2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

ヤマダ タクマ
山田 琢磨
YAMADA TAKUMA
所属
基幹教育院 自然科学実験系部門 教授
極限プラズマ研究連携センター (併任)
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928026000
プロフィール
(研究活動)プラズマ乱流内に発生するメゾスケール構造についての実験研究や、球状トカマクプラズマの合体立ち上げ実験について研究している。 (教育活動)基幹教育の実施のほか、科目実施班(物理)での活動や、自然科学総合実験(物理)の実施検討・IUPEクラス担当に携わっている。
外部リンク

学位

  • 博士(理学)(東京大学)

経歴

  • なし   

    なし

  • 2008年1月-2013年4月 東京大学 大学院・新領域創成科学研究科 助教   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 球状トカマクの合体実験生成

    研究キーワード: 球状トカマク, 合体, 磁気リコネクション

    研究期間: 2008年1月

  • 研究テーマ: プラズマ乱流の構造形成

    研究キーワード: プラズマ, 乱流, 非線形結合

    研究期間: 2006年4月

受賞

  • 平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2016年4月   文部科学省   プラズマ乱流におけるストリーマー構造の発見と研究

     詳細を見る

    自然理解や核融合プラズマの学理基盤となるプラズマ乱流研究において、新しい乱流像の下、ミクロ揺動(ドリフト波)の非線形結合によって生まれるメゾスケール構造「ストリーマー」の存在が予言され、その実験的な検証が国際的に待ち望まれていた。氏は、近接性に優れた直線プラズマに、多点静電プローブ計測とバイスペクトル(三波相関)等の先進的解析法を用いて「ストリーマー」の存在を世界に先駆けて実証した。本研究成果は、直線装置等によるプラズマ乱流の精密物理実験の先駆であり、現代のプラズマ乱流像の妥当性を決定づけ、乱流プラズマの輸送や構造形成過程の理解を大きく前進させた。プラズマ乱流実験および研究の新しい潮流を作り上げ、核融合炉の実現を目指した磁場閉じ込めプラズマの更なる理解に貢献すると期待される。

  • 第5回若手奨励賞

    2011年3月   日本物理学会  

  • 第14回学術奨励賞

    2009年12月   プラズマ・核融合学会   乱流に関する実験的研究は,制御核融合において重要な輸送の物理機構を解明するのに必須の研究である.プローブによるドリフト波乱流の計測は,いままでにいくつかの実験結果があるが,非線形結合の実測という分野はいままで未開拓であった.山田琢磨氏は,詳細な計測結果に基づいて非線形結合を実験的に明らかにしたという点において高い独創性が認められる.本研究は直線装置のプローブによるドリフト波乱流の計測に基づく実験結果であるが,その解析方法は高温プラズマにおける他の計測法による乱流計測に適用可能であり応用範囲も広い.また得られた実験結果は磁場閉じ込め方式によらない一般性をもつ物理の知見を与えている.本論文はその学術的価値も高く,制御核融合に関する学理の発展に寄与する優秀な研究である.よって,同氏の業績は学術奨励賞に値するものと判断された.

論文

  • Localized electron heating during magnetic reconnection in MAST 査読 国際誌

    Takuma Yamada, H. Tanabe, T. G. Watanabe, Y. Hayashi, R. Imazawa, M. Inomoto, Y. Ono, M. Gryaznevich, R. Scannell, C. Michael

    NUCLEAR FUSION   56 ( 10 )   106019   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1088/0029-5515/56/10/106019

  • Observation of Quasi-Two-Dimensional Nonlinear Interactions in a Drift-Wave Streamer 査読 国際誌

    Takuma Yamada, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Inagaki Shigeru, Yoshihiko Nagashima, Naohiro Kasuya, KAMATAKI KUNIHIRO, Hiroyuki Arakawa, Tatsuya Kobayashi, MASATOSHI YAGI, Akihide Fujisawa, Kimitaka Itoh

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   105 ( 22 )   225002   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.105.225002

  • Two-dimensional bispectral analysis of drift wave turbulence in a cylindrical plasma 査読 国際誌

    Takuma Yamada, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Inagaki Shigeru, Yoshihiko Nagashima, Shunjiro Shinohara, Naohiro Kasuya, Kenichiro Terasaka, KAMATAKI KUNIHIRO, Hiroyuki Arakawa, MASATOSHI YAGI, Akihide Fujisawa, Kimitaka Itoh

    PHYSICS OF PLASMAS   17 ( 5 )   052313   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.3429674

  • Anatomy of plasma turbulence 査読 国際誌

    Takuma Yamada, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Takashi Maruta, Naohiro Kasuya, Yoshihiko Nagashima, Shunjiro Shinohara, Kenichiro Terasaka, MASATOSHI YAGI, Inagaki Shigeru, Yoshinobu Kawai, Akihide Fujisawa, Kimitaka Itoh

    NATURE PHYSICS   4 ( 9 )   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nphys1029

  • Mass dependency of high-wavenumber turbulence in a linear partially magnetized plasma 査読 国際誌

    Y. Kawachi, M. Sasaki, T. Nishizawa, Y. Kosuga, K. Terasaka, S. Inagaki, T. Yamada, N. Kasuya, C. Moon, Y. Nagashima, A. Fujisawa

    Physics of Plasmas   31   044502   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0187997

  • Observation of Quasi-Periodic Two-Dimensional Velocity Fields in Plasma Using Tomographic Laser-Induced Fluorescence Spectroscopy 査読 国際誌

    H. Arakawa, M. Sasaki, S. Inagaki, K. Terasaka, Y. Kawachi, F. Kin, T. Yamada, Y. Nagashima, A. Fujisawa

    Plasma and Fusion Research   18   1201086   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.18.1201086

  • Identification of trapping finer-scale fluctuations in a solitary vortex in linear magnetized plasma 査読 国際誌

    H. Arakawa, M. Sasaki, S. Inagaki, M. Lesur, Y. Kosuga, T. Kobayashi, F. Kin, T. Yamada, Y. Nagashima, A. Fujisawa, K. Itoh

    Plasma Physics and Controlled Fusion   65   115002   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1361-6587/acfbb3

  • Transition between continuous and discrete spectra of high-wavenumber turbulence in neutral gas pressure scan experiments on a linear magnetized plasma 査読 国際誌

    Y. Kawachi, M. Sasaki, T. Nishizawa, Y. Kosuga, K. Terasaka, S. Inagaki, T. Yamada, N. Kasuya, C. Moon, Y. Nagashima, A. Fujisawa

    Plasma Physics and Controlled Fusion   65   115001   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1361-6587/acfbf7

  • Nonlinear simulation of resistive drift waves in cylindrical magnetized plasmas in the presence of symmetry breaking particle source 査読 国際誌

    M. Sasaki, N. Kasuya, Y. Kawachi, T. Kobayashi, T. Nishizawa, H. Arakawa, T. Yamada, A. Fujisawa

    Physics of Plasmas   30 ( 8 )   082302   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0150748

  • Analysis of Turbulence Driven Particle Transport in PANTA by Using Multi-Field Singular Value Decomposition 査読 国際誌

    T. Kodahara, M. Sasaki, Y. Kawachi, Y. Jajima, T. Kobayashi, T. Yamada, H. Arakawa, A. Fujisawa

    Plasma and Fusion Research   18   1202036   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.18.1202036

  • Sanae‑Inoue Itoh 1952–2019: a memorial note for a pioneer researcher of plasma bifurcation 招待 査読 国際誌

    A. Fujisawa, N. Kasuya, Y. Kosuga, Y. Nagashima, M. Sasaki, T. Yamada

    Reviews of Modern Plasma Physics   7   21   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「実験で学ぶ自然科学」の授業実践 リベラルサイエンス講義に向けた検討 査読

    藤原なつみ, 山田琢磨, 古屋謙治, 巣山慶太郎, 山崎博史, 山中隆志

    基幹教育紀要   9   125 - 140   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • A Proposal to Evaluate Electron Temperature and Electron Density Fluctuations Using Dual Wavelength Emission Intensity Tomography in a Linear Plasma 査読 国際誌

    Y. Nagashima, A. Fujisawa, K. Yamasaki, S. Inagaki, C. Moon, F. Kin, Y. Kawachi, H. Arakawa, T. Yamada, T. Kobayashi, N. Kasuya, M. Sasaki, T. Ido

    Journal of the Physical Society of Japan   92   033501 - 033501   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJ.92.033501

  • Spatiotemporal dynamics of high-wavenumber turbulence in a basic laboratory plasma 査読 国際誌

    Y. Kawachi, M. Sasaki, Y. Kosuga, K. Terasaka, T. Nishizawa, T. Yamada, N. Kasuya, C. Moon, S. Inagaki

    Scientific Reports   12   19799 - 19799   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-022-23559-1

  • Formation Process of a Solitary Vortex in a Zonal Flow - Drift-Wave Dynamics 査読 国際誌

    H. Arakawa, M. Sasaki, S. Inagaki, M. Lesur, Y. Kosuga, T. Kobayashi, F. Kin, T. Yamada, Y. Nagashima, A. Fujisawa, K. Itoh

    Plasma and Fusion Research   17   1301106 - 1301106   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.17.1301106

  • Dynamic interaction between fluctuations with different origins in a linear magnetized plasma 招待 査読 国際誌

    Y. Kawachi, S. Inagaki, M. Sasaki, Y. Kosuga, K. Yamasaki, T. Kobayashi, F. Kin, T. Yamada, H. Arakawa, Y. Nagashima, C. Moon, N. Kasuya, A. Fujisawa

    Physics of Plasmas   28 ( 11 )   112302   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1063/5.0065887

  • Interactions of drift wave turbulence with streamer flows in wave-kinetic formalism 招待 査読 国際誌

    M. Sasaki, H. Arakawa, T. Kobayashi, F. Kin, Y. Kawachi, T. Yamada, K. Itoh

    PHYSICS OF PLASMAS   28 ( 10 )   102304   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0059839

  • Effects of Electron Temperature Fluctuation on Turbulence Measurement by Langmuir Probe in a Magnetized Helicon Plasma 査読 国際誌

    Y. Kawachi, S. Inagaki, M. Sasaki, Y. Kosuga, T. Yamada, Y. Nagashima, C. Moon, N. Kasuya, A. Fujisawa

    Plasma and Fusion Research   16   1202081   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.16.1202081

  • Conceptual design of heavy ion beam probes on the PLATO tokamak 招待 査読 国際誌

    T. Ido, A. Fujisawa, K. Takemura, T.-K. Kobayashi, D. Nishimura, N. Kasuya, A. Fukuyama, C. Moon, K. Yamasaki, S. Inagaki, Y. Nagashima, and T. Yamada

    Review of Scientific Instruments   92   053553   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0041814

  • Modal polarization analysis using Fourier-rectangular function transform in a cylindrical plasma 招待 査読 国際誌

    D. Nishimura, A. Fujisawa, Y. Nagashima, C. Moon, K. Yamasaki, T.-K. Kobayashi, S. Inagaki, T. Yamada, Y. Kawachi, N. Kasuya, Y. Kosuga, and M. Sasaki

