2024/08/09 更新

お知らせ

 

写真a

タカギ ヒデユキ
髙木 英行
Takagi Hideyuki
所属
名誉教授 名誉教授
職名
名誉教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925334640
プロフィール
「人間要素を取り込む計算知能」を目指して研究活動を行っている.そのためのアプローチとして対話型進化計算に注力し,性能の向上,高速化,ユーザ疲労軽減などの研究の他,人間科学のためのツールとして応用している.広くは,ニューラルネット,ファジィシステム,進化的計算論等の知能情報全般を扱い,1980年代後半から1990年代前半はニューロ・ファジィ・進化計算の融合化も主研究テーマの1つであった.

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 1981年〜1995年 松下電器産業株式会社中央研究所   

    1981年〜1995年 松下電器産業株式会社中央研究所

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 人間要素を取り込む計算知能

    研究キーワード: 知能情報学, 計算知能, 進化的計算, インタラクティブ進化計算, 対話型進化計算, 人間要素

    研究期間: 1993年4月

受賞

  • IEEE Most Active SMC Technical Committee Award

    2018年10月   IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   IEEE Systems, Man, and Cybernetics SocietyのTechnical Committeeの中で2017年度に最も活動が盛んであったTechnical CommitteeのChair(s)に贈られる賞

  • IEEE Outstanding SMCS Chapter Award

    2017年10月   IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   IEEE Systems, Man, and Cybernetics SocietyのChaptersの中で2016年度に最も活動が盛んであったChapterのChairに贈られる賞

  • 最優秀論文賞

    2012年8月   the 5th Int. Conf. on Genetic and Evolutionary Computing (ICGEC2012)   国際会議論文,Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Comparative study on fitness landscape approximation with Fourier transform"に対する最優秀論文賞

     詳細を見る

    進化計算のよる最適化の探索速度と探索精度を向上させために,改良アルゴリズム・演算手法を提案し,その効果をベンチマーク関数等で評価する研究である.特に、探索する適応度景観の周波数特性に着目し、周波数領域で適応度計算を近似することで探索を高速化する手法は非常にユニークであり,Best Paper Awardとして評価された.

  • IEEE Most Active SMC Technical Committee Award

    2010年10月   IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   IEEE Systems, Man, and Cybernetics SocietyのTechnical Committeeの中で2009年度に最も活動が盛んであったTechnical CommitteeのChair(s)に贈られる賞

  • Best Associate Editor Award

    2005年10月   IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   IEEE Systems, Man, and Cybernetics Societyが出版している3種類のTransaction(論文誌)編集に関わるAssociate Editor 155名の中から,最も編集活動に貢献の大きかったAssociate Editor として授与された.

  • 論文賞

    2004年6月   日本知能情報ファジィ学会   知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)の2003年に掲載された学術論文中で最優秀として1編採択された

  • 功労賞

    2003年10月   IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   国際会議SMC2003への貢献に対する功労賞

  • 功労賞

    2002年6月   スロバキア人工知能学会   国際的活躍とスロバキア人工知能学会への貢献に対する功労賞

  • プログラム委員会最優秀論文賞

    2001年2月   the 15th Int. Conf. on Information Networking (ICOIN-15)   国際会議論文,Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, Sung-Bae Cho, and Kouichi Utsumiya, "A 3D Modeling System for Creative Design" に対するプログラム委員会選定による最優秀論文賞

  • 最優秀論文賞

    1998年10月   the 5th Int. Conf. on Soft Computing and Information/Intelligent Systems (IIZUKA'98)   国際会議論文,Miho Ohsaki and Hideyuki Takagi, "Application of Interactive Evolutionary Computation to Optimal Tuning of Digital Hearing Aids"に対する最優秀論文賞

  • 最優秀論文賞

    1997年5月   the 1st Int. Conf. on Conventional and Knowledge-based Intelligent Electronic Systems (KES'97)   国際会議論文,Ken Aoki and Hideyuki Takagi, "3-D CG Lighting with an Interactive GA"に対する最優秀論文賞

  • 篠原記念学術奨励賞

    1989年3月   電子情報通信学会   全国大会での講演論文,高木英行, 林勲「ニューラルネット駆動型ファジィ推論」に対する学術奨励賞

▼全件表示

論文

  • Interactive Evolutionary Computation-Based Hearing-Aid Fitting 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi and Miho Ohsaki

    IEEE Transaction on Evolutionary Computation   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479698

  • オープンスペースディスカッション2021実施報告 招待 査読

    @能島裕介, @高木英行, @棟朝雅晴, @濱田直希, @西原慧, @高玉圭樹, @佐藤寛之, @桐淵大貴, @宮川みなみ

    進化計算学会誌   13 ( 1 )   1 - 9   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper is a report on Open Space Discussion (OSD) held in Evolutionary Computation Symposium 2021. The purpose of OSD is to share and discuss about problems at hand and future research targets related to evolutionary one to join in the discussion. Through free discussions based on the open space technology framework, it is expected that participants will have new research ideas and starts of some collaborations. This paper gives the concept of OSD and introduces six topics discussed this year. This paper also shows the responses of the questionnaire on OSD for future discussions, collaborations, and related events.

    DOI: 0.11394/tjpnsec.13.1

    その他リンク: https://doi.org/10.11394/tjpnsec.13.1

  • Accelerating Evolutionary Computation Using a Convergence Point Estimated by Weighted Moving Vectors 査読 国際誌

    #Jun Yu, #Yuhao Li, @Yan Pei, @Hideyuki Takagi

    Complex & Intelligent Systems   1 - 11   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We introduce weighted moving vectors to increase the accuracy of estimating a convergence point of population and evaluateits efficiency. Key point is to weight moving vectors according to their reliability when a convergence point is calculatedinstead of equal weighting of the original method. We propose two different methods to evaluate the reliability of movingvectors. The first approach uses the fitness gradient information between starting points and terminal points of moving vectorsfor their weights. When a fitness gradient is bigger, the direction of a moving vector may have more potential, and a higherweight is given to it. The second one uses the fitness of parents, i.e., starting points of moving vectors, to give weights formoving vectors. Because an individual with higher fitness may have a high probability of being close to the optimal area, itshould be given a higher weight, vice versa. If the estimated point is better than the worst individual in current population, itis used as an elite individual and replace the worst one to accelerate the convergence of evolutionary algorithms. To evaluatethe performance of our proposal, we employ differential evolution and particle swarm optimization as baseline algorithms inour evaluation experiments and run them on 28 benchmark functions from CEC 2013. The experimental results confirmedthat introducing weights can further improve the accuracy of an estimated convergence point, which helps to make EC searchfaster. Finally, some open topics are given to discuss.

    DOI: 10.1007/s40747-019-0111-6

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/s40747-019-0111-6

  • Search Acceleration of Evolutionary Multi-objective Optimization Using an Estimated Convergence Point 査読 国際誌

    @Yan Pei, #Jun Yu, @Hideyuki Takagi

    Mathematics   7 ( 2 )   129 - 147   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose a method to accelerate evolutionary multi-objective optimization (EMO) search using an estimated convergence point. Pareto improvement from the last generation to the current generation supports information of promising Pareto solution areas in both an objective space and a parameter space. We use this information to construct a set of moving vectors and estimate a non-dominated Pareto point from these moving vectors. In this work, we attempt to use different methods for constructing moving vectors, and use the convergence point estimated by using the moving vectors to accelerate EMO search. From our evaluation results, we found that the landscape of Pareto improvement has a uni-modal distribution characteristic in an objective space, and has a multi-modal distribution characteristic in a parameter space. Our proposed method can enhance EMO search when the landscape of Pareto improvement has a uni-modal distribution characteristic in a parameter space, and by chance also does that when landscape of Pareto improvement has a multi-modal distribution characteristic in a parameter space. The proposed methods can not only obtain more Pareto solutions compared with the conventional non-dominant sorting genetic algorithm (NSGA)-II algorithm, but can also increase the diversity of Pareto solutions. This indicates that our proposed method can enhance the search capability of EMO in both Pareto dominance and solution diversity. We also found that the method of constructing moving vectors is a primary issue for the success of our proposed method. We analyze and discuss this method with several evaluation metrics and statistical tests. The proposed method has potential to enhance EMO embedding deterministic learning methods in stochastic optimization algorithms.

    DOI: https://doi.org/10.3390/math7020129

    その他リンク: https://www.mdpi.com/2227-7390/7/2/129

  • Multi-layer Explosion Based Fireworks Algorithm 査読 国際誌

    #Jun Yu, @Hideyuki Takagi, @Ying Tan

    International Journal of Swarm Intelligence and Evolutionary Computation   7 ( 3 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose a new multi-layer explosion strategy inspired by various explosion patterns of real reworks to accelerate reworks algorithm (FWA). Each rework individual conducts multiple explosions to explore a local fitness landscape carefully instead of a single layer explosion used in canonical FWA. In the proposal, each rework individual generates a small number of sparks in the first layer randomly, then the generated sparks conduct the second layer explosions to generate new diverse sparks. These new sparks repeat the above operations until the number of this iteration reaches the pre-de ned maximum layer number. Theoretically, the number of explosion layers can be set to any positive integer, and the proposed strategy expects to generate various potential sparks using the multi-layer explosion strategy without changing the total number of generated sparks. The proposed strategy can combine with not only basic FWA but also other versions of FWA algorithms easily and replace their corresponding explosion operations to develop a new version, multi-layer explosion-based FWA. To evaluate the performance of our proposal, we select a more powerful variant of FWA, Enhanced FWA (EFWA) as the baseline algorithm and combine with our proposed explosion strategy. We run our proposal on 28 benchmark functions from CEC2013 test suites of 2-dimensions (2-D), 10-D and 30-D with 30 trial runs and compare with several state-of-the art EC algorithms. The experimental results confirm that the proposed strategy is effective and promising, which can obtain a better performance for FWA in terms of convergence speed and convergence accuracy. We finally analyze composition as well as feasibility of proposal and list some open topics.

    DOI: 10.4172/2090-4908.1000173

    その他リンク: https://www.omicsonline.org/open-access/multilayer-explosion-based-fireworks-algorithm-2090-4908-1000173.pdf

  • Research progress survey on interactive evolutionary computation 査読 国際誌

    @Yan Pei, @Hideyuki Takagi

    Journal of Ambient Intelligence and Humanized Computing (on-line) https://doi.org/10.1007/s12652-018-0861-9   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report our research progress on interactive evolutionary computation (IEC). Following description of IEC features, we present our research on IEC user modeling, acceleration of IEC search, several IEC frameworks, evolutionary multi-objective optimization with IEC, and IEC for human science. IEC research is categorized into three fields in general; major part of IEC papers is IEC application-oriented research; almost all the others are research that aims to reduce IEC user fatigue; and very little work researches the use of IEC for human science. In particular, IEC is a data analysis and processing method and tool for the discovery of human psychological and physiological knowledge. We include several of our IEC application-oriented research projects in this paper, and focus on two other research directions, i.e., IEC algorithm research to reduce user fatigue, and IEC for human science research.

    DOI: https://doi.org/10.1007/s12652-018-0861-9

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1931485

  • Evolving fuzzy logic rule-based game player model for game development 査読 国際誌

    #Varunyu Vorachart, @Hideyuki Takagi

    International Journal of Innovative Computing, Information and Control   13 ( 6 )   1941 - 1951   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose a framework for automatic game parameter tuning using a game player model. Two kinds of computational intelligence techniques are used to create the framework: a fuzzy logic system (FS) as the decision maker and evolutionary computation as the model parameter optimizer. Insights from a game developer are integrated into the player model consisting of FS rules. FS membership function parameters are optimized by a differential evolution (DE) algorithm to find optimal model parameters. We conducted experiments in which our player model plays a turn-based strategy video game. DE optimisation was able to evolve our player model such that it could compete well at various levels of game difficulty.

    DOI: 10.24507/ijicic.13.06.1941

    その他リンク: https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1868357/VV2017a_EvolvingPlayerModel.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1868357

  • Local fitness landscape from paired comparison-based memetic search in interactive differential evolution and differential evolution, 査読 国際誌

    Yan Pei, Hideyuki Takagi

    Int. J. Ad Hoc and Ubiquitous Computing, vol.25, no.s 1/2   17 - 30   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807799

  • Effectiveness of approximation strategy in surrogate-assisted fireworks algorithm 査読 国際誌

    Yan Pei, Shaoqiu Zheng, Ying Tan, Hideyuki Takagi

    International Journal of Machine Learning and Cybernetics   6 ( 5 )   795 - 810   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigate the effectiveness of approximation strategy in a surrogate-assisted fireworks algorithm, which obtains the elite from approximate fitness landscape to enhance its optimization performance. We study the effectiveness of approximation strategy from the aspects of approximation method, sampling data selection method and sampling size. We discuss and analyse the optimization performance of each method. For the approximation method, we use least square approximation, spline interpolation, Newton interpolation, and support vector regression to approximate fitness landscape of fireworks algorithm in projected lower dimensional, original and higher dimensional search space.
    With regard to the sampling data selection method, we define three approaches, i.e., best sampling method, distance near the best fitness individual sampling method, and random sampling method to investigate each sampling method's performance. With regard to sample size, this is set as 3, 5, and 10 sampling data in both the approximation method and sampling method. We discuss and compare the optimization performance of each method using statistical tests. The advantages of the fireworks algorithm, a number of open topics, and new discoveries arising from evaluation results, such as multi-production mechanism of the fireworks algorithm, optimization performance of each method, elite rank, interpolation times and extrapolation times of elites are analysed and discussed.

    DOI: 10.1007/s13042-015-0388-8

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s13042-015-0388-8

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1518761

  • Accelerating IEC and EC Searches with Elite Obtained by Dimensionality Reduction in Regression Spaces 査読 国際誌

    Yan Pei, Hideyuki Takagi

    Journal of Evolutionary Intelligence, Springer-Verlag Berlin Heidelberg   6 ( 1 )   27 - 40   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose a method for accelerating interactive evolutionary computation (IEC) and evolutionary computation (EC) searches using elite obtained in one-dimensional spaces and use benchmark functions to evaluate the proposed method. The method projects individuals onto n one-dimensional spaces corresponding to each of the n searching parameter axes, approximates each landscape using interpolation or an approximation method, finds the best coordinate from the approximated shape, obtains the elite by combining the best n found coordinates, and uses the elite for the next generation of the IEC or EC. The advantage of this method is that the elite may be easily obtained thanks to their projection onto each one-dimensional space and there is a higher possibility that the elite individual locates near the global optimum. We compare the proposal with methods for obtaining the landscape in the original search space, and show that our proposed method can significantly save computational time. Experimental evaluations of the technique with differential evolution using a simulated IEC user (Gaussian mixture model with different dimensions) and 34 benchmark functions show that the proposed method substantially accelerates IEC and EC searches.

    DOI: 10.1007/s12065-013-0088-9

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s12065-013-0088-9/fulltext.html

  • 3点および4点比較ベースの対話型差分進化と差分進化 査読

    裴岩, Takagi Hideyuki

    進化計算学会論文誌   3 ( 3 )   98 - 108   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose a triple comparison and a quadruple comparison-based mechanism to enhance differential evolution (DE), especially interactive DE (IDE) search without increasing IDE user's fatigue largely. Besides a target vector and a trial vector of normal DE, their opposing vectors generated by opposition-base learning are used to determine offspring, and the best vector among them becomes offspring in the next generation. We evaluate the proposed methods by comparing them with conventional IDE and conventional opposition-based IDE using a Gaussian mixture model with four different dimensions for evaluating simulated IDE. We also compare them using 24 benchmark functions for evaluating DE. The experiments show that our proposed methods can enhance IDE and DE search efficiently from several evaluation indexes including the converged fitness values at the same generation numbers and the same fitness calculation numbers, fitness calculation cost, success rates of convergence, and acceleration rates.

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjpnsec/3/3/3_98/_pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434430

  • Interactive evolutionary computation for analyzing human aware mechanism 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi

    Applied Computational Intelligence and Soft Computing   2012   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We appeal the importance of establishing awareness science and show idea of using interactive evolutionary computation (IEC) as a tool for analyzing awareness mechanism and making awareness models. First, we describe the importance of human factors in computational intelligence and that IEC is one of approaches for so-called humanized computational intelligence. Second, we show examples that IEC is used as an analysis tool for human science. As analyzing human awareness mechanism is in this kind of analyzing human characteristics and capabilities, IEC may be able to be used for this purpose. Based on this expectation, we express one idea for analyzing the awareness mechanism. This idea is to make an equivalent model of an IEC user using a learning model and find latent variables that connect inputs and outputs of the user model and that help to understand or explain the inputs-outputs relationship. Although there must be several definitions of awareness, this idea is based on one definition that awareness is to find out unknown variables that helps our understanding. If we establish a method for finding the latent variables automatically, we can realize an awareness model in computer.

    DOI: 10.1155/2012/694836

    その他リンク: http://www.hindawi.com/journals/acisc/2012/694836/

  • Analysis and Modeling of Naturalness in Handwritten Characters 査読 国際誌

    Jan Dolinsky, Hideyuki Takagi

    IEEE Transactions on Neural Networks,   20 ( 10 )   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TNN.2009.2026174

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479704

  • 空間配置案生成手法と進化的多目的最適化手法を用いた建築間取り案作成支援システム 査読

    井上誠,高木英行

    人工知能学会論文誌   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Architectural room planning support system using methods of generating spatial layout plans and evolutionary multi-objective optimization

  • Ergonomic Chair Design by Fusing Qualitative and Quantitative Criteria using Interactive Genetic Algorithms 査読 国際誌

    Alexandra Melike Brintrup, Jeremy Ramsden, Hideyuki Takagi, Ashutosh Tiwari

    IEEE Transaction on Evolutionary Computation   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479702

  • RNN With a Recurrent Output Layer for Learning of Naturalness 査読 国際誌

    Jan Dolinsky and Hideyuki Takagi

    Neural Information Processing - Letters & Reviews   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808443

  • Evaluation of sequential, multi-objective, and parallel interactive genetic algorithms for multi-objective optimization problems 査読 国際誌

    Alexandra Melike Brintrup, Hideyuki Takagi, Ashutosh Tiwari and Jeremy J. Ramsden

    Journal of Biological Physics and Chemist   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807785

  • 臨場感とVR酔いを考慮した人工現実感環境設計システム 査読

    田中信壽, 高木英行

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evolutionary Synthesis of Micromachines Using Supervisory Multiobjective Interactive Evolutionary Computation 国際誌

    Raffi R. Kamalian, Ying Zhang, Hideyuki Takagi, and Alice M. Agogino

    Revised Selected Papers from ICMLC2005 LNAI 3930, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp.429-437   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Improving the Performance of Predicting Users' Subjective Evaluation Characteristics to Reduce Their Fatigue in IEC 招待 査読

    Shangfei Wang and Hideyuki Takagi

    Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Proposal for a Framework for Optimizing Artificial Environments Based on Physiological Feedback 査読

    Hideyuki Takagi, Shaingfei Wang, and Shota Nakano

    Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Virtual Reality Environment Design of Managing Both Presence and Virtual Reality Sickness 査読

    Nobuhisa Tanaka and Hideyuki Takagi

    Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 雑音環境下における携帯電話・PHSの明瞭度改善の為の簡易型アナログフィルタ 査読

    古賀淳一,藤井成清,高木英行

    電子情報通信学会論文誌A   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Jun-ichi Koga, Naoto Kawasaki, Shigekiyo Fujii, Hideyuki Takagi, "Simple Analog Filter to Improve the Voice Articulation of Mobile Phones and PHS Under Noisy Environment," Trans. of IEICE, vol.J87-A, no.7, pp.881-889 (2004) (in Japanese).

  • 探索点生成メカニズムの競争進化に基づく数値最適化 査読

    大西圭, 高木英行

    情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Kei Ohnishi and Hideyuki Takagi, "Numerical Optimization Based on Competition and Evolution among Generating Mechanisms for Search Points," IPSJ Transactions on Mathematical Modeling and Its Applications, vol.45, no.SIG 2(TOM 10), pp.32-41 (2004) (in Japanese).

  • Media Converter with Impression Preservation Using a Neuro-Genetic Approach 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi and Toshihiko Noda

    International Journal of Hybrid Intelligent Systems   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 単峰性関数当てはめによるGA収束高速化 査読

    高木英行,印具毅雄,大西圭

    知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, Takeo Ingu, and Kei Ohnishi, "Accelerating a GA Convergence by Fitting a Single-Peak Function," J. of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, vol.15, no.2, pp.219-229 (2003) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1467635

  • Acceleration of EC Convergence with Landscape Visualization and Human Intervention 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi, Norimasa Hayashida

    Applied Soft Computing   1 ( 4F )   245 - 256   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose Visualized EC/IEC as an evolutionary computation (EC) and interactive EC (IEC) with visualizing individuals in a multi-dimensional searching space in a 2-D space. This visualization helps us envision the landscape of an n-D searching space, so that it is easier for us to join an EC search by indicating the possible global optimum estimated in the 2-D mapped space. We first compare four mapping methods from the points of view of computational time, convergence speed, and visual easiness to grasp whole EC landscape with five benchmark functions and 28 subjects. Then, we choose self-organizing maps for the projection of individuals onto a 2-D space and experimentally evaluate the effect of visualization using a benchmark function. The experimental result shows that the convergence speed of GA with human search on the Visualized space is at least five times faster than a conventional GA. © 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.
    Keywords: Interactive evolutionary computation; Multi-dimensional data visualization; Human intervention; Accelerating EC convergence; Human fatigue; Self-organizing maps

  • 対話型進化計算を用いた創作支援型3次元モデル 査読

    西野浩明, 高木英行, 宇都宮孝一

    電子情報通信学会論文誌D−II   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, and Kouich Utsumiya, "A 3D Modeler for Aiding Creative Work Using Interactive Evolutionary Computation," Trans. of IEICE, Vol.J85-D-II, No.9, pp.1473--1483 (2002) (in Japanese).

