration process are a major physical constraint for the irrigated lands to achieve higher irrigation efficiencies. Substantial works have been directed towards developing state-dependent models to estimate the infiltration characteristics of soils, which are not suitable for continuous simulation of the infiltration process under complex rainfall or irrigation intensities. In this study, the time compression approximation (TCA) method is coupled with the Philip's infiltration equation, and the coupled infiltration model is extended beyond the ponding time to estimate the postponding infiltration process. An offset time is then introduced into the coupled infiltration model for solving the problems caused by the necessities of refreshing the state-dependent variables stepwisely. This simplifies the determination processes of the model's variables and amplifies its applicability under complex rainfall or irrigation intensities. By using the soil expA(c)rimental data, the TCA based infiltration model shows good performance in predicting the cumulative infiltration. The deviation coefficients of the infiltration predictions range from 0.59% to 34.74%, and the Nash coefficient of efficiency is calculated to be 82% for all the simulated results. This suggests that the proposed TCA based infiltration model could be suitable for the management of sprinkler irrigation.

  • Estimating the agricultural water productivity of the yellow river basin based on remote sensing data 査読

    Guoqiang Wang, Baolin Xue, Jingshan Yu, Kyoichi Otsuki

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   56 ( 1 )   149 - 156   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Water shortage for agricultural water use is a major problem m the Yellow River basin. I his research use NDVI value, meteorological data, supervised classification in remote sensing image and actual statistical data to estimate and verify the wheat and maize distribution and the relevant crop water productivity values in the Yellow River basin. The validation of the method is performed by comparing the results with the distribution of CIESIN statistic data for 1990. To obtain the accurate crop water productivity, the study used and compared two methods for calculating the total crop water productivity. The first one is to sum the crop water productivity calculated by multiplying the crop water requirement per unit area and the estimated planting total area of crops in the basin. The second one is to sum the crop water productivity calculated for each province. The research found that the remote sensing data could efficiently improve the accuracy in estimating the crop water productivity.

  • Increasing annual runoff-broadleaf or coniferous forests ? 査読 国際誌

    Komatsu, H., Kume, T. and Otsuki, K.

    Hydrological Processes   25 ( 2 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.7898

  • Azimuthal variations of sap flux density within Japanese cypress xylem trunks and their effects on tree transpiration estimates 査読

    Kenji Tsuruta, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Naoko Higashi, Toshihiro Umebayashi, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki

    Journal of Forest Research   15 ( 6 )   398 - 403   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sap flow techniques are practical tools for estimating tree transpiration. Though many previous studies using sap flow techniques did not consider azimuthal variations of sap flux density (Fd) on xylem trunk to estimate tree transpiration, a few studies reported that ignoring the azimuthal variations in Fd could cause large errors in tree transpiration estimates for some tree species. Therefore, examining azimuthal variations in Fd for major plantation tree species is critical for estimating tree transpiration. Using the thermal dissipation method, we examined azimuthal variations in Fd in six trees of Japanese cypress Chamaecyparis obtusa (Sieb. et Zucc.) Endl., which is one of the most common plantation tree species in Japan. We recorded considerable variations among Fd at four different azimuthal directions. The Fd value for one aspect was more than 100% larger than those for the other aspects. We calculated differences between tree transpiration estimates based on Fd for one to three azimuthal directions and those based on Fd for four aspects. The differences relative to tree transpiration estimates based on Fd for four aspects were typically 30, 20, and 10% in accordance with the Fd for one, two, and three measurement aspects, respectively. This finding indicates that ignoring azimuthal variations could cause large errors in tree transpiration estimates for Japanese cypress.

    DOI: 10.1007/s10310-010-0202-0

  • A preliminary investigation of surface runoff and soil properties in a moso-bamboo (Phyllostachys pubescens) forest in western Japan 査読 国際誌

    Ide J, Shinohara Y, Higashi N, Komatsu H, Kuramoto K, Otsuki K

    Hydrological Research Letters   4   2010年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Stand-scale transpiration estimates in a Moso bamboo forest (I) Applicability of sap flux measurements 査読

    Tomonori Kume, Yuka Onozawa, Hikaru Komatsu, Kenji Tsuruta, Yoshinori Shinohara, Toshihiro Umebayashi, Kyoichi Otsuki

    Forest Ecology and Management   260 ( 8 )   1287 - 1294   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The applicability of sap flux (Fd) measurements to bamboo forests has not been studied. This study was undertaken to establish an optimal and effective design for stand-scale transpiration (E) estimates in a Moso bamboo forest. To this aim, we validated Fd measurements in Moso bamboos in a cut bamboo experiment. In addition, we analyzed how sample sizes affect the reliability of E estimates calculated from Fd and conducting culm area (AS_b). In the cut bamboo experiments, we found that Fd measurement using a 10mm probe was a valid means of determining the water-use behavior of a Moso bamboo, although a specific correction was needed. Furthermore, we calculated E from stand AS_b (AS_stand) and mean stand Fd (JS). Employing Monte Carlo analysis, we examined potential errors associated with sample size in E, AS_stand, and JS using an original dataset with AS_b and Fd measured for 40 and 16 individuals, respectively. Consequently, we determined the optimal sample size for both AS_stand and JS estimates as 11. The optimal sample sizes for JS were almost the same under different vapor pressure deficit and soil moisture conditions. The optimal sample size for JS at the study site was less than that of a coniferous plantation in the same region probably owing to small individual-to-individual variations in sap flux in the Moso bamboo forest. Our study concludes that sap flux measurements are an applicable technique for assessing water use in Moso bamboo forests.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2010.07.012

  • Stand-scale transpiration estimates in a Moso bamboo forest II. Comparison with coniferous forests 査読

    Hikaru Komatsu, Yuka Onozawa, Tomonori Kume, Kenji Tsuruta, Tomo'omi Kumagai, Yoshinori Shinohara, Kyoichi Otsuki

    Forest Ecology and Management   260 ( 8 )   1295 - 1302   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In western Japan, Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forests have been expanding by replacing surrounding vegetation such as coniferous plantation forests and natural broadleaved forests. It has been speculated that the replacement of surrounding vegetation by bamboo forests could alter the vegetation water cycle and available water resources. We quantified stand-scale transpiration (E) in a bamboo forest on the basis of sap-flux measurements and compared the E value with values for coniferous forests. The annual E was estimated to be 567 mm. Seasonal trends in E primarily corresponded to seasonal trends in the vapor pressure deficit. Annual E for the bamboo forest was higher than that for the coniferous forests by 12% of annual precipitation (P). This difference in annual E is comparable with the difference in annual interception evaporation (I) relative to P between bamboo and coniferous forests; previous studies reported lower I for bamboo forests by ∼10% of P. Thus, the sum of E and I was comparable for bamboo and coniferous forests. As this study is the first measuring E of bamboo forests, further studies are required to examine the generality of our results.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2010.06.040

  • Hydrochemical characteristics of throughfall and stemflow in a Moso-bamboo (Phyllostachys pubescens) forest 査読

    Masaaki Chiwa, Yuka Onozawa, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   24 ( 20 )   2924 - 2933   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To investigate the impacts of the invasion by bamboo on fluxes of nutrients and pollutants, the nutrient/pollutant fluxes and canopy interactions, including neutralization of acidity, leaching and uptake of nitrogen (N), were characterized in conjunction with rainfall partitioning in a Moso-bamboo (Phyllostachys pubescens) forest. Measurements of precipitation volume, pH, major ions, and silicate (SiO2) in rainfall, throughfall and stemflow were collected weekly in a Moso-bamboo forest located in Munakata City, Western Japan for 1 year. Results showed that rainfall partitioning into stemflow was larger than that for other types of forest, which may be due to the properties of Moso-bamboo forest structure, such as a straight and smooth culm. Inorganic N (NO3- + NH4+) and S (SO42-) fluxes of throughfall and stemflow were approximately 1.6 and 1.3 times higher than that of rainfall, respectively. Contribution of stemflow flux to inorganic N and S fluxes to the forest floor was high. This could be due to lower uptake of inorganic N through culm and a higher rainfall partitioning into stemflow than that for other types of forest. The Moso-bamboo canopy neutralized rainfall acidity, reducing the fluxes of potentially acidifying compounds via throughfall and stemflow. Canopy leaching of K+ was distinctly higher than that of Mg2+ and Ca2+ and could be related to the high mobility of K+ in plant tissues. Cl- and SiO2 were readily leached as for K+. The impact of the invasion by bamboo on nutrient cycling was discussed.

    DOI: 10.1002/hyp.7706

  • A study on the relationship between Atlantic sea surface temperature and Amazonian greenness 査読

    Jaeil Cho, Pat J.F. Yeh, Yang Won Lee, Hyungjun Kim, Taikan Oki, Shinjiro Kanae, Wonsik Kim, Kyoichi Otsuki

    Ecological Informatics   5 ( 5 )   367 - 378   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The growth of tropical rainforest in Amazon is critically vulnerable to the change in rainfall and radiation than in temperature, and that amount of rainfall and cloudiness in the northeast region of South American is strongly affected by the Atlantic sea surface temperature (SST). Results from recent model experiments for future climate projection have indicated a reduction of Amazonian greenness by a weakening of tropical vapor circulation system related with the change in SST. Therefore, the observational investigation of the relations between the Amazon greenness and Atlantic SST is fundamental to understand the response of Amazonian tropical forest to climate change. In this study, the effect of Atlantic SST on the spatial and temporal change of the Normalized Difference Vegetation Index (NDVI) in the Amazonian region is examined by using satellite remote sensing data for the period of 1981-2001. A strong correlation between NDVI and SST is found for certain regions in Amazon during the periods of 1980s and 1990s, respectively. In addition, strong correlations with NDVI lagging behind SST for two months and one year, respectively, are also identified from the interannual December-to-February (rain season) variations during 1981-2001. Despite these findings, the mechanisms behind the identified correlation remain unclear. Further analyses using observed precipitation and radiation data are required to understand the potential changes of Amazonian rainforest in the context of global warming.

    DOI: 10.1016/j.ecoinf.2010.05.005

  • A study on the relationship between Atlantic sea surface temperature and Amazonian greenness 査読 国際誌

    Cho J, Pat J.-F. Yeh, Lee Y, Kim H, Oki T, Kanae S, Kim W, Otsuki K

    Ecological Informatics   5 ( 5 )   2010年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Did annual run-off and low flow decrease with reduced forestry practices in Japan? 査読

    Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Yoshinori Shinohara, Yoshiyuki Miyazawa, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   24 ( 17 )   2440 - 2451   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Japan developed large areas of coniferous plantations for timber production between the 1950s and 1970s; however, forestry practices such as thinning, pruning, and harvesting in most of the plantations have declined since the 1980s. Researchers speculated that reduced forestry practices could reduce run-off and therefore available water resources. As a countermeasure to this potential risk, many local governments have introduced local taxes to stimulate forestry practices in the plantations. However, no studies have presented evidence for decreased annual run-off and/or low flow in watersheds where forestry practices have declined. As a starting point for assessing this risk, this study examined potential changes in the annual run-off and low flow in the Terauchi watershed. A large area of this watershed was covered with coniferous plantations. We first surveyed the annual investment in forestry operations and the number of forest owners in the city of Amagi. (Note that Amagi includes the Terauchi watershed.) Both decreased during the period 1979-2007, indicating reduced forestry practices. The frequency distribution of plantation tree ages in the watershed also suggested reduced forestry practices. After excluding the effect of precipitation, we examined potential changes in the annual run-off and low flow during the period 1979-2007. We did not observe significant decreases in the annual run-off and low flow during the period. Thus, the risk of decreased water resources might be less than expected, and countermeasures to the risk should be reconsidered.

    DOI: 10.1002/hyp.7657

  • Estimating water use of a black locust plantation by the thermal dissipation probe method in the semiarid region of Loess Plateau, China 査読 国際誌

    Wang YL, Liu GB, Kume T, Otsuki K, Yamanaka N,Du S

    Journal of Forest Research   15 ( 4 )   241 - 251   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10310-010-0184-y

    その他リンク: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1007/s10310-010-0184-y

  • Did annual runoff and low flow decrease with reduced forestry practices in Japan? 査読 国際誌

    Komatsu H, Kume T, Shinohara Y, Miyazawa Y, Otsuki K

    Hydrological Processes   24   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Xylem water-conducting patterns of 34 broadleaved evergreen trees in southern Japan 査読

    Toshihiro Umebayashi, Yasuhiro Utsumi, Shinya Koga, Susumu Inoue, Junji Matsumura, Kazuyuki Oda, Seizo Fujikawa, Keita Arakawa, Kyoichi Otsuki

    Trees - Structure and Function   24 ( 3 )   571 - 583   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A dye injection method was used to elucidate the xylem water-conducting pathways of 34 broadleaved evergreen trees growing in southern Japan: two semi-ring-porous, 26 diffuse-porous, five radial-porous and one non-vessel species. The large earlywood vessels in semi-ring-porous species have a water transport function in only the outermost annual ring, as in deciduous ring-porous species. On the other hand, the small vessels in semi-ring-porous species maintain the water transport function in many outer annual rings. For the other xylem-type species, the many vessels in many outer annual rings have a water transport function. In diffuse-porous species, we categorized the water-conducting pattern within the annual rings into two types: d1 type, where water travels through vessels in the whole region; and d2 type, where water travels mainly through the earlywood vessels. The pattern in radial-porous species is similar to that in the d1 type; the pattern in non-vessels species is similar to that in the d2 type. The vessel diameter in radial-porous species is similar to that of the earlywood vessels of semi-ring-porous species. These results suggest that the conduit diameter size is only one of many factors determining the water-conducting pathways of broadleaved evergreen species.

    DOI: 10.1007/s00468-010-0428-7

  • Modeling seasonal changes in the temperature lapse rate in a Northern Thailand mountainous area 査読

    Hikaru Komatsu, Hirofumi Hashimoto, Tomonori Kume, Nobuaki Tanaka, Natsuko Yoshifuji, Kyoichi Otsuki, Masakazu Suzuki, Tomo'omi Kumagai

    Journal of Applied Meteorology and Climatology   49 ( 6 )   1233 - 1246   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Temperature data in the mountain forest regions are often extrapolated from temperature data recorded at base stations at lower elevation. Such extrapolation is often based on elevation differences between target regions and base stations at low elevation assuming a constant temperature lapse rate throughout the year. However, this assumption might be problematic where slope circulation is active and decoupled from the regional circulation. To model the seasonal change in the lapse rate, the authors compared daily maximum (Tmax) and minimum temperatures (Tmin) observed at a mountain forest site (Kog-Ma; 1300-m altitude) with those observed at the bottom of the basin (Chiang-Mai; 314-m altitude) in northern Thailand, where slope circulation is active and decoupled from the regional circulation. The difference in Tmax between Kog-Ma and Chiang-Mai (ΔTmax; Kog-Ma minus Chiang-Mai) was relatively unchanged throughout the year. However, the difference in Tmin between Kog-Ma and Chiang-Mai (ΔTmin) changed seasonally. Thus, assuming a constant lapse rate throughout the year could cause large errors in extrapolating Tmin data in mountainous areas in northern Thailand. The difference ΔTmin was related to nighttime net radiation (Rn), suggesting that nocturnal drainage flow affects the determination of ΔTmin. This relationship would be useful in formulating seasonal changes in the lapse rate for Tmin. As Rn data are generally unavailable for meteorological stations, an index that relates to the lapse rate for Tmin and is calculated from Tmax and Tmin data is proposed. This index might be useful for accurately estimating Tmin values in mountainous regions in northern Thailand.

    DOI: 10.1175/2010JAMC2297.1

  • A simple model to estimate monthly forest evapotranspiration in Japan from monthly temperature 査読 国際誌

    Komatsu, H., Kume, T. and Otsuki, K.

    Hydrological Processes   24   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.7622

  • Spatial and temporal variations in summer precipitation in Japanese mountain areas 査読 国際誌

    Shinohara, Y., Kume, T., Komatsu, H. and Otsuki, K.

    Hydrological Processes   24   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.7620

  • Observation of canopy interception loss in an abandoned coniferous plantation 査読

    Yoshinori Shinohara, Junichiro Ide, Naoko Higashi, Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Masaaki Chiwa, Kyoichi Otsuki

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   92 ( 1 )   54 - 59   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The number of abandoned coniferous plantations has increased greatly in recent year across Japan. However, though evapotranspiration greatly affects on available water resources, no study observing evapotranspiration in abandoned plantations has been reported. We observed canopy interception loss for four years in an abandoned coniferous plantation located in the Kasuya Research Forest of Kyushu University. Our results were compared with those obtained for other coniferous forests. The canopy interception loss ratio (interception loss/precipitation) we obtained was 24.9%. The relationship between stem density and interception ratio has previously reported. Indeed, the value we obtained was nearly that calculated based on that reported relationship; this information would be useful for examining whether the relationship derived from previous interception studies in coniferous plantations holds even for abandoned coniferous plantations.

  • Role of stormflow in reducing N retention in a suburban forested watershed, western Japan 査読

    Masaaki Chiwa, Ryoko Maruno, Jun'Ichiro Ide, Takeaki Miyano, Naoko Higashi, Kyoichi Otsuki

    Journal of Geophysical Research: Biogeosciences   115 ( 2 )   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To evaluate the role of stormflow in reducing N retention in forested watersheds, we investigated the inorganic N budget of a Japanese suburban forested watershed for 4 years where the proportion of direct flow to precipitation is considerably high (mean is 33%; range is 25-42%). Soil net N mineralization and net nitrification were also measured at middle and lower positions of a slope within the watershed to evaluate nitrate (NO 3-) pool size. Annual mean N deposition via throughfall plus stemflow was 15.5 kg N ha-1 yr-1 (13.6-17.1 kg N ha-1 yr-1), which exceeded the threshold value to potentially induce N leaching from forested watersheds. Net nitrification at the middle position was comparable with the lower position. This suggests that the NO3- rich area is large, which could be partly caused by comparable soil moisture conditions with the lower position due to rising groundwater levels during storm events. Annual mean N export was 10.4 kg N ha-1 yr-1 (7.8-12.5 kg N ha-1 yr-1), and subsequent N retention was distinctly low 33% (12-53%). Stormflow accounted for more than 80% of total annual N export. Furthermore, N retention was lower (12 and 27%) in years with higher proportions of direct flow than in years with lower proportions (36 and 53%). Therefore, stormflow is a significant factor in reducing N retention in forested watersheds. The effect of stormflow observation on the comparison of N budgets in other watersheds with different climate and/or hydrologic conditions is discussed.

    DOI: 10.1029/2009JG000944

  • Comparison of sapling-level daily light capture and carbon gain between a temperate deciduous and a co-occurring evergreen tree species in the growing season and in winter 査読

    Yoshiyuki Miyazawa, Kyoichi Otsuki

    Functional Plant Biology   37 ( 3 )   215 - 222   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Light capture efficiency (Ea) and mass-based daily carbon gain (Amass) were compared between saplings of a deciduous tree species, Ficus erecta Thunb. and the co-occurring evergreen broadleaved tree species, Neolitsea aciculata (Bl.) Koidzumi, in a temperate forest in Japan. Using obtained data and an ecophysiologicalarchitectural model, we calculated the Ea and Amass of each study sapling. We also analysed the response of Amass to changes in photosynthetic traits and E a. Saplings of F. erecta had a higher Amass than N. aciculata, due to the high leaf area:aboveground mass ratio (LAR). The model calculation suggested that changes in photosynthetic traits and Ea changed Amass but did not modify the interspecific difference of Amass. In winter Amass was lower than that in the growing season due to low light availability during the short day lenght, suggesting modest importance of winter carbon gain for the evergreen saplings of N. aciculata. In conclusion, the advantage of this deciduous species for carbon gain over the co-occurring evergreen broadleaved saplings is not modified by acclimative changes in leaf physiology, crown architecture or prolonged photosynthesis period by evergreen broadleaved trees.

    DOI: 10.1071/FP09168

  • Water resource management in Japan Forest management or dam reservoirs? 査読

    Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Journal of Environmental Management   91 ( 4 )   814 - 823   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Researchers and journalists in Japan recently proposed forest management as an alternative to dam reservoir development for water resource management. To examine the validity of the proposal, we compared the potential low-flow increase due to forest clearcutting with the increase due to dam reservoir development. Here, we focused on forest clearcutting as an end member among various types of forest management. We first analyzed runoff data for five catchments and found a positive correlation between annual precipitation and the low-flow increase due to deforestation. We then examined the increase in low-flow rates due to dam reservoir development (dQd) using inflow and outflow data for 45 dam reservoirs across Japan. Using the relationship between annual precipitation and the low-flow increase due to deforestation, we estimated the potential increase in the low-flow rate for each dam reservoir watershed if forests in the watershed were clearcut (dQf). Only 6 of the 45 samples satisfied dQf > dQd, indicating that the potential increase in the low-flow rate due to forest clearcutting was less than the increase due to dam reservoir development in most cases. Twenty-five of the 45 samples satisfied dQf < 0.2 dQd, indicating the potential increase in the low-flow rate due to forest clearcutting was less than 20% of the increase due to dam reservoir development in more than half the cases. Therefore, forest management is far less effective for water resource management than dam reservoir development is in Japan.

