2024/10/05 更新

お知らせ

 

写真a

ローレンス ヨハン
LAUWEREYNS JOHAN
LAUWEREYNS MARC JOSE JOHAN
所属
基幹教育院 自然科学実験系部門 教授
共創学部 共創学科(併任)
システム生命科学府 システム生命科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
「我思う故に我在り(cogito ergo sum)」- デカルトの言葉として有名なこのフレーズは、彼の哲学的思想が推論(思い考えること)から始まっていたことを示していますが、実はこの言葉の完全な形は「我疑う故に我思う故に我在り(dubito ergo cogito ergo sum)」だったという説があります。思い考える前に物事を疑う姿勢を持つことが重要だ、というわけです。 科学も疑うことから始まります。私たちの研究室では複雑で曖昧な状況下における知覚や意思決定の神経メカニズムに興味の焦点をあてて、様々な研究プロジェクトを進めています。外界から得られる情報が複雑で曖昧なとき、私たちはその情報の価値や妥当性を怪しみ、疑います。つまり私たちの目指す研究とは「疑い」を疑うことなのです。 私たちが様々な手がかりを頼りに何らかの行動を選択するとき、脳はどのようにはたらくのでしょうか。私たちの研究室では、そのような意思決定と呼ばれる問題の中でも特に、複数の選択肢の間で判断を「迷っている」状態、そしてそこからひとつを選び出す過程、それらに関与する脳内のメカニズムを明らかにしたいと考えています。 従来、こうした脳の高次機能研究には霊長類(ヒト・サル)が用いられてきました。しかし私たちはラットが行動的に示す「迷い」に注目し、敢えて齧歯類を研究に使用します。齧歯類は分子生物学的・遺伝子科学的分野で数多くの重要な知見を提供しています。私たちの目標は、そのような齧歯類の高次脳機能をより詳細に検証する方法を確立し、様々な認知機能に対応する神経応答の機序を明らかにしていくことです。これらは脳のミクロなレベルとマクロなレベルの知見を有機的に融合させてそのメカニズムの本質を理解していくためには必須の研究戦略であると考えています。 『ラットは「なぜ」迷い、そのとき一体「何を」迷っているのか。そしてどのような脳の活動によってその迷いが「解決された」のか…』。私たちはそうした疑問を以下に挙げるような最先端の技術を駆使して解き明かしていこうと思います。 1. 神経細胞レベルでの脳活動の記録と解析 2. 複数の細胞活動および脳内局所脳波の同時記録によるネットワーク機能の解析 3. 脳機能を部分的に遮断した影響の解析 4. 各種の行動分析 私たちのこうした試みは「意思とは何か」という科学史上最大の難問解明へ向けた重要な一歩となると信じています。 研究活動概要: 1. カオス力学系に代表される複雑系数理理論に基づくアプローチによる新しい神経データの解析方法の開発:行動分析や神経生理学における従来の静的かつ決定論的な視点を超える新たな手法を目指して 2. 神経科学分野における生物倫理を考慮したより良い実験のあり方と実践方法の検討:動物モデルを使った実験の倫理的コストの最小化・最適化を目指し、科学的かつ倫理的な観点から動機づけされた適切な実験アプローチを探る 3. ラットから線虫といった「非高等」動物モデルにおける様々な行動の認知的側面の探求 4. 神経科学と心理学や哲学、その他いわゆる文系的学問の学際的な融合:意識やこころに関する問題を扱う文系分野の諸研究が従来用いてきた心理分析学的研究アプローチを認知神経科学的手法へと転換させる試み
ホームページ

学位

  • Ph.D in Psychology

経歴

  • なし

    なし

  • 順天堂大学医学部 博士研究員 順天堂大学医学部 助手 アメリカ国立衛生研究所(NIH)国立眼病研究所 博士研究員 Lecturer, School of Psychology, Victoria University of Wellington, New Zealand Senior Lecturer, School of Psychology, Victoria University of Wellington, New Zealand 玉川大学脳科学研究所 客員教授 Associate Professor, School of Psychology, Victoria University of Wellington, New Zealand

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:Meta-decision making during evaluative processing

    研究キーワード:Meta-Decision Making, Evaluative Processing

    研究期間: 2019年4月 - 2025年3月

  • 研究テーマ:Empirical Bioethics: Toward a Fair Framing of Answer Space

    研究キーワード:Cognitive bias, nudging, medical ethics

    研究期間: 2019年4月 - 2024年3月

  • 研究テーマ:The role of visual attention in evaluative decision-making

    研究キーワード:意思決定、認知神経科学、視覚性の注意

    研究期間: 2016年4月 - 2019年3月

  • 研究テーマ:Effects of Context and Framing on Choosing Food Products: Combining Behavioral and Psychophysiological Data to Predict Consumer Decisions

    研究キーワード:Decision-Making; Food; Attention; Context

    研究期間: 2015年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ:Perceptual integration and the creation of object files

    研究キーワード:precursors of symbolic processing, rats, nose-poke paradigm, multi-unit and LFP recording

    研究期間: 2011年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ:Context, exploration, and the emergence of bias

    研究キーワード:neuroeconomics, rats, nose-poke paradigm, multi-unit and LFP recording

    研究期間: 2011年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ:Validity and value of information seeking

    研究キーワード:information theory, rats, nose-poke paradigm, multi-unit and LFP recording

    研究期間: 2011年4月 - 2018年3月

  • 研究テーマ:Deliverative decision-making

    研究キーワード:chaotic itinerancy, rats, nose-poke paradigm, multi-unit and LFP recording

    研究期間: 2010年9月 - 2018年3月

受賞

  • Merit Award for Excellence in Research

    2004年10月   Victoria University of Wellington  

  • New Researcher's Achievement Award

    2004年10月   Victoria University of Wellington  

  • Fast-Start Research Grant

    2004年9月   Marsden Fund, Royal Society of New Zealand  

  • Research Grant

    2003年7月   the Neurological Foundation of New Zealand  

  • Visiting Fellowship

    2001年10月   U.S. National Institutes of Health  

  • Research Fellowship

    1998年10月   Japanese Society for the Promotion of Science  

  • Graduate Fellowship

    1994年7月   Belgian National Fund for Scientific Research  

▼全件表示

論文

  • Can we agree on what the 3Rs mean? 査読

    Lauwereyns, J.

    ALTEX Proceedings   12 ( 2 )   51   2024年9月   ISSN:2194-0479

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toward an expansive interpretation of the 3Rs across areas of animal use 査読

    Lauwereyns, J., Sakai, Y.

    ALTEX Proceedings   12 ( 2 )   31   2024年9月   ISSN:2194-0479

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Speed is associated with polarization during subjective evaluation: No tradeoff, but an effect of the ease of processing 査読 国際共著

    Ma, C., Jin, Y., Lauwereyns, J.

    Cognitive Neurodynamics   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11571-024-10151-8

    DOI: 10.1007/s11571-024-10151-8

  • Predictive cues elicit a liminal confirmation bias in the moral evaluation of real-world images 査読 国際誌

    #Ma, C. & Lauwereyns, J.

    Frontiers in Psychology   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2024.1329116

  • The framing of choice nudges prolonged processing in the evaluation of food images. 招待 査読 国際誌

    #Xu Ji, #Jin Yimeng, #Johan Lauwereyns

    Frontiers in Psychology   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1039251

  • Tracking the validity of animal models for biomedical research 招待 査読 国際誌

    #Johan Lauwereyns

    ALTEX Proceedings   10 ( 2 )   46   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The role of temperature in moral decision-making: Limited reproducibility 査読 国際誌

    Sudo, R., Nakashima, S. F., Ukezono, M., Takano, Y., & Lauwereyns, J.