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   129 ( 9 )   093301   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0037352

  • Correlation-estimated conditional average method and its application on solitary oscillation in PANTA 招待 査読 国際誌

    T.-K. Kobayashi, A. Fujisawa, Y. Nagashima, C. Moon, K. Yamasaki, D. Nishimura, S. Inagaki, T. Yamada, N. Kasuya, Y. Kosuga, M. Sasaki and Y Kawachi

    PLASMA PHYSICS AND CONTROLLED FUSION   63 ( 3 )   032001   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1361-6587/abd980

  • The first observation of 4D tomography measurement of plasma structures and fluctuations 招待 査読 国際誌

    C. Moon, K. Yamasaki, Y. Nagashima, S. Inagaki, T. Ido, T. Yamada, N. Kasuya, Y. Kosuga, M. Sasaki, Y. Kawachi, D. Nishimura, T. Kobayashi, and A. Fujisawa

    SCIENTIFIC REPORTS   11 ( 1 )   3720   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-83191-3

  • Comparison between Tomography and Langmuir Probe Data in PANTA 招待 査読 国際誌

    Y. Nagashima, A. Fujisawa, K. Yamasaki, S. Inagaki, C. Moon, F. Kin, Y. Kawachi, H. Arakawa, T. Yamada, T. Kobayashi, N. Kasuya, Y. Kosuga, M. Sasaki and T. Ido

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN   89 ( 9 )   093501   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJ.89.093501

  • Observation of spatiotemporal structures of temperature fluctuations by using of a statistical phase detection method in a linear magnetized plasma 招待 査読 国際誌

    Y. Kawachi, S. Inagaki, F. Kin, K. Yamasaki, Y. Kosuga, M. Sasaki, Y. Nagashima, T. Yamada, H. Arakawa, N. Kasuya, C. Moon, K. Hasamada and A. Fujisawa

    PLASMA PHYSICS AND CONTROLLED FUSION   62 ( 5 )   055011   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/1361-6587/ab8132

  • Tomography system for two-dimensional observation of fluctuation in magnetized plasma 査読

    K. Yamasaki, A. Fujisawa, Y. Nagashima, C. Moon, S. Inagaki, T. Yamada

    Review of Scientific Instruments   91 ( 3 )   033502   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A tomography system is developed for observing local fluctuations, pursuing higher spatial resolution, over the entire plasma of a linear cylindrical plasma. The system is equipped with totally 126 lines-of-sight that are distributed equally to six sets of light guide arrays placed around the plasma. The system has succeeded in measuring the two-dimensional structure of plasma emission and resolving coherent fluctuation structures, with spatial resolution comparable to the ion Larmor radius.

    DOI: 10.1063/1.5144480

  • Turbulence Simulation on Zonal Flow Formations in the Presence of Parallel Flows 査読 国際誌

    Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Yusuke Kosuga, Tatsuya Kobayashi, Takuma Yamada, Hiroyuki Arakawa, Shigeru Inagaki and Kimitaka Itoh

    Plasma and Fusion Research   14   1401161   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.14.1401161

  • Study of turbulence intermittency in linear magnetized plasma 査読

    Boyu Zhang, Shigeru Inagaki, Kazunobu Hasamada, Kotaro Yamasaki, Fumiyoshi Kin, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada, Akihide Fujisawa

    Plasma Physics and Controlled Fusion   61 ( 11 )   115010   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The intermittent behavior of a quasi-coherent density fluctuation is observed in a laboratory plasma. The quasi-coherent fluctuation is localized but intermittent events are observed in the whole region of plasma. Conditional averaging shows the intermittent events propagate from the central region of the magnetized plasma column to the peripheral region. Auto-correlation function of fluctuations and Hurst analysis reveal the intermittency is highly auto-correlated and the Hurst parameter reaches to 0.8, indicating the existence of self-similar behavior and long-range time correlation, and self-organized criticality dynamics might be the mechanism. Cross-bicoherence between different radii shows the nonlinear coupling between the quasi-coherent fluctuation and ambient turbulence, which will contribute to the generation of intermittency of turbulence.

    DOI: 10.1088/1361-6587/ab434f

  • Fourier-rectangular function analysis for cylindrical plasma images 査読

    K. Yamasaki, A. Fujisawa, Y. Nagashima, C. Moon, S. Inagaki, N. Kasuya, Y. Kosuga, M. Sasaki, T. Yamada

    Journal of Applied Physics   126 ( 4 )   043304   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An analysis method is developed for imaging measurement systems, such as the tomography system or fast camera imaging, in order to extract the spatial structure properties of fluctuation. In this analysis method, rectangular functions and Fourier series are adopted for the basis functions of the radial and azimuthal coordinates, respectively. The examples of this analysis method show that this method is useful for quantifying the spatial structure of the 2D image such as the radial profile of the power and the rotation angle of each azimuthal mode. The method proposed in this article allows us to elucidate the features of the 2D spatial structure of phenomena in magnetized plasma.

    DOI: 10.1063/1.5108717

  • Ion temperature measurement by laser-induced fluorescence spectroscopy in panta 査読

    Hirotyuki Arakawa, Shigeru Inagaki, Yusuke Kosuga, Makoto Sasaki, Fumiyoshi Kin, Kazunobu Hasamada, Kotaro Yamasaki, Tatsuya Kobayashi, Takuma Yamada, Yoshihiko Nagashima, Akihide Fujisawa, Naohiro Kasuya, Kimitaka Itoh, Sanae I. Itoh

    IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering   14 ( 10 )   1450 - 1454   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A laser-induced fluorescence spectroscopy system was developed in a linear magnetized helicon plasma at Kyushu University. The thermal Doppler broadening on velocity distribution function follows the Maxwell distribution, and the averaged central ion temperature was evaluated to be ∼0.36 eV. The effect of Zeeman splitting was observed for a more accurate assessment of the measurement and is consistent with the calculation. The temperature ratio of electrons and ions, Ti/Te, was evaluated to be ∼0.1. The result is valuable for evaluating the nonlinear processes of the plasma turbulence.

    DOI: 10.1002/tee.22962

  • Roles of solitary eddy and splash in drift wave-zonal flow system in a linear magnetized plasma 査読

    H. Arakawa, M. Sasaki, S. Inagaki, Y. Kosuga, T. Kobayashi, N. Kasuya, T. Yamada, Y. Nagashima, F. Kin, A. Fujisawa, K. Itoh, S. I. Itoh

    Physics of Plasmas   26 ( 5 )   052305   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We experimentally investigate the roles of drift wave type fluctuations interacting with zonal flow. The drift wave type fluctuations examined in this paper are characterized by nonlinear solitary wave, splash, and solitary eddy [Arakawa et al., Sci. Rep. 6, 33371 (2016)]. Compared to the nonlinear solitary wave, splash has a short lifetime, while solitary eddy has a long lifetime. Excitation/damping of the splash and the solitary eddy are synchronized with zonal perturbation. The roles of the splash and the solitary eddy in transport processes are also discussed. Solitary eddy contributes to momentum transport and accelerates zonal flow. The particle flux driven by the solitary eddy and the splash is in the inward and outward directions, respectively, with similar magnitudes.

    DOI: 10.1063/1.5094577

  • Estimation of particle flux driven by coherent mode using of statistical conditional averaging 査読

    Yuichi Kawachi, Sigeru Inagaki, Kazunobu Hasamada, Kotaro Yamasaki, Fumiyoshi Kin, Yusuke Kosuga, Makoto Sasaki, Yoshihiko Nagashima, Naohiro Kasuya, Takuma Yamada, Boyu Zhang, Akihide Fujisawa

    Plasma and Fusion Research   14   1402090   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We proposed a new method to evaluate particle flux in magnetized turbulent plasma. To extract fundamental fluctuation pattern, we used template method which is a kind of statistical conditional averaging technique. The method allows as not only to extract coherent patterns of density and potential fluctuations but also to evaluate time delay between them. We succeeded to calculate particle flux driven by fluctuation pattern and observed this pattern drives inward particle flux. Result obtained by the method is in good agreement with that obtained by a conventional method.

    DOI: 10.1585/PFR.14.1402090

  • Observations of radially elongated particle flux induced by streamer in a linear magnetized plasma 査読

    F. Kin, akihide fujisawa, K. Itoh, Yusuke Kosuga, Makoto Sasaki, Inagaki Shigeru, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada, Naohiro Kasuya, K. Yamasaki, K. Hasamada, B. Y. Zhang, Y. Kawachi, H. Arakawa, T. Kobayashi, S. I. Itoh

    Physics of Plasmas   26 ( 4 )   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The streamer-driven particle flux is evaluated experimentally in a linear cylindrical plasma. The streamers, a radially elongated and azimuthally localized structure created in turbulent plasma, really induce ballistic transport, and directly connect the plasma core to the edge within one order faster time scale than that of turbulence. The occurrence of large transport deviates from a Gaussian distribution and is likely to obey a power law. The fundamental plasma experiment clearly shows the significant and essential contributions of streamers to cross-field transport and structural formation of turbulent plasmas.

    DOI: 10.1063/1.5093218

  • Combined methods of moment vectors and Stokes parameters to analyze tomographic image of plasma turbulence 査読

    akihide fujisawa, Yoshihiko Nagashima, K. Yamasaki, Inagaki Shigeru, Takuma Yamada, Makoto Sasaki

    Physics of Plasmas   26 ( 1 )   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plasma turbulence tomography is now working to show a two dimensional structure and dynamics of plasma turbulence in a cylindrical plasma device, PANTA. A new method, the Stokes parameter analysis on moment vectors, is being developed to treat the image of plasma turbulence and extract hidden characteristics of polarization or rotation of spatial patterns created in turbulent plasmas. The article presents the explanation of the method and the application results obtained from a PANTA plasma.

    DOI: 10.1063/1.5048970

  • Symmetry-breaking of turbulence structure and position identification in toroidal plasmas 査読

    Kimitaka Itoh, Sanae I. Itoh, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada, Yusuke Kosuga, Akihide Fujisawa

    Plasma and Fusion Research   13   1102113   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    As a result of the progresses in the study of plasma turbulence, the picture of 'multiple-scale turbulence' is widely accepted, and the 'nonlinear excitation, nonlocal interaction, probabilistic transition' views have been developed. Along the paths of these progresses, importance of new problem, i.e., the symmetry-breaking of turbulence structure (such as up-down asymmetry, excitation of streamer, etc.) is gradually recognized. In this topical review article, we revisit these issues, and illuminate the possibilities that the new progresses (which will be brought about by studying the symmetry-breaking of turbulence) are expected. Examining theoretical predictions and preceding experimental achievements, new advancements, which will be realized, are explained. The experimental study of symmetry-breaking of turbulence structure ultimately requires to measure fluctuations (at all scales) over the whole plasma cross-section simultaneously. In addition, new type of demands can be imposed in measuring of fluctuations over the whole plasma cross-section simultaneously. One of such demands is the accuracy of the measurement position. Problems in this aspect are also discussed. This concise review is used to identify what will be discovered and how it will be reached in future experiments, in the subject of the symmetry-breaking of turbulence structure.

