Updated on 2024/08/29

Information

 

写真a

 
YASUDA AKITO
 
Organization
Faculty of Arts and Science Division for Humanities and Social Sciences Associate Professor
Graduate School of Integrated Sciences for Global Society Department of Integrated Sciences for Global Society(Joint Appointment)
Title
Associate Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
[Research] 1. Research "Co-existence between human and Wildlife and Sustainability", with conducting fieldwork in Africa, Hawaii, Hokkaido and Kyushu,Japan, focusing on sport hunting or recreational hunting. 2. Study the subject of "Why human kills wildlife for recreation?", considering the point of view of wildlife and hunting in the past and at the present. [Education] Train student who have a critical and multiple points of view, communication and creative skill for this global society, through seminars and lecture based on the result of my research   [Social activities] promote outreach activities in NPO or local community where conduct the fieldwork
External link

Degree

  • Ph.D.(Area Studies)

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:"Sustainability" and Environmental Governance of sport hunting and local community

    Keyword:sport hunting, wildlife, Sustainability, Environmental Governance

    Research period: 2013.4

Papers

  • Relationship between Trophy Hunting and Local Communities in East Region, Cameroon Reviewed International journal

    Yasuda,A.

    African Study Monograph   62   61 - 80   2023.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「野生動物管理のための猟区がもつ可能性と課題-北海道・占冠村における猟区設定過程と地域社会の関係に対する分析から-」 Reviewed

    安田 章人

    日本森林学会   98 ( 3 )   108 - 117   2016.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    北海道において、エゾシカと人間社会との軋轢が深刻化している。その対策の一環として、猟区を設定しエゾシカを狩猟資源として活用する試みが始まっている。本研究では、2014年に設定された占冠村猟区を事例とし、猟区設定過程が地域社会にもたらす社会的な影響を分析した。占冠村は、猟区とレクリエーショナル・ハンティングがもたらす可能性のうち「安全な狩猟の実施」「個体数の管理」「地域経済への好影響」を挙げて、住民への説明をおこない、猟区設定を進めてきた。これに対し、聞き取りをおこなった住民からは、「安全な狩猟の実施」を期待する声が多く聞かれたものの、農業被害対策が重視されていないことへの懸念が聞かれた。また、「地域経済への好影響」に対する期待はほとんど聞かれず、むしろ過去の観光開発のように猟区設定がトップダウン的におこなわれようとしていることに対する不安が聞かれた。このため、野生動物管理や地域活性化のツールとして猟区とレクリエーショナル・ハンティングを活かすためには、行政による十分な説明と住民主体の活動を軸として、住民生活や地域の歴史などと柔軟に「すり合わせ」をおこなうことが必要であると考えられる。

  • 自然保護政策におけるスポーツハンティングの意義と住民生活への影響-カメルーン共和国・ベヌエ国立公園地域を事例に- Reviewed

    安田 章人

    日本アフリカ学会   73   1 - 15   2008.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    アフリカにおける自然保護政策の原型である「原生自然保護」は、植民地時代におけるスポーツハンティングのための猟獣を保護することを主たる動機の1つとして始まった。しかし、そのための地域住民への強権的な対応に対する批判などから、1980年代に「住民参加型保全」へとモデルシフトし、住民への高圧的な対応の克服が目指された。また動物に対する環境倫理思想と野生動物の非消費的な利用の隆盛も関係し、スポーツハンティングは過去のものとされがちであった。しかし、スポーツハンティングは現存するばかりでなく、多くのアフリカ諸国でその活動を活発化させている。本稿は、カメルーン共和国のベヌエ国立公園を調査地として、現代のスポーツハンティングの実態に注目し、自然保護政策における位置づけと、地域住民との相互関係を分析する。その結果、スポーツハンティングを、「自然保護政策を経済的に支えうるツール」として現実的に評価しつつも、それがもつ「地域住民を犠牲にしたうえでおこなわれる欧米富裕層の娯楽」という時代錯誤的な性格を是正する必要性があることを指摘する。

  • 狩るものとしての「野生」:アフリカにおけるスポーツハンティングが内包する問題―カメルーン・ベヌエ国立公園地域を事例に― Reviewed

    安田 章人

    環境社会学会   ( 14 )   38 - 54   2008.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    本稿の目的は、アフリカにおける娯楽のための狩猟、スポーツハンティング(sport hunting)を事例に、グローバルな価値づけがなされた野生動物の資源利用の裏側にある歴史的な権力問題を指摘することにある。
    アフリカにおけるスポーツハンティングは、植民地時代の西洋人が権力や富を象徴するためにアフリカの野生動物を狩猟したことに端を発する。現代になり、人間中心主義からの脱却を目指す環境思想からの狩猟に対する倫理的批判が隆盛したことや、スポーツハンティングを起源とする植民地主義的な政策に対する批判を一因として住民参加型保全の理念が台頭したこと、そしてエコツーリズムが勃興したことから、スポーツハンティングは影を潜めた。ところが、スポーツハンティングは現在まで消滅することなく活発におこなわれており、近年、莫大な経済的利益を生み出す管理された「持続可能性」のある狩猟として、住民参加型保全政策を支える主柱となると、一部の政府や保全論者に注目されている。
    しかし、カメルーン・ベヌエ国立公園周辺でおこなわれているスポーツハンティングは、その地域の住民に雇用機会と利益分配を付与する一方で、植民地時代を彷彿とさせる「自然資源利用権の収奪」という重層的なインパクトをもたらしていた。この背景には、「持続可能性」という環境思想が、歴史的な権力構造を背景に地域住民による狩猟を断罪し、スポーツハンティングを正統化するために、新しい植民地主義的な政治的言説によって解釈されているという現象があった。

  • Conflict over Wildlife between Trophy Hunting and Local Communities in the East Region, Cameroon

    Yasuda Akito

    African Study Monographs. Supplementary Issue.   62   61 - 80   2023.12   ISSN:02869667

     More details

    Language:English   Publisher:The Center for African Area Studies, Kyoto University  

    Trophy hunting is hunting primarily for recreational tourism and the acquisition of trophies, such as wild animal horns and skulls. It is rated as ecologically sustainable and contributes to the local economy through tourism revenues. However, little attention has been given to the effects of trophy hunting on the hunting activities of local people, and there have been few reports on the relationship between trophy hunting and local communities, especially with regard to the actual conditions under which trophy hunting occurs in forests in Africa. In this study, I conducted fieldwork in a forest area in East Region of Cameroon, and conducted a literature study to clarify the actual status of trophy hunting and its relationship with local communities. It was found that there is competition for resources between trophy hunting and local hunting for blue duiker and Peters's duiker. Trophy hunting also had positive and negative impacts on communities, including the financial and animal meat benefits enjoyed by some communities, but also restrictions and controls on their hunting activities. Therefore, the conservation of duikers, which are important for both types of hunting, should be promoted, and policies should be established to ensure the continuation of local livelihood activities, rather than focusing only on the economic benefits provided to local communities from trophy hunting.

    DOI: 10.14989/286828

    CiNii Research

  • 九州大学伊都キャンパス周辺におけるマダニ類及びマダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群に関する調査 Reviewed

    #宋閻徳嘉・細谷忠嗣・安田章人・芦塚由紀・小林孝行・西村直人・錦谷まりこ

    日本野生動物医学会誌   27 ( 2 )   119 - 125   2022.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • SFTS Survey on Ticks Collected from Wild Boars and Vegetation in Ito Campus, Kyushu University

    SONG Yandejia, HOSOYA Tadatsugu, YASUDA Akito, ASHIZUKA Yuki, KOBAYASHI Takayuki, NISHIMURA Naoto, NISHIKITANI Mariko

    Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine   27 ( 2 )   119 - 125   2022.9   ISSN:13426133 eISSN:2185744X

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine  

    <p>In this study, we collected ticks from wild boars and vegetation to survey a prevalence of Severe fever with thrombocytopenia syndrome virus (SFTSV) in tick population from Ito campus of Kyushu University (Fukuoka Prefecture, Japan) and its allied region. Ixodid ticks (Acari: Ixodidae) were collected from wild boar and vegetation at Ito campus, and were screened by reverse transcription PCR (RT-PCR) for detection of SFTSV. Five ixodid species were collected and identified in this survey. <i>Haemaphysalis flava</i> Neumann was the dominant species in this area. The RT-PCR results showed that all 152 pools of tick samples, included 12 pooled tick samples from two wild boars tested positive for antibodies to SFTSV, were negative for SFTSV.</p>

    DOI: 10.5686/jjzwm.27.119

    CiNii Research

  • カモ類による農作物被害と食肉資源利用の可能性-福岡県糸島市を事例に

    安田章人

    農業と経済   84 ( 6 )   76 - 81   2018.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    全国および福岡県糸島市におけるカモ類に対する狩猟および農作物被害の現状を概観し、カモ類の食肉資源としての利用の可能性について考察することを目的とする。

  • 『ジビエ・ブーム』は、なにをもたらすのか?人と野生動物の関係からの一考察

    安田章人

    22 ( 2 )   22 - 23   2018.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 青年会員へのアンケートから読み解く、青年部会活動の課題と展望

    安田 章人

    「野生生物と社会」学会   2 ( 19 )   12 - 13   2015.2

     More details

    Language:Japanese  

    「野生生物と社会」学会青年部会(以下、青年部会)は、2006年11月に設立された。それは、野生生物と社会に関する問題解決を進めるには、その問題を全体論的な視野から見渡せる総合力やバランス感覚をもった、特に若手の人材が必要であると、学会内から声が上がったことがきっかけである。そのため、青年部会は「野生生物保護における知のプラットフォーム」、「若手の交流と成長の場」として位置づけられ、「人文・社会科学的視点も含めた広い視野をもち、問題解決能力を兼ね備えた自立した人材」の育成を目的としてきた。そのために、有志の学会員が青年部会幹事を務め、これまで本誌で紹介してきたように、さまざまなイベントを企画してきた。
    ところが、近年、野生生物と地域社会の軋轢から生じる課題は多様化かつ深刻化しており、本学会も学会名を「野生生物保護学会」から現在のものに変更した。こうした状況に青年部会はどのように対応し、より魅力ある活動を展開していくべきか。その嚆矢として、今回は、青年会員(35歳以下の会員)を対象におこなったアンケート結果をもとに、青年部会企画の課題と展望について考察する。

  • スポーツハンティングに対する是非の判断 : 簡易講義を通した大学生の意識変化調査 Reviewed

    安田 章人, 横山 章光, 桜井 良

    ヒトと動物の関係学会誌 = Japanese journal of human animal relations   ( 39 )   73 - 79   2015.1

     More details

    Language:Japanese  

  • 地域社会にとっての「資源」とは何か? 生態系のアンダーユースと自然資源管理-地域社会野文脈への「埋め戻し」試論 Invited

    安田 章人, 富田涼都

    「野生生物と社会」学会   19 ( 1 )   18 - 20   2014.7

     More details

    Language:Japanese  

    里山や野生動物のようにアンダーユース(利用の衰退)が問題視されるなか、自然資源管理の担い手として現場の地域社会に注目が集まっている。実際の日々の活動の継続という面でも、地域社会の参画が求められていることが背景にあるだろう。
    しかし、そもそも地域社会にとっての「資源」は、自然資源管理で「資源」と扱うものと同じだろうか。もし、それが異なるならば自然資源管理に地域社会は参画する意義を見いだせるだろうか。この特集の趣旨は、担い手としての地域社会を考える前に、そもそも社会が自然に関与すること、言い換えれば「資源」を「利用」し続けるために必要な視角について、問題を提起することである。

  • 「娯楽のための狩猟」の歴史と現状 : スポーツハンティングの萌芽、発展、そして存続 Reviewed

    安田 章人

    動物観研究 : ヒトと動物の関係学会誌   ( 18 )   3 - 8   2013.12

     More details

    Language:Japanese  

  • Is sport hunting a breakthrough wildlife conservation strategy for Africa? A case study of northern Cameroon Reviewed

    Akito Yasuda

    Field Actions Science Report   6   2012.2

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • The impacts of sport hunting on the livelihoods of local people: A case study of Bénoué National Park, Cameroon Reviewed

    24 ( 8 )   860 - 869   2011.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    This article highlights the social impacts of sport hunting on the livelihoods of local people using a case study around Bénoué National Park, Northern Cameroon. Sport hunting is a way for local people to receive economic benefits from wildlife resources concerning community conservation. However, social impacts on local people, including displacement and restriction of access to natural resources, have rarely been considered. Nineteen months of fieldwork, mainly based on interviews and observations in one village, showed that sport hunting in Northern Cameroon generated tax revenues of about US&#36;1.2 million in 2008 and also provided profit sharing and employment opportunities to local communities. However, this figure is less than that in other African countries such as Tanzania, as both employment opportunities and profit sharing are inequitable in this community. Simultaneously, locals' rights over natural resource use, especially hunting rights, even for their livelihoods, were regulated. © 2011 Taylor & Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/08941920.2010.486394

▼display all

Books

  • 護るために殺す?-アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会の「持続可能性」

    安田 章人( Role: Sole author)

    勁草書房  2013.2 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    スポーツハンティング、いわゆる娯楽観光のための狩猟は、残酷な行為であるとして倫理的な批判にさらされつつも、アフリカにおける野生動物保全政策の中核を担いつつある。それを支えるのが、「スポーツハンティングは、生態的な持続可能性と経済的な豊かさを保障する」という、いわば「護るために殺す」という論理である。こうした文脈において、スポーツハンティングがおこなわれている地域に住む人々への社会的影響とは、雇用機会の付与や利益分配という経済的便益の観点から、概ね肯定的に捉えられている。 しかし、スポーツハンティングが地域社会に与える影響とは、このような肯定的なものだけであろうか。本書では、カメルーン北部州を事例として、スポーツハンティングが地域社会に与える影響を実証的に論じることで、スポーツハンティングにおいて謳われる「護るために殺す」という論理を問い直すことを目的とした。 本書は、まずスポーツハンティングとアフリカにおける自然保護政策の歴史をひもとくことを導入とした。そこから現代におけるスポーツハンティングの位置づけを、時系列的に野生動物保全管理と倫理的観点から分析した。そして、カメルーン北部州におけるスポーツハンティングと地域社会の関係を、「光」と「影」という肯定的および否定的側面から現状を分析した。 その結果、次のような考察をおこなった。現代のスポーツハンティングは、一部の研究者や政府によって、 野生動物保全と地域開発を両立させ、生態的な持続可能性と経済的豊かさを実現し、ユートピアを創造するものとみなされていた。ところが、カメルーン北部州の狩猟区に住む人々は、生業活動の制限や強制移住などの社会的悪影響を受けていた。これには、「科学の権力性」を孕んだ「持続可能性」という言説、娯楽のための狩猟がもつ権力性、そして植民地時代から続くヨーロッパとアフリカおよび地域社会内の歴史的権力支配構造からなる、容易には抜け出せない重層的かつ複雑な状況が背景にあることを指摘した。 以上のような内容から、本書では、野生動物の保全管理における「護るために殺す」という論理、そして「持続可能性」という言説において、これまでの生態学的・経済的な観点とともに、地域住民の生活実践や地域社会の歴史と内実に対する観点の必要性を指摘した。