  • Acceleration of EC Convergence with Landscape Visualization and Human Intervention 査読 国際誌

    Norimasa Hayashida and Hideyuki Takagi

    Applied Soft Computing,   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670055

  • Interactive Evolutionary Computation: Fusion of the Capabilities of EC Optimization and Human Evaluation 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi

    Proceedings of the IEEE   89 ( 9 )   1275 - 1296   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, we survey the research on interactive evolutionary computation (IEC). The IEC is an EC that optimizes systems based on subjective human evaluation. The definition and features of the IEC are first described and then followed by an overview of the IEC research. The overview primarily consists of application research and interface research. In this survey, the IEC application fields include graphic arts and animation, 3-D CG lighting, music, editorial design, industrial design, facial image generation, speech processing and synthesis, hearing aid fitting, virtual reality, media database retrieval, data mining, image processing, control and robotics, food industry, geophysics, education, entertainment, social system, and so on. Also in this survey, the interface research to reduce human fatigue includes improving fitness input interfaces and displays based on fitness prediction, accelerating EC convergence especially in early EC generations, examining combinations of interactive and normal EC, and investigating active user intervention. Finally, we discuss the IEC from the point of the future research direction of computational intelligence. In order to show the status quo IEC research, this paper primarily features a survey of about 250 IEC research papers rather than a carefully selected representation of a few papers.

  • Interactive Evolutionary Computation: Fusion of the Capacities of EC Optimization and Human Evaluation 招待 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi

    Proceedings of the IEEE,   2001年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fusion Technology of Neural Networks and Fuzzy Systems: A Chronicled Progression from the Laboratory to Our Daily Lives 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi

    International Journal of Applied Mathematics and Computer Science   10 ( 4 )   647 - 673   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We chronicle the research on the fusion technology of neural networks and fuzzy systems (NN+FS), the models that have been proposed from this research, and the commercial products and industrial systems that have adopted these models. First, we review the NN+FS research activity during the early stages in Japan, the US, and Europe. Next, following the classification of NN+FS models, we show the ease of fusing these technologies based on the similarities of the data flow network structures and the non-linearity realization strategies of NNs and FSs. Then, we describe several models and applications of NN+FS. Finally, we introduce some important and recently developed NN+FS patents.

  • Construction of Virtual Reality System for Arm Wrestling with Interactive Evolutionary Computation 査読 国際誌

    Shinichi Kamohara, Yutaka Ichinose, Takashi Takeda, and Hideyuki Takagi

    J. of Robotics and Mechatronics   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fusion Technology of Neural Networks and Fuzzy Systems: A Chronicled Progression from the Laboratory to Our Daily Lives 招待 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi

    International Journal of Applied Mathematics and Computer Science,   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Evolving Color Recipe 査読 国際誌

    Eiji Mizutani, Hideyuki Takagi, David M. Auslander, and Jyh-Shing Roger Jang

    IEEE Trans. on System, Man, and Cybernetics, Part C   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Rehabilitation Support by Multiaxis Force Display 査読 国際誌

    Shinichi Kamohara, Takashi Yamada, Yutaka Ichinose, Takashi Takeda, and Hideyuki Takagi

    J. of Robotics and Mechatronics   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An Input Method Using Discrete Fitness Values for Interactive GA 査読 国際誌

    Miho Ohsaki, Hideyuki Takagi, and Kimiko Ohya

    J. of Intelligent and Fuzzy Systems   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 対話型EC操作者の負担低減 -- 評価値予測による提示インターフェイスの 改善 -- 査読

    大崎 美穂, 高木英行

    人工知能学会誌   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Miho Ohsaki and Hideyuki Takagi, "Reduction of the Burden of Human Interactive EC Operators - Improvement of present interface by prediction of evaluation order -," J. of Japan Society for Artificial Intelligence, vol.13, no.5, pp.712-719 (1998) (in Japanese).

  • 対話型GAによる3次元CGライティングデザイン支援 査読

    青木研, 高木英行

    電子情報通信学会論文誌D-II   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ken Aoki and Hideyuki Takagi, "Interactive GA-based Design Support System for Lighting Design in 3-D Computer Graphics," Trans. of IEICE, Vol.J81-DII, No.7, pp.1601-1608 (1998) (in Japanese).

  • CG人物像の視線移動のための頭部と眼球の動きモデル 査読

    高木英行, 竹田仰,

    電子情報通信学会論文誌A   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi and Takashi Takeda, "Movement Models of Head and Eyes for Computer Graphics," Trans. of IEICE, Vol.J80-A, No.8, pp.1304-1311 (Aug., 1997) (in Japanese)
    Electronics and Communications in Japan, Part 3, vol.82, no.1, pp.41-50, Script Tecnica (1999) (English Translation)

  • 計算聴覚側抑制参数的一種方法 査読

    劉恵華,高木英行,坪香英一,方棣棠,趙南明

    生物物理学報   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Huihua Liu, Hideyuki Takagi, Eiichi Tsuboka, Ditang Fang, and Nanming Zhao,
    ``A Method for Computation of Auditory Lateral Inhibition Parameters,''
    Acta Biophysica Sinica,vol.12, no.4, pp.609--612 (December, 1996) (in Chinese).

  • Neural Networks in Japan 招待 査読 国際誌

    Kazuo Asakawa and Hideyuki Takagi

    Communications of the ACM   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Neural-networks designed on Approximate Reasoning Architecture and Its Applications 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi, Noriyuki Suzuki, Toshiyuki Kouda, and Yoshinori Kojima

    IEEE Trans. on Neural Networks   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • NN-driven Fuzzy Reasoning 査読 国際誌

    Hideyuki Takagi and Isao Hayashi

    Int. Journal of Approximate Reasoning (Special Issue of IIZUKA'88),   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • n次元空間上の点分布からの外周データ簡易抽出法とその 応用 査読

    高木英行

    電子情報通信学会論文誌D−II   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Outer Surface Data Extraction Algorithm from Point Cluster in N-Dimensional Space and Its Applications," Trans. of IEICE, Vol.J74-D-II, No.11, pp.1617-1620 (1991) (in Japanese)

  • ファジィ推論アーキテクチャに基づくニューラル ネットのVTRテープ走行系調整工程への適用 査読

    高木英行,鈴木規之

    日本ファジィ学会誌,   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi and Noriyuki Suzuki, "Application of Neural-networks designed on Approximate Reasoning Architecture to the Adjustment of VTR Tape-Running Mechanisms," J. of SOFT, Vol.3, No.4, pp.810-818 (1991) (in Japanese)

  • ニューラルネット学習における非線形最適化手法の効果 査読

    高木英行,阪上茂生,戸川隼人

    電子情報通信学会論文誌D−II   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, Shigeo Sakaue, and Hayato Togawa, "Evaluation of Non-linear Optimization Methods for the Learning Algorithm of Artificial Neural networks," Trans. of IEICE, Vol.J74-D-II, No.4, pp.528-535 (1991) (in Japanese)

  • ファジィ推論アーキテクチャに基づく ニューラルネット 査読

    高木英行,香田敏行,小島良宏

    日本ファジィ学会誌   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, Toshiyuki Kouda, and Yoshihiro Kojima, "Neural-networks designed on Approximate Reasoning Architecture," J. of SOFT, Vol.3, No.1, pp.133-141 (1991) (in Japanese)

  • ワードプロセッサにおける音声入力 実用化の条件 査読

    樺澤哲, 高木英行, 三宮真智子

    電子情報通信学会論文誌D   1987年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Satoshi Kabasawa, Hideyuki Takagi, and Machiko Sannomiya, "Requirement for Practical Use of Voice Text-Entry for Word Processor," Trans. of IEICE, Vol.J70-D, No.11, pp.2115-2120 (1987) (in Japanese)

▼全件表示

書籍等出版物

  • Explosion Operation of Fireworks Algorithm

    @Yu, Jun @Takagi Hideyuki(担当:共著)

    IGI Global  2020年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:Jun Yu, Hideyuki Takagi, "Explosion Operation of Fireworks Algorithm," Chapter 3 of Handbook of Research on Fireworks Algorithms and Swarm Intelligence, (ed.) Ying Tan, IGI Global (2020). DOI: 10.4018/978-1-7998-1659-1   記述言語:英語   著書種別:学術書

    This chapter briefly reviews the basic explosion mechanism used in the fireworks algorithm (FWA) and comprehensively investigates relevant research on explosion operations. Since the explosion mechanism is one of the most core operations directly affecting the performance of FWA, the authors focus on analyzing the FWA explosion operation and highlighting two novel explosion strategies: a multi-layer explosion strategy and a scouting explosion strategy. The multi-layer explosion strategy allows an individual firework to perform multiple explosions instead of the single explosion used in the original FWA, where each round of explosion can be regarded as a layer; the scouting explosion strategy controls an individual firework to generate spark individuals one by one instead of generating all spark individuals within the explosion amplitude at once. The authors then introduce several other effective strategies to further improve the performance of FWA by full using the information generated by the explosion operation. Finally, the authors list some open topics for discussion.

    DOI: 10.4018/978-1-7998-1659-1

    その他リンク: https://www.igi-global.com/gateway/book/233811

  • Emergent Trends in Robotics and Intelligent Systems

    Takagi Hideyuki(担当:共著)

    Springer  2015年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:Hideyuki Takagi, "Interactive evolutionary computation for analyzing human characteristics" pp.189-196 in "Emergent Trends in Robotics and Intelligent Systems -- Where is the Role of Intelligent Technologies in the Next Generation of Robots?", edited by P. Sincak, M. Vircikova, and R. Jaksa, Advances in Intelligent Systems and Computing #316, Springer (2014). DOI: 10.1007/978-3-319-10783-7   記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: http://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-319-10783-7_21

  • 「進化計算技術ハンドブック第I巻基礎編」の第9章「対話型進化論的計算」,第14.1節「ファジィシステム」

    高木英行(担当:単著)

    近代科学社  2010年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:電気学会進化技術応用調査専門委員会編集「進化計算技術ハンドブック第I巻基礎編」   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Ch.9 "Interactive Evolutionary Computation," and Section 14.1 "Fuzzy Systems" in "Handbook of Evolutionary Technology: Computation and Applications, Vol.1: Fundamentals" edited by Committee on Evolutionary Technology: Computation and Applications, Inst. of Electrical Engineers of Japan, Kindai Kagaku sha Co., Ltd., Tokyo Japan. (January, 2010).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1001439210

  • New IEC Research and Frameworks

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    Springer-Verlag, Berlin Heidelberg  2009年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.65-78, in Aspects of Soft Computing, Intelligent Robotics and Control edited by János Fodor and Janusz Kacprzyk   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 人工環境デザインハンドブック  第8.2.3節「進化的計算技術による人間要素が絡む環境の設計手法」

    高木英行(担当:単著)

    丸善株式会社  2007年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:人工環境デザインハンドブック, 丸善株式会社, pp.387-391 (2007年12月)   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Evolutionary Computation-based Design Methods for Environments with Humans

  • 対話型進化論的計算

    高木英行(担当:単著)

    共立出版  2005年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:人工知能学会編集「人工知能学事典」6-15, pp.353-354 (2005年12月)   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Interactive Evolutionary Computation

  • Auditory and Visual-based Signal Processing with Interactive Evolutionary Computation

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    World Scientific, Singapore  2004年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:in "Machine Intelligence Quo Vadis?", edited by P. Sincak, J. Vascak, and K. Hirota, pp.443-453, (SPRING, 2004).   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Humanized Computational Intelligence with Interactive Evolutionary Computation

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    Wiley  2003年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:Ch.15, pp.207-218 in Computational Intelligence: The Experts Speak, edited by D. B. Fogel and C.J. Robinson,   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 九州芸術工科大学音響設計学科編集「音響設計学入門」

    九州大学出版会  2000年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:第2.1,2.2,2.3,2.6,2.7,2.8節担当   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    (Eds.) Dept. of Acoustic Design, Kyushu Institute of Design, Introduction to Acoustic Design, Kyushu University Publisher, H. Takagi for Ch. 2.1, 2.2, 2.3, 2.6, 2.7, 2.8 Dec. 25, 2000 (in Japanese).

  • 日本ファジィ学会編集「ファジィとソフトコンピューティング ハンドブック」, 19.3節「(高木英行)インタラクティブ進化計算」, 24.1節「(橋山智訓,高木英行)ニューラルネットワークによるファジィルールの 獲得」, 24.2節「(橋山智訓,高木英行)遺伝的アルゴリズムによる ファジィルールの獲得」

    橋山智訓,高木英行

    共立出版  2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    (Eds.) Japan Society for Fuzzy Theory and Systems, Fuzzy and Soft Computing Handbook Kyoritu Publisher, Ch.19.3: H. Takagi,"Interactive Evolutionary Computation," Ch.24.1: T. Hashiyama and H. Takagi, "Fuzzy rule acquisition using Neural Networks," and Ch.24.2: T. Hashiyama and H. Takagi, "Fuzzy rule acquisition using Genetic Algorithms." (Sept. 10, 2000) (in Japanese).

  • 「インタラクティブ進化計算」北野宏明編集「遺伝的アルゴリズム4」 第11章

    高木英行,畝見達夫、寺野隆雄(担当:共著)

    産業図書  2000年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Hideyuki Takagi, Tatsuo Unemi, and Takao Terano, "Interactive Evolutionary Computation," (Eds.) H. Kitano, Genetic Algorithms 4, Ch.11, Sangyo Publisher, (Aug. 30, 2000) (in Japanese).

  • 「インタラクティブ進化計算のヒューマンインタフェースと評価」 北野宏明編集「遺伝的アルゴリズム4」第13章

    大崎美穂,高木英行(担当:共著)

    産業図書  2000年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Miho Ohsaki and Hideyuki Takagi, "Human Interface of Interactive Evolutionary Computation and Its Evaluation," (Eds.) H. Kitano, Genetic Algorithms 4, Ch.13, Sangyo Publisher (Aug. 30, 2000) (in Japanese).

  • ニューラルネット/ファジィ/遺伝的アルゴリズムの融合化技術, 甘利俊一,外山敬介編集「脳科学大事典」

    高木英行(担当:単著)

    朝倉書店  2000年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:Ch.11.8, pp.948-951   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Hideyuki Takagi, "Fusion technology of NN/FS/GA," Ch.11.8 in Brain Science Handbook, pp.948-951, (Asakura Publisher) (in Japanese) (April 10, 2000).

  • 「複雑系のキーワード」インターネット時代の数学シリーズ3

    田口善広、三井秀樹、高木英行(担当:共著)

    共立出版  2000年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Yoshihiro Taguchi, Hideki Mitui and Hideyuki Takagi, "Keywords in Complexity," Kyoritsu Publisher (Feb. 1, 2000) (in Japanese).

  • 第18章 ファジィと遺伝的アルゴリズムによる適応制御 浅井喜代治監訳, ソフトコンピューティング

    Chuck Karr (高木英行翻訳)(担当:単訳)

    海文堂出版  1998年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.399-424   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    translated by Hideyuki Takagi: Chuck Karr, "Adaptive Control with Fuzzy Logic and Genetic Algorithms," Ch.18 in Soft Computing, Kaibundo Publisher, pp.399-424 (February, 1998) (in Japanese).

  • Introduction to fuzzy systems, neural networks, and genetic algorithms in Intelligent Systems: Fuzzy Logic, Neural Networks, and Genetic Algorithms,

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    Kluwer Academic Publishers (Norwell, Massachusetts, USA)  1997年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:Ch.1, pp.1-33 (eds) D. Ruan,   記述言語:英語   著書種別:学術書

    Hideyuki Takagi, "Introduction to fuzzy systems, neural networks, and genetic algorithms," in Intelligent Systems: Fuzzy Logic, Neural Networks, and Genetic Algorithms, Ch.1, pp.1-33, edited by D. Ruan, Kluwer Academic Publishers (Norwell, Massachusetts, USA), (September, 1997).

  • Integration of fuzzy systems and neural networks, and fuzzy systems and genetic algorithms

    Hideyuki Takagi and Michael A. Lee(担当:共著)

    World Scientific (Singapore)  1997年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:Ch.2, pp.11-38 in "Hybrid Intelligent Engineering Systems" edited by L C. Jain and R.K. Jain   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Fuzzy Logic Applications in Image Processing Equipment: Intelligent VR Futures

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    CRC Press, Inc. BocaRaton, FL, USA  1997年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 111, section 111.6, pp.1426-1437 in "the Industrial Electronics Handbook", edited by D. Irvin,   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Hybrid Genetic-Fuzzy Systems for Intelligent Systems Design

    Michael A. Lee and Hideyuki Takagi(担当:共著)

    Physica-Verlag, Heidelberg, a Springer-Verlag Company  1996年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:in "Genetic Algorithms and Soft Computing", edited by F. Herrera and J.L. Verdegay   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 第8章 海外におけるNN+FSシステムの研究と応用」 (高木英行翻訳), 日本ファジィ学会編集:ソフト・コンピューティング シリーズ第6巻"ファジィ・ニューラルネットワーク

    Detlef Nauck and Rudolf Kruse(担当:共著)

    朝倉書店  1996年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    translated by Hideyuki Takagi: D. Nauck and R. Kruse, "Neuro-Fuzzy Systems Research and Applications outside of Japan," Ch.8 in Fuzzy - Neural Networks, Asakura Publisher (April, 1996) (in Japanese).

  • Survey of Fuzzy Logic Applications in Image Processing Equipment

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    IEEE Press  1995年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:J. Yen, R. Langari, and L. Zadeh, Industrial Applications of Fuzzy Control and Intelligent Systems, Ch.4, pp.69-92,   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • A framework for studying the effects of dynamic crossover, mutation, and population sizing in genetic algorithms

    Michael A. Lee and Hideyuki Takagi(担当:共著)

    Springer-Verlag (Berlin, Germany)  1995年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:"Advances in Fuzzy Logic, Neural Networks and Genetic Algorithms". Selected Papers from IEEE/Nagoya-University World Wisepersons Workshop. edited by T. Furuhashi, pp.111-126 (1995).   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 第2章 展望:ニューラルネットとファジィ技術の融合」, 日本ファジィ学会編集:講座ファジィ第12巻, 山川烈編著 "ファジィ・ ニューラルシステム," pp.37-64,

    担当:単著)

    日刊工業新聞社  1995年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Hideyuki Takagi, "Overview: Fusion technology of Fuzzy systems and Neural Networks," ed. by T. Yamakawa, in Fuzzy-Neural system, Nikkan Kougyou Sinbunsya, pp.37-64 (1995) (in Japanese).

  • Applications of Neural Networks and Fuzzy Logic to Consumer Products

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    IEEE Press  1995年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:J. Yen, R. Langari, and L. Zadeh, in Industrial Applications of Fuzzy Control and Intelligent Systems, Ch.5, pp.93-106   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Application of neural networks and fuzzy logic to consumer products

    Hideyuki Takagi(担当:単著)

    IEEE Technical Activities Board  1994年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:Fuzzy Logic Technology and Applications, edited by Robert J. Marks II,   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 第6編3章 ニューラルネットとファジィシステムの融合 技術:民生機器への応用

    高木英行(担当:単著)

    サイエンス社  1993年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.207-220, 甘利俊一編著, 「ニューラルネット の新展開 - 研究の最前線を探る -」,   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Hideyuki Takagi, "Fusion technology of neural networks and fuzzy logic: applications to consumer products," ed. by S. Amari, New trend of neural networks, Science-sya, pp.207-220 (Oct., 1993) (in Japanese).

  • NN-driven Fuzzy Reasoning

    Hideyuki Takagi and Isao Hayashi(担当:共著)

    IEEE Press  1992年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:Int'l Journal of Approximate Reasoning (Special Issue of IIZUKA'88), Vol.5, No.3, pp.191-213 (1991) in Fuzzy Models for Pattern Recognition, ed. by J. C. Bezdek and S. K. Pal,   記述言語:英語   著書種別:学術書

    Hideyuki Takagi and Isao Hayashi, "NN-driven Fuzzy Reasoning," International Journal of Approximate Reasoning (Special Issue of IIZUKA'88), Vol.5, No.3, pp.191-213 (1991) in Fuzzy Models for Pattern Recognition, ed. by J. C. Bezdek and S. K. Pal, IEEE Press (1992).

  • 第8章 ニューラルネット駆動型ファジィ推論

    林勲,高木英行(担当:共著)

    ミマツデータシステム  1990年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.297-316, 廣田薫監修,「ファジィ実用化応用技術実例集   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Isao Hayashi and Hideyuki Takagi, "Neural networks-driven fuzzy reasoning," ed. by K. Hirota, Practical fuzzy application technologies, Mimatsu Data System (1990) (in Japanese).

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Accelerating Fireworks Algorithm with Dynamic Population Size Strategy 国際会議

    @YU, Jun, @TAKAGI, Hideyuki

    Joint 11th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 21st International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2020)  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on-line   国名:日本国  

    A dynamic population size strategy is proposed for the fireworks algorithm (FWA) to adjust the population size based to the search results of the current generation. When the currently found optimal individual is updated, a linear decreasing method is activated to maintain an efficient exploitation speed. The population size is reduced by 1 until the minimum pre-set population size is reached, then the population size remains unchanged. Otherwise, we randomly generate a larger population size than the initial population and expand the explosion amplitudes of all firework individuals artificially, which the expectation that we can escape current local minima. To analyze the effectiveness of the proposed strategy, we combined it with the enhanced FWA (EFWA) together, and run the EFWA and (the EFWA + our proposed strategy) on 28 CEC 2013 benchmark functions in three different dimensions. Each function is run 30 trial times independently, and the Wilcoxon signed-rank test is applied to check significant differences. The statistical results showed that the proposed dynamic population size strategy can not only achieve a faster convergence speed for the FWA but also can jump out of trapped local minima more easily to maintain a higher performance, especially for high-dimensional problems.