    DOI: 10.1585/PFR.13.1102113

  • Extraction of nonlinear waveform in turbulent plasma 査読

    F. Kin, K. Itoh, akihide fujisawa, Yusuke Kosuga, Makoto Sasaki, Takuma Yamada, Inagaki Shigeru, Sanae Itoh, T. Kobayashi, Yoshihiko Nagashima, Naohiro Kasuya, H. Arakawa, K. Yamasaki, K. Hasamada

    Physics of Plasmas   25 ( 6 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Streamers and their mediator have been known to exist in linear cylindrical plasmas [Yamada et al., Nat. Phys. 4, 721 (2008)]. Conditional averaging is applied to extract the nonlinear characteristics of a mediator, which has been simply treated as a linear wave. This paper reports that a mediator should have higher harmonic components generated by self-couplings, and the envelope of a streamer should be generated with not only fundamental but also higher harmonic components of the mediator. Moreover, both the mediator and the envelope of the streamer have common features with solitary waves, i.e., the height should increase inversely as the square of their localization width.

    DOI: 10.1063/1.5027124

  • Three-dimensional structure of the streamer in linear plasmas 査読 国際誌

    Takuma Yamada, Inagaki Shigeru, Makoto Sasaki, Yoshihiko Nagashima, Fumiyoshi Kin, Hiroyuki Arakawa, Tatsuya Kobayashi, Kotaro Yamasaki, Naohiro Kasuya, Yusuke Kosuga, akihide fujisawa, Kimitaka Itoh, Sanae Itoh

    Journal of the Physical Society of Japan   87 ( 3 )   034501   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The three-dimensional structures of the streamer and its carrier waves and mediator were observed in a linear plasma device for the first time. Not only the cross-sectional structure but also the axial structure was observed. While carrier drift waves, which form the streamer structure by nonlinear interaction, had an axial mode number of 1, the streamer and mediator had an axial mode number of 0. The relationship of these axial mode numbers is well explained by the matching condition of the nonlinear interaction between the carrier waves and the mediator.

    DOI: 10.7566/JPSJ.87.034501

  • Magnetic island dynamics in magnetic reconnection in UTST experiments 査読 国際誌

    S. Kamio, M. Inomoto, K. Yamasaki, Takuma Yamada, C. Z. Cheng, Y. Ono

    Physics of Plasmas   25 ( 1 )   012126   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The dynamics of the magnetic island formed inside the reconnection current layer was investigated under the strong guide field in the UTST spherical tokamak merging experiment. A pair of proximately located O- and X-points was generated at ∼5 cm away from the other X-point. The formed O- and X-points immediately started to move toward the downstream region inside the current layer, but the O-point had larger velocity and caught up the preceding X-point within 0.5 μs. The results from Doppler spectroscopy indicated that the ion flow velocity had the intermediate value between the O- and X-point velocities, suggesting that the ions flowed with approximately the same velocity with the magnetic island.

    DOI: 10.1063/1.5006092

  • Position identification of measurement for the study of symmetry-breaking of turbulence structure in toroidal plasmas 査読 国際誌

    Kimitaka Itoh, Sanae Itoh, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada, akihide fujisawa

    Journal of the Physical Society of Japan   87 ( 2 )   025002   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In order to understand the plasma turbulence, experimental studies on the subject of “symmetry-breaking of turbulence structure” has been designed recently. The accuracy of the position identification, which is required for such experimental studies, is analyzed. Possible approach to fulfill the demands is discussed.

    DOI: 10.7566/JPSJ.87.025002

  • Topological bifurcation of helical flows in magnetized plasmas with density gradient and parallel flow shear 査読 国際誌

    Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, K. Itoh, S. Toda, Takuma Yamada, Yusuke Kosuga, Yoshihiko Nagashima, T. Kobayashi, H. Arakawa, K. Yamasaki, akihide fujisawa, Inagaki Shigeru, Sanae Itoh

    Physics of Plasmas   24 ( 11 )   112103   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The topological bifurcation of the flow in non-equilibrium magnetized plasmas is demonstrated by a turbulence simulation. A system with two generic sources of turbulence, the gradients of density and parallel flow, is considered. Topological index of the flow is introduced, in order to indicate the chirality of flow pattern. We here report that the turbulence-driven flow forms the structure of co-axial helixes with opposite chirality. By changing the source of plasma particles, which modifies the density gradient, the transition between three turbulent states is obtained. In addition to the two turbulent states, which are dominated by the drift wave and the D'Angelo mode, respectively, the new state is found. In this third state, fluctuations are driven by both of the free energy sources simultaneously, and compete with the others. The result illustrates the generic feature of turbulence flow generation in non-equilibrium magnetized plasmas.

    DOI: 10.1063/1.5000343

  • Multiple-Instabilities in Magnetized Plasmas with Density Gradient and Velocity Shears 査読 国際誌

    Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Shinichiro Toda, Takuma Yamada, Yusuke Kosuga, Hiroyuki Arakawa, Tatsuya Kobayashi, Shigeru Inagaki, Akihide Fujisawa, Yoshihiko Nagashima, Kimitaka Itoh and Sanae-I. Itoh

    Plasma and Fusion Research   12   1401042   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.12.1401042

  • Overview of recent physics results from MAST 査読 国際誌

    A. Kirk, J. Adamek, R. J. Akers, S. Allan, L. Appel, F. Arese Lucini, M. Barnes, T. Barrett, N. Ben Ayed, W. Boeglin, J. Bradley, P. K. Browning, J. Brunner, P. Cahyna, S. Cardnell, M. Carr, F. Casson, M. Cecconello, C. Challis, I. T. Chapman, S. Chapman, J. Chorley, S. Conroy, N. Conway, W. A. Cooper, M. Cox, N. Crocker, B. Crowley, G. Cunningham, A. Danilov, D. Darrow, R. Dendy, D. Dickinson, W. Dorland, B. Dudson, D. Dunai, L. Easy, S. Elmore, M. Evans, T. Farley, N. Fedorczak, A. Field, G. Fishpool, I. Fitzgerald, M. Fox, S. Freethy, L. Garzotti, Y. C. Ghim, K. Gi, Takuma Yamada

    Nuclear Fusion   57 ( 10 )   102007   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    New results from MAST are presented that focus on validating models in order to extrapolate to future devices. Measurements during start-up experiments have shown how the bulk ion temperature rise scales with the square of the reconnecting field. During the current ramp-up, models are not able to correctly predict the current diffusion. Experiments have been performed looking at edge and core turbulence. At the edge, detailed studies have revealed how filament characteristics are responsible for determining the near and far scrape off layer density profiles. In the core the intrinsic rotation and electron scale turbulence have been measured. The role that the fast ion gradient has on redistributing fast ions through fishbone modes has led to a redesign of the neutral beam injector on MAST Upgrade. In H-mode the turbulence at the pedestal top has been shown to be consistent with being due to electron temperature gradient modes. A reconnection process appears to occur during edge localized modes (ELMs) and the number of filaments released determines the power profile at the divertor. Resonant magnetic perturbations can mitigate ELMs provided the edge peeling response is maximised and the core kink response minimised. The mitigation of intrinsic error fields with toroidal mode number n > 1 has been shown to be important for plasma performance.

    DOI: 10.1088/1741-4326/aa65e0

  • Phenomenological Classification of Turbulence States in Linear Magnetized Plasma PANTA 査読 国際誌

    Tatsuya Kobayashi, Inagaki Shigeru, Yusuke Kosuga, Makoto Sasaki, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada, Hiroyuki Arakawa, Naohiro Kasuya, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    Plasma and Fusion Research   12   1401019   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1585/pfr.12.1401019

  • Recent progress of magnetic reconnection research in the MAST spherical tokamak 査読 国際誌

    H. Tanabe, Takuma Yamada, T. Watanabe, K. Gi, M. Inomoto, R. Imazawa, M. Gryaznevich, C. Michael, B. Crowley, N. J. Conway, R. Scannell, J. Harrison, I. Fitzgerald, A. Meakins, N. Hawkes, K. G. McClements, T. O'Gorman, C. Z. Cheng, Y. Ono

    Physics of Plasmas   24 ( 5 )   056108   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the last three years, magnetic reconnection research in the MAST spherical tokamak achieved major progress by the use of new 32 chord ion Doppler tomography and 130 channel YAG and 300 channel Ruby Thomson scattering diagnostics. In addition to the previously achieved high power plasma heating during merging, detailed full temperature profile measurements including the diffusion region have been achieved for the first time. 2D imaging measurements of ion and electron temperature profiles have revealed that magnetic reconnection mostly heats ions globally in the downstream region of outflow jet and electrons locally around the X-point. The toroidal field in MAST "over 0.3T" strongly inhibits cross-field thermal transport, and the characteristic peaked electron temperature profile around the X-point is sustained on a millisecond time scale. In contrast, ions are mostly heated in the downstream region of outflow acceleration and around the stagnation point formed by reconnected flux mostly by viscosity dissipation and shock-like compressional damping of the outflow jet. Toroidal confinement also contributes to the characteristic ion temperature profile, forming a ring structure aligned with the closed flux surface. There is an effective confinement of the downstream thermal energy due to a thick layer of reconnected flux. The characteristic structure is sustained for longer than an ion-electron energy relaxation time (∼4 ms), and the energy exchange between ions and electrons contributes to the bulk electron heating in the downstream region. The toroidal guide field mostly contributes to the formation of a localized electron heating structure around the X-point but not to bulk ion heating downstream.

    DOI: 10.1063/1.4977922

  • Investigation of merging/reconnection heating during solenoid-free startup of plasmas in the MAST Spherical Tokamak 査読 国際誌

    H. Tanabe, Takuma Yamada, T. Watanabe, K. Gi, M. Inomoto, R. Imazawa, M. Gryaznevich, R. Scannell, N. J. Conway, C. Michael, B. Crowley, I. Fitzgerald, A. Meakins, N. Hawkes, K. G. McClements, J. Harrison, T. O'Gorman, C. Z. Cheng, Y. Ono

    Nuclear Fusion   57 ( 5 )   056037   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We present results of recent studies of merging/reconnection heating during central solenoid (CS)-free plasma startup in the Mega Amp Spherical Tokamak (MAST). During this process, ions are heated globally in the downstream region of an outflow jet, and electrons locally around the X-point produced by the magnetic field of two internal P3 coils and of two plasma rings formed around these coils, the final temperature being proportional to the reconnecting field energy. There is an effective confinement of the downstream thermal energy, due to a thick layer of reconnected flux. The characteristic structure is sustained for longer than an ion-electron energy relaxation time, and the energy exchange between ions and electrons contributes to the bulk electron heating in the downstream region. The peak electron temperature around the X-point increases with toroidal field, but the downstream electron and ion temperatures do not change.