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1001505380

  • 森棲みの生態誌

    安田 章人, 飯田卓, 市川光雄, 伊藤美穂, 稲井啓之, 北西功一, 木村大治, 小松かおり, 佐藤弘明, 四方篝, 寺嶋秀明, 林耕次, 平井將公, 古市剛史, 安岡宏和( Role: Joint author)

    京都大学学術出版会  2010.2 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    本書は、京都大学を中心としたアフリカ熱帯林の生態人類学的調査の成果を集大成することを目的としている。そのうち、カメルーンにおけるスポーツハンティングが、森林およびサバンナで生活する狩猟採集民や農耕民社会に与える社会的影響について記述した。

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1001432181

  • Re-conceptualization of Wildlife Conservation: Toward Resonation between Subsistence and Wildlife

    Akito Yasuda, Toshio Meguro, Moses M. Okello, Mordecai O. Ogada, Yumi Yamane, Nobuko Nishizaki, Yukino Iwai, David Western, Itsuhiro Hazama( Role: Joint author)

    ACTS Press  2009.3 

     More details

    Language:English   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 世界の食文化百科事典

    安田章人( Role: Joint author)

    丸善出版  2021.1 

     More details

    Responsible for pages:pp.394-395   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    食べるという行為は,生態学的,栄養学的充足を満たす以上の役割を担ってきた.食べ物は最も原始的な富の形態として生産,貯蔵,交換を通じ経済活動を構築し、地域の風土と結びついた食べ物は、人々のアイデンティティと深い関わりをもつ.本事典では,これまでの食研究のアプローチを紹介する章,「食べ物・飲み物」「料理・調理・加工・保存」といった食を人間と自然・生態とをつなぐものとして考える基礎的な章,「健康・科学」「味」といった身体という観点から食と文化の関係を考える章,「信仰と宗教・儀礼・祝祭」「象徴・意味・価値観」といった食の多様なあり方に関する章,「生産・流通・廃棄」「社会・政治・国際制度」「グローバル化する食・変化する食」など,現代における食の動態を扱う章を設定した.最終章では,世界の諸地域で育まれた食文化を地域ごとに紹介した.食文化の体系を理解するための基礎的・学際的な知識を提供する一冊である.

  • 世界の食文化百科事典

    野林, 厚志, 宇田川, 妙子, 河合, 洋尚, 濵田, 信吾

    丸善出版  2021.1 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:xx, 692p   Language:Japanese  

  • アクティブ・ラーナーを育む 新時代を拓く基幹教育

    鎌滝晋礼, 木村政伸, 斎藤新悟, 瀬平劉アントン, 田中真理, 石井 祐子, 角 俊雄, 梶原 健佑, 武田 友加, 田村茂彦, 畑埜 晃平, 早川敏之, 古屋謙治, 山田琢磨, 山田祐樹, WOLANSKI BARTOSZ PIOTR, 岡本剛, 小島健太郎, 安田章人, LAUWEREYNS JOHAN( Role: Joint author)

    九州大学出版会  2020.4 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    九州大学では、アクティブ・ラーナーの育成を目指す新カリキュラム「基幹教育」を2014年度より開始しました。その最大の特色となるのが、全学部新入生必修の先進的なアクティブ・ラーニング科目として開発された「基幹教育セミナー」と「課題協学科目」です。本書では、この2つの必修科目の実施事例を通して、担当教員の専門分野や教育経験を問わない、「誰でもできるアクティブ・ラーニング」のための教育手法や科目運営体制を詳しく説明します。

  • アクティブ・ラーナーを育む : 新時代を拓く基幹教育

    九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター

    九州大学出版会  2020.4 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:142p   Language:Japanese  

  • 100万人のフィールドワーカーシリーズ6巻 マスメディアとフィールドワーカー

    安田章人( Role: Joint author)

    古今書院  2017.8 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    千葉県和田町においておこなった捕鯨に関するフィールドワークの経験を紹介しつつ、フィールドワークとメディアの関係について言及した

  • マスメディアとフィールドワーカー(FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ6)

    椎野 若菜, 福井 幸太郎

    古今書院  2017.8 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:185   Language:Japanese  

  • 自然は誰のものか: 住民参加型保全の逆説を乗り越える (アフリカ潜在力)

    山越 言, 目黒 紀夫, 佐藤 哲

    京都大学学術出版会  2016.4 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:311   Language:Japanese  

  • 『アフリカ潜在力 5 自然は誰のものか:住民参加型保全の逆説を乗り越える』

    安田 章人, 山越言, 岩井雪乃, 小林聡史, 佐藤哲, 關野伸之, 西崎伸子, 西原智昭, 松沢哲郎, 松浦直毅, 目黒紀夫, 森村成樹, 山根裕美( Role: Joint author)

    京都大学術出版会  2016.3 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    欧米の自然保護思想をそのままアフリカに持ち込んだトップダウンの保全策は、さまざまな対立をもたらす。それは、地域の人々とよそ者の対立であったり、自然の側に立つよそ者と人間の側に立つよそ者との対立であったり、地域住民のなかのさまざまなアクター間の争いであったりする。「住民参加型保全」は解決策たり得るか、その将来像を探る。

  • A General World Environmental Chronology

    GWEC Editorial Working Committee

    2014.10 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:876   Language:English   Book type:Scholarly book

    A general world environmental chronology

  • アフリカ学事典

    日本アフリカ学会

    昭和堂  2014.6 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:655   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 護るために殺す? : アフリカにおけるスポーツハンティングの「持続可能性」と地域社会

    安田, 章人

    勁草書房  2013.2 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:x, 215p   Language:Japanese  

  • 野生動物管理のための狩猟学

    梶 光一, 鈴木 正嗣, 伊吾田 宏正

    朝倉書店  2013.1 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:154   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 環境総合年表―日本と世界―

    安田 章人, 池田寛二, 寺田良一, 舩橋晴俊, 原口弥生, 平林祐子, 藤川賢, 堀川三郎, 湯浅陽一, 堀畑まなみ, ほか150名( Role: Joint author)

    すいれん舎  2010.11 

     More details

    Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    本書は、体系的な環境問題年表として高く評価されてきた飯島伸子編『公害・労災・職業病年表』の続編を目的とした環境総合年表である。国別年表のうちカメルーンを担当し、国立公園の設定やダム建設など、カメルーンにおける大きな環境政策的変化について執筆した。

  • 環境総合年表―日本と世界

    環境総合年表編集委員会

    すいれん舎  2010.11 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:805   Language:Japanese  

  • 森棲みの生態誌―アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 I (アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 1)

    木村 大治, 北西 功一

    京都大学学術出版会  2010.3 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:435   Language:Japanese  

  • 環境倫理学

    鬼頭 秀一, 福永 真弓

    東京大学出版会  2009.12 

     More details

    Responsible for pages:総ページ数:287   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

▼display all

Presentations

  • Hunting and wild meat eating in Japan International conference

    Akito Yasuda

    World Social Science Forum 2018  2018.8 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • カメルーン北部におけるスポーツハンティング観光と地域社会の関係 Invited International conference

    安田章人

    海外学術調査フォーラム  2018.6 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京外国語大学   Country:Japan  

    前半では、カメルーン北部におけるこれまでのフィールドワークの結果をもとに、その地域におけるスポーツハンティングと地域社会の軋轢について、報告をおこなった。スポーツハンティングに対して、野生動物保全政策と地域発展に寄与するというユートピア的な言説がしばしば展開される。しかし、このような言説が調査地の住民にも共有されているのか、またスポーツハンティングが地域社会に与える影響は肯定的なものだけかといった問いの実証的な解明はなされていない。調査の結果、調査地では、スポーツハンティングが地域社会にもたらす「光」(スポーツハンティングが地域社会に創出する雇用機会、スポーツハンティングによって生じる地域住民への利益分配など)と「影」(地域住民による狩猟の実質的な禁止、密猟を行った地域住民に対する厳しい処罰〔逮捕・罰金〕、猟区の創設に伴う地域住民の強制移住など)の分析から、地域住民に対する経済的便益の分配のみが優先されてしまい、地域住民と野生動物との多元的な関わりや彼らの生活実践の基盤が毀損されている点、されに彼(女)らの主体性が蔑ろにされている点を明らかにした。そして、スポーツハンティングに関わる観光事業者や政府関係者の発言から、地域住民は持続可能で科学的な資源管理を行うことができない存在と「断罪」され、彼らには経済的便益さえ与えておけばよいと考えられている点を指摘した。そして、こうした断罪がなされる原因として、観光事業者や政府関係者による「持続可能性」の概念と地域住民のニーズの固定化、植民地期に遡る歴史的要因、スポーツハンティングによって生じる雇用機会や外貨収入を容易には放棄できない地域社会の事情などを挙げた。
    後半では、カメルーンでのフィールドワークにまつわる様々な情報を紹介した。具体的には、ビザや調査許可証の取得に関する情報、現地の治安状況、現地の調査において気をつけなければならない病気や安全管理に関する情報などを提示した。

  • Recreational hunting in Cameroon:“Meat” or “Poison” for local community International conference

    2015.7 

     More details

    Event date: 2015.7

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:Sapporo Convention Center   Country:Japan  

    Recreational hunting is one of the oldest known tourism activities using wildlife. Leader-Williams (2009) defined it as the hunting where the hunter or hunters pursue their quarry for recreation or pleasure. Some researchers have suggested that controlled recreational hunting can benefit the development of local communities in Third world, thereby promoting the protection of wildlife resources as well as both ecological and economic sustainability. However, important debates remain regarding the social impacts of conservation and tourism on local communities.
    This presentation aimed to introduce a social impact of recreational hunting on local community in Cameroon. Approximately two years of fieldwork, mainly based on interviews and observations, showed that recreational hunting in North Province, Cameroon generated tax revenues more than safari in National parks did. A part of economical benefits shared with local communities as profit sharing and employment opportunities. However, the local inhabitants were affected by regulations of their rights to use natural resources. Moreover, some villages experienced forced migration because of the beginning of hunting tourism in this area.
    Recreational hunting brings to local community not only positive impacts such as profit sharing and employment opportunity, but also negative one as control of the livelihoods of local people and forced migration. Even if recreational hunting can play an important role in community conservation and wildlife management with its great economic benefit, the independence of local people and their connection with wildlife should be considered to re-conceptualize "Sustainability".

  • 「護るために殺す? アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会」 Invited

    安田 章人

    日本アフリカ学会第52回学術大会  2015.5 

     More details

    Event date: 2015.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:愛知県犬山市 犬山国際観光センター   Country:Japan  

    悠然とサバンナを歩くゾウ、アカシアの葉をはむキリン、咆哮を轟かすライオン。「アフリカの魅力的な野生動物を、一度は生で見てみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。また、こうした野生動物の保護は、半世紀以上前から声高に叫ばれてきました。
    アフリカの野生動物を、どのようにして「護る」のか。 近年、その方法として注目されているのが、野生動物を娯楽のために「殺す」、スポーツハンティングという観光活動です。しかし、「護ること」と「殺すこと」は、どう両立するのでしょうか。また、そのスポーツハンティングが地域社会に与える影響とはどのようなものでしょうか。
    本発表では、アフリカ中央部・カメルーン共和国の北部を事例に、スポーツハンティングと野生動物保全の関係、そして地域社会との関係について紹介します。そこから、アフリカにおける自然と人との共生の道について、みなさんと考えたいと思います。

  • Recreational hunting in Africa: “Meat” or “Poison” for local community International conference

    安田 章人

    2014.7 

     More details

    Event date: 2014.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:パシフィコ横浜   Country:Japan  

    Recreational hunting is one of the oldest known tourism activities using wildlife. Leader-Williams (2009) defined recreational hunting as the hunting where the hunter or hunters pursue their quarry for recreation or pleasure. Same as in colonial period, hunters, mainly from Europe and U.S.A., range over hill and dale in developing country to obtain trophy of big game and their pleasure.
    Some researchers have suggested that controlled recreational hunting can benefit the development of local communities, thereby promoting the protection of wildlife resources as well as both ecological and economic sustainability. However, important debates remain regarding the social impacts of conservation and tourism on local communities.
    This presentation aimed to introduce a social impact of recreational hunting on local community in Cameroon. Approximately two years of fieldwork, mainly based on interviews and observations, showed that recreational hunting in North Province, Cameroon generated tax revenues of approximately 0.9 million US dollars in 2009/2010, that is, 200 times as large as than safari in National parks did in the same year. A part of economical benefits shared with local communities as profit sharing and employment opportunities. However, the local inhabitants were affected by regulations of their rights to use natural resources. Moreover, some villages experienced forced migration because of the beginning of hunting tourism in this area.
    Recreational hunting brings to local community not only positive impacts such as profit sharing and employment opportunity, but also negative one as control of the livelihoods of local people and forced migration. Even if recreational hunting can play an important role in community conservation and wildlife conservation with its great economic benefit, the independence of local people and their connection with wildlife should be considered to re-conceptualize "Sustainability".