  • Acceptability of a Decision Maker to Handle Multi-objective Optimization on Design Space 国際会議

    @INOUE, Makoto, @MATSUMOTO, Hibiki, @TAKAGI, Hideyuki

    Joint 11th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 21st International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2020)  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on-line   国名:日本国  

    We introduce the acceptability of a decision maker to handle evolutionary multi-objective optimization (EMO) on design space, while most of EMO research tries to find many solutions on an objective space and passes them to a decision maker. Unlike this conventional EMO approaches, our approach decides maker's model with the concept of acceptability and introduces it in EMO search. Especially, this approach works well when qualitative factors, such as the decision maker's experience and knowledge on a task, are a part of evaluations. Acceptability functions for each of objectives are aggregated firstly, and the aggregated acceptability forms contours on an objective space and is mapped on a design space. The acceptability contours on a design space can narrow down the area of solutions. We could find better solutions in our experiments than the conventional approach of searching solutions on an objective space.

  • Multi-species Generation Strategy Based Vegetation Evolution 国際会議

    @YU, Jun, @TAKAGI, Hideyuki

    2020 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2020)  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on-line   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    We propose a multi-species generation strategy to increase the diversity of seed individuals produced in the maturity operation of vegetation evolution (VEGE). Since the breeding patterns of real plants can be roughly divided into sexual reproduction and asexual one, the proposed strategy additionally introduces two different methods to simulate these two patterns. As our preliminary attempt of the simulation, a mature individual is splattered randomly in the neighbor local area of its parent individual with Gaussian distribution probability to simulate asexual reproduction, while a mature individual is generated by crossing randomly selected two different parent individuals to simulate sexual reproduction. Our proposed strategy consists of these two new reproduction methods and that of our original VEGE, and each mature individual in every generation randomly selects one of these three methods to generate seed individuals, which is analogous to different plant species using different mechanisms to breed. To evaluate the performance of our proposed strategy, we compare VEGE and (VEGE + the proposed generation strategy) on 28 benchmark functions of three different dimensions from the CEC 2013 test suit with 30 independent trial runs. The experimental results have confirmed that the proposed strategy can increase the diversity of seed individuals, accelerate the convergence of VEGE significantly, and become effective according to the increase of dimensions.

  • Niche Method Complementing the Nearest-better Clustering 国際会議

    #LI, Yuhao, @YU, Jun, @TAKAGI, Hideyuki

    2019 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Xiamen   国名:中華人民共和国  

    We propose a two-stage niching algorithm that separates local optima areas in the first stage and finds the optimum point of each area using any optimization technique in the second stage. The proposed first stage has complementary characteristics to the shortcoming of Nearest-better Clustering (NBC). We introduce a weighted gradient and distance-based clustering method (WGraD) and two methods for determining its weights to find out niches and overcome NBC. The WGraD creates spanning trees by connecting each search point to other suitable one decided by weighted gradient information and weighted distance information among search points. Since weights influence its clustering result, we propose two weight determination methods 1 and 2. The weight determination method 1 We combine these methods into WGrad, i.e. WGraD1 and WGraD2, and compare the characteristics of NBC, WGraD1, and WGraD2 using differential evolution (DE) as a baseline search algorithm for obtaining the optimum of each niche after clustering local areas. We design a controlled experiment and run (NBC + DE), (WGraD1 + DE) and (WGraD2 + DE) on 8 benchmark functions from CEC 2015 test suite for single objective multiniche optimization. The experimental results confirmed that the proposed strategy can overcome the shortcoming of NBC and be a complementary niche method of NBC.

  • Accelerating Vegetation Evolution with Mutation Strategy and Gbased Growth Strategy 国際会議

    @YU, Jun, @TAKAGI, Hideyuki

    2019 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2019)  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Xiamen   国名:中華人民共和国  

    We propose two strategies, mutation strategy and Gbased growth strategy, to enhance the performance of standard vegetation evolution (VEGE) that simulates the growth and reproduction of vegetation repeatedly to find the global optimum. We introduce two different mutation methods into the growth period and the maturity period individually to increase the diversity of population by simulating different types of mutations in real plants. Inspired by various growth patterns of real plants, the Gbased growth strategy is proposed to replace a completely random growth operation of original VEGE and bias all non-optimal individuals to grow towards the current best area. We design a series of controlled experiments to evaluate the performance of our proposed strategies using 28 benchmark functions from CEC2013 suite with three different dimensions. The experimental results confirmed the mutation strategy can increase the diversity and the Gbased growth strategy plays an important role in accelerating convergence. Besides, the combination of both strategies can further improve the VEGE performance.

  • Performance Analysis of Vegetation Evolution 国際会議

    @YU, Jun and @TAKAGI, Hideyuki

    2019 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2019)  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

    We focus on analyzing the impact of operations of a proposed Vegetation evolution (VEGE) algorithm on its performance rather than compare it with other EC algorithms, i.e., investigate the impact of each component of the VEGE algorithm on its performance. To further analyze the performance of VEGE algorithm, we design a series of controlled experiments to investigate the contribution of each VEGE component by running them on 28 benchmark functions of 3 different dimensions. Subsequently, we summarize some our experiences on setting VEGE parameters to apply the VEGE to optimization tasks. The experimental results reveal that the maturity operation has a critical impact on performance and the number of growth operations of an individual is set as small as possible, while the number of generated seed individuals is not an important factor. Besides, we discover that population size should be gradually increased as the dimension increases. Finally, we point out several potential research directions.

  • Accelerating Fireworks Algorithm with Weight-based Guiding Sparks 国際会議

    #Yuhao Li, #Jun Yu, @Hideyuki Takagi, @Ying Tan

    10th International Conference on Swarm Intelligence (ICSI2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiang Mai   国名:タイ王国  

    Li Y., Yu J., Takagi H., Tan Y. (2019) Accelerating Fireworks Algorithm with Weight-Based Guiding Sparks. In: Tan Y., Shi Y., Niu B. (eds) Advances in Swarm Intelligence. ICSI 2019. Lecture Notes in Computer Science, vol 11655, pp 257-266. Springer, Cham

    その他リンク: https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2230996/PID5870903.pdf

  • Fireworks Algorithm for Multimodal Optimization Using a Distance-based Exclusive Strategy 国際会議

    #Jun Yu, @Hideyuki Takagi, @Ying Tan

    2019 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2019)  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Wellington   国名:ニュージーランド  

    We propose a distance-based exclusive strategy to extend fireworks algorithm as a niche method to find out multiple global/local optima. This strategy forms sub-groups consisting of a firework individual and its generated spark individuals, each sub-group is guaranteed not to search overlapped areas each other. Finally, firework individuals are expected to find different global/local optima. The proposed strategy checks the distances between a firework and other fireworks which fitness is better than that of the firework. If the distance between two firework individuals is shorter than the sum of their searching radius, i.e. amplitude of firework explosions, these two firework individuals are considered to search overlapped area. Thus, the poor firework is removed and replaced by its opposite point to track multiple optima. To evaluate the performance of our proposed strategy, enhanced fireworks algorithm (EFWA) is used as a baseline algorithm and combined with our proposal. We design a controlled experiment, and run EFWA and (EFWA + our proposal) on 8 benchmark functions from CEC 2015 test suite, that is dedicated to single objective multi-niche optimization. The experimental results confirmed that the proposed strategy can find multiple different optima in one trial run.

    その他リンク: https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2230996/PID5870903.pdf

  • Human Awareness Support by Changing Values of Hidden Factors of Input Stimuli Dynamically 国際会議

    @Hideyuki Takagi, @Keisuke Ikeda and #Weiqiang Lai

    9th IEEE International Conference on Awareness Science and Technology (iCAST 2018)  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    We propose an awareness support system that helps a user to be aware of the reason of his/her evaluations. Based on our proposed definition of human awareness mechanism, we extract hidden factors of input information using an auto-encoder neural networks and implement its decoder part into an awareness support system. The big feature of this system is to let a user change the values of the extracted hidden factors manually and observe the system outputs that change according to the changes of hidden factors. Experimental results using a task of generating facial emotions with 21 human subjects have shown the effectiveness of this approach.

  • Vegetation Evolution for Numerical Optimization 国際会議

    #Jun Yu, @Hideyuki Takagi

    JPNSEC International Workshop on Evolutionary Computation  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月 - 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Shenzhen   国名:中華人民共和国  

    We propose a new population-based evolutionary algorithm (EA) by simulating vegetation growth and reproduction repeatedly to find a global optimal solution. In nature, many plants use various survival mechanism to guarantee thrive and their seeds disperse everywhere, then generated seeds root in a new suitable environment then repeat growth experience of their father. Inspired by this process, we develop a new optimization framework, where an individual consists of two periods: growth and maturity. In the growth period, each individual focus on exploitation through competing survival resources to achieve its better growth, while all individuals move to exploration by intraspecific cooperation to achieve the population continued. Therefore, the new proposal alternately performs two periods to balance exploitation and exploration. To evaluate the performance of our proposed algorithm, we compare it with the other three widely known algorithms in EA community, differential evolution (DE), particle swarm optimization (PSO) and enhanced fireworks algorithm (EFWA), and apply them to 28 benchmark functions from CEC2013 test suites of 2-dimensions (2-D), 10-D and 30-D with 30 trial runs each. The experimental results confirm that our proposal is effective and potential. Finally, we analyze the effects of the composition of our proposal on performance, and some open topics are given.

  • Scouting Strategy for Biasing Fireworks Algorithm Search to Promising Directions 国際会議

    #余俊, @譚営,@髙木英行

    Genetic and Evolutionary Computation Conference (GECCO2018)  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

    We propose a scouting strategy to find better searching directions in fireworks algorithm (FWA) to enhance its exploitation capability. It generates spark individuals from a firework individual one by one by checking if the generated spark climbs up to a better direction, and this process continues until spark individual climbing down is generated, while canonical FWA generates spark individuals around a firework individual at once. We can know potential search directions from the number of consciously climbing up sparks. Besides this strategy, we use a filtering strategy for a random selection of FWA, where worse sparks are eliminated when their fitness is worse than their parents, i.e. fireworks, and become unable to survive in the next generation. We combined these strategies with the enhanced FWA (EFWA) and evaluated using 28 CEC2013 benchmark functions. Experimental results confirm that the proposed strategies are effective and show better performance in terms of convergence speed and accuracy. Finally, we analyze their applicability and provide some open topics.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1916247

  • Accelerating Fireworks Algorithm with an Estimated Convergence Point 国際会議

    #余俊, @譚営,@髙木英行

    9th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI’2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上海   国名:中華人民共和国  

    We propose an acceleration method for the fireworks algorithms which uses a convergence point for the population estimated from moving vectors between parent individuals and their sparks. To improve the accuracy of the estimated convergence point, we propose a new type of firework, the {\em synthetic firework}, to obtain the correct of the local/global optimum in its local area’s fitness landscape. The synthetic firework is calculated by the weighting moving vectors between a firework and each of its sparks and replacing the worst firework individual in the next generation. We design a controlled experiment for evaluating the proposed strategy and apply it to 20 CEC2013 benchmark functions of 2-dimensions (2-D), 10-D and 30-D with 30 trial runs each. The experimental results and the Wilcoxon signed-rank test confirm that the proposed method can significantly improve the performance of the canonical firework algorithm.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1932638

  • 花火アルゴリズムへの偵察戦略導入

    #余俊, @譚営,@髙木英行

    第14回進化計算学会研究会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:小金井   国名:日本国  

    Scouting Strategy Applied to Fireworks Algorithm

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1917868

  • 進化計算による知識獲得

    #熊燕然,@髙木英行

    第19回進化計算学会研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on-line   国名:日本国  

    Knowledge Acquisition Using Evolutionary Computation

  • 進化計算の初期化手法の比較

    #Matthias Harvey,@髙木英行

    第19回進化計算学会研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on-line   国名:日本国  

    Comparison of EC Initialization Methods

  • 大規模最適化問題へのスパースモデリング導入

    #鐘睿,@髙木英行

    第19回進化計算学会研究会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on-line   国名:日本国  

    Sparse Modeling for Large Scale Optimization

  • 改良型偵察戦略:花火アルゴリズムへの応用

    @余俊,@髙木英行

    第18回進化計算学会研究会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:on-line   国名:日本国  

    Improved Scouting Strategy: Application to Fireworks Algorithm

  • 多種生成戦略を導入した植物進化アルゴリズム

    @余俊,@髙木英行

    第17回進化計算学会研究会  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:調布市   国名:日本国  

    Multi-species Generation Strategy Based Vegetation Evolution

  • 距離ベース排他戦略導入によるニッチ花火アルゴリズム

    #余俊,@髙木英行

    第15回進化計算学会研究会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜   国名:日本国  

    Niche Fireworks Algorithm by Distance-based Exclusive Strategy

  • 花火個体数の適応型花火アルゴリズム

    @余俊,@高木英行

    進化計算シンポジウム 2019  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月 - 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南あわじ市   国名:日本国  

    Jun Yu and Hideyuki Takagi, "Fireworks Algorithm with an Adaptive Population Size," Evolutionary Computation Symposium 2019, pp.206-209, Minami-Awaji, Japan (December 14-15, 2019). (in Japanese).

  • Nearest-better Clustering法の補完ニッチ手法

    #李宇豪, @余俊,@高木英行

    進化計算シンポジウム 2019  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月 - 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南あわじ市   国名:日本国  

    Yuhao Li, Jun Yu and Hideyuki Takagi, "Niche Method Complementing the Nearest-better Clustering," Evolutionay Computation Symposium 2019, pp. 152-156, Minami-Awaji, Japan (December 14-15, 2019). (in Japanese).

  • 植物進化アルゴリズムの性能解析

    #余俊,@高木英行

    進化計算シンポジウム 2018  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月 - 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    Jun Yu and Hideyuki Takagi, "Performance Analysis of Vegetation Evolution," Evolutionary Computation Symposium 2018, Fukuoka, Japan, pp.27-21 (December 8-9, 2018). (in Japanese).

  • 受容度を用いた賃貸物件データベース検索に関する研究

    @本村駿乃介,@高木英行

    第34回ファジィシステムシンポジウム  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    Shunnosuke Motomura and Hideyuki Takagi, "Study on Retrieval of Rental Apartments Database Using Acceptability Functions," The 34th Fuzzy System Symposium, Nagoya, Japan, pp.775-780 (September 3-5, 2018). (in Japanese).

  • 強制約条件付き最適化問題の2段階探索 国際会議

    余俊, 髙木英行

    進化計算シンポジウム 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道茅部郡森町   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1905533

  • 推定収束点を用いた多目的最適化の高速化 国際会議

    裴岩,高木英行

    進化計算シンポジウム 2017  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道茅部郡森町   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1905534

  • Estimation of Convergence Points of Population Using an Individual Pool, 国際会議

    余俊, 髙木英行

    10th International Workshop on Computational Intelligence & Applications(IWCIA2017), Hiroshima, Japan,  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

    Estimation of Convergence Points of Population Using an Individual Pool,

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1832159

  • 推定収束点を用いた対話型進化計算高速化の可能性

    余俊, 髙木英行

    第33回ファジィシステムシンポジウム  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:米沢   国名:日本国  

    Accelerating Interactive Evolutionary Computation Using an Estimated Convergence Point

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1810697

  • 信頼性重みを導入した個体群の収束点推定精度の向上

    余俊, 髙木英行

    第13回進化計算学会研究会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:草津   国名:日本国  

    Improving Estimation Precision of the Convergence Point of Individuals Using Weight-based Moving Vectors,

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1832158

  • 賃貸住宅多数目的探索のための受容度

    髙木英行

    2017年度日本建築学会大会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月 - 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島   国名:日本国  

    Acceptability for Many-Objective Searching of Rental Apartments

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1810696

  • 多数目的最適化を目指した設計受容度 -- 静粛超音速研究機をタスクとして--

    井上誠, 裴岩, 髙木英行

    第12 回進化計算学会研究会プログラム  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1800889

  • 個体間距離順位とフィットネス順位に基づく局所解領域の推定

    余俊, 髙木英行

    第12 回進化計算学会研究会プログラム  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1800890

  • 局所個体群のfitnessに基づくfitness景観の勾配推定を導入した花火アルゴリズム

    余俊, 髙木英行

    進化計算シンポジウム2016  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長生郡一宮町   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1831119

  • 受容度に基づく多数目的探索のお部屋探し

    井上誠, 高橋瑞稀, 裴岩, 髙木英行

    第11回進化計算研究会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1831120

  • 協調型インタラクティブ進化計算実行チームの形成支援システム

    大西圭, 栗栖万理子, 佐藤太河, 髙木英行

    第32回ファジィシステムシンポジウム  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

    We investigate the combinatorial effect of evolutionary multi-objective optimization (EMO) with interactive evolutionary computation (IEC). The purposes and combination ways of several presented EMO+IEC researches are different. We evaluated seven combination ways of four EMO objectives given by fitness functions and one IEC objective given by a pseudo-IEC user outputting stable evaluation regardless repeated experiments in our previous experiments. In this paper, we extend experimental conditions to 39 and evaluate them: 3 pseudo-users * 13 combination ways of 4+1 objectives. We also consider features of this system.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670044

  • ニューラルネットワークを用いた気づき支援システムに関する研究

    池田啓介, 髙木英行

    第32回ファジィシステムシンポジウム  2016年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

    We investigate the combinatorial effect of evolutionary multi-objective optimization (EMO) with interactive evolutionary computation (IEC). The purposes and combination ways of several presented EMO+IEC researches are different. We evaluated seven combination ways of four EMO objectives given by fitness functions and one IEC objective given by a pseudo-IEC user outputting stable evaluation regardless repeated experiments in our previous experiments. In this paper, we extend experimental conditions to 39 and evaluate them: 3 pseudo-users * 13 combination ways of 4+1 objectives. We also consider features of this system.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670045

  • Accelerating Evolutionary Computation Using Estimated Convergence Point 国際会議

    Yu Jun, Yan Pei, Hideyuki Takagi

    IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2016)  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

    Jun Yu, Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Accelerating Evolutionary Computation Using Estimated Convergence Point," IEEE Congress on Evolutionary Computation, Vanvouver, Canada, pp.XXX-XXX (July 24-29, 2016).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808905

  • 八重芯型花火アルゴリズム

    余俊, Hideyuki Takagi

    第10回進化計算研究会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:川崎   国名:日本国  

    Jun Yu and Hideyuki Takagi, "Two-stage Explosions for Optimization Based on Fireworks Algorithm," 10th Evolutionary Computing Meeting, pp.19-23, Kawasaki, Japan (March 17-18, 2016) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1831117

  • 推定収束点を用いた進化計算高速化の評価

    裴岩, 余俊, Hideyuki Takagi

    進化計算シンポジウム 2015  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西尾   国名:日本国  

    Yan Pei, Jun Yu and Hideyuki Takagi, "Evaluation of EC Acceleration by Using Estimated Points," Evolutionary Computation Symposium 2015, pp.292-297, Nishio, Japan, 297 (December 19-20, 2015). (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808913

  • 進化的フロアプラン生成における選択確率の検討

    井上誠, Hideyuki Takagi

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015 (SSI2015)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:函館   国名:日本国  

    Makoto Inoue and Hideyuki Takagi, "Introducing Selection Probability for EMO-based Architectural Room Floor Planning,"SICE System and Information Meeting (SSI2015), SS5-8, pp.734-737, Hakodake, Hokkaido (November 18-20, 2015) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1906107

  • Clustering of Moving Vectors for Evolutionary Computation 国際会議

    Jun Yu, Hideyuki Takagi

    7th Int. Conf. on Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR2015)  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    Jun Yu and Hideyuki Takagi, "Clustering of Moving Vectors for Evolutionary Computation," 7th International Conference on Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR2015), pp.169-174, Fukuoka, Japan (November 13-15, 2015).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807787

  • 多目的最適化への受容度概念の導入

    Hideyuki Takagi, 井上誠, 裴岩

    第9回進化計算研究会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    Hideyuki Takagi, Makoto Inoue and Yan Pei, "Introduction of Acceptability to evolutionary multi-objective optimization," 9th Evolutionary Computing Meeting, pp.18-23, Kobe, Japan (Sept. 7-9, 2015) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807797

  • 多峰性最適化問題での局所最適解推定高度化のための補正法 -- 局所最適解が2個の場合 --

    余俊, Hideyuki Takagi

    第9回進化計算研究会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸   国名:日本国  

    Jun Yu and Hideyuki Takagi, "Correction methods for improving estimated convergence points for multi-modal optimization," 9th Evolutionary Computing Meeting, pp.92-97, Kobe, Japan (Sept. 7-9, 2015) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807798

  • Analytical Estimation of the Convergence Point of Populations 国際会議

    Noboru Murata, Ryuei Nishii, Hideyuki Takagi, Yan Pei

    IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2015)  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai   国名:日本国  

    Noboru Murata, Ryuei Nishii, Hideyuki Takagi, and Yan Pei, "Analytical Estimation of the Convergence Point of Populations," 2015 IEEE Congress on Evolutionary Computation, Sendai, Japan, pp.2619-2624 (May 25-28, 2015).