    Frontiers in Psychology   12 ( Article 681527 )   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.681527

  • Setting the space for deliberation in decision-making 査読 国際誌

    #Danilo V. Vargas, #Johan Lauwereyns

    Cognitive Neurodynamics   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11571-021-09681-2

  • Animal Research, Safeguards, and Lessons from the Long History of Judicial Torture 招待 査読 国際誌

    Adam Clulow, Johan Lauwereyns

    Journal of Animal Ethics   10 ( 2 )   103 - 114   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5406/janimalethics.10.2.0103

  • Tracking the influence of predictive cues on the evaluation of food images: Volatility enables nudging 査読 国際誌

    #Kajornvut Ounjai, @Lalida Suppaso, Jakob Hohwy, Johan Lauwereyns

    Frontiers in Psychology   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.3389/fpsyg.2020.569078

  • Urgency promotes affective disengagement: Effects from bivalent cues on preference formation for abstract images 査読 国際誌

    #Ji Xu, #Noha Mohsen Zommara, #Kajornvut Ounjai, @Muneyoshi Takahashi, @Shunsuke Kobayashi, @Tetsuya Matsuda, #Johan Lauwereyns

    Frontiers in Psychology   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2020.01404

  • Effects of predictive information on pupil dilation during the evaluation of food images 査読 国際誌

    #Kajornvut Ounjai, Shunsuke Kobayashi, #Johan Lauwereyns

    IEEE Explore   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/BMEiCON47515.2019.8990234

  • Evaluative processing of food images: Longer viewing for indecisive preference formation 査読 国際誌

    #Alexandra Wolf, #Kajornvut Ounjai, @Muneyoshi Takahashi, @Shunsuke Kobayashi, @Tetsuya Matsuda, #Johan Lauwereyns

    Frontiers in Psychology   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2019.00608

  • Active confirmation bias in the evaluative processing of food images 査読 国際誌

    #Kajornvut Ounjai, @Shunsuke Kobayashi, @Muneyoshi Takahashi, @Tetsuya Matsuda, #Johan Lauwereyns

    Scientific Reports   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-35179-9

  • Evaluative processing of food images: A conditional role for viewing in preference formation 査読 国際誌

    #Alexandra Wolf, #Kajornvut Ounjai, @Muneyoshi Takahashi, @Shunsuke Kobayashi, @Tetsuya Matsuda, #Johan Lauwereyns

    Frontiers in Psychology   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2018.00936

  • Beyond prediction: Self-organization of meaning with the world as constraint 査読 国際誌

    #Johan Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics VI   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-10- 8854-4_49

  • Bias versus sensitivity in cognitive processing: A critical, but often overlooked, issue for data analysis 査読 国際誌

    #Johan Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics VI   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-10-8854-4_50

  • A gaze bias with coarse spatial indexing during a gambling task 査読 国際誌

    #Noha Zommara, @Muneyoshi Takahashi, #Kajornvut Ounjai, #Johan Lauwereyns

    Cognitive Neurodynamics   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11571-017-9463-z

  • Influence of multiple action-outcome associations on the transition dynamics toward an optimal choice in rats. 招待 査読 国際誌

    #Noha Zommara, @Muneyoshi Takahashi, #Johan Lauwereyns

    Cognitive Neurodynamics   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11571-017-9458-9

  • Within-session dynamics of theta-gamma coupling and high-frequency oscillations during spatial alternation in rat hippocampal area CA1 査読 国際誌

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns

    COGNITIVE NEURODYNAMICS   8 ( 5 )   363 - 372   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11571-014-9289-x

  • Theta phase shift in spike timing and modulation of gamma oscillation: A dynamic code for spatial alternation during fixation in rat hippocampal area CA1. 査読 国際誌

    Muneyoshi Takahashi, Hiroshi Nishida, A. David Redish, Johan Lauwereyns

    Journal of Neurophysiology   111 ( 8 )   1601 - 1614   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1152/jn.00395.2013

  • The theta cycle and spike timing during fixation in rat hippocampal CA1 査読 国際誌

    Muneyoshi Takahashi, Yoshikazu Isomura, Yoshio Sakurai, Minoru Tsukada, Johan Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics III; Springer   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Transition dynamics in spatial choice 査読 国際誌

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Jin Kinoshita, Johan Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics III; Springer   III   393 - 399   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Integration of hetero inputs to guinea pig auditory cortex established by fear conditioning 査読 国際誌

    Yoshinori Ide, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns, Minoru Tsukada, Takeshi Aihara

    Advances in Cognitive Neurodynamics III; Springer   III   765 - 771   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • On the other side of consciousness. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J.

    American Journal of Psychology   124 ( 4 )   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Context and the renewal of conditioned taste aversion: The role of rat dorsal hippocampus examined by electrolytic lesion 査読 国際誌

    Fujiwara, H., Sawa, K., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Tsukada, M., & Aihara, T.

    Cognitive Neurodynamics   6 ( 5 )   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11571-012-9208-y

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11571-012-9208-y

  • The role of eye movements in decision making and the prospect of exposure effects. 査読 国際誌

    Bird, G.D., Lauwereyns, J., & Crawford, M.T.

    Vision Research   60   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A short-lived face alert during inhibition of return. 査読 国際誌

    Weaver, M.D., Aronsen, D., & Lauwereyns, J.

    Attention, Perception & Psychophysics   74 ( 3 )   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dissociation of category versus item priming in face processing: An event-related potentials study. 査読 国際誌

    Xu, M., Lauwereyns, J., & Iramina, K.

    Cognitive Neurodynamics   6 ( 2 )   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Optical imaging of plastic changes induced by fear conditioning in the auditory cortex. 査読 国際誌

    Ide, Y., Miyazaki, T., Lauwereyns, J., Sandner, G., Tsukada, M., & Aihara, T.

    Cognitive Neurodynamics   6   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A code for spatial alternation during fixation in rat hippocampal CA1 neurons. 査読 国際誌

    Takahashi, M., Lauwereyns, J., Sakurai, Y., & Tsukada, M.

    Journal of Neurophysiology   102 ( 1 )   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A reaction-time paradigm to measure reward-oriented bias in rats. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J. & Wisnewski, R. G.

    Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes   32   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A neural correlate of response bias in monkey caudate nucleus. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J., Watanabe, K., Coe, B., & Hikosaka, O.

    Nature   418   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Feature-based anticipation of cues that predict reward in monkey caudate nucleus. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J., Takikawa, Y., Kawagoe, R., Kobayashi, S., Koizumi, M., Coe, B., Sakagami, M., & Hikosaka, O.

    Neuron   33   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Liking, Semantic Inference and Effort through Cross-sentence Elaboration 招待 査読

    #Jin Yimeng, #Ma Chunyu, #Liu Danyang, #Johan Lauwereyns

    2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The Mere Exposure Effect on the Evaluation of Foods versus Faces 招待 査読

    #Zhang Xuelian, #Johan Lauwereyns

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 道徳的意思決定における速度分極化仮説 査読

    馬春宇, 宋 閻徳嘉, ローレンス・ヨハン

    2021年度日本認知科学会第38回大会発表論文集   38   356 - 361   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 意思決定における思想と感情の役割. 招待

    #ローレンス ヤン

    九州大学基幹教育院、次世代型大学教育開発センター   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • An acute increase in water temperature can increase free amino acid concentrations in the blood, brain, liver, and muscle in goldfish (Carassius auratus) 招待 査読 国際誌

    #Y. Wang, #G. Han, #C.V. Pham, #K. Koyanagi, #Y. Song, #R. Sudo, #Johan Lauwereyns, @John Cockrem, #M. Furuse, #V.S. Chowdhury

    Fish Physiology and Biochemistry   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10695-019-00642-5

  • De zon ging neer zoals ze opkwam 招待 査読 国際誌

    LAUWEREYNS JOHAN

    Het Liegend Konijn   14 ( 2 )   50 - 59   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • De dageraadplaats 招待 査読 国際誌