    DOI: 10.1088/1741-4326/aa6608

  • Structure formation in parallel ion flow and density profiles by cross-ferroic turbulent transport in linear magnetized plasma 査読 国際誌

    Tatsuya Kobayashi, Inagaki Shigeru, Yusuke Kosuga, Makoto Sasaki, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada, Hiroyuki Arakawa, Naohiro Kasuya, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    PHYSICS OF PLASMAS   23 ( 10 )   102311   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.4965915

  • Eddy, drift wave and zonal flow dynamics in a linear magnetized plasma 査読 国際誌

    Hiroyuki Arakawa, Inagaki Shigeru, Makoto Sasaki, Yusuke Kosuga, Tatsuya Kobayashi, Naohiro Kasuya, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada, Maxime Lesur, Akihide Fujisawa, Kimitaka Itoh, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH

    SCIENTIFIC REPORTS   6   33371   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/srep33371

  • Changes of Particle Flux during End-Plate Biasing Experiment in PANTA 査読 国際誌

    Fumiyoshi Kin, Takuma Yamada, Inagaki Shigeru, Yoshihiko Nagashima, Hiroyuki Arakawa, Tatsuya Kobayashi, Yudai Miwa, Naohiro Kasuya, Makoto Sasaki, Yusuke Kosuga, Akihide Fujisawa, Kimitaka Itoh, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN   85 ( 9 )   093501   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.7566/JPSJ.85.093501

  • Generation of Energetic Electrons during Spherical Tokamak Merging in UTST 査読 国際誌

    Tomohiko Ushiki, Michiaki Inomoto, Kotaro Yamasaki, Xuehan Guo, Takumichi Sugawara, Keita Matsuyama, Haruhisa Koguchi, Takuma Yamada

    Plasma and Fusion Research   11   2402100   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.11.2402100

  • Application of Tomographic Ion Doppler Spectroscopy to Merging Plasma Startup in the MAST Spherical Tokamak 査読 国際誌

    H. Tanabe, Takuma Yamada, T. Watanabe, K. Gi, K. Kadowaki, M. Inomoto, R. Imazawa, M. Gryaznevich, R. Scannell, N. Conway, B. Crowley, K. G. McClements, I. Fitzgerald, C. Michael, J. Harrison, A. Meakins, N. Hawkes, T. O'Gorman, C. Z. Cheng

    Plasma and Fusion Research   11   1302093   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1585/pfr.11.1302093

  • Improvement of the Reynolds Stress Probe for End-Plate Biasing Experiment in a Cylindrical Laboratory Plasma 査読 国際誌

    Tomotsugu Kanzaki, Yoshihiko Nagashima, Inagaki Shigeru, Fumiyoshi Kin, Yudai Miwa, Makoto Sasaki, Takuma Yamada, Akihide Fujisawa, Tatsuya Kobayashi, Naohiro Kasuya, Yusuke Kosuga, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    Plasma and Fusion Research   11   1201092   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1585/pfr.11.1201091

  • A Concept of Cross-Ferroic Plasma Turbulence 査読 国際誌

    Inagaki Shigeru, Tatsuya Kobayashi, Yusuke Kosuga, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Tomohiro Mitsuzono, Yoshihiko Nagashima, Hiroyuki Arakawa, Takuma Yamada, Yudai Miwa, Naohiro Kasuya, Makoto Sasaki, Maxime Lesur, Akihide Fujisawa, Kimitaka Itoh

    SCIENTIFIC REPORTS   6   22189   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/srep22189

  • Electron and Ion Heating Characteristics during Magnetic Reconnection in the MAST Spherical Tokamak 査読 国際誌

    H. Tanabe, Takuma Yamada, T. Watanabe, K. Gi, K. Kadowaki, M. Inomoto, R. Imazawa, M. Gryaznevich, C. Michael, B. Crowley, N. J. Conway, R. Scannell, J. Harrison, I. Fitzgerald, A. Meakins, N. Hawkes, K. G. McClements, T. O'Gorman, C. Z. Cheng, Y. Ono

    PHYSICAL REVIEW LETTERS   115 ( 21 )   112301   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.115.215004

  • Azimuthal inhomogeneity of turbulence structure and its impact on intermittent particle transport in linear magnetized plasmas 査読 国際誌

    Tatsuya Kobayashi, Inagaki Shigeru, Makoto Sasaki, Yusuke Kosuga, Takuma Yamada, Hiroyuki Arakawa, Yoshihiko Nagashima, Yudai Miwa, Naohiro Kasuya, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    PHYSICS OF PLASMAS   22 ( 11 )   112301   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.4934537

  • Laboratory study of diffusion region with electron energization during high guide field reconnection 査読 国際誌

    K. Yamasaki, S. Inoue, S. Kamio, T. G. Watanabe, T. Ushiki, X. Guo, T. Sugawara, K. Matsuyama, N. Kawakami, Takuma Yamada, M. Inomoto, Y. Ono

    PHYSICS OF PLASMAS   22 ( 10 )   101202   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.4932345

  • Overview of MAST results 査読 国際誌

    I. T. Chapman, J. Adamek, R. J. Akers, S. Allan, L. Appel, O. Asunta, M. Barnes, N. Ben Ayed, T. Bigelow, W. Boeglin, J. Bradley, J. Brünner, P. Cahyna, M. Carr, J. Caughman, M. Cecconello, C. Challis, S. Chapman, J. Chorley, G. Colyer, N. Conway, W. A. Cooper, M. Cox, N. Crocker, B. Crowley, G. Cunningham, A. Danilov, D. Darrow, R. Dendy, A. Diallo, D. Dickinson, S. Diem, W. Dorland, B. Dudson, D. Dunai, L. Easy, S. Elmore, A. Field, G. Fishpool, M. Fox, E. Fredrickson, S. Freethy, L. Garzotti, Y. C. Ghim, K. Gibson, J. Graves, C. Gurl, W. Guttenfelder, C. Ham, Takuma Yamada

    Nuclear Fusion   55 ( 10 )   104008   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Mega Ampere Spherical Tokamak (MAST) programme is strongly focused on addressing key physics issues in preparation for operation of ITER as well as providing solutions for DEMO design choices. In this regard, MAST has provided key results in understanding and optimizing H-mode confinement, operating with smaller edge localized modes (ELMs), predicting and handling plasma exhaust and tailoring auxiliary current drive. In all cases, the high-resolution diagnostic capability on MAST is complemented by sophisticated numerical modelling to facilitate a deeper understanding. Mitigation of ELMs with resonant magnetic perturbations (RMPs) with toroidal mode number nRMP = 2, 3, 4, 6 has been demonstrated: at high and low collisionality; for the first ELM following the transition to high confinement operation; during the current ramp-up; and with rotating nRMP = 3 RMPs. nRMP = 4, 6 fields cause less rotation braking whilst the power to access H-mode is less with nRMP = 4 than nRMP = 3, 6. Refuelling with gas or pellets gives plasmas with mitigated ELMs and reduced peak heat flux at the same time as achieving good confinement. A synergy exists between pellet fuelling and RMPs, since mitigated ELMs remove fewer particles. Inter-ELM instabilities observed with Doppler backscattering are consistent with gyrokinetic simulations of micro-tearing modes in the pedestal. Meanwhile, ELM precursors have been strikingly observed with beam emission spectroscopy (BES) measurements. A scan in beta at the L-H transition shows that pedestal height scales strongly with core pressure. Gyro-Bohm normalized turbulent ion heat flux (as estimated from the BES data) is observed to decrease with increasing tilt of the turbulent eddies. Fast ion redistribution by energetic particle modes depends on density, and access to a quiescent domain with 'classical' fast ion transport is found above a critical density. Highly efficient electron Bernstein wave current drive (1 A W-1) has been achieved in solenoid-free start-up. A new proton detector has characterized escaping fusion products. Langmuir probes and a high-speed camera suggest filaments play a role in particle transport in the private flux region whilst coherence imaging has measured scrape-off layer (SOL) flows. BOUT++ simulations show that fluxes due to filaments are strongly dependent on resistivity and magnetic geometry of the SOL, with higher radial fluxes at higher resistivity. Finally, MAST Upgrade is due to begin operation in 2016 to support ITER preparation and importantly to operate with a Super-X divertor to test extended leg concepts for particle and power exhaust.

    DOI: 10.1088/0029-5515/55/10/104008

  • Observation of Parallel Force Balance for Drift Wave Fluctuation by a Fast Voltage Sweeping Method in a Linear Plasma 査読 国際誌

    Yoshihiko Nagashima, Inagaki Shigeru, Akihide Fujisawa, Hiroyuki Arakawa, Takuma Yamada, Yudai Miwa, Tatsuya Kobayashi, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    Journal of Physics Society of Japan   84 ( 6 )   063501   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.7566/JPSJ.84.063501

  • High power heating of magnetic reconnection in merging tokamak experiments 査読 国際誌

    Yasushi Ono, Hiroshi Tanabe, Takuma Yamada, Keii Gi, Takenori G. Watanabe, Toru Ii, Mikhail Gryaznevich, Roly Scannell, Neil Conway, Basil Crowley, Clive Michael

    PHYSICS OF PLASMAS   22 ( 5 )   055708   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.4920944

  • Evaluation of Non-Linear Mode Coupling During End-Plate Biasing Experiment in PANTA 査読 国際誌

    Fumiyoshi Kin, Takuma Yamada, Inagaki Shigeru, Hiroyuki Arakawa, Yoshihiko Nagashima, Naohiro Kasuya, Akihide Fujisawa, Kousuke Nakanishi, Hikaru Kono, Takaaki Mizokami, Makoto Sasaki, Maxime Lesur, Yusuke Kosuga, Kimitaka Itoh, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH

    Plasma and Fusion Research   10   3401043   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1585/pfr.10.3401043

  • Formation mechanism of steep wave front in magnetized plasmas 査読 国際誌

    Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Tatsuya Kobayashi, Hiroyuki Arakawa, Kimitaka Itoh, Kouhei Fukunaga, Takuma Yamada, Masatoshi Yagi, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH

    PHYSICS OF PLASMAS   22 ( 3 )   032315   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/1.4916490

  • Centre-solenoid-free merging start-up of spherical tokamak plasmas in UTST 査読 国際誌

    Michiaki Inomoto, Takenori G. Watanabe, Keii Gi, Kotaro Yamasaki, Shuji Kamio, Ryota Imazawa, Takuma Yamada, Xuehan Guo, Tomohiko Ushiki, Hiroki Ishikawa, Hiroki Nakamata, N Kawakami, T Sugawara, K Matsuyama, K Noma, Akihiro Kuwahata, Hiroshi Tanabe

    NUCLEAR FUSION   55 ( 3 )   2401112   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1088/0029-5515/55/3/033013

  • End plate biasing experiments in linear magnetized plasmas 査読 国際誌

    Takuma Yamada, Inagaki Shigeru, Tatsuya Kobayashi, Yoshihiko Nagashima, Tomohiro Mitsuzono, Yudai Miwa, Kousuke Nakanishi, Hiromitsu Fujino, Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Maxime Lesur, Yusuke Kosuga, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    Nuclear Fusion   54 ( 11 )   114010   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Meso-scale streamer has a radially elongated structure and is believed to enhance the radial transport. In order to study the control of the streamer, we demonstrated an end plate biasing to the streamer state in the PANTA linear plasma. During the end plate biasing, the electron density profile became more peaked, fluctuation was suppressed, the streamer structure was deconstructed, and the waveform became a periodic solitary state. The radial electric field only induced at around the end plate was found to play an important role for the streamer suppression.