    その他リンク: http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/1498211/PID3610463.pdf

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1498211

  • Local Information of Fitness Landscape Obtained by Paired Comparison-Based Memetic Search for Interactive Differential Evolution 国際会議

    Yan Pei, Hideyuki Takagi

    IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2015)  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月 - 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Local Information of Fitness Landscape Obtained by Paired Comparison-Based Memetic Search for Interactive Differential Evolution," 2015 IEEE Congress on Evolutionary Computation, Sendai, Japan, pp.2215-2221 (May 25-28, 2015).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808907

  • 世代間移動ベクトル群の収束点推定法

    村田昇, Ryuei Nishii, 髙木 英行, 裴岩

    2014進化計算シンポジウム  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:廿日市   国名:日本国  

    Noboru Murata, Ryuei Nishii, Hideyuki Takagi, and Yan Pei, "Estimation Methods of the Convergence Point of Moving Vectors Between Generations," Japanese Society for Evolutionary Computation Symposium 2014, Hatsukaichi, Japan (20-21, Dec., 2014). (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808916

  • Evaluation of Hybrid Optimization With EMO and IEC for Architectural Floor Planning 国際会議

    Makoto Inoue, Megumu Hiramoto, Muneyuki Unehara, Koichi Yamada, Takagi Hideyuki

    Joint 7th Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th Int. Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS2014)  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kitakyushu, Fukuoka   国名:日本国  

    We investigate the combinatorial effect of evolutionary multi-objective optimization (EMO) with interactive evolutionary computation (IEC). The purposes and combination ways of several presented EMO and IEC researches are different. We evaluated seven combination ways of four EMO objectives given by fitness functions and one IEC objective given by a pseudo-IEC user outputting stable evaluation regardless repeated experiments in our previous experiments. In this paper, we extend experimental conditions to 39 and evaluate them: 3 pseudo-users × 13 combination ways of 4 + 1 objectives. We also consider features of this system.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1905844

  • Three Research Directions of Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Takagi Hideyuki

    18th Online World Conference on Soft-Computing in Industrial Applications (WSC18)  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:on-line network conference   国名:その他  

    We overview three research directions of interactive evolutionary computation (IEC). The first direction is to extend IEC applications that are hard or impossible for other optimization approaches. The second one is to reduce unavoidable IEC user fatigue by improving IEC user interface, developing new evolutionary computation (EC) algorithms and EC operations that converge faster and are effective under the restricted IEC conditions, introducing an IEC user evaluation model, letting an IEC user intervene EC search, and others. The third one is a new research and is to use IEC as a tool for analyzing human characteristics indirectly by analyzing characteristics of the target system optimized based on an IEC user's psychological evaluation scale, which is somehow similar to reverse engineering.

    その他リンク: https://doi.org/10.1007/978-3-030-00612-9_1

  • A comprehensive analysis on optimization performance of chaotic evolution and its parameter distribution 国際会議

    Yan Pei, Hideyuki Takagi, Qiangfu Zhao, Yong Liu

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2014)  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月 - 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego   国名:アメリカ合衆国  

    In this paper, we analyse and discuss the relationship between optimization performance of chaotic evolution (CE) algorithm and distribution characteristic of chaotic parameter. CE is an evolutionary computation algorithm that simulates chaotic motion of a chaotic system in a search space for implementing optimization. However, its optimization performance, internal process mechanism and optimization principle are not well studied. In this paper, we investigate distribution characteristics of chaotic systems, which support chaotic parameter in CE algorithm. Compared with other two parameter generators, i.e., a quadratic-like random generator and an uniform random generator, CE algorithm with chaotic parameter generated by the logistic map ($\mu = 4$) shows better optimization performance significantly. We also make an algorithm comparison with differential evolution and an algorithm ranking by Friedman test and Bonferroni-Dunn test. The related topics on relationship between optimization performance of CE algorithm and chaotic parameter distribution are analysed and discussed. From these analyses and discussions, it indicates that chaotic parameter distribution is a significant factor that influences optimization performance of CE algorithm.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1905851

  • 擬似人間を用いた対話型進化的計算と進化的多目的最適化の組合せ検討 — 建築間取りをタスクとした評価実験 —

    井上誠, 平元萌, 畦原宗之, 山田耕一, 髙木英行

    第30回ファジィシステムシンポジウム  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知   国名:日本国  

    We investigate the combinatorial effect of evolutionary multi-objective optimization (EMO) with interactive evolutionary computation (IEC). The purposes and combination ways of several presented EMO+IEC researches are different. We evaluated seven combination ways of four EMO objectives given by fitness functions and one IEC objective given by a pseudo-IEC user outputting stable evaluation regardless repeated experiments in our previous experiments. In this paper, we extend experimental conditions to 39 and evaluate them: 3 pseudo-users * 13 combination ways of 4+1 objectives. We also consider features of this system.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1467637

  • Local Information of Fitness Landscape Obtained by Paired Comparison-based Memetic Search for Interactive Differential Evolution

    裴岩, 髙木 英行

    第7回 進化計算学会進化計算研究会  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東大阪   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Local Information of Fitness Landscape Obtained by Paired Comparison-based Memetic Search for Interactive Differential Evolution," 7th Evolutionary Computing Meeting, Higashi Osaka, Japan, pp.5-13 (August 28-29, 2014).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808911

  • 人工内耳パラメータフィッティングへの対比較ベース対話型差分進化の適用

    船木亮平, 髙木 英行, 中川尚志, 永田里恵, Nozomu Matsumoto

    第6回 進化計算学会進化計算研究会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:調布   国名:日本国  

    Ryohei Funaki, Hideyuki Takagi, Takashi Nakagawa, Rie Nagata, and Nozomu Matsumoto, "Paired comparison-based interactive differential evolution for cochlear implant fitting," 6th Evolutionary Computation Meeting, Chofu, Japan, pp.179-181 (March 6-7, 2014). (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434438

  • 対話型差分進化ベースの動作姿勢生成支援システム

    波多江晃一, 髙木 英行

    第15回 日本知能情報ファジィ学会 九州支部学術講演会  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:下関   国名:日本国  

    Koichi HATAE and Hideyuki TAKAGI, "Motion Pose Design Support System based on Interactive Differential Evolution," 15th SOFT Kyushu Chapter Meeting, Shimonoseki, Japan, pp.103-106 (December 21, 2013). (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434437

  • Method for determining search states of Markov Chain practically and its application to predict EC convergence and proof it

    裴岩, 髙木 英行

    2013進化計算シンポジウム  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:霧島   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Method for determining search states of Markov Chain practically and its application to predict EC convergence and proof it," Japanese Society for Evolutionary Computation Symposium 2013, Kirishima, Japan (14-15, Dec.,2013).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434436

  • Fitness Landscape Approximation by Adaptive Support Vector Regression with Opposition-Based Learning 国際会議

    PEI Yan, Takagi Hideyuki

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2013)  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Manchester   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

    We propose a method for approximating a fitness landscape using adaptive support vector regression (SVR) with opposition based learning (OBL) to enhance the evolutionary search. This method tries to resolve the complexity of the fitness landscape in the original search space by designing a suitable kernel function with an adaptive parameter tuned by OBL; This kernel projects the original search space into a higher dimensional search space with a different topological structure. The elite is obtained from the approximated fitness landscape, using the adaptive SVR to accelerate the evolutionary computation (EC) search, and the individual with the worst fitness is replaced. The merits of the proposed method are evaluated by comparing it with the fitness landscape approximated in the original, in a lower and in a higher dimensional search space.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1905848

  • Overview of Our Research on Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Takagi Hideyuki

    Japan-Finland Joint Seminar 2013  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:室蘭工業大学   国名:日本国  

    We summarize our research on interactive evolutionary computation (IEC) in this decade. Our major IEC research directions are (A) expanding IEC applications in new areas to show wide applicability of IEC, (B) reducing IEC user fatigue to make IEC more practical, (C) developing new IEC frameworks, and (D) analyzing human characteristics using IEC. Among them, we introduce some our recent works in (B) - (D): development of algorithms for accelerating EC search, paired comparison-based interactive differential evolution, IEC with evolutionary multi-objective optimization, and IEC for human science.

    その他リンク: http://is.csse.muroran-it.ac.jp/JointSeminar/

  • Statistical Tests for Computational Intelligence Research and Human Subjective Tests 招待 国際会議

    Takagi Hideyuki

    2013 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語  

    開催地:Grand Copthorne Waterfront Hotel, Singapore   国名:シンガポール共和国  

    See at http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~takagi/TAKAGI/StatisticalTests.html

    その他リンク: http://www.ntu.edu.sg/home/epnsugan/index_files/SSCI2013/

  • Interactive evolutionary computation as a tool for human science 招待

    Takagi Hideyuki

    九州大学芸術工学研究院応用知覚科学研究センター  2013年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年4月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Exploration からExploitation への変化を加速する手法の提案

    髙木 英行, 裴岩

    第4回進化計算研究会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横須賀   国名:日本国  

    Hideyuki Takagi and Yan Pei, “Proposal of a Method for Accelerating Transition from Exploration to Exploitation”, Technical Report, 4th Evolutionary Computing meeting, Yokosuka, Japan, pp.96-101 (18-19, Mar., 2013) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434434

  • 「対話型差分進化を用いた地下鉄路線図の配色最適化に関する研究」, 福岡, pp.5-6 (2013年3月2日).

    石津雅司, 髙木 英行

    第3回SOFT九州支部学生部会研究発表会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Masashi Ishizu and Hideyuki Takagi, "Study on Optimizing Color Scheme of a Subway Map using Interactive Differential Evolution," Angle SOFT Kyushu Chapter meeting, Fukuoka, Japan, pp.5-6 (March 2, 2013). (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434433

  • Triple and Quadruple Comparison-Based Interactive Differential Evolution and Differential Evolution 国際会議

    PEI Yan, Takagi Hideyuki

    Foundations of Genetic Algorithms XII (FOGA) 2013 Workshop  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Adelaide   国名:オーストラリア連邦  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi,"Triple and Quadruple Comparison-Based Interactive Differential Evolution and Differential Evolution," Foundations of Genetic Algorithms XII (FOGA) 2013 Workshop, Adelaide, Australia (16-20 January, 2013).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434430

  • Fitness Landscape Approximation by Adaptive Support Vector Regression with Opposition-Based Learning 国際会議

    PEI Yan, Takagi Hideyuki

    Satellite Workshop on Problem, Landscape Analysis, Automated Algorithm Selection and Adaptation in Optimization at Foundations of Genetic Algorithms (FOGA2013) Workshop XII  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Adelaide   国名:オーストラリア連邦  

    We introduce two techniques to approximate and analyze fitness landscape for evolutionary search enhancement. One involves dimensionality reduction method used for fitness landscape approximation to reduce the computational complexity of the fitting. The other uses Fourier transform to obtain the frequency information of fitness landscape for search acceleration and multi-modal optimization. We briefly describe the inspirations, principles and results of the two techniques.

  • Interactive neural network – Differential evolution framework for haptic feedback retrieval system

    Anak Agung Gede Dharma, 髙木 英行, 富松 潔

    進化計算シンポジウム2012  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:軽井沢   国名:日本国  

    Anak Agung Gede Dharma, Hideyuki Takagi,Kiyoshi Tomimatsu, "Interactive neural network – Differential evolution framework for haptic feedback retrieval system," 2012 Evolutionary Computation Symposium, Karuizawa, pp.292-297 (December. 15-16, 2012).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434432

  • 適応度景観の近似と解析による進化計算の探索能力の向上

    裴岩, 髙木 英行

    第14回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Approximating and analyzing fitness landscape for evolutionary search enhancement,'' 14th SOFT Kyushu Chapter Meeting, Saga, pp. 21-24 (December 8, 2012). (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434431

  • An empirical study on influence of approximation approaches on enhancing fireworks algorithm 国際会議

    PEI Yan, ZHENG Shaoqiu, TAN Ying, Takagi Hideyuki

    EEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2012)  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    Yan Pei, Shaoqiu Zheng, Ying Tan, and Hideyuki Takagi, "An empirical study on influence of approximation approaches on enhancing fireworks algorithm," IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2012), Seoul, Korea, pp.1322-1327 (Oct. 14-17, 2012).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1905845

  • Design of composite image filters using interactive genetic programming 国際会議

    MA JingYe, 髙木 英行

    3rd Int. Conf. on Innovations in Bio-Inspired Computing and Applications  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kaohsiung   国名:台湾  

    Jingye Ma and Hideyuki Takagi, "Design of integrated image filters using interactive genetic programming," 3rd Int. Conf. on Innovations in Bio-Inspired Computing and Applications, Kaohsiung, Taiwan, pp.274-279 (Sept. 26-28, 2012).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1444584

  • 3 点および4 点比較ベースの対話型差分進化と差分進化

    裴岩, 髙木 英行

    第3回進化計算研究会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東広島   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Triple and Quadruple Comparison-Based Interactive Differential Evolution and Differential Evolution," 3rd Evolutionary Computation Meeting, Higasi-Hiroshima, Japan, pp.74-84 (Sept. 3-4,2012) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434430

  • Introduction to Computational Intelligence and Interactive Evolutionary Computation, 招待 国際会議

    Takagi Hideyuki

    2012 Cybernetics Summer School (CSS2012)  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月 - 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Ostrava   国名:チェコ共和国  

  • Comparative study on fitness landscape approximation with Fourier transform 国際会議

    PEI Yan, Takagi Hideyuki

    6th Int. Conf. on Genetic and Evolutionary Computing (ICGEC2012)  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Comparative study on fitness landscape approximation with Fourier transform," 6th Int. Conf. on Genetic and Evolutionary Computing (ICGEC2012), Kitakyushu, Japan, pp.400-403 (Aug. 25-28, 2012).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808442

  • Fourier analysis of the fitness landscape for evolutionary search acceleration 国際会議

    PEI Yan, Takagi Hideyuki

    2012 IEEE Congress on Evolutionary Computation  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brisbane   国名:オーストラリア連邦  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Fourier analysis of the fitness landscape for evolutionary search acceleration," IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC), pp.1-7, Brisbane, Australia (June 10-15, 2012).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808440

  • 対話型遺伝的プログラミングによる複合画像処理フィルタの設計

    馬菁野,高木英行

    第2回進化計算研究会・第8回進化計算フロンティア研究会合同研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊中   国名:日本国  

    Jingye Ma and Hideyuki Takagi, "Design of Integrated Image Filters Using Interactive Genetic Programming," Joint meeting of 2nd Evolutionary Computation Meeting and 6th Evolutionary Computation Frontier Meeting, Toyonaka, Japan, pp.106--111 (March 9-10,2012) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434425

  • 多峰性最適化のためのフーリエ・ニッチ法

    裴岩,高木英行

    第2回進化計算研究会・第8回進化計算フロンティア研究会合同研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊中   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Fourier Niching Approach for Multi-modal Optimization," Joint meeting of 2nd Evolutionary Computation Meeting and 6th Evolutionary Computation Frontier Meeting, Toyonaka, Japan, pp.189--195 (March 9-10,2012) (in Japanese).

  • IDE/gravity とIDE/moving vector の相補効果

    船木亮平,高木英行

    第2回進化計算研究会・第8回進化計算フロンティア研究会合同研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊中   国名:日本国  

    Ryohei Funaki and Hideyuki Takagi, "Complementary Effect of IDE/gravity and IDE/moving vector," Joint meeting of 2nd Evolutionary Computation Meeting and 6th Evolutionary Computation Frontier Meeting, Toyonaka, Japan, pp.161--166 (March 9-10,2012) (in Japanese).

  • Star Trek ゲームプレーヤ意思決定モデルの進化

    Sonny Alves Dias,猪口裕香,高木英行

    第2回進化計算研究会・第8回進化計算フロンティア研究会合同研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊中   国名:日本国  

    Sonny Alves Dias, Yuka Inokuchi, and Hideyuki Takagi, "Evolving a Human Player Model for the Star Trek Game," Joint meeting of 2nd Evolutionary Computation Meeting and 6th Evolutionary Computation Frontier Meeting, Toyonaka, Japan,,pp.112--117 (March 9-10,2012) (in Japanese).

  • 対比較ベース対話型差分進化を用いた振動触覚メッセージの感性表現デザイン

    Anak Agung Gede Dharma, 髙木 英行, 富松 潔

    進化計算シンポジウム2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩沼   国名:日本国  

    Anak Agung Gede DHARMA, Hideyuki Takagi, and Kiyoshi Tomimatsu, "Emotional Expressions of Vibrotactile Haptic Message Designed by Paired Comparison-based Interactive Differential Evolution," 2011 Evolutionary Computation Symposium, Iwanuma, Japan, pp.247--252 (Dec. 17-18, 2011) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434424

  • 対話型差分進化高速化手法DE/gravityの大局的最適解位置と収束特性との関係解析

    船木亮平,高木英行

    進化計算シンポジウム2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月 - 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩沼   国名:日本国  

    yohei Funaki and Hideyuki Takagi, ”Analysis of DE/gravity for Accelerating Interactive Differential Evolution on the Relation Between Convergence Characteristics and Global Optimum Locations,” 2011 Evolutionary Computation Symposium, Iwanuma, Japan, pp.103-110 (Dec. 17-18, 2011) (in Japanese).

  • 適応度景観のフーリエ解析による進化的探索高速化の試み

    裴岩,高木英行

    進化計算シンポジウム2011  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月 - 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩沼   国名:日本国  

    Yan Pei and Hideyuki Takagi, "Fourier Analysis of Fitness Landscape to Accelerate Evolutionary Search," 2011 Evolutionary Computation Symposium, Iwanuma, Japan, pp.167--173 (Dec. 17-18, 2011) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1434423

  • Comparative evaluations of evolutionary computation with elite obtained in reduced dimensional spaces 国際会議

    Yan Pei, 髙木 英行

    3rd International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS2011)  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月 - 2011年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808444

  • 対話型進化計算の高速化の取組と人間科学への応用 招待

    高木英行

    電子情報通信学会技術研究報告 ニューロコンピューティング研究会 NC2011-5  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Research on Accelerating IEC and IEC Applications for Human Science

  • A Novel Traveling Salesman Problem Solution by Accelerated Evolutionary Computation with Approximated Cost Matrix in Industrial Application 国際会議

    Yan Pei and Hideyuki Takagi

    2nd International Conference of Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR 2011)  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大連   国名:中華人民共和国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807823

  • A Survey on Accelerating Evolutionary Computation Approaches 国際会議

    Yan Pei and Hideyuki Takagi

    2nd International Conference of Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR 2011)  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大連   国名:中華人民共和国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807790

  • 次元削減によって得られたエリートを用いた進化計算の高速化

    裴岩, 高木英行

    第1回進化計算研究会・第7回進化計算フロンティア研究会合同研究会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Accelerating Evolutionary Computation with Elite Obtained by Dimensionality Reduction

  • Accelerating Evolutionary Computation with an Elite Obtained in Projected One-Dimensional Spaces 国際会議

    Yan Pei and Hideyuki Takagi

    5th International Conference on Genetic and Evolutionary Computing,  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kinmen/Taiwan and Xiamen/China   国名:台湾  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808904

  • Acceleration Methods with a Gravity Vector and a Moving Vector for both Differential Evolution and Interactive Differential Evolution 国際会議

    Ryohei Funaki and Hideyuki Takagi

    5th International Conference on Genetic and Evolutionary Computing  2011年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kinmen/Taiwan and Xiamen/China   国名:台湾  

  • 個体群重心と個体群移動ベクトルを用いた差分進化と対話型差分進化の高速化

    船木亮平, 高木英行

    第6回進化計算フロンティア研究会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    cceleration of Differential Evolution and Interactive Differential Evolution Using the Gravity Vector and the Average Moving Vector of Individuals

  • 対話型差分進化の高速化手法の提案

    船木亮平, 高木英行

    進化計算シンポジウム2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Acceleration of Interactive Differential Evolution

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1831121

  • 進化的多数目的最適化のための少数目的組合せの提案とその評価

    井上誠,高木英行

    進化計算シンポジウム2010  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Proposal of Fewer-Fixed-Objective Combination for Evolutionary Many-Objective Optimization and its Evaluation

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808915

  • Proposal of F-F-Objective Optimization for Many Objectives and its Evaluation with a 0/1 Knapsack Problem 国際会議

    Makoto Inoue and Hideyuki Takagi

    The Second World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2010)  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:日本国  

    その他リンク: www.mirlabs.org/nabic10/

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808447

  • 対話型差分進化の高速化手法の提案

    船木亮平, 高木英行

    2010年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Proposal of a Method for Accelerating Differential Evolution

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1831121

  • Recent Topics of Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    4th International Workshop on Soft Computing Applications (SOFA2010)  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月 - 2009年7月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Arad   国名:ルーマニア  

    その他リンク: http://trivent.hu/2010/sofa/index.html

  • 建築間取り計画のための対話型進化的計算と進化的多目的最適化の組合せ

    井上誠, 高木英行

    第15回計算工学講演会  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

    Combination of Interactive Evolutionary Computation and\\Evolutionary Multi-objective Optimization for Architectural Room Floor Planning

  • 対比較ベース対話型差分進化

    高木英行, Denis Pallez

    第3回進化計算シンポジウム  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇   国名:日本国  

    Paired Comparison-based Interactive Differential Evolution

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1831118

  • Paired Comparison-based Interactive Differential Evolution 国際会議

    Hideyuki Takagi and Denis Pallez

    The first World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2009)  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Coimbatore   国名:インド  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808446

  • New Frameworks of Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    The 5th International Conference on Computational Intelligence and Applications (IWCIA2009)  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月 - 2009年12月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東広島   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.hil.hiroshima-u.ac.jp/iwcia/2009/

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808903

  • EMO-based Architectural Room Planning 国際会議

    Makoto Inoue and Hideyuki Takagi

    IEEE Systems, Man, and Cybernetics (SMC2009)  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Antonio, TX   国名:アメリカ合衆国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1906105

  • 進化的多数目的最適化のための少数目的組合せ

    井上誠, 高木英行

    平成21年度(第62回)電気関係学会九州支部連合大会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:飯塚   国名:日本国  

    Combinations of Some-Objective for Evolutionary Many-Objective Optimization

  • 対話型PSO

    中野雄,高木英行

    第19回インテリジェントシステムシンポジウム (FAN2009)  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:会津若松   国名:日本国  

    Interactive Particle Swarm Optimization

  • 並列IEC ユーザの評価特性の類似度と協調作業効率の関係

    劉暢,高木英行

    第19回インテリジェントシステムシンポジウム (FAN2009)  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:会津若松   国名:日本国  

    Relationship Between Similarity of Parallel IEC Users and Efficiency of Cooperative Parallel IEC Works

  • Influence of Quantization Noise in Fitness on the Performance of Interactive PSO 国際会議

    Yu Nakano and Hideyuki Takagi

    IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2009)  2009年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Trondheim   国名:ノルウェー王国  

  • IEC研究の最近の話題 招待

    高木英行

    第2回進化計算シンポジウム  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:登別,北海道   国名:日本国  