    Johan Lauwereyns

    Dietsche Warande & Belfort   161 ( 4 )   14 - 23   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Selected Poems 招待 査読 国際誌

    Johan Lauwereyns

    Struga Poetry Evenings   95 - 105   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The role of visual attention in preference formation for food 招待 査読 国際誌

    Ji Xu, Noha Zommara, Johan Lauwereyns

    The International Academic Forum   209 - 220   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Drie gedichten 招待 査読 国際誌

    Johan Lauwereyns

    Terras   10   159 - 161   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Om de golem te deactiveren 招待 査読 国際誌

    Johan Lauwereyns

    Dietsche Warande & Belfort   161 ( 2 )   48 - 54   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Nergens anders 招待 査読 国際誌

    Johan Lauwereyns

    Dietsche Warande & Belfort   161 ( 1 )   48 - 54   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dynamic information routing in the hippocampus 査読 国際誌

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics V   V   275 - 281   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-981-10-0207-6_38

  • On the role of intrinsic rewards in communication 招待 査読 国際誌

    Johan Lauwereyns, Shizuka Sakurai Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics V   V   233 - 237   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-981-10-0207-6_33

  • Fagocytose 招待 査読

    Johan Lauwereyns, Arnoud van Adrichem

    Dietsche Warande & Belfort   3   30 - 33   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Gamma-band shift in the activity of rat hippocampal CA1: A comparison of memory-guided and visually-cued spatial choice 査読 国際誌

    Noha Zommara, Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics IV; Springer   609 - 613   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    その他リンク: http://www.springer.com/us/book/9789401795470

  • High frequency oscillations for behavioral stabilization during spatial alternation 査読 国際誌

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, A. David Redish, Johan Lauwereyns

    Advances in Cognitive Neurodynamics IV; Springer   531 - 535   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    その他リンク: http://www.springer.com/us/book/9789401795470

  • Optical imaging of plastic changes induced by fear conditioning in auditory, visual, and somatosensory cortices 査読 国際誌

    Yoshinori Ide, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns, Minoru Tsukada, Takeshi Aihara

    Advances in Cognitive Neurodynamics IV; Springer   453 - 457   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    その他リンク: http://www.springer.com/us/book/9789401795470

  • Fear conditioning induces guinea pig auditory cortex activation by footshock alone 査読 国際誌

    Ide, Y., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Sandner, G., Tsukada, M., & Aihara, T.

    Cognitive Neurodynamics   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11571-012-9224-y

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11571-012-9224-y

  • Context and the renewal of conditioned taste aversion: The role of rat dorsal hippocampus examined by electrolytic lesion. 査読 国際誌

    Fujiwara, H., Sawa, K., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Tsukada, M., & Aihara, T.

    Cognitive Neurodynamics   6   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The effect of semantic information on saccade trajectory deviations. 査読 国際誌

    Weaver, M.D., Lauwereyns, J, & Theeuwes, J.

    Vision Research   51 ( 10 )   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Attentional capture and hold: The oculomotor correlates of the change detection advantage for faces. 査読 国際誌

    Weaver, M.D., & Lauwereyns, J.

    Psychological Research   75 ( 1 )   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Semantic influences from a brief peripheral cue depend on task set. 査読 国際誌

    Weaver, M.D., Phillips, J., & Lauwereyns, J.

    Quarterly Journal of Experimental Psychology   63 ( 7 )   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Behavioral state-dependent episodic representations in hippocampal CA1 neuronal activity during spatial alternation. 査読 国際誌

    Takahashi, M., Lauwereyns, J., Sakurai, Y., & Tsukada, M.

    Cognitive Neurodynamics   3 ( 2 )   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Optical imaging of plastic changes induced by fear conditioning in the auditory cortex of guinea pig. 査読 国際誌

    Ide, Y., Lauwereyns, J., & Tsukada, M.

    In: M. Koppen, N. Kasabov, & G. Coghill (Eds.), Advances in Neuro-Information Processing   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • The contribution of dopamine to the implementation of reward value during the control of action. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J.

    Central Nervous System Agents in Medicinal Chemistry   8 ( 2 )   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Optical imaging of plastic changes induced by fear conditioning in the auditory cortex of guinea pig. 査読 国際誌

    Ide, Y., Lauwereyns, J., Sandner, G., & Tsukada, M.

    In: R. Wang, E. Shen, & F. Gu (Eds.), Advances in Cognitive Neurodynamics   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Systemic dizocilpine (MK-801) facilitates performance in opposition to response bias. 査読 国際誌

    Wisnewski, R.G., & Lauwereyns, J.

    Behavioral and Brain Functions   3 ( 48 )   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Selective working memory disables inhibition of visual features. 査読 国際誌

    Lucas, C. & Lauwereyns, J.

    Experimental Psychology   54   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Crosstalk between on- and off-line processing of visual features. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J., Wisnewski, R. G., Keown, K., & Govan, S.

    Psychological Research   70   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Voluntary control of unavoidable action. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J.

    Trends in Cognitive Sciences   10   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Neural correlates of rewarded and unrewarded eye movements in primate caudate nucleus. 査読 国際誌

    Watanabe, K., Lauwereyns, J., & Hikosaka, O.

    Journal of Neuroscience   23   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Effects of motivational conflicts on visually elicited saccades in monkeys. 査読 国際誌

    Watanabe, K., Lauwereyns, J., & Hikosaka, O.

    Experimental Brain Research   152   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Influence of reward expectation on visuospatial processing in macaque lateral prefrontal cortex. 査読 国際誌

    Kobayashi, S., Lauwereyns, J., Koizumi, M., Sakagami, M., & Hikosaka, O.

    Journal of Neurophysiology   87   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Semantic influences on feature-based attention due to the overlap of neural circuits. 査読 国際誌

    Lammertyn, J., Fias, W., & Lauwereyns, J.

    Cortex   38   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Irrelevant digits affect feature-based attention depending on the overlap of neural circuits. 査読 国際誌

    Fias, W., Lauwereyns, J, & Lammertyn, J.

    Brain Research: Cognitive Brain Research   12   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Responses to task-irrelevant visual features by primate prefrontal neurons. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J., Sakagami, M., Tsutsui, K., Kobayashi, S., Koizumi, M., & Hikosaka, O.

    Journal of Neurophysiology   86   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A code for behavioral inhibition on the basis of color, but not motion, in ventrolateral prefrontal cortex of macaque monkey. 査読 国際誌

    Sakagami, M., Tsutsui, K., Lauwereyns, J., Kobayashi, S., Koizumi, M., & Hikosaka, O.

    Journal of Neuroscience   21   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Interference from irrelevant features on visual discrimination by macaques (Macaca fuscata): A behavioral analogue of the human Stroop effect. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J., Koizumi, M., Sakagami, M., Hikosaka, O., Kobayashi, S., & Tsutsui, K.

    Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes   26   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Knowledge acquisition in poetry criticism: The expert’s eye movements as an information tool. 査読 国際誌

    In: D. Aerts, E. Mathijs, & B. Mosselmans (Eds.), Science and art: The red book of ‘Einstein meets Magritte’   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Exogenous/endogenous control of space-based/ object-based attention: Four types of visual selection? 査読 国際誌

    Lauwereyns, J.

    European Journal of Cognitive Psychology   10   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Global orientation disrupts the detection of a similar local orientation. 査読 国際誌

    Perception   26   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Knowledge acquisition in poetry criticism: The expert’s eye movements as an information tool. 査読 国際誌

    Lauwereyns, J., & d’Ydewalle, G.

    45   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fear conditioning induces guinea pig auditory cortex activation by footshock alone. 査読 国際誌

    Ide, Y., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Sandner, G., Tsukada, M., & Aihara, T.

    Cognitive Neurodynamics   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The theta cycle and spike timing during fixation in rat hippocampal CA1. 査読 国際誌

    Takahahashi, M., Isomura, Y., Sakurai, Y., Tsukada, M., & Lauwereyns, J.