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2009.10.011

  • 管理放棄されたヒノキ人工林における樹冠遮断量の計測 査読

    篠原慶規,井手淳一郎,東直子,小松光,久米朋宣,智和正明,大槻恭一

    日本森林学会誌   92 ( 1 )   54 - 59   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4005/jjfs.92.54

  • Effects of storm flow samplings on the evaluation of inorganic nitrogen and sulfate budgets in a small forested watershed 査読

    Masaaki Chiwa, Junichiro Ide, Ryoko Maruno, Naoko Higashi, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   24 ( 5 )   631 - 640   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To investigate the effects of storm flow samplings on the evaluation of DIN and SO4 2- budgets, we conducted storm flow samplings and discrete interval (weekly) samplings of stream water, throughfall, and stemflow. This investigation lasted for three years and took place in a small forested watershed in western Japan. Annual exports were calculated by the sum of the load (∑Ltotal)sum of the discharge (∑Qtotal) relationships obtained by storm flow samplings. These were then compared to calculated ones that were based on LQ relationships obtained by discrete interval sampling. The results of discrete interval sampling showed that the relationships of DIN or SO4 2- concentration to the discharge amount found in stream water differed from those of storm flow sampling. This was especially notable in years with higher annual precipitation and subsequent higher annual discharges. Also, exports of DIN and SO4 2during storm flow periods accounted for 83% and 78% of annual exports on 3-year averages, respectively. These results confirmed that storm flow samplings are essential for estimating annual exports of DIN and SO4 2-. Annual exports that were calculated based on just discrete interval sampling (46% and 17%, respectively) overestimated DIN and SO4 2- from discrete interval and storm flow samplings on a 3-year average. These overestimates were pronounced in years of higher discharge, and critically affected the rates of net-retention or export of DIN and SO4 2-. The relationship of smaller input than output of DIN was reversed if storm flow sampling was included.

    DOI: 10.1002/hyp.7557

  • A GIS-based linear programming model for optimizing agricultural land levelling 査読

    Guoqiang Wang, Baolin Xue, Jingshan Yu, Kyoichi Otsuki

    Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University   55 ( 1 )   131 - 135   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Land levelling is an important process of the agricultural land consolidation projects. The land levelling process starts by determining the appropriate levels of the terrain and solves the earthwork allocation for the predetermined terrain levels. The recent attempt, reported in the literature, to find an optimal process is a GIS-based approach which solves the transportation problem by determing the designed terrain level and optimal hauling distances that result in the lowest hauling cost. In this study, the Vogel approximation method (VAM) was adopted in initializing the solution to the transportation problems, and the optimization of the solutions obtained by the VAM was examined using the modified distribution method (MODI). To verify the reliability of this combined method, a case study was carried out based on the proposed land levelling project at the Lixian District of Beijing, China. The results show that the optimal average hauling distance calculated from the proposed linear programming model is 79.53m shorter than that estimated using the empirical method, and the unit cost calculated from the linear programming model is 33.4% lower than the experienced cost. The improvements in the optimization of the hauling distance show that the cost of the agricultural land levelling can be efficiently lowered if an appropriate linear programming model is used.

  • Sample sizes for sap flux-based stand-scale transpiration estimates in a Japanese cypress forest 査読 国際誌

    Kume, T., Tsuruta, K., Komatsu, H., Kumagai, T., Higashi, N., Shinohara, Y. and Otsuki, K.

    Tree Physiology   30   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Spatial variations in throughfall in a Moso bamboo forest Sampling design for the estimates of stand-scale throughfall 査読

    Yoshinori Shinohara, Yuka Onozawa, Masaaki Chiwa, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Kyoichi Otsuki

    Hydrological Processes   24 ( 3 )   253 - 259   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the spatial and seasonal variations in throughfall (Tf) in relation to spatial and seasonal variations in canopy structure and gross rainfall (Rf) and assessed the impacts of the variations in Tf on stand-scale Tf estimates. We observed the canopy structure expressed as the leaf area index (LAI) once a month and Tf once a week in 25 grids placed in a Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forest for 1 year. The mean LAI and spatial variation in LAI did have some seasonal variations. The spatial variations in Tf reduced with increasing Rf, and the relationship between the spatial variation and the Rf held throughout the year. These results indicate that the seasonal change in LAI had little impact on spatial variations in Tf, and that Rf is a critical factor determining the spatial variations in Tf at the study site. We evaluated potential errors in stand-scale Tf estimates on the basis of measured Tf data using Monte Carlo sampling. The results showed that the error decreases greatly with increasing sample size when the sample size was less than ~8, whereas it was near stable when the sample size was 8 or more, regardless of Rf. A sample size of eight results in less than 10% error for Tf estimates based on Student's t-value analysis and would be satisfactory for interception loss estimates when considering errors included in Rf data.

    DOI: 10.1002/hyp.7473

  • Effects of sample size on sap flux-based stand-scale transpiration estimates 査読

    Tomonori Kume, Kenji Tsuruta, Hikaru Komatsu, Tomo'omi Kumagai, Naoko Higashi, Yoshinori Shinohara, Kyoichi Otsuki

    Tree physiology   30 ( 1 )   129 - 138   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this study, we aimed to assess how sample sizes affect confidence of stand-scale transpiration (E) estimates calculated from sap flux (Fd) and sapwood area (AStree) measurements of individual trees. In a Japanese cypress plantation, we measured Fd and AS-tree in all trees (n = 58) within a 20 × 20 m study plot, which was divided into four 10 × 10 subplots. We calculated E from stand AS-tree (A S-stand) and mean stand Fd (JS) values. Using Monte Carlo analyses, we examined the potential errors associated with sample sizes in E, AS-stand and JS using the original AS-tree and F d data sets. Consequently, we defined the optimal sample sizes of 10 and 15 for AS-stand and JS estimates, respectively, in the 20 × 20 m plot. Sample sizes larger than the optimal sample sizes did not decrease potential errors. The optimal sample sizes for JS changed according to plot size (e.g., 10 × 10 and 10 × 20 m), whereas the optimal sample sizes for AS-stand did not. As well, the optimal sample sizes for JS did not change in different vapor pressure deficit conditions. In terms of E estimates, these results suggest that the tree-to-tree variations in Fd vary among different plots, and that plot size to capture tree-to-tree variations in Fd is an important factor. The sample sizes determined in this study will be helpful for planning the balanced sampling designs to extrapolate stand-scale estimates to catchmentscale estimates.

    DOI: 10.1093/treephys/tpp074

  • Sapflow characteristics and climatic responses in three forest species in the semiarid Loess Plateau region of China 査読 国際誌

    Du, S., Wang, Y., Kume, T., Zhang, J., Otsuki, K., Yamanaka, N. and Liu, G.

    Agricultural and Forest Meteorology   151   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2010.08.011

    その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S016819231000225X

  • 森林回復が流出に及ぼす影響-地質の異なる2流域における検討- 査読

    藏本康平,篠原慶規,小松光,大槻恭一

    水文・水資源学会誌   23 ( 1 )   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Applicability of sap flux measurements in moso bamboo (phyłł ostachys pubescens) Relationship between water absorption and wholetree water use utilizing granler sensor sap flux measurements 査読

    Yuka Onozawa, Tomonorl Koine, Hikaru Komatsu, Kenji Tsuruta, Kyoichi Otsuki

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   91 ( 5 )   366 - 370   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although sap flux measurement is one of the most robust techniques for stand-scale transpiration estimates, its applicability to bamboo is unclear. Ultimately we aim to establish a method for sap flux-based stand-scale transpiration estimates in a bamboo forest This study focused on establishing a method for individual-scale transpiration estimates. We conducted sap flux measurements using hand-made 1-cm length sensors, and water absorption measurements in cut-bamboo. The sensors could detect water uptake in individual plants (i.e., sap flux in moso bamboo). The diurnal changes in sap flux density reasonably well corresponded to those in water absorption. We found there was an underestimation of whole-tree water use with the 1-cm Grainer sensor; thus we suggested a modified equation for the calculation of sap flux density. In this study we could estimate individual-scale transpiration in moso bamboo using sap flux measurements.

  • Effect of forest structure on the spatial variation in soil respiration in a Bornean tropical rainforest 査読

    Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Hikaru Komatsu, Mizue Ohashi, Michiko Nakagawa, Megumi Yamashita, Kyoichi Otsuki, Masakazu Suzuki, Tomo'omi Kumagai

    Agricultural and Forest Meteorology   149 ( 10 )   1666 - 1673   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study was undertaken to identify critical and practical factors explaining spatial variations in soil respiration and to estimate stand-scale soil respiration in an aseasonal tropical rainforest on Borneo Island. To this aim, we conducted soil respiration measurements at 25 points in a 40 m × 40 m subplot of a 4 ha study plot between 2002 and 2006, and examined the spatial variation in soil respiration averaged over the 4 years in relation to soil, root, and forest structural factors. In addition, we examined the spatial representativeness of soil respiration measured in the subplot using a specific scaling procedure. Consequently, we found significant positive correlation between the soil respiration and forest structural parameters such as the mean diameter at breast height (DBH), total basal area, and maximum DBH within 6 m of the measurement points. The most important factor was the mean DBH within 6 m of the measurement points, which had a significant linear relationship with soil respiration. Using the derived linear regression and an inventory dataset, we estimated the 4 ha plot-scale soil respiration. The 4 ha plot-scale estimation (6.0 μmol m-2 s-1) was nearly identical to the subplot-scale measurements (5.7 μmol m-2 s-1), which were roughly comparable to the nocturnal CO2 fluxes calculated using the eddy covariance technique. In addition, we discuss characteristics of the stand-scale soil respiration at this site by comparing with those of other forests reported in previous literature in terms of the soil C balance. Soil respiration at our site was noticeably greater, relative to the incident litterfall amount, than soil respiration in other tropical and temperate forests probably owing to the larger total belowground C allocation by emergent trees. Overall, this study suggests the arrangement of emergent trees with larger DBH and their belowground C allocation could be primary factors controlling spatial variations in soil respiration in the tropical rainforest.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2009.05.007

  • Effects of coniferous plantation thinning on annual interception evaporation Model verification 査読

    Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   91 ( 2 )   94 - 103   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    For evaluating the effect of coniferous plantation thinning on water resources, our previous study (Komatsu et al., 2007c) developed a model for predicting changes in annual evapotranspiration caused by coniferous plantation thinning. This model is comprised of transpiration and interception evaporation parts. The model needs to be verified from three viewpoints, stability of transpiration amounts with thinning, decrease in interception evaporation amounts with thinning, and applicability of the model to catchment scale. This study mainly focused on verification of the interception evaporation part. Based on seven datasets of interception evaporation derived from earlier publications, we compared model prediction results with the observed results. Model prediction results agreed fairly well with the observed results, indicating validity of the interception evaporation part of the model. Based on one dataset for verifying applicability of the model to catchment scale, model prediction results agreed fairly well with the observed results, implying applicability of the model to catchment scale. We should note that validity of the transpiration part of the model was not examined. Applicability of the model to catchment scale was not fully examined due to lack of observation data. Thus, we raised observation data that should be required for further model verification and presented guidelines for future observation studies.

  • Impact of stem water storage on diurnal estimates of whole-tree transpiration and canopy conductance from sap flow measurements in Japanese cedar and Japanese cypress trees 査読

    Tomo'omi Kumagai, Sayaka Aoki, Kyoichi Otsuki, Yasuhiro Utsumi

    Hydrological Processes   23 ( 16 )   2335 - 2344   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The amount of water stored in the stem introduces uncertainty when estimating diurnal whole-tree transpiration (ET) and canopy stomatal conductance (GC) using sap flow measured at the base of the stem (Q). Thus, to examine how ET can be calculated from Q, we obtained ET using sap flow and stem water content measurements and a whole-tree water balance equation, and compared it with Q. In this study, we measured sap flows in 33-year-old individual trees of Cryptomeria japonica D. Don and Chamaecyparis obtusa Endl. using constant-heat sap flow probes. Sap flows were measured at several depths at the base of the stem, and at the upper trunk as a surrogate of ET. Stem water contents were measured at three vertical positions on the trunk using amplitude-domain reflectometry (ADR) sensors. We also measured sapwood volumes of the study trees. Using simultaneous sap flow and stem water content measurements along the tree stem, we confirmed that stem water storage has impacts on the transpiration stream. These include sap flow lags along the tree heights and an enhanced peak of transpiration from stem sap flow. These results enabled us to calculate the correct ET by multiplying Q by 1.18 and shifting its time series forward by 30 min. The ET value was then used to calculate GC for both tree species. The factor of 1.18 is based on the fact that at noon, the value of ET was higher than that of Q, due to the prolonged Q during the evening. Establishing the time lag was relatively simple and was determined by comparing Q and vapor pressure deficit. The multiplier is more challenging to ascertain due to the difficulty in obtaining ET correctly.

    DOI: 10.1002/hyp.7338

  • Changes in low flow with the conversion of a coniferous plantation to a broad-leaved forest in a summer precipitation region, Japan 査読

    Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Ecohydrology   2 ( 2 )   164 - 172   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Converting coniferous plantations to broad-leaved forests is believed to result in increased runoff in Japan. This study examined low-flow changes in runoff in the Tatsunokuchi-Minami catchment, located in a region with summer precipitation, caused by the conversion of a coniferous plantation to a broad-leaved forest. We compared the flow duration curves for the coniferous plantation period with those for the broad-leaved forest period. We observed no evidence of increased low flows according to the change in forest type. Thus, the commonly held belief was not supported by the results from a summer precipitation region with respect to low-flow rates.

    DOI: 10.1002/eco.50

  • Impact of climate change on runoff from a mid-latitude mountainous catchment in central Japan 査読

    Yoshinori Shinohara, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki, Atsushi Kume, Naoya Wada

    Hydrological Processes   23 ( 10 )   1418 - 1429   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hydrologic balance in high-altitude, mid-latitude mountain areas is important in terms of the water resources available to associated lowlands. This study examined how current and historical shifts in precipitation (P) patterns and concurrent increases in temperature (T) affected runoff (Q) and other hydrologic components in a mid-latitude mountain catchment of central Japan, using a combination of long-term data and a simplified hydrologic model, along with their stochastic treatment. The availability of intensive meteorological and hydrological data from the period 1997-2001 allowed the derivation of key relationships for the current climate that tie the forcing term to the parameters or state variables. By using the data recorded in the period 1965-2001, the force for driving the historical simulation was generated. Based on this model and historical shifts in P and T, the probability density functions of Q (pdf(Q)) was computed. A main novelty in this study is that such a stochastic representation, which is useful for considering the influence of projected shifts in environmental factors on the hydrologic budget, was provided. Despite the large increase in the rate of T in winter and spring, pdf(Q) in spring and summer varied appreciably during the time studied mainly because of an increase in snowmelt. An interannual change in whole-year Q was robust to shifts in T because while Q in spring increased, in summer it decreased, implying a crucial effect of global warming on mountain hydrologic regimes is change in the timing of Q.

    DOI: 10.1002/hyp.7264

  • 針葉樹人工林の間伐が年遮断蒸発散量に与える影響−予測モデルの検証− 査読

    小松光,久米朋宣,大槻恭一

    日本森林学会誌   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rainfall interception in a moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forest 査読

    Yuka Onozawa, Masaaki Chiwa, Hikaru Komatsu, Kyoichi Otsuki

    Journal of Forest Research   14 ( 2 )   111 - 116   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In recent years, moso bamboo (Phyllostachys pubescens) forest areas in Japan have rapidly expanded, and bamboo is now invading nearby natural or plantation forests. To date, only one study has examined the rainfall interception of a moso bamboo forest. In that study, it was reported that the interception ratio (interception/rainfall) of the bamboo forest did not exceed the interception ratios of other natural and plantation forests (n = 4) in Japan. To expand the current state of knowledge about rainfall interception of bamboo forests, we measured throughfall and stemflow at another bamboo forest site. Annual rainfall (Rf), throughfall (Tf), and stemflow (Sf) during the measurement period were 2,105, 1,556, and 322 mm, respectively. Annual rainfall interception at the plot (I) was 228 mm. Tf/Rf, Sf/Rf, and I/Rf were 73.9, 15.3, 10.8%, respectively. I/Rf was less than 20% throughout the year except in October, the month with lowest rainfall. We also summarized rainfall interception data from 19 other natural and plantation forests. The I/Rf value of our site did not exceed the I/Rf values of these natural and plantation forests (n = 19). Our data will be useful for assessing changes in water resources that result from replacement of natural or plantation forests by bamboo forests.

    DOI: 10.1007/s10310-008-0108-2

  • Estimation of annual suspended sediment yield from a Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) plantation considering antecedent rainfalls 査読

    Jun'ichiro Ide, Tomonori Kume, Yoshifumi Wakiyama, Naoko Higashi, Masaaki Chiwa, Kyoichi Otsuki

    Forest Ecology and Management   257 ( 9 )   1955 - 1965   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) is one of the most common plantation species in Japan. In most Japanese cypress plantations, closure of the forest canopy hinders understory growth because of insufficient management practices. Thus leaf litter barely covers the soil surface. Such plantations are vulnerable to surface erosion triggered by rainfalls, and could yield large amounts of suspended sediment (SS). However, few studies have investigated the annual SS yield. This study aimed to develop a modified model of SS yields, and to accurately estimate and characterize the annual SS yield from a Japanese cypress plantation. For this, hydrological surveys were conducted for 5 years, and stream water was sampled weekly as well as sequentially at 15-60 min intervals in each of 14 rain events in a small forested watershed of Japanese cypress. The root mean square error (RMSE) and the annual SS yield estimates were obtained using three different equations: the rating curve derived from instantaneous SS concentration versus stream discharge relationship (SSC - Q equation); the rating curve derived from cumulative SS yield versus cumulative specific discharge relationship (∑SS - ∑Q equation); and the multiple regression of cumulative SS yield expressed as functions of cumulative specific discharge and antecedent rainfalls (∑SS - ∑Q × AR equation). The ∑SS - ∑Q × AR equation is a modified model considering the effects of antecedent rain history on the SS yield. The parameters in each equation were determined by a nonlinear least square method. Of the three equations, the RMSE was the highest using the SSC - Q equation. Although the ∑SS - ∑Q equation and the ∑SS - ∑Q × AR equation gave similar RMSE values, the SS yields extrapolated by the ∑SS - ∑Q equation would be overestimated. Thus, the 5-year average of annual SS yield estimated by the ∑SS - ∑Q equation was three times larger than that estimated by the ∑SS - ∑Q × AR equation. These results indicate that the ∑SS - ∑Q × AR equation more accurately estimates the annual SS yield, compared with the other two equations. The results also suggest that antecedent rain history, as well as stream discharge, should be considered for appropriately estimating the annual SS yield. The annual SS yield estimated by the ∑SS - ∑Q × AR equation was the largest among 25 undisturbed forested watersheds, except for two watersheds dominated by sandstone. Our results suggest that the annual SS yield is greater from a Japanese cypress plantation under current management practices than from other undisturbed forests.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2009.02.011

  • Water resources and use

    Dawen Yang, Kyoichi Otsuki, Tetsuo Kobayashi, Daisuke Yasutake, Hiroyuki Cho, Masaharu Kitano, Makito Mori, Tugihiro Watanabe, Kuniyoshi Takeuchi, Hiroshi Ishidaira, Changrong Yan

    The Yellow River Water and Life   25 - 72   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1142/9789814280969_0003

  • ヒノキ単林の樹高と蒸散量の関係 査読

    鶴田健二,久米朋宣,小松光、東直子,熊谷朝臣,大槻恭一

    水文・水資源学会誌   21 ( 6 )   414 - 422   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/jjshwr.21.414

  • Transpiration and canopy conductance at two slope positions in a Japanese cedar forest watershed 査読 国際誌

    Tomo'omi Kumagai, Makiko Tateishi, Takanori Shimizu, Kyoichi Otsuki

    Agricultural and Forest Meteorology   148 ( 10 )   1444 - 1455   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plant-soil system patterns and processes along a slope are among the greatest causes of uncertainty in estimating watershed-scale transpiration (E). Tree-to-tree and radial variations in xylem sap flux density (Fd), in addition to tree biometrics, were measured over a 2-year period (2005-2006) in two slope stand positions. The areas of interest consisted of an upper slope plot (UP) and a lower slope plot (LP) in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) forest watershed and the environmental controls of stand E for each plot were compared. Canopy stand E (EC) and canopy stomatal conductance (GC) in the UP were less than those in the LP during the growing season, while those in the UP were greater than those in the LP over winter. In addition, mean stand Fd (JS) in the UP was greater than that in the LP over winter, but JS values were similar in the UP and LP except in the winter, which allows us to extrapolate watershed-scale E based on JS estimated from Fd measurements of a partial stand in the watershed. However, this relationship contains a bias and differed between 2005 and 2006. Although there were significant differences in soil moisture conditions between the UP and LP in both years, a systematic relationship between the similarity in JS and soil moisture conditions was not found. The bias was due to a tendency for JS in the LP to be greater than that in the UP in 2006. This tendency was amplified because JS in the LP was greater than that in the UP around an atmospheric humidity deficit (D) of 1-1.5 kPa and frequencies of this D range were higher in 2006 than in 2005. The greater JS in the LP at D ∼ 1-1.5 kPa could be explained by the difference in the response of GC to D between the UP and LP. Our results suggest this to be the cause of the similarity in JS values for the UP and LP and for the occasional abortion of its similarity. However, even when the bias or the occasional deviation is disregarded, the error in estimating stand E from a partial stand is so small that it is comparable to an Fd measurement error. For example, the error when using only the LP was 6.6% for stand E.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2008.04.010

  • Relationship between annual rainfall and interception ratio for forests across Japan 査読 国際誌

    Komatsu, H., Shinohara, Y.,Kume, T. and Otsuki, K.