    Other Link: http://www.isa-sociology.org/congress2014/

  • The village named "obligation": forced migration of local people for sport hunting in North Province, Cameroon International conference

    Akito Yasuda

    Society and Natural Resources, The 18th International Symposium on Society and Resource Management  2012.6 

     More details

    Event date: 2012.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Canada  

  • 『護るために殺す?』-アフリカにおけるスポーツハンティングの課題と可能性-

    安田 章人

    ヒトと動物の関係学会第18回学術大会  2012.3 

     More details

    Event date: 2012.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京大学   Country:Japan  

  • スポーツハンティングがもたらす光と影-住民参加型保全、倫理的批判、そして地域社会-

    安田 章人

    野生生物保護学会第17回大会  2011.10 

     More details

    Event date: 2011.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京農業大学オホーツクキャンパス   Country:Japan  

  • スポーツハンティングと住民参加型保全

    安田 章人

    日本アフリカ学会第48回学術大会  2011.5 

     More details

    Event date: 2011.5

    Language:Japanese  

    Venue:弘前大学   Country:Japan  

  • The concept of sustainability and the social influences of sport hunting on the livelihoods of local people: A case study of Bénoué National Park, Cameroon International conference

    2010.6 

     More details

    Event date: 2010.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Corpus Christi, Texas, U.S.A.   Country:United States  

  • 護るために殺す?―スポーツハンティングの可能性と問題―

    安田 章人

    環境社会学会第37回セミナー  2008.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:群馬県みなかみ町「赤谷の森」   Country:Japan  

  • The significance of sport hunting in conservation policy and impact on the livelihood of the local people: A case study of Bénoué National Park, Cameroon International conference

    2008.8 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Nairobi   Country:Kenya  

  • The Impact of Sport Hunting on the Local People in North Province, Cameroon International conference

    Akito Yasuda

    International Symposium Biological Conservation and Local Community's Needs Lessons from Field Studies on Nature-Dependent Societies  2009.2 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Cameroon  

  • 野生動物を護ること、殺すこと―狩猟と動物倫理を考える―

    安田章人

    第30回ヒトと動物の関係学会学術大会  2024.3 

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:慶応義塾大学日吉キャンパス   Country:Japan  

  • 野生鳥獣問題と狩猟-屠体給餌の裏側― Invited

    安田章人

    日本の動物園・水族館を根本から見つめ、見直す連続講座 【第4回】動物園における「餌」の問題 ―生餌の福祉、野生動物の死体を給餌すること等  2024.2 

     More details

    Event date: 2024.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Zoom   Country:Japan  

  • Hunting and game meat eating in Japan Invited International conference

    Akito Yasuda

    One Health exchange meeting of Shanghai- Kyushu  2024.5 

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:China  

  • Conflict over wildlife between Trophy Hunting and Local Communities in the East Region, Cameroon International conference

    Yasuda, A.

    2023.10 

     More details

    Event date: 2023.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Cameroon  

  • 我々は、どのようにして野生動物を共存すべきか?-人間社会から考える野生動物問題- Invited

    安田章人

    第114回九州大学アジア・オセアニア研究教育機構ブラウンバッグセミナー  2023.10 

     More details

    Event date: 2023.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Zoom   Country:Japan  

  • 日本とアメリカ合衆国ハワイ州における狩猟制度の比較

    安田章人

    「野生生物と社会」学会 第27回大会  2022.10 

     More details

    Event date: 2022.10

    Language:Japanese  

    Venue:酪農学園大学   Country:Japan  

  • アメリカ合衆国ハワイ州モロカイ島におけるアクシスジカと人々の関係

    安田章人

    第26回「野生生物と社会」学会(岐阜大会)大会  2021.11 

     More details

    Event date: 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Zoom   Country:Japan  

  • 人と生き物が仲良く暮らす世界とは? Invited

    安田章人

    SDGs家族会議 in FUKUOKA  2021.7 

     More details

    Event date: 2021.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

  • カメルーン東部州におけるトロフィーハンティングの実態と地域住民とのコンフリクトについて

    安田章人

    日本アフリカ学会 第58回学術大会  2021.5 

     More details

    Event date: 2021.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Zoomオンライン   Country:Japan  

    トロフィーハンティングとは、娯楽観光およびトロフィー(野生動物の角や頭骨などの狩猟記念品)の獲得を主な目的とした狩猟である。それは、主にライフルを使って、できるだけ大きな中~大型動物を狙う傾向にある。一方、主に肉を目的とした地域住民による狩猟は、罠を使って小~中型動物を主な狩猟対象としている。そのため、特に、熱帯雨林のように、獲物となる野生動物の多様性が高い地域では、獲物の「狩り分け」ができており、トロフィーハンティングと地域住民による狩猟の間の競合は限定的と考えられる。しかし、調査地としたカメルーン共和国(以下、カメルーン)東部州では、トロフィーハンティングによる観光事業が活発化しており、それによって、地域住民による狩猟や土地利用が制限され、トロフィーハンティングが地域住民の生活に大きな負の影響を与えているとされる。
    そこで、本研究は、カメルーン東部州を調査地として、トロフィーハンティングと地域住民の間で、どのくらい狩猟対象種の競合がおこっているかを明らかにした。そして、トロフィーハンティングが地域住民の生活に与える影響と将来の展望について考察した。
    その結果、トロフィーハンティングと地域住民による狩猟の間では、ブルーダイカーとピーターズダイカーという中型動物の利用が大きく重複しており、資源競合がおきていることが明らかとなった。この事象に対して、2つの理由が挙げられた。第一に、見通しが悪く、狩猟することが比較的困難である森林地帯におけるトロフィーハンティングにおいて、容易に捕獲できるダイカー類が狩猟されている可能性がある。第二に、世界中の野生動物のトロフィーを収集するために、これらのダイカー類が多く狩猟されていることが考えられた。トロフィーハンティング観光の事業者および地域住民からの聞き取りによると、近年、密猟をめぐって、両者のコンフリクトが先鋭化しており、暴行や逮捕の事案も発生していた。また、狩猟だけではなく、漁労採集のために森に入ることだけでも衝突は起きており、トロフィーハンティングと地域住民の生活の間に大きな問題が発生していた。
    以上の結果から、まず、生物多様性の保全だけではなく、大きな収益をもたらすトロフィーハンティングと、貴重なタンパク質の獲得源である地域住民による狩猟の2つを持続的なものにするためにも、象徴的な大型の哺乳類だけではなく、ダイカー類の保全を進めていかなければならないと考えられた。つぎに、両者のコンフリクトの緩和のために、ステイクホルダー間の協働をうながし、森林資源マネジメントの「共創」を目指さなければならないと考察された。

  • 伊都キャンパスにおけるイノシシ問題 ー野生動物との共存を考えるー Invited

    安田章人

    糸島地域の悠久の歴史と自然との共生 ー伊都キャンパスの緑100年を考えるー  2019.2 

     More details

    Event date: 2019.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学伊都キャンパスジョナサンチョイ文化会館   Country:Japan  

  • 獣害問題とはなにか―社会科学からのアプローチ- Invited

    安田章人

    九大祭2018  2018.10 

     More details

    Event date: 2018.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • スポーツハンティングとはなにか?-狩猟を通して、人間を考える Invited

    安田章人

    伊丹北高等学校講演会  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:伊丹北高等学校   Country:Japan  

    スポーツハンティング(Sport hunting)とは、なんでしょうか?人間が野生動物を狩猟する目的とは、肉や皮などを手に入れるためだけではありません。仲間と獲物を協働して捕らえること、誰も獲ったことのない種類や大きな獲物を手に入れること、都会の喧噪を離れ、愛銃を持ち自然のなかで入ることなどに楽しみを感じ、狩猟をおこなっている人もいます。スポーツハンティングとは、特にこの娯楽性を主目的とした狩猟のことです。
    スポーツハンティングは、アフリカを筆頭とした経済的に貧しい発展途上国でおこなわれています。そして、そこに生息する珍しい野生動物を手に入れようと、先進国から裕福なハンターたちがやってきます。彼らによってもたらされる莫大な観光収益は、途上国の重要な外貨獲得源になっているとも言われています。
    しかし、「スポーツハンティングは、楽しみのために野生動物を殺すことである」と聞いて、どのように感じましたか?「残酷だ」と眉をひそめた人も多いでしょう。実際、欧米諸国を中心に、スポーツハンティングに対する反対運動もおこっています。
    それでは、我々はスポーツハンティングをやめるべきでしょうか?それとも推進すべきでしょうか?「娯楽のための狩猟」を事例に、我々人間という存在について考えてみたいと思います。

  • 研究紹介 Invited

    安田章人

    八王子東高等学校講演会  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:八王子東高等学校   Country:Japan  

    現在の研究内容とともに、高校生に対して今後の進路選択の参考になるように、これまでの経験について紹介をおこなった。

  • 「スポーツハンティングの『公共化』と『私有』:カメルーンと南アフリカ共和国の事例」

    安田章人

    「野生生物と社会」学会  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:帯広畜産大学   Country:Japan  

    スポーツハンティングとは、レクリエーショナルハンティング(recreational hunting)や、トロフィーハンティング(Trophy hunting)とも呼ばれ、娯楽観光とトロフィーの獲得を主な目的とした狩猟である。アフリカ大陸は、植民地時代からスポーツハンティングのメッカとされ、現在も毎年18,000人以上のハンターが、主に欧米諸国からやってくる。
    なかでも、南アフリカ共和国は、アフリカ諸国のなかでもっとも多くのハンターの来訪を受ける、アフリカ最大のスポーツハンティング産業国である。また、カメルーンは、西・中央アフリカのなかでは、最大規模のスポーツハンティング観光を推進しており、サバンナ性と森林性の両方の野生動物を狩猟できる国として有名である。
    しかし、この2つの国では、スポーツハンティング観光を取り巻く事情は大きく異なっている。具体的には、スポーツハンティングの規模とシステム、土地所有形態、周辺村落との距離などである。では、90年代以降、住民参加型保全モデルが台頭したことは、両国のスポーツハンティング観光にどのような影響を与えたのか。本発表では、それぞれの地域でのスポーツハンティングの実態と、地域社会との関係について報告する。

  • 「南アフリカ共和国におけるスポーツハンティング」

    安田 章人

    日本アフリカ学会 第54回大会  2017.5 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:信州大学 教育学部   Country:Japan  

    本発表は、南アフリカ共和国におけるスポーツハンティングの実態を明らかにし、カメルーンにおける事例との比較をおこない、スポーツハンティングにおける持続可能性を考察することを目的とする。
    南アフリカ共和国では、カメルーンとは異なり、①私有地において、フェンスで囲まれた閉鎖空間でスポーツハンティングがおこなわれ、②動物ごとにかかる料金を支払うのみで狩猟をおこなうことができることが明らかとなった。また、カメルーンの事例と同様に、③地域住民による「密猟」が土地所有者との間でコンフリクトとして問題視されていた。
    南部アフリカでのスポーツハンティングは、持続可能な利用を基盤としており、いくつかの事例で成功しているとされる(Adams and Hutton 2007)。しかし、Ranch内の野生動物は果たして「野生」なのかという疑問とともに、カメルーンと同様に、密猟による地域住民との軋轢が生じていることから、社会的な観点を含めた持続可能性に対する考察が必要であると考えられる。

  • アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会の『持続可能性』

    安田 章人

    「野生生物と社会」学会 第22回大会  2016.11 

     More details

    Event date: 2016.11

    Language:Japanese  

    Venue:東京都府中市 東京農工大学   Country:Japan  

    アフリカ大陸の「発見」以来、世界中の人びとが、アフリカ大陸に生息する様々な野生動物に魅了されている。それは、カメラをもったサファリ観光客だけではなく、ライフルをもったハンターも、である。スポーツハンティング、いわゆる娯楽観光を主目的とした狩猟は、北米や中央アジア、ヨーロッパなどでもおこなわれているが、特にハンターたちに、今も昔も「メッカ」とされているのが、アフリカ大陸である。世界的な狩猟者団体であるSafari Club Internationalの会員の1/3が、1年から1年半の間に1度は、スポーツハンティングのためにアフリカを訪れているという(Jackson 1996)。現在、アフリカ諸国のうち、半数以上の国でスポーツハンティングが公式におこなわれ、それらの国々に、主に欧米諸国から毎年1万8500人以上のハンターが訪れる(Lindsey et al. 2007)。
    しかし、植民地時代において入植したヨーロッパ人や近代的な銃を手に入れた現地の人びとの手によって、大領の野生動物が狩猟され、いくつかの種が絶滅あるいは激減した。1900年に、アフリカに生息する野生動物の保全を考える世界会議が初めて開催されて以来、人類は、過去の反省のもと、野生動物を絶滅させずに保全利用する方策を模索し、実践してきた。そして、現在、スポーツハンティングは、「血なまぐさい、時代遅れな娯楽」という批判にさらされつつも、「狩猟規則や捕獲枠などによって管理されたスポーツハンティングは生態的な持続可能性を保障し、それによって生み出される経済的便益は地域の経済発展の原動力と住民による保全活動へのインセンティブとなる」という評価を受けている。
    しかし、スポーツハンティングが地域社会に与える影響とは、このような肯定的なものだけであろうか。「スポーツハンティングによって野生動物は絶滅しないし地元の人々はお金をもらって幸せ」というユートピアは、現場ではどれほど実現し、人々に共有されているのか。本発表では、まずカメルーンおよび南アフリカ共和国でのスポーツハンティングの実態を紹介し、野生動物保全/保護および地域社会にもたらす功罪を指摘する。そのうえで、人と野生動物の関係における「持続可能性」に関する議論に資することを目的とする。

  • 「『獣害問題と地域社会』~狩猟を通して考える人と野生動物の関係~」 Invited

    安田 章人

    福岡ロータリークラブ  2016.10 

     More details

    Event date: 2016.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市中央区 西鉄グランドホテル   Country:Japan  

    近年、イノシシやシカなどの野生動物が引き起こす問題、いわゆる獣害問題に注目が集まっている。人と野生動物の軋轢とも言えるこの問題は、農作物や植林への食害、列車や車との衝突、咬傷事故など、多岐にわたっている。農作物被害に関して、たとえばイノシシによる被害額は、2014年度には全国で50億円以上にのぼり、福岡県内では約4億円に達している。
    では、なぜ獣害問題は、近年、深刻化しているのか。これには2つの原因があると思われる。
    第一に、被害を起こす野生動物の数が増えたことである。イノシシとシカは、1978年から2014年にかけて、それぞれ生息地を1.7倍と2.5倍に拡大している。これは、温暖化によって積雪量が減少し、栄養状態がよくなったという自然的要因と、過疎高齢化による農山村の低下という人為的要因が考えられる。
    第二に、人が獣害問題を問題として深刻に受け取るようになったことである。明治期の乱獲が起こって以降、人々はイノシシやシカは奥山の生き物という認識をもってきた。このような認識をもつ現代の人々は、野生動物が人里に接近している状況を異常事態とみなし、獣害問題として深刻視していると考えられる。
    獣害問題に対しては、侵入防止柵の設置、狩猟者の新規獲得、有害鳥獣捕獲による捕獲頭数の増加、ジビエ(野生鳥獣の肉)の消費促進といった対策が、行政を中心にとられている。
    しかし、獣害問題には、「増えているから獲る。もったいないので食べる」という対策のみでは、解決が難しいと思われる。なぜならば、獣害問題の原因は、野生動物の数が増えたということだけではなく、人々の意識や心の問題でもあるためである。野生動物とその問題には、多様な主体がかかわっている。農業者、狩猟者、農協、猟友会、市、県、国、認定事業者として捕獲をおこなう企業、そして研究者などが挙げられる。獣害問題を社会的問題としてとらえるならば、このような多様なファクターが、地域社会にとって野生動物とはどのような存在なのか、どのように今後付き合っていくのかということを、中長期的かつ俯瞰的にも考える必要があると思われる。