    In: Omori, T., Tsuda, I., & Yamaguchi, Y. (Eds.), Advances in Cognitive Neurodynamics III   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Integration of hetero inputs to guinea pig auditory cortex established by fear conditioning. 査読 国際誌

    Ide, Y., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Tsukada, M., & Aihara, T.

    In: Omori, T., Tsuda, I., & Yamaguchi, Y. (Eds.), Advances in Cognitive Neurodynamics III   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Transition dynamics in spatial choice 査読 国際誌

    Nishida, H., Takahashi, M., Kinoshita, J., & Lauwereyns, J.

    In: Omori, T., Tsuda, I., & Yamaguchi, Y. (Eds.), Advances in Cognitive Neurodynamics III   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Proper Study of Humankind: Resolving the Convoluted Concept of Replacement 招待 国際会議

    Lauwereyns, J.

    Alef Symposium on One Health-Based Biomedical Research  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:イタリア共和国  

  • Change of Mind in the Moral Evaluation of Real-World Images 国際会議

    #Liu, D., Xu, J., #Jin, Y., #Ma, C., & Lauwereyns, J.

    The 23rd Conference of the European Society for Cognitive Psychology  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポルトガル共和国  

  • Influences from Forced Effort on Semantic Inference during Cross-Sentence Processing 国際会議

    #Jin, Y., #Ma, C., #You, J., & Lauwereyns, J.

    The 23rd Conference of the European Society for Cognitive Psychology  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポルトガル共和国  

  • The Costs and Benefits of Opting Out during Perceptual Decision-Making 国際会議

    #Al Dowaji, R., Xu, J., & Lauwereyns, J.

    The 23rd Conference of the European Society for Cognitive Psychology  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ポルトガル共和国  

  • University of Glasgow: Future of internationalization. Session 4: Internationalization and reputation 招待 国際会議

    Johan Lauwereyns

    University of Glasgow  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Future rebalance: Emerging trends and workforce in the Asia Pacific 招待 国際会議

    Johan Lauwereyns

    QS APPLE 2021  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  • Influences from response framing on viewing and decision times during evaluative processing of food images 国際会議

    Jin, Y., Xu, J., & Lauwereyns, J.

    43rd European Conference on Visual Perception  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Changes of mind in the moral evaluation of real-world images 国際会議

    Danyang, L., Lauwereyns, J., Ma, C., & Jin, Y.

    43rd European Conference on Visual Perception  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Speed and polarization in the moral evaluation of real-world images 国際会議

    Ma, C., Ounjai, K., Xu, J., & Lauwereyns, J.

    43rd European Conference on Visual Perception  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • What are the challenges for building and maintaining university reputation? 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    Times Higher Education Asia Universities Summit  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Meta-decision-making: The science of how we make decisions 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    Q-AOS Brown Bag Seminar nr.6  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Perspectives from cognitive science on decision making for future earth 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    Decision Science Forum  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Perspectives from cognitive science on bioethics and biomedical engineering 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    Life Engineering  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:英語  

    国名:タイ王国  

  • Effects of predictive information on pupil dilation during the evaluation of food images 招待 国際会議

    #Kajornvut Ounjai, Shunsuke Kobayashi, #Johan Lauwereyns

    Biomedical Engineering International Conference  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:タイ王国  

  • Meta-decision making and the adaptive framing of answer space 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    Research Institute of Mathematical Sciences  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Boredom and intrinsic reward in education 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    2nd Kyudai-Ateneo Philosophy and Education (KAPE) Colloquium  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Preliminary study regarding evaluation of food images in two exposure conditions (free vs. time-controlled exposure). 国際会議

    #Johan Lauwereyns, #Alexandra Wolf, #Kajornvut Ounjai

    Japan Society for Cognitive Psychology  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Perspectives from cognitive science on bioethics 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    Section of Discourse Psychology, Japanese Society for Cognitive Psychology  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • A mismatch between micro-motives and macro-behavior: Problems with the three R's in animal research 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    Kyushu-Monash Bioethics Forum  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Evaluation of naturalistic food images in two different exposure conditions (free versus time-controlled). 国際会議

    #Alexandra Wolf, @Jens Blechert, #Kajornvut Ounjai, #Johan Lauwereyns,

    International Society for Psychophysics  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Evidence of gaze bias effect and visual orienting during risky choice. 国際会議

    #Noha Zommara, @Muneyoshi Takahashi, #Kajornvut Ounjai, #Johan Lauwereyns

    International Society for Psychophysics  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Effect of predictive information in subjective evaluation task. 国際会議

    #Kajornvut Ounjai, @Shunsuke Kobayashi, #Johan Lauwereyns

    International Society for Psychophysics  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The evaluation of naturalistic food images in competitive versus non-competitive conditions. 国際会議

    #Alexandra Wolf, @Jens Blechert, #Kajornvut Ounjai, #Johan Lauwereyns

    European Society for Cognitive Psychology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Modulation of subjective evaluation by predictive information. 国際会議

    #Kajornvut Ounjai, @Shunsuke Kobayashi, #Johan Lauwereyns

    European Society for Cognitive Psychology  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • The evaluation of naturalistic food images in self-paced versus time-controlled conditions. 国際会議

    #Alexandra Wolf, @Jens Blechert, #Kajornvut Ounjai, #Johan Lauwereyns

    European Conference on Visual Perception  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Effects of expectation on gaze fixation and pupil dilation during evaluative decision-making 国際会議

    #Kajornvut Ounjai, @Shunsuke Kobayashi, #Johan Lauwereyns

    European Conference on Visual Perception  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Competing objects of moral thought: Parallel and interactive neural mechanisms towards envisioning the real 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    International Society for Theoretical Psychology  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Beyond prediction: Self-organization of meaning with the world as constraint 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    International Conference on Cognitive Neurodynamics  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:スペイン  

  • Bias versus sensitivity in cognitive processing: A critical, but often overlooked, issue for data analysis 招待 国際会議

    #Johan Lauwereyns

    International Conference on Cognitive Neurodynamics  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:スペイン  

  • Effects of expectation on evaluative decision-making 招待

    LAUWEREYNS JOHAN

    Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • A Taste of Infinity: The Biology of Insanity and Creativity 招待 国際会議

    LAUWEREYNS JOHAN

    Dr Guislain Lecture  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:ベルギー王国  

  • Savoring the Data: A Challenge to Accounts of the Brain as a Prediction Machine 招待 国際会議

    LAUWEREYNS JOHAN

    Flemish Society for Psychiatry  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:ベルギー王国  

  • Embrace the Implosion: A Lost Style of Philosophy 招待 国際会議

    LAUWEREYNS JOHAN

    Struga Poetry Evenings  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • Transition dynamics toward an optimal spatial choice in rats and humans 招待

    LAUWEREYNS JOHAN

    Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • The neural basis of decision making 招待

    Lauwereyns, J.

    Kyushu Society for Young Researchers in Life Sciences  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Differential gamma activity related to correct spatial alternation in rat hippocampal CA1 国際会議

    Lauwereyns, J., Nishida, H., Bird, G. D., Redish, A. D., & Takahashi, M.

    Annual Meeting of the American Society for Neuroscience  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Behavioral transition dynamics and the effects of reward probability and magnitude 国際会議

    Bird, G. D., Sakai, H., Nishida, H., Kinoshita, J., Takahashi, M., & Lauwereyns, J.

    Annual Meeting of the American Society for Neuroscience  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Eye movements and the intrinsic attraction of information 招待

    Lauwereyns, J.

    Workshop on Gaze, Bias, Learning.  2012年1月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Eye movements and the intrinsic attraction of information 招待

    Lauwereyns, J.

    Workshop on Gaze, Bias, Learning II.  2012年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Hippocampal mechanisms for covert spatial coding of self and others.

    Lauwereyns, J., & Takahashi, M.

    MEXT workshop  2012年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Predicting the flow of information by theta and gamma oscillations in hippocampus during preparatory waiting

    Takahashi, M., Nishida, H., Redish, A. D., & Lauwereyns, J.

    Annual Meeting of the Comprehensive Brain Science Network  2012年7月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Effects of the probability and magnitude of reward on behavioral transition dynamics

    Bird, G. D., Sakai, H., Nishida, H., Kinoshita, J., Takahashi, M., & Lauwereyns, J.

    The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2012年9月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • A critical code for correct spatial alternation in rat hippocampal CA1.

    Nishida, H., Takahashi, M., Bird, G. D., Redish, A. D., & Lauwereyns, J.

    The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2012年9月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Gamma activity in rat hippocampal CA1 predicts performance in a spatial alternation task.

    Nishida, H., Takahashi, M., Bird, G. D., Redish, A. D., & Lauwereyns, J.

    The 22nd Annual Conference of the Japanese Neural Network Society  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Theta-based spike timing and gamma activity during fixation in hippocampal area CA1 招待 国際会議

    Lauwereyns, J.

    HFSP workshop  2012年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Convergent measures of abstract spatial coding in hippocampus

    Lauwereyns, J.

    Dynamic Brain Forum  2012年9月 

     詳細を見る

    国名:スペイン  

  • Predicting the flow of information by theta and gamma oscillations in hippocampus during preparatory waiting

    Takahashi, M., Nishida, H., Redish, A. D., & Lauwereyns, J.

    Dynamic Brain Forum  2012年9月 

     詳細を見る

    国名:スペイン  

  • Gamma activity in rat hippocampal CA1 predicts performance in a spatial alternation task.

    Nishida, H., Takahashi, M., Bird, G. D., Redish, A. D., & Lauwereyns, J.

    Dynamic Brain Forum  2012年9月 

     詳細を見る

    国名:スペイン  

  • Within-sessions dynamics of hippocampal HFOs during spatial alternation

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, A. David Redish, Johan Lauwereyns

    Japan Neuroscience Society  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • High frequency oscillations for behavioral stabilization during spatial alternation 招待 国際会議

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, A. David Redish, Johan Lauwereyns

    International Conference of Cognitive Neurodynamics  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:スウェーデン王国  

  • Abrupt information changes in the hippocampal CA1 area during memory-guided alternation 国際会議

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, A. David Redish, Johan Lauwereyns

    Annual Meeting of the Society for Neuroscience  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • The role of gamma-band activity in hippocampal CA1 during memory-guided versus visually-cued spatial choice 国際会議

    Noha Zommara, Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns

    Annual Meeting of the Society for Neuroscience  2013年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Diminishing returns, increasing costs – time for a paradigm shift? 招待 国際会議

    2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:University of Leuven   国名:ベルギー王国  

  • Neural mechanisms of internal switching 招待 国際会議

    Johan Lauwereyns

    Biomedical Engineering International Conference  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Transition dynamics toward an optimal choice in rats 招待 国際会議

    Johan Lauwereyns

    International Conference on Cognitive Neurodynamics  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:中華人民共和国  

  • Dynamic information routing in the hippocampus 招待 国際会議

    Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns

    International Conference on Cognitive Neurodynamics  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:中華人民共和国  

  • On the role of intrinsic rewards in communication 招待 国際会議

    Johan Lauwereyns, Shizuka Sakurai Lauwereyns

    International Conference on Cognitive Neurodynamics  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:中華人民共和国  

  • Self-Choice Effect on Effort: The Impact of Volitional Effort and Forced Effort on Memorization

    #Jin, Y., #You, J., #Liu, D., #Ma, C., J. & Lauwereyns, J.

    The 87th Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Cross-Over from Dual Processing on Evaluative Decision-Making

    #Niu, G., Xu, J. & Lauwereyns, J.

    The 87th Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Congruent Effects of Expectation in the Moral Evaluation of Real-World Images

    #Ma, C., & Lauwereyns, J.

    The 87th Annual Convention of the Japanese Psychological Association  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The mere exposure effect on the evaluation of foods versus faces

    Zhang, X., & Lauwereyns, J.

    19th Annual Meeting of the Japanese Society for Cognitive Psychology  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Speed-polarization hypothesis in moral decision-making

    Ma, C., Song, Y., & Lauwereyns, J.

    38th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The investigation of explicit and implicit stimulation of visual stimuli in evaluation process using simultaneous pupil dilation and galvanic skin response 国際会議

    Phromnopwong, P., Suppaso, L., Ochi, Y., Lauwereyns, J., & Ounjai, K.

    43rd European Conference on Visual Perception  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • The role of visual attention in evaluative decision-making 招待

    LAUWEREYNS JOHAN

    2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月 - 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Frequency shift of hippocampal gamma-band activity during alert immobility in rats. 国際会議

    Takahahashi, M., Sakurai, Y., Isomura, Y., Tsukada, M., & Lauwereyns, J.

    Annual Meeting of the American Society for Neuroscience  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Activation of guinea pig auditory cortex induced by foot shock alone after fear conditioning. 国際会議

    Ide, Y., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Tsukada, M., & Aihara, T.

    Annual Meeting of the American Society for Neuroscience  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Enhancement of rat hippocampal gamma-band activity during memory-guided spatial alternation. 国際会議

    Lauwereyns, J., Takahashi, M., Sakurai, Y., Isomura, Y., & Tsukada, M.

    Annual Meeting of the American Society for Neuroscience  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    国名:アメリカ合衆国  

  • Integration of Different Sensory Modalities in the Auditory Cortex Established by Fear Conditioning

    Ide, Y., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Tsukada, M., & Aihara, T.

    The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    国名:日本国  

  • Gamma-band frequency shift during alert immobility in rat hippocampal CA1 area.

    Takahahashi, M., Sakurai, Y., Isomura, Y., Tsukada, M., & Lauwereyns, J.

    The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    国名:日本国  

  • Neural mechanisms of bias and sensitivity. 招待

    Lauwereyns, J.

    Research seminar  2010年4月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Making meaning: Language and mind in understanding narrative.

    Marsen, S., Grimshaw, G., & Lauwereyns, J.

    International Conference on Language and Social Psychology  2010年6月 

     詳細を見る

    国名:オーストラリア連邦  

  • Combining neurophysiology and psychophysics to study decision making

    Lauwereyns, J.

    2010 Asia-Pacific Radio Science Conference  2010年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Spatial choice: Covert processing and transition dynamics. 招待

    Lauwereyns, J., & Takahashi, M.

    HFSP workshop  2010年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Effects of reward and punishment on exploratory behavior in rats.

    Lauwereyns, J., Takahashi, M., & Tsukada, M.

    The 33rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2010年9月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Theta phase shift during alert immobility in rat hippocampal CA1 neurons.

    Takahashi, M., Lauwereyns, J., Sakurai, Y., & Tsukada, M.

    The 33rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society  2010年9月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Effects of the reinforcement schedule on exploratory behavior in rats.

    Lauwereyns, J., Takahashi, M., & Tsukada, M.

    Annual Meeting of the American Society for Neuroscience  2010年11月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • Theta phase precession-like activity during alert immobility in rat hippocampal CA1 neurons.

    Takahashi, M., Lauwereyns, J., Sakurai, Y., & Tsukada, M.

    Annual Meeting of the American Society for Neuroscience  2010年11月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • On the intrinsic attraction of information. 招待

    Lauwereyns, J.

    The 21st KUSCO lecture  2010年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The subjective nature of meaning.

    Grimshaw, G., Stewart, S., & Lauwereyns, J.

    18th Annual Meeting of the Cognitive Neuroscience Society  2011年4月 

     詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国  

  • The theta cycle and spike timing during fixation in rat hippocampal CA1.