    DOI: 10.1088/0029-5515/54/11/114010

  • Identification of Waves by RF Magnetic Probes during Lower Hybrid Wave Injection Experiments on the TST-2 Spherical Tokamak 査読 国際誌

    Takahiro Shinya, Akira Ejiri, Yuichi Takase, Takuma Wakatsuki, Takuya Oosako, Naoto Tsujui, Hidetoshi Kakuda, Hirokazu Furuji, Junichi Hiratsuka, Takuma Inada, Kazuhiro Imamura, Keishun Nakamura, Ayaka Nakanishi, Masateru Sonehara, Hiro Togashi, Shintaro Tsuda, Takashi Yamaguchi, Hiroshi Kasahara, Yoshihiko Nagashima, Takuma Yamada

    Plasma Fusion Res.   9   3402040   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.9.3402040

  • Experimental Results of Ion Heating by Magnetic Reconnection Using External Coils 査読 国際誌

    Shuji Kamio, Takenori G. Watanabe, Kotaro Yamasaki, Qinghong Cao, Takuma Yamada, Michiaki Inomoto, Yasushi Ono

    Plasma Fusion Res.   9   3402038   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.9.3402038

  • Identification of Quasi-Periodic Nonlinear Waveforms in Turbulent Plasmas 査読 国際誌

    Inagaki Shigeru, Yudai Miwa, Tatsuya Kobayashi, Takuma Yamada, Yoshihiko Nagashima, Tomohiro Mitsuzono, Hiromitsu Fujino, Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Maxime Lesur, Yusuke Kosuga, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    Plasma Fusion Res.   9   1201016   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.9.1201016

  • Plasmoid-Induced Pull Reconnection Experiments in University of Tokyo Spherical Tokamak 査読 国際誌

    Takenori G. Watanabe, Yasushi Ono, Takuma Yamada, Shuji Kamio, Qinghong Cao, Hirotomo Itagaki, Koichiro Takemura, Kotaro Yamasaki, Koji Ishiguchi, Michiaki Inomoto

    Plasma Fusion Res.   8   2401148   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.8.2401148

  • Initiation of Impulsively Fast Magnetic Reconnection Induced by Current Sheet Ejection 査読 国際誌

    Michiaki Inomoto, Shuji Kamio, Akihiro Kuwahata, Takenori G. Watanabe, Kotaro Yamasaki, Kazutake Kadowaki, Taichi Ito, Yasuhiro Kaminou, Takuma Yamada, Yasushi Ono

    Plasma Fusion Res.   8   2401112   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.8.2401112

  • Experimental Study of Two-Fluid Effect during Magnetic Reconnection in the UTST Merging Experiment 査読 国際誌

    Kotaro Yamasaki, Shuji Kamio, Koichiro Takemura, Qinghong Cao, Takenori G. Watanabe, Hirotomo Itagaki, Takuma Yamada, Michiaki Inomoto, Yasushi Ono

    Plasma Fusion Res.   8   2401130   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.8.2401130

  • Streamer Structures in Experiment and Modeling 査読 国際誌

    Takuma Yamada, Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Yoshihiko Nagashima, Inagaki Shigeru, Tatsuya Kobayashi, MASATOSHI YAGI, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    Plasma Fusion Res.   8   2401022   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Validation of modeling in meso-scale structure formation is undergoing by using multi-channel probe measurements and advanced analyzing techniques such as bispectrum. Study of meso-scale structures including streamers is important for understanding anomalous transports in magnetized plasmas. A streamer structure and its mediator mode were observed in the Large Mirror Device-Upgrade linear plasma. The mediator mode nonlinearly coupled with many other drift wave modes and generated a streamer structure by phase locking. The radial biphase profiles indicating the phase locking showed the radial elongation of the streamer structure. Modes having similar characteristics to the mediator were also found in a theoretical work based on the Hasegawa-Mima model and a numerical simulation code.

    DOI: 10.1585/pfr.8.2401022

  • Electron Acceleration by Magnetic Reconnection During Spherical Tokamak Merging Experiment 査読 国際誌

    Shuji Kamio, Kotaro Yamasaki, Koichiro Takemura, Qinghong Cao, Takenori G. Watanabe, Hirotomo Itagaki, Toshiki Tsutsui, Koji Ishiguchi, Ryota Imazawa, Takuma Yamada, Chio-Zong Cheng, Michiaki Inomoto, Yasushi Ono

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials   133 ( 4 )   166 - 172   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Meso-scale streamer has a radially elongated structure and is believed to enhance the radial transport. In order to study the control of the streamer, we demonstrated an end plate biasing to the streamer state in the PANTA linear plasma. During the end plate biasing, the electron density profile became more peaked, fluctuation was suppressed, the streamer structure was deconstructed, and the waveform became a periodic solitary state. The radial electric field only induced at around the end plate was found to play an important role for the streamer suppression.

    DOI: 10.1541/ieejfms.133.166

  • Merging Startup Experiments on the UTST Spherical Tokamak 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    Plasma Fusion Res.   5   S2100   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.5.S2100

  • Nonlinear Mode Couplings in a Cylindrical Magnetized Plasma 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    19th International Toki Conf. (ITC19) on Advanced Phys. in Plasma and Fus. Res.   5   S2016   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.5.S2016

  • Study of Amplitude Correlation Technique in a Cylindrical Magnetized Plasma 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    Journal of Physics Society of Japan   79 ( 8 )   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1143/JPSJ.79.085001

  • Measurement of Nonlinear Mode Couplings in the Large Mirror Device-Upgrade 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    J. Plasma and Fusion Res.   8   87 - 90   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Spatiotemporal Behavior of Drift Waves in LMD-U 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    Plasma Fusion Res.   3   S1021   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.3.S1021

  • Experimental Study of Drift Wave Turbulence on Linear Plasma 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    Plasma Fusion Res.   3   044   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.3.044

  • Fine positioning of a poloidal probe array 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS   78 ( 12 )   123501   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2818796

  • Detection of Cascading Process in Drift Wave Turbulence in LMD-U Detected by a Probe Array 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    Plasma Fusion Res.   2   051   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.2.051

  • Reflectometry for Density Fluctuation and Profile Measurements in TST-2 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    Plasma and Fusion Research   2   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1585/pfr.2.S1037

  • Direct measurement of density oscillation induced by a radio-frequency wave 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS   78 ( 8 )   083502   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2769351

  • Application of differential phase method to interferometry 査読 国際誌

    Takuma Yamada

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS   77 ( 12 )   124701   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/1.2405394

  • Two-chord interferometry using a pin switch for plasma density measurement 査読 国際誌

    Takuma Yamada, Akira Ejiri, Syu N.Ichi Shiraiwa, Yuichi Takase

    Japanese Journal of Applied Physics, Part 1: Regular Papers and Short Notes and Review Papers   40 ( 12 )   7083 - 7084   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Microwave interferometry is a useful diagnostic for measuring the line-integrated density of plasmas. To obtain a detailed profile of the electron density, multi chord interferometry is indispensable. Using a pin switch, we have successfully measured the density along two chords by alternating the beam with a time interval of 2 μs for each chord. This method is very cost advantageous, because it requires only one set of sources and detection components. The system has been applied to Tokyo Spherical Tokamak-2 (TST-2) to measure two vertical chords at different major radii. It is shown that from the densities measured along the two chords, profile changes can be deduced.

    DOI: 10.1143/JJAP.40.7083

▼全件表示

書籍等出版物

  • ライブラリ新物理学基礎テキスト Q3 レクチャー 振動・波動

    山田 琢磨(担当:単著)

    サイエンス社  2024年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自然科学総合実験 2023年度

    山田 琢磨, 岡崎 裕典, 今井 洋輔, 松林 圭, 有賀 智子, 伊藤 太一, 加藤 工, 鎌滝 晋礼, 小早川 義尚, 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 田村 茂彦, 土井 道生, 友原 啓介, 中里 健一郎, 林 裕樹, 藤野 泰寛, 山崎 博史, 山中 隆志, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自然科学総合実験 2022年度

    山田 琢磨, 岡崎 裕典, 今井 洋輔, 松林 圭, 有賀 智子, 伊藤 太一, 加藤 工, 鎌滝 晋礼, 小早川 義尚, 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 田村 茂彦, 土井 道生, 友原 啓介, 中里 健一郎, 林 裕樹, 藤野 泰寛, 山崎 博史, 山中 隆志, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自然科学総合実験 2021年度

    山田 琢磨, 岡崎 裕典, 今井 洋輔, 松林 圭, 有賀 智子, 伊藤 太一, 加藤 工, 鎌滝 晋礼, 小早川 義尚, 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 土井 道生, 友原 啓介, 中里 健一郎, 林 裕樹, 藤野 泰寛, 山崎 博史, 山中 隆志, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アクティブ・ラーナーを育むー新時代を拓く基幹教育ー

    九州大学基幹教育院 次世代大学教育開発センター(編), 飯嶋裕治, 谷口説男, 野瀬健, 鎌滝晋礼, 木村政伸, 斎藤新悟, Sevilla Anton, 田中真理, 石井祐子, 梶原健佑, 角俊雄, 武田友加, 田村茂彦, 畑埜晃平, 早川敏之, 古屋謙治, 山田琢磨, 山田祐樹, Wolanski Bartosz Piotr, 岡本剛, 小島健太郎, 安田章人, Lauwereyns Johan, 岡村香世子, 小林良彦(担当:共著)

    九州大学出版会  2020年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第3章   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自然科学総合実験 2020年度

    山田 琢磨, 岡崎 裕典, 今井 洋輔, 松林 圭, 有賀 智子, 伊藤 太一, 加藤 工, 鎌滝 晋礼, Kobayakawa Y., 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 土井 道生, 友原 啓介, 中里 健一郎, 林 裕樹, 藤野 泰寛, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2020年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 物理学, この1年 2020

    パリティ編集委員会(編集), 大槻義彦(編集), 玉作賢治, 松本伸之, 道村唯太, 倉本直樹, 池田浩章, 野村肇宏, 宇田川将文, 高安美佐子, 佐々木豊, 深見俊輔, 大野英男, 山田琢磨, 小林達哉, 磯部篤彦, 花垣和則, 山﨑雅人, 野海俊文, 石原安野, 大木洋, 谷内稜, 櫻井博儀, 中村哲, 中村隆司, 百瀬宗武, 服部公平, 本間希樹, 松岡良樹, 長澤真樹子, 勝又勝郎, 綿田辰吾, 岡田康志, 川口喬吾, 笹井理生(担当:共著)

    丸善出版  2020年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:P48   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自然科学総合実験 2019年度

    山田 琢磨, 岡崎 裕典, 今井 洋輔, 松林 圭, 有賀 智子, 伊藤 太一, 加藤 工, 鎌滝 晋礼, Kobayakawa Y., 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 土井 道生, 友原 啓介, 中里 健一郎, 林 裕樹, 藤野 泰寛, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自然科学総合実験 2018年度