    Recent Topics of IEC Research

  • Interactive Evolutionary Computing for ICT Design 国際会議

    Hideyuki Takagi

    The First International Workshop on Information Network Design  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kitakyushu   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1905852

  • 空間配置生成手法と進化的多目的最適化手法を用いた建築間取り最適化 - 集合住宅における6部屋と住戸内廊下の配置 -

    井上誠, 高木英行

    日本建築学会・第31回情報・システム・利用・技術シンポジウム  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Optimization of architectural room planning using methods of generating spatial layout plans and evolutionary multi-objective optimization: layout cases of six rooms and corridors for an apartment

  • New Topics from Recent Interactive Evolutionary Computation Researches 国際会議

    Hideyuki Takagi

    12th Int. Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2008)  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月 - 2009年12月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Zagreb   国名:クロアチア共和国  

  • Layout Algorithm for an EC-based Room Layout Planning Support System 国際会議

    Makoto Inoue and Hideyuki Takagi

    IEEE Conference on Soft Computing in Industrial Applications (SMCia2008)  2008年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月 - 2008年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Muroran, Hokkaido, Japan   国名:日本国  

  • Applicability of interactive evolutionary computation to mental health measurement 国際会議

    Hideyuki Takagi, Tomohiro Takahashi, Ken Aoki

    IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2004)  2004年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hague   国名:オランダ王国  

    We show experimentally the applicability of interactive evolutionary computation (IEC) to a new application field, mental health measurement. We had 3 schizophrenics and 5 mentally healthy students design happy and sad impression computer graphics (CG) lighting images using IEC and asked other 33 students to evaluate the CG images using Scheffe’s method of paired comparison. Statistical tests of the evaluations showed that the range of emotional impressions perceived by the three schizophrenics between happy–sad was significantly narrower than that which was perceived by the mentally healthy students (p < 0.01). This experimental result implies that IEC has potential to contribute to psychiatry, and it also showed the possibility to expand IEC applicability beyond conventional system optimization and to a new area, mental health measurement. Keywords: interactive evolutionary computation, schizophrenia, mental health measurement, CG lighting.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670075

  • Interactive Genetic Algorithm Framework for Long Term Groundwater Monitoring Design 国際会議

    Meghna Babbar, Barbara Minsker, Hideyuki Takagi

    World Water & Environmental Resources Congress 2004  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月 - 2004年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Salt Lake City, Utah   国名:アメリカ合衆国  

  • 「対話型進化計算を利用した3次元モデル作成の一手法 国際会議

    賀川経夫, 西野浩明, 宇都宮孝一, Hideyuki Takagi

    第20回ファジィシステムシンポジウム  2004年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

    We propose a new 3D modeling method using deformation of real objects scanned by range finders. A 3D object obtained by the range finder is typically represented as a triangle mesh representation (a set of polygons) in the computer. First, we show a method for transforming such 3D polygon data into a 2D gray scale image format using Fourier series. Then, the proposed method allows users to easily perform some 3D geometric operations such as deformations, shape blending and texture mapping by editing and retouching the corresponding 2D image. A method called interactive evolutionary computation (IEC) is adapted to realize the method. The users can easily find a new 3D model easily.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670077

  • Interactive EC-based Signal Processing 国際会議

    Hideyuki Takagi, Norimasa Hayashida

    4th Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution And Learning (SEAL2002)  2002年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

    We introduce new types of signal processing for which the characteristics of the signal processing filters are designed automatically by interactive evolutionary computation (IEC) based on human perception, such as hearing or vision. We first describe our existing works that use this approach, such as recovering distorted speech and hearing-aid fitting, as well as other related works in this field. Next, we evaluate the capabilities of visual-based image signal processing using IEC and compare it with conventional linear filters for the tasks of edge detection, high pass filtering, and horizontal / vertical component filtering. The experimental comparisons show that the performances of both methods are similar, which means that the new approach, without a priori knowledge on signal processing, is useful when signal processing users are not signal processing experts such as is the case in medical image processing or photo-retouch design.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670073

  • A 3D Modeling System for Creative Design 国際会議

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, Sung-Bae Cho, Kouichi Utsumiya

    The 15th International Conference on Information Networking (ICOIN-15)  2001年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年1月 - 2001年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beppu   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670072

  • Visualized IEC: Interactive Evolutionary Computation with Multidimensional Data Visualization 国際会議

    Norimasa Hayashida, Hideyuki Takagi

    IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON2000)  2000年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670071

  • A Digital Prototyping System for Designing Novel 3D Geometries 国際会議

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, Kouichi Utsumiya

    6th International Conference on Virtual Systems and MultiMedia (VSMM2000)  2000年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ogaki, Gifu   国名:日本国  

  • Music Database Retrieval and Media Conversion System Based on Impression 国際会議

    Toshihiko Noda, Dong Zhao, Hideyuki Takagi

    6th International Conference on Soft Computing (IIZUKA2000)  2000年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • Active User Intervention in an EC Search 国際会議

    Hideyuki Takagi

    International Conference on Information Sciences (JCIS2000,)  2000年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年2月 - 2000年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Atlantic City, NJ   国名:アメリカ合衆国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670068

  • IEC-based Hearing Aids Fitting 国際会議

    Hideyuki Takagi, Miho Ohsaki

    IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics (SMC'99)  1999年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670066

  • Psychological Space to Hold Impression Among Media in Common for Media Database Retrieval System 国際会議

    Hideyuki Takagi, Toshihiko Noda, Sung-Bae Cho

    IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics (SMC'99)  1999年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • On-line Knowledge Embedding for Interactive EC-based Montage System 国際会議

    Hideyuki Takagi, Katsuhiro Kishi

    Third International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems (KES'99)  1999年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月 - 1999年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Adelaide   国名:オーストラリア連邦  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670065

  • Evaluation of an IGA-based Image Retrieval System Using Wavelet Coefficients 国際会議

    Hideyuki Takagi, Sung-Bae Cho, Toshihiko Noda

    IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE'99)  1999年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670063

  • Accelerating a GA Convergence by Fitting a Single-Peak Function 国際会議

    Takeo Ingu, Hideyuki Takagi

    IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE'99)  1999年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670064

  • Introduction of Soft Computing Techniques to Welfare Equipment 国際会議

    Hideyuki Takagi, Shin'ichi Kamohara, Takashi Takeda

    1999 IEEE Midnight-Sun Workshop on Soft Computing Methods in Industrial Applications (SMCia'99)  1999年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuusamo   国名:フィンランド共和国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670062

  • Interactive Evolutionary Computation - Cooperation of computational intelligence and human KANSEI - 国際会議

    Hideyuki Takagi

    5th International Conference on Soft Computing (IIZUKA'98)  1998年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

    In this paper, we overview Interactive EC (evolutionary computation) research, showing the status quo and its remaining problems. The interactive EC technique optimizes systems from human interaction with computers. Recently, interest in this approach has increased in many application elds that we categorize into the artistic, engineering, and educational elds. We then overview the research within each eld. Finally, we show several trials to address the problem of human fatigue.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670061

  • Interactive Evolutionary Computation: System Optimization Based on Human Subjective Evaluation 国際会議

    Hideyuki Takagi

    IEEE International Conference on Intelligent Engineering Systems (INES'98)  1998年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670060

  • 3-D CG Lighting with an Interactive GA 国際会議

    Ken Aoki, Hideyuki Takagi

    1st International Conference on Conventional and Knowledge-based Intelligent Electronic Systems (KES'97)  1997年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Adelaide   国名:オーストラリア連邦  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670059

  • Recovering System of the Distorted Speech using Interactive genetic Algorithms 国際会議

    Tatsumi Watanabe, Hideyuki Takagi

    IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC'95)  1995年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1995年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670058

  • Optimization of Fuzzy Systems by Switching Reasoning Methods Dynamically 国際会議

    Hideyuki Takagi, Michael H. Smith

    5th IFSA World Congress  1993年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670057

  • Integrating Design Stage of Fuzzy System using Genetic Algorithms 国際会議

    Hideyuki Takagi

    IEEE 2nd International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE'93)  1993年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1993年3月 - 1993年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

    This paper proposes an automaticfuzzy system design method that uses a Genetic Algorithm and integrates three design stages; our method determines membership functions, the number of fuzzy rules, and the ruleconsequent parameters at the same time. Because these design stages may not be independent, it is important to consider them simultaneously to obtain optimal fuzzy systems. The method includes a genetic algorithm and a penalty strategy that favors systems with fewer rules. The proposed method is applied to the classic inverted pendulum control problem and has been shown to be practical through a comparison with another method.

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670056

  • 視聴覚心理生理ベースの信号処理 招待

    高木英行

    電子情報通信学会総合大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    Signal processing based on audio-visual psychology and physiology

  • 音響信号の二次元変換記録 再生方式における再生歪みの検討(窓によるセグメント化)

    高木英行, 小西孝明, 福留公利, 伊達玄

    日本音響学会 講演論文集 1-5-13, pp.207-208  1979年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 線形予測分析によるハウリング防止の検討

    伊達玄, 高木英行

    日本音響学会講演論文集1-4-21, pp.257-258  1981年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 日本語統計情報の音声 認識への応用

    高木英行, 中嶋章子, 楠原久代, 前原文雄

    日本音響学会講演論文集 1-4-21, pp.41-42  1985年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 正しい音声入力のためのガイダンス手法の検討

    樺澤哲, 高木英行

    日本音響学会講演論文集 2-4-12, pp.73-74  1985年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 正しい音声入力を得るためのガイダンスの検討

    樺澤哲, 高木英行

    第1回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム  1985年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 音節連鎖情報の音声認識誤り訂正性能

    高木英行, 楠原久代, 坪香英一

    電子通信学会総合全国大会 1387  1986年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 音声日本語文入力における日本語統計 情報の評価

    高木英行, 楠原久代, 坪香英一

    日本音響学会講演論文集 1-1-25  1986年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 音声入力ワードプロセッサの主観評価

    高木英行

    第2回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム  1986年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 日本語統計情報による音韻識別

    高木英行, 樺澤哲, 坪香英一

    日本音響学会講演論文集 2-3-18  1986年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 文節音声データベースの作成

    樺澤哲, 原紀代, 高木英行, 坪香英一

    日本音響学会講演論文集 1-3-10  1986年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A study on voice recognition as human interface for Japanese word-processor 国際会議

    Machiko Sannomiya, Satoshi Kabasawa, Hideyuki Takagi, and Atushi Yoshiya

    2nd Symposium on Human Interface  1986年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • 主観評価実験による音声 入力とキー入力との比較

    三宮真智子, 高木英行, 樺澤哲, 三尾忠男

    日本音響学会講演論文集 3-5-10  1987年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 動的特徴を加味した音韻パターンの表現 の一方法

    坪香英一, 高木英行, 原紀代

    日本音響学会講演論文集 3-3-6  1987年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットを用いたプロソディーの制御 −ピッチの制御について−

    高木英行, 原紀代

    日本音響学会講演論文集 3-P-12  1988年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットを用いた擬似ホルマント抽出 フィルタリング

    高木英行, 坪香英一

    日本音響学会講演論文集 3-P-11  1988年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 神経回路網モデルによるファジィ推論の定式化

    林勲, 高木英行

    第4回ファジィ・システム・シンポジウム(IFSA日本支部主催)  1988年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 推論規則を自己獲得するニューラルネット駆動型 ファジィ推論

    林勲, 高木英行

    第14回システム・シンポジウム(計測自動制御学会主催)  1988年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Artificial_neural_network-driven fuzzy reasoning 国際会議

    Hideyuki Takagi and Isao Hayashi

    Int'l Workshop on Fuzzy System Applications (IIZUKA'88)  1988年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:IIZUKA   国名:日本国  

  • ニューラルネットの音声・画像・制御への応用

    高木英行

    マイクロエレクトロニクス研究開発機構第2回大阪ワークショップ 「ニューラルコンピュータ」  1988年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネット駆動型 ファジィ推論の提案

    林勲, 野村博義, 高木英行, 長坂一徳

    シンポジウム「あいまい情報処理と知的システム制御」 (計測自動制御学会関西支部主催)  1988年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットによる手書き 英数字認識−モデル規模と学習データによる検討−

    香田敏行, 高木英行, 〆木泰治

    電子情報通信学会パターン認識研究会, PRU88-57  1988年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネット駆動型ファジィ推論

    高木英行, 林勲

    電子情報通信学会秋季全国大会  1988年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットによる音韻セグメンテーション

    高木英行, 坪香英一

    日本音響学会講演論文集 2-P-7  1988年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • パネル討論: 知的システムへのアプローチ −ニューラル ネットの立場から −

    高木英行

    IFSA日本支部関西地区定例研究会, IFSA日本支部ファジィ推論とエキスパートシステム研究会, 情報処理学会関西支部システムソルビング研究会, CAI学会関西支部 共催  1988年12月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットからのエキスパートシステムへの アプローチ

    高木英行

    土木学会関西支部共同研究グループ「土木工学へのエキスパート システム適用に関する調査研究」第4回共同研究会  1989年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットワークの学習における非線形最適化手法の評価検討

    阪上茂生, 高木英行, 香田敏行, 〆木泰治, 戸川隼人

    電子情報通信学会春季全国大会 SD-1-13  1989年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 非線形最適化手法を用いたニューラル ネットワーク学習アルゴリズムの高速化

    高木英行, 阪上茂生, 戸川隼人

    電子情報通信学会春季全国大会 SD-1-12  1989年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 音声スペクトルの動的特徴を反映したHMMと その有効性

    坪香英一, 高木英行

    日本音響学会講演論文集 1-6-17  1989年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットによる 手書き英数字認識 −計算量の削減および学習の高速化に関する検討−

    香田敏行, 阪上茂生, 高木英行, 〆木泰治

    電子情報通信学会パターン認識研究会, RTU88-151  1989年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Introduction of fast neural network algorithm and artificial_neural_network-driven fuzzy reasoning into seismology 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Sino-Japan Conf. on Seismological Research  1989年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • 知的システムを目指す − ニューラルネット・ファジィ 推論・エキスパートシステムの融合 −

    高木英行

    第2回東海AI研究会・情報処理学会中部支部講演会共催  1989年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラル ネットによる画像符号化の学習の高速化

    阪上茂生, 高木英行, 香田敏行, 山本浩司, 〆木泰治

    電子情報通信学会秋季全国大会 D-209  1989年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 誤差適応型 評価関数によるバックプロパゲーション学習法の高速化

    香田敏行, 阪上茂生, 山本浩司, 高木英行, 〆木泰治

    電子情報通信学会秋季全国大会D-208  1989年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 調音結合部における動的特徴を 加味したHMMの評価

    中橋順一, 坪香英一, 高木英行

    日本音響学会講演論文集 1-1-19  1989年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • スペクトルの動的特徴を考慮した HMMによる日本語音韻の識別

    中橋順一, 坪香英一, 高木英行

    日本音響学会講演論文集 2-P-25  1990年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 聴覚末梢系モデルを用いた雑音 抑圧方式

    鈴木良二,三崎正之,高木英行

    電子情報通信学会春季全国大会 A-253  1990年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Neural-network designed on approximate reasoning architecture and its application to the pattern recognition 国際会議

    Hideyuki Takagi, Toshiyuki Kouda, and Yoshinori Kojima

    1st Int'l Conf. on Fuzzy Logic & Neural Networks (IIZUKA'90)  1990年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka   国名:日本国  

  • Fusion technology of fuzzy theory and neural networks -- Survey and future directions --

    Hideyuki Takagi

    Int'l Conf. on Fuzzy Logic & Neural Networks (IIZUKA-90)  1990年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka   国名:日本国  

  • ニューラルネットとファジィの融合化 - NN→ファジィ・ファジィ→NN -

    高木英行

    関西情報センター 第5回人工知能 研究会  1990年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • スペクトルの動的特徴を考慮した HMMによる不特定話者数字認識

    中橋順一, 坪香英一, 高木英行

    日本音響学会講演論文集 1-8-20  1990年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 仮説機能を含む聴覚モデルと、ニューラルネット によるホルマント抽出

    高木英行,小原和昭

    日本音響学会講演論文集 1-7-16  1990年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットワークの 汎化性に関する一検討

    小島良宏,香田敏行,高木英行,〆木泰治

    電子情報通信学会秋季全国大会 D-5  1990年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Fusion of fuzzy system and neural networks, and its strong points and problems 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Sino-Japan Joint Meeting on Fuzzy Sets and Systems  1990年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beijing   国名:中華人民共和国  

  • 聴覚末梢系の準同形処理的解釈とホルマント抽出 モデル

    高木英行,小原和昭

    日本音響学会聴覚研究会資料 H-90-55  1990年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Formant extraction model by neural networks and auditory model based on signal processing theory 国際会議

    Kazuaki Obara and Hideyuki Takagi

    Int'l Conf. on Spoken Language Processing (ICSLP-90),  1990年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • 民生機器への展開 −NNへの論理の組み込み−

    高木英行

    SYNAPSE'91 (Symposium on Neural-networks; Alliance and Perspective in Senri) パネルディスカッション  1991年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Application of neural-network design on approximate reasoning architecture to the adjustment of VTR tape-running mechanisms 国際会議

    Hideyuki Takagi and Noriyuki Suzuki

    4th IFSA World Congress  1991年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Brussels   国名:ベルギー王国  

  • ニューラルネットワークと 聴覚フィルタバンクを用いた雑音抑圧

    目片強司,吉住嘉之,山田義則,高木英行

    電子情報通信学会秋季全国大会  1991年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネットワークを 用いた雑音抑圧

    目片強司,吉住嘉之,山田義則,高木英行

    日本音響学会講演論文集 3-7-5  1991年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Cooperative System of Neural Networks and Fuzzy Logic and Its Application to Consumer Products 国際会議

    Hideyuki Takagi

    1st Int'l Workshop on Industrial Applications of Fuzzy Control and Intelligent Systems  1991年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:TX   国名:アメリカ合衆国  

  • Cooperative System of Neural Networks and Fuzzy Logic and its Applications 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Cooperative System of Neural Networks and Fuzzy Logic and its Applications  1992年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pacific Grove, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Design of Fuzzy System by NNs and Realization of Adaptability 国際会議

    Hideyuki Takagi

    3rd Int'l Workshop on Neural Networks and Fuzzy Logic  1992年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Houston, TX   国名:アメリカ合衆国  

  • Using Boundary Shape Data for Effective Adaptive Rule Modifications 国際会議

    Hideyuki Takagi

    2nd Int'l Conf. on Fuzzy Logic & Neural Networks (IIZUKA'92)  1992年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka   国名:日本国  

  • Application of neural networks and fuzzy logic to consumer products 国際会議

    Hideyuki Takagi

    IEEE Int'l Conf. on Industrial Electronics, Control, Instrumentation, and Automation (IECON'92)  1992年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Integrating Design Stage of Fuzzy System using Genetic Algorithms 国際会議

    Michael A. Lee and Hideyuki Takagi

    IEEE 2nd Int'l Conf. on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE'93)  1993年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Neural Networks and Genetic Algorithm Approaches for Auto-Design of Fuzzy Systems 国際会議

    Hideyuki Takagi and Michael A. Lee

    8th Austrian Artificial Intelligence Conference - Fuzzy Logic in Artificial Intelligence (FLAI'93)  1993年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Linz   国名:オーストリア共和国  

  • Dynamic Control of Genetic Algorithms using Fuzzy Logic Techniques 国際会議

    Michael A. Lee and Hideyuki Takagi

    Proc. of 5th Int'l Conf. on Genetic Algorithms (ICGA'93)  1993年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Urbana Champaign, IL   国名:アメリカ合衆国  

  • Neural Network and genetic Algorithm techniques for Fuzzy Systems 招待 国際会議

    INNS World Congress on Neural networks (WCNN'93)  1993年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Portland,OR   国名:アメリカ合衆国  

  • Optimization of Fuzzy Systems by Switching Reasoning Methods Dynamically 国際会議

    Michael A. Lee and Hideyuki Takagi

    5th IFSA World Congress  1993年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670057

  • Embedding Apriori Knowledge into an Integrated Fuzzy System Design Method Based on Genetic Algorithms 国際会議

    Hideyuki Takagi,Michael A. Lee

    5th IFSA World Congress  1993年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Automatic design of fuzzy systems using genetic algorithms and its application to lateral vehicle guidance 国際会議

    Thomas Hessburg, Michael A. Lee, Hideyuki Takagi, and Masao Tomizuka

    SPIE Proc. of Technical Conf. on Applications of Fuzzy Logic Technology, SPIE's Int'l Symposium on Optical Tools for Manufacturing and Advanced Automation  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • Fusion techniques of fuzzy systems and neural networks, and fuzzy systems and genetic algorithms 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    SPIE Proc. of Technical Conf. on Applications of Fuzzy Logic Technology, SPIE's Int'l Symposium on Optical Tools for Manufacturing and Advanced Automation  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Boston, MA   国名:アメリカ合衆国  

  • ファジィシステムのためのGAと、GAのためのファジィ システム

    高木英行

    日本工業技術振興協会、遺伝的アルゴリズム研究委員会第6会定例会  1994年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ファジィシステムのための遺伝的アルゴリズムと、遺伝的 アルゴリズムためのファジィシステム

    高木英行

    第2回関西情報関連学会連合大会  1994年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ニューラルネット/ファジィ/GAの融合化と産業への応用

    高木英行

    電気学会産業応用部門全国大会  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Learning Control Strategies for High Performance Genetic Algorithms

    Michael A. LEE and Hideyuki Takagi

    1994 IEEE/Nagoya University World Wiesemen/women Workshop on Fuzzy Logic and Neural Networks/Genetic Algorithms (WWW'94) - Architecture and Applications for Knowledge Acquisition/Adaptation  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya, Aichii   国名:日本国  

  • A Cooperative System of Neural Networks and Genetic Algorithm with Fuzzy Population Generator for Computer Recipe Prediction 国際会議