    Takahashi, M., Sakurai, Y., Isomura, Y., Tsukada, M., & Lauwereyns, J.

    The third International Conference on Cognitive Neurodynamics  2011年6月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Integration of hetero inputs to guinea pig auditory cortex established by fear conditioning.

    Ide, Y., Takahashi, M., Lauwereyns, J., Tsukada, M., & Aihara, T.

    The third International Conference on Cognitive Neurodynamics  2011年6月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

  • Transition dynamics in spatial choice.

    Nishida, H., Takahashi, M., Kinoshita, J., & Lauwereyns, J.

    The third International Conference on Cognitive Neurodynamics  2011年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Deliberative decision making: Preliminary notes toward a theory and a taxonomy 招待

    Lauwereyns, J.

    HFSP workshop  2011年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • On the intrinsic attraction of information. 招待

    Lauwereyns, J.

    Global COE colloquium series  2011年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Gamma-band shift in the activity of rat hippocampal CA1: A comparison of memory-guided and visually-guided spatial choice 国際会議

    Noha Mohsen Zommara, Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns

    International Conference of Cognitive Neurodynamics  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スウェーデン王国  

  • Neural mechanisms of internal switching 招待 国際会議

    Johan Lauwereyns

    Department of Biomedical Engineering, Mahidol University  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:タイ王国  

  • The deliberation of decision making towards optimal choice 国際会議

    Noha Mohsen Zommara, Martha Espinoza, Hiroshi Nishida, Muneyoshi Takahashi, Johan Lauwereyns

    15th Winter Workshop on Mechanism of Brain and Mind  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Savoring the Data: A challenge to accounts of the brain as a prediction machine 招待

    Johan Lauwereyns

    Forum of Japanese and Contemporary Philosophy, Kobe University  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • Transition dynamics toward an optimal spatial choice in rats 招待

    Johan Lauwereyns

    Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Shared Consciousness 招待 国際会議

    Johan Lauwereyns

    The Readers Collective  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:ベルギー王国  

▼全件表示

MISC

  • Profiles of hippocampal information processing during preparatory waiting

    Johan Lauwereyns, Muneyoshi Takahashi, Hiroshi Nishida

    Japanese Psychological Review   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Neural mechanisms of bias and sensitivity in animal models of decision making

    Nishida, H., Takahashi, M., Bird, G.D., & Lauwereyns, J.

    ECTI-CIT Transactions   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本動物実験代替法学会

  • EUSAAT: European Society for Alternatives to Animal Testing

  • 日本認知心理学会

学術貢献活動

  • Frontiers in Psychology 国際学術貢献

    2022年12月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Convener 国際学術貢献

    Kyushu - Wellington Bioethics Forum  ( Kyushu University, Fukuoka Japan ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:40

  • Convener 国際学術貢献

    Kyushu-Monash Bioethics Forum  ( Shiiki Hall Conference Room, Kyushu University Japan ) 2018年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • Cognitive Neurodynamics 国際学術貢献

    2018年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:200

  • Program Co-Chair; Convener for a mini-symposium 国際学術貢献

    The Sixth International Conference on Cognitive Neurodynamics  ( Carmona Spain ) 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • Frontiers in Computational Neuroscience 国際学術貢献

    2017年6月 - 2025年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator) 国際学術貢献

    2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Co-Chair; Convener for a mini-symposium 国際学術貢献

    The Fifth International Conference on Cognitive Neurodynamics  ( Sanya China ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:240

  • Co-chair 国際学術貢献

    7th Biomedical Engineering International Conference  ( Fukuoka Japan ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • Program Committee Co-Chair 国際学術貢献

    The third International Conference on Cognitive Neurodynamics (ICCN 2011)  ( Niseko Japan ) 2011年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:161

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • The affective value of dopamine prediction error

    2019年4月 - 2020年3月

    Japan Science and Technology Agency 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    The aim of this project is to examine the relationship between dopamine prediction-error signals and concurrent evaluative processing through fMRI. Particularly, in evaluative decision-making tasks, predictive cues about upcoming items may influence the subsequent evaluation process. However, it is unknown how the dopaminergic processing relates to affective value in this situation. Some researchers have suggested that the affect resides in prediction error, whereas others have suggested that the affect resides in the anticipation. The present fMRI project aims to disambiguate these possibilities by exploiting conflict paradigms to zoom in on the relation between dopaminergic activity and evaluative processing.

  • The Affective Value of Dopamine Prediction Error

    2019年 - 2020年

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:受託研究

  • Kyushu University Future Creators in Science Program

    2018年6月 - 2020年3月

    Japan Science and Technology Agency 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    In this theme, we investigate the principles of subjective evaluation. From ancient times, it has been thought that subjective likes and dislikes are merely a personal matter that cannot be understood with logic. In Latin, there is the famous proverb, "De gustibus non est disputandum." However, this may not be true. In fact, we can approach our subjective choices as the output of a complex system that combines many factors. Then, we can try to investigate systematically which factors can influence the evaluation: from expectation to familiarity, and from physical salience to inherent structural complexity. Thus, we aim to uncover the hidden logic of subjective likes and dislikes.

  • Neuroimaging and behavioral analysis to improve the design of living spaces for the elderly.

    2017年4月 - 2019年3月

    Joint research

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:その他産学連携による資金

  • The role of visual attention in evaluative decision-making

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • The role of attention in evaluative decision making

    研究課題/領域番号:16H03751  2016年 - 2018年

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Effects of Context and Framing on Choosing Food Products: Combining Behavioral and Psychophysiological Data to Predict Consumer Decisions

    2015年4月 - 2016年3月

    Kyushu University 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Human decision-making is often influenced by the way in which choice options are presented. Though context and framing effects have long been studied in a variety of decision-making situations, the underlying principles have remained difficult to elucidate. This difficulty is naturally due to the inherent complexity of real-life situations, where various factors combine to produce variable patterns of results. The same context may affect the same person in a different way depending on accidental elements, such as whether a certain piece of information appears in the person’s field of view. Here we argue that, to make the decisions more tractable, it is essential to focus on the dynamics of the choice processes. Our working hypothesis is that the combination of behavioral tracking and psychophysiological measurement produces reliable estimates of the decision-maker’s internal state, particularly with respect to the level of attention and the emotional response toward different items. For instance, an increased amount of attention, combined with a positive affect, would predict a choice in favor of the product under consideration, whereas an increased amount of attention, combined with a negative affect, would predict a rejection. In this project we focus on food choices, and examine the effects of context and framing (e.g., varying the cultural cues, or the amount of additional information about price, caloric content, etc.). We hypothesize that the susceptibility to context and framing effects may show a dynamical pattern, depending on the subjects’ cognitive and cultural characteristics but also depending on their internal or motivational state (e.g., shortly after a meal). In our project, we aim to find out which people are susceptible to which kinds of context and framing effects. With such knowledge, it may be possible in future to design strategic campaigns to promote people’s health by protecting them against harmful contextual influences.

  • ラット海馬における「自己」と「他者」の空間表現のメカニズム

    2012年4月 - 2014年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ラット海馬における場所ニューロンは、ラット自身(自己)の実験環境内における空間認知(位置の認識)に用いられていると考えられており、認知地図仮説の神経科学的根拠となっている。しかしその認知地図が実世界の事象を完全に表現するためには、これらの場所ニューロンが同じ環境内を移動する「他者」の行動を観察した際にも同様の活動特性を示してしかるべきである。本研究は、他者の行動に対するラット海馬の場所ニューロンの活動特性を明らかにし、海馬領域の空間認知に関するミラーシステムとしての可能性を検討することを目的とする。

  • ラット海馬における「自己」と「他者」の空間表現のメカニズム

    2012年 - 2013年

    日本学術振興会・文部科学省  科学研究費助成事業  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Deliberative decision making in rats 国際共著

    2010年9月 - 2013年8月

    United States of America, Scotland, & Japan 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    Deliberation entails the transient consideration of potential consequences of actions so as to determine the best choice. Rats, monkeys, and humans have all been found to deliberate over difficult decisions, particularly when faced with uncertain or newly-learned contingencies. Recently, we and other labs have found direct evidence for representations of potential future events in rats that behaviorally appear to be deliberating over decisions. However, the mechanisms by which deliberation aids in decision-making, the mechanisms by which choices are selected to be considered, and the relationship between deliberation and other categorizations of decision-making are all still unknown. From a psychological perspective, non-deliberative decisions can be described as ones that are made rapidly, and don't require elaborative cognitive processing. Deliberative decisions, in contrast, are slower, require more cognitive processing, and involve more uncertainty. From a neuroscience perspective, we can tackle this distinction explicitly: do deliberative and non-deliberative decisions depend on different brain circuits? If so, then these two types of decisions represent distinct classes of neural and cognitive events. If not, decision-making may be a single process that differs in the amount of processing involved within the same neural circuit.

    Deliberative decision making is an internally-generated process based on covert variables and thus its mechanisms cannot be studied through standard behavioral neuroscience techniques. This means that a scientific study of deliberative decision making will require a combination of techniques drawn from different disciplines. Our project is the first venture of this kind, combining large ensemble neural recording (Redish), lesion and inactivation (Wood and Dudchenko), complex behavioral analysis and small ensemble neural recording (Lauwereyns), and the mathematics of dynamical systems (Tsuda).

  • Deliberative decision making in rats(ラットの熟慮による行動決定)

    2010年 - 2013年

    Human Frontier Science Program

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

▼全件表示

教育活動概要

  • ローレンス教授は、心理学、認知科学、生命倫理の分野の一般コースと上級コースを教えています。 共創学部の新しい学校の設計と実装に深く関わっており、学際的な研究テーマの1つとして生命倫理を前面に押し出して、「人間と生命」の領域を作成しました。 著名な作家でエッセイストであり、認知科学者でもあるラウウェレインズ教授は、意思決定と知覚に関する科学書を教えることと書くことの両方において、彼の経験的研究と人文科学(文学、哲学)の専門知識を統合することを目指しています。

担当授業科目

  • Cognitive science

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Bioinformatics, Advanced Course Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Bioethics

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 生命倫理学

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 心理学入門(英)(Introduction to Psychology)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Brain and Mind

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Bioethics

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 〔自然〕思想・倫理・哲学A

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 課題とイノベーション

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 共創デザイン思考発想法

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 課題とイノベーション

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • グローバル・オンラインA

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 動物性食品の未来

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 研究デザインとマネジメント

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • グローバル・オンラインA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Bioinformatics, Advanced Course Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Bioethics

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 生命倫理学

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Brain & Information

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 高度な国際問題

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 心理学入門(英)(Introduction to Psychology)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • グローバル・オンラインA

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Brain and Mind

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Cognitive science

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • グローバル・オンラインA

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 戦争と記憶:信仰、排除、再統合

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Brain & Information

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • ディグリープロジェクト1

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Bioethics

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Bioinformatics, Advanced Course Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Bioethics

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 生命倫理学

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Brain & Information

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Introduction to Psychology

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 心理学入門(英)(Introduction to Psychology)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Brain and Mind

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Cognitive science

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 共創基礎プロジェクト 2

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Brain & Information

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Bioethics

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 認知神経科学特論

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Brain & Information

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Bioinformatics, Advanced Course Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Bioethics

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 生命倫理学

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Cognitive Neuroscience

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 心理学入門(英)(Introduction to Psychology)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Bioinformatics Special Lecture

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生命情報科学特別講義

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 心理学入門(英)(Introduction to Psychology)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Brain and Mind

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Cognitive science

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Brain & Information

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Bioethics

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 認知神経科学特論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Brain & Information

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 生命倫理学

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Bioethics

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Bioinformatics, Advanced Course Ⅱ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Cognitive Neuroscience

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 心理学入門(英)(Introduction to Psychology)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • チュートリアルⅧ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Brain and Mind

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Cognitive science

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Brain & Information

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • チュートリアルⅦ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Bioethics

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Bioethics

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Bioinformatics, Advanced Course Ⅱ

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • プログラム・ゼミⅧ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 心理学入門(英)(Introduction to Psychology)

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • チュートリアルⅥ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • プログラム・ゼミⅥ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Brain and Mind

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • Brain & Information

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • プログラム・ゼミⅦ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • チュートリアルⅤ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • プログラム・ゼミⅤ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Brain & Information

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 認知神経科学特論

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • Bioinformatics, Advanced Course Ⅱ

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • プログラム・ゼミⅧ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 課題協学科目

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • チュートリアルⅣ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • プログラム・ゼミⅥ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Bioethics

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Interdisciplinary Collab Learning of Social Issues

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Introduction to Psychology

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 生命倫理学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Bioethics

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • Brain and Mind

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 生命倫理学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • プログラム・ゼミⅦ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • プログラム・ゼミⅢ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • チュートリアルⅢ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • プログラム・ゼミⅤ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 認知神経科学特論

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 認知神経科学特論

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • Bioethics

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • チュートリアルⅡ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 課題提示科目Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • プログラム・ゼミⅥ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • プログラム・ゼミⅧ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Bioethics

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • Brain and Mind

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • プログラム・ゼミⅦ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • プログラム・ゼミⅠ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • プログラム・ゼミⅢ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • チュートリアルⅠ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • プログラム・ゼミⅤ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Brain and Mind

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 度課題協学科目

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Bioethics

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Clinical Biomedical Engineering

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • シニア ゼミ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Basic Neuroscience

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • プログラム・ゼミ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Brain and Mind

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 度課題協学科目

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 課題提示科目

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • プログラム・ゼミ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Bioethics

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Clinical Biomedical Engineering

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • シニア・ゼミ

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 脳情報処理基礎

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Advanced Neuroscience

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Bioethics

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Clinical Biomedical Engineering

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Science and Art

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Basic Neuroscience

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Consciousness

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Introduction to Psychology

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Advanced Applied Engineering

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Advanced Neuroscience

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Bioethics

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 臨床・医用工学特論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • Basic Neuroscience

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 脳情報処理基礎

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 臨床・医用工学特論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Advanced Applied Engineering

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 脳情報処理基礎

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 臨床・医用工学特論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Advanced Applied Engineering

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Introduction to Psychology

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 脳情報処理基礎

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 臨床・医用工学特論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • Advanced Applied Engineering

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 脳情報処理基礎

    2010年4月 - 2010年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:司会   名称:Succeeding in academic careers in Japan

    主催組織:全学

  • 2022年5月   役割:司会   名称:Toward a Bilingual Environment at Kyushu University

    主催組織:全学

  • 2020年12月   役割:司会   名称:Deciding the future of Kyushu University

    主催組織:全学

  • 2020年1月   役割:司会   名称:Kyushu University's policies and mechanisms to deal with harassment

    主催組織:全学

  • 2013年2月   役割:司会   名称:FD of International Education Center on "Dealing with student issues"

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2024年  Faculty of Biomedical Engineering, King Mongkut University of Technology Thonburi, Thailand  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:First semester, April 2024, one week

  • 2023年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2023年  Q+ Program, Johannes Gutenburg University, Mainz, Germany  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:Second semester, November 2023, one week

  • 2022年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2021年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2020年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2019年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2018年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2018年  Monash University, Melbourne, Australia; Faculty of Arts  区分:併任教員  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2 - 24 March 2019

  • 2017年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2016年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2015年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2015年  Mahidol University, Bangkok, Thailand; Department of Biomedical Engineering  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:August 11-17; three daily sessions

  • 2014年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2013年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2012年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2011年  School of Psychology, Victoria University of Wellington, New Zealand  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

  • 2011年  玉川大学脳科学研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2018年  その他特記事項  Teaching an intensive course on "Animal Ethics" for the School of Philosophy, Historical and International Studies, at Monash University, Melbourne, Australia.