  • 「『猪』観を考える:獣害問題の現場から」 Invited

    安田 章人

    マルチスピーシーズ人類学研究会  2016.10 

     More details

    Event date: 2016.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京都新宿区 早稲田大学   Country:Japan  

    猪は、古くから人間の生活圏と近い場所に生きる大型哺乳類である。近年、猪による農業被害や人的被害が、いわゆる獣害問題として問題視されている。そのなかで、猪は人間に危害を与える危険生物として認識されている一方で、ウリボウ(猪のコドモ)をキャラクター化したり、愛玩する事例もみられる。こうした人間の猪に対する多面的な見方は、狩猟者や農業者にも確認することができる。しかし、獣害問題の現場において猪と対峙する人びとと、都市部に住みメディアを通してしか猪との関係をもたない人びとの間には、同じ種間関係であっても異質性があるように思われる。本報告では、現場性に着目し、人と猪の関係をひもとくことを試みる。

  • 「野生動物との共存に迫る!」~狩猟を通して考える、人と野生動物の関係~ Invited

    安田 章人

    サイエンスカフェ@ふくおか  2016.7 

     More details

    Event date: 2016.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市中央区 BIZCOLI 交流ラウンジ   Country:Japan  

    最近、「獣害」や「ジビエ」という言葉を新聞やテレビで目にしませんか?
    日本では、「増えすぎた」と言われるイノシシやシカが農作物を荒らすなど、いわゆる野生鳥獣問題が深刻化しています。
    しかし、世界に目を向けると、野生動物の減少はいまだに切実で、危機に瀕する動物をどのようにして護るのかが議論されています。
    われわれは、どのようにして野生動物と共存していけばよいのでしょうか?
    この難題の鍵となる「狩猟」を通して、みなさんと考えたいと思います。

  • 「野生動物管理のための猟区がもつ可能性と課題-北海道・占冠村における猟区設定過程と地域社会の関係に対する分析から―」

    安田 章人

    環境社会学会 第53回大会  2016.6 

     More details

    Event date: 2016.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡県柳川市 柳川総合保健福祉センター「水の郷」   Country:Japan  

    近年、北海道において、エゾシカの個体数が急増しており、農林業被害や交通事故などの増加により人間社会との軋轢が深刻化している。このような軋轢に対して、近年、野生動物を食料資源だけでなく、娯楽観光やトロフィー(角などの狩猟記念品)の獲得を主たる目的としたレクリエーショナル・ハンティングのための狩猟資源として利用しようとする動きがある。そして、エゾシカと狩猟活動を科学的に管理し、「狩猟資源活用システム」(伊吾田 2008)を担う制度として注目されているのが、猟区である。
    本報告では、2014年9月に猟区が設定された占冠村を事例に、猟区の設定過程および、猟区が持つ可能性と評価、そして村と地域住民の猟区に対する見解を明らかにし、自然資源管理の社会的側面に対する考察をおこなうことを目的とする。

  • 「カメルーンにおけるスポーツハンティング その光と影」 Invited

    安田 章人

    筑後川水問題研究会  2016.4 

     More details

    Event date: 2016.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:久留米市役所   Country:Japan  

    カメルーンにおけるスポーツハンティングが地域社会にもたらす社会的影響および、娯楽のために野生動物を狩猟することに対する倫理的考察について、講演を行った。

  • 狩猟と獣害 カメルーン Invited

    安田 章人

    NPO法人アフリック・アフリカ特別講演/写真展「自然とともに生きる -アフリカにおける生業と生活-」  2015.6 

     More details

    Event date: 2015.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

    カメルーンにおける野生動物利用の実態と、それにともなう社会・文化的事象について説明し、人と野生動物の関係についての考察をおこなった。

  • スポーツハンティングに対する是非の判断―簡易講義を通した大学生の意識変化調査―

    安田 章人

    「野生生物と社会」学会第20回大会  2014.11 

     More details

    Event date: 2014.10 - 2014.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:犬山市国際観光センター   Country:Japan  

    スポーツハンティング、いわゆる娯楽観光を主目的とした狩猟に対して、多くの人が否定的な感情をもつと思われる。しかし、スポーツハンティングには、経済や生態系に対して好影響を与えうるという肯定的な側面もある。また、スポーツハンティングをおこなう人が自分にとって親しい人か否かは、その是非を判断するうえで重要な因子となると考えられる。そこで本研究は、つぎの2点を検討することを目的とする。第1に、スポーツハンティングの肯定的および否定的な側面がその是非の判断に与える影響について、第2に、回答者にとって親しい人および知らない人がスポーツハンティングをおこなうそれぞれの場合を比較したときの、その是非の判断の変化量の差異である。われわれは、2つの大学において大学生178名に対して、スポーツハンティングに関する解説と、スポーツハンティングをおこなうことに対する是非を問うアンケートを交互におこなった。その結果、スポーツハンティングの肯定的な側面を知ることによって、それを容認する傾向が認められた。その傾向は、回答者が男性である場合、そして「知らない人がスポーツハンティングをおこなう」場合に顕著にあらわれた。

  • カメルーン・北部州における遊牧系フルベによる放牧とスポーツハンティングをめぐるコンフリクト

    安田 章人

    日本アフリカ学会第53回学術大会  2014.5 

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

    本発表では、カメルーン北部州における遊牧系フルベによる生業活動と、欧米人によるスポーツハンティング観光の対立の動向について報告する。
    カメルーン北部および北西部では、遊牧系フルベあるいはプル(Puru)、そしてボロロ(Mbororo)と呼ばれる牧畜民が遊牧生活を営んでいる。カメルーン北部に住んでいる遊牧系フルベは、ジャフン(Jaafun)というサブグループに分類され、隣国ナイジェリアのカノ(Kano)周辺に住んでいたが、19 世紀にカメルーン北部へ移住したとされる(Pelican 2008)。
    カメルーン北部州の西部にあるX村周辺には、乾季になると、水場と草を求めて、ウシを連れた遊牧系フルベがやってくる。2012年2月時点でX村周辺には、約15人の青年が数十頭のウシとともに、村周辺のサバンナで宿営していた。また、2002年頃からは、この地域にナイジェリアからの遊牧系フルベも流入するようになった。
    一方、2000年にカメルーン政府によって、X村を含む約4万haがスポーツハンティングをおこなうための狩猟区に設定され、2009年にスペインからの観光事業者によって賃貸された。しかし、2009年12月から2014年2月現在までの間に、遊猟客が訪れたのは、わずか2回にとどまっている。
    これは、遊牧系フルベによる放牧とスポーツハンティングが対立しているためである。ウシの群れは野生動物を駆逐してしまうほか、ウシペストなどの病気を野生動物に感染させる。また、遊牧系フルベは家畜を守るために、ライオンなどの肉食獣を射殺したり毒殺したりしている。
    こうした遊牧系フルベとスペイン人観光事業者による土地をめぐる対立は、年々深刻化している。2014年2月の調査では、遊牧系フルベ自身が組織した団体が狩猟区内に、放牧地であることを主張する看板をたてていたことを確認した。また、この組織は、知事に大金を供与し、放牧地であることを認めさせているという聞き取りが得られた。この結果、狩猟区を管轄する省庁と、地方行政機関を管轄する省庁間の対立に発展しているという。また、遊牧系フルベは、国連により先住民に認定されており(Pelican2008)、今後、遊牧民による生業活動と、欧米人による観光活動をめぐる対立は、国内および国際的事情を含んだものへと発展する可能性があると考えられる。

  • 護るために殺す?-アフリカにおけるスポーツハンティングの「持続可能性」と地域社会

    安田 章人

    環境社会学会第48回大会  2013.12 

     More details

    Event date: 2013.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋市立大学   Country:Japan  

    本報告は、カメルーン北部州におけるスポーツハンティング(娯楽観光のための狩猟)と地域社会の関係の実態を、「持続可能性」、「科学の権力性」、「植民地支配」、「経済的便益」、「主体性」というキーワードから分析することによって、野生動物保全をとりまく課題について考察することを目的とする。
    スポーツハンティングとは、中世西洋社会において萌芽し発展したのち、植民地支配とともにアフリカにも導入された歴史をもつ活動である。現代において、娯楽観光のために野生動物を狩猟するスポーツハンティングは、「血なまぐさい時代遅れな娯楽」という批判にさらされている。しかし、一方で、「狩猟規則や捕獲枠などによって管理されたスポーツハンティングは生態的な持続可能性を保障し、それによって生み出される経済的便益は地域の経済発展の原動力と住民による保全活動へのインセンティブとなる」という評価を受けている。「護るために殺す」とは、「『持続可能性』を念頭に、野生動物を護り(保全し)、地域社会を護る(発展させる)ために、野生動物を観光目的で殺す」という論理である。
    こうした文脈において、スポーツハンティングがおこなわれている地域に住む人々への社会的影響とは、概ね肯定的に捉えられている。それは、雇用機会や公共設備の恵与や利益分配という経済的便益の付与によるものである。しかし、スポーツハンティングが地域社会に与える影響とは、このような肯定的なものだけであろうか。「スポーツハンティングによって野生動物は絶滅しないし地元の人々はお金をもらって幸せ」というユートピアは、現場ではどれほど実現し、人々に共有されているのか。そして、「生態的な持続可能性と経済的な豊かさを保障する」とされるスポーツハンティングは、人と野生動物との共存をめぐる問題のための理想的な解決策なのであろうか。
    本発表は、カメルーン北部州のA、X、Y村を事例として、スポーツハンティングが地域社会に与える影響を実証的に論じることで、スポーツハンティングにおいて謳われる「持続可能性」と「護るために殺す」という論理を問い直すことを目的とする。
    カメルーン北部州におけるスポーツハンティングは、フランスによる委任統治時代以降、欧米の富裕層によって今日までおこなわれてきた。独立以降も、カメルーン政府は、 サファリに比べて300倍以上もの多額の税収をもたらすスポーツハンティングを、北部州に生息する野生動物管理のための資金供給源として重要視する政策をとってきた。その結果、スポーツハンティングによる税収は増額し、北部州におけるスポーツハンティングは自然保護行政を支える柱、そして政府およびヨーロッパからの観光事業者にとってのビジネスとして活発化していた。
    A村の住民は、農耕、狩猟、漁労、採集を中心とした自然資源に、特に、日々のタンパク源として野生獣肉に強く依存していた。同時に、狩猟禁忌や民間説話、儀礼を通して、野生動物との間に精神・文化的な関係を築いていた。スポーツハンティングがおこなわれることによって、A村の人々の一部は、キャンプでの雇用によって現金収入を得るほか、狩猟区の借地料の分配を享受していた。しかし、雇用機会の恵与や借地料の分配は、A村の人々の間に等しく与えられていなかった。一方で、A村の住民による生業活動、特に狩猟区内外における狩猟は、政府と観光事業者によって極端に制限され、違法行為として逮捕と罰金による制裁が課せられていた。これに対して、農耕民であるA村の住民は不満や苦境を語り、逮捕される危険を冒しつつ、生活のために密猟活動をおこなっていた。これに対して、近年導入された「住民参加型保全」の論理に沿った政策が進められることによって、住民に対する利益分配などの拡充が進展していた。しかし、「地域住民による資源利用は非持続的である」という見解を根拠に、政府およびヨーロッパからの観光事業者による住民に対する生業制限は固持されたままであった。
    X村およびY村では、2009年に狩猟区がスペインからの観光事業者に賃借され、スポーツハンティングによる観光開発がおこなわれようとしていた。 しかしX村の住民は、賃借した観光事業者の存在だけでなく、自分たちが住んでいる土地が狩猟区に設定されたことさえ知らされていなかった。そして、観光事業者が、その地域を歴史的に統治してきた王(ラミド)に要請することによって、好猟場とされた地域にあった2つの村は強制的に移住させられた。その結果、「義務」を意味し、「支配に対するあきらめ」という名前を冠したY村が誕生していた。この地域の狩猟区設定と賃借の過程の背景には、王(ラミド)、臣下(ワキリ)、村長(ジャウロ)という伝統的な権力構造が、観光開発および野生動物保全政策に利用されていた。
    カメルーン北部州の狩猟区に住む住民にとって、スポーツハンティングが活発化し、身近になることで、「持続可能性」という「新しい」言説によって、狩猟制限や強制移住など、「古い」植民地主義的な制限が「新たに」彼(女)らの生活に押しつけられていた。それは、「護るために殺す」という論理に則すると、スポーツハンティングが殺していたものは、野生動物だけではなく、地域住民の主体性と生活基盤そのものを「殺していた」といえる。つまり、スポーツハンティングと地域社会の実態を分析することによって、その裏側には、植民地時代の「支配」や「開発」という看板は外されたものの、現代における「自然保護」や「持続可能性」という看板に掛け替えられただけであり、帝国主義的あるいは植民地主義的な様相は依然として現存することが明らかとなった。
    現代のスポーツハンティングは、一部の研究者や政府によって、 野生動物保全と地域開発を両立させ、生態的な持続可能性と経済的豊かさを実現し、ユートピアを創造するものとみなされていた。ところが、カメルーン北部州の狩猟区に住む人々は、「科学の権力性」を孕んだ「持続可能性」、娯楽のための狩猟がもつ権力性、そして植民地時代から続くヨーロッパとアフリカおよび地域社会内の歴史的権力支配構造からなる、容易には抜け出せない重層的かつ複雑な状況に陥っていた。つまり、カメルーン北部州において、スポーツハンティングとは、偏重した「持続可能性」と重い歴史の「桎梏」という「邪気」を帯び、地域住民の生業や主体性、人々と野生動物の「かかわり」を斬り刻み、あるいは斬り落とし、彼(女)らをユートピアならぬ、ディストピアへと陥れた「魔剣」であったといえる。そのため、野生動物の保全管理における「持続可能性」において、これまでの生態学的・経済的な観点とともに、地域住民の生活実践や地域社会の歴史と内実に対する観点の必要性であると考える。