    Eiji Mizutani, Hideyuki Takagi, and David M. Auslander

    Int'l Conf. on Fuzzy Logic, Neural Networks, and Soft Computing (IIZUKA'94)  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • Neural Network, Fuzzy System, and Multiple Regression Models for Dental Age Prediction

    Masao Ozaki, Michael A. Lee, and Hideyuki Takagi

    Int'l Conf. on Fuzzy Logic, Neural Networks, and Soft Computing (IIZUKA'94)  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • Fuzzy Approximators: Optimizing a Fuzzy System by Dynamically Tuning the Ratio of Firing Strengths 国際会議

    Michael H. Smith and Hideyuki Takagi

    Int'l Conf. on Fuzzy Logic, Neural Networks, and Soft Computing (IIZUKA'94)  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • Coactive Neural Networks with Adjustable Fuzzy Membership Functions and Their Applications 国際会議

    Eiji Mizutani, Jyh-Shing R. Jang, Kenichi Nishio, Hideyuki Takagi, and David M. Auslander

    Int'l Conf. on Fuzzy Logic, Neural Networks, and Soft Computing (IIZUKA'94)  1994年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • A Cooperative System based on Soft Computing Methods to Realize Higher Precision of Computer Color Recipe Prediction 国際会議

    Eiji Mizutani, Hideyuki Takagi, and David M. Auslander

    1995年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Orlando, FL   国名:アメリカ合衆国  

  • Intelligent Systems Using Artificial Neural Networks, Fuzzy Logic, and Genetic Algorithms in Industry 国際会議

    Takeshi Furuhashi, Hideyuki Takagi, and Lakhmi C. Jain

    1995年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • Design and Implementation of Knowledge-Based Intelligent Systems 国際会議

    Mika Sato, Lakhmi C. Jain, and Hideyuki Takagi

    1995年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 対話型GAを用いた歪音声の音質の改善

    渡辺辰巳, 高木英行

    第11回ファジィ・システム・シンポジウム  1995年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Auto-Designing Systems Based on Soft Computing Techniques and Human Preference 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    3rd European Congress on Intelligent Techniques and Soft Computing (EUFIT'95)  1995年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Recovering System of the Distorted Speech using Interactive genetic Algorithms 国際会議

    Tatsumi Watanabe and Hideyuki Takagi

    IEEE Int'l Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC'95)  1995年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • Evolving Color Paint 国際会議

    Eiji Mizutani, Hideyuki Takagi, and David M. Auslander

    IEEE Int'l Conf. on Evolutionary Computation (ICEC'95)  1995年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Parse, WA   国名:オーストラリア連邦  

  • Coactive Neuro-Fuzzy Modeling for Color Recipe Prediction 国際会議

    Eiji Mizutani, Jyh-Shing R. Jang, Kenichi Nishio, Hideyuki Takagi, and David M. Auslander

    IEEE Int'l Conf. on Neural Networks (ICNN'95)  1995年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Parse, WA   国名:オーストラリア連邦  

  • 知的処理のためのニューラルネット/ファジィ/遺伝的アルゴリズム

    高木英行

    第21回歯科人工知能研究会・第5回日本コンピュータ歯科医学会共催大会  1996年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 対話型GAの入力インタフェース改善方法とその評価

    高木英行, 大宅喜美子

    電子情報通信学会総合大会  1996年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • ノンバーバルインタフェースのための頭部と視線の 動きの推定

    竹田 仰, 高木英行

    第38回ヒューマンインタフェース研究会  1996年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Industrial and Commercial Applications of NN/FS/GA/Chaos in 1990s 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Int'l Workshop on Soft Computing in Industry (IWSCI'96)  1996年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Muroran, Hokkaido   国名:日本国  

  • Discrete Fitness Values for Improving the Human Interface in an Interactive GA 国際会議

    Hideyuki Takagi,Kimiko Ohya

    IEEE 3rd Int'l Conf. on Evolutionary Computation (ICEC'96)  1996年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya, Aichi   国名:日本国  

  • 仮想現実感を与える腕相撲制御ルールの獲得

    蒲原新一, 高木英行, 竹田 仰

    第12回ファジィシステムシンポジウム  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • 対話型遺伝的アルゴリズムのインタフェース改善手法の提案と評価

    高木英行, 大宅喜美子, 大崎美穂

    第12回ファジィシステムシンポジウム  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • System Optimization Without Numerical Target 国際会議

    Hideyuki Takagi

    1996 Biennial Conference of the North American Fuzzy Information Processing Society (NAFIPS'96)  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Berkeley, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • Interactive GA for System Optimization: Problems and Solution 国際会議

    Hideyuki Takagi

    4th European Congress on Intelligent Techniques and Soft Computing (EUFIT'96)  1996年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aachen   国名:ドイツ連邦共和国  

  • Interactive GA-based Design Support System for Lighting Design in Computer Graphics 国際会議

    Ken Aoki,Hideyuki Takagi, Naomi Fujimura

    Int'l Conf. on Soft Computing (IIZUKA'96)  1996年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • Improvement of Input Interface for Interactive GA and its Evaluation 国際会議

    Hideyuki Takagi,Kimiko Ohya,Miho Ohsaki

    Int'l Conf. on Soft Computing (IIZUKA'96)  1996年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • 対話型GAによる3次元CGライティング設計支援

    青木研, 高木英行

    電報通信学会総合大会  1997年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • CG人物像の視線移動のための頭部と眼球の動きモデル

    竹田 仰, 高木英行

    電報通信学会総合大会  1997年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 3-D CG Lighting with an Interactive GA 国際会議

    Ken Aoki, Hideyuki Takagi

    1st Int. Conf. on Conventional and Knowledge-based Intelligent Electronic Systems (KES'97)  1997年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Adelaide   国名:オーストラリア連邦  

  • 対話型遺伝的アルゴリズムのインタ フェース改善 −GAの高速化手法の提案−

    印具毅雄, 高木英行,大崎美穂

    第13回ファジィシステム シンポジウム  1997年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山   国名:日本国  

  • 3次元CGにおけるライティングデザイン支援

    青木研, 高木英行

    第13回ファジィシステムシンポジウム  1997年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山   国名:日本国  

  • Control Rule Acquisition for an Arm Wrestling Robot 国際会議

    Shin'ichi Kamohara, Hideyuki Takagi, and Takashi Takeda

    IEEE Int'l Conf. on System, Man, Cybernetics (SMC'97)  1997年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • インタラクティブEC操作者の疲労軽減手法

    高木英行,大崎美穂,印具毅雄

    ワークショップ「インタラクティブ進化的計算論」  1998年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • インタラクティブEC:創造支援から工学応用へ

    高木英行,青木研

    ワークショップ「インタラクティブ進化的計算論」  1998年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • ディジタル補聴器フィッティングへの対話型ECの応用

    大崎美穂, 高木英行

    第14回ファジィシステムシンポジウム  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岐阜   国名:日本国  

  • Methods to Reduce the Human Burden of Interactive Evolutionary Computation 国際会議

    Miho Ohsaki, Hideyuki Takagi, Takeo Ingu

    Asia Fuzzy System Symposium (AFSS'98)  1998年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Masan   国名:大韓民国  

  • Interactive Evolutionary Computation: System Optimization Based on Human Subjective Evaluation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    IEEE Int'l Conf. on Intelligent Engineering Systems (INES'98)  1998年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Vienna   国名:オーストリア共和国  

  • CG顔像の振り向き方における性差および 年齢差の表現

    尤振発,高木英行,竹田仰

    電気関係学会九州支部連合会大会  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:別府   国名:日本国  

  • Application of Interactive Evolutionary Computation to Optimal Tuning of Digital Hearing Aids 国際会議

    Miho Ohsaki and Hideyuki Takagi

    5th Int'l Conf. on Soft Computing (IIZUKA'98)  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • Interactive Evolutionary Computation - Cooperation of computational intelligence and human KANSEI - 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    5th Int'l Conf. on Soft Computing (IIZUKA'98)  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • Improvement of Presenting Interface by Predicting the Evaluation Order to Reduce the Burden of Human Interactive EC Operators 国際会議

    Miho Ohsaki and Hideyuki Takagi

    IEEE Int'l Conf. on System, Man, Cybernetics (SMC'98)  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • 対話型進化的計算研究ツールとしてのモンタージュシステムの開発

    岸克洋,高木英行

    日本ファジィ学会第3回曖昧な気持ちに挑むワークショップ  1998年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:蒲郡   国名:日本国  

  • IECフィティングシステムの 音楽聴取への応用

    大崎美穂,津村尚志,高木英行,島田真弓

    日本音響学会講演論文集 1-2-20  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • IECフィティングシステムの 音声聴取に対する評価

    大崎美穂,津村尚志,高木英行,島田真弓

    日本音響学会講演論文集 1-2-19  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 聴覚障害者の聴こえに基づく聴覚補償の自動最適化

    高木英行,大崎美穂

    日本音響学会講演論文集 1-2-18  1999年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 単峰性関数当てはめによるGA高速化の評価

    印具毅雄、高木英行

    第15回ファジィシステムシンポジウム  1999年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 画像検索のための心理因子空間構成と 対話型GAベース画像検索システムの主観評価

    野田寿彦、高木英行、張明智

    第15回ファジィ システムシンポジウム  1999年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • インタラクティブ進化計算におけるオンライン 知識組み込みの評価

    岸 克洋、高木英行

    第15回ファジィシステムシンポジウム  1999年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • 対話型EC組み込み補聴器フィッティングシステム の構築と評価

    大崎美穂、高木英行

    第15回ファジィシステムシンポジウム  1999年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • Introduction of Soft Computing Techniques to Welfare Equipment 国際会議

    Hideyuki Takagi, Shin'ichi Kamohara, and Takashi Takeda

    1999 IEEE Midnight-Sun Workshop on Soft Computing Methods in Industrial Applications (SMCia'99)  1999年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuusamo   国名:フィンランド共和国  

  • Accelerating a GA Convergence by Fitting a Single-Peak Function 国際会議

    Takeo Ingu and Hideyuki Takagi

    IEEE Int'l Conf. on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE'99)  1999年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Evaluation of an IGA-based Image Retrieval System Using Wavelet Coefficients 国際会議

    Hideyuki Takagi, Sung-Bae Cho, Toshihiko Noda

    IEEE Int'l Conf. on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE'99)  1999年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • On-line Knowledge Embedding for Interactive EC-based Montage System 国際会議

    Hideyuki Takagi and Katsuhiro Kishi

    Third International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems (KES'99)  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Adelaide   国名:オーストラリア連邦  

  • 感性に基づくシステム自動最適化技術:アート、工学から アミューズメント応用へ

    高木英行

    福岡産学ジョイントプラザ'99  1999年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Psychological Space to Hold Impression Among Media in Common for Media Database Retrieval System 国際会議

    Hideyuki Takagi, Toshihiko Noda, and Sung-Bae Cho

    IEEE Int'l Conf. on System, Man, and Cybernetics (SMC'99)  1999年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • IEC-based Hearing Aids Fitting 国際会議

    Hideyuki Takagi and Miho Ohsaki

    IEEE Int'l Conf. on System, Man, and Cybernetics (SMC'99)  1999年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • Moving Model of a CG Head and Its Parametric Expression of Gender and Age 国際会議

    Hideyuki Takagi, Takashi Takeda, Chin-Huat Ewe

    IEEE Int'l Conf. on System, Man, and Cybernetics (SMC'99)  1999年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo   国名:日本国  

  • 発生生物学に基づく生成アルゴリズムの提案

    大西圭,高木英行

    日本ファジィ学会九州支部大会  1999年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • 多次元データの2次元視覚化によるインタラクティブ進化計算への能動選択機能の導入

    林田憲昌, 高木英行

    日本ファジィ学会九州支部大会  1999年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • 音声処理におけるインタラクティブ進化計算のユーザーインターフェイス

    轟祐吉,高木英行

    日本ファジィ学会九州支部大会  1999年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • 印象に基づくメディアデータベース検索およびメディア変換システム

    野田 寿彦, 趙東, 高木英行, 寺岡章人

    日本ファジィ学会九州支部大会  1999年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:佐賀   国名:日本国  

  • IECフィッティング技術に基づく聴覚補償上の知見獲得

    藤井 成清, 高木英行, 大崎 美穂, 新居 康彦

    日本音響学会聴覚研究会  1999年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本   国名:日本国  

  • 対話型進化計算手法を用いた補聴器フィッティングシステムの開発

    渡辺政博, 坂本真一, 大崎美穂, 高木英行

    日本音響学会聴覚研究会 H-2000-6  2000年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岩手   国名:日本国  

  • Active User Intervention in an EC Search 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Int'l Conf. on Information Sciences (JCIS2000)  2000年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Atlantic City, NJ   国名:アメリカ合衆国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670068

  • IECフィッティングシステムの実用化 - 従来式補聴器への適用 -

    大崎美穂, 高木英行, 渡辺政博, 坂本真一

    日本音響学会講演論文集 2-10-1  2000年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A Digital Prototyping System for Designing Novel 3D Geometries 国際会議

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, and Kouichi Utsumiya

    6th Int'l Conf. on Virtual Systems and MultiMedia (VSMM2000)  2000年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Ogaki, Gifu   国名:日本国  

  • Design and Development of an IEC-based Hearing Aids Fitting System 国際会議

    Miho Ohsaki and Hideyuki Takagi

    4th Asia Fuzzy System Symposium (AFSS'00)  2000年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tsukuba   国名:日本国  

  • Computational Intelligence with Human Capability 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    International Symposium on Computational Intelligence (ISCI2000)  2000年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:スロバキア共和国  

  • IEC Fitting: New framework of hearing aid fitting based on computational intelligence technology and user's preference for hearing 国際会議

    Hideyuki Takagi and Miho Ohsaki

    Poster session PB9, Int'l Hearing Aid Research Conference (IHCON2000)  2000年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lake Tahoe, CA   国名:アメリカ合衆国  

  • ユーザ参加型バーチャル水族館(第1報)

    岩崎勤,木村明大,轟祐吉,広瀬勇一郎,高木英行,竹田仰

    日本バーチャルリアリティ学会第5回大会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • インタラクティブ進化計算による魚形成ソフトの開発

    木村明大,岩崎勤,北島律之,高木英行,竹田仰

    電気関係学会九州支部連合会大会  2000年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Visualized IEC: Interactive Evolutionary Computation with Multidimensional Data Visualization 国際会議

    Norimasa Hayashida and Hideyuki Takagi

    IEEE Int'l Conf. on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON2000)  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Feed-Back Model Inspired by Biological Development to Hierarchically Design Complex Structure 国際会議

    Kei Ohnishi and Hideyuki Takagi

    IEEE Int'l Conf. on System, Man, and Cybernetics (SMC2000)  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nashville, TN   国名:アメリカ合衆国  

  • Evaluation and Analysis of IEC Fitting 国際会議

    Shigekiyo Fujii, Hideyuki Takagi, Miho Ohsaki, Masahiro Watanabe, and Shin'ichi Sakamoto

    7th Western Pacific Regional Acoustics Conference (WESTPRAC VII)  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kumamoto   国名:日本国  

  • Music Database Retrieval and Media Conversion System Based on Impression 国際会議

    Toshihiko Noda, Dong Zhao, and Hideyuki Takagi

    6th Int'l Conf. on Soft Computing (IIZUKA2000)  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • User Interface of an Interactive Evolutionary Computation for Speech Processing 国際会議

    Yukichi Todoroki and Hideyuki Takagi

    6th Int'l Conf. on Soft Computing (IIZUKA2000)  2000年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Iizuka, Fukuoka   国名:日本国  

  • 対話型進化計算による3次元モデル制作支援機構

    西野浩明,高木英行,宇都宮孝一

    電子情報通信学会 信学技報  2000年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • A 3D Modeling System for Creative Design 国際会議

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, Sung-Bae Cho, and Kouichi Utsumiya

    The 15th Int'l Conf. on Information Networking (ICOIN-15)  2001年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Beppu   国名:日本国  

  • 対話型進化計算を用いた3次元造形システム

    西野浩明,高木英行,宇都宮孝一

    情報処理学会九州支部主催「火の国情報シンポジウム2001」  2001年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • Visualization of EC Landscape to Accelerate EC Conversion and Evaluation of its Effect 国際会議

    Fabio Boschetti and Hideyuki Takagi

    IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2001)  2001年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul   国名:大韓民国  

  • Advancing the Human Experience with Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    IEEE Mountain Workshop on Soft Computing in Industrial Application (SMCia/01)  2001年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Blacksburg, VA   国名:アメリカ合衆国  

  • Computational Intelligence for Geo-science 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Workshop on Future Direction in the Analysis of Potential Field Data: Inversion, Signal Processing, Interpretation  2001年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Perth, WA   国名:オーストラリア連邦  

  • 発想支援型3次元モデラの試作と評価

    西野浩明, 高木英行, 宇都宮孝一

    第6回日本バーチャルリアリティ学会全国大会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • 対話的な魚CG生成と魚の自立分散的な行動モデルに関する研究

    高木英行, 轟祐吉

    第6回日本バーチャルリアリティ学会全国大会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎   国名:日本国  

  • IECフィッティングの実用性の評価

    大崎美穂, 坂本真一, 高木英行

    日本ファジィ学会東海支部主催, 第11回東海ファジィ研究会  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知   国名:日本国  

  • Comparison of Mapping Methods to Visualize the EC Landscape 国際会議

    Dilip Kumar Pratihar, Norimasa Hayashida, and Hideyuki Takagi

    5th Int. Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems & Allied Technologies (KES2001)  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Osaka/Nara   国名:日本国  

  • Development and Evaluation of an IEC Fitting System for Hearing Aids 国際会議

    Miho Ohsaki, Shin'ich Sakamoto, Hideyuki Takagi

    Int'l Conf. on Acoustics (ICA2001)  2001年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Rome   国名:イタリア共和国  

  • 動的聴覚障害補償特性実現のための予備的検討

    藤井成清, 高木英行

    日本音響学会九州支部第4回学生のための講演会  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • 探索点生成メカニズムの進化に基づく最適化

    大西圭,高木英行

    MPSシンポジウム(進化的計算シンポジウム)  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 対話型進化計算と幾何モデラによる相補型デザインシステムの試作と評価

    西野浩明, 高木英行, 宇都宮孝一

    MPSシンポジウム(進化的計算シンポジウム)  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 適合度空間のランドスケープ可視化とユーザの能動的探索による進化計算の高速化

    林田憲昌, 高木英行

    MPSシンポジウム(進化的計算シンポジウム)  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Inversion in Geology by Interactive Evolutionary Computation 国際会議

    Chris Wijns, Louis Moresi, Fabio Boschetti, and Hideyuki Takagi

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2001)  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tucson, AZ   国名:アメリカ合衆国  

  • Implementation and Evaluation of an IEC-Based 3D Modeling System 国際会議

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, and Kouichi Utsumiya

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2001)  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tucson, AZ   国名:アメリカ合衆国  

  • Interactive Evolutionary Computation as Humanized Computational Intelligence Technology 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    International Conference on Computational Intelligence (7th Fuzzy Days)  2001年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Dortmund   国名:ドイツ連邦共和国  

  • PDA版 Visualized IECフィッティングシステム

    藤井成清, 林田憲昌, 高木英行, 大崎美穂

    第3回日本ファジィ学会九州支部学術講演会  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • 演繹的および帰納的方法論に基づく拡張進化計算

    大西 圭, 高木英行

    第3回日本ファジィ学会九州支部学術講演会  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • コンピュータグラフィックスのためのインタラクティブ進化計算

    轟 祐吉, 恒藤智恵子, 高木英行, 西野浩明, 宇津宮孝一, and 青木 研

    第3回日本ファジィ学会九州支部学術講演会  2001年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • IECフィッティング: 提案,システム開発,評価,そして今後の聴覚障害補償研究に向けて

    大崎美穂, 高木英行, 藤井成清, 坂本真一, 林田憲昌, 渡辺政博

    音響学会聴覚研究会  2002年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:盛岡   国名:日本国  

  • Introduction of Interactive Evolutionary Computation and Its Applications to Computer Graphics 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    the Sixth International Conference on Neural Network and Soft Computing  2002年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zakopane   国名:ポーランド共和国  

  • 探索領域適応アルゴリズムと進化アルゴリズムの組合せ

    大西圭, 高木英行

    第18回ファジィシステムシンポジウム  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • IECベースの遠隔地CG教育システム

    高木英行, 轟祐吉, 西野浩明, 恒藤智恵子, 青木研, 宇都宮孝一

    第18回ファジィシステムシンポジウム  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • IECによる視覚ベース信号処理

    高木英行, 林田憲昌

    第18回ファジィシステムシンポジウム  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • IEEE国際会議における進化的計算研究の現状

    村田忠彦, 高木英行

    第18回ファジィシステムシンポジウム  2002年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • A Virtual Design System Empowered by Soft Computing Techniques 国際会議

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, Sato Saga, and Kouichi Utsumiya

    8th International Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM2002)  2002年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gyeongju   国名:大韓民国  

  • Humanized Computational Intelligence with Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    6th National Computer Science and Engineering Conference (NCSEC2002)  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Pattaya   国名:タイ王国  

  • Optimization Based on Competition and Evolution Among Searching 国際会議

    Kei Ohnishi and Hideyuki Takagi

    Joint 1st International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 3rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIE&ISIS2002)  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tsukuba   国名:日本国  

  • A Virtual Modeling System for Intuitive 3D Shape Conceptualization 国際会議

    Hiroaki Nishino, Hideyuki Takagi, Sato Saga, and Kouichi Utsumiya

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2002)  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hammamet   国名:その他  

  • Analysis of Evolutionary Computation Research Through IEEE Conferences 国際会議

    Tadahiko Murata and Hideyuki Takagi

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2002)  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hammamet   国名:その他  

  • インタラクティブ進化計算:進化的計算論の最適化能力と人間の評価能力の融合 招待

    高木英行

    日本ファジィ学会評価問題研究会第7回曖昧な気持ちに挑むワークショップ  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋   国名:日本国  

  • Interactive EC-based Signal Processing 国際会議

    Hideyuki Takagi and Norimasa Hayashida

    4th Asia-Pacific Conference on Simulated Evolution And Learning (SEAL2002)  2002年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:シンガポール共和国  

  • インタラクティブECによる視覚ベースの信号処理の応用可能性

    中野晶太, 高木英行

    第4回日本ファジィ学会九州支部学術講演会  2002年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

  • Analysis and Evaluation for Interactive Evolutionary Computation-based Image Processing

    Rudolf Jaksa and Hideyuki Takagi

    MPSシンポジウム  2003年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • Interactive Inverse Modelling for Non-Linear Earth Processes 国際会議

    Chris Wijns, Fabio Boschetti, Hideyuki Takagi, and Louis Moresi

    2003 International Union of Geophysics and Geodesy (IUGG2003)  2003年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo   国名:日本国  

  • Image Filter Design with Interactive Evolutionary Computation 国際会議

    Rudolf Jakvsa, Shota Nakano, and Hideyuki Takagi

    Int. Conf. on Computational Cybernetics  2003年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ハンガリー共和国  

  • Humanized Computational Intelligence with Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Int. Conf. on Computational Cybernetics  2003年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:ハンガリー共和国  

  • インタラクティブECを用いた医療画像強調処理

    中野晶太, 高木英行

    第19回ファジィシステムシンポジウム  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

  • An IEC-Based 3D Geometric Morphing System 国際会議

    Hiroaki Nishino, Tsuneo Kagawa, Masaki Hieda, Hideyuki Takagi, and Kouichi Utsumiya

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2003)  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington D.C.   国名:アメリカ合衆国  

  • Tuning of Image Parameters by Interactive Evolutionary Computation 国際会議

    Rudolf Jakvsa, and Hideyuki Takagi

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2003)  2003年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington D.C.   国名:アメリカ合衆国  

  • 対話型進化計算を用いた統合失調症者の感情表現ダイナミックレンジの計測

    高橋智宏, 高木英行

    第38回作業療法学会  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長野   国名:日本国  

  • 対話型進化計算を利用した3次元モデル作成の一手法

    賀川経夫, 西野浩明, 宇都宮孝一, 高木英行

    第20回ファジィシステムシンポジウム  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

    Tsuneo Kagawa, Hiroaki Nishino, Kouichi Utsumiya, and Hideyuki Takagi, "A method of 3D modeling using interactive evolutionary computation," 20th Fuzzy System Symposium, Kitakyushu, pp.697-700 (June 2-5, 2004) (in Japanese).