    山田 琢磨, 岡崎 裕典, 今井 洋輔, 松林 圭, 有賀 智子, 伊藤 太一, 加藤 工, 鎌滝 晋礼, Kobayakawa Y., 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 土井 道生, 友原 啓介, 中里 健一郎, 林 裕樹, 藤野 泰寛, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自然科学総合実験 2017年度後期

    山田 琢磨, 岡崎 裕典, 今井 洋輔, 松林 圭, 有賀 智子, 伊藤 太一, 加藤 工, 鎌滝 晋礼, Kobayakawa Y., 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 土井 道生, 中里 健一郎, 林 裕樹, 藤野 泰寛, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 自然科学総合実験 2017年度前期

    山田 琢磨, 加藤 工, 藤野 泰寛, 松林 圭, 今井 洋輔, 鎌滝 晋礼, Kobayakawa Y., 佐合 紀親, 猿渡 悦子, 巣山 慶太郎, 瀧上 隆智, 土井 道生, 中里 健一郎, 矢山英樹(担当:編集)

    学術図書出版社  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Three Dimensional Structure of Streamer in Drift Wave Fluctuations 招待 国際会議

    Takuma Yamada, Shigeru Inagaki, Makoto Sasaki, Yoshihiko Nagashima, #F. Kin, @Hiroyuki Arakawa, @Tatsuya Kobayashi, Kotaro Yamasaki, Naohiro Kasuya, Yusuke Kosuga, Akihide Fujisawa, @Kimitaka Itoh, Sanae-I. Itoh

    2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kanazawa Chamber of Commerce and Industry, Kanazawa   国名:日本国  

    Mesoscale structures such as zonal flows and streamers play important roles in transport. The streamer can have a three-dimensional (3D) structure, by which the turbulence driven transport can be enhanced. Using the linear magnetized plasma device, the streamer structure and its mediator mode were found experimentally. The cross-sectional structures of the streamer, its mediator mode, and carrier waves were observed in detail, and it was found that they are highly comparable to those of theoretical and numerical works. Here we report the 3D structures of the streamer and its carrier waves and mediator, which are observed in a linear plasma device for the first time. Not only the cross-sectional structure but also the axial structure was observed. While the carrier drift waves, which form the streamer structure by nonlinear interaction, has an axial mode number of 1, the streamer and mediator had an axial mode number of 0. The relationship of these axial mode numbers is explained by the matching condition of the nonlinear interaction between the carrier waves and the mediator.

  • Streamer and Nonlinear Coupling with Turbulence 招待 国際会議

    Takuma Yamada, Inagaki Shigeru, Tatsuya Kobayashi, Yoshihiko Nagashima, Yudai Miwa, Kousuke Nakanishi, Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Maxime Lesur, Yusuke Kosuga, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    4th Asia Pacific Transport Working Group International Conference  2014年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Kasuga   国名:日本国  

  • プラズマ乱流の非線形過程解析の最前線

    山田 琢磨

    日本学術会議シンポジウム「物性物理学・一般物理学の未来を語る」  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:日本学術会議講堂, 東京   国名:日本国  

  • Experimental investigation of streamers 招待 国際会議

    Takuma Yamada

    Workshop on Electric Fields, Turbulence and Self-Organisation in Magnetized Plasmas 2011  2011年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hilton Strasbourg Hotel, Strasbourg   国名:フランス共和国  

  • Observation of a streamer in drift wave turbulence 招待 国際会議

    Takuma Yamada

    1st Asia Pacific Transport Working Group International Conference  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NIFS, Toki   国名:日本国  

  • 多チャンネル計測による直線プラズマの乱流解析

    山田 琢磨, 菊田 航介, 荒川 弘之, 佐々木 真, 西澤 敬之, 文 贊鎬, 永島 芳彦, 小菅 佑輔, 糟谷 直宏, 稲垣 滋, 藤澤 彰英

    日本物理学会 2024年春季大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    本研究では直線プラズマ装置のドリフト波乱流内に発生するストリーマー・帯状流や孤立渦などを多チャンネル計測し、相関解析・三波相関解析、局所的波数スペクトル解析などを駆使して構造の詳細を明らかにする。

  • Wave number analysis of meso-scale structures in linear plasmas 国際会議

    Takuma Yamada, Makoto Sasaki, Hiroyuki Arakawa, Kosuke Kikuta, Takashi Nishizawa, Chanho Moon, Yoshihiko Nagashima, Yusuke Kosuga, Naohiro Kasuya, Akihide Fujisawa

    7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語  

    開催地:Port Messe Nagoya, Nagoya   国名:日本国  

  • Multiple correlation analysis of nonlinear dynamics in plasma turbulence 招待 国際会議

    Takuma Yamada, Makoto Sasaki, Hiroyuki Arakawa, Kosuke Kikuta, Takashi Nishizawa, Chanho Moon, Yoshihiko Nagashima, Yusuke Kosuga, Naohiro Kasuya, Akihide Fujisawa

    Global Plasma Forum in Aomori  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nebuta Museum WA RASSE, Aomori   国名:日本国  

  • 直線プラズマにおける非線形現象の位相空間解析

    山田 琢磨, 佐々木 真, 河内裕一, 山﨑 広太郎, 永島 芳彦, 糟谷 直宏, 小菅 佑輔, 稲垣 滋, 藤澤 彰英, @伊藤 公孝

    日本物理学会 2022年秋季大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京工業大学, 東京   国名:日本国  

    本研究では直線プラズマ装置PANTAにおいて、ドリフト波乱流内の非線形現象であるメゾスケール構造(ストリーマー)を、周波数での三波相関解析だけでなく、空間方向での波数相関解析や局所的波数スペクトル解析などを駆使して明らかにする。

  • Realization of Both Electron and Hole Layers Proving Intrinsic Ferroelectric Origin not due to Defects 招待 国際会議

    Y. Watanabe, D. Matsumoto, Y. Urakami, S. Miyauchi, S. Kaku, T. Yamada, S. Cheong, A. Masuda

    15th International Symposium on Ferroic Domains & Micro- to Nano-scopic Structures  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kofu, Yamanashi   国名:日本国  

  • 直線プラズマにおける非線形現象の先進的解析

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 佐々木 真, 河内裕一, 山﨑 広太郎, 永島 芳彦, 糟谷 直宏, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, @伊藤 公孝

    日本物理学会 2021年秋季大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    本研究では直線プラズマ装置PANTAにおいて、ドリフト波乱流内の非線形現象であるメゾスケール構造(ストリーマー)の発生や崩壊、孤立波からの遷移などを、周波数での三波相関解析だけでなく、空間方向での波数相関解析などを駆使して明らかにする。

  • PANTAにおける非線形現象の研究

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 佐々木 真, 永島 芳彦, 山﨑 広太郎, 糟谷 直宏, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, @伊藤 公孝

    日本物理学会 2020年秋季大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

    本研究では直線プラズマ装置PANTAにおいて、ドリフト波乱流内の非線形現象によりどのようにしてメゾスケール構造であるストリーマーが発生し、どのようにしてストリーマーの空間構造が決定されていくのかを実験的に解析した。

  • 直線プラズマにおける非線形結合の研究

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 佐々木 真, 永島 芳彦, 山﨑 広太郎, 糟谷 直宏, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, @伊藤 公孝

    日本物理学会 第75回年次大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学, 名古屋   国名:日本国  

    ドリフト波乱流内のモード間非線形結合により、ストリーマーなどのメゾスケール構造が発生する。本研究では直線プラズマにおいて、非線形結合によりどのようにしてストリーマーの形状が決まるのかを実験的に解析した。

  • 直線プラズマにおける非線形結合とストリーマー

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 佐々木 真, 永島 芳彦, 山﨑 広太郎, 糟谷 直宏, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, @伊藤 公孝, 伊藤 早苗

    日本物理学会 2019年秋季大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜大学, 岐阜   国名:日本国  

    ストリーマーは、その搬送波と媒介波の非線形結合によって生成される。本研究では直線プラズマにおいて、ドリフト波乱流内のモード間非線形結合がどのようにしてストリーマーの包絡線構造の形を決めるのかを解析した。

  • PANTAにおける乱流の三次元構造

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 佐々木 真, 永島 芳彦, #金 史良, #挾間田 一誠, @荒川 弘之, @小林 達哉, 山﨑 広太郎, 糟谷 直宏, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, @伊藤 公孝, 伊藤 早苗

    日本物理学会 2018年秋季大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学, 京田辺   国名:日本国  

    直線プラズマ装置PANTAにおいて、メゾスケール構造であるストリーマーの主要な搬送波だけでなく、高次モードの搬送波の三次元構造を解明し、媒介波と位相関係を保持する様子を観測した。

  • PANTAにおけるストリーマーと媒介波の三次元構造

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 佐々木 真, 永島 芳彦, #金 史良, #挾間田 一誠, @荒川 弘之, @小林 達哉, 山﨑 広太郎, 糟谷 直宏, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, @伊藤 公孝, 伊藤 早苗

    日本物理学会 第73回年次大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学, 野田   国名:日本国  

    直線プラズマ装置PANTAにおいて、周方向、径方向、軸方向の多チャンネル静電プローブを駆使して、メゾスケール構造であるストリーマーおよびその媒介波の三次元構造を解明した。

  • PANTAにおけるストリーマーと媒介波の構造形成

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 金 史良, 山﨑 広太郎, 荒川 弘之, 永島 芳彦, 小林 達哉, 神崎 智継, 糟谷 直宏, 佐々木 真, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, 伊藤 公孝, 伊藤 早苗

    日本物理学会 2016年秋季大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学, 金沢   国名:日本国  

    直線プラズマ装置PANTAにおいて、メゾスケール構造であるストリーマーとその媒介波の空間構造を多チャンネルプローブにより観測した。磁場/圧力の変化やエンドプレートバイアスによるストリーマー・媒介波の構造変化を明らかにした。例として、エンドプレートバイアスにより、媒介波の径方向の節位置は中心方向に移動していった。

  • 直線プラズマにおけるストリーマーの三次元構造

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 金 史良, 荒川 弘之, 永島 芳彦, 小林 達哉, 神崎 智継, 糟谷 直宏, 佐々木 真, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, 伊藤 公孝, 伊藤 早苗

    第11回核融合エネルギー連合講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学, 福岡   国名:日本国  

  • 直線プラズマ装置PANTAにおけるストリーマーと媒介波の構造

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 金 史良, 荒川 弘之, 永島 芳彦, 小林 達哉, 三輪 祐大, 神崎 智継, 糟谷 直宏, 佐々木 真, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, 伊藤 公孝, 伊藤 早苗

    日本物理学会 第71回年次大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北学院大学, 仙台   国名:日本国  

    直線プラズマ装置PANTAにおいて、エンドプレートにバイアスをかけることで起きるストリーマー構造の変化を観測した。バイアス電圧が高くなるとストリーマー構造が緩和し、ストリーマーの媒介波の径方向の節位置が中心に移動していった。その他にも周方向、径方向、軸方向プローブを駆使してストリーマー・媒介波の構造を解明する。

  • PANTAにおけるエンドプレートバイアス時の構造形成の変化

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 金 史良, 荒川 弘之, 永島 芳彦, 甲野 輝, 溝上 高明, 中西 康介, 糟谷 直宏, 佐々木 真, LESUR MAXIME, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, 伊藤 公孝, 伊藤 早苗

    日本物理学会 第70回年次大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学, 東京   国名:日本国  

    直線磁化プラズマ実験装置PANTAにおいて、エンドプレートにバイアスをかけることで乱流を制御する実験を行った。メゾスケール構造であるストリーマーが発生している状態でバイアスをかけると孤立波に構造が変化し、孤立波にバイアスをかけると単一波に変化した。プラズマ断面での非線形結合状態の変化を探ることで、構造形成変化のメカニズムを明らかにする。

  • PANTAにおけるエンドプレートバイアス実験

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 小林 達哉, 永島 芳彦, 満薗 友宏, 三輪 祐大, 中西 康介, 佐々木 真, 糟谷 直宏, LESUR MAXIME, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, 伊藤 早苗, 伊藤 公孝

    日本物理学会 第69回年次大会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東海大学, 平塚   国名:日本国  

    直線磁化プラズマ実験装置PANTAにおいて、プラズマの直径に比べておよそ半分の直径の領域のエンドプレートにバイアスをかける実験を行った。バイアス中、ドリフト波乱流が抑制され、径方向輸送に大きな影響を与えるストリーマー構造が崩され、また孤立波の場合は単一波に変化した。エンドプレート付近の径電場の変化を探ることで、乱流抑制のメカニズムを究明する。

  • 直線磁化プラズマにおけるストリーマー構造の解析

    山田 琢磨

    九州大学応用力学研究所共同研究 "プラズマ乱流実験の大容量データからの物理情報抽出新手法の開発"の研究集会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学, 春日   国名:日本国  

  • 揺動の2次元断面構造の推定法

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 小林 達哉, 永島 芳彦, 満薗 友宏, 三輪 祐大, 藤野 博充, 佐々木 真, 糟谷 直宏, LESUR MAXIME, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, 伊藤 早苗, 伊藤 公孝

    プラズマ・核融合学会 第30回年会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京工業大学, 東京   国名:日本国  

  • Formation of streamer structures in linear magnetized plasmas 国際会議

    Takuma Yamada, Inagaki Shigeru, Tatsuya Kobayashi, Yoshihiko Nagashima, Tomohiro Mitsuzono, Yudai Miwa, Kousuke Nakanishi, Hiromitsu Fujino, Makoto Sasaki, Naohiro Kasuya, Maxime Lesur, Yusuke Kosuga, Akihide Fujisawa, SANAE INOUE(論文のみ) ITOH, Kimitaka Itoh

    14th International Workshop on H-mode Physics and Transport Barriers  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyushu University, Kasuga   国名:日本国  

  • PANTAにおけるストリーマー構造の形成条件

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 小林 達哉, 永島 芳彦, 満薗 友宏, 三輪 祐大, 中西 康介, 藤野 博充, 佐々木 真, 糟谷 直宏, LESUR MAXIME, 小菅 佑輔, 藤澤 彰英, 伊藤 早苗, 伊藤 公孝

    日本物理学会 2013年秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:徳島大学, 徳島   国名:日本国  

    直線乱流プラズマ実験装置PANTAにおいて、輸送に大きな影響を及ぼすメゾスケール構造の一種であるストリーマーの形成条件を探る。ストリーマーは直線磁場と封入ガス圧が適切である狭い条件領域でしか発生しない。さらに形成条件の境界付近での挙動と乱流数値シミュレーションとの比較により、ストリーマー構造形成の解明を目指す。

  • メゾスケール揺動の非線形機構

    山田 琢磨, 稲垣 滋, 小林 達哉, 永島 芳彦, 佐々木 真, 糟谷 直宏, 藤澤 彰英, 伊藤 早苗, 伊藤 公孝

    日本物理学会 2013年秋季大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:徳島大学, 徳島   国名:日本国  

  • Streamer structures in experiment and modeling 国際会議

    Takuma Yamada

    22nd International Toki Conference on Cross-Validation of Experiment and Modeling for Fusion and Astrophysical Plasmas  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ceratopia Toki, Toki   国名:日本国  

  • Localized electron heating in merging spherical tokamaks 国際会議

    Takuma Yamada

    39th European Physical Society Conference on Plasma Physics / 16th International Congress on Plasma Physics  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Stockholm Waterfront Congress Centre, Stockholm   国名:スウェーデン王国  

  • 直線磁化プラズマにおけるドリフト波・ストリーマー系の実験研究 招待

    山田 琢磨

    Plasma Conference 2011  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:石川県立音楽堂, 金沢   国名:日本国  

  • Merging startup experiments in UTST and MAST 国際会議

    Takuma Yamada

    Joint Meeting of the 5th IAEA Technical Meeting on Spherical Tori and the 16th International Workshop on Spherical Torus  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:NIFS, Toki   国名:日本国  

  • Magnetic reconnections studies on MAST 国際会議

    Takuma Yamada

    US-Japan Workshop on Magnetic Reconnection 2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hotel Nikko Nara, Nara   国名:日本国  

  • Double null merging start-up Experiments on UTST 国際会議

    Takuma Yamada

    52nd Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hyatt Regency Chicago, Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  • Double Null Merging Start-up Experiments in the Univerity of Tokyo Spherical Tokamak 国際会議

    Takuma Yamada

    23rd IAEA Fusion Energy Conference  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Daejeon Convention Center, Daejeon   国名:大韓民国  

  • Merging start-up and sustainment experiments on the UTST spherical tokamak 国際会議

    Takuma Yamada

    19th International Toki Conference on Advanced Physics in Plasma and Fusion Research  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ceratopia Toki, Toki   国名:日本国  

  • Nonlinear mode couplings in a cylindrical magnetized plasma 国際会議

    Takuma Yamada

    19th International Toki Conference on Advanced Physics in Plasma and Fusion Research  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ceratopia Toki, Toki   国名:日本国  

  • Experimental Study of Drift Wave Turbulence on Linear Plasmas 招待

    山田 琢磨

    プラズマ・核融合学会 第26回年会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都市国際交流会館, 京都   国名:日本国  

  • Spherical tokamak start-up and sustainment experiments on UTST 国際会議

    Takuma Yamada

    51st Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hyatt Regency Atlanta, Atlanta   国名:アメリカ合衆国  

  • Merging Start-up and Sustainment Experiments on UTST 国際会議

    Takuma Yamada

    International Spherical Torus Workshop 2009  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Wisconsin, Madison   国名:アメリカ合衆国  

  • Initial Results from the UTST Spherical Tokamak Experiment 国際会議

    Takuma Yamada

    Joint Meeting of the 4th IAEA Technical Meeting on Spherical Tori and the 14th International Workshop on Spherical Torus  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ENEA, Frascati   国名:イタリア共和国  

  • Measurement of Drift Wave Turbulence in the Large Mirror Device-Upgrade 国際会議

    Takuma Yamada

    International Congress on Plasma Physics 2008  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka International Congress Center, Fukuoka   国名:日本国  

  • Nonlinear mode couplings in linear plasmas 国際会議

    Takuma Yamada

    US-Japan Workshop on Magnetic Reconnection 2008  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa Zanpamisaki Royal Hotel, Yomitan   国名:日本国  

  • 直線プラズマにおけるドリフト波乱流実験 招待

    山田 琢磨

    プラズマ・核融合学会 第24回年会  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:姫路   国名:日本国  

  • Nonlinear coupling between drift waves and streamers in LMD-U 国際会議

    Takuma Yamada

    49th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics  2007年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rosen Centre Hotel, Orlando   国名:アメリカ合衆国  

  • Spatiotemporal behavior of drift waves in LMD-U 国際会議

    Takuma Yamada

    17th International Toki Conference on Physics of Flows and Turbulence in Plasmas and 16th International Stellarator/Heliotron Workshop 2007  2007年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ceratopia Toki, Toki   国名:日本国  

  • Reflectometry for Density Fluctuation and Profile Measurements in TST-2 国際会議

    Takuma Yamada

    16th International Toki Conference on Advanced Imaging and Plasma Diagnostics  2006年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ceratopia Toki, Toki   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 今日からはじめる磁場閉じ込めプラズマ実験 コラム7 ソフトよくハードを制御す

    山田 琢磨

    プラズマ・核融合学会誌   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • プラズマ乱流実験の新展開 3.乱流解析法の進展について―マルチスケール結合

    山田 琢磨, OLDENBURGER STELLA

    プラズマ・核融合学会誌   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本物理学会

  • プラズマ・核融合学会

委員歴

  • 日本物理学会 領域2   運営委員   国内

    2018年10月 - 2021年9月   

学術貢献活動

  • Scientific Program Committee 国際学術貢献

    AAPPS-DPP2024 (8th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics)  ( Malacca Malaysia ) 2024年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • Scientific Program Committee 国際学術貢献

    AAPPS-DPP2023 (7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics)  ( Nagoya Japan ) 2023年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • Scientific Program Committee 国際学術貢献

    AAPPS-DPP2022 (6th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics)  ( その他 ) 2022年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員

    日本物理学会 第74回年次大会  ( 九州大学, 福岡 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:6,000

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 自然科学総合実験

    2016年1月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Local Organizing Committee 国際学術貢献

    4th Asia Pacific Transport Working Group International Conference  ( Kyushu University, Kasuga Japan ) 2014年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • Local Organizing Committee 国際学術貢献

    14th International Workshop on H-mode Physics and Transport Barriers  ( Kyushu University, Kasuga Japan ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:120

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 研究助成/酸化物強誘電体の『隠れた本来的自由電子』の検証

    2024年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ドローンを用いた大気流速場の局所計測

    2023年6月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • ドローンを用いた大気流速場の局所計測

    2022年6月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 研究助成/酸化物強誘電体の『隠れた本来的自由電子』の検証

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析

    2021年4月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析

    2020年4月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析

    2019年4月 - 2020年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 直線磁化プラズマにおける乱流構造の解析

    2018年4月 - 2019年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 統合観測システムで解き明かす乱流プラズマの構造形成原理と機能発現機構

    2017年4月 - 2022年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    プラズマ乱流研究に特化した新装置「プラズマ乱流統合観測システム」を制作し、乱流プラズマの本質を理解し、その構造形成や機能発現の原理を解明することを目指す。

  • 直線磁化プラズマにおけるストリーマー構造の解析

    2017年4月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • プラズマ乱流におけるストリーマーの3次元構造と動的応答

    研究課題/領域番号:17K06994  2017年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 直線磁化プラズマにおけるストリーマー構造の解析

    2016年4月 - 2017年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 磁化プラズマの突発現象の物理モデル

    研究課題/領域番号:16K13923  2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 直線磁化プラズマにおけるストリーマー構造の解析

    2015年4月 - 2016年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 磁化プラズマにおける微細構造及びその動的挙動の観測

    研究課題/領域番号:15H02335  2015年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 非平衡プラズマの強相関乱流

    研究課題/領域番号:15H02155  2015年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 直線磁化プラズマにおけるストリーマー構造の解析

    2014年4月 - 2015年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 直線磁化プラズマにおけるストリーマー構造の解析