  • 野生動物管理と地域社会のインタラクション:北海道占冠村を事例に

    安田 章人

    「野生生物と社会」学会第19回大会  2013.11 

     More details

    Event date: 2013.11 - 2013.12

    Language:Japanese  

    Venue:兵庫県篠山市四季の森生涯学習センター   Country:Japan  

    人が自然と共存していくうえで、「利用」や「保護」などを通じた自然資源管理の重要性は広く認識されている。また、自然資源管理の当事者として地域社会が位置づけられ、あるいは期待されることも多い。
    しかし、そもそも、地域社会にとって自然資源管理の意義は決して自明のものではない。それが管理制度と社会の齟齬を生む原因にもなる。そのため往々にして、野生動物や森林、河川、湖沼など、生態系を資源として「利用」あるいは「保護」し「管理」する概念や方法は、それが存在する地域社会の外から持ち込まれることになる。
    もちろん、地域社会がローカルな自然資源管理と切り離されてきたような、生態系や社会の現代的な歴史的な変化を踏まえれば、「外から持ち込まれるもの」そのものが悪いわけではない。しかし、それが地域社会の文脈、いわば地域社会におけるこれまでの「自然との付き合い方」のなかに位置づけることができなければ、地域社会が自然資源を利用し、持続的に管理する当事者となるのは難しい。また、そもそもの生態系と社会の変化によって生じている問題を解決することにつなげることも難しくなるだろう。
    たとえば、増えすぎたシカやイノシシを「利用」するために、「ジビエ」として食肉利用することが全国的に進められている。ではこうして、ある種類の野生動物の身体を「利用」することは、地域社会にそれまであった「自然との付き合い方」とどのように すり合わせができ得るのだろうか。
    こうした問題は、狭い意味での「野生動物管理」にだけ生じることではない。広い意味の自然資源管理全般において、それをいかにしてローカルな地域社会の文脈に埋め戻すことができるのかが、地域社会が持続的な管理の当事者となるかどうかのカギを握っている。そこで、本セッションでは、野生動物に限定せず、広く自然資源管理と地域社会の関係に注目し、それらを様々な地域で実証的に研究や実践を行ってきた報告をもとにして、自然資源管理と地域社会の関係性についての見取り図をつくるとともに、今後の展望について参加者とともに検討したい。

  • アフリカで『狩る』―娯楽のための狩猟の現状と地域社会―

    安田 章人

    第1回狩猟サミット  2013.10 

     More details

    Event date: 2013.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:岐阜県郡上市郡上八幡自然園   Country:Japan  

    どこまでも広がるサバンナ。地平線を覆うヌーの大群。アカシアの葉をはむキリン。
    巨体を揺らすアフリカゾウ。咆哮するライオン。豊富な自然と動植物を有するアフリカ。
    「野生動物の王国」であるアフリカで、一度は狩猟をしてみたいと思ったことはありますか?
    植民地支配以来、アフリカは、西洋人にとってスポーツハンティングのメッカと
    なってきました。その姿はいまも変わっていません。
    そして、主に欧米からのハンターによるスポーツハンティングと、
    そこに住む人々との関係は、多様に変化してきました。
    アフリカでのスポーツハンティングはどのように生まれ、現在、どのように
    おこなわれているのか?そして、地域社会との関係は?
    写真やモノ(なにかはお楽しみです)をまじえ、これまで2年間、アフリカ中央部・
    カメルーン共和国でおこなってきた調査結果をもとに、ご紹介いたします。

  • アフリカにおける野生動物保全・管理について-スポーツハンティングの現場から- Invited

    安田 章人

    野生物保護学会青年部会 グリーンフォーラム3  2010.5 

     More details

    Event date: 2010.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:八王子大学セミナーハウス   Country:Japan  

  • スポーツハンティングによる野生動物資源開発と地域住民-カメルーン共和国ベヌエ国立公園地域を事例として- Invited

    安田 章人

    平成21年度みんぱく若手研究者奨励セミナー  2009.11 

     More details

    Event date: 2009.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:国立民族学博物館   Country:Japan  

  • アフリカにおけるスポーツハンティングが内包する問題―「持続可能性」と地域住民―

    安田 章人

    野生生物保護学会第14回大会  2008.11 

     More details

    Event date: 2008.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎国際大学   Country:Japan  

  • カメルーン共和国北部州、ベヌエ国立公園における野生動物をめぐる地域住民と狩猟区の関係

    安田 章人

    日本アフリカ学会 第42回学術大会  2005.5 

     More details

    Event date: 2005.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京外国語大学   Country:Japan  

  • カメルーン北部州ベヌエ国立公園地区における自然保護計画と地域住民の関係―スポーツハンティングに関する依存と対立―

    安田 章人

    生態人類学会 第11回研究大会  2006.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佐賀県武雄市「武雄温泉ハイツ」   Country:Japan  

  • The impacts of sport hunting on the livelihoods of local people: A case study of Bénoué National Park, Cameroon International conference

    コンゴ盆地森林居住民の文化と現代的課題  2010.3 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都大学   Country:Japan  

  • The Concept of Sustainability and the Social Influences of Sport Hunting on the Livelihoods of Local People: A Case Study of Bénoué National Park, Cameroon. Invited International conference

    2012.9 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Kyoto University   Country:Japan  

  • 『マイナス』からの地域環境問題の解決―カメルーン北部における野生動物とスポーツハンティングをめぐって― International conference

    安田 章人

    総合地球環境学研究所・地域環境知プロジェクトキックオフ・地域環境学ネットワークシンポジウム  2012.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都平安ホテル   Country:Japan  

  • 『資源』、そして『敵』としての野生動物 カメルーン北部におけるスポーツハンティングと獣害対策の事例から

    安田 章人

    「野生生物と社会」学会第19回大会  2013.11 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:兵庫県篠山市四季の森生涯学習センター   Country:Japan  

    野生動物とは、時として人々の生活に損害をもたらす「敵」であるとともに、スポーツハンティング、いわゆる娯楽のための観光狩猟における「資源」としてとらえることができる。本発表では、同じくスポーツハンティングによる観光活動の推進と、獣害対策の展開がみられる北海道の事例をとりあげつつ、カメルーン北部におけるグローバルな観光および野生動物保全行政と、地域社会における生業活動の関係を分析したい。それによって、外部社会とのインタラクションを含めて、野生動物と地域社会の関係のあり方について検討したい。

  • アフリカ各国のゾウ害問題との比較検討:カメルーン

    安田 章人

    NPO法人アフリック・アフリカ設立10周年記念イベント「アフリカゾウとの共生をめざす『ハッピーハニーチャレンジ』-タンザニアゲストが語る獣害問題の現場」  2014.6 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

    NPO法人アフリック・アフリカ設立10周年記念イベント「アフリカゾウとの共生をめざす『ハッピーハニーチャレンジ』-タンザニアゲストが語る獣害問題の現場」として、カメルーンにおける像による農作物被害と観光狩猟の関係について、一般市民を対象に講演をおこなった。

  • 護るために殺す?アフリカにおけるスポーツハンティングの「持続可能性」と地域社会- Invited

    安田 章人

    ヒトと動物の関係学会月例会  2014.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    カメルーンにおけるスポーツハンティングが地域社会にもたらす社会的影響および、娯楽のために野生動物を狩猟することに対する倫理的考察について、講演を行った。

  • 人と○○との関係を追い求めて

    安田 章人

    第67回九大祭  2014.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:九州大学伊都キャンパス   Country:Japan  

    第67回九大祭特別講義「アフリカ研究へのいざない─自然と人間の関わりあいに学ぶ─」において発表した。これまで10年間にわたっておこなってきたカメルーンでのフィールドワークをもとにした研究活動の成果を、一般市民や学生にもわかりやすく説明し、アフリカ研究の魅力を伝えた。

  • 「島の破壊者」か、「王からの贈り物」か アメリカ合衆国ハワイ州モロカイ島におけるアクシスジカと地域住民の関係

    安田章人

    環境社会学会第64回大会  2021.12 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

  • 糸島半島の野生鳥獣問題とジビエ Invited

    安田章人

    糸島半島の生物多様性と自然共生圏構想~糸島をSDGsのモデル地域に~  2022.3 

     More details

    Language:Others  

    Country:Other  

▼display all

MISC

  • サバンナに響く銃声、硝煙の臭い

    安田章人

    月刊みんぱく   2023.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • サバンナに響く銃声、硝煙の臭い

    安田章人

    月刊みんぱく   2023.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 匂いおよび複数刺激による鳥獣害対策の試み

    @林健司, @佐々文洋, 金子茂, @粕谷英一, @安田章人, 細谷忠嗣, @朝廣和夫, 細淵貴司, 小池幸生

    電気学会研究会資料   2021.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • ヒトと動物の関係を問い続ける

    安田章人

    ヒトと動物の関係学会誌   2021.7

     More details

    Language:Others  

  • アフリカにおけるトロフィー・ハンティング/缶詰狩り

    安田章人

    映画「ミアと白いライオン」公式サイト(https://miaandthewhitelion.jp/)   2020.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 匂い刺激による鳥獣害対策技術に関する基礎検討

    @佐々 文洋, 楊 中元, 森元 章悟, @安田 章人, 細谷 忠嗣, @林 健司, 大橋 二大, 吉田 由紀, 犬童 拓也

    電気学会研究会資料   2018.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 『九州大学・狩猟研究会(狩り部)』の設立と活動について

    安田章人

    2018.3

     More details

    Language:Japanese  

    狩猟に対する社会的な注目が集まっているなか、狩猟そのもの、そしてその先にある「人間は自然や他の生き物とどのようにして生きていくべきか」という問いに対して、実践的な探求をおこなうことを目的として、九州大学狩猟研究会は設立された。本稿では、その設立経緯と活動内容についての紹介をおこないたい。

  • 護るために殺す?――アフリカにおけるトロフィー・ハンティングと地域社会

    安田章人

    2018.2

     More details

    Language:Japanese  

    アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会の社会問題について解説をおこなった

  • トロフィー・ハンティングと現代社会の『ゆがみ』-映画『SAFARI』を通して

    安田章人

    サニーフィルム   2018.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    映画『SAFARI』を題材に、アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会の関係について解説をおこなった

  • 目黒紀夫著『さまよえる「共存」とマサイ-ケニアの野生動物保全の現場から-』

    安田 章人

    2016.3

     More details

    Language:Japanese  

    目黒紀夫2014『さまよえる「共存」とマサイ―ケニアの野生動物保全の現場から』新泉社に対する書評。
    著書の概要と、各章の内容を解説し、最後に、感想とコメントを記した。

  • アフリカの野生生物保全の最前線3 アフリカにおけるトロフィーハンティングと地域社会のいま

    安田 章人

    2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    野生動物の宝庫、アフリカ大陸。本学会の会員のなかにも、一度は訪れてみたいと考えている人も多いだろう。ハンターならば、なおさらであるかもしれない。トロフィーハンティングとは、娯楽のために野生動物を狩猟し、そのトロフィー(角などの狩猟記念品)を獲得することを目的とした観光である。計画されたトロフィーハンティングは、野生動物を絶滅に追いやることなく、経済的利益を生み出す。しかし、この「正解」とも思える野生動物保全の裏には、影がある。トロフィーハンティングと地域社会の関係は、どうあるべきなのだろうか。

  • 娯楽のための狩猟/密猟とされる狩猟―カメルーン北部におけるスポーツハンティングと地域住民―

    安田 章人

    2009.9

     More details

    Language:Japanese  

    本稿は京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科が発行する学術誌に掲載されたエッセイである。
    本稿では、密猟という違法行為をフィールドワークによって調査することの難しさを実体験として紹介した。また、大金を支払い何千キロも移動して、娯楽のために欧米からアフリカに狩猟をしにくるハンターと、密猟の罪で逮捕されることに常におびえながら生活のために狩猟をおこなう地域住民の2つの異なる狩猟を対照的に描いた。

  • カメルーン北部州ベヌエ国立公園地区における自然保護計画と地域住民の関係 —スポーツハンティングにおける依存と対立—

    安田 章人

    2006.12

     More details

    Language:Japanese  

    本稿は、博士予備論文(修士論文に相当)をもとに、カメルーン北部におけるスポーツハンティングと地域住民の生活について発表した、生態人類学会における抄録である。
    特に、かつての原生自然保護政策のような、住民に対する植民地主義的な政策が色濃く残っていることを指摘するとともに、欧米人によるスポーツハンティングには寛容で、地域住民による狩猟に関しては密猟として厳しく対処する政府のダブルスタンダードを指摘した。

▼display all

Industrial property rights

Patent   Number of applications: 3   Number of registrations: 0
Utility model   Number of applications: 0   Number of registrations: 0
Design   Number of applications: 0   Number of registrations: 0
Trademark   Number of applications: 0   Number of registrations: 0

Professional Memberships

  • Japanese Society of Cultural Anthropology

  • International Association for Society and Natural Resources

  • Japan Association For African Studies

  • The Japanese Association for Environmental Sociology

  • Society for the Study of Human Animal Relations

  • Association of Wildlife and Human Society

  • Yezo Deer Association

  • non-profit organization "AFRIC Africa"

▼display all

Committee Memberships

  • Councilor   Domestic

    2022.5 - 2024.5   

  • Executive   Domestic

    2022.4 - 2024.3   

  • Councilor   Domestic

    2018.4 - 2022.6   

  • ヒトと動物の関係学会   理事  

    2018.4   

      More details

  • Chairman   Domestic

    2012.10 - 2016.11   

  • Executive   Domestic

    2009.3 - 2017.5   

  • Vice-chairman   Domestic

    2008.10 - 2012.11   

  • NPO法人アフリック・アフリカ   事務局員   Domestic

    2006.1 - 2009.3   

▼display all

Academic Activities

  • コーディネーター

    第30回 ヒトと動物の関係学会 学術大会シンポジウム「野生動物を護ること、殺すこと ―狩猟と動物倫理を考える―」  ( 慶応義塾大学日吉キャンパス ) 2024.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2022

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • ヒトと動物の関係学会誌

    2021.10 - 2023.9

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2021

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

  • その他

    「野生生物と社会」学会 24回大会  ( 九州大学 Japan ) 2018.11

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2018

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in foreign language journals:0

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

    Proceedings of International Conference Number of peer-reviewed papers:0

    Proceedings of domestic conference Number of peer-reviewed papers:0

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2017

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

  • その他

    第23回ヒトと動物の関係学会 学術大会  ( 東京大学 弥生講堂 Japan ) 2016.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

  • その他

    ヒトと動物の関係学会  ( 東京大学 農学部 Japan ) 2015.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

▼display all

Research Projects

  • アメリカ合衆国ハワイ州モロカイ島における地域資源管理と環境ガバナンスに関する研究

    2022.4 - 2025.3

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    アメリカ合衆国・ハワイ州・モロカイ島では、陸上資源(アクシスジカ)、海洋資源(沿岸の魚介類)、水資源(島内の淡水)の利用と管理をめぐって、島内外のステイクホルダー(狩猟者、漁業者、農業者、観光事業者、行政関係者)の間で大きな問題が起きている。そこでは、ハワイ先住民を中心とする島民による利用や管理が制限され、外部者によって一方的に搾取されている構図ができているように見える。しかし、複雑な社会と不確実性をもった自然のなかで環境保全を進めていくための「順応的ガバナンス」では、外部社会との連携や協働関係の構築の重要性を前提として、現場から丁寧に社会動向を紡ぎださなければならないとされる。
    そこで、本研究は、同地を調査地とし、島における自然資源をめぐる社会動態を実証的に分析し、地域社会と資源管理に対する考察をおこない、環境ガバナンスに関する学術的貢献と持続可能な社会の創造に資する研究成果を目指す。

  • アメリカ合衆国ハワイ州モロカイ島における地域資源管理と環境ガバナンスに関する研究

    Grant number:22K12543  2022 - 2024

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安田 章人

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    アメリカ合衆国・ハワイ州・モロカイ島では、陸上資源(アクシスジカ)、海洋資源(沿岸の魚介類)、水資源(島内の淡水)の利用と管理をめぐって、島内外のステイクホルダー(狩猟者、漁業者、農業者、観光事業者、行政関係者)の間で大きな問題が起きている。本研究は、同島における様々な資源をめぐる社会動態を、① 環境ガバナンスと資源管理、先住民に関する理論的研究、② フィールドワーク、③ 地域社会への研究成果の還元と応答の3つによって分析する。それによって、地域社会と資源管理に対する考察をおこない、環境ガバナンスに関する学術的貢献と持続可能な社会の創造に資する研究成果を目指す。

    CiNii Research

  • 環境ガバナンスからの野生動物管理の再考-アメリカ合衆国ハワイ州における人と野生動物の共存-

    2019

    Progress 100(世界トップレベル研究者招へいプログラム)(若手研究者グローバルリーダー育成型)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 「ハワイ先住民とは、何者か」-新たな狩猟文化を通した再考-

    2019

    2019年度 QRプログラム研究計画書(新規・わかばチャレンジ)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • アメリカ合衆国ハワイ州における野生動物の新たな資源化をめぐる社会動態に関する研究 International coauthorship

    2018.4 - 2021.3

    独立行政法人日本学術振興会 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    今日、野生動物を、食料あるいはスポーツハンティング(娯楽観光とトロフィーの獲得を目的とした狩猟)のための「資源」として利用する機運が高まっている。しかし、経済的・生態的観点に偏向した無秩序な資源化は、地域の自然や社会に大きな問題をもたらす可能性がある。本研究は、アメリカ合衆国ハワイ州(以下、ハワイ)に生息するアクシスジカ(Axis axis)を事例に、野生動物の新たな資源化と地域社会の関係性に焦点を当て、「環境ガバナンスと資源管理に関する理論的研究」、「フィールドワーク」、「調査地への研究成果の還元と応答」の3つを柱として、資源利用をめぐる社会動態を分析する。それによって、野生動物保全と資源管理に対する考察をおこない、人と野生動物の共存関係の構築に資する研究成果を目指す。

  • 「野生」の価値とは何か?北海道およびアメリカ合衆国ハワイ州における狩猟を事例に International coauthorship

    2018.4 - 2020.3

    トヨタ財団 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    北海道およびアメリカ合衆国ハワイ州では、増加した、あるいは島外から導入された野生動物を、食料およびスポーツハンティングのために資源利用することが進められ、新たな価値が見いだされている。しかし、経済的に偏重した資源利用では、持続可能性を保障することは難しい。また、野生動物管理や観光振興という言葉が地域社会で咀嚼されないまま、政策的にウエから降ってきても、ガバナンスは硬化してしまう。そのため、「地域社会や住民にとって、野生動物とはなにか」という、人びとの生活実践、歴史や文化とつながった地域社会の文脈に野生動物の新たな価値を「埋め戻す」発想が必要である。
    本研究は、北海道およびアメリカ合衆国ハワイ州における狩猟を事例に、理論研究、フィールドワーク、研究成果の還元と応答の3つを柱として、「野生」の価値を実証的かつ理論的に考察し、人と野生動物の共存関係の構築と持続可能な社会の創造に資する研究成果を目指すことにある。

  • 匂い制御による鳥獣害対策技術に関する研究

    2018.4 - 2019.3

    九州大学 日本電信電話株式会社 サービスエボリューション研究所 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    鳥獣による農作物被害への対策として、生物にとって影響の大きい化学物質を利用した忌避およびおびき寄せを実現することにより、生態系を維持した鳥獣とのすみ分けを実現することを目標として、匂い制御装置の実現方式および連携方式の検討、さらには効果に関する評価を行うことで新たな鳥獣害対策技術の確立を行う。

  • 野生イノシシ肉の品質管理と安定供給に関する研究

    2018.4 - 2019.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究では、伊都キャンパスを含む福岡市西部および糸島市に生息する野生イノシシを対象に、食肉科学的観点でイノシシ肉の品質向上を達成するとともに、イノシシの生態を明らかにし、安定した捕獲数が実現できる体制を目指す。これまで野生鳥獣肉に関わる課題は、狩猟者や行政担当者の経験則に基づいた対応が主であったため、本質的な解決には至っていない。このような既存の枠組みを打破するため、食肉の専門家である水野谷と、狩猟資格を有し狩猟に関する社会科学を専攻した安田と、実際にイノシシ肉を販売する民間企業の「糸島ジビエ研究所」(西村)が連携して課題に取り組む。イノシシを主軸とした分野横断型のチーム構成により、学術的にも産業的にも社会的にも極めて高い水準の研究成果が得られると期待される。

  • 在来知と生態学的手法の統合による革新的な 森林資源マネジメントの共創 International coauthorship

    2018.4

    科学技術振興機構(JST) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    上位目標は、コンゴ盆地における熱帯雨林生物多様性保全の優先ランドスケープであるTRIDOM(Tri-National Dja-Odzala-Minkébé)において生物多様性の保全と住民生活の向上が両立するよう、地域住民の主体的参画にもとづく森林資源マネジメントが確立されることである。プロジェクト期間内に達成する目標は、野生動物の持続的利用モデルと森林産品の生産・加工モデルが組込まれた、地域住民の主体的参画にもとづく森林資源マネジメントの実装プロセスが保全関係機関に提案され、カメルーン東南部において、それが具体化する道筋が示されることである。その実現のために下記の3つの成果目標を設定し、それらに対応する3つの研究題目を実施する。

  • A study on the social dynamics of the new exploitation of wildlife in Hawaii, USA

    Grant number:18K11817  2018 - 2021

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Yasuda Akito

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

    This research focuses on the relationship between the new exploitation of wild animals as resources and local communities, focusing on the case of Axis deer inhabiting the state of Hawaii. This resarch conduted with following three topics to analyze social dynamics of resource management; 1. "Theoretical research on environmental governance and resource management", 2. "Fieldwork", and 3. "Returning research results to survey sites and responses".
    It was revealed that the axix deer is a valuable livelihood resource for the local people, and that it is being used as an icon for the restoration of the rights of the native Hawaiians. In addition, population control and sport hunting are becoming more active, and social scientific analysis that focuses on conflicts with local residents' use will be necessary in the future.

    CiNii Research

  • 「野生」の価値とは何か?北海道およびアメリカ合衆国ハワイ州における狩猟を事例に

    2018 - 2020

    トヨタ財団研究助成プログラム

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 匂い制御による鳥獣害対策技術に関する研究

    2017.4 - 2019.3

    共同研究

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Other funds from industry-academia collaboration

  • カモ類による農作物被害防止に関する総合的研究

    2017.4 - 2018.3

    糸島市 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    本研究は、糸島市におけるカモ類による農作物被害の防止策を総合的に研究することを目的とする。研究内容は、「被害をもたらすカモ類の生態に関する調査」「効果的な防被害防止策の組み合わせに関する研究」と、「被害をもたらすカモ類の捕獲に関する研究」の3つとする。これらは、「防御」と「攻撃」による総合的な防除対策を目指しており、コスト、労力の観点からの評価、農地での試験的実施を特徴としているため、実践的な研究成果が期待できる。

  • 地域住民の在来知と生態学的手法の協働と共創による革新的な森林資源マネジメントの確立と実装

    2017 - 2022

    JST・JICA 平成29年度 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Contract research

  • 観光狩猟と地域社会の関係に関する国際比較研究-アフリカと日本を事例に

    2017 - 2020

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 野生イノシシ肉の品質管理と安定供給に関する研究

    2017 - 2018

    平成29年度農学研究院若手教員支援事業(共同研究プロジェクト支援)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • カモ類による農作物被害防止に関する総合的研究

    2017

    平成 29年度 糸島市九州大学連携研究助成金

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 増加する野生動物との共存に関するガバナンス研究-アメリカ合衆国ハワイ州における野生動物管理・利用と地域社会の関係を事例に-

    2017

    平成29年度 QRプログラム研究計画書(新規・わかばチャレンジ)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 科研費基盤研究A「日本列島における鷹・鷹場と環境に関する総合的研究」 International coauthorship

    2016.4 - 2021.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究の目的は、日本列島において鷹を頂点とする生態系を維持するための環境条件が、いかなる相互作用のもとに保全されていたのかという問題を解明するために、江戸時代の諸藩に設定されていた鷹場に着目し、鷹場の環境を構成する個々の条件(環境因子)を政治・制度。文化・生活・空間などの視点から総合的に検討し、生物多様性を守り、持続可能な社会を維持するための確かな「知」を学際的な学術研究の立場から発信していくことにある。そのために、全国から研究者を集め、東と西の植生の違いによる文化の多様性や地域差を踏まえつつ、日本列島におけるヒトと自然の関係を問いなおしていく。
    具体的には、古代から鷹の文化が継承され、江戸近郊のみならず、全国諸藩において鷹場が広範に存在したことや、日本列島において鷹を頂点とする生態系の維持に鷹場がはたした重要な役割を位置づけ、幕末に鷹場が廃止されたことが近代化過程の環境に与えた影響等を解明する。

  • 科研費基盤研究A「不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究」

    2016.4 - 2019.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は、多くの不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例における社会学的調査から積み上げ式に明らかにし、さらにそれに基づく政策提言を行うことを目的とする。具体的には、自然資源管理、野生生物管理、再生可能エネルギー、災害・復興といった多様な事例について、地域に分け入った詳細な調査を行うことによって、ボトムアップでの環境保全に求められる諸課題を抽出してモデル化し、そこから政策提言を行う。とくに、(i)地域の歴史を踏まえた多元的な合意形成の方策の研究、(ii)順応的なプロセス・デザインの方策とその中での中間支援のあり方についての研究、(iii)多様な主体が使える社会評価ツールと社会調査法の開発、の3 つに焦点を当てる。

  • 不確実性と多元的価値の中での順応的な環境ガバナンスのあり方についての社会学的研究

    Grant number:16H02039  2016 - 2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 日本列島における鷹・鷹場と環境に関する総合的研究

    Grant number:16H01946  2016 - 2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然!

    2015

    九州大学基金支援助成事業 社会との連携活動支援

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 科研費若手研究B「観光狩猟と地域資源管理の可能性―北海道における野生動物との共生に関する実証的研究 」

    2014.4 - 2017.3

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    北海道における観光狩猟と地域社会の関係を、住民の生活実践に基づいた観点から、フィールドワークによって実証的に分析する。それによって、野生動物と人間社会の共生関係の構築に対して、観光狩猟と地域資源管理がもつ可能性を明らかにすることを目指す。

  • 観光狩猟と地域資源管理の可能性―北海道における野生動物との共生に関する実証的研究

    Grant number:26760021  2014 - 2016

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 科研費基盤研究B「生物資源のエコ・ アイコン化と生態資源の観光資源化をめぐるポリティクス」 International coauthorship

    2013.4 - 2016.3

    東洋大学 鹿児島大学 早稲田大学 名古屋市立大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    内容と目的:
    CITES(ワシントン条約)に登録され、環境保護運動のシンボルとされた稀少生物を資源として利用し、ツーリズム振興をはかろうとする人びとの動態を、フィールドワークにもとづき批判的に検証し、人びとの生活様式・生活文化の保全を目的に、ツーリズムの活用策を多元的に展望する。

  • 生物資源のエコ・アイコン化と生態資源の観光資源化をめぐるポリティクス

    Grant number:25283008  2013 - 2016

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 生物資源のエコ・アイコン化と生態資源の観光資源化をめぐるポリティクス

    Grant number:25283008  2013 - 2016

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 科研費基盤研究A「多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に」

    2012.4 - 2016.3

    星槎大学 総合地球環境学研究所 東京大学 名古屋大学 立教大学 一橋大学 法政大学 恵泉女学園大学 北海道教育大学旭川校 岩手大学 兵庫県立大学 大阪府立大学 静岡大学 公益財団法人 公害地域再生センター 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は、自然資源管理と再生可能エネルギーという2つのテーマに焦点を当てながら、多くの詳細な事例研究(20件程度の中核的事例とその他多数の網羅的な事例)から、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築することができるかを研究することを目的としている。具体的には、(1)自然資源管理や再生可能エネルギーをめぐっての地域の多元性とその歴史的ダイナミズムについて事例から分析してモデル化、理論化し、さらに、(2)地域固有の歴史とりわけ地域環境史の中で環境ガバナンスのあり方、とくに合意形成や地域の文脈作りについて事例研究およびモデル構築を行う。加えて、(3)社会実験的に住民参加型の質的調査を行う中から、環境ガバナンスに資する調査手法の開発も同時に目指すものである。

  • 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

    Grant number:24243054  2012 - 2015

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に

    Grant number:24243054  2012 - 2015

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 『護るために殺す?アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会の「持続可能性」』の刊行

    2012

    公益財団法人 京都大学研究教育振興財団 平成24年度 研究成果物刊行助成

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • アフリカにおけるスポーツハンティングの持続可能性と地域住民の生活実践に関する研究

    Grant number:10J01367  2010 - 2012

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • アフリカにおけるスポーツハンティングの持続可能性と地域住民の生活実践に関する研究

    Grant number:10J01367  2010 - 2012

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • アフリカにおけるスポーツハンティングの持続可能性と地域住民の生活実践に関する研究

    2010 - 2012

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • アフリカにおけるスポーツハンティングの持続可能性と地域住民の生活実践に関する研究

    2010 - 2012

    日本学術振興会  特別研究員

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Joint research

  • アフリカにおけるスポーツハンティングの持続可能性と地域住民の生活実践に関する研究

    Grant number:22710247  2010

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • カメルーン北部・ベヌエ国立公園地域における狩猟区拡大と土地分割プロジェクトがもたらす住民 生活へのインパクトに関する研究