  • インタラクティブ進化計算による心の計測への応用可能性

    高木英行, 高橋智宏, 青木研

    第20回ファジィシステムシンポジウム  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州   国名:日本国  

    Hideyuki Takagi, Tomohiro Takahashi, and Ken Aoki, "Applicability of Interactive Evolutionary Computation to Mind Measurement," 20th Fuzzy System Symposium, Kitakyushu, pp.605-606 (June 2-5, 2004) (in Japanese).

  • Interactive Genetic Algorithm Framework for Long Term Groundwater Monitoring Design 国際会議

    Meghna Babbar, Barbara Minsker, Takagi Hideyuki

    World Water & Environmental Resources Congress 2004  2004年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Salt Lake City, Utah   国名:アメリカ合衆国  

    Meghna Babbar, Barbara Minsker, and Hideyuki Takagi, "Interactive Genetic Algorithm Framework for Long Term Groundwater Monitoring Design," Critical Transitions in Water and Environmental Resources Management, American Society of Civil Engineers, pp. 1-10. (2004). doi: 10.1061/40737(2004)236

  • Optimized Design of MEMS by Evolutionary Multi-objective Optimization with Interactive Evolutionary Computation 国際会議

    Raffi Kamalian, Hideyuki Takagi, and Alice M. Agogino

    Genetic and Evolutionary Computation (GECCO2004)  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seattle, Washington   国名:アメリカ合衆国  

  • Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    Genetic and Evolutionary Computation (GECCO2004)  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Seattle, Washington   国名:アメリカ合衆国  

  • The role of contraints and human interaction in evolving MEMS designs: microresonator case study 国際会議

    Raffi Kamalian, Alice M. Agogino, and Hideyuki Takagi

    The 2004 ASME International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Salt Lake City, Utah   国名:アメリカ合衆国  

  • A synthesized 3DCG contents generator using IEC framework 国際会議

    Hiroaki Nishino, Tsuneo Kagawa, Hideyuki Takagi, and Kouichi Utsumiya

    IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hague   国名:オランダ王国  

  • Applicability of interactive evolutionary computation to mental health measurement 国際会議

    Hideyuki Takagi, Tomohiro Takahashi, and Ken Aoki

    IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics  2004年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hague   国名:オランダ王国  

  • Design and Measurement with Interactive Evolutionary Computation 招待 国際会議

    Hideyuki Takagi

    The Fourth IEEE International Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology (WSTST2005)  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Muroran, Hokkaido   国名:日本国  

  • Evaluation of User Fatigue Reduction Through IEC Rating-Scale Mapping 国際会議

    Shangfei Wang and Hideyuki Takagi

    The Fourth IEEE International Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology(WSTST2005),  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Muroran, Hokkaido   国名:日本国  

  • Expert Knowledge in Long-Term Groundwater Monitoring Optimization Process: The Interactive Genetic Algorithm Perspective 国際会議

    Meghna Babbar, Barbara Minsker, and Hideyuki Takagi

    World Water \& Environmental Resources Congress 2005  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Anchorage, Alaska   国名:アメリカ合衆国  

  • Interactive Genetic Algorithms for Inverse Groundwater Modeling: Issues with Human Fatigue and Prediction Models 国際会議

    Abhishek Singh, Barbara Minsker, and Hideyuki Takagi

    World Water \& Environmental Resources Congress 2005  2005年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Anchorage, Alaska   国名:アメリカ合衆国  

  • Evolutionary Synthesis of Micromachines Using Supervisory Multiobjective Interactive Evolutionary Computation 国際会議

    Raffi R. Kamalian, Ying Zhang, Hideyuki Takagi, and Alice M. Agogino

    4th International Conference on Machine Learning and Cybernetics (ICMLC 2005)  2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広州   国名:中華人民共和国  

    Raffi R. Kamalian, Ying Zhang, Hideyuki Takagi, and Alice M. Agogino, "Evolutionary Synthesis of Micromachines Using Supervisory Multiobjective Interactive Evolutionary Computation," Revised Selected Papers from ICMLC2005, LNAI 3930, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp.429-437 (2006)

  • 評価尺度変換を用いたユーザ評価特性の学習効率化とその評価

    岩下志乃, 王上飛, 高木英行

    第21回ファジィシステムシンポジウム  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Shino Iwashita, Shangfei Wang, and Hideyuki Takagi, "Subjective evaluation on the method for reduction of IEC user's fatigue though rationg scale mapping," 21th Fuzzy System Symposium, Tokyo, pp.610-613 (Sept. 7-9, 2005) (in Japanese).

  • 複数ユーザの評価特性を内蔵するインタラクティブ進化計算 -- シミュレーション評価 --

    逸見真弥, 村田忠彦, 高木英行

    第21回ファジィシステムシンポジウム  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Shinya Henmi, Tadahiko Murata, and Hideyuki Takagi, "Interactive evolutionary computation with evaluation characteristics of Multi-IEC Users -- Experimental evaluation through simulation," 21th Fuzzy System Symposium, Tokyo, pp189-192 (Sept. 7-9, 2005) (in Japanese).

  • インタラクティブ進化的計算に基づくMEMS設計手法

    Raffi R. Kamalian,高木英行,Ying Zhang,Alice M. Agogino

    第7回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市(早稲田大学)   国名:日本国  

    Interactive Evolutionary Computation-based MEMS Design

  • ニューラルネットによる個人性を導入したVR酔い対策システム

    田中信壽,高木英行

    第7回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市(早稲田大学)   国名:日本国  

    VR System that Minimize VR Sickness by Incorporating User's Personal Characteristics with Neural Networks

  • インタラクティブ進化計算と生理的解析に基づくマルチメディア視聴者の情動制御への取り組み

    高木英行,入江健介,中田俊史

    第7回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市(早稲田大学)   国名:日本国  

    Emotion control of Multimedia Audience Based on Interactive Evolutionary Computation and Physiological Analysis

  • 複数ユーザーの評価特性を内蔵するIEC実現に向けた実ユーザーの評価特性解析

    逸見真弥,岩下志乃,高木英行

    第7回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会  2005年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市(早稲田大学)   国名:日本国  

    Analysis of Evaluation Characteristics of Real Users to Realize IEC with Evaluation Characteristics of Multi-IEC Users

  • モーフィング技術を用いた情報隠蔽手法

    近藤聡, 趙強福, 高木英行

    電子情報通信学会技術研究報告  2006年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • IECの情動制御とMEMS設計への応用と評価特性モデル導入によるIECユーザ疲労軽減

    高木英行

    電気学会進化技術応用調査専門委員会第4回研究会  2006年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  • Evaluation of Sequential, Multi-objective, and Parallel Interactive Genetic Algorithms for Multi-objective Floor Plan Optimisation 国際会議

    Alexandra Melike Brintrup, Hideyuki Takagi, Jeremy Ramsden

    EvoWorkshop2006  2006年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Budapest   国名:ハンガリー共和国  

    Alexandra Melike Brintrup, Hideyuki Takagi, Jeremy Ramsden, "Evaluation of Sequential, Multi-objective, and Parallel Interactive Genetic Algorithms for Multi-objective Floor Plan Optimisation,'' EvoWorkshop2006, Budapest, Hungary, LNCS 3907, Springer-Verlag Berlin Heidelberg, pp.586--598 (April 10-12, 2006).

  • User Fatigue Reduction by an Absolute Rating Data-trained Predictor in IEC 国際会議

    Shangfei Wang, Xufa Wang, and Hideyuki Takagi

    2006 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2007)  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

  • Reducing Human Fatigue in Interactive Evolutionary Computation through Fuzzy Systems and Machine Learning Systems 国際会議

    Raffi R. Kamalian, Reic Yeh, Ying Zhang, Alice M. Agogino, and Hideyuki Takagi

    2006 IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE2006)  2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver   国名:カナダ  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1807777

  • 「好み,感性,経験,生理反応に基づく最適設計手法」

    高木英行

    21世紀COEプロジェクト東京研究発表会  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

    Hideyuki Takagi, "Optimization Method for Designs Based on Preferences, KANSE, Experiences, and Physiological Responses,'' 21st COE Research Presentation, Tokyo, pp.26--27 (August 28, 2006) (in Japanese).

  • 映像ショットの切り替え速度に対する速度感モデルの構築

    中岡伊織, 中田俊史, 入江健介, 李林甫, 長崎聖子, 高木英行

    第22回ファジィシステムシンポジウム  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

    Iori Nakaoka, Toshifumi Nakata, Kensuke Irie, Shoko Nagasaki, Linfu Li, and Hideyuki Takagi, "Speed Impression Model for Switching Speed of Movie Shot," 22th Fuzzy System Symposium, Sapporo, pp197--198 (Sept. 6--8, 2005) (in Japanese).

  • 映像メディア視聴者の情動制御のための物理特徴量の抽出

    入江健介, 中田俊史, 中岡伊織, 李林甫, 高木英行

    第22回ファジィシステムシンポジウム  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:札幌   国名:日本国  

    Kensuke Irie, Toshifumi Nakata, Iori Nakaoka, Linfu Li, and Hideyuki Takagi, "Extraction of Physical Features for Controlling Emotion of Video Movie Viewers," 22th Fuzzy System Symposium, Sapporo, pp.191--194 (Sept. 6--8, 2005) (in Japanese).

  • Interactive Evolutionary Computation with Evaluation Characteristics of Multi-IEC Users 国際会議

    Shinya Henmi, Shino Iwashita, and Hideyuki Takagi

    2006 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • Interactive Evolutionary CAD System for MEMS Layout Synthesis 国際会議

    Raffi R. Kamalian, Alice M. Agogino, and Hideyuki Takagi

    2006 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  • 映像メディアの物理特徴量と視聴者生理特性の対応関係の解明

    李林甫, 高木英行, 長崎聖子, 中田俊史

    第8回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会  2006年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    Linfu LI, Hideyuki Takagi, Shoko Nagasaki, and Toshifumi Nakata, "Analysis of relationship between physical features of image media and viewer's physiological characteristics," 8th SOFT Kyushu Chapter Meeting, KitaKyushu, Fukuoka, pp.31-32 (December 9, 2006) (in Japanese).

  • 対話型群知能に関する研究

    中野雄,高木英行

    第8回日本知能情報ファジィ学会九州支部学術講演会  2006年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    Yu Nakano and Hideyuki Takagi, "Interactive particle swarm optimization," 8th SOFT Kyushu Chapter Meeting, KitaKyushu, Fukuoka, pp.27-30 (December 9, 2006) (in Japanese).

  • 映像視聴者の情動制御をめざして

    高木英行

    21世紀COEワークショップ「快適性への生理・心理的アプローチ」  2007年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

    Hideyuki Takagi, "Toward Controlling Emotion of Video Movie Viewers," 21st Century COE Workshop on Psychological and Psychological Approach Toward Comfortableness, pp.28-33, (June 18, 2007) (in Japanese).

  • The Effect of User Interaction Mechanisms in Multi-objective IGA 国際会議

    Alexandra Melike Brintrup and Hideyuki Takagi

    Genetic and Evolutionary Computaion Conference (GECCO2007)  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:London   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • インタラクティブ進化的計算による室内照明環境デザイン

    杉野繁一,高木 英行

    第23回ファジィシステムシンポジウム  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    Shigekazu Sugino and Hideyuki Takagi, "Designing Room Lighting Environment Using Interactive Evolutionary Computation," 23rd Fuzzy System Symposium,Nagoya, pp.585-588 (August 29-31, 2007) (in Japanese).

  • 対話型PSOにおける評価値量子化ノイズの影響

    中野雄,高木英行

    インテリジェント・システム・シンポジウム(FANシンポジウム)  2007年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市   国名:日本国  

    Yu Nakano and Hideyuki Takagi, "Influence of Quantization Noise in Fitness Values to the Performance of Interactive PSO," Intelligent System Symposium (FAN Symposium), Nagoya, pp325-328 (August 29-31, 2007) (in Japanese).

  • Use of Interactive Evolutionary Computation with Simplified Modeling for Computationally Expensive Layout Design Optimization 国際会議

    Raffi R. Kamalian, Alice M. Agogino, and Hideyuki Takagi

    IEEE Congress on Computational Intelligence (CEC2007)  2007年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808438

  • Synthesizing Handwritten Characters Using Naturalness Learning 国際会議

    Jan Dolinsky and Hideyuki Takagi

    5th International Conference on Computational Cybernetics (ICCC2007)  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gammarth   国名:その他  

  • RNN With a Recurrent Output Layer for Learning of Naturalness 国際会議

    Jan Dolinsky and Hideyuki Takagi

    14th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2007)  2007年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kitakyushu   国名:その他  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808443

  • Measurement of Tinnitus Using Interactive Evolutionary Computation 国際会議

    Kimio Shiraishi, Yoshihiro Kanazawa, Mutsumi Saito, Hideyuki Takagi and Toshifumi Sakata

    2nd International Symposium on Design of Artificial Environments  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:その他  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1792164

  • Directing the Emotions of Video Movie Viewers Using Interactive Evolutionary Computation based on Physiological Data 国際会議

    Hideyuki Takagi

    2nd International Symposium on Design of Artificial Environments  2007年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fukuoka   国名:その他  

  • 進化的空間計画のための計算幾何モデル

    井上誠, 高木英行

    電子情報通信学会総合大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    Computational Geometry Model for Evolutionary Spatial Planning

  • 自然さ学習による手書き文字合成

    Jan Dolinsky, 高木英行

    電子情報通信学会総合大会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州市   国名:日本国  

    Synthesizing handwritten characters using naturalness learning

▼全件表示

MISC

  • Hideyuki Takagi: Member of the SMCS Board of Governors

    @Hideyuki Takagi

    IEEE Systems, Man, & Cybernetics Magazine   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Hideyuki Takagi, "Hideyuki Takagi: Member of the SMCS Board of Governors," IEEE Systems, Man, & Cybernetics Magazine, vol.3, no.1, pp.35-36 (January 2017).
    DOI: 10.1109/MSMC.2016.2623870

    DOI: 10.1109/MSMC.2016.2623870

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7815446

  • 使える!統計検定・機械学習 --- III ---主観評価実験のための有意差検定

    髙木英行

    システム/制御/情報   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Practical Statistical Tests and Machine Learning -- III -- Significance Tests for Human Subjective Tests --," ISCIE Journal 'Systems, Control and Information', vol.58, no.12, pp.514-520 (Dec., 2014) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1467640

  • 使える!統計検定・機械学習 --- II ---3群以上の場合の有意差検定

    髙木英行

    システム/制御/情報   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Practical Statistical Tests and Machine Learning -- II -- Significance Tests Among More Than Two Groups --," ISCIE Journal 'Systems, Control and Information', vol.58, no.10, pp.432-438 (Oct., 2014) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1467639

  • 使える!統計検定・機械学習 --- I ---2群間の有意差検定

    髙木英行

    システム/制御/情報   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Practical Statistical Tests and Machine Learning -- I -- Significance Tests Between Two Groups --," ISCIE Journal 'Systems, Control and Information', vol.58, no.8, pp.346-352 (Aug., 2014) (in Japanese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1467638

  • 会議報告:2nd World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2010)

    高木英行

    人工知能学会誌   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hideyuki Takagi, "Conference Report: 2nd World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2010)," J. of the Japanese Society for Artificial Intelligence, Vol.26, No.3, pp.307-308 (2011) (in Japanese).

  • 21世紀COEプログラム「感覚特性に基づく人工環境デザイン」

    高木英行, 栃原裕

    知能と情報(日本知能情報ファジイ学会誌)   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi and Yutaka Tochihara, "The 21st Century Center of Excellence (COE) Program ``Design of artificial environmens on the basis of
    human sensibility'','' J. of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent
    Informatics, vol.17, no.4, pp.432-437 (2005) (in Japanese).

  • インタラクティブ進化計算による設計と計測

    高木英行

    計測と制御   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Design and Measurement with Interactive Evolutionary Computation," J. of the Scociety of Instrument and Control Engineeris, vol.44, no.1, 6-11 (2005) (in Japanese).

  • Preface: Interactive Evolutionary Computation

    Hideyuki Takagi,Hitoshi Iba

    New Generation Computing   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • インタラクティブ進化計算

    高木英行

    シミュレーション学会誌   2004年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • SOFTにおける電子化

    高木英行,久保田直行

    知能情報ファジィ学会誌   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 第2回日韓合同研究交流会(KJJOW'99)

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hideyuki Takagi, "Report: the Second Korea-Japan Joint Overnight Workshop (KJJOW'99)," J. of SOFT, Vol.12, No.1, pp.35-36 (2000) (in Japanese).

  • 感性を反映させる技術の新展開

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Perspective on Technologies relecting KANSEI," J. of SOFT, Vol.11, No.6, pp.981-983 (1999) (in Japanese)

  • 対話型進化計算法の研究動向

    髙木英行, 畝見達夫, 寺野隆

    人工知能学会誌   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670076

  • 遺伝的アルゴリズムとファジィ理論の協調

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Cooperation of Genetic Algorithms and Fuzzy Logic," J. of SOFT, Vol.10, No.4, pp.602-612 (1998) (in Japanese)

  • Zadeh夫人による"My Life and Travels with the Father of Fuzzy Logic

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Hideyuki Takagi, "BOOK REVIEW: My Life and Travels with the Father of Fuzzy Logic by Mrs. Zadeh," J. of SOFT, Vol.10, No.5, pp.842-843 (1998) (in Japanese)

  • 学生と若手研究者のための日韓合同合宿研究交流会

    高木英行, 姜根澤

    日本ファジィ学会誌   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hideyuki Takagi and Geuntaek Kang, "Report: Korea-Japan Joint Overnight Meeting for Students and Young Researchers," J. of SOFT, Vol.10, No.4, pp.687-689 (1998) (in Japanese)

  • 対話型進化計算法の研究動向

    高木英行、畝見達夫, 寺野隆

    人工知能学会誌   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, Tatsuo Unemi, Takao Terano, "Perspective on Interactive Evolutionary Computing," J. of Japan Society for Artificial Intelligence, vol.13, no.5 pp.692-703 (1998) (in Japanese)

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1670076

  • 知的システムのためのニューラルネット/ファジィ/遺伝的 アルゴリズム

    高木英行

    歯科人工知能研究会雑誌   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Neural Networks, Fuzzy Systems, and Genetic Algorithms for Intelligent Systems," J. of Artificial Intelligence in Dentistry, Vol.6, No.1, pp.19-28 (1996) (in Japanese)

  • 私の勧める一冊

    高木英行

    日本音響学会誌   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Hideyuki Takagi, "My recommendable book," J. of ASJ, Vol.52, No.8, p.662 (1996) (in Japanese)

  • ファジィシステム,ニューラルネット,遺伝的アルゴリズム の融合化技術 - FS+NNおよびFS+GA -

    高木英行

    計測と制御   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Fusion Technology of Fuzzy System, Neural Networks, and Genetic Algorithms: FS+NN and FS+GA," J. of SICE, Vol.33, No.1, pp.33-39 (1994) (in Japanese)

  • 序言

    高木英行

    李暁忠,汪庄培,羅承忠「模糊神経網路 (FUZZY NEURAL NETWORK), 貴州科技出版社   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Hideyuki Takagi, "Foreword" for Li, Luo, Wang, Fuzzy Neural Network, Guizhou Keji Publisher (1994) (in Chinese)

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4363557

  • 会議報告:ISE'94 Workshop on Neuro Fuzzy Systems

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hideyuki Takagi, "Conference Report: ISE'94 Workshop on Neuro Fuzzy Systems," J. of SOFT, Vol.6, No.6, p.84 (1994) (in Japanese)

  • 認識率が向上した, 本当?