    Forest Ecology and Management   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Relationship between annual rainfall and interception ratio for forests across Japan 査読

    Hikaru Komatsu, Yoshinori Shinohara, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Forest Ecology and Management   256 ( 5 )   1189 - 1197   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Several previous studies in Japan have examined differences in rainfall interception amounts induced by differences in forest properties by comparing the annual rainfall interception ratios (annual rainfall interception divided by annual rainfall) from various sites without considering variations in meteorological conditions between sites. Rainfall interception actually depends on meteorological conditions as well as forest properties. This study examined variations in the annual interception ratio relating to the variation in annual rainfall, which would be the primary factor relating to the interception ratio, across Japan with the use of a rainfall interception model assuming the same forest properties (i.e., the canopy storage capacity, canopy closure, leaf area index (LAI), and the bulk coefficient for sensible heat transfer). The ratio ranged between 0.12 and 0.24 across Japan and was highly correlated to annual rainfall. This indicates that considering the variation in annual rainfall is critical for assessing the difference in rainfall interception amounts induced by forest properties. We reconsidered the results of previous studies in Japan that compared annual interception ratios between sites with different forest properties: (i) there is no clear difference in interception amounts between broadleaf and coniferous forests and (ii) there is a positive correlation in stem density and interception amounts for coniferous forests. These results still held when considering differences in annual rainfall between sites.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2008.06.036

  • Effects of antecedent rain history on particulate phosphorus loss from a small forested watershed of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) 査読

    Junichiro Ide, Hirokazu Haga, Masaaki Chiwa, Kyoichi Otsuki

    Journal of Hydrology   352 ( 3-4 )   322 - 335   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study aimed to clarify the effects of antecedent rain history on particulate phosphorus (PP) loss in a small mountainous watershed covered primarily with a plantation forest of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa). We analyzed stream discharge and PP concentration at 15-60 min intervals during 24 h in eight rain events with different discharge levels. The PP concentration versus stream discharge (PPC-Q) relationships exhibited clockwise hysteresis loops for each of the eight events monitored. Discharge could explain changes in PP concentration on the falling but not rising limb of the hydrograph. On the rising limb, a positive relationship between the rate of changes in discharge (dQ/dt) and the PP load (dL/dt) was found for each event. This indicates that a large amount of PP is strongly pulsed at times of rapidly increased discharge. These results suggest that dQ/dt is the driving force behind PP supply and the primary control on the clockwise hysteresis loop of PPC-Q relationship. There was a strong negative correlation between the antecedent precipitation index and the slope of the dL/dt versus dQ/dt relationship. This shows that a rapid increase in PP load occurs even with slight increases in discharge as antecedent moisture conditions become drier. The soil water repellency and rapid runoff response following dry conditions support that soil desiccation increases the PP supply associated with soil erosion via overland flow. Therefore, we concluded that the antecedent rain history affects the mobility of PP via soil desiccation. The findings of this study will fill gaps in our understanding of temporal variations in released fine sediment and associated PP as reported in previous studies.

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2008.01.012

  • 出水時における河川水中リンの濃度上昇を考慮したヒノキ人工林流域におけるリン収支 査読

    井手淳一郎,智和正明,大槻恭一

    水文・水資源学会誌   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 管理放棄人工林を主体とする御手洗水試験流域における土壌の性質と水分保持特性 査読

    久米朋宣,東 直子,脇山義史,金丸裕一郎,井手淳一郎,大槻恭一

    九州大学農学部演習林報告   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • The effect of converting a native broad-leaved forest to a coniferous plantation forest on annual water yield A paired-catchment study in northern Japan 査読

    Hikaru Komatsu, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    Forest Ecology and Management   255 ( 3-4 )   880 - 886   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study examined the change of water yield when a broad-leaved forest is converted to a coniferous plantation forest after clear-cutting in northern Japan where monthly precipitation is evenly distributed. Annual water yield after clear-cut was greater than observed in a broad-leaved forest and then decreased with the growth of a coniferous plantation forest. This reduction ceased after 30 years from the planting of coniferous seedlings. Water yield of a coniferous forest at this stage was smaller than observed in a broad-leaved forest. Results from monthly water yield examinations suggested that the difference in annual water yield was primarily caused by the difference in winter interception loss between broad-leaved deciduous and coniferous evergreen forests. The above results suggest that converting coniferous forests into broad-leaved forests can be used to increase water yield in these regions.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2007.10.010

  • 御手洗水試験流域における粘土鉱物と斜面傾斜角の関係 査読

    脇山義史,井手淳一郎,大槻恭一

    九州大学農学部演習林報告   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 御手洗水試験流域の気象特性について 査読

    篠原慶規,小松 光,大槻恭一

    九州大学農学部演習林報告   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • シカ害のある流域における土壌の性質と渓流水質 査読

    東 直子,智和正明,熊谷朝臣,大槻恭一

    九州大学農学部演習林報告   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Evaluation of leaf display of evergreen broadleaved tree species and deciduous tree species in warm temperate conifer plantations 査読

    Yoshiyuki Miyazawa, Kihachiro Kikuzawa, Kyoichi Otsuki

    Journal of Forest Research   13 ( 1 )   59 - 67   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the sapling leaf display in the shade among trees of various leaf lifespans co-occurring under the canopy of a warm-temperate conifer plantation. We measured leaf-area ratio (aLAR) and morphological traits of saplings of evergreen broadleaved tree species and a deciduous tree species. Although we found large interspecific and intraspecific differences in aLAR even among saplings of similar size in the homogeneous light environment, we did not find a consistent trend in aLAR with leaf lifespan among the species. While deciduous trees annually produced a large leaf area, some evergreen broadleaved trees retained their leaves across years and had aLAR values as high as those of deciduous trees. Among leaf-level, shoot-level, and individual-level morphological traits, aLAR was positively correlated with current-year shoots mass per aboveground biomass in deciduous trees, and with the area of old leaves per aboveground mass in evergreen broadleaved trees. Thus, tree-to-tree variation in the degrees of annual shoot production and the accumulation of old leaves were responsible for the interspecific and intraspecific variations in aLAR.

    DOI: 10.1007/s10310-007-0049-1

  • Spatial variations in xylem sap flux density in evergreen oak trees with radial-porous wood Comparisons with anatomical observations 査読

    Makiko Tateishi, Tomo'omi Kumagai, Yasuhiro Utsumi, Toshihiro Umebayashi, Yasuki Shiiba, Kazunobu Inoue, Kiyohiro Kaji, Keiichiro Cho, Kyoichi Otsuki

    Trees - Structure and Function   22 ( 1 )   23 - 30   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To estimate whole-tree water use when employing sap flow measurements, integration of the sap flux density (Fd) over the sapwood area is needed. Accordingly, it is necessary to obtain information on the characteristics of stem water transportation such as spatial variations in Fd and the active xylem area in the stem cross-section. Although evergreen oak trees with radial-porous wood represent a major component of secondary forests in western Japan, detailed information on their stem water transportation characteristics remains unclear. In the present study, we used the heat dissipation method (Granier method) to conduct measurements of azimuthal and radial variations in the Fd of Quercus glauca Thunb. ex Murray, a representative evergreen broad-leaved tree in western Japan. Further, by analyzing the anatomy of the xylem structure, we examined why Fd varies spatially in the stem cross-section. By using a dye solution injected into a radial hole bored into the tree trunk, we confirmed that the entire stem is hydroactive. We also compared the spatial variations in Fd and water conductivity per xylem area (Ks) which were estimated by using the observed vessel diameters and their density over the stem cross-section and Hagen-Poiseuille's law. Azimuthal and radial variations in Fd reached about 60 and 50% of the maximum values, respectively, and could be explained by spatial variation in Ks. As a result, we obtained statistical parameters describing the spatial variation in Fd in Q. glauca and determined that whole-tree water use estimated from measurements in one direction had at most ±20% potential errors for studied trees.

    DOI: 10.1007/s00468-007-0165-8

  • A model to estimate annual forest evapotranspiration in Japan from mean annual temperature 査読

    Hikaru Komatsu, Eiichi Maita, Kyoichi Otsuki

    Journal of Hydrology   348 ( 3-4 )   330 - 340   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In Japan, forested areas are usually located upstream of urban and agricultural areas. Estimating annual water yield from such forested areas is therefore crucial for water resources management. For this purpose, estimating annual forest evapotranspiration is required. We developed an empirical model for estimating annual forest evapotranspiration E in Japan based on 43 catchment water balance datasets summarized from earlier publications. The model formulated E as E (mm) = 31.4T (°C) + 376, where T is mean annual air temperature. This model estimated E observed in forest catchments with an average 6% error relative to incident annual precipitation. This error was comparable to or smaller than the error included in precipitation data due to the spatial heterogeneity of precipitation. High-quality air temperature data are commonly available in Japan, thus this model is a practical tool for annual water yield estimates from forested areas and therefore water resources management.

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2007.10.006

  • A model to estimate annual forest evapotranspiration in Japan from mean annual temperature 査読 国際誌

    Komatsu, H.,, Maita, E. and Otsuki, K.

    Journal of Hydrology   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Contemporary role of catchment water balance data for forest evapotranspiration research 査読

    H. Komatsu, T. Kume, K. Otsuki

    Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society   89 ( 5 )   346 - 359   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recently, catchment water balance measurements have not been used actively for examining forest evapotranspiration compared to process-based measurements based on meteorological and sap-flow methods. This paper overviewed the history of forest evapotranspiration studies and clarified what caused this situation. This paper then pointed out that catchment water balance measurements cannot be replaced completely by process-based measurements from the viewpoints of data accuracy and feasibility of measurements. This paper also pointed out that coordination of process-based measurements and catchment water balance measurements brings new insights. Furthermore, this paper proposed several important topics that should be examined by such coordination and also proposed measures to develop environments that promote such coordination.

  • 流域水収支データの現代的意義—森林蒸発散を考えるために 査読

    小松光,久米朋宣,大槻恭一

    日本森林学会誌   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 日最高,最低気温から全天日射量を指定する方法−日本への適用可能性 査読

    篠原慶規,小松光,大槻恭一

    水文・水資源学会誌   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reduction in soil water availability and tree transpiration in a forest with pedestrian trampling 査読

    Hikaru Komatsu, Ayumi Katayama, Shigeki Hirose, Atsushi Kume, Naoko Higashi, Shigeru Ogawa, Kyoichi Otsuki

    Agricultural and Forest Meteorology   146 ( 1-2 )   107 - 114   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many studies have reported tree growth reduction in forests with pedestrian trampling, implying a reduction of tree transpiration in such forests. We undertook observations of tree transpiration based on the heat-pulse method in a forest (Lithocarpus edulis) with pedestrian trampling. We prepared trampled and control plots in the forest. Tree transpiration in the trampled plot was reduced compared to that in the control plot after precipitation with a small-precipitation period preceding this. No difference was observed between plots in the small-precipitation period itself; during which tree transpiration was limited in both plots. After the period, tree transpiration recovery was not as complete in the trampled plot as in the control plot. This was caused by incomplete soil matric potential recovery at 20 cm and deeper in the trampled plot due to a lower infiltration rate. We believe this study is the first to report reduction of tree transpiration in a forest with pedestrian trampling.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2007.04.014

  • Decrease in the capacity for RuBP carboxylation and regeneration with the progression of cold-induced photoinhibition during winter in evergreen broadleaf tree species in a temperate forest 査読

    Yoshiyuki Miyazawa, Kihachiro Kikuzawa, Kyoichi Otsuki

    Functional Plant Biology   34 ( 5 )   393 - 401   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We measured the photosynthetic capacity (RuBP carboxylation and electron transport capacity at 25°C) and the maximum photochemical efficiency (F v/Fm) from autumn to spring in saplings of two evergreen broadleaf tree species and examined the negative effects of photoinhibition on the photosynthetic capacity. Saplings were grown in pots under three simulated natural light environments typical of temperate forests: an open site, deciduous understorey and evergreen understorey. During winter, the photosynthetic capacity and Fv/Fm synchronously decreased in leaves in the sun, but not those in the shade. We found large differences in F v/Fm and photosynthetic capacity, along with a positive correlation between Fv/Fm and the photosynthetic capacity among leaves in different light environments. In photoinhibited leaves that were transferred to the shade in mid-winter, photosynthetic capacity increased synchronously with the increment of Fv/Fm. The decrease in photosynthetic capacity in photoinhibited leaves and the synchronous recovery of photosynthetic capacity with photoinhibition supported the hypothesis that photoinhibition depressed the photosynthetic capacity during winter. We showed that difference in the degree of photoinhibition was responsible for the different winter photosynthetic capacity among leaves exposed to different light environments.

    DOI: 10.1071/FP06312

  • The effect of climate on radial growth of Quercus liaotungensis forest trees in Loess Plateau, China 査読

    Sheng Du, Norikazu Yamanaka, Fukuju Yamamoto, Kyoichi Otsuki, Shengqi Wang, Qingchun Hou

    Dendrochronologia   25 ( 1 )   29 - 36   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Annual ring growth of Quercus liaotungensis trees in natural forests bounded by desertified region in the Loess Plateau of China was investigated for the evidence of climatic influence. Increment cores were sampled and cross-dated for 120 trees from six stands 0.5-2.5 km apart. Site tree-ring chronologies were created using general dendrochronological techniques. The results of correlation analyses between tree-ring indices and monthly climatic variables indicated that radial growth was positively correlated with precipitation in September of the previous year and that from April to June of the current year. Ring widths were negatively affected by temperature during spring and summer. In contrast, mild temperature in the previous October showed a positive influence. The results suggest that precipitation is important in the early growing season when soil and air are dry, and that high temperatures tend to reduce radial growth in this region. September rainfalls and a warm October may provide conditions that facilitate carbon storage, favor soil microbial activity, and promote root growth and shoot maturation against detrimental effects of stresses in the following seasons. There were also some differences among plots in the effects of both climatic variables probably as a result of different structures and geographical conditions that modified microenvironments. The results may contribute to the reforestation management of the area. It is expected that Q. liaotungensis forests should be ecologically established in this region on shady and half-shady slopes where air and soil drought stresses are not serious.

    DOI: 10.1016/j.dendro.2007.01.005

  • Sap-flow velocity reduction by soil water deficit observed in a Lithocarpus edulis forest on Kyushu Island, Japan 査読

    Komatsu, H., Katayama, A., Kume, T. and Otsuki K.

    Bulletin of Kyushu University Forest.   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 北海道演習林及び福岡演習林における降水,渓流水中の化学成分の特徴 査読

    智和 正明, 井手 淳一郎, 扇 大輔, 田代 直樹, 古賀 信也, 柴田 英昭, 佐藤 冬樹, 大槻 恭一

    九州大学演習林報告   ( 88 )   33 - 43   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    北海道演習林拓北流域及び福岡演習林御手洗水流域において,2005年6月-2006年6月にかけて降水,渓流水を採取・分析し,各流域における大気質や基岩等の立地環境の違いが降水や渓流水の化学成分に及ぼす影響について検討した。拓北流域では,降水,バルク降水,渓流水を採取し,御手洗水流域では,バルク降水,渓流水を採取した。拓北流域では,バルク降水のpH値が降水と比べて高かった。水素イオン以外のイオン成分濃度は,降水と比べてバルク降水で上昇しており,特にCa2+,NH4 +の上昇が顕著であった。このイオン成分濃度の上昇の原因は,無降雨期間におけるガス状,粒子状物質のロート上への乾性沈着によるものと思われた。pH上昇の原因として,乾性沈着によるアルカリ土類金属やアンモニアの溶解が考えられた。バルク降水のNH4 +濃度やNH4 +沈着量は御手洗水流域と比べて拓北流域で高く,NO3 -,SO4 2-沈着量は拓北流域と比べて御手洗水流域で高い結果となり,大気質による違いを反映していた。バルク降水のpHは,御手洗水流域で4.5,拓北流域で5.3であり,御手洗水流域において顕著に低かった。その原因として,御手洗水流域において大気汚染に由来するNO3 -,SO4 2-濃度が高まっていること,拓北流域ではバルク降水中のNH4 +,K+,Ca2+濃度が御手洗水流域よりも高いためと考えられた。渓流水のNO3 -,SO4 2-濃度は,拓北流域と比べて御手洗水流域において顕著に高い値を示した。その原因として,御手洗水流域においてNO3 -,SO4 2-沈着量が拓北流域と比べて高いためと考えられた。また,拓北流域では,K+濃度が高く,御手洗水流域では,pH及びMg2+濃度が顕著に高かった。この違いは基岩の違いが反映していると考えられた。御手洗水流域における渓流水のpHとMg2+濃度には有意な正の相関がみられた。

  • Comparison of litterfall production and leaf litter decomposition between an exotic black locust plantation and an indigenous oak forest near Yan'an on the Loess Plateau, China 査読

    Ryunosuke Tateno, Naoko Tokuchi, Norikazu Yamanaka, Sheng Du, Kyoichi Otsuki, Tetsuya Shimamura, Zhide Xue, Shengqi Wang, Qingchun Hou

    Forest Ecology and Management   241 ( 1-3 )   84 - 90   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Litterfall production, the amount of organic matter on the forest floor, and litter decomposition rates were studied in an exotic nitrogen (N)-fixing black locust (Robinia pseudoacacia) plantation and an indigenous non-N-fixing oak (Quercus liaotungensis) forest near Yan'an, on the Loess Plateau, China. The chemical composition of litterfall and soil was also examined. Litterfall production was similar in the two forests; however, the amount of N in litterfall was greater in the black locust plantation than in the oak forest because of the high N concentration of black locust leaves. The decomposition rate of black locust leaves was higher than that of oak leaves, most likely because of the higher N content of black locust leaves. These results suggested that N cycling was greater and faster in the black locust plantation than in the oak forest. However, faster decomposition caused the disappearance of the organic layer from the forest floor in the black locust plantation. Furthermore, despite greater N cycling in the black locust plantation, the soil N content was lower than in the oak forest. Our results indicated that the black locust plantation might be more susceptible to soil erosion than the oak forest. In addition, our study suggested that the black locust plantation had advantages in short-term N uptake, growth, and N cycling; however, it had disadvantages in soil development and regeneration and sustainable land management.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2006.12.026

  • メキシコ東部における地すべり・土砂災害警戒避難基準雨量の検討事例 査読

    久保田哲也,イスラエル・カントゥ・シルバ,大槻恭一

    日本地すべり学会誌   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of discharge level on the load of dissolved and particulate components of stream nitrogen and phosphorus from a small afforested watershed of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) 査読

    Jun'ichiro Ide, Osamu Nagafuchi, Masaaki Chiwa, Atsushi Kume, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa

    Journal of Forest Research   12 ( 1 )   45 - 56   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The behavior of dissolved and particulate components of stream nitrogen (N) and phosphorus (P) were measured for 2 years in a small mountainous watershed covered primarily with a plantation forest of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa). The load of dissolved N and P bore a consistent relationship to discharge while the load of particulate N and P varied by up to two orders of magnitude at a given discharge level. Most N was exported in a dissolved form (DN) while most P was exported in a particulate form (PP), which bears similarity to loads from agricultural watersheds. Owing to the different behaviors of DN and PP, changes in the total nitrogen (TN) load were primarily attributed to variations in discharge unlike changes in the total phosphorus (TP) load. High flow conditions, resulting from heavy rainfall, displayed PP release significantly larger than expected. The TP load in high flow conditions was severely underestimated using a regression equation expressed as a function of discharge, which was based on the weekly sampling data biased toward low flow conditions. In addition, the TN load during peak discharges in heavy rain events was underestimated by the regression equation because of unpredictable increases in the particulate component. Our study shows that the particulate component ratio determines whether discharge can explain changes in load regardless of chemical species. The results suggest that plantation forests in rainy regions can be a diffuse source of particulate nutrients depending on soil surface conditions.

    DOI: 10.1007/s10310-006-0250-7

  • Sap flow estimates of stand transpiration at two slope positions in a Japanese cedar forest watershed 査読

    Tomo'omi Kumagai, Sayaka Aoki, Takanori Shimizu, Kyoichi Otsuki

    Tree physiology   27 ( 2 )   161 - 168   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We determined the amount of information needed to estimate watershed-scale transpiration in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) forest from sap flow measurements of individual trees. Measurements of tree biometrics (diameter at breast height (DBH) and tree sapwood area (AS_tree)), and tree-to-tree and radial variations in xylem sap flux density (Fd) were made in two stand plots, an upper slope plot (UP) and a lower slope plot (LP), during a growing season characterized by significant variations in environmental factors. We then investigated how mean stand sap flux density (JS) and a tree stem allometric relationship (DBH-AS_tree) varied between the stands. Appropriate sample sizes for estimating representative JS values were determined. Both a unique and a general function allowed description of the allometric relationship along the slope, but the data for its formulation was required for both the UP and LP. Values of JS in the UP and LP were similar during the study period despite differences in tree density and size between the plots, implying that J S measured in a partial stand in a watershed is a reasonable estimate of JS in other stands in the watershed, and that stand sapwood area calculated from AS_tree is a strong determinant of water use in a forest watershed. To estimate JS in both the UP and LP, it was necessary to sample at least 10 trees in each plot.

    DOI: 10.1093/treephys/27.2.161

  • 衛星データおよび地上測定データからみた竹林の分光反射特性の季節変動 査読

    西川僚子,村上拓彦,大槻恭一,溝上展也,吉田茂二郎

    日本森林学会誌   88 ( 6 )   473 - 481   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4005/jjfs.88.473

  • The light environment, morphology and growth of the early successional tree species Litsea citriodora 査読

    Yoshiyuki Miyazawa, Shirasa Tatsuya, Kihachiro Kikuzawa, Kyoichi Otsuki

    Forest Ecology and Management   236 ( 2-3 )   251 - 258   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The light environment and growth traits of the pioneer tree species Litsea citriodora in a recently clear-cut plantation were investigated in order to reveal the establishment process and growth of this species under annual weeding after clear-cutting. We investigated the light environments and the morphology, physiology and aboveground architecture of L. citriodora saplings in a plot that included both clear-cut open areas and forest floor under a conifer canopy. Dense populations of L. citriodora saplings were found in the open sites but few were observed on the forest floor. Saplings that originated from old stumps (sprout-saplings) were tall in height and dense, but seedlings were sparse and lower in height than the competitive tall herbaceous species Solidago altissima. Saplings of L. citriodora showed a higher leaf area per aboveground mass and greater area-based photosynthetic capacity than saplings of the co-occurring pioneer tree species Mallotus japonicus and Clerodendron trichotomum. Moreover, the L. citriodora saplings had a main stem with a larger length per mass ratio and more efficiently elongated per unit aboveground mass than M. japonicus and C. trichotomum. Sprout-saplings of L. citriodora attained rapid vertical elongation with rapid biomass acquisition as a result of their aboveground shoot architecture, allowing competition with S. altissima. Clear-cutting and subsequent weeding not only created open sites favorable for this pioneer tree, but also promoted the formation of sprouts, allowing sprout-saplings with rapid vertical growth to successfully establish in the clear-cut zone by inhibiting complete coverage by other pioneer trees.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2006.09.010

  • Seasonal Changes of Forest Ecosystems in an Artificial Forest of Robinia pseudoacacia in the Loess Plateau in China 査読

    Otsuki, K., Yamanaka, N., Du, S., Yamamoto, F., Xue, Z., Wang, S. and Hou, Q.

    Journal of Agricultural Meteorology   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 中国黄土高原における木本14種の葉の水ポテンシャル 査読

    山中典和,山本福壽,杜盛,大槻恭一,薛智徳,韓蕊連,梁宗鎖,侯慶春

    日本緑化工学会誌   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of tree-to-tree and radial variations on sap flow estimates of transpiration in Japanese cedar 査読 国際誌

    Kumagai, T., Aoki, S., Nagasawa, H., Mabuchi, T., Kubota, K., Inoue, S., Utsumi, Y. and Otsuki, K.

    Agricultural and Forest Meteorology   135 ( 1-4 )   110 - 116   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2005.11.007

  • Granier法による樹液流測定に基づくヒノキ林における蒸散量の推定−御手洗水試験流域における観測例− 査読

    藤山洋介,廣瀬茂樹,大槻恭一,小川 滋

    九州大学演習林報告   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ライパリアンゾーンの水分状態と流域スケールの流出の関係−御手洗水試験流域における観測例− 査読

    東 智洋,井手淳一郎,大槻恭一,小川 滋

    九州大学演習林報告   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Sources of error in estimating stand transpiration using allometric relationships between stem diameter and sapwood area for Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa 査読 国際誌

    Kumagai, T., Nagasawa, H., Mabuchi, T., Ohsaki, S., Kubota, K., Kogi, K., Utsumi, Y., Koga, S. and Otsuki, K.

    Forest Ecology and Management   206 ( 1-3 )   191 - 195   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foreco.2004.10.066

  • Stem water transport of Lithocarpus edulis, an evergreen oak with radial-porous wood 査読

    Shigeki Hirose, Atsushi Kume, Shinichi Takeuchi, Yasuhiro Utsumi, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa

    Tree physiology   25 ( 2 )   221 - 228   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The stem water conducting system of an evergreen broad-leaved oak, Lithocarpus edulis (Mak.) Nakai, was investigated. Evergreen broad-leaved oaks (Lithocarpus, Castanopsis, Cyclobalanopsis, Quercus) belonging to the Quercoideae are a major component of Asian monsoon forests, and are characterized by the possession of radial-porous wood. A characteristic of radial-porous wood is the development of aggregate rays between radially oriented files of vessels. We measured the distribution of vessel lumen diameters in a stem cross section and calculated the theoretical water conductivity of the wood. The radial profile of the heat pulse velocity (HPV) was measured for an intact whole tree under field conditions and compared with the theoretical distribution of water conductivity. Soft X-ray photographs of frozen stem sections indicated that most of the vessel lumina were filled with water, including those of vessels more than 20 years old. Even when vessels were relatively wide (lumen diameters > 100 μm), cavitation was negligible. The rate of water uptake from the cut stem base correlated closely with HPV (r = 0.96), and HPV closely reflected the mean volume flow per stem sectional area (SFV
    s
    ) around the sensor probes. However, the ray tissue sharply inhibited heat transfer, and the positioning of the probes strongly affected the absolute value of HPV. It was also found that HPV more closely reflected the mean sap flow velocity in the vessels than did SFV
    s
    .

    DOI: 10.1093/treephys/25.2.221

  • Experimental analysis of moisture dynamics of litter layers - the effects of rainfall conditions and leaf shapes- 査読 国際誌

    Sato, Y., Kumagai, T., Kume, A., Otsuki, K. and Ogawa, S.

    Hydrological Process   18 ( 16 )   3007 - 3018   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.5746

  • Analysis of return flows in a tank cascade system in Sri Lanka 査読 国際誌

    Matsuno, Y., Tasumi, M., Van der Hoek, W., Sakthivadivel, R. and Otsuki, K.

    Paddy and Water Environment   1 ( 4 )   173 - 181   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10333-003-0029-9

  • Water Shortage and Salinization Diagnosis of the Grass by Spectral Reflectance 査読

    Kengo Ito, Tomoyasu Ezuka, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika

    Journal of Agricultural Meteorology   59 ( 2 )   199 - 204   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, we tried to diagnose the stress that was brought by water shortage and salinization by spectral reflectance. The concentration of chlorophyll and leaf water content with raw leaf of grass was changed by these stresses. Spectral reflectance was influenced by the stresses too. But the pattern of spectral curve changes was not the same for water shortage and salinization. The concentration of chlorophyll was decreased similarly by both stresses. On the other hands, the leaf water content was extremely decreased by water shortage compared to salinization. We couldn't learn the cause of stress using the concentration of chlorophyll as the only index of stress. It is necessary for diagnosis of stress that both concentration of chlorophyll and leaf water content be applied as the indexes of stress. The concentration of chlorophyll and leaf water content could be measured by spectral reflectance not concerned with the kind of stress. The concentration of chlorophyll was estimated by R800nm/R680nm. The leaf water content was estimated by R1200 nm/R1500nm. Application of these indexes makes possible the diagnosis of water shortage and salinization stress by remote sensing.

    DOI: 10.2480/agrmet.59.199

  • Transport and retention of coarse woody debris in mountain streams An in situ field experiment of log transport and a field survey of coarse woody debris distribution 査読

    Hirokazu Haga, Tomo'omi Kumagai, Kyoichi Otsuki, Shigeru Ogawa

    Water Resources Research   38 ( 8 )   11 - 116   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although coarse woody debris (CWD) is an important component of stream ecosystems in forested areas, the processes of CWD distribution, transport, and retention have not been clarified. In this study the distribution process of CWD pieces shorter than the bankfull width (S-CWD) is discussed using an in situ field experiment of log transport and a field survey of CWD distribution in mountain streams. The transport experiment showed that transport distance has a close relation to flow depth and also implied that the magnitude and sequence of a series of flows were important factors for S-CWD transport and retention in streams. The survey of CWD distribution indicated that in-stream obstructions played an important role in the S-CWD retention in deeper channels where S-CWD pieces were potentially transported distances more than spacing between trapping sites of CWD. Overall, the in situ field experiment and the segment- to reach-scaled analysis using h* (=depth/diameter) helped us understand the actual movement and distribution of CWD.

  • Estimation of Daily Albedo on Tottori Sand Surface 査読

    Song Gu, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika

    journal of agricultural meteorology   57 ( 1 )   1 - 10   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Daily albedos of a bare sand surface were measured with a solarimeter (Eko MS-62) between 23 August and 30 November in 1997 at Tottori sand dune, Japan. These quickly decreased on rainy days, and recovered during dry spells (days between rainfalls). A strong exponential relationship was found between daily albedos and the number of dry days. The daily albedos on dry days also showed a direct relationship with daily transmissivities in the range less than 0.55. Two simple models were developed to estimate daily albedos for dry spell days on bare Tottori sand surface using routinem eteorological data. Daily albedos were calculated using these two models, and compared with the measured daily albedos. For Model #1, the daily albedos were successfully predicted only using the number of dry spell days; the correlation coefficient between the estimated and measured albedo was 0.73, and the standard error was 1.2%. For Model #2, the number of dry spell days and transmissivity were considered in order to calculate the daily albedo on dry spell days; the correlation coefficien was 0.85, and the standard error was 0.9%. Estimated albedos were in good agreement with measured albedos.

    DOI: 10.2480/agrmet.57.1

  • Albedo Characteristics of Tottori Sand Dune 査読

    Song Gu, Kyoichi Otsuki, Maklo Kamichika

    journal of agricultural meteorology   56 ( 3 )   217 - 225   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The albedo of Tottori sand dune was measured with a solarimeter (Eko MS-62) and recorded by a data logger Solac-III (Eko). The soil water content (g/g) was measured at various depths a 9:00 a.m. every day. The relationships of albedo with soil water content and solar elevation were determined. The albedo changes with soil water content at the surface and at individual depths by two an three steps, respectively. The albedo decreased linearly with increasing surface soil water content over a small range. Outside that range, the albedo was essentially constant. The albedo appeared to be related strongly to solar elevation in the afternoon on clear days (transmissivity more than 0.55) when the surface soil water content was less than 0.005 g/g at 9:00. This relationship did not exist in the forenoon period due to dew condensation on the sand surface at night. However, the daily distribution of albedo appears to be approximately symmetrical about solar noon in response to solar elevation effects if the soil water content at sunrise is less than 0.005 g/g.

    DOI: 10.2480/agrmet.56.217

  • The Properties of Turbulence in and above a Sorghum Canopy with 2nd Order Closure Model 査読

    Tamon Tsujii, Naru Takayama, Seiji Hayakawa, Makio Kamicmka, Kyoichi Otsuki

    journal of agricultural meteorology   56 ( 4 )   303 - 310   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Most meteorologists have reported that higher order closure models are better than the K-theory model for estimation of environment in the canopy, but solving a higher order closure model requires boundary conditions for turbulence, which is measured directly by a sonic anemometer. However, sonic anemometers are expensive so few scientists in agriculture use high order closure models. In the present research, estimation of the wind profile in and above a sorghum canopy was carried out by use of a 2nd order closure model with mean wind velocity at a single height above the canopy. Comparison between the observed and calculated profiles indicated that the former was well represented by the latter in general. This indicates that the present calculation scheme can be used for estimation of wind profiles in the canopy without observation of the turbulence. It revealed that most large scale turbulence was generated at the upper part of a sorghum canopy during the heading stage, and that measuring the plant area density should be a more important canopy meteorological observation than the leaf area index during theheading stage, since the non-leaf portion of plant area is not negligible.

    DOI: 10.2480/agrmet.56.303

  • Estimation of Water Quantity Recycled by Earth-Air Heat Exchange Distillation 査読

    Yasushi Abe, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika

    journal of agricultural meteorology   55 ( 2 )   101 - 108   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The authors have developed a “Earth-Air Heat Exchange Distillation System” for collecting water from vapor originated in evapotranspiration. This system distills water from vapor by cooling the air in a greenhouse, using underground heat exchange pipes. It is similar to “Soil Heat Exchanger-Storage Systems”. A parameter for estimating the daily amount of collected water was investigated, based on heat and vapor budget of the heat exchange pipe. The results indicate that the daily amount of collected water is a linear function of the integrated surplus of air-soil temperature.

    DOI: 10.2480/agrmet.55.101

  • Relationships between the Zero-plane Displacement and the Roughness Length over Sorghum and Alfalfa Canopies 査読

    Reiji Kimura, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika,

    Journal of Agricultural Meteorology   55 ( 1 )   15 - 24   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The effect of wind speed on the aerodynamical parameters, namely the zero-plane displacement d and roughness length z0, and the relationships between d and z0 is discussed. Experiments conducted in sorghum and alfalfa fields reveal that d decreases and z0 increases with increasing wind speed or friction velocity. The relations between d and z0 obtained in these experiments are not well expressed by previous equations that were presented during the last several decades. Thus, new equations representing the relationships between d and z0, and a newly designed concept for eddy viscosity within the canopy are proposed and experimentally tested in sorghum, alfalfa, and tanukimame fields. The test results demonstrate that calculations from present equations coincide with the observed results. In the tanukimame field, however, the zero-plane displacement and roughness length do not vary with wind speed when the leaf area index LAI is large (LAI=5.6). On this point, it is considered that the dependence of the zero-plane displacement and roughness length on wind speed are influenced by the leaf area index and the drag coefficient for an individual leaf.

    DOI: 10.2480/agrmet.55.15

  • A Leaf Bulk Transfer Coefficient Model for Latent Heat Flux and its Application to a Lawnland 査読

    Reiji Kimura, Junsel Kondo, Kyolchl Otsuki, Yasutaka Kihara

    journal of agricultural meteorology   53 ( 4 )   307 - 314   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A leaf bulk transfer coefficient for latent heat flux ce has been formulated as a function of solar radiation, wind speed, and minimum stomatal resistance, and time variations of the sensible heat flux H and the latent heat flux lE over a lawnland for a period of summer three months have been simulated using routine meteorological data(AMeDAS). The calculated results agree well with the observed values: the rms error between the observed and the calculated values of H are ±8 Wm-2, while those of lE are ± 12 Wm-2.

    DOI: 10.2480/agrmet.53.307

  • Analysis of the perpendicular structure of vegetation by spectral reflectance in the visible and near infrared 査読

    Kengo Ito, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika

    journal of agricultural meteorology   52 ( 5 )   567 - 570   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The analysis of the perpendicular structure of vegetation by remote sensing would provide valuable information for classification of vegetation and estimation of the environment. The purpose of this paper is to investigate the relationship between perpendicular structure of vegetation and spectral reflectance in visible and near infrared. The spectral reflectance is measured in the range of 400nm to 2500nm at intervals of 1nm by changing the number of overlap leaves, perpendicular space between leaves, angle of leaf, incident angle and sensor look angle. The results indicate the following features. First, spectral reflectance in red and near infrared increases with increasing the number of overlap leaves and narrowing the perpendicular space between leaves, but visible rays are not affected by these factors. Secondly, when the perpendicular space between leaves is wide, the spectral reflectance is affected by incident angle. Thirdly, the changes of spectral reflectance differ with leaf angle. These results lead to the conclusion that the relationship between those parameters is complex.

    DOI: 10.2480/agrmet.52.567

  • Studies on Monitoring Land and Water Management in Pakistan 査読

    Kyoichi Otsuki, Naruo Mushiake

    Journal of Agricultural Meteorology   52 ( 5 )   665 - 668   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The purpose of this study is to monitor land and water management using remote sensing and Geographical Information System (GIS). The Fourth Drainage Project, which is located in the center of Punjab Province of Pakistan, was selected as a research field. The Project was launched in 1983 to combat the twin menace of waterlogging and salinity; the depth of the water table in 77% of the area was 0-1.5m, and 43% of the land was saline. A newly introduced subsurface drainage system and a remodeled surface drainage system by the project have gradually reduced the waterlogging problem. The salinity problem, however, still remains. Analyzing Landsat-TM, GIS and ground truth data, following results were obtained. Waterlogging and salinity problems are mainly distributed along the drainage canals. The main reason is that the water table along the drainage canals is shallower due to the relatively low location. The Normalized Difference Vegetation Index (NDVI) tends to be lower along drainage canals and higher along the irrigation canals. It is mainly because of the unbalance of water distribution as a result of the locational disadvantage of downstream farmers. By contrast, an enterprise farm near the project does not show these locational unbalances but exhibits high NDVI values almost all over the farm, except for fallow. It is due to the fact that the water management there is demand-oriented, thus more flexible, and sufficient water is supplied.

    DOI: 10.2480/agrmet.52.665

  • Estimation of Surface Soil Water Content of Sand Dune at Night 査読

    Yasushi Abe, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika

    Journal of Agricultural Meteorology   53 ( 3 )   185 - 190   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is well known that soil water content at the surface of sand increases at night, which is dry in the daytime. The mechanism of this phenomenon, however has not quantitatively clarified because continuous measurement of nighttime soil water content is very difficult. Thus, in this study, the method to estimate nighttime surface soil water content was examined by using the meteorological and soil physical data measured at Tottori sand dune in 1995. Albedo of the infrared radiation and thermal conductivity of the sand surface, which are readily calculable, were selected as the parameters of the estimation equation. Albedoes can calculate from the surface temperatures of sand measured by thermocouple and radiation thermometer, and sky temperature measured by radiation thermometer. Thermal conductivities can calculate from the radiation balance, heat balance, and temperature gradient at soil surface. The results show that thermal conductivities would give satisfying estimations of surface soil water content of sand surface.

    DOI: 10.2480/agrmet.53.185

  • Estimation of Bulk Transfer Coefficient and Surface Moisture Availability on a Sorghum Field in Sand Dune 査読

    Reiji Kimura, Junsei Kondo, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika

    Journal of Agricultural Meteorology   53 ( 2 )   131 - 140   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The bulk transfer method combined with the heat balance equation of the surface requires the bulk transfer coefficient for sensible heat flux CHU and the surface moisture availability β (evapotranspiration efficiency) to evaluate the surface temperature Ts, sensible heat flux H and latent heat flux lE, respectively. This paper examines relations between these coefficients and various factors (soil moisture content, solar radiation). Meteorological observations on a sorghum field in Tottori sand dune were carried out for 6-28 August, 1994. Significant results of the observations are the followings: 1) The value of bulk transfer coefficient varied with the atmospheric stability. 2) The value of β increased with increasing solar radiation, and tended to a constant value (β=0.35) when the solar radiation exceeded about 600 Wm-2. 3) The value of β increased according to the soil moisture content. Observations of Ts, H and lE were compared with the simulations with the single source model (Kondo and Watanabe, 1992). This model simulates well the observed values of the daily mean of Ts, H and lE within an error of about±20 Wm-2,±20 Wm-2 and ±1.1°C, respectively.

    DOI: 10.2480/agrmet.53.131

  • Climatological evaluation of agricultural productivity using chikugo model Case study of inner mongolia in china 査読

    Jian zhong Zhou, Kyoichi Otsuki, Makio Kamichika

    Journal of Agricultural Meteorology   51 ( 1 )   21 - 26   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Chikugo model, which was originally the climatological model to estimate Net Primary Productivity (NPP) of natural vegetation including underground organs, was applied to estimate agricultural productivity in Inner Mongolia in China. The results show that the natural grass productivity and the agricultural crop (cereals, pulse crops and potato) productivity under poor irrigation activities are linearly correlated with NPP. Agricultural crop productivity under various irrigation ratios (irrigated area divided by cropping area) are not directly related with NPP. However, the rates of agricultural crop productivity to NPP are linearly correlated with irrigation ratios. Therefore, Chikugo model can be applicable to evaluate the potential productivity of both natural grassland and farmland, and offer an index of the proper agricultural development.

    DOI: 10.2480/agrmet.51.21

  • Recycling Use of Irrigated Water by Earth-air Heat Exchange Distillation 査読

    Makio Kamichika, Tahei Yamamoto, Kyoichi Otsuki, Yasushi Abe

    journal of agricultural meteorology   48 ( 5 )   667 - 669   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2480/agrmet.48.667

▼全件表示

書籍等出版物

  • 森林水文学入門

    大槻 恭一 , 久米 朋宣 , 笠原 玉青 (担当:共編者(共編著者))

    朝倉書店  2022年8月    ISBN:9784254470604

     詳細を見る

    総ページ数:256   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    CiNii Books

    その他リンク: https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=47060&srsltid=AfmBOooiLLxPj1ggBXaQqXS9l7eNgt4Bw_LukR5zxeOMJxqcdRHusWCK

  • 地域環境水文学

    田中丸治哉, 大槻恭一, 近森秀高, 諸泉利嗣(編著)(担当:編集)

    朝倉書店  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 森林水文学(編:森林水文学編集委員会)

    大槻恭一(編著)(担当:編集)

    森北出版  2007年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.283-308   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Forest Hydrology -Exploring the Fate of Water in Forest Ecosystem-

  • 局地気象学(編:堀口郁夫,小林哲夫,塚本 修,大槻恭一)

    大槻恭一(編著)(担当:共著)

    森北出版  2004年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.184-195   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Local Meteorology

  • 水資源対策としての森林管理

    恩田裕一,五味高志(編)(担当:共著)

    東京大学出版会  2022年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:ISBN978-4-13-071107-4   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 農業気象学入門

    鮫島良次(編)(担当:共著)

    文永堂  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 伊都キャンパスを科学する

    安浦寛人ほか(担当:共著)

    九州大学キャンパス計画室  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:これからの緑地環境,128-131   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 知っておきたい水問題

    沖大幹、姜益俊(編著)(担当:共著)

    九州大学出版会  2017年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:33-45   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 東アジアの砂漠化進行地域における持続可能な環境保全

    大槻 恭一(担当:共著)

    花書院  2015年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:2-25   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Restoration and Development of the Degraded Loess Plateau, China (Tsunekawa A. et al. Ed.)

    Otsuki K(担当:共著)

    Springer  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: http://www.springer.com/environment/environmental+management/book/978-4-431-54480-7

  • 蘇る有明海-再生への道程(楠田哲也編)

    大槻恭一,東直子,智和正明,熊谷朝臣(担当:共著)

    恒星社厚生閣  2012年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:217-220、2012年2月24日   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • The Yellow River(Ed.Kusuda, T.)

    Kyoichi OTSUKI(分担)(担当:共著)

    World Scientific Publishing Co.  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    The Yellow River

    その他リンク: http://www.worldscibooks.com/engineering/7408.html

  • 生物環境気象学

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    文永堂出版  2009年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.68-84   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Environmental Biometeorology

  • 黄土高原の砂漠化とその対策(編:山中典和)

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    古今書院  2008年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.224-231   著書種別:一般書・啓蒙書

    その他リンク: http://www.kokon.co.jp/h3109.htm

  • 流域圏における生態系マネジメント,「これからの大学等研究施設 第3編・環境科学編」

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    文教施設協会  2006年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.203-211   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 森林フィールドサイエンス(編:全国大学演習林協議会)

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    朝倉書店  2006年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.50-53   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Forest Field Sciences

  • 森林的水収支模型,「水&#36164;源&#32508;合&#35780;价模型及其在黄河流域的&#24212;用(編:楠田哲也,&#26472;大文)」

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    中国水利水&#30005;出版社  2005年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.3-19   著書種別:学術書

  • 生物環境物理学の基礎第2版(著:Campbell and Norman, 1998)

    久米 篤,大槻恭一,熊谷朝臣,小川 滋(担当:監修)

    2003年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Environmental Biophysics 2nd Ed.

    その他リンク: http://www.springer.com/environment/paleoenvironmental+sciences/book/978-0-387-94937-6

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001175065

  • 世紀を拓く砂丘研究(編:日本砂丘学会)

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    農林統計協会  2000年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.240-251   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 地域環境水文学(編:丸山利輔,三野徹)

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    朝倉書店  1999年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.18-47   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Regional Environmental Hydrology

  • 地域環境と潅漑排水(編:丸山利輔)

    大槻恭一(分担)(担当:共著)

    畑地農業振興会  1997年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.210-214   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Forest Management and Water Conservation in a Changing Environment 招待 国際会議

    Otsuki K

    International Symposium on Forest Environment and Low Carbon Green Growth  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:College of Forest and Environmental Sciences, Kangwon National University, Chuncheon   国名:大韓民国  

  • Forest Management and Water Consrvation in a Changing Environment 招待 国際会議

    Kyoichi Otsuki

    Chuncheon Global Water Forum 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chuncheon Bears Hotel, Chuncheon, Kangwon   国名:大韓民国  

  • Development of Innovative Technologies for Enhancing Low Flow Discharge and Reducing Turbid Material from Overcrowded Forest Plantations by Intensive Thinning in Japan 招待 国際会議

    Kyoichi Otsuki, Tamao Kasahara, Yuichi Onda

    Annual Conference of Korea Water Resources Association  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kangwon land convention center, Jeongsun, Korea   国名:大韓民国  

  • 3.陸域からの水と物質の供給 3-1森林からの物質供給 招待

    大槻恭一

    公開シンポジウム「内湾の機能回復のための海と陸からのアプローチ」  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:地球環境カレッジ(東京都世田谷区駒沢)   国名:日本国  

  • How to Evaluate Forest Transpiration by Sap Flow Measurement 国際会議

    Otsuki, K.

    1st International Symposium of China-Japan-Korea Sister University on the Recent Advances in Forest and Forest Products  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kangwon National University, Chuncheon   国名:大韓民国  

  • Ecohydrological diference between a Robinia plantation and a Quercus forest in the Loess Plateau, China 国際会議

    Otsuki, K., Yamanaka, N., Tateno, R., Tokuchi, N., Du, S., Hou, Q. and Kume, T.

    2nd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The Brownstone Hotel (Raleigh, North Carolina)   国名:アメリカ合衆国  

  • 竹林は水・物質循環に悪影響を及ぼすのか?

    大槻恭一,小野澤郁佳,智和正明,久米朋宣,鶴田健二,小松 光

    平成21年度農業農村工学会大会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学(つくば市)   国名:日本国  

  • 森林流域からのフミン物質の流出特性

    大槻恭一,東 直子,智和正明,熊谷朝臣

    平成21年度農業農村工学会大会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学(つくば市)   国名:日本国  

  • Characteristics of throughfall kinetic energy and sampling strategy in an unmanaged Japanese cypress plantation laden with dead branches 国際会議

    Seonghun Jeong, Kazuki Nanko, Ayumi Katayama, Tomonori Kume, Shinya Koga, Kyoichi Otsuk6

    International Symposium for “Forest Science and Forest Restoration After Fire”  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

  • Social Change and the University Forest: Perspectives from Rainwater Allocation Research 招待 国際会議

    Kyoichi Otsuki

    The 2econd SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 老齢高密度非管理ヒノキ人工林における雨水配分

    #上谷梨咲,#李昱竺,鄭聖勲,大槻恭一

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン(山形大学)   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林における間伐が樹冠通過雨の雨滴衝撃エネルギーに与える影響

    #李昱竺,#上谷梨咲,鄭聖勲,智和正明,大槻恭一

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン(山形大学)   国名:日本国  

  • 過密非管理ヒノキ人工林における林分構造と雨水配分に関する研究

    鄭 聖勳, 大槻 恭一, Farahnak Moein

    水文・水資源学会2019年度研究発表会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉工業大学 津田沼キャンパス   国名:日本国  

  • Rainfall partitioning in unmanaged-overstocked dense coniferous plantations with a number of dead branches 国際会議

    Otsuki Kyoichi, Jeong Seonghun

    Joint Conference on Forests and Water 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Universidad Austral de Chile, Valdivia   国名:チリ共和国  

  • Stand−scale estimation of throughfall and stemflow for Japanese coniferous plantations 国際会議

    Jeong Seonghun, Shinohara Yoshinori, Inoue Akio, Otsuki Kyoichi

    Joint Conference on Forests and Water 2018  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Universidad Austral de Chile, Valdivia   国名:チリ共和国  

  • Atmospheric phosphorus deposition in a suburban-forested site, western Japan 国際会議

    Lu Zhang, Masaaki Chiwa, Jeong Seonghun, Jun'ichiro Ide, Kyoichi Otsuki1

    Japan Geoscience Union Meeting 2018  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

    その他リンク: https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jpgu2018/MIS14-P02/public/pdf?type=in&lang=en

  • Rainfall partitioning in an unmanaged-dense Japanese cypress stand: Occurence of inner change in sub-canopy

    Jeong Seonghun, Yoshinori Shinohara, Inoue Akio, Otsuki Kyoichi

    第129回日本森林学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学   国名:日本国  

  • タケとスギの炭素・窒素利用様式の違い~異なる斜面位置での比較~

    下野皓平, 片山歩美, 榎木勉, 田代直明, 智和正明, 大槻恭一, 菱拓雄

    第65回日本生態学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

  • Stand structure influences on rainfall partitioning: A comparison of Japanese cypress plantations in Western Japan 国際会議

    Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki

    75th Anniversary of the Society of Agricultural Meteorology of Japan International Symposium on Agricultural Meteorology  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学椎木講堂   国名:日本国  

  • Stand structure influences on rainfall partitioning: a comparison of Japanese cypress plantations in Western Japan 国際会議

    Jeong Seonghun, Otsuki Kyoichi

    International Symposium on Agricultural Meteorology (ISAM2018)  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • Effects of Thinning on Forest Water Cycles 招待

    Kyoichi Otsuki

    Countermeasures against sediment-related disasters caused by earthquakes  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kangwon University (Chuncheong)   国名:大韓民国  

  • 福岡演習林におけるリン沈着量の計測

    張 璐,智和正明,井手淳一郎,鄭 聖勳,大槻恭一

    第20回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学農学部福岡演習林(篠栗町)   国名:日本国  

  • 同じ立木密度の過密非管理ヒノキ2林分における雨水配分の比較 - 福岡演習林高田サイトにおける観測事例 -

    鄭 聖勲, Moein Farahnaklangroudi, 大槻恭一

    第20回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学農学部福岡演習林(篠栗町)   国名:日本国  

  • 河川間隙水域における有機物貯留量の空間的・時間的変動

    久保朋也,笠原玉青,智和正明,大槻恭一

    第20回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学農学部福岡演習林(篠栗町)   国名:日本国  

  • Studies on water use and material cycles of forests in Loess Plateau in China 招待

    Kyoichi Otsuki

    平成29年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取大学農学部(鳥取市)   国名:日本国  

  • Transpiration and leaf morphological characteristics of major tree species in the semiarid Loess Plateau 招待

    Jin-Lin Lü, Qiu-Yue He, Kyoichi Otsuki, Norikazu Yamanaka, Sheng Du

    平成29年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取大学農学部(鳥取市)   国名:日本国  

  • Soil water dynamics and responses to rainfall events along profiles in two forest lands in Loess Plateau 招待

    Qiu-Wen Chen, Kyoichi Otsuki, Norikazu Yamanaka, Sheng Du

    平成29年度鳥取大学乾燥地研究センター共同研究発表会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取大学農学部(鳥取市)   国名:日本国  

  • 「水の国くまもと」における森林・農地連携による地下水涵養事業

    宮野岳明, 嶋村悦郎, 島武男, 井手 淳一郎, 大槻 恭一

    第128回日本森林学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • Rainfall partitioning in an unmanaged dense stand for Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa)

    Seonghun Jeong, Kyoichi Otsuki, Akio Inoue, Katayama Ayumi, Yoshinori Shinohara, Masaaki Chiwa

    第128回日本森林学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kagoshima University   国名:日本国  

  • アロメトリー式を用いて広葉二次林の年蒸散量を算定

    邱湞瑋, 久米朋宣, 五味高志, 大槻 恭一

    第128回日本森林学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • 山地渓流のダム下流における有機物分解の季節変動

    李彦達, 笠原 玉青, 大槻 恭一, 智和 正明, 藤本 登留

    第64回日本生態学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学早稲田キャンパス   国名:日本国  

  • 過密非管理ヒノキ人工林における雨水配分に関する研究

    鄭 聖勲,張 璐,片山歩美,篠原慶規,智和正明,井上昭夫,大槻恭一

    第19回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学図書館(福岡市)   国名:日本国  

  • 福岡演習林のヒノキ人工林における窒素, リン沈着量の計測

    張 璐,智和正明,鄭 聖勲,大槻恭一

    第19回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学図書館(福岡市)   国名:日本国  

  • 有機物貯留量からみた河川間隙水域の機能評価

    久保朋也,笠原玉青,智和正明,大槻恭一

    第19回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学図書館(福岡市)   国名:日本国  

  • 砂防堰堤の存在する新建川源流域における有機物分解の縦断的変動

    李 彦達,笠原玉青,智和正明,藤本登留,大槻恭一

    第19回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学図書館(福岡市)   国名:日本国  

  • 治山堰堤が渓流における有機物の破砕に与える影響について

    古賀瑞樹,笠原玉青,李 彦逹,大槻恭一

    第19回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学図書館(福岡市)   国名:日本国  

  • Changes in under-canopy radiations by thinning in coniferous plantations 国際会議

    Kyoichi Otsuki

    13 th.International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:HOTEL INTERCITI, Taejon   国名:大韓民国  

  • Thinning Effects on New Industry of Forest and Environment 招待 国際会議

    Kyoichi Otsuki

    International Symposium of the Institute of Forest Science "New Multidisciplinary Perspectives of Forest and Environmental Resources"  2016年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kangwon National University   国名:大韓民国  

  • 日本の針葉樹人工林における遮断率推定モデルの再検討

    永野美穂, 井上昭夫, 丸山篤志, 宮沢良行, 高木正博, 大槻 恭一

    第127回日本森林学会大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)   国名:日本国  

  • Respiration and anatomical characteristics of Moso bamboo culms

    内田詠子メガン, 片山 歩美, 内海 泰弘, 榎木 勉, 古賀 信也, 大槻 恭一

    The 63th Annual Meeting of The Ecological Society of Japan  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai International Center (Sendai, Miyagi)   国名:日本国  

  • モウソウチク稈における呼吸の変動と組織学的解析

    内田詠子メガン,片山歩美,内海泰弘,大槻恭一

    第18回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2016年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学図書館(福岡市)   国名:日本国  

  • Influence of stream-groundwater exchange on the spatial variations in streamflow in a steep headwater catchment 国際会議

    Haotian Sun, Tamao Kasahara, Kyoichi Otsuki

    American Geophysical Union Fall Meeting 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

  • Effects of Thinning on the Under-canopy Microclimate in a Japanese Cedar Plantation, Japan 国際会議

    Kyoichi Otsuki, Makiko Tateishi, Tamao Kasahara, Yuichi Onda

    4th International Conference on Forest and Water in a Changing Environment  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kelowna, British Columbia   国名:カナダ  

  • Increasing in watershed runoff by the management practice of devastated forest plantation in Japan 国際会議

    Yuichi Onda, Takashi Gomi, Xinchao Sun, Hirokazu Haga, Maki Tsujimura, Kyoichi Otsuki, Kazukiyo Yamamoto

    4th International Conference on Forest and Water in a Changing Environment  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kelowna, British Columbia   国名:カナダ  

  • Impact of strip thinning on forest floor evaporation in a Japanese cypress plantation 国際会議

    Xinchao Sun, Yuichi Onda, Kyoichi Otsuki, Hiroaki Kato, Takashi Gomi

    4th International Conference on Forest and Water in a Changing Environment  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kelowna, British Columbia   国名:カナダ  

  • Responses of streamflow to forest thinning in mature coniferous plantation forests: One-year analysis of pre- and post-treatments 国際会議

    Marino Hiraoka, Takashi Gomi, Yuichi Onda, Makiko Tateishi, Tamao Kasahara, Kyoichi Otsuki

    4th International Conference on Forest and Water in a Changing Environment  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kelowna, British Columbia   国名:カナダ  

  • 斜面位置がヒノキ人工林の炭素動態に与える影響

    片山歩美,久米朋宣,大槻恭一

    第17回 演習林研究発表会 (九州大学農学部附属演習林)  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学図書館(福岡市)   国名:日本国  

  • Stand-transpiration estimaed by sap flow measurement in a mixed broadleaved forest in western Japan 国際会議

    Chen-Wei Chiu, Tamao Kasahara, Kyoichi Otsuki

    XXIV IUFRO World Congress 2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Salt Lake City, Utah   国名:アメリカ合衆国  

  • スギ人工林における間伐後の蒸散量と遮断蒸発量の変化

    篠原慶規,小松光,鶴田健二,野方麻里,大槻恭一

    2014年度水文・水資源学会研究発表会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KITEN 宮崎グリーンスフィア壱番館コンベンションホール,宮崎市   国名:日本国  

  • スギ・ヒノキ人工林における蒸発散量の間伐による変化について

    立石麻紀子, 項楊, 松田洋樹, 大槻恭一, 齋藤隆実,

    2014年度水文・水資源学会研究発表会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KITEN 宮崎グリーンスフィア壱番館コンベンションホール,宮崎市   国名:日本国  

  • Strip Thinning Effects on Partitioning of Evapotranspiration in a Japanese Cypress Plantation

    Sun Xingchao, Pnda Yuichi, Kato Hiroaki, Otsuki Kyoichi, Onda Yuichi

    2014年度水文・水資源学会研究発表会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KITEN 宮崎グリーンスフィア壱番館コンベンションホール,宮崎市   国名:日本国  

  • 針葉樹人工林が河川水質に及ぼす影響の評価に関する研究

    井手淳一郎, 智和正明, 宗村広昭, 森也寸志, 武田育郎, 作野裕司, 大槻恭一

    2014年度水文・水資源学会研究発表会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KITEN 宮崎グリーンスフィア壱番館コンベンションホール,宮崎市   国名:日本国  

  • Streamflow response to intensive thinning in a small forested watershed in Japan

    Sun Haotian, Kasahara Tamao, Tateishi Makiko, Otsuki Kyoichi, Onda Yuichi

    2014年度水文・水資源学会研究発表会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:KITEN 宮崎グリーンスフィア壱番館コンベンションホール,宮崎市   国名:日本国  

  • Comparison of the evapotranspiration and its components before and after thinning in Japanese cedar and Japanese cypress forest 国際会議

    Makiko Tateishi, Yang Xiang, Hiroki Matsuda, Takami Saito, Haotian Sun, Kyoichi Otsuki, Tamao Kasahara, Yuichi Onda

    European Geosciences Union General Assembly  2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月 - 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Viena   国名:オーストリア共和国  

  • Analysis of sediment transport in a thinned headwater Yayama catchment in Fukuoka

    Hun Sothy, Tateishi Makiko, Kasahara Tamao, Otsuki Kyoichi, Onda Yuichi

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • Stand-transpiration estimates in a temperate mixed forest based on sap-flux measurement

    Chiu Chenwei, Kasahara Tamao, Otsuki Kyoichi

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • The effect of strip thinning on partitioning of evapotranspiration in a Japanese cypress plantation

    Sun Xinchao , Onda Yuichi, Otsuki Kyoichi, Gomi Takashi

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • Changes in evapotranspiration from Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtuse stands after thinning (1) Transpiration

    Xiang Yang, Tateishi Makiko, Saito Takami, Kasahara Tamao, Otsuki Kyoichi, Onda Yuichi

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • スギ、ヒノキ人工林の間伐前後の蒸発散量の変化 (2) 遮断蒸発

    立石麻紀子, 松田洋樹, 笠原玉青, 齋藤隆実, 大槻恭一, 恩田裕一

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • スギ、ヒノキ人工林の間伐前後の蒸発散量の変化 (3) 林床面蒸発

    大槻恭一, 立石麻紀子, 笠原玉青, 恩田裕一

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • 強度間伐が森林流域からの栄養塩流出特性に与える影響

    芳賀弘和, 佐野貴洋, 遠藤祐子, 齋藤隆実, 恩田裕一, 加藤弘亮, Sun Haotian, 立石麻紀子, 笠原玉青, 大槻恭一

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • 斜面位置がヒノキ人工林の炭素動態に与える影響

    片山歩美, 久米朋宣, 大槻恭一

    第125回森林学会大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大宮ソニックシティ   国名:日本国  

  • Spatio-temporal Variation of Water Yield before and after Forest Thinning in a Small Japanese Forested Catchment

    Sun Haotian, 笠原 玉青, 大槻 恭一, 恩田裕一, 芳賀 弘和

    水文・水資源学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学百年記念館(神戸市)   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林における林分構造の変化が蒸散量に及ぼす影響の評価

    鶴田健二, 小松 光, 久米朋宣, 篠原 慶規, 大槻 恭一

    水文・水資源学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学百年記念館(神戸市)   国名:日本国  

  • Differences in sap flow among five major species in a natural broadleaved forest

    Chen-Wei Chiu, 久米朋宣, 小松光, 大槻 恭一, 笠原 玉青

    水文・水資源学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学百年記念館(神戸市)   国名:日本国  

  • 石川県白山麓スギ林における雪の樹冠遮断量

    小倉晃, 篠原 慶規, 能登史和, 大槻 恭一, 丸山利輔

    水文・水資源学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学百年記念館(神戸市)   国名:日本国  

  • スギ人工林における強度間伐が雨水配分に与える影響

    篠原 慶規, 小松光, 野方麻里, 大槻 恭一

    水文・水資源学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学百年記念館(神戸市)   国名:日本国  

  • Seasonal variation of stand-transpiration estimates in Cryptomeria japonica forest in Taiwan 国際会議

    Chen-Wei Chiu, Han Tseng, Tsong-Huei Wey, Tomonori Kume, Kyoichi Otsuki

    9th International Workshop on Sap Flow  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語  

    開催地:Ghent   国名:ベルギー王国  

  • 森林からの物質供給 招待

    大槻恭一

    公開シンポジウム「内湾の機能回復のための海と陸からのアプローチ」  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:GEカレッジホール,東京   国名:日本国  

  • Temporal variation in concentrations of inorganic and organic nitrogen in stream water of the small watershed covered by an artificial forest of Japanese cypress 国際会議

    Ide, J., Chiwa, M. and Otsuki, K

    International Joint Symposium between Japan and Korea "The Recent Status and Perspectives of Agricultural Environment and Biotechnology"  2005年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • Temporal variation in concentrations of inorganic and organic nitrogen in stream water of the small watershed covered by an artificial forest of Japanese cypress 国際会議

    Ide, J., Chiwa, M. and Otsuki, K

    International Joint Symposium between Japan and Korea "The Recent Status and Perspectives of Agricultural Environment and Biotechnology"  2005年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Fukuoka   国名:日本国  

  • 山地河川の栄養塩濃度と降雨流出特性

    芳賀弘和, 遠藤祐子, 齋藤隆実, 恩田裕一, 加藤弘亮, 大槻恭一

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • 沖縄本島北部の森林小流域における流出特性

    井上章二, 梶本愛, 河原田裕二, 大槻恭一, 高嶋敦史

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • スギ人工林における間伐前後の蒸散量の比較

    野方麻里, 篠原慶規, 小松光,井上一信,長澤久視,扇大輔,山内康平,大崎繁,大槻恭一

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • スギ人工林における,樹液流速の樹幹内変動

    篠原慶規, 鶴田健二, 小倉晃, 能登史和, 大槻恭一, 丸山利輔

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • スギ人工林の樹液流特性の地域間差

    久米朋宣, 篠原慶規, 邱??, 野方麻里, 曾涵, 小松光, 大槻恭一

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • スギ人工林の樹液流特性の地域間差

    久米朋宣, 篠原慶規, 邱??, 野方麻里, 曾涵, 小松光, 大槻恭一

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • 針葉樹人工林における樹冠遮断の降水強度依存性

    小松実紗子, 齋藤隆実, 篠原慶規, 小松光, 大槻恭一

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • 渓流水中の硝酸イオン濃度が隣接した流域間でなぜ異なるのか?

    智和 正明, 井手淳一郎, 東直子, 丸野亮子, 大槻恭一

    日本森林学会第122回大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:震災のため中止:静岡大学,静岡市   国名:日本国  

  • 巨大なバイオマスが炭素循環に与える影響とは? -ボルネオ島熱帯雨林の例-

    片山歩美,小松光,久米朋宣,斎藤琢,大橋瑞枝,中川弥智子,大槻恭一

    日本生態学会第58回全国大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:北海道大学,札幌   国名:日本国  

  • 密度の異なる竹林の蒸散量比較

    市橋隆自,大槻恭一

    日本生態学会第58回全国大会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学,札幌   国名:日本国  

  • Carbon accumulation and allocation in a primary Bornean tropical rainforest 国際会議

    Katayama, A.,Komatsu, H.,Kume, T., Ohashi, M., Nakagawa, M.,Otsuki, K.,and Kumagai, T.

    American Geophysical Union 2010 Fall Meeting  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Moscone Convention Center, San Francisco, California, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • Global Land Cover Change in Drylands from 2001 to 2008 using MODIS data 国際会議

    Cho, J.,Otsuki, K. and Oki, T.

    American Geophysical Union 2010 Fall Meeting  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Moscone Convention Center, San Francisco, California, USA   国名:アメリカ合衆国  

  • 都市水源地生態システム管理 招待 国際会議

    大槻恭一

    2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北京   国名:中華人民共和国  

  • Indication of Dryland Change in China for the Period 2001-2008 国際会議

    Cho, J. and Otsuki, K.

    4th International Symposium on the Asian Environmental Problems,  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tongji University, Shanghai, 13 September 2010 (Oral)   国名:中華人民共和国  

  • 観測者の踏圧が土壌と樹木の水分動態に与える影響

    片山歩美,小松光,東直子,大槻恭一

    2010年度水文・水資源学会研究発表会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:法政大学(東京都)   国名:日本国  

  • Canopy interception loss in an abandoned conifer plantation in Japan 国際会議

    Kume, T., Onozawa, Y., Komatsu, H., Tsuruta, K., Shinohara, Y. and Otsuki, K.

    American Geophysical Union Western Pacific Geopysocs Meeting  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Canopy interception loss in an abandoned conifer plantation in Japan 国際会議

    Shinohara, Y., Ide, J., Komatsu, H., Kume, T. and Otsuki, K.

    American Geophysical Union Western Pacific Geopysocs Meeting  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Influences of canopy structure and physiological traits on flux partitioning between under- and over-story in an eastern Siberian boreal larch forest 国際会議

    Xue, B.L., Kumagai, T., Iida, S., Nakai, T., Matsumoto, K., Komatsu, H., Otsuki, K. and Ohta, T.

    American Geophysical Union Western Pacific Geopysocs Meeting  2010年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • 若齢,老齢ヒノキ人工林間の林分蒸散量の比較

    鶴田健二,小松光,久米朋宣,大槻恭一

    第121回日本森林学会大会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学(茨城県つくば市)   国名:日本国  

  • モウソウチク林と隣接する広葉樹林における水循環の違い

    篠原慶規,藏本康平,小野澤郁佳,小松光,大槻恭一

    第121回日本森林学会大会  2010年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年4月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学(茨城県つくば市)   国名:日本国  

  • 竹林ではなぜ林床植生が衰退するのか。

    久家光晴,矢原徹一,大槻恭一,池松伸也

    第57回日本生態学会大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • モウソウチク林の水・物質循環

    智和正明, 大槻恭一

    第57回日本生態学会大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • カンボジアの在来・外来樹種のガス交換特性の比較研究

    宮沢良行,立石麻紀子,熊谷朝臣,大槻恭一,溝上展也,Ma Vuthy, Sokh Heng

    第57回日本生態学会大会  2010年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • モウソウチク林における地表流の観測について

    藏本康平,篠原慶規,井手淳一郎,小松光,大槻恭一

    2009年度水文・水資源学会大会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県文教会館(金沢市)   国名:日本国  

  • 気温と降水量のみを入力データとして用いた熱収支法による融雪量の推定

    篠原慶規,小松光,大槻恭一

    2009年度水文・水資源学会大会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石川県文教会館(金沢市)   国名:日本国  

  • 樹液流計測に基づくモウソウチク林の蒸散量

    小野澤郁佳,久米朋宣,小松 光,鶴田健二,大槻恭一

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • モウソウチク林における樹冠遮断量推定のための樹冠通過雨量と樹幹流量のサンプリング戦略

    篠原慶規,小野澤郁佳,智和正明,藏本康平,久米朋宣,小松 光,大槻恭一

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • 森林回復が流出に及ぼす影響

    藏本康平,小松 光,篠原慶規大槻恭一

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • 樹液流計測を用いた流域スケールの蒸発散推定にむけて

    久米朋宣, 鶴田健二, 小松 光, 篠原慶規, 大槻恭一

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • 流出特性の流域間比較に有効な平水時の平均滞留時間の推定

    浅野友子,大槻恭一, 高木正博, 舘野隆之輔, 丹下健,智和正明

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • 森林流域からの栄養塩年流出負荷量を算定するためのサンプリング計画について

    井手淳一郎,智和正明,東 直子,丸野亮子,森 也寸志,大槻恭一

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • 暖温帯林広葉樹種の稚樹の林床での成長と生存

    宮沢良行,大槻恭一

    第120回日本森林学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学(京都市)   国名:日本国  

  • 暖温帯稚樹の受光体制の種間比較:現存量成長と翌年の受光量のつながり

    宮沢良行,大槻恭一

    第56回日本生態学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県立大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • 竹林化に伴う林床植生減少の主因を探る

    久家光晴,矢原徹一,大槻恭一

    第56回日本生態学会大会  2009年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手県立大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林流域における水・物質循環 招待

    大槻恭一

    全国フィールド科学シンポジウム「森-里-海をつなぐフィールドサイエンス」  2006年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学百周年時計台記念館2階交際交流ホール   国名:日本国  

  • ヒノキ・スギ人工林における降雨の樹冠遮断損失の物理過程

    斎藤隆実, 松田洋樹, 小松実沙子, 篠原 慶規, 大槻 恭一

    日本生態学会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 森林域からの栄養塩降雨時流出特性−御手洗水試験流域におけるケーススタディ−

    井手淳一郎,永淵修,久米篤,大槻恭一,小川滋

    第36回日本水環境学会年会  2002年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学(岡山市)   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林からの懸濁態栄養塩の降雨時流出について

    井手淳一郎,永淵 修,久米篤,大槻恭一,小川 滋

    第37回日本水環境学会年会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本県立大学(熊本市)   国名:日本国  

  • 道管構造の異なる常緑広葉樹における水通導様式の比較

    安岡 慶子, 廣瀬 茂樹, 内海 泰弘, 久米 篤, 大槻 恭一, 小川 滋

    第114回日本林学会大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • 懸濁態栄養塩の降雨時流出に関する研究

    井手淳一郎, 東 智洋,久米 篤, 大槻恭一, 小川 滋, 永淵 修

    第114回日本林学会大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • スギ林とマテバシイ林における雨水配分特性の比較

    佐藤 嘉展, 久米 篤, 大槻 恭一, 小川 滋

    第114回日本林学会大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • マテバシイ樹冠における1枚の葉の代表性について

    久米 篤, 安岡 慶子, 廣瀬 茂樹, 大槻 恭一, 小川 滋

    第114回日本林学会大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • 森林流域における土壌水分変動と降雨流出特性(Ⅱ)−短期流出に関する検討−

    芳賀弘和,小川 滋,大槻恭一

    第114回日本林学会大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • 森林流域における土壌水分変動と降雨流出特性(Ⅰ)−長期流出に関する検討−

    芳賀弘和,大槻恭一,小川 滋

    第114回日本林学会大会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手大学(盛岡市)   国名:日本国  

  • 長期森林水文学研究プロジェクトの目指すところ 招待

    大槻恭一,藤山洋介,宮野岳明,東 智洋,井手淳一郎,廣瀬茂樹

    愛知演習林シンポジウム  2004年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学愛知演習林(瀬戸市)   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林小流域から流出する懸濁態リンの評価について

    井手淳一郎,永淵修,久米篤,大槻恭一,小川滋

    第38回日本水環境学会年会  2004年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌コンベンションセンター(札幌市)   国名:日本国  

  • 九州大学演習林における長期生態研究に対する取り組み

    大槻 恭一, 藤山 洋介, 宮野 岳明, 東 智洋, 井手 淳一郎, 廣瀬 茂樹, 久米 篤, 小川 滋

    第115回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • 中国黄土高原の生態系回復に関する基礎的研究(2)−延安周辺における樹木の乾燥耐性−

    山本福壽,山中典和,杜 盛,大槻恭一,韓 蕊連,梁 宋鎖,侯 慶春

    第115回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • 中国黄土高原における生態系回復に関する基礎的研究(1)−延安周辺におけるリョウトウナラ天然林の林分構造−

    山中典和,杜 盛,山本福壽,大槻恭一,薛 智徳,王 勝旗,侯 慶春

    第115回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • 全国の大学演習林をむすぶ気象観測・公開システムの構築

    高木 正博, 蔵治 光一郎, 森山 聡之, 大槻 恭一

    第115回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • 流域生態圏における水・熱・物質循環の長期変動モニタリングと広域比較研究

    佐藤 嘉展, 大槻 恭一, 久米 篤, 小川 滋

    第115回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • 森林小流域における窒素およびリンの流出負荷量の評価に関する研究

    井手淳一郎,永淵 修,久米篤,大槻恭一,小川 滋

    第115回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • 九州大学福岡演習林ヒノキ人工林流域における流出特性

    大槻恭一,東 智洋,井手淳一郎,芳賀弘和,久米 篤,小川 滋

    第114回日本林学会大会  2004年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • 出水時におけるリンの流出負荷量推定のための準経験式

    井手淳一郎,智和正明,大槻恭一,小川 滋

    第116回日本森林学会大会  2005年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学(札幌市)   国名:日本国  

  • 御手洗水試験流域における窒素循環(Ⅲ)有機態窒素の動態

    井手淳一郎,丸野亮子,宮野岳明,智和正明,大槻恭一

    第117回日本森林学会大会  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京都)   国名:日本国  

  • 御手洗水試験流域における窒素循環(Ⅱ)流出量の評価

    丸野亮子,井手淳一郎,宮野岳明,智和正明,大槻恭一

    第117回日本森林学会大会  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京都)   国名:日本国  

  • 御手洗水試験流域における窒素循環(I)沈着量の評価

    智和正明,井手淳一郎,丸野亮子,宮野岳明,大槻恭一

    第117回日本森林学会大会  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農業大学(東京都)   国名:日本国  

  • 御手洗水流域ヒノキ人工林における放射性核種を用いた土壌浸食量の推定

    脇山義史,井手淳一郎,大槻恭一,智和正明,恩田裕一,江頭和彦

    平成18年度砂防学会研究発表会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山県民文化会館(和歌山市)   国名:日本国  

  • ハリケーンEmilyによるメキシコ東部の土砂災害の降雨及び土壌水分変化特性と警戒避難基準

    久保田哲也,大槻恭一,Israel Cantu Silva

    平成18年度砂防学会研究発表会  2006年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:和歌山県民文化会館(和歌山市)   国名:日本国  

  • 土壌水分特性を考慮したメキシコ・東シエラマドレ山地の土砂災害警戒基準雨量の検討−九州北部山地の解析例を参考として−

    久保田哲也,大槻恭一,イスラエル・カントゥ・シルバ

    第45回地すべり学会研究発表会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:県民文化会館(鳥取市)   国名:日本国  

  • 黒部ダム集水域における冬季の流量増加の一考察

    篠原慶規,熊谷朝臣,大槻恭一,久米篤,和田直也

    2006年度水文・水資源学会研究発表会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学(岡山市)   国名:日本国  

  • 常緑広葉樹における低温光阻害の進行と光合成能力の季節変動との関連

    宮沢良行,菊澤喜八郎,大槻恭一

    第70回日本植物学会大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学(熊本市)   国名:日本国  

  • 花からの蒸散が最大光合成速度に及ぼす影響

    久米 篤,大槻恭一

    第70回日本植物学会大会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学(熊本市)   国名:日本国  

  • 森林渓流水中のフミン物質の蛍光特性解析

    東 直子,智和正明,大槻恭一

    農業土木学会水文・水環境研究部会  2006年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学(松江市)   国名:日本国  

  • 常緑広葉樹と落葉樹の展葉戦略

    宮沢良行,菊澤喜八郎,大槻恭一

    第54回日本生態学会大会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学(松山市)   国名:日本国  

  • ボルネオ島熱帯雨林の土壌呼吸 −空間的ばらつき解明への挑戦

    片山歩美, 久米朋宣,大橋瑞江,熊谷朝臣,鈴木雅一, 大槻恭一

    第54回日本生態学会大会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学(松山市)   国名:日本国  

  • 九州のヒノキ人工林における全林毎木樹液流計測

    久米朋宣, 鶴田健二, 東 直子, 小松 光, 熊谷朝臣, 大槻恭一

    第118回日本森林学会大会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 気候変動に伴う温度上昇が山岳地域の河川流量に及ぼす影響

    篠原慶規, 熊谷朝臣, 大槻恭一, 久米 篤, 和田直也

    第118回日本森林学会大会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 弱光環境における常緑・落葉樹稚樹の成長戦略の比較

    池崎翔子, 宮沢良行, 大槻恭一

    第118回日本森林学会大会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 遷移初期種アオモジの生理・形態特性の解明

    宮沢良行, 白佐達也, 大槻恭一

    第118回日本森林学会大会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • モウソウチク林における雨水配分と林内雨・樹幹流の成分特性

    小野澤郁佳, 智和正明, 大槻恭一

    第118回日本森林学会大会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 森林流域における日流量−物質流出量関係を用いた無機態窒素及び硫酸イオン年間流出量の推定法の検討

    智和正明, 井手淳一郎, 丸野亮子, 東 直子, 大槻恭一

    第118回日本森林学会大会  2007年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 九州のヒノキ人工林における樹液流計測を用いた群落蒸発散量推定のための必要サンプル数

    久米朋宣, 鶴田健二, 東 直子, 小松 光, 熊谷朝臣, 大槻恭一

    2007年度水文・水資源学会研究発表会  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • ヒノキ樹木における樹高と蒸散量の関係

    鶴田健二, 久米朋宣, 小松 光, 東直子, 熊谷朝臣, 大槻恭一

    2007年度水文・水資源学会研究発表会  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • 中緯度山岳流域において気候変動が流出に及ぼす影響

    篠原慶規, 熊谷朝臣, 大槻恭一, 久米 篤, 和田直也

    2007年度水文・水資源学会研究発表会  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学(名古屋市)   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林流域における水・物質循環に関するプロセス研究

    大槻恭一, 東 直子, 智和正明, 井手淳一郎, 丸野亮子, 脇山義史,小松 光

    平成19年農業農村工学会大会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学(松江市)   国名:日本国  

  • 山地小流域における森林渓流水中フミン物質の特性

    東直子, 智和正明, 大槻恭一

    平成19年農業農村工学会大会  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:島根大学(松江市)   国名:日本国  

  • 放棄ヒノキ人工林における樹冠遮断量の推定

    篠原慶規,井手淳一郎,東 直子,小松 光,久米朋宣,智和正明,大槻恭一

    第119回日本森林学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学(府中市)   国名:日本国  

  • 先行降雨を考慮したヒノキ人工林流域からの年間浮遊土砂量の推定

    井手淳一郎,久米朋宣,東 直子,脇山義史,智和正明,大槻恭一

    第119回日本森林学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学(府中市)   国名:日本国  

  • ヒノキ人工林の発達様式と広葉樹の侵入過程に及ぼす地形の影響

    池崎翔子,榎木 勉,宮沢良行,大槻恭一

    第119回日本森林学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学(府中市)   国名:日本国  

  • 竹林の蒸散量測定にむけて — 樹液流計測のモウソウチクへの適用

    小野澤郁佳,久米朋宣,小松 光,鶴田健二,大槻恭一

    第119回日本森林学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学(府中市)   国名:日本国  

  • ヒノキの樹高と蒸散,気孔コンダクタンスの関係 ‐単木スケールの樹液流計測を用いた検討‐(

    鶴田健二,久米朋宣,小松 光,東 直子,熊谷朝臣,大槻恭一

    第119回日本森林学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学(府中市)   国名:日本国  

  • 常緑広葉樹の冬の光合成:個葉−個体レベル

    宮沢良行,大槻恭一

    第55回日本生態学会大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡国際会議場(福岡市)   国名:日本国  

  • ヒノキ・スギ人工林における降雨の樹冠遮断損失の物理過程

    斎藤隆実, 松田洋樹, 小松実沙子, 篠原 慶規, 大槻 恭一

    日本生態学会  2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 流域における樹木群による蒸散量の見積もり

    齋藤 隆実, 小松実沙子, 篠原 慶規, 鶴田健二, 小松光, 大槻 恭一

    日本植物学会大会  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • スギ人工林における,樹液流速の樹幹内変動

    篠原 慶規, 鶴田健二, 小倉晃, 能登史和, 大槻 恭一, 丸山利輔

    第123回日本森林学会大会  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  • スギ人工林の樹液流特性の地域間差

    久米朋宣, 篠原 慶規, 邱湞瑋, 野方麻里, 曾涵, 小松光

    第123回日本森林学会大会  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  • スギ人工林における間伐前後の蒸散量の比較

    智和 正明, 鬼倉 徳雄, 井手淳一郎, 久米 篤, 大槻 恭一

    第123回日本森林学会大会  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  • 広葉樹における樹液流特性

    邱湞瑋, 大槻 恭一, 笠原 玉青

    第123回日本森林学会大会  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  • スギ人工林における間伐前後の蒸散量の比較

    野方麻里, 篠原 慶規, 鶴田健二, 小松光, 井上一信, 長澤久視, 扇大輔, 山内康平, 大崎繁, 大槻 恭一

    第123回日本森林学会大会  2012年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宇都宮大学   国名:日本国  

  • Spatial Variation in Seasonal Fluctuation of Water Yield in a Small Forested Catchment 国際会議

    Sun Haotian, Tamao Kasahara, kyoichi Otsuki

    3rd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Spatial and Temporal Variability of Throughfall and Behavior of Dripping Point 国際会議

    Hiroki Matsuda, Takami Saito, Hikaru Komatsu, Yoshinori Shinohara, kyoichi Otsuki

    3rd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Changes of Canopy Evapotranspiration of Cryptomeria japonica by Intense Thinning 国際会議

    Kyoichi Otsuki, Yoshinori Shinohara, Kenji Tsuruta, Hikaru Komatsu

    3rd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

  • Estimating Forest Evapo-transpiration by Multiple Methods in Yayama Experimental Catchment in Fukuoka, West Japan 国際会議

    Takami Saito, Hiroki Matsuda, Misako Komatsu, Yunohara, Hikaru Komatsu, kyoichi Otsuki

    3rd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • ボタ山緑化研究の軌跡

    大槻 恭一, 篠原 慶規

    森林技術   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 九州大学伊都キャンパス保全緑地維持管理計画報告書

    大槻恭一, 広城吉成, 矢原徹一, 紙谷聡志, 飯田 弘, 望岡典隆, 吉国通庸, 玉泉幸一郎, 中野 豊, 古賀信也, 安田章人, 中平賢吾, 横田雅紀, 三海和広, 森 徳明, 篠原憲二, 三島大蔵, 岩崎龍矢

    九州大学   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 九州大学 教育における安全の指針 ~野外活動編~

    大槻恭一, 飯嶋秀治, 池田 剛, 笹岡孝司, 中野伸彦, 水野清義, 安田章人(編集)

    九州大学   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 広大で多様な九大の森林をフィールドミュージアムに

    大槻 恭一

    九州大学総合研究博物館ニュース   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • モウソウチク林の拡大が林地の公益的機能に与える影響:総合的理解に向けて

    篠原 慶規, 市橋 隆自, 久米 朋宣, 小松 光, 大槻 恭一

    日本森林学会誌,96(6),351-361   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    本研究では,既往の研究を整理することで,モウソウチク林拡大の実態,現存量を把握すると共に,モウソウチク林の拡大が,林地の水土保全に関する公益的機能を低下させる可能性について検証した。モウソウチク林の面積拡大は数多くの研究により報告されており,年間拡大率の平均は 1.03 ha/(ha year)であった。また,隣接する場所が開けている方が,開けていない場所と比較し,モウソウチク林の拡大速度が大きいことが示唆された。モウソウチク林の地上部現存量は,62.6~224.3 t/ha であり,その最大値はスギ林・ヒノキ林の最大値よりも小さいと予想された。一方,地下部現存量は研究例が少なく,今後のさらなる研究が必要である。林地の水土保全に関する公益的機能について既往の研究成果を取りまとめたところ,これまでの推察に反して,モウソウチク林は,他の森林タイプと比較し,洪水,渇水,表層崩壊,表面侵食のリスクが低いことが示唆された。しかし,この結論は十分な計測例に基づくものではない。今後,様々な林分条件,気象条件のモウソウチク林で数多くの計測が行われ,上記の結論を再検討することが望まれる。

  • シリーズ演習林 (11)九州大学農学部附属演習林

    大槻恭一

    森林技術   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 樹液流計測法を用いた林分蒸散量の計測-森林管理による蒸散量の変化を評価するために-

    篠原 慶規, 鶴田 健二, 久米 朋宣, 大槻 恭一

    日本森林学会誌   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    近年, 水源涵養が, 針葉樹人工林の間伐や広葉樹林化, 竹林の伐採といった森林管理の主要な目的の一つとして位置付けられている。しかし, 森林の水資源量を評価する上で必要な蒸発散量の計測例が不足しており, 森林管理に伴う水資源量の変化は十分には評価できていない。そこで本総説では, 蒸発散量の主要要素である蒸散量の計測を促進するために, 蒸散量計測法の一つである樹液流計測法について, 計測原理や計測時の注意点について取りまとめた。まず, 森林管理に伴う蒸散量の変化を把握する上での樹液流計測法の有効性を他の蒸散量計測法と比較することで示した。次に, 樹液流計測法を用いた場合の単木蒸散量の算出方法, 単木蒸散量から林分蒸散量へのスケーリングアップの方法について既往の研究例を基に説明した。最後に, 今後, どのような森林でより計測を行う必要があるかを論じるために, 国内で樹液流計測法を用いて計測された林分蒸散量を取りまとめた。その結果, カラマツ人工林, 広葉樹林, 竹林では, データの蓄積がほとんど進んでいないこと, スギ・ヒノキ人工林では, 林齢60年以上や20年以下のデータ蓄積が望まれることが明らかとなった。

  • 新たな百年に向けて歩みだした「九州大学演習林」

    古賀 信也, 大槻 恭一

    グリーン・エージ   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 創立百周年を迎えた九州大学演習林

    大槻恭一

    森林計画研究会會報   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Forest ecohydrological research in the 21st century: what are the critical needs?

    Vose,J.M., Sun,G., Ford,C.R., Bredemeier,M., Otsuki,K., Wei,X. Zhang,Z. and Zhang,L.

    Ecohydrology, 4(2), 146-158   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/eco.193/abstract

  • なぜ,どのように森林流域からの蒸発散量を研究するのか?

    大槻恭一

    木科学情報 17巻1号   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 域水収支データの現代的意義―森林蒸発散を考えるために―

    小松光,久米朋宣,大槻恭一

    日本森林学会誌,89(5), 345-358,2007年   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本農業気象学会

  • 水文・水資源学会

委員歴

  • 水文・水資源学会   理事   国内

    2020年9月 - 2022年9月   

  • 水文・水資源学会   副会長   国内

    2020年9月 - 2022年9月   

  • 水文・水資源学会   副会長   国内

    2013年8月 - 2015年8月   

  • 水文・水資源学会   理事   国内

    2012年8月 - 2014年8月   

  • 水文・水資源学会   理事   国内

    2008年8月 - 2010年8月   

  • 水文・水資源学会   理事   国内

    2006年8月 - 2008年8月   

  • 水文・水資源学会   国際委員会   国内

    2000年7月 - 2002年6月   

  • 農業土木学会   スチューデント委員  

    1997年1月 - 1999年1月   

  • 日本砂丘学会   幹事   国内

    1993年9月 - 1999年8月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 運営委員 国際学術貢献

    5th International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  ( Universidad Austral de Chile, Valdivia Chile ) 2018年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    75th Anniversary of the Society of Agricultural Meteorology of Japan International Symposium on Agricultural Meteorology  ( 九州大学椎木講堂 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員 国際学術貢献

    75th Anniversary of the Society of Agricultural Meteorology of Japan International Symposium on Agricultural Meteorology  ( 九州大学椎木講堂 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • 運営委員 国際学術貢献

    4th International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  ( The University of British Columbia (Kelowna, British Columbia) Canada ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    4th International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  ( The University of British Columbia (Kelowna, British Columbia) Canada ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    第126回日本森林学会大会  ( 北海道大学農学部 ) 2015年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員長

    2014年度水文・水資源学会総会・研究発表会  ( 宮崎市 ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員長 国際学術貢献

    3rd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  ( Fukuoka Japan ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:130

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    3rd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  ( 福岡工業大学 ) 2012年9月 - 2012年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 運営委員 国際学術貢献

    2nd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  ( Raleigh, North Carolina, USA UnitedStatesofAmerica ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2nd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment  ( Raleigh, North Carolina, USA UnitedStatesofAmerica ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    水文・水資源学会大会  ( 金沢 ) 2009年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 組織委員,実行委員,編集委員 国際学術貢献

    International Symposium on Food Production and Environmental Conservation in the Face of Global Environmental Deterioration 略称:FPEC  ( 福岡国際会議場 ) 2004年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    農業気象学会  ( 福岡 ) 2004年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 育水の森水文観測及び水源涵養機能の評価

    2019年4月 - 2020年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 荒廃針葉樹人工林はどのような過程で環境に悪影響を及ぼしどのように改善できるのか?

    研究課題/領域番号:19H03088  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    大槻 恭一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    近年、豪雨の増加に伴い大規模森林災害が多発し、森林管理は多面的機能の発揮促進から災害に強い森づくりへパラダイムシフトする必要性が検討されるようになってきた。森林では、林内雨は樹冠通過雨および樹幹流という形で林床に到達するが、両要素が森林環境に与える影響は林分構造によって変化する。そこで、針葉樹人工林の林分構造と水循環素過程を総合的に観測し、荒廃針葉樹人工林がどのような形で環境に悪影響を及ぼすのかを明らかにするとともに、得られた観測結果から山地災害や森林環境劣化を軽減する針葉樹人工林の森林管理法を提案する。

    CiNii Research

  • 育水の森水文観測及び水源涵養機能の評価

    2018年4月 - 2019年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 九州北部豪雨による流木被害の要因と影響:森林環境政策の合意形成に向けて

    研究課題/領域番号:18H04152  2018年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐藤 宣子, 溝上 展也, 作田 耕太郎, 渡辺 敦史, 水野 秀明, 藤原 敬大, 大槻 恭一, 笠原 玉青, 知足 美加子, 三谷 泰浩, 久保田 哲也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究は平成29年7月九州北部豪雨を事例に土砂・流木災害の要因と影響を分析し、森林ゾーニング手法と復興課題を検証した。その結果、20年生以下の林分を起点として山腹崩壊した割合が高く、当地に多いスギ人工林を中心に流木化し、途中で流木が停止しうる地形が乏しかったことが流木流出量を増大させたことを指摘した。また、災害発生から5年間、被害箇所の植生と渓流環境の変化を定点観測し、花崗岩地質で回復が遅れるなど地質によって回復程度が異なること、完全な回復には更に年月を要することを指摘した。社会的には、災害を契機に集落の過疎化の進展がみられるが、景観や文化の再生や創出が災害復興過程に重要であることを示した。

    CiNii Research

  • 中国黄土高原における森林の水利用及び物質循環に関する研究 国際共著

    2017年4月 - 2018年3月

    鳥取大学乾燥地研究センター 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    中国黄土高原の森林草原地帯の二次林・人工林の水利用および物質循環の特徴と変化を明らかにすることを目的とする

  • 中国黄土高原における森林の水利用及び物質循環に関する研究

    2017年 - 2018年

    鳥取大学乾燥地研究センター共同研究(特定研究)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 水環境教育に関する日中交流

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 水資源保全のための林分密度管理図の調製

    研究課題/領域番号:26292088  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 中国黄土高原半乾燥地における森林の水利用及び物質循環

    2014年 - 2016年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:共同研究

  • 日本及び台湾における竹林拡大が水循環に与える影響評価:樹液流計測に基づく検討

    2013年

    住友財団2013年度環境研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 森林関連研究への支援

    2012年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 乾燥地の塩類化農地における持続可能な植物生産と塩類動態制御

    研究課題/領域番号:23405037  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 森林が流域の水循環に与える影響に関する研究

    2010年5月 - 2010年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 荒廃人工林の管理により流量増加と河川環境の改善を図る革新的技術の開発

    2009年5月 - 2010年5月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 荒廃人工林の管理により流量増加と河川環境の改善を図る革新的技術の開発

    2009年 - 2014年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 自然共生社会を拓くアジア保全生態学

    2009年 - 2013年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 標準伐期を延長した森林の水源かん養機能への影響と管理方法について

    2009年 - 2013年

    公益財団法人福岡県水源の森基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 竹林は水資源涵養機能・水土保全機能に悪影響を及ぼすのか?

    研究課題/領域番号:21380098  2009年 - 2011年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 人工林における間伐の水土保全効果の定量評価と日本型アグロフォレストリの開発

    2009年 - 2011年

    農林水産省新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 森林が流域の水・物質循環に与える影響に関する研究

    2008年8月 - 2009年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 気候変動が東南アジア熱帯雨林・季節林生態系の水循環に与えるインパクト

    研究課題/領域番号:50304770  2008年 - 2010年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 宗像市内の竹林の環境影響評価

    2007年8月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 森林が流域の水・物質循環に与える影響に関する研究

    2007年6月 - 2008年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 宗像市内の竹林の環境影響評価

    2006年4月 - 2007年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究

    研究課題/領域番号:18208014  2006年 - 2008年

    科学研究費助成事業  一般研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 順応的管理に基づくアジア森林フィールド教育研究のネットワーク強化と拠点形成

    2006年 - 2008年

    P&P B-1

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 九州中央山地におけるシカ食害の激甚化と森林生態系へのインパクト

    2006年 - 2007年

    P&P B-2

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 非管理ヒノキ人工林の林相および林床の状態が濁水流失に及ぼす影響 森林場における水(量と質)・エネルギー循環の素過程の定量化と総合モデルの構築

    2006年

    河川整備機構

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 宗像市内の竹林の環境影響評価

    2005年10月 - 2006年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 科学技術振興調整費 重要解決型研究等の推進「有明海生物生息環境の俯瞰型再生と実証試験」

    2005年4月 - 2010年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    1.研究の目的
    有明海を豊饒の海に戻すための方法論と技術を開発することを目的とする。すなわち、有明海を対象
    に、①再生のビジョンにもとづいて、俯瞰型再生方法論を樹立すること、②再生方策・技術と再生過
    程を具体的に提示し、施策を体系化すること、③再生の支援ツールとして生物生息モデルを開発する
    こと、④応急措置型技術や持続型技術を開発し実証すること、⑤再生を科学的に進める基盤となる未
    知の事象の解明を図ること、⑥得られた知識を構造化し容易に応用できるようにすること、である。
    2.ミッションステートメント
    研究中間時には、①生物生息環境の再生方法や技術を体系化し、再生方策を議論できるようにし、②
    応急措置型・持続型再生技術の実証結果の中間とりまとめを行ない、③生物生産を回復するための支
    援ツールである生物生産モデルを完成する。研究終了時には、①生物生息環境の再生方法や技術を体
    系的に取りまとめ、②応急措置型・持続型再生技術の効果を実証して技術として適用可能なまでに確
    立し、③最終的に、有明海を豊饒の海とする施策を実施できるようにし、再生への歩みを明確にする。
    なお、研究期間中ホームページを開設するとともに、有明海関係者を含めた意見交換会等を開催する。
    3.内容
    生物生産を再生するための方法論と計画手法を俯瞰的考え方のもとで樹立し、応急処置型・持続型再生
    技術を実証するとともに、新たに作成する生物生息モデルにて生物生息環境再生のためのシステムと実
    証技術を評価し、有明海を再生するための具体的な水環境改善手法と技術を提案する。
    4.実施体制
    九州大学を中核機関とし、佐賀大学、熊本大学、長崎大学、熊本県立大学、(独)農業工学研究所、佐賀
    県有明水産振興センタ、NPO みらい有明・不知火、(株)国土環境、日本建設技術(株)とで実施する。

  • 気候変動影響評価のための森林生態系動態モニタリングおよびモデルの構築

    研究課題/領域番号:17380096  2005年 - 2007年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 土壌水分量を考慮した山地災害警戒避難基準雨量の研究

    研究課題/領域番号:17380097  2005年 - 2007年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 複雑地形上の森林と大気間における水蒸気・二酸化炭素交換速度の算定手法の開発

    2005年 - 2006年

    科学研究費助成事業  一般研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 農学部附属演習林研究資金

    2005年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 農学部附属演習林研究資金

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 分光計測とグラニエ法を併用したカンキツの水分ストレス診断技術の開発

    2003年 - 2005年

    科学研究費助成事業  一般研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 複雑系科学の応用による森林斜面不安定化予測と水源涵養に及ぼす影響の評価

    研究課題/領域番号:15580126  2003年 - 2005年

    科学研究費助成事業  一般研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 流域生態圏における水・熱・物質環境の長期モニタリングと広域比較研究

    研究課題/領域番号:15208015  2003年 - 2005年

    科学研究費助成事業  一般研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 九州のヒノキ人工林流域における水・エネルギー・物質循環の定量化と公益的機能の解明

    研究課題/領域番号:14360088  2002年 - 2004年

    科学研究費助成事業  一般研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 2002朝鮮半島における豪雨洪水土砂災害に関する調査研究

    研究課題/領域番号:14800007  2002年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  特別研究促進費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 中国内陸部の砂漠化防止及び開発利用に関する研究

    2001年4月 - 2011年3月

    鳥取大学乾燥地研究センター(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 森林消失流域における植生回復に伴う水循環過程の変化と水源涵養機能の定量評価

    2001年

    河川整備基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 土砂災害警戒避難システムのソフト化に関する研究

    研究課題/領域番号:12556023  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

担当授業科目

  • 森林調査実習Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 森林環境科学演習第二

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 森林環境科学演習第一

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 森林生態水文学特論

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Master's Thesis Research 2

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林環境科学演示技法

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林環境科学特別演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林環境科学特別実験

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林環境科学ティーチング演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林環境科学特別講究

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 森林水文・水資源学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 景観管理学

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 森林・林業の科学(国際コース)

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field 2

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林環境管理学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 森林・林業の科学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Soil and Water Environment

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 森林調査実習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 森林環境科学演習第二

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 森林環境科学演習第一

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 演示技法Ⅱ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Presentation Skill for Academic Meeting

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 森林環境科学特別演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 演示技法Ⅰ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 森林環境科学特別実験

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 森林環境科学ティーチング演習

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 森林環境科学特別講究

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Master's Thesis Research 1

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 生態水文学実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 景観管理学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 森林環境管理学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field 1

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Forest and Forestry Sciences

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 森林・林業の科学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 森林生態水文学特論

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 森林環境科学演習第一

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 森林環境科学演習第二

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Master's Thesis Research 2

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 森林環境科学演示技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Advanced topics on Forest Sciences

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Tutrial on Forest Sciences

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Project Research

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Research Training on Forest Sciences

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Presentation Skill for Academic Meeting

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Teaching Practice

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 森林環境科学特別実験

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 国際演示技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • ティーチング演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 森林環境科学特別演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 森林環境科学演示技法

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 森林環境科学ティーチング演習

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 森林環境科学特別講究

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 景観管理学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 森林環境管理学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Master's Thesis Research Ⅱ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field Ⅱ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Master's Thesis

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Forest and Forestry Sciences

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Seminar in a Specified Field 2

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 森林・林業の科学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 森林調査実習2

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 伊都キャンパスを科学する

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 景観管理学

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Forest and Forest Products Sciences

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 森林環境科学演習第二

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 森林環境科学演習第一

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Seminar in a Specified Field 1

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Tutrial on Forest Sciences

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Presentation skill for academic meeting

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Teaching Practice

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 森林環境科学特別演習

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Advanced topics on Forest Sciences

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林環境科学演示法

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林環境科学ティーチング演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林・林業の科学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 森林環境管理学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 景観管理学

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Forest and Forest Products Sciences

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 伊都キャンパスを科学する

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Research training on Forest Sciences

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 森林環境科学演習第二

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 森林環境科学演習第一

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 森林環境科学特別演習

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 森林環境科学特別講究

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 生態水文学実習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林・林業の科学

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林科学入門 夏の北方林コース

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林環境科学演示法

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林環境科学ティーチング演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 森林環境管理学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 森林生態水文学特論

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Forest and Forest Products Sciences

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 伊都キャンパスを科学する

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 景観管理学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 森林水文・水資源学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林科学入門 夏の北方林コース

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林科学入門 山岳森林コース

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 流域水文・水資源管理学特別演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 流域水文・水資源管理学演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • コア科目 流域森林環境学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林科学入門 里山林コース

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 森林生態水文学特論

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 景観管理学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 森林水文・水資源学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Forest and Forest Products Sciences

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • コア科目 流域森林環境学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Soil and Water Environment

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 景観管理学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • コア科目 流域森林環境学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生態系の科学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 景観管理学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 農学科指導法Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第一

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 森林水文・水資源学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生態系の科学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生態水文学実習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • コア科目 流域森林環境学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 森林生態水文学特論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 景観管理学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 森林環境科学特別研究第二

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 地球森林科学概要

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 森林水文・水資源学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 生態系の科学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • コア科目 流域森林環境学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 環境地学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 地球森林科学概要

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第二

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 森林水文・水資源学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コア科目 流域森林環境学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 環境地学

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 地球森林科学概要

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 森林環境科学プロジェクト演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 森林環境科学特別実験

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 森林環境科学特別演習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 森林環境科学特別研究第一

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 糸島の水と土と緑

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • コア科目 流域森林環境学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 環境科学概論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 生態系の科学

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 科学英語Ⅱ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 環境地学

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 森林生態水文学特論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 地球森林科学概論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 地球森林科学概要

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 糸島の水と土と緑

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コア科目 流域森林環境学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 環境科学概論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 生態系の科学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 科学英語Ⅱ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 環境地学

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 地球森林科学概論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 地球森林科学概要

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 糸島の水と土と緑

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 流域環境制御学特論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 環境科学概論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 生態系の科学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 科学英語Ⅱ

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 環境地学

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 地球森林科学概論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 地球森林科学概要

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 糸島の水と土と緑

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 流域環境制御学特論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 環境科学概論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生態系の科学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 科学英語Ⅱ

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 環境地学

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • Soil and Water Environment

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 地球森林科学概論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 地球森林科学概要

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 科学英語Ⅱ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 流域環境制御学特論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 環境科学概論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 農業科指導Ⅱ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 森林調査実習2

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 環境地学

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 地球森林科学概論

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 科学英語Ⅱ

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 流域環境制御学特論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 環境科学概論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 森林調査実習2

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 森林環境システム学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 森林環境保全学

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 科学英語Ⅱ

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 流域環境制御学特論

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 環境科学概論

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 森林環境保全学

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 森林環境システム学

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 科学英語Ⅱ

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 森林環境保全学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 森林環境システム学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 森林環境システム学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 森林環境保全学

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第一

    2003年4月 - 2004年3月   通年

  • 科学英語Ⅱ

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 科学英語Ⅱ

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 森林環境保全学

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 森林環境システム学

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 流域環境制御学演習第一

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第ニ

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 森林生態圏管理学特別研究第一

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 森林生態圏管理学講究演習

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 流域環境制御学演習第ニ

    2002年4月 - 2003年3月   通年

  • 科学英語

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • フィールド科学研究入門

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 森林水文・水資源学

    2002年4月 - 2002年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2020年1月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と今後に向けて

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:コンプライアンス研修

    主催組織:部局

  • 2018年12月   役割:参加   名称:大学を強くする~大学経営改革

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:m2b(ミツバ)システムの授業への活用

    主催組織:部局

  • 2016年7月   役割:参加   名称:本学における障害者支援について

    主催組織:部局

  • 2013年7月   役割:参加   名称:基幹教育と基幹教育カリキュラム

    主催組織:部局

  • 2008年10月   役割:参加   名称:mmm

    主催組織:全学

  • 2008年4月   役割:参加   名称:農学系に係る研究の活性化について

    主催組織:部局

  • 2004年9月   役割:参加   名称:GPA制度の導入に向けて

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2023年  九州大学学術研究都市推進機構  国内外の区分:国内 

  • 2023年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2022年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中

  • 2021年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2021年10月25日13:00~17:00)

  • 2020年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2020年10月12日13:00~17:00)

  • 2019年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2019年9月9日13:00~17:00)

  • 2019年  福岡農業高等学校専攻科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,火曜日(1限)

  • 2018年  福岡農業高等学校専攻科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,火曜日(1限)

  • 2018年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2018年9月10日13:00~17:00)

  • 2017年  福岡農業高等学校専攻科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,火曜日(1限)

  • 2017年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2017年9月11日13:00~17:00)

  • 2016年  福岡農業高等学校専攻科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,火曜日(1限)

  • 2016年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2016年9月5日13:00~17:00)

  • 2016年  放送大学 福岡学習センター(北九州サテライトスペース)  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2017年01月07日~8日)

  • 2016年  放送大学 福岡学習センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2016年11月26日~27日)

  • 2015年  福岡農業高等学校専攻科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,火曜日(1限・2限)

  • 2015年  放送大学 福岡学習センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年(卒論指導)

  • 2015年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2015年9月7日13:00~17:00)

  • 2015年  放送大学 福岡学習センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,隔週土曜日(3・4限)

  • 2014年  福岡農業高等学校専攻科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,火曜日(1限)

  • 2014年  放送大学 福岡学習センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年、隔週土曜日(3・4限)

  • 2014年  一般社団法人 畑地農業振興会 (畑地かんがい技士養成講習会)  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:集中(2014年9月1日13:00~17:00)

  • 2014年  放送大学 福岡学習センター  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年(卒論指導)

  • 2013年  福岡農業高等学校専攻科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,火曜日(1限)

  • 2013年  放送大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年,隔週木曜日(1・2限)

  • 2010年  鹿児島大学大学院連合農学研究科  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2010年11月11日(木)

  • 2005年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,火曜日(4限)

  • 2004年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,火曜日(4限)

  • 2004年  高知大学農学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:12月

  • 2003年  東和大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2003年  高知大学農学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:2月

  • 2003年  福岡教育大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期,火曜日(3限)

  • 2002年  東和大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年2月

    韓国国立ソウル大学

    招待教授特別講義

      詳細を見る

    開催国・都市名:大韓民国・ソウル市

  • 2018年4月

    九州大学農学部附属演習林 韓国・国立忠南大学校農業生命科学大学山林環境資源学科

    演習林実習

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡県粕屋郡篠栗町

    参加者数:38

  • 2017年11月

    九州大学農学部附属演習林 韓国・国立全北大学校

    演習林実習

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡県粕屋郡篠栗町

    参加者数:29

  • 2017年4月

    九州大学農学部附属演習林 韓国・国立忠南大学校農業生命科学大学山林環境資源学科

    演習林実習

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡県粕屋郡篠栗町

    参加者数:30

  • 2017年1月

    九州大学農学部附属演習林 韓国・国立全北大学校

    演習林実習

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡県粕屋郡篠栗町

    参加者数:33

  • 2015年5月

    九州大学農学部附属演習林 韓国・国立忠南大学校農業生命科学大学山林環境資源学科

    演習林実習

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡県粕屋郡篠栗町

    参加者数:41

  • 2014年5月

    九州大学農学部附属演習林 韓国・国立忠南大学校農業生命科学大学山林環境資源学科

    演習林実習

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・福岡県粕屋郡篠栗町

    参加者数:43

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2018年  その他特記事項  平成30年度山口大学・鹿児島大学共同獣医学部合同FD研修会 日時:平成30年9月18日(火)14:05~15:20 場所:山口大学iCOVER 1階101教室 基調講演「大学の教育における安全管理について」

     詳細を見る

    平成30年度山口大学・鹿児島大学共同獣医学部合同FD研修会
    日時:平成30年9月18日(火)14:05~15:20
    場所:山口大学iCOVER 1階101教室
    基調講演「大学の教育における安全管理について」

  • 2018年  その他特記事項  ワークショップ「糸島地域の悠久の歴史と自然との共生—伊都キャンパスの緑100年を考える—」 講演「伊都キャンパスの資産としての緑」

     詳細を見る

    ワークショップ「糸島地域の悠久の歴史と自然との共生—伊都キャンパスの緑100年を考える—」
    講演「伊都キャンパスの資産としての緑」

  • 2014年  その他特記事項  平成26~27年度に放送大学福岡学習センターで指導した卒業論文「宅地を利用した畑作における土壌物理性の研究(大久保留理子氏)」が、放送大学2014年度優秀卒業研究に選出された。

     詳細を見る

    平成26~27年度に放送大学福岡学習センターで指導した卒業論文「宅地を利用した畑作における土壌物理性の研究(大久保留理子氏)」が、放送大学2014年度優秀卒業研究に選出された。

社会貢献・国際連携活動概要

  • 国際協力事業団
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~
    1.平成4年2月27日〜平成4年3月26日
      メキシコ合衆国・沙漠地域農業開発計画専門家
    2.平成4年6月8日〜平成5年6月7日
      メキシコ合衆国・沙漠地域農業開発計画専門家
    3.平成6年3月31日〜平成6年5月29日
      メキシコ合衆国・沙漠地域農業開発計画専門家
    4.平成7年3月6日〜平成7年3月29日
      ブラジル連邦共和国・個別専門家派遣事業専門家
    5.平成3年,5年〜10年
      集団研修「乾燥地水資源の開発と利用」講師
    6.平成11年
      集団研修「乾燥地水資源の開発と環境評価」講師
    7.平成12〜15年
      農地水資源開発Ⅱコース集団研修 講師


    畑地農業振興会
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~
    1.平成9年〜11年度
      畑地かんがい技士養成講習会講師
    2.平成10年9月9日
      第37回畑地かんがい研究集会講演
       「環境管理技術と畑地かんがい」
    3.平成13〜20年度
      畑地かんがい技士養成講習会講師

    農業土木学会
    ~~~~~~~~~~~~~~~
    1.平成8年3月1日
      第3回アラール海沿岸諸問題についてのシンポジウム講演
       「アラール海沿岸における農業生産力の気候学的評価」
    2.平成9年3月4日
      平成8年度地球環境フォーラム講演
       「パキスタンにおける農地の塩類化」
    3.平成10年2月7日
      平成9年度地球環境フォーラム講演
       "SalinityControlManagement in Australia"

    日本砂丘学会
    ~~~~~~~~~~~~~~~
    1.平成10年11月9日
      市民公開講座講義
       「乾燥地の灌漑−パキスタン−」

    全国地域情報産業団体連合会
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    1.平成11年6月10日
      創立10周年記念大会講演
       「砂丘と砂漠と緑と水と」

社会貢献活動

  • 伊都有害鳥獣対策会議議長

    伊都有害鳥獣対策会議  九州大学伊都キャンパスなど  2017年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 第10回 全国草原サミット・シンポジウム in 阿蘇 第1分科会「草原の公益的機能と経済的価値について」 ー本当に知っていますか?草原の恵みー

    第10回 全国草原サミット・シンポジウム実行委員会  阿蘇プラザホテル  2014年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 客員教員による公開セミナー「世界の砂漠と森林と」

    放送大学福岡学習センター  放送大学福岡学習センター  2014年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 客員教員による公開セミナー「森林に降った水のゆくえ」

    放送大学福岡学習センター  放送大学福岡学習センター5階会議室  2013年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

     森林とひとことで言っても、森の中の雨の降り方、林床から土壌中への水の動き、土壌から葉に運ばれ大気に蒸散するまでの樹幹の中の水の流れ、地表や土壌中を流れ河川に流れ出る水等は、樹種、森林の構造、気候等によって大きく異なります。本セミナーでは、針葉樹人工林や広葉樹二次林等を対象に、森林に降った水、水と共に動く物質やエネルギーのゆくえを学びます。
    (2013年9月15日(日)15:00~16:30)

  • アイランドシティこどもっとだいがく「森に降った雨のゆくえを科学しよう!」

    西日本新聞社 2013年8月7日(水)14:00~16:00 福岡市アイランドシティ  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 水循環における森林と草原の特性と役割

    阿蘇草原再生フォーラム2013「阿蘇の草原を未来へつなぐ集い」  ホテル熊本日航,熊本市  2013年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 森林管理による環境保全

    九州エコフェア2012「東アジア環境問題フォーラム」  福岡国際センター,福岡  2012年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 大学出張講義「「農学部までの道,農学部からの道 -現場で学ぶ地球環境-」」

    大分県立上野丘高等学校  2010年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学のフィールド科学教育施設を巡る旅

    九州大学  九州大学農学部  2007年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 森を学ぼう森で学ぼう-小学生のための森林のサイエンス-

    九州大学,福岡県教育センター  福岡演習林  2006年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学のフィールド科学教育施設を巡る旅

    九州大学  九州大学農学部  2006年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • スーパーサイエンス

    修猷館高等学校  2004年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 公開講座

    2003年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • スーパーサイエンス

    修猷館高等学校  2003年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • 2018年10月22日号の特集「都市と水 福岡(pp.5~12)」のp.7において有識者として「福岡流域圏の水収支ー豊かな森が水循環の維持にー」を発表 新聞・雑誌

    日本水道新聞  2018年10月

     詳細を見る

    2018年10月22日号の特集「都市と水 福岡(pp.5~12)」のp.7において有識者として「福岡流域圏の水収支ー豊かな森が水循環の維持にー」を発表

  • 訪問者急増の「篠栗九大の森」

    2018年4月

     詳細を見る

    訪問者急増の「篠栗九大の森」

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2020年12月 - 2023年3月   国土交通省九州地方整備局

    球磨川の流域治水に関するアドバイザー

  • 2020年9月 - 2022年8月   福岡市水道水源かん養事業基金運営委員会

    委員長

  • 2020年4月 - 2022年3月   宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター

    共同利用運営委員会

  • 2019年7月 - 2024年6月   IUFRO (International Union of Forest Research Organization)

    Task Force Member "Forests and Water Interactions in a Changing Environment"

  • 2019年4月 - 2023年3月   福岡県粕屋警察署

    福岡県粕屋警察署協議会委員

  • 2018年9月 - 2020年8月   福岡市水道水源かん養事業基金運営委員会

    委員長

  • 2018年6月 - 2020年6月   一般社団法人 畑地農業振興会

    理事

  • 2018年4月 - 2020年3月   大学共同利用機関法人 人間文化研究機構・総合地球環境学研究所

    運営会議委員・副議長

  • 2018年4月 - 2020年3月   宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター

    共同利用運営委員会

  • 2018年4月 - 2019年3月   福岡県立農業高等学校専攻科

    学校評議委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   福岡県立農業高等学校専攻科

    学校評議委員

  • 2016年7月 - 2018年8月   福岡市水道水源かん養事業基金運営委員会

    委員長

  • 2016年6月 - 2018年6月   一般社団法人 畑地農業振興会

    理事

  • 2016年4月 - 2018年3月   大学共同利用機関法人 人間文化研究機構・総合地球環境学研究所

    運営会議委員・副議長

  • 2016年4月 - 2018年3月   公益財団法人くまもと地下水財団

    技術指導等契約

  • 2016年4月 - 2018年3月   宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター

    共同利用運営委員会

  • 2015年4月 - 2017年3月   全国大学演習林協議会

    理事

  • 2014年9月 - 2016年8月   福岡都市圏広域行政事業組合

    流域連携基金 審議会 副会長

  • 2014年6月 - 2016年6月   一般社団法人 畑地農業振興会

    理事

  • 2013年7月 - 2016年3月   宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター

    共同利用運営委員会

  • 2013年4月 - 2015年3月   全国大学演習林協議会

    理事

  • 2012年8月 - 2014年7月   福岡都市圏広域行政事業組合

    流域連携基金 審議会 副会長

  • 2012年6月 - 2013年3月   農林水産省 九州農政局

    国営筑後川下流右岸土地改良事業計画における専門技術者

  • 2012年6月 - 2013年3月   アジア航測株式会社(環境省委託業務)

    「阿蘇高原樹林化影響検討業務」検討委員

  • 2012年3月 - 2013年7月   財団法人 九州経済調査協会

    筑後川水源保全計画検討専門会議 委員

  • 2010年7月 - 2012年7月   福岡都市圏広域行政事業組合

    流域連携基金 審議会 副会長

▼全件表示

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2003年1月 - 2004年1月   国際協力事業団 農地水資源開発Ⅱコース集団研修

  • 2000年1月 - 2003年1月   国際協力事業団 農地水資源開発Ⅱコース集団研修

    学生/研修生の主な所属国:その他

  • 1999年1月   国際協力事業団 乾燥地水資源の開発と環境評価

    学生/研修生の主な所属国:その他

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 中国科学院 水土保持研究所

    受入れ期間: 2018年11月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 台湾大学

    受入れ期間: 2017年12月   (期間):2週間未満

    国籍:台湾

  • 中国科学院 水土保持研究所

    受入れ期間: 2017年12月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 韓国大学学習林協議会

    受入れ期間: 2017年7月 - 2017年6月   (期間):2週間未満

    国籍:大韓民国

  • 北京師範大学

    受入れ期間: 2016年10月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • Seoul University

    受入れ期間: 2016年10月  

    国籍:大韓民国

  • Duke University

    受入れ期間: 2015年7月   (期間):2週間未満

    国籍:アメリカ合衆国

  • ウクライナ大学

    受入れ期間: 2007年8月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:ロシア連邦

  • 受入れ期間: 2005年10月 - 2006年7月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:フランス共和国

    専業主体:その他

  • 韓国国立山林科学院

    受入れ期間: 2005年6月   (期間):2週間未満

    国籍:大韓民国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 中国科学院水利部水土保持研究所

    受入れ期間: 2004年11月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2023年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Gyeongsang National University

  • 2023年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul National University

    滞在機関名2:National Institute of Forest Science

  • 2019年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:韓国国立山林科学院試験流域

    滞在機関名2:ソウル大学演習林

  • 2019年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kangwon National University

  • 2018年11月

    滞在国名1:チリ共和国   滞在機関名1:Universidad Austral de Chile

  • 2018年10月 - 2018年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul University

  • 2018年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国科学院水土保持研究所

  • 2018年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kangwon National University

  • 2017年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国科学院水土保持研究所

  • 2016年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Chungnam National University

  • 2016年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kangwon National University

  • 2016年6月 - 2016年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国科学院水土保持研究所

  • 2016年4月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Chonbuk National University

  • 2015年7月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of British Columbia Okanagan

  • 2015年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii at Manoa

  • 2015年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kangwon National University

  • 2015年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kangwon National University

    滞在機関名2:Chonbuk National University

  • 2013年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Chungnam National Universiy

  • 2013年12月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:Forestry Administration

  • 2013年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Hawaii at Manoa

  • 2013年1月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国科学院・水利部・水土保持研究所

  • 2012年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:Taiwan National University

  • 2012年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kangwon National University

  • 2012年9月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Kangwon National University

  • 2012年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Korea Water Resources Association

  • 2011年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中国科学院・水利部・水土保持研究所

  • 2010年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京水利学会

    滞在機関名2:北京師範大学

  • 2010年9月 - 2010年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:寧夏大学

    滞在機関名2:水土保持研究所

  • 2010年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:同済大学

  • 2010年8月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:江原大学校

  • 2010年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:寧夏大学

  • 2010年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京師範大学

  • 2009年11月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:カンボジア林野庁

  • 2009年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Brownstone Hotel

  • 2008年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2008年2月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2007年11月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:大学

  • 2006年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Duke大学

  • 2006年7月 - 2006年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2005年9月 - 2005年10月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:江原大学

  • 2005年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2005年6月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:会議場

  • 2005年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2005年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2004年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2004年7月 - 2004年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2004年4月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:大学

  • 2003年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2003年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2003年4月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2003年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:不明

  • 2002年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2002年11月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2002年7月 - 2002年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2002年5月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2002年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:不明

  • 2001年9月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:不明

  • 2001年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:不明

  • 2001年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:不明

  • 2001年5月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:不明

  • 2001年3月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:不明

  • 2000年11月 - 2000年12月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:不明

  • 2000年10月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:不明

  • 1999年10月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:不明

  • 1998年11月

    滞在国名1:パキスタン・イスラム共和国   滞在機関名1:不明

  • 1997年8月 - 1997年9月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:不明

  • 1997年8月

    滞在国名1:イスラエル国   滞在機関名1:不明

  • 1996年8月 - 1996年9月

    滞在国名1:パキスタン・イスラム共和国   滞在機関名1:不明

  • 1995年9月

    滞在国名1:パキスタン・イスラム共和国   滞在機関名1:不明

  • 1995年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:内蒙古林業大学

  • 1995年2月 - 1995年3月

    滞在国名1:ブラジル連邦共和国   滞在機関名1:不明

  • 1995年1月 - 1995年2月

    滞在国名1:パキスタン・イスラム共和国   滞在機関名1:不明

  • 1994年9月

    滞在国名1:ロシア連邦   滞在機関名1:不明

  • 1994年3月 - 1994年5月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:不明

  • 1992年6月 - 1993年6月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:不明

  • 1992年2月 - 1992年3月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:不明

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 2023年3月   学部 農学部附属 演習林 研究部長

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 キャンパス計画室保全緑地部門長

  • 2019年11月 - 2020年3月   全学 保全緑地の管理・活用のための体制整備検討WG委員

  • 2019年10月 - 2021年4月   学部 農学部附属 演習林 調査室長

  • 2018年10月 - 2023年3月   全学 保全緑地検討コアメンバー

  • 2017年10月 - 2019年9月   学部 農学部附属 演習林 研究部長

  • 2017年4月 - 2023年3月   全学 緑地管理計画ワーキンググループ委員

  • 2017年4月 - 2023年3月   全学 鳥獣対策プロジェクトチーム委員

  • 2017年4月 - 2020年3月   学府 生物資源環境科学府附属 水産実験所運営委員会 委員

  • 2016年11月 - 2023年3月   全学 授業実施における安全管理検討WG長

  • 2016年4月 - 2017年3月   全学 鳥獣対策プロジェクトチーム副委員長

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 緑地管理計画ワーキンググループ長

  • 2015年4月 - 2017年3月   学部 農学部附属 演習林長

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 農学部附属 農場協議会 委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 新キャンパス環境監視委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   全学 イノシシ対策検討コアチーム 長

  • 2013年12月 - 現在   センター 持続可能な社会の決断科学センター運営委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 新キャンパス環境監視委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   学部 農学部附属 演習林長

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 農学部附属 農場協議会 委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 緑地管理計画ワーキンググループ長

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 新キャンパス環境監視委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 新キャンパス計画専門委員

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 伊都キャンパスフレームワークプラン 検討プロジェクトチーム委員

  • 2011年10月 - 2013年3月   学部 農学部附属 演習林 研究部長

  • 2009年10月 - 2011年9月   学部 農学部附属演習林研究部長

  • 2005年8月 - 2005年1月   研究院 フィールド科学教育研究センターWG

  • 2005年1月 - 2013年3月   全学 緑地管理計画ワーキンググループ委員

  • 2003年1月 - 2012年3月   研究院 研究戦略委員会

  • 全学 東アジア環境研究機構 研究支援室長

  • その他 特任教授

▼全件表示