    2009

    公益信託澁澤民族学基金 平成21年度大学院生等に対する研究活動助成

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 現代アフリカにおけるスポーツハンティングと住民参加型自然保護政策に関する研究

    Grant number:07J03180  2007 - 2008

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 現代アフリカにおけるスポーツハンティングと住民参加型自然保護政策に関する研究

    Grant number:07J03180  2007 - 2008

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 現代アフリカにおけるスポーツハンティングと住民参加型保全政策に関する研究

    2007 - 2008

    日本学術振興会  特別研究員

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Joint research

  • 生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究

    Grant number:18310027  2006 - 2008

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)  Grant type:Scientific research funding

  • 生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究

    Grant number:18310027  2006 - 2008

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 人と野生動物の共存関係に関する環境社会学的研究―カメルーン共和国・ベヌエ国立公園を事例に―

    2006

    財団法人日本科学協会 平成18年度 笹川科学研究助成

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 熱帯アフリカにおける野生獣肉の利用に関する総合的研究

    Grant number:17251002  2005 - 2008

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid)  Grant type:Scientific research funding

  • 熱帯アフリカにおける野生獣肉の利用に関する総合的研究

    Grant number:17251002  2005 - 2008

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅳ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅷ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅳ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅷ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • TutorialⅡ

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 社会調査法B

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 文化人類学入門

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 個別研究指導Ⅰ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 個別研究指導Ⅲ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Field Research and Practicum

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅲ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅶ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅲ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅶ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • TutorialⅠ

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 社会調査法A

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 狩猟学

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅵ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 博士演習 Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅱ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅵ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • TutorialⅡ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • アカデミック・フロンティアⅡ

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • Doctoral Dissertation Advising

    2024.4 - 2025.3   Full year

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • フィールド調査実習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 個別研究指導Ⅱ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Field Research and Practicum

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • Sciences of Human and Animal Relationship Ⅴ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 博士演習 Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅰ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • ヒトと動物の関係学Ⅴ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • TutorialⅠ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • チュートリアルⅠ

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 社会調査法B

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 課題協学科目

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 文化人類学入門

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 狩猟学

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 社会調査法A

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • アカデミック・フロンティアⅡ

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 社会調査法B

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 文化人類学入門

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 課題協学科目

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 狩猟学

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 社会調査法A

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • アカデミック・フロンティアⅡ

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 「生きる」ことを学ぶ授業~食べることと住むことから

    2022.4 - 2023.3   Full year

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 社会調査法ⅡB

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 課題協学科目

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 文化人類学入門

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 社会調査法ⅡA

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 社会調査法ⅡB

    2020.12 - 2021.2   Winter quarter

  • 社会調査法ⅡA

    2020.10 - 2020.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2019.6 - 2019.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー(再履修クラス)

    2019.6 - 2019.8   Summer quarter

  • アカデミック・フロンティアⅡ

    2019.6 - 2019.8   Summer quarter

  • 決断科学特別演習 プロジェクトY(伊都キャンパスにおけるイノシシ獣害対策に参画する)

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • 決断科学特別演習 プロジェクトY(獣害対策への参画を目指して:狩猟免許を取得する)

    2019.4 - 2020.3   Full year

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • コミュニケーション入門

    2019.4 - 2019.6   Spring quarter

  • 社会調査法ⅡB

    2018.12 - 2019.2   Winter quarter

  • 課題協学科目

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 社会調査法ⅡA

    2018.10 - 2018.12   Fall quarter

  • 基幹教育セミナー

    2018.6 - 2018.8   Summer quarter

  • アカデミック・フロンティアⅡ

    2018.6 - 2018.8   Summer quarter

  • 決断科学特別演習 プロジェクトY(獣害対策への参画を目指して:狩猟免許を取得する)

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • 決断科学特別演習 プロジェクトY(伊都キャンパスにおけるイノシシ獣害対策に参画する)

    2018.4 - 2019.3   Full year

  • コミュニケーション入門

    2018.4 - 2018.6   Spring quarter

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2018.4 - 2018.6   Spring quarter

  • 社会調査法ⅡB

    2017.12 - 2018.2   Winter quarter

  • プログラム・ゼミⅣ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • プログラム・ゼミⅡ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • アカデミック・フロンティアⅢ

    2017.10 - 2017.12   Fall quarter

  • 社会調査法ⅡA

    2017.10 - 2017.12   Fall quarter

  • アカデミック・フロンティアⅡ

    2017.6 - 2017.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー

    2017.6 - 2017.8   Summer quarter

  • 基幹教育セミナー

    2017.6 - 2017.8   Summer quarter

  • アカデミック・フロンティアⅠ

    2017.4 - 2017.6   Spring quarter

  • 課題協学科目

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • プログラム・ゼミⅣ

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • プログラム・ゼミⅡ

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 社会調査法Ⅱ

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 基幹教育セミナー

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 課題協学科目

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • プログラム・ゼミⅡ

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 社会調査法Ⅱ

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 基幹教育セミナー

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 課題協学A

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 共通コア科目 社会性 自然と環境

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • プログラム・ゼミⅡ

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 基幹教育セミナー

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 九州地区国立大学間合宿共同授業

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 共通コア科目 社会性 自然と環境

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 九州地区国立大学間合宿共同授業

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • プログラムゼミⅠ

    2013.4 - 2013.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2023.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.3   Role:Participation   Title:基幹教育ガイダンスFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2022.3   Role:Participation   Title:基幹教育ガイダンスFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2021.3   Role:Participation   Title:基幹教育ガイダンスFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.3   Role:Participation   Title:基幹教育ガイダンスFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2019.3   Role:Participation   Title:基幹教育ガイダンスFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.7   Role:Speech   Title:課外活動における安全対策講習会

    Organizer:University-wide

  • 2018.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.3   Role:Participation   Title:基幹教育ガイダンスFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2018.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.4   Role:Participation   Title:基幹教育セミナーFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.3   Role:Participation   Title:基幹教育ガイダンスFD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.3   Role:Participation   Title:基幹教育FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2023  放送大学  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:面接授業 6/10(10:00-16:50)―6/11(10:00-16:50)

  • 2020  ハワイ大学マノア校  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Overseas 

  • 2018  放送大学 福岡学習センター  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:面接授業 10/20(10:00-16:50)―10/21(10:00-16:50)

  • 2017  久留米大学  Classification:Part-time lecturer 

    Semester, Day Time or Duration:2018年1月15日

Other educational activity and Special note

  • 2023  Coaching of Students' Association 

  • 2022  Coaching of Students' Association 

  • 2021  Coaching of Students' Association 

  • 2020  Coaching of Students' Association 

  • 2019  Coaching of Students' Association 

  • 2019  Coaching of Students' Association 

  • 2018  Coaching of Students' Association 

  • 2017  Coaching of Students' Association 

  • 2016  Coaching of Students' Association 

  • 2015  Coaching of Students' Association 

  • 2014  Coaching of Students' Association 

▼display all

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • I have participated in social activities as a member of NPO "AFRIC-AFRICA," which have the objective of self-sustaining development of local community in Africa, and promotion of understanding of Africa in Japan.

Social Activities

  • ・日本の動物園・水族館を根本から見つめ、見直す連続講座 【第4回】動物園における「餌」の問題 ―生餌の福祉、野生動物の死体を給餌すること等において、「野生鳥獣問題と狩猟―屠体給餌の裏側―」というタイトルで、オンラインでの公開講座を担当した。禁煙、有害鳥獣捕獲した市の四肢やシカを、エンリッチメントやアニマルウェルフェアと、資源の有効活用などの観点から、動物園の肉食動物に給餌する取り組みが進められている。しかし、そもそも、人と動物の関係においてどのような問題が起こっているのかを把握することは、屠体給餌を進めるにおいて重要な前提となる。そのため、国内及び海外の狩猟を通した人と動物の関係について報告をおこなった。

    動物園講演会  2024.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「前原中 いとしま学チャレンジ教室」において、約100名の中学生を対象に、研究内容と狩猟研究会の活動についての講演をおこなった。

    前原中学校  2018.11

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 「前原中 いとしま学チャレンジ教室」において、約100名の中学生を対象に、研究内容と狩猟研究会の活動についての講演をおこなった。

    前原中学校  2018.11

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 「ふくおか高校生 知の創造塾」 福岡県内の高校から250人程度の参加者を集め、自ら課題を見つけ主体的に判断し、よりよく課題を解決する力を育成する、九州大学と連携したセミナー合宿にファシリテーターとして参加した。

    2018.8

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 「ふくおか高校生 知の創造塾」 福岡県内の高校から250人程度の参加者を集め、自ら課題を見つけ主体的に判断し、よりよく課題を解決する力を育成する、九州大学と連携したセミナー合宿にファシリテーターとして参加した。

    2018.8

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 「スポーツハンティングとはなにか?-狩猟を通して、人間を考える」という題目で、高校生に対して研究紹介をおこなった

    伊丹北高等学校  伊丹北高等学校  2017.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 現在の研究内容とともに、高校生に対して今後の進路選択の参考になるように、これまでの経験について紹介をおこなった。

    八王子東高等学校  八王子東高等学校  2017.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 現在の研究内容とともに、高校生に対して今後の進路選択の参考になるように、これまでの経験について紹介をおこなった。

    八王子東高等学校  八王子東高等学校  2017.11

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 「スポーツハンティングとはなにか?-狩猟を通して、人間を考える」という題目で、高校生に対して研究紹介をおこなった

    伊丹北高等学校  伊丹北高等学校  2017.11

     More details

    Type:Lecture

    researchmap

  • 「ふくおか高校生 知の創造塾」 福岡県内の高校から250人程度の参加者を集め、自ら課題を見つけ主体的に判断し、よりよく課題を解決する力を育成する、九州大学と連携したセミナー合宿にファシリテーターとして参加した。

    2017.8

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 「ふくおか高校生 知の創造塾」 福岡県内の高校から250人程度の参加者を集め、自ら課題を見つけ主体的に判断し、よりよく課題を解決する力を育成する、九州大学と連携したセミナー合宿にファシリテーターとして参加した。

    2017.8

     More details

    Type:Seminar, workshop

    researchmap

  • 「みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然!」

    「みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然!」実行委員会  九州大学伊都キャンパス  2015.7

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    平成27年7月20日に、九州大学伊都キャンパスにて、市民参加・体験型学習会「みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然」を開催した。広大な敷地をもつ伊都キャンパスには、哺乳類9種以上、は虫類・両生類14種以上、昆虫類750種以上、植物242種以上という、多種多様な動植物が生息・生育している。ここには、福岡県レッドデータブック(2001および2014年)に記載されているアナグマ、ニホンイシガメ、ニホンアカガエル、ホッケミズムシなども含まれる。また、キャンパス周辺の田畑に被害をもたらすイノシシや、特定外来生物であるアライグマなどの「問題」となる生物も確認されている。この豊かな動植物を対象として、教員、学生、市民ボランティアがこれまで長期間にわたって調査研究をおこなってきた。そして、九州大学全体として、生態系を保全しつつ教育研究に活用する取り組みを進めてきた。本企画は、伊都キャンパス内の動植物を題材に、研究と業務の成果発信、大学と地域の連携、主に小学生や親子を対象とした環境教育の推進を図ることを目的として開催された。
    当日、参加者は、まず情報発信拠点ビッグオレンジに集合し、地元町内会長からは、キャンパスが造られる以前の自然と人々の暮らしについて、そして本学教員と市民ボランティアからは現在のキャンパス内の動植物についての解説を受けた。その後、生物多様性保全ゾーンへ移動し、昆虫、植物の観察と解説、土壌と雨水に関する屋外実験、イノシシとカメを捕獲するための罠の見学などをおこなった。最後に、キャンパスコモンにおいて、キャンパス内で捕獲されたイノシシの肉を使ったカレーやシシ汁を参加者全員で調理し実食した。

  • 「みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然!」

    「みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然!」実行委員会  九州大学伊都キャンパス  2015.7

     More details

    Type:Visiting lecture

    平成27年7月20日に、九州大学伊都キャンパスにて、市民参加・体験型学習会「みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然」を開催した。広大な敷地をもつ伊都キャンパスには、哺乳類9種以上、は虫類・両生類14種以上、昆虫類750種以上、植物242種以上という、多種多様な動植物が生息・生育している。ここには、福岡県レッドデータブック(2001および2014年)に記載されているアナグマ、ニホンイシガメ、ニホンアカガエル、ホッケミズムシなども含まれる。また、キャンパス周辺の田畑に被害をもたらすイノシシや、特定外来生物であるアライグマなどの「問題」となる生物も確認されている。この豊かな動植物を対象として、教員、学生、市民ボランティアがこれまで長期間にわたって調査研究をおこなってきた。そして、九州大学全体として、生態系を保全しつつ教育研究に活用する取り組みを進めてきた。本企画は、伊都キャンパス内の動植物を題材に、研究と業務の成果発信、大学と地域の連携、主に小学生や親子を対象とした環境教育の推進を図ることを目的として開催された。
    当日、参加者は、まず情報発信拠点ビッグオレンジに集合し、地元町内会長からは、キャンパスが造られる以前の自然と人々の暮らしについて、そして本学教員と市民ボランティアからは現在のキャンパス内の動植物についての解説を受けた。その後、生物多様性保全ゾーンへ移動し、昆虫、植物の観察と解説、土壌と雨水に関する屋外実験、イノシシとカメを捕獲するための罠の見学などをおこなった。最後に、キャンパスコモンにおいて、キャンパス内で捕獲されたイノシシの肉を使ったカレーやシシ汁を参加者全員で調理し実食した。

    researchmap

  • 特別講演/写真展「自然とともに生きる -アフリカにおける生業と生活-」

    NPO法人アフリック・アフリカ  九州大学伊都キャンパスゲストハウス  2015.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    現地でフィールドワークをおこなってきた研究者の発表と写真によって、アフリカの自然とともに暮らす人びとの姿を目の当たりにし、ネガティブなイメージにとらわれがちなアフリカ観を変えることを目的としておこなった公開講演会である。

  • 特別講演/写真展「自然とともに生きる -アフリカにおける生業と生活-」

    NPO法人アフリック・アフリカ  九州大学伊都キャンパスゲストハウス  2015.6

     More details

    Type:Lecture

    現地でフィールドワークをおこなってきた研究者の発表と写真によって、アフリカの自然とともに暮らす人びとの姿を目の当たりにし、ネガティブなイメージにとらわれがちなアフリカ観を変えることを目的としておこなった公開講演会である。

    researchmap

  • アフリカにおけるスポーツハンティングの現状―野生動物管理、観光活動、そして地域社会―

    一般社団法人エゾシカ協会総会  KKRホテル札幌  2012.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    エゾシカの保護管理と有効活用を組み合わせ、「森とエゾシカと人の共生」を目指すエゾシカ協会の総会において、招聘講演をおこなった。カメルーンにおけるスポーツハンティングの実態について紹介し、同様に、野生動物を狩猟観光資源として利用保全する北海道での取り組みとの共通点と相違点について解説した。

  • アフリカにおけるスポーツハンティングの現状―野生動物管理、観光活動、そして地域社会―

    一般社団法人エゾシカ協会総会  KKRホテル札幌  2012.5

     More details

    Type:Lecture

    エゾシカの保護管理と有効活用を組み合わせ、「森とエゾシカと人の共生」を目指すエゾシカ協会の総会において、招聘講演をおこなった。カメルーンにおけるスポーツハンティングの実態について紹介し、同様に、野生動物を狩猟観光資源として利用保全する北海道での取り組みとの共通点と相違点について解説した。

    researchmap

  • カメルーン料理:クスクスと、鶏肉・オクラのソースを作ろう! 高校3年生約30名を対象に、異文化理解を目的として、座学とアフリカ・カメルーン料理の調理実習をおこなった。まず、30分の座学をおこない、カメルーンの自然と食文化について解説した。その後、現地で一般的な食事であるクスクスと、鶏肉・オクラのソースを調理し、実食した。

    兵庫県立西宮今津高等学校  2011.11

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • カメルーン料理:クスクスと、鶏肉・オクラのソースを作ろう! 高校3年生約30名を対象に、異文化理解を目的として、座学とアフリカ・カメルーン料理の調理実習をおこなった。まず、30分の座学をおこない、カメルーンの自然と食文化について解説した。その後、現地で一般的な食事であるクスクスと、鶏肉・オクラのソースを調理し、実食した。

    兵庫県立西宮今津高等学校  2011.11

     More details

    Type:Other

    researchmap

  • カメルーン共和国~人々の生業、自然保護、スポーツハンティング~:『不屈のライオン』の住処

    東京都町田市・市民講座「まちだ市民国際学 アフリカを知る-FIFAワールドカップ出場国を通じて-」  町田市市役所  2010.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    市民講座「まちだ市民国際学 アフリカを知る-FIFAワールドカップ出場国を通じて-」において、約50名の一般参加者に対して、カメルーンの自然・文化・社会について解説した。

  • カメルーン共和国~人々の生業、自然保護、スポーツハンティング~:『不屈のライオン』の住処

    東京都町田市・市民講座「まちだ市民国際学 アフリカを知る-FIFAワールドカップ出場国を通じて-」  町田市市役所  2010.6

     More details

    Type:Visiting lecture

    市民講座「まちだ市民国際学 アフリカを知る-FIFAワールドカップ出場国を通じて-」において、約50名の一般参加者に対して、カメルーンの自然・文化・社会について解説した。

    researchmap

  • 『轟く銃声』カメルーン北部におけるスポーツハンティングが地域住民に与える影響

    兵庫県立西宮今津高等学校・NPO法人アフリック・アフリカ主催・「いまづ環境学公開講座2008」  兵庫県立西宮今津高等学校  2008.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    約35名の高校生を対象として、日本では一般的になじみの薄いアフリカ、そしてスポーツハンティングの概要について解説した。

  • 『轟く銃声』カメルーン北部におけるスポーツハンティングが地域住民に与える影響

    兵庫県立西宮今津高等学校・NPO法人アフリック・アフリカ主催・「いまづ環境学公開講座2008」  兵庫県立西宮今津高等学校  2008.11

     More details

    Type:Visiting lecture

    約35名の高校生を対象として、日本では一般的になじみの薄いアフリカ、そしてスポーツハンティングの概要について解説した。

    researchmap

  • 護るために殺す?―カメルーン北部におけるスポーツハンティングの過去、現在、そして未来―

    兵庫県立西宮今津高等学校・NPO法人アフリック・アフリカ主催・「いまづ環境学公開講座2007」  兵庫県立西宮今津高等学校  2007.11

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    約35名の高校生を対象として、スポーツハンティングにおいて殺すことが護ることにもなっているという一見相反する環境問題における事象について、実例を挙げつつ解説した。

  • 護るために殺す?―カメルーン北部におけるスポーツハンティングの過去、現在、そして未来―

    兵庫県立西宮今津高等学校・NPO法人アフリック・アフリカ主催・「いまづ環境学公開講座2007」  兵庫県立西宮今津高等学校  2007.11

     More details

    Type:Visiting lecture

    約35名の高校生を対象として、スポーツハンティングにおいて殺すことが護ることにもなっているという一見相反する環境問題における事象について、実例を挙げつつ解説した。

    researchmap

  • 青空と夕日、風のサバンナ

    京都市・京都市ユースサービス協会・国際連携事業「世界に出会うプログラム」  京都市伏見青少年活動センター  2006.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    京都市と京都市ユースサービス協会が国際連携事業としておこなった「世界に出会うプログラム」において、一般参加者約15名を対象に、カメルーンにおける自然・文化・生業の多様性と、自身の研究内容であるスポーツハンティングについて解説した。

  • 青空と夕日、風のサバンナ

    京都市・京都市ユースサービス協会・国際連携事業「世界に出会うプログラム」  京都市伏見青少年活動センター  2006.2

     More details

    Type:Lecture

    京都市と京都市ユースサービス協会が国際連携事業としておこなった「世界に出会うプログラム」において、一般参加者約15名を対象に、カメルーンにおける自然・文化・生業の多様性と、自身の研究内容であるスポーツハンティングについて解説した。

    researchmap

▼display all

Media Coverage

  • 狩猟を通して様々な社会的課題を考えることを目的とし、座学とキャンパス内でのイノシシ捕獲解体をおこなう、オープン科目「狩猟学」の様子について紹介された。 Newspaper, magazine

    狩猟生活 17号  2024.5

     More details

    狩猟を通して様々な社会的課題を考えることを目的とし、座学とキャンパス内でのイノシシ捕獲解体をおこなう、オープン科目「狩猟学」の様子について紹介された。

  • 2014年に立ち上げ、顧問を務めている狩猟研究会の活動の様子について紹介された。 Newspaper, magazine

    狩猟生活 12号  2022.11

     More details

    2014年に立ち上げ、顧問を務めている狩猟研究会の活動の様子について紹介された。

  • 亥の子餅を紹介するコラムにおいて、人と野生動物の関係について解説した Newspaper, magazine

    朝日新聞  2022.11

     More details

    亥の子餅を紹介するコラムにおいて、人と野生動物の関係について解説した

  • 2022年3月におこなわれた、九州大学オンラインシンポジウム「糸島半島の生物多様性と自然共生圏構想」で講演について、紹介された。 Newspaper, magazine

    糸島新聞  2022.4

     More details

    2022年3月におこなわれた、九州大学オンラインシンポジウム「糸島半島の生物多様性と自然共生圏構想」で講演について、紹介された。

  • 狩猟を中心とした実践および研究活動について紹介してもらった TV or radio program

    KBCラジオ  2021.8

     More details

    狩猟を中心とした実践および研究活動について紹介してもらった

  • 2019年2月におこなわれた公開シンポジウム「糸島地域の悠久の歴史と自然との共生 ー伊都キャンパスの緑100年を考えるー」での講演の様子について紹介された Newspaper, magazine

    西日本新聞  2019.3

     More details

    2019年2月におこなわれた公開シンポジウム「糸島地域の悠久の歴史と自然との共生 ー伊都キャンパスの緑100年を考えるー」での講演の様子について紹介された

  • 今日感ニュースにおいて、「イノシシ被害に竹酢液」というタイトルで、イノシシの生態やそれに対する研究活動紹介がされた。 TV or radio program

    RKB毎日放送  2019.1

     More details

    今日感ニュースにおいて、「イノシシ被害に竹酢液」というタイトルで、イノシシの生態やそれに対する研究活動紹介がされた。

  • 今日感ニュースにおいて、「イノシシを捕獲 狩猟研究会 地域と連携した対策へ」というタイトルで、キャンパス内でおこなっているイノシシ対策と、狩猟研究会の活動紹介がなされた TV or radio program

    RKB毎日放送  2019.1

     More details

    今日感ニュースにおいて、「イノシシを捕獲 狩猟研究会 地域と連携した対策へ」というタイトルで、キャンパス内でおこなっているイノシシ対策と、狩猟研究会の活動紹介がなされた

  • 「獣害問題、地域一体が重要 九大祭特別講義、安田准教授」という見出しで、鳥獣害対策と地域連携についての講演内容が紹介された Newspaper, magazine

    糸島新聞  2018.10

     More details

    「獣害問題、地域一体が重要 九大祭特別講義、安田准教授」という見出しで、鳥獣害対策と地域連携についての講演内容が紹介された

  • 「いのちをいただく~九大「狩り部」のリポート~」というタイトルで、狩猟研究会のコンセプトと活動内容、将来の活動目標などが将来された Newspaper, magazine

    マイタウン伊都  2018.10

     More details

    「いのちをいただく~九大「狩り部」のリポート~」というタイトルで、狩猟研究会のコンセプトと活動内容、将来の活動目標などが将来された

  • 「農家と狩猟者の連携重要 『カモ類による農作物被害防止に関する総合的研究』糸島市・九大連携研究成果発表④」という見出しで、糸島市と九州大学の連携研究の成果発表の内容が紹介された Newspaper, magazine

    糸島新聞  2018.6

     More details

    「農家と狩猟者の連携重要 『カモ類による農作物被害防止に関する総合的研究』糸島市・九大連携研究成果発表④」という見出しで、糸島市と九州大学の連携研究の成果発表の内容が紹介された

  • 『今日感ニュース』において、「九大に”狩り部” 命と向き合う」というタイトルで、キャンパス内におけるイノシシ捕獲を通しておこなっている教育活動について紹介された TV or radio program

    RKB毎日放送  2016.11

     More details

    『今日感ニュース』において、「九大に”狩り部” 命と向き合う」というタイトルで、キャンパス内におけるイノシシ捕獲を通しておこなっている教育活動について紹介された

  • ももち浜ストア夕方版のコーナーにおいて、「糸島ジビエで注目!おいしく鳥獣害対策」というタイトルで、活動研究紹介がなされた。 TV or radio program

    2016.11

     More details

    ももち浜ストア夕方版のコーナーにおいて、「糸島ジビエで注目!おいしく鳥獣害対策」というタイトルで、活動研究紹介がなされた。

  • 「いのちを体感、九大「狩り部」 キャンパス内で捕獲して」という見出しで、伊都キャンパス内におけるイノシシ捕獲を通した教育活動について紹介された。 Newspaper, magazine

    2016.9

     More details

    「いのちを体感、九大「狩り部」 キャンパス内で捕獲して」という見出しで、伊都キャンパス内におけるイノシシ捕獲を通した教育活動について紹介された。

  • 西日本新聞夕刊「九大ジビエハンター 安田章人助教 食と命考える研究」2015年9月1日 Newspaper, magazine

    2015.9

     More details

    西日本新聞夕刊「九大ジビエハンター 安田章人助教 食と命考える研究」2015年9月1日

  • FBS めんたいプラス「福岡市でイノシシなど捕獲 ジビエハンター その思いに迫る」 TV or radio program

    2015.7

     More details

    FBS めんたいプラス「福岡市でイノシシなど捕獲 ジビエハンター その思いに迫る」

  • Teen!Teen!「未知なる世界へようこそ 九州大学トワイライトゾーン」 TV or radio program

    2015.7

     More details

    Teen!Teen!「未知なる世界へようこそ 九州大学トワイライトゾーン」

  • ケニアの有力紙Daily Nationにおいて、"Million lose out on the wonders of mobile phones"という記事で、カメルーンにおけるスポーツハンティングに関する研究内容が紹介された。記事は、携帯電話の爆発的な普及の一方で、万人がその恩恵に受けていない貧富の格差を問題視しており、そのなかで、1970年代以降、狩猟が禁止されているケニアでの野生動物保全の状況に対して、カメルーンでの事例をとりあげ、スポーツハンティングによる観光収益の利用の可能性について指摘している。 Newspaper, magazine

    2008.8

     More details

    ケニアの有力紙Daily Nationにおいて、"Million lose out on the wonders of mobile phones"という記事で、カメルーンにおけるスポーツハンティングに関する研究内容が紹介された。記事は、携帯電話の爆発的な普及の一方で、万人がその恩恵に受けていない貧富の格差を問題視しており、そのなかで、1970年代以降、狩猟が禁止されているケニアでの野生動物保全の状況に対して、カメルーンでの事例をとりあげ、スポーツハンティングによる観光収益の利用の可能性について指摘している。

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2024.5 - 2026.5   福岡市動物の愛護と管理推進協議会

    「福岡市動物の愛護と管理推進協議会」の委員として、ヒトと動物の調和のとれた共生社会の実現を図るための施策の実施に助言と協力している。

Travel Abroad

  • 2022.8 - 2022.9

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:Molokai島

  • 2019.8 - 2020.8

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:Hawaii島およびMolokai島

  • 2019.5

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 東部州

    Staying institution name 2:IRAD

  • 2019.3

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:Hawaii島およびMolokai島

    Staying institution name 2:Univeristy of Hawaii, Manoa

  • 2018.9

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 東部州

    Staying institution name 2:IRAD

  • 2018.8 - 2018.9

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:Hawaii島およびMolokai島

  • 2016.3

    Staying countory name 1:South Africa   Staying institution name 1:some game ranches in Northern Cape State and Kruger National Park

  • 2016.2 - 2016.3

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:Hawaii島およびMolokai島

  • 2014.1 - 2014.2

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 北部州 ファロおよびベヌエ国立公園周辺

  • 2013.9

    Staying countory name 1:India   Staying institution name 1:Indian Institute of Science

  • 2012.6

    Staying countory name 1:Canada   Staying institution name 1:University of Alberta

  • 2012.2

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 北部州 ファロ国立公園周辺

  • 2011.1 - 2011.3

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 北部州 ファロ国立公園周辺

  • 2010.11 - 2010.12

    Staying countory name 1:Other   Staying institution name 1:セルー猟獣保護区

  • 2010.6

    Staying countory name 1:United States   Staying institution name 1:Corpus Christi, Texas

  • 2009.3

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:Ministry of Agriculture

  • 2009.1 - 2009.2

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 北部州 ベヌエ国立公園周辺

  • 2008.7

    Staying countory name 1:Kenya   Staying institution name 1:JSPS Office

  • 2006.12 - 2007.8

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 北部州 ベヌエ国立公園周辺

  • 2004.7 - 2005.1

    Staying countory name 1:Cameroon   Staying institution name 1:カメルーン共和国 北部州 ベヌエ国立公園周辺

▼display all