    2013年4月 - 2014年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 核融合炉に近い条件における球状トカマク合体生成時の加熱効果の検証

    研究課題/領域番号:25820434  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 直線磁化プラズマにおけるストリーマー構造の解析

    2012年4月 - 2013年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 2次元乱流ダイナミクス観測のための多波長超多点観測法の開発

    研究課題/領域番号:23246162  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 準定常トーラスプラズマを用いた弱電離磁気リコネクション室内実験装置の開発

    研究課題/領域番号:23654200  2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • セキュアライフ・エレクトロニクス(若手研究)中性粒子ビーム入射による球状トカマクの加熱・維持実験

    2011年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 急速合体加熱と定常中性粒子ビーム加熱を駆使した球状トーラスの限界ベータ検証実験

    研究課題/領域番号:22246119  2010年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • ダブレット配位を用いた動的ダイバータの提案

    研究課題/領域番号:22656208  2010年 - 2012年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • セキュアライフ・エレクトロニクス(若手研究)光計測による合体生成球状トカマクの加熱の検証

    2010年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 乱流プラズマの動的応答と動的輸送の統合研究

    研究課題/領域番号:21224014  2009年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 真空容器外磁場コイルを用いた球状トカマクの合体生成の最適化

    研究課題/領域番号:21760688  2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • セキュアライフ・エレクトロニクス(若手研究)合体生成球状トカマクプラズマへの中性粒子ビーム入射

    2009年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • セキュアライフ・エレクトロニクス(若手研究)高ベータ球状トカマクの位置制御

    2008年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 短パルス磁気リコネクションと2次元画像計測を駆使した粒子加速・加熱実験

    研究課題/領域番号:19340172  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 高温不均一磁化プラズマにおける乱流の時空間構造解析

    研究課題/領域番号:19760597  2007年 - 2008年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 乱流プラズマの構造形成と選択則の総合的研究

    研究課題/領域番号:16002005  2004年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別推進研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 新手法による高ベータ球状トカマクプラズマの生成及び維持

    研究課題/領域番号:16106013  2004年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育(基幹教育セミナー、課題協学、物理科目、自然科学総合実験)と大学院授業(総合理工学府)を担当。

担当授業科目

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅱ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 熱力学概論演習

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 電磁気学概論演習

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅰ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー〈木〉

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー〈金〉

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 熱力学概論演習

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅱ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 電磁気学概論演習

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 実験で学ぶ自然科学〈月〉

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 実験で学ぶ自然科学〈金〉

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 総合理工学修士実験

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 総合理工学修士演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 熱力学概論演習

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 電磁気学概論演習

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験〈月〉

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験〈火〉

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験〈金〉

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー〈木〉

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー〈金〉

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 実験で学ぶ自然科学〈月〉

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 実験で学ぶ自然科学〈金〉

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 総合理工学修士実験

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 総合理工学修士演習

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 熱力学概論演習

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 熱力学基礎演習

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 基礎科学実習

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 課題協学科目

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 電磁気学概論演習

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 電磁気学基礎演習

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅱ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 自然科学総合実験(発展)

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 未来エネルギー概論Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 物理学概論B演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅰ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー〈金〉

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー〈木〉

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅱ

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 自然科学総合実験(発展)

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 未来エネルギー概論Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 課題協学科目

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 物理学概論B演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Basic Laboratory Experiments in Natural Science Ⅰ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 【IUPE】自然科学総合実験(発展)

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 自然科学総合実験(発展)

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 未来エネルギー概論Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 課題協学科目

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 物理学概論B演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 【IUPE】自然科学総合実験(基礎)

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー〈木〉

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー〈月〉

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 自然科学総合実験(発展)

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 未来エネルギー概論Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 課題協学科目

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 物理学概論B演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー〈木〉

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー〈月〉

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 未来エネルギー概論Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 未来エネルギー概論Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 課題協学A

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 物理学概論B演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 【IUPE】自然科学総合実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 未来エネルギー概論Ⅰ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 課題協学A

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 未来エネルギー概論Ⅱ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 課題協学A

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 物理学概論B演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 【IUPE】自然科学総合実験

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 未来エネルギー概論Ⅰ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 課題協学A

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 先端エネルギー理工学特別講義第7(未来エネルギー概論Ⅱ-2)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 課題協学A

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 基幹物理学ⅠB

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 物理学概論B演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 【IUPE】自然科学総合実験

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 先端エネルギー理工学特別講義第1(未来エネルギー概論Ⅰ-1)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 先端エネルギー理工学特別講義第4(未来エネルギー概論Ⅰ-2)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 先端エネルギー理工学特別講義第5(未来エネルギー概論Ⅱ-1)

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 課題協学A

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 【G30】自然科学総合実験

    2013年10月 - 2014年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年5月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2024年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2024年3月   役割:参加   名称:令和5年度 春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:講演   名称:令和5年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2023年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2023年5月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:参加   名称:令和4年度 春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2022年9月   役割:参加   名称:令和4年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2022年6月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2022年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2022年3月   役割:参加   名称:令和3年度 春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:講演   名称:令和3年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2021年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:講演   名称:基幹教育FD「オンライン授業におけるALの科目の実施状況」

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:講演   名称:令和2年度 春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2020年9月   役割:参加   名称:令和2年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2020年6月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2020年2月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:令和元年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:参加   名称:リベラルサイエンス教育開発FD

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:平成30年度 春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンス事前研修会

    主催組織:部局

  • 2018年9月   役割:参加   名称:平成30年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2018年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナー・課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:平成29年度 春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンス事前研修会

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:平成29年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2017年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2017年4月   役割:参加   名称:基幹教育セミナー・課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2017年3月   役割:参加   名称:これからの基幹教育を考える

    主催組織:全学

  • 2017年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンス事前研修会

    主催組織:部局

  • 2017年3月   役割:参加   名称:自然科学総合実験・物理学実験のFD

    主催組織:部局

  • 2017年3月   役割:参加   名称:平成28年度 春季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:心肺蘇生法のFD

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:平成28年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンス事前研修会

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:基幹教育の改革、改善に向けたFD

    主催組織:部局

  • 2016年2月   役割:司会   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2015年9月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

  • 2015年7月   役割:参加   名称:基幹教育平成29年度改革意見交換会

    主催組織:部局

  • 2015年4月   役割:参加   名称:基幹教育物理学科目FD

    主催組織:学科

  • 2015年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンス事前研修会

    主催組織:部局

  • 2015年3月   役割:参加   名称:課題協学科目FD

    主催組織:部局

  • 2015年2月   役割:参加   名称:基幹教育院FD「基幹教育の改革・改善・定着に向けた検討会」

    主催組織:部局

  • 2014年12月   役割:参加   名称:平成26年度第3回全学FD(EEP成果発表会)

    主催組織:全学

  • 2014年9月   役割:参加   名称:平成26年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

  • 2014年9月   役割:参加   名称:全学FD(IDE大学セミナー)

    主催組織:全学

  • 2014年7月   役割:参加   名称:新GPA制度実施に向けたFD

    主催組織:部局

  • 2014年4月   役割:参加   名称:平成26年度第1回全学FD(新任教員の研修)

    主催組織:全学

  • 2014年3月   役割:参加   名称:基幹教育セミナー実践FD

    主催組織:部局

  • 2014年3月   役割:参加   名称:Web学習システム講習会

    主催組織:全学

  • 2014年3月   役割:参加   名称:基幹教育ガイダンス事前研修会

    主催組織:部局

  • 2013年12月   役割:参加   名称:課題協学チームリーダー向けFD

    主催組織:部局

  • 2013年11月   役割:参加   名称:The 14th FD for the Internationalization of Education

    主催組織:学科

  • 2013年11月   役割:参加   名称:平成25年度九州大学メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2013年10月   役割:参加   名称:基幹教育院着任教員FD

    主催組織:部局

  • 2013年9月   役割:参加   名称:課題協学科目実践FD

    主催組織:部局

  • 2013年8月   役割:参加   名称:全学FD(IDE大学セミナー)

    主催組織:全学

  • 2013年8月   役割:参加   名称:平成25年度 夏季基幹教育院FD

    主催組織:部局

▼全件表示

社会貢献活動

  • ITER時代の核融合プラズマ研究の新展開

    東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究センター  東京大学 本郷キャンパス  2018年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    プラズマ乱流内の非線形結合は熱損失の少ないプラズマ閉じこめ、いわば保温性の良い魔法瓶をつくるキーとなります。非線形結合によって生じるメゾスケール構造には、閉じ込めを良くする帯状流や悪くするストリーマーなどがあります。講演では、低温な直線プラズマにおけるストリーマー構造を中心に実験の成果を紹介します。

メディア報道

  • 核融合発電の実現に向けたプラズマ乱流(ドリフト波乱流)の解明 新聞・雑誌

    読売新聞 鹿児島版  2018年6月

     詳細を見る

    核融合発電の実現に向けたプラズマ乱流(ドリフト波乱流)の解明

  • 「プラズマ乱流物理学の展開」および巻頭カラー 新聞・雑誌

    物理科学雑誌パリティ  2015年6月

     詳細を見る

    「プラズマ乱流物理学の展開」および巻頭カラー

  • 「プラズマ乱流」九大が初観測 核融合発電に一役 新聞・雑誌

    朝日新聞  2008年8月

     詳細を見る

    「プラズマ乱流」九大が初観測
    核融合発電に一役

海外渡航歴

  • 2013年8月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Culham Centre for Fusion Energy, Culham Science Centre

  • 2013年6月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Culham Centre for Fusion Energy, Culham Science Centre

  • 2010年9月 - 2010年11月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:Culham Centre for Fusion Energy, Culham Science Centre

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年10月 - 2025年6月   研究院 基幹教育科目実施班員(理系ディシプリン科目班 物理専門チーム)

  • 2022年10月 - 2025年6月   全学 基幹教育科目実施班員(総合科目・高年次基幹教育科目班長)

  • 2022年10月 - 2025年6月   研究院 基幹教育科目実施班員(教職科目調整班)

  • 2022年10月 - 2024年3月   研究院 基幹教育科目実施班員(理系ディシプリン科目班 自然科学総合実験専門チーム)

  • 2020年4月 - 2022年9月   全学 基幹教育科目実施班員(理系ディシプリン科目班 自然科学総合実験専門チーム長)

  • 2019年7月 - 2025年6月   研究院 基幹教育科目実施班員(課題協学科目班)

  • 2018年4月 - 2022年9月   全学 基幹教育科目実施班員(理系ディシプリン科目班 物理専門チーム長)

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 基幹教育院 広報委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 基幹教育科目実施班員(理系ディシプリン科目班 自然科学総合実験専門チーム)

  • 2017年4月 - 2018年3月   研究院 基幹教育院 情報委員会

  • 2015年7月 - 2018年6月   研究院 基幹教育科目実施班員(課題協学科目班)

  • 2015年3月 - 2018年3月   研究院 基幹教育科目実施班員(理系ディシプリン科目班 物理専門チーム)

  • 2014年4月 - 2017年3月   研究院 基幹教育院 基幹教育時間割担当

  • 2014年3月 - 2015年3月   研究院 基幹教育院 経理・建物委員会

▼全件表示