2024/09/30 更新

お知らせ

 

写真a

キツキ アキノリ
木附 晃実
KITSUKI AKINORI
所属
基幹教育院 人文社会科学部門 准教授
共創学部 共創学科(併任)
職名
准教授
プロフィール
1.サブサハラアフリカにおける貧困の季節性に関する理論・実証研究 2.発展途上国における貧困削減政策のインパクト評価 3.発展途上国における主観的厚生に関する研究 4.応用ミクロ計量経済学に係る実証研究
外部リンク

学位

  • Ph.D (応用経済)

経歴

  • 九州大学 工学研究院 特任助教   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: アンデス-アマゾンにおける山地森林生態系保全のための生態系サービスの評価

    研究キーワード: 森林管理、環境評価、生態系サービス、ペルー

    研究期間: 2020年10月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: インドネシアにおける再生可能エネルギーを利用した地方電化事業のプロジェクト評価

    研究キーワード: プロジェクト評価、家計調査、再生可能エネルギーに基づく地方電化、オフグリッド、インドネシア

    研究期間: 2018年7月

  • 研究テーマ: インド・ムンバイのスラム街住民の客観的・主観的厚生の格差に関する実証分析

    研究キーワード: 厚生、都市移住、都市計画、スラム街、インド

    研究期間: 2017年9月

  • 研究テーマ: 専門家集団内におけるピア効果の推計

    研究キーワード: ピア効果、ソーシャルネットワーク、分業、専門家集団、空間計量経済学

    研究期間: 2013年9月

  • 研究テーマ: ザンビア農村における自給農家の消費平準化に関する研究

    研究キーワード: 貧困の季節性, 食料安全保障, 自給農家, サブサハラアフリカ

    研究期間: 2009年4月

論文

  • How did you perceive the lifestyle changes caused by the COVID-19 pandemic? 査読 国際誌

    Tamaki, T; Nozawa, W; Kitsuki, A

    HUMANITIES & SOCIAL SCIENCES COMMUNICATIONS   11 ( 1 )   2024年1月   eISSN:2662-9992

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Humanities and Social Sciences Communications  

    This study did five surveys between April 2020 and March 2021 to look at how lifestyle changes during the pandemic affected well-being. These surveys covered all of Japan and were done both before and after the state of emergency was lifted. Applying the fixed-effects method to the panel data acquired in this manner, the analysis focused on subjective well-being and behavior during the COVID-19 pandemic. The results showed that teleworking during the pandemic may have increased life satisfaction, especially among young people. Although self-restraint behavior reduced well-being among young people, it tended to increase well-being among elderly individuals. On the other hand, self-restraint behavior by partners was found to lead to a decline in well-being among elderly individuals. In addition, it was observed that both the declaration of a state of emergency and the infection status had minimal impact on life satisfaction and happiness across all generational groups. Thus, the results show that lifestyle changes during the pandemic did not necessarily harm well-being, suggesting that the positive or negative impacts of factors differ from generation to generation.

    DOI: 10.1057/s41599-023-02530-z

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41599-023-02530-z

  • Vulnerability to seasonal food insecurity as an exposure to risk: the case of the Southern Province of Zambia 査読 国際誌

    Kitsuki A., Sakurai T.

    Agriculture and Food Security   12 ( 1 )   2023年10月   eISSN:2048-7010

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Agriculture and Food Security  

    Background: Seasonality is an important aspect of food security for subsistence households in developing countries. Among the multidimensional aspects of food security, this paper focuses on how unexpected negative harvest shocks would affect the seasonal food consumption of households. This is particularly important because, with the increasing threat of climate change, the frequency of extreme weather events such as droughts and floods is expected to increase; this would adversely affect crop yields. Methods: Given seasonal price changes of staple foods, some households buy them when prices are low and store them for the hunger season (not buy high (NBH) households), while others run out of staple foods before the next harvest and therefore buy them when prices are high (buy high (BH) households). Using three years of weekly household panel data for the Choma and Sinazongwe Districts of the southern province of Zambia, we assess the ability of seasonal consumption smoothing separately for NBH and BH households. Results: NBH households successfully smooth their consumption over the 12 months of the crop year. In contrast, BH households, especially for households with few assets, reduce total consumption in response to harvest shocks, just after the harvest and during the “hunger season” just before the next harvest. However, in spite of this, the consumption of staple foods is generally insensitive to harvest shocks. Instead, they reduce consumption only of non-staple food items, such as vegetables and meats. Conclusions: Seasonal food insecurity is exacerbated by negative harvest shocks. We emphasize the significance of policies aimed at increasing public awareness of healthier food choices, empowering households to avoid purchasing maize at high prices, and reducing seasonal price disparities.

    DOI: 10.1186/s40066-023-00442-4

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s40066-023-00442-4/fulltext.html

  • Importance Weighting in Subjective Well-Being Measures: Using Marginal Utilities as Weights for Domain Satisfaction 査読 国際誌

    Kitsuki, A; Managi, S

    JOURNAL OF HAPPINESS STUDIES   24 ( 3 )   1101 - 1120   2023年2月   ISSN:1389-4978 eISSN:1573-7780

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Happiness Studies  

    Whether perceived importance can be used as a weighting factor for the aggregation of domain satisfaction is an important issue in the literature on subjective well-being (SWB) measures with multidimensional domains. This paper extends the weighting approach proposed by Benjamin et al. (Am Econ Rev 104:2698–2735, 2014) and uses it to weight domain satisfaction. The weights estimated by this approach can be interpreted as marginal utility, and the weighted average of the domain satisfaction of each individual can be interpreted as the individual’s utility. Using a data set collected from a 2015 survey that we conducted with residents of all Japanese prefectures, we show that this weighted average improves the goodness of fit for overall SWB measures compared with the unweighted averages of domain satisfaction. This finding supports incorporating perceived importance measures into SWB measures. Moreover, we show that, although there are differences in perceived importance among some domains that are less relevant to specific sub-populations, such as work for people above 65 years or relations with family for those who live alone, the relative importance of most domains is similar across the different categories of gender, household income, age, and household composition. Allowing for heterogeneity in the importance weights across these demographic groups provides only negligible improvements to the validity of the domain importance. The approach suggested in this paper can be considered a resident-oriented approach in the sense that the weights are derived from the perceived importance of residents themselves and are thus expected to contribute to resident-oriented policymaking.

    DOI: 10.1007/s10902-023-00636-4

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10902-023-00636-4/fulltext.html

  • Improvement impact of nudges incorporated in environmental education on students’ environmental knowledge, attitudes, and behaviors 査読 国際誌

    Kurokawa, H; Igei, K; Kitsuki, A; Kurita, K; Managi, S; Nakamuro, M; Sakano, A

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT   325 ( Pt B )   116612   2023年1月   ISSN:0301-4797 eISSN:1095-8630

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Environmental Management  

    This study conducted randomized controlled trials to evaluate the effectiveness of an environmental education class and the impacts of nudges and boosts implemented in this program on high school students' basic knowledge, attitudes, and behaviors regarding environmental issues in Japan. This environmental education class consisted of a lecture on reducing the use of plastic products for energy conservation in daily life, a board game for learning how to reduce plastic waste, and a worksheet for reflection. Four types of worksheets were randomly distributed: nudges, in which students were asked to set a goal regarding their level of effort in not throwing away plastic products such as plastic bags, wet wipes, and plastic bottles; boosts, in which participants were asked to write an essay to help increase their empathy for the parties impacted by environmental issues; both nudges and boosts; and none (neither nudges nor boosts). After environmental education, an end-line survey was conducted to evaluate the effectiveness of this class. This study found that the environmental education class significantly improved students' basic environmental knowledge and promoted their concerns about plastic waste. Although there was no evidence that nudges and boosts amplify the effects of the environmental education class on the students' knowledge, nudges were successful in making them more concerned about plastic waste. The results showed that students who received nudges or boosts were more likely to refuse free wet wipes offered at convenience stores but were not more likely to refuse plastic bottles. These results also indicated that interventions through environmental education can change students' pro-environmental behaviors only if the cost of behavioral change is low. The environmental education class not only increased students’ environmental knowledge and attitudes, but the use of worksheets in administering nudges and boosts ensured the effectiveness of environmental education.

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2022.116612

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Toward a multidimensional indicator of resident-oriented sustainable development: The case of slum areas in Mumbai 査読 国際誌

    @Akinori Kitsuki, @Shunsuke Managi

    Frontiers in Sustainability   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3389/frsus.2022.907821

  • 地域の包括的な豊かさの評価:余暇時間と経済格差を考慮した効用の計測 査読

    #松下 岳史,@ 木附 晃実,@ 馬奈木 俊介

    土木学会論文集D3(土木計画学)   76 ( 5 )   I_353 - I_358   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2208/jscejipm.76.5_I_353

  • Perceived Arrival Time of Disaster Relief Supplies Matters for Household Preparedness for Natural Disasters 査読 国際誌

    #Soichiro Maruta, @Akinori Kitsuki, @Shunsuke Managi

    Economics of Disasters and Climate Change   4   365 - 384   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s41885-020-00061-4

  • 高齢者の居住地選択の要因分析 査読

    #松下岳史、@木附晃実、@馬奈木俊介

    土木計画学研究・論文集   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.2208/jscejipm.75.I_347

  • "A Note on the Theoretical Framework for Seasonal Consumption Patterns in Developing Countries" 査読 国際誌

    Akinori Kitsuki

    Economics Bulletin   37 ( 4 )   2309 - 2314   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “Determinants of Comparative Advantage in GMO Intensive Industries” 招待 査読 国際誌

    Smith. P.J., B. Jamiyansuren, A. Kitsuki, J. Yang, and J. Lee

    World Trade Review   17 ( 3 )   427 - 449   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「ザンビアにおける消費の季節変動と消費構成の変化」 査読

    木附晃実・櫻井武司

    『2011年度日本農業経済学会論文集』   380 - 384   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • "Measuring Resilience of Household Consumption : The Case of the Southern Province of Zambia" 査読

    Sakurai.T, A. Nasuda, A. Kitsuki, K. Miura, T. Yamauchi, and H. Kanno

    Journal of Rural Economics   393 - 400   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「家計の脆弱性と回復力--ザンビアの事例」 査読

    櫻井武司・那須田晃子・木附晃実・三浦憲・山内太郎・菅野洋光

    『経済研究』   62 ( 2 )   166 - 187   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “A General Analysis of the 2004 Farm Survey Data and of the Impact of Drought” 国際誌

    Akinori Kitsuki

    ICCAP Publication 6   88 - 90   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Synergistic effects of nudges and boosts in environmental education: Evidence from a field experiment

    Igei, K; Kurokawa, H; Iseki, M; Kitsuki, A; Kurita, K; Managi, S; Nakamuro, M; Sakano, A

    ECOLOGICAL ECONOMICS   224   2024年10月   ISSN:0921-8009 eISSN:1873-6106

     詳細を見る

    出版者・発行元:Ecological Economics  

    This study investigated the short-term and long-term impact of nudging and boosting within an environmental education program on students' environmental attitudes and energy-saving actions. We conducted a randomized assignment across primary and junior high schools, employing four study settings: board game-based environmental education without nudges or boosts (control); with nudges (setting energy-saving goals in a reflection session); with boosts (a game with a “tragedy of the commons” setting); and with both nudges and boosts. In the game with the “tragedy of the commons” setting, the specification was that pursuing self-interest would harm those of the entire group as well as one's own interests; the aim was to enhance environmental literacy by conveying the importance of cooperation through information. We found that students subjected to the boost became significantly more environmentally conscious in the game and set more goals in the goal-setting nudge task. A follow-up survey was conducted one- and three-months post-intervention. This revealed that students in the nudge-and-boost group, who set higher goals, displayed increased awareness of energy conservation, improved environmental attitudes, and greater adoption of energy-saving practices relative to the control group. The results suggest that combining nudges with boosts sustains the long-term effects of environmental education.

    DOI: 10.1016/j.ecolecon.2024.108279

    Web of Science

    Scopus

  • 釧路湿原の保全と開発をめぐる水共生学アプローチ

    藤岡 悠一郎, 木附 晃実, 渡部 哲史, 上間 ⽇那向

    水文・水資源学会研究発表会要旨集   36 ( 0 )   51   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    <p>特異な水環境である湿原は、洪水などの災害を緩和し、湿地性の生き物の生息地となるなど、水循環や生態系にとって多様な機能を有している。他方、湿原の一部が人間の生活圏と重なる地域も多く、開発の対象となって消失する、あるいは希少な生物の保全地区や観光振興の対象地として保全されるなど、湿原によって様々な変遷を辿っている。</p><p> 釧路湿原は、面積が約26,000haの日本最大の湿地であり、保全と開発の間で揺れ動いてきた。1980年に湿原の中心部が日本で最初のラムサール条約登録湿地となり、その7年後には湿原周辺を含むほぼ全域が国立公園に指定され、タンチョウヅルやイトウ、キタサンショウウオなどの希少な生物を保全する制度的な枠組みが設定された。他方、湿原とその周辺部では農地開拓が進み、保全と開発との間で住民を巻き込んだ論争が繰り広げられてきた。近年、釧路湿原の縁辺部では、太陽光発電のためのソーラーパネル設置が急速に進んでおり、その設置の是非をめぐり現地で新たな議論が生じている。 </p><p> 釧路湿原付近において代表される⽣物のひとつが、キタサンショウウオである。キタサンショウウオは⽇本においては釧路湿原付近でしか⽣息しておらず、環境省レッドリストにも登録されている種である。その⼀⽅で、釧路地域は⽇照時間が⻑く平地が多いことから太陽光発電の設置が急速に普及しており、キタサンショウウオの⽣息域が失われつつある。</p><p> 本発表では、水環境の変化を地球圏―人間圏―生物圏のゆらぎの観点から捉える水共生学の枠組みを、釧路湿原の太陽光発電をめぐる議論に適用し、水共生学の枠組みの有効性を検討する。また、人間圏の変化について、制度の側面に注目して釧路湿原縁辺部でソーラーパネルの設置が拡大した要因を明らかにする。そして、釧路湿原縁辺部において水共生社会を構築していく際の課題について、キタサンショウウオの保全やソーラーパネルの設置のあり方等に注目しながら考察する。</p>

    DOI: 10.11520/jshwr.36.0_51

    CiNii Research

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Impact of Renewable Energy Off-Grid Projects on Livelihoods in Indonesia 国際会議

    Akinori Kitsuki

    Hiroshima international conference on peace and sustainability, 2022  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Impact of Renewable Energy Off-Grid Projects on Livelihoods in Indonesia 国際会議

    Akinori Kitsuki

    Hiroshima international conference on peace and sustainability, 2022  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

    researchmap

  • 包括的な地域評価指標の構築:地域特性を考慮した都市設計に向けて

    木附晃実

    土木計画学会  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山   国名:日本国  

  • Re-considering the "Sell Low, Buy High" Puzzle

    Akinori Kitsuki

    日本農業経済学会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The University of Tokyo   国名:日本国  

  • "The Impact of Renewable Energy Off-Grid Projects in the Livelihood of People in Indonesia : Household Survey" 国際会議

    Akinori Kitsuki

    Joint Tianjin University - Kyushu University Workshop on Economics  2018年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:天津大学   国名:中華人民共和国  

  • "Heterogenous Impacts of Seasonal Price Changes on Seasonal Consumption" 国際会議

    Akinori Kitsuki

    The 5th Lusaka Resilience Workshop  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lusaka   国名:ザンビア共和国  

  • "Seasonal Hunger: Heterogenous Impacts of Seasonal Price Changes on Seasonal Consumption in Rural Zambia" 国際会議

    Akinori Kitsuki

    Agricultural and Applied Economics Association Annual Meetings  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  • "The Seasonality of Food Insecurity in Rural Zambia" 国際会議

    Akinori Kitsuki

    Hayami Conference  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:GRIPS   国名:日本国  

  • "The Seasonality of Food Insecurity in Rural Zambia"

    Akinori Kitsuki

    地域農林経済学会(特別セッション)  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学   国名:日本国  

  • 「NAKA:インド・ムンバイのスラム住民の職探しとネットワーク」

    木附晃実

    総合地球環境学研究所研究会  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:総合地球環境学研究所   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Nudges to Increase the Effectiveness of Environmental Education 査読

    Kurokawa Hirofumi, Igei Kengo, @Kitsuki Akinori, @Kurita Kenichi, @Managi Shunsuke, Nakamuro Makiko, Sakano Akira

    The Research Institute of Economy, Trade and Industry   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Study on the Impact of Renewable Energy Off-Grid Projects on the Livelihood of the People in the Sites

    Isono Sadoko, Adenantera Dwicaksono, Herlina Wati, Akinori Kitsuki, Alexander Ryota Keeley, Takeshi Matsushita, Yulia Indrawati Sari, Fadhli Illhami, Sentanu Hidrakusuma

    The Global Green Growth Institute   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「農業生産の季節性と貧困問題」

    木附晃実

    農業と経済   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • “Seasonal Consumption Smoothing in Rural Zambia”

    Kitsuki.A, and T. Sakurai

    Annual Report of Resilience Project   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • “Vulnerability and Resilience of Household Consumption and their Determinants”

    Sakurai.T, A. Nasuda, A. Kitsuki, K. Miura, T. Yamauchi, and H. Kanno

    Annual Report of Resilience Project   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「日経食糧農業企業の活動とその影響:タイとベトナムを中心に」

    櫻井武司・阿部安茂・川崎理洋・木附晃実

    農林水産政策科学研究委託事業   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • 地域農林経済学会

  • 日本農業経済学会

  • 開発経済学会

  • 開発経済学会

      詳細を見る

  • 日本農業経済学会

      詳細を見る

  • 地域農林経済学会

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 座長

    地域農林経済学会  ( オンライン ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • スマートコミュニティ実証事業に関する技術の海外展開ポテンシャル調査 外部有識者委員会アドバイザー

    役割:審査・評価

    パシフィックコンサルタンツ株式会社  2019年12月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 貧困の罠はどのような条件の時に現れ、また続くのか:長期農家パネルによる国際比較

    2023年9月 - 2027年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    世界的最重要課題である貧困削減を実現することを目的とし、「貧困の罠(家計が自力では貧困から抜け出せない状態)」のメカニズムを解明する

  • 貧困の罠はどのような条件の時に現れ、また続くのか:長期農家パネルによる国際比較

    研究課題/領域番号:23KK0026  2023年9月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    加治佐 敬, Mohammad AbdulMalek, 木附 晃実

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    世界的最重要課題である貧困削減を実現するためには、「貧困の罠(家計が自力では貧困から抜け出せない状態)」のメカニズムを解明する必要がある。具体的には、(1)どのような条件の場合に罠が現れ、そして(2)それが長期にわたり続くのかという問いに答える必要がある。本研究ではアジア(フィリピン、バングラデシュ、インド)とアフリカ(ザンビア)の長期家計パネルデータを貧困の罠の分析に適した形に整備・拡充し、国際比較分析を行うことで(1)と(2)に答えることを目指す。

    CiNii Research

  • 水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの,変わるべきもの

    2021年9月 - 2026年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    水をめぐる環境を地球圏―生物圏―人間圏の相互作用によって成立する水循環システムとして捉え、3つの圏域のバランスの歴史的な変遷や現状の動態を解明し、地域の実態に即した水環境の社会的課題解決への道筋を探り、将来像を提案することを主要な目的とする新たな学問分野“水共生学”の創生を目指す。

  • ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生(水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの、変わるべきもの)

    研究課題/領域番号:21H05179  2021年 - 2026年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    藤岡 悠一郎, 古川 不可知, 長谷 千代子, 内田 諭, 藤田 智子, 伊藤 幸司, 山口 祐香, 木附 晃実, 大田 省一, 三隅 一百, 鬼丸 武士, 鈴木 英明, 木村 匡臣, 大石 侑香, 阿部 哲, 嶋田 奈穂子, 矢澤 大志, 石川 孝織, 中野 等

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本領域では、水をめぐる環境を地球圏―生物圏―人間圏の相互作用によって成立する水循環システムとして捉え、3つの圏域のバランスの歴史的な変遷や現状の動態を解明し、地域の実態に即した水環境の社会的課題解決への道筋を探り、将来像を提案することを主要な目的とする新たな学問分野“水共生学”の創生を目指す。本研究では、過去から現在にかけての水循環システムのゆらぎを、信仰・表象、制度・生活様式、認識と行動の観点から動態的に明らかにし、水共生社会を創生していく上で守るべき/変わるべき社会文化因子を抽出する。そして、将来像の実現や水環境の社会的課題解決の道筋の策定に資する社会変容および行動変容のあり方を提示する。

    CiNii Research

  • アンデス-アマゾンにおける山地森林生態系保全のための統合型森林管理システムの構築 国際共著

    2020年10月 - 2026年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    森林生態系サービス保全・利用のための森林管理システムを開発し、地域住民の参加を通じ、持続的な山地森林生態系保全と利用を実現する。

  • 食と栄養の安全保障―世帯と地域のレジリアンス

    2020年4月 - 2025年3月

    京都大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    アフリカ半乾燥熱帯域農家家計の食と栄養のレジリアンスの確立に寄与するため、環境変動に対する小規模農民の食と栄養を規定する要因を解明し、将来の気候変動への適応能力を強化する方策を提示する。

  • 食と栄養の安全保障―世帯と地域のレジリアンス

    研究課題/領域番号:20H00440  2020年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    梅津 千恵子, 三浦 憲, 石本 雄大, 宮嵜 英寿, 櫻井 武司, 木附 晃実, 山内 太郎, 真常 仁志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本提案では雨量などの環境変動に対する小規模農民の食と栄養を規定する要因を解明し、将来の気候変動への適応能力を強化する方策を提示する。近年、国連の持続可能な開発目標(SDGs)においても食料安全保障と栄養の改善は重要な優先課題に挙げられている。途上国農村世帯の食と栄養の安全保障を強めるために行われる気候変動対応型の農業技術普及の拡大は、農家世帯の農作物の多様化または生業の多様化を通じて食事の多様性にどのような影響を及ぼすのか、また微量栄養素を考慮した栄養の改善につながるのかについて研究を進める。本研究は気候変動への適応力強化によってアフリカ半乾燥熱帯域の食と栄養のレジリアンスの確立に寄与する。

    CiNii Research

  • アンデス-アマゾンにおける山地森林生態系保全のための統合型森林管理システムモデルの構築

    研究課題/領域番号:JPMJSA2002  2020年 - 2024年

    科学研究費助成事業  地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 農産物市場統合に関する分析手法の開発とその実証的研究

    2019年4月 - 2025年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    複数の農産物市場がそれぞれ複雑に影響を及ぼし合っている状況の下での市場統合の度合いとその要因を分析する枠組みを開発し、マダガスカルの米市場の分析に応用する

  • 農産物市場統合に関する分析手法の開発とその実証的研究

    研究課題/領域番号:19K15919  2019年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Study on the impact of Renewable Energy Off-grid projects in the livelihood of the people in the sites 国際共著

    2018年9月 - 2020年12月

    Global Green Growth Institute (Indonesia) 

      詳細を見る

    インドネシアにおける再生可能エネルギーを用いたオフグリッド発電による地方電化プロジェクトが住民の生計に与える影響の評価

  • 人口減少社会における、経済への外的ショックを踏まえた持続的発展社会に関する分析

    2014年3月 - 2019年3月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    持続可能な社会の発展に向けた主観的福祉指標の構築

  • 途上国における貧困削減と制度・市場・政策:比較経済発展論の試み

    2010年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    アジア・アフリカの現途上国と戦前日本に関して制度や組織に注目したデータによる、制度採択の決定要因やその影響、政策介入のインパクトなどについての実証的研究

  • 社会・生態システムの脆弱性とレジリアンス(P1-3PR) 国際共著

    2006年4月 - 2012年3月

    総合地球環境学研究所(日本) 

      詳細を見る

    環境変動に対する社会・生態システムのレジリアンスメカニズムの解明

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育科目のうち、基幹教育セミナー、課題協学科目、Introduction to Economics (国際コース)を担当。また、共創学部科目として、政治・経済基礎論、開発経済学、共創基礎プロジェクト1・2、共創プロジェクト1・2、ディグリープロジェクト1・2・3を担当。

担当授業科目

  • ディグリープロジェクト1

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • ディグリープロジェクト3

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • システム科学基礎

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 開発経済学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 【人社】経済学A

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 共創プロジェクト

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Introduction to Economics

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • ディグリープロジェクト2

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 政治・経済基礎論

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • ディグリープロジェクト3

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • ディグリープロジェクト1

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 開発経済学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • システム科学基礎

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 共創プロジェクト

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 共創プロジェクト

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 政治・経済基礎論

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Introduction to Economics

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • ディグリープロジェクト2

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 政治・経済基礎論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • ディグリープロジェクト1

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 共創プロジェクト

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • ディグリープロジェクト3

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 開発経済学

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 政治・経済基礎論

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Introduction to Economics

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • ディグリープロジェクト2

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 政治・経済基礎論

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 共創プロジェクト

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • ディグリープロジェクト3

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • ディグリープロジェクト1

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 開発経済学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 政治・経済基礎論

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • レクチャーシリーズ

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Introduction to Economics

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • ディグリープロジェクト2

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 政治・経済基礎論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • ディグリープロジェクト1

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 開発経済学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 政治・経済基礎論

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Introduction to Economics

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 政治・経済基礎論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 政治・経済基礎論

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • Introduction to Economics

    2019年4月 - 2019年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年5月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2023年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2022年12月   役割:参加   名称:授業での使用言語等に関するFD

    主催組織:部局

  • 2022年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンスFD

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:共創学部 E/Jカリキュラムに関するFD

    主催組織:部局

  • 2020年11月   役割:参加   名称:共創学部 ディグリープロジェクト教員向けFD

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

  • 2019年9月   役割:参加   名称:令和元年度基幹教育院夏季FD

    主催組織:部局

  • 2019年7月   役割:参加   名称:共創学部教務FD

  • 2019年4月   役割:参加   名称:共創学部FD

  • 2019年4月   役割:参加   名称:平成31年度 第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2019年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

  • 2019年4月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

  • 2019年3月   役割:参加   名称:平成30年度基幹教育院春季FD

    主催組織:部局

  • 2018年11月   役割:参加   名称:共創学部専攻教育科目担当者FD

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2022年  その他特記事項  ダイバーシテイ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q) リカレント教育 講師

     詳細を見る

    ダイバーシテイ・スーパーグローバル教員育成研修(SENTAN-Q) リカレント教育 講師

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • - グローバルグリーン成長研究所 コンサルタント (インドネシアにおける再生可能オフグリッド発電プロジェクトの評価):2018年12月-2020年6月
    - 世界銀行短期コンサルタント (ネパールとバングラデシュにおける貧困削減プログラムの評価):2015年8月-2016年6月

社会貢献活動

  • 釧路湿原の生態系と自然エネルギーに関する特別授業

    釧路市立音別小学校  2023年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ラムサール条約釧路会議30周年記念シンポジウム

    釧路市立博物館・釧路国際ウェットランドセンター  釧路市生涯学習センター・まなぼっと幣舞  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    釧路市の小学生を対象とした湿原の環境教育の実施報告

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2023年6月15日〜2024年3月31日)

    福岡県教育委員会  2023年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 釧路湿原の生態系と自然エネルギーに関する特別授業

    釧路市立中央小学校  2023年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2022年6月14日〜2023年3月31日)

    福岡県教育委員会  2022年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2022年6月14日〜2023年3月31日)

    福岡県教育委員会  2022年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2021年6月18日〜2022年3月31日)

    福岡県教育委員会  2021年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2021年6月18日〜2022年3月31日)

    福岡県教育委員会  2021年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 食べトーク つくばから食と環境を考える(ファシリテーター)

    農研機構  つくば市役所  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 食べトーク つくばから食と環境を考える(ファシリテーター)

    農研機構  つくば市役所  2020年11月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2020年6月18日〜2021年3月31日)

    福岡県教育委員会  2020年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2020年6月18日〜2021年3月31日)

    福岡県教育委員会  2020年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2019年6月13日〜2020年3月31日)

    福岡県教育委員会  2019年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 福岡県「高校生地の創造力育成セミナー事業」協議会委員(2019年6月13日〜2020年3月31日)

    福岡県教育委員会  2019年6月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 湿原の太陽光発電、影響は 博物館など音別小で共同授業 新聞・雑誌

    釧路新聞  2023年10月

     詳細を見る

    湿原の太陽光発電、影響は 博物館など音別小で共同授業

  • 「ぐるっと道東!」に出演 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2023年9月

     詳細を見る

    「ぐるっと道東!」に出演

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2022年12月 - 2024年12月  

    釧路湿原自然再生協議会・委員

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   学部 共創学部・研究倫理委員会

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 共創学部・I-COIL班

  • 2020年8月 - 2022年3月   学部 共創学部・研究倫理委員会準備WG

  • 2020年4月 - 2025年3月   学部 共創学部・学生委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   学部 共創学部・広報委員会

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 基幹教育院・広報委員会

  • 2019年9月 - 2025年3月   学部 共創学部・進路支援班

  • 2019年4月 - 2025年3月   学部 基幹教育院・高大連携委員

  • 2018年12月 - 2025年3月   学部 基幹教育院・基幹教育科目実施班 (修学アンケート班)

▼全件表示