     詳細を見る

    Teaching an intensive course on "Animal Ethics" for the School of Philosophy, Historical and International Studies, at Monash University, Melbourne, Australia.

  • 2015年  その他特記事項  Teaching an intensive course on "The Principles of Neuroeconomics: From Neurophysiology to Behavior" for the Department of Biomedical Engineering, at Mahidol University, Bangkok, Thailand.

     詳細を見る

    Teaching an intensive course on "The Principles of Neuroeconomics: From Neurophysiology to Behavior" for the Department of Biomedical Engineering, at Mahidol University, Bangkok, Thailand.

  • 2013年  その他特記事項  Lauwereyns, J. (2013, September). Savoring the data: A challenge to accounts of the brain as a prediction machine. Workshop to celebrate Ichiro Tsuda’s 60th birthday, Hokkaido University, Sapporo, Japan.

     詳細を見る

    Lauwereyns, J. (2013, September). Savoring the data: A challenge to accounts of the brain as a prediction machine. Workshop to celebrate Ichiro Tsuda’s 60th birthday, Hokkaido University, Sapporo, Japan.

社会貢献・国際連携活動概要

  • New Zealand Animal Ethics Approval Committee for Schools, through Royal Society of New Zealand (from 2005 - 2007)

社会貢献活動

  • Scientific Investigation of Decision Making

    Hakata Seisho High School  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Cognitive science for a better life

    Hakata Seisho High School  2022年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Scientific Investigation of Decision Making

    Hakata Seisho High School  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Cognitive science for a better life.

    Hakata Seisho High School  2020年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • The Framing of Decisions

    2019年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Neural mechanisms of internal switching

    Hakata Seisho High School, Fukuoka  2019年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Scientific Investigation of Decision Making

    High School for Gifted Students, Hanoi National University of Education, Hanoi, Vietnam.  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • How do we make decisions?

    Munakata High School, Fukuoka  2018年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • How do we decide?

    Hakata Seisho High School, Fukuoka, Japan  2018年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Neural mechanisms of internal switching

    Fukuoka Asia Business Center, Fukuoka  2015年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Neural mechanisms of internal switching

    Global Science Program for High-School Students  Kyushu University  2014年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • How to develop women's careers and create a supportive environment for families with 2 working parents

    Itoshima City council  Itoshima City, Fukuoka  2013年6月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • One-hour long interview on Lauwereyns' career in science and literature テレビ・ラジオ番組

    VPRO, national radio of The Netherlands  2023年6月

     詳細を見る

    One-hour long interview on Lauwereyns' career in science and literature

  • Invited as a European writer to participate in panel sessions.

    European Literature Festival in Tokyo  2019年11月

     詳細を見る

    Invited as a European writer to participate in panel sessions.

  • Edge Special #6 世界を自分の場所とするために ヤン・ローレンス (放映時のコメントより抜粋)「見るという行為を司る神経の動きと脳の働き。認知神経科学者であるヤン・ローレンスの研究テーマである。ローレンスは現在、ニュージーランドのビクトリア大学准教授として教鞭をとっている。その一方でローレンスは、ヨーロッパで注目を浴びている詩人でもある。認知神経科学と詩。一見、かけはなれた両者は、ある接点で結ばれている。かつて暮らした日本で過ごすローレンスの研究と詩作から、詩が持つ本質の一端に迫る。」 テレビ・ラジオ番組

    スカイパーフェクTV  2009年2月

     詳細を見る

    Edge Special #6 世界を自分の場所とするために ヤン・ローレンス

    (放映時のコメントより抜粋)「見るという行為を司る神経の動きと脳の働き。認知神経科学者であるヤン・ローレンスの研究テーマである。ローレンスは現在、ニュージーランドのビクトリア大学准教授として教鞭をとっている。その一方でローレンスは、ヨーロッパで注目を浴びている詩人でもある。認知神経科学と詩。一見、かけはなれた両者は、ある接点で結ばれている。かつて暮らした日本で過ごすローレンスの研究と詩作から、詩が持つ本質の一端に迫る。」

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年12月   D-School, National Taiwan University, Taipei, Taiwan

    Invited lecture on "Building a Bilingual Curriculum at Kyushu University: The School of Interdisciplinary Science and Innovation"

  • 2021年6月   Times Higher Education Asia Universities Summit, Fujita Health University, online.

    Participation in panel discussion on "What are the challenges for building and maintaining university reputation?"

  • 2020年1月   JASSO

    Participation in JASSO Fair, Kuala Lumpur, Malaysia

海外渡航歴

  • 2019年4月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Siam Cement Group

  • 2019年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Monash University

    滞在国名2:ニュージーランド   滞在機関名2:Victoria University of Wellington

  • 2018年3月

    滞在国名1:ベルギー王国   滞在機関名1:Catholic University of Leuven

  • 2017年3月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Monash University

  • 2016年12月

    滞在国名1:ベルギー王国   滞在機関名1:University of Ghent

  • 2016年3月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Siam Cement Group

  • 2015年8月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Mahidol University

    滞在機関名2:King Mongkut University of Technology at Thonburi

  • 2015年3月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Mahidol University

  • 2014年12月

    滞在国名1:ベルギー王国   滞在機関名1:Catholic University of Leuven

  • 2014年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:East China University of Science and Technology

  • 2012年10月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:University of Waterloo

  • 2012年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Pennsylvania

  • 2012年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Centre for Cognitive and Neural System, University of Edinburgh

  • 2012年3月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:King Mongkut's University of Technology

  • 2012年3月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Nanyang Business School, Nanyang Technological University

  • 2012年1月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Birkbeck College

  • 2010年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Minnesota

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年10月 - 2024年9月   全学 Senior Vice President for International affairs, Public Relations, Student support, Endowment

  • 2020年9月 - 2022年9月   全学 Vice-President for International Affairs

  • 2020年4月 - 2026年3月   学部 Head, International Education Planning Office, School of Interdisciplinary Science and Innovation

  • 2020年4月 - 2024年9月   学部 Vice-Dean School of Interdisciplinary Science and Innovation

  • 2020年4月 - 2021年3月   学府 Section Chief for Bioinformatics, Graduate School of Systems Life Sciences

  • 2018年10月 - 2026年3月   学部 Committee Member; Steering Committee for School of Interdisciplinary Science and Innovation

  • 2018年10月 - 2020年3月   学部 Head of Public Relations committee for School of Interdisciplinary Science and Innovation

  • 2018年4月 - 2026年3月   学部 Committee Member; Student Affairs Committee for School of Interdisciplinary Science and Innovation

  • 2018年4月 - 2024年4月   全学 Faculty member of SCIKyu (Student Committee for the Internationalization of Kyushu University)

  • 2018年4月 - 2020年4月   学部 Committee Member; International Student Exchange Working Group for School of Interdisciplinary Science and Innovation

  • 2017年4月 - 2026年3月   全学 Chair of Strategic International Advisory Group

  • 2014年10月 - 2018年3月   全学 Committee Member; Working Group to design the Curriculum for the School of Interdisciplinary Science and Innovation

  • 2014年10月 - 2018年3月   研究院 Committee Member; Working Group on the design of a program for Graduate Courses from the Faculty of Arts and Science

  • 2014年4月 - 2023年3月   研究院 Committee Member; Steering Committee for the 21st Century Program

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 Committee Member; Working Group on the Role of TA in education

  • 2013年5月 - 2018年3月   全学 International Affairs Committee (国際交流専門委員会)

  • 2010年4月 - 2020年3月   学府 Director of the International Program of the Graduate School of Systems Life Sciences

  • 副学長

▼全件表示