    高木英行

    日本音響学会誌   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Hideyuki Takagi, "Recognition rate was improved. Really ?" J. of ASJ, Vol.50, No.6, p.506 (1994) (in Japanese)

  • カリフォルニア大学バークレー校客員研究員 対談会

    高木英行,西尾研一

    日本ファジィ学会誌   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hideyuki Takagi and Kenichi Nishio, "Talks of Visiting Fellows of University of California at Berkeley," J. of SOFT, Vol.6, No.1, pp.109-114 (1994) (in Japanese)

  • パターン認識における有意差検定と音声認識 システムの評価法

    中川聖一,高木英行

    日本音響学会誌   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Seiichi Nakagawa and Hideyuki Takagi, "Statistical methods for comparing pattern recognition algorithms and comments on evaluating speech recognition performance," J. of ASJ, Vol.50, No.10, pp.849-854 (1994) (in Japanese)

  • 用語解説:ソフトコンピューティング

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Technical Term: Soft Computing," J. of SOFT, Vol.6, No.1, pp.109-114 (1994) (in Japanese)

  • Video Review: Fuzzy logic and Neural Networks for Computer Vision

    Hideyuki Takagi

    IEEE Trans. on Neural Networks   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Hideyuki Takagi, "Video Review: Fuzzy logic and Neural Networks for Computer Vision," IEEE Trans. on Neural Networks, Vol.4, No.5, pp.891-892 (1993)

  • ニューラルネット Part I: 解説記事の紹介

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Neural Networks, Part. I: introduction of Japanese tutorial papers and books," J. of SOFT, Vol.4, No.3, pp.29-34 (1992) (in Japanese)

  • UCバークレー滞在記

    高木英行

    神経回路網学会Newsletter   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hideyuki Takagi, "From UC Berkeley," Newsletter for Japan Neural Network Society, Vol.4, No.4, pp3-4 (in Japanese)

  • ニューラルネット Part III: ファジィ技術の融合化

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Neural Networks, Part. III: cooperation with fuzzy logic," J. of SOFT, Vol.4, No.6, pp.1086-1097 (1992) (in Japanese)

  • ニューラルネット Part II: 基礎入門編

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Neural Networks, Part. II: introduction for beginners," J. of SOFT Vol.4, No.4, pp.664-675 (1992) (in Japanese)

  • 書評:小林・山川・福島共著: 次世代コンピュータの近未来 〜AI・ファジィ・ニューロはどうなる〜

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1991年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    Hideyuki Takagi, "BOOK REVIEW: Kobayashi, Yamakawa, and Fukushima: Near Future of Next Generation Computer - Direction of AI, Fuzzy Logic, and Neural Networks-," J. of SOFT, Vol.3, No.1, pp.79-80 (1991) (in Japanese)

  • 模糊型知識信息処理

    高木英行

    システム/制御/情報   1990年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Fuzzy Knowledge Information Processing,"
    Journal of The China Society for Scientific and Technical Information, pp.27--29, (translated by YoungFu Chen and HanLong Liu) (1990) (in Chinese).

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1808894

  • あいまいさと知識情報処理

    高木英行

    システム/制御/情報   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    Hideyuki Takagi, "Ambiguity and Intelligent Information Processing," J. of Inst. System, Control, and Information Engineers, Vol.34, No.5, pp.263-273 (1990) (in Japanese)

  • 会議報告:ファジィ論理と神経ネットワークに関する国際会議

    高木英行

    日本ファジィ学会誌   1990年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Hideyuki Takagi, "Conference Report: International Conference on Fuzzy Logic and Neural Networks," J. of SOFT, Vol.2, No.4, pp.527-530 (1990) (in Japanese)

▼全件表示

産業財産権

特許権   出願件数: 19件   登録件数: 40件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • IEEE (IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society, IEEE Computational Intelligence Society)

  • 進化計算学会

委員歴

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   Board of Governors member   国際

    2016年1月 - 2018年12月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   Japan Chapter Chair   国際

    2016年1月 - 2017年12月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   Japan Chapter Chair   国際

    2014年1月 - 2015年12月   

  • 進化計算学会   理事   国内

    2011年4月 - 2012年9月   

  • 進化計算学会   理事   国内

    2010年4月 - 2011年3月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   理事   国際

    2010年1月 - 2010年12月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   Board of Governors member   国際

    2010年1月 - 2010年12月   

  • 人工知能学会進化計算フロンティア研究会   専門委員   国内

    2009年4月 - 2011年3月   

  • IEEE Systems,Man,and Cybernetics Society   Techncial Committee on Soft Computing 委員長   国際

    2008年11月 - 現在   

  • IEEE Systems,Man,and Cybernetics Society   副会長   国際

    2008年1月 - 2009年12月   

  • IEEE Systems,Man,and Cybernetics Society   副会長   国際

    2006年1月 - 2007年12月   

  • バイオメディカルファジィシステム学会   評議員   国内

    2005年4月 - 2007年3月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   Technical Committee Coordinator   国際

    2004年12月 - 2006年1月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   理事   国際

    2004年1月 - 2006年2月   

  • 日本知能情報ファジィ学会 (旧 日本ファジィ学会)   評議員   国内

    2003年6月 - 2009年6月   

  • 日本知能情報ファジィ学会 (旧 日本ファジィ学会)   監事   国内

    2001年6月 - 2003年6月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   理事   国際

    2001年1月 - 2003年12月   

  • 日本ファジィ学会   理事   国内

    1999年6月 - 2001年6月   

  • IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society   Chair of Technical Committee on Soft Computing   国際

    1998年1月 - 2004年12月   

  • 日本ファジィ学会   九州支部長   国内

    1997年6月 - 1999年6月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • Associate Editor for Cybernetics 国際学術貢献

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2021)  ( その他 ) 2021年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Session Chair 国際学術貢献

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2020)  ( その他 ) 2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Chair 国際学術貢献

    IEEE World Conference on Computational Intelligence (WCCI2020)  ( その他 ) 2020年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    18th IEEE Int. Conf. on Dependable, Autonomic & Secure Computing (DASC 2020)  ( その他 ) 2020年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    6th Int. Conf. on Soft Computing & Machine Intelligence (ISCMI 2019)  ( Johannesburg SouthAfrica ) 2019年11月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Plenary Speaker 国際学術貢献

    IEEE R10 Humanitarian Technology Conference (R10 HTC 2019)  ( Depok City, West Java Indonesia ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    10th IEEE Int. Conf.e on Awareness Science and Technology (iCAST 2019)  ( 盛岡 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Plenary Speaker 国際学術貢献

    5th Int. Conf. on Soft Computing and Data Science (SCDS2019)  ( 飯塚 ) 2019年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session Chair 国際学術貢献

    10th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2019)  ( Chiang Mai Thailand ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Technical Committee Co-chairs 国際学術貢献

    10th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2019)  ( Chiang Mai Thailand ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Honorary Chair 国際学術貢献

    9th International Conference on Frontier Computing (FC2019)  ( 北九州 ) 2019年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    3rd Int. Conf. on Intelligent Systems, Metaheuristics & Swarm Intelligence (ISMSI 2019)  ( Male, Maldives India ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    Int. Conf. Modelling, Simulation & Optimization (MSO-Geo&PE2018)  ( 北九州 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    Joint 10th Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th Int. Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2018)  ( 富山 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee 国際学術貢献

    SCIS&ISIS2018  ( 富山 ) 2018年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Workshop Chair 国際学術貢献

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2018)  ( 宮崎 ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Workshop Chair 国際学術貢献

    International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2018)  ( Budapest Hungary ) 2018年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General Chair 国際学術貢献

    3rd Int. Five-Sense Symposium (5-SENSE 2018)  ( 福岡 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    Int. Conf. on Advances in Computing, Communications and Informatics (ICACCI1018)  ( Bangalore India ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General Chair 国際学術貢献

    9th IEEE Int. Conf.e on Awareness Science and Technology (iCAST 2018)  ( 福岡 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    Int. Conf. on Intelligent & Interactive Computing (IIC 2018)  ( Melaka Malaysia ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 特別研究員等審査会 面接審査員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2018年7月 - 2019年6月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Technical Committee Co-chairs 国際学術貢献

    9th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2018)  ( 上海 ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Plenary Speaker 国際学術貢献

    9th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2018)  ( 上海 ) 2018年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コメンテータ

    第14回進化計算研究会  ( 小金井 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    Int. Conf. Modelling, Simulation & Optimization (MSO-Geo&PE2017)  ( Perak Darul Ridzuan Malaysia ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    The 7th International Conference on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC’17)  ( Delhi India ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    The 17th International Conference on Hybrid Intelligent Systems (HIS’17)  ( Delhi India ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    The17th International Conference on Intelligent Systems Design and Applications (ISDA’17)  ( Delhi India ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    The 7th World Congress on Information and Information Technology (WICT’17)  ( Delhi India ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Honorary Chair 国際学術貢献

    Inr. Conf. on Soft Computing and its Engineering Applications (icSoftComp-2017)  ( Changa India ) 2017年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    2017 India International Congress on Computational Intelligence (IICCI 2017)  ( その他 ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    The 8th International Conference on Innovations in Bio-Inspired Computing and Applications (IBICA'17)  ( Marrakech Morocco ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    The 13rd International Conference on Information Assurance and Security (IAS ’17)  ( Marrakech Morocco ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    The 9th International Conference on Soft Computing and pattern Recognition 2017 (SoCPaR’17)  ( Marrakech Morocco ) 2017年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Session Chair 国際学術貢献

    IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2017)  ( Banff Canada ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Sessions Chair 国際学術貢献

    International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2017)  ( Banff Canada ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Social Programs Chair 国際学術貢献

    International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2017)  ( Banff Canada ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Organizing Chair 国際学術貢献

    The 16th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools, and Techniques (SOMET_17)  ( 北九州市 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    6th Int. Conf. on Advances in Computing, Communications and Informatics (ICACCI 2017)  ( Karnataka India ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General co-Chair 国際学術貢献

    2nd Int. Conf. on Data Mining and Big Data (DMBD 2017)  ( 福岡 ) 2017年7月 - 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:53

  • General co-Chair 国際学術貢献

    8th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2017)  ( 福岡 ) 2017年7月 - 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:133

  • General Chair 国際学術貢献

    8th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2017)  ( Fukuoka Japan ) 2017年7月 - 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General Chair 国際学術貢献

    2nd Int. Conf. on Data Mining and Big Data (DMBD2017)  ( Fukuoka Japan ) 2017年7月 - 2017年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Honorary Chair 国際学術貢献

    The 6th International Conference on Frontier Computing (FC 2017)  ( 大阪 ) 2017年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Publicity Co-Chair 国際学術貢献

    3rd Int. Conf. on Cybernetics (CYBCONF2017)  ( Exeter UnitedKingdom ) 2017年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Keynote Speakers 国際学術貢献

    ACIIDS 2017  ( 金沢 ) 2017年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員長,特別講演司会

    第12回進化計算研究会  ( 福岡 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員長

    第12回進化計算研究会  ( 福岡 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    16th Int. Conf.on Intelligent Systems Design and Applications (ISDA’16)  ( Porto Portugal ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    6th World Congress on Information and Information Technology (WICT’16)  ( Porto Portugal ) 2016年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    8th Int. Conf. on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC’16)  ( Marrakech Morocco ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    16th Int. Conf.on Hybrid Intelligent Systems (HIS’16)  ( Marrakech Morocco ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    7th Int. Conf. on Innovations in Bio-Inspired Computing and Applications(IBICA2016)  ( Paris France ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    12th Int. Conf. on Information Assurance and Security (IAS2016)  ( Paris France ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2016 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2016)  ( Budapest Hungary ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Sessions Chair 国際学術貢献

    International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2016)  ( Budapest Hungary ) 2016年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee Member 国際学術貢献

    Joint 8th Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems and 17th Int. Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2016)  ( 札幌 ) 2016年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Keynote Speakers 国際学術貢献

    5th Int. Conf. on Frontier Computing (FC 2016)  ( 東京 ) 2016年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Technical Committee co-Chair 国際学術貢献

    7th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI 2016)  ( Bali Indonesia ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Technical Committee co-Chair 国際学術貢献

    1st Int. Conf. on Data Mining and Big Data (DMBD 2016)  ( Bali Indonesia ) 2016年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    2nd Int. Symposium on Signal Processing and Intelligent Recognition Systems (SIRS-2015)  ( Trivandrum, Kerala India ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Doctoral Consortium Chair 国際学術貢献

    2015 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2015)  ( Cape Town SouthAfrica ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    7th Int. Conf. on Nature and Biologically Inspired Computing 2015 (NaBIC’15)  ( Pietermaritzburg SouthAfrica ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    7th Int. Conf. on Computational Aspects of Social Network 2015 (CASoN’15)  ( Pietermaritzburg SouthAfrica ) 2015年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    7th Int. Conf. on Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR2015)  ( 福岡 ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General Chair 国際学術貢献

    7th Int. Conf. on Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR2015)  ( Fukuoka (大橋キャンパス) ) 2015年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2015 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2015)  ( 香港 ) 2015年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General Chair 国際学術貢献

    Int. Conf. on Awareness Science & Technology (iCAST 2015)  ( Qinhuangdao China ) 2015年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • keynote speaker 国際学術貢献

    4th Int. Conf. on Advances in Computing, Communications and Informatics (ICACCI2015)  ( Kochi India ) 2015年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Sessions and Tutorial/Workshop Co-Chair 国際学術貢献

    IEEE Int. Conf on Cybernetics (CYBCONF 2015)  ( Gdynia Poland ) 2015年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2015 IEEE Congress on Evolutionary Cmputation (CEC2015)  ( 仙台 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Tutorial Lecturer 国際学術貢献

    2015 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC2015)  ( 仙台 ) 2015年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    3rd World Congress on Information and Communication Technologies (WICT 2014)  ( Melacca Malaysia ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee Member 国際学術貢献

    Joint 7th Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th Int. Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2014)  ( 北九州 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • keynote speaker 国際学術貢献

    18th Online World Conference on Soft-Computing in Industrial Applications (WSC18)  ( その他 ) 2014年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General co-Chair 国際学術貢献

    14th Int. Conf. on Intelligent Systems Design and Applications (ISDA2014)  ( 沖縄県恩納村 ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • General co-Chair 国際学術貢献

    10th Int. Conf. on Information Assurance and Security (IAS 2014)  ( 沖縄県恩納村 ) 2014年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • Publicity Chair 国際学術貢献

    Int. Conf. on Awareness Science & Technology (iCAST 2014)  ( Paris France ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2014 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2013)  ( San Diego UnitedStatesofAmerica ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2014 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2014)  ( San Diego UnitedStatesofAmerica ) 2014年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Steering Committee member 国際学術貢献

    Int. Conf. on Advances in Computing, Communications and Informatics (ICACCI 2014)  ( Delhi India ) 2014年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    6th World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2014)  ( Port Portugal ) 2014年7月 - 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    6th Int. Conf. on Computational Aspects of Social Networks (CASoN 2014)  ( Port Portugal ) 2014年7月 - 2014年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    5th Int. Conf. on Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR2013)  ( Hanoi Vietnam ) 2013年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    3rd World Congress on Information and Communication Technologies (WICT2013)  ( Hanoi Vietnam ) 2013年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員長

    進化計算:講習会とパネル討論  ( 福岡 ) 2013年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:15

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2013 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2013)  ( Manchester UnitedKingdom ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • keynote speaker 国際学術貢献

    Int. Conf.on Computational Intelligence and Communication Networks (CICN 2013)  ( Mathura India ) 2013年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    5th World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2013)  ( Forgo, North Dakota UnitedStatesofAmerica ) 2013年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Publicity Chair, Program Committee Chair 国際学術貢献

    4th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSIC2013)  ( Harbin China ) 2013年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Tutorial speaker 国際学術貢献

    2013 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence  ( Singapore Singapore ) 2013年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コメンテータ

    第4回進化計算研究会  ( 横須賀 ) 2013年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    12th International Conference on Hybrid Intelligent System (HIS'12)  ( Pune India ) 2012年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    12th Int. Conf. on Intelligent Systems Design and Applications (ISDA'12)  ( Kochi India ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee Member 国際学術貢献

    4th World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2012)  ( Mexico City Mexico ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    5th Int. Conf. on Emerging Trends in Engineering & Technology (ICETET-12)  ( 姫路 ) 2012年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Copmmittee member 国際学術貢献

    3rd Int. Conf. on Innovations in Bio-Inspired Computing and Applications (IBICA2012)  ( 高雄 ) 2012年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    平成23年度第2回進化計算研究会  ( 豊中 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コメンテータ

    平成23年度第2回進化計算研究会  ( 豊中 ) 2012年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    HIS2011  ( Malacca Malaysia ) 2011年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee Member 国際学術貢献

    11th Int. Conf. on Intelligent Systems Design and Applications (ISDA2011)  ( Cordoba Spain ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board Member 国際学術貢献

    4th Int. Conf. on Emerging Trends in Engineering & Technology (ICETET-11)  ( その他 ) 2011年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee Member 国際学術貢献

    3rd World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2011)  ( Salamanca Spain ) 2011年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    ファジィシステムシンポジウム2011  ( 福井 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コメンテータ

    平成23年度第1回進化計算研究会  ( 東京 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • コメンテータ

    第6回進化計算研究会  ( 名古屋 ) 2011年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    3rd Int. Conf. on Emerging Trends in Engineering & Technology (ICETET-10)  ( Nagpur India ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    進化計算シンポジウム2010  ( 糟屋郡久山町 ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 実行委員長

    第4回進化計算シンポジウム  ( 糟屋郡久山町 ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    NaBIC2010  ( 北九州 ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • General Chair 国際学術貢献

    2010 World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2010)  ( 北九州 ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    2010 Int. Conf. of Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR 2010)  ( Paris France ) 2010年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    Int. Conf. on computational conference and communication netwoks (CICN2010)  ( Indore India ) 2010年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Session Chair 国際学術貢献

    SMC2010 (IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics)  ( Instanbul Turkey ) 2010年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Session Organizer 国際学術貢献

    CEC2010 (IEEE Congress on Evolutionary Computation)  ( Barcelona Spain ) 2010年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    2nd Int. Conf. on Emerging Trends in Engineering & Technology (ICETET-09)  ( Nagpur India ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member, Plenary speaker 国際学術貢献

    2009 World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC'09)  ( Coinbatore India ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Keynote speaker 国際学術貢献

    2009 Fourth Int. Conf. on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2009)  ( 高雄 ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board Member 国際学術貢献

    2009 Int. Conf. of Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR 2009)  ( Malacca Malaysia ) 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Board member 国際学術貢献

    2009 Int. Conf. on Intelligent Systems Design and Applications (ISDA2009)  ( Pisa Italy ) 2009年11月 - 2009年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Steering Committee member 国際学術貢献

    Int. Conf. on Computational Cybernetics (ICCC2009)  ( Palma de Mallorca Spain ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Keynote speaker 国際学術貢献

    Int. Workshop on Computational Intelligence and Applications (IWCIA2009)  ( 広島 ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Co-Chairs 国際学術貢献

    2009 Int. Conf. on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS2009)  ( Barcelona Spain ) 2009年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    2008 Int. Conf. on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology (CSTST2008)  ( Paris France ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Programme Committee member 国際学術貢献

    2009 Nineth int. conf. on Artificial Evolution (EA'09)  ( Strasbourg France ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    SMC2009  ( San Antonio UnitedStatesofAmerica ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    NaBIC2009  ( Coimbatore India ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    IWCIA2009  ( Higashi-Hiroshima Japan ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Session Organizer 国際学術貢献

    2009 IEEE Int.Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2009)  ( San Antonio, Texas UnitedStatesofAmerica ) 2009年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    Int. Symposium Intelligent Systems and Informatics (SISY2009)  ( その他 ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee member 国際学術貢献

    Workshop on Intelligence Approaches for Ontology-based Knowledge Discovery at 2009 IEEE/WIC/ACM Int. Conf. on Web Intelligence (WI'09) and Intelligent Agent Technology (IAT'09)  ( Milan Italy ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee member 国際学術貢献

    2009 Second Int.Symposium on Logistics and Industrial Informatics (LINDI2009)  ( Linz Austria ) 2009年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Session co-organizer 国際学術貢献

    2009 Int. Conf. on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE2009)  ( 済州島 ) 2009年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Committee Board member, Keynote speaker 国際学術貢献

    2009 Ninth International Conference on Hybrid Intelligent Systems (HIS2009)  ( 瀋陽 ) 2009年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee member 国際学術貢献

    2009 Forth Int. Conf. on Broadband Communication Information Technology & Biomedical Applications (BROADCOM2009)  ( Wroclaw Poland ) 2009年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Co-Chair 国際学術貢献

    EvoWorkshops2009  ( Tuebringen Germany ) 2009年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • 科学研究費委員会 審査委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2009年1月 - 2009年12月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Honor Technical Program Chair 国際学術貢献

    Int. Workshop on Education Technology and Training (ETT2008)  ( 上海 ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Advisory Committee member 国際学術貢献

    2008 Int. Symposium on Intelligent Informatics (ISII2008)  ( Kumamoto Japan ) 2008年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Special Session Chair 国際学術貢献

    2008 IEEE Int.Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2008)  ( Singapore Singapore ) 2008年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • International Programme Committee member 国際学術貢献

    8th Int. Conf. on Hybrid Intelligent Systems (HIS2008)  ( Barcelona Spain ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Plenary speaker 国際学術貢献

    12th Int. Conf. on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2008)  ( Zagreb Croatia ) 2008年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Program Committee member 国際学術貢献

    2008 Nineth Int. Conf. on Artificial Intelligence and Soft Computing (ICAISC2008)  ( Zakopane Poland ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board 国際学術貢献

    2008 IEEE Int. Conf. on Soft Computing in Industrial Applications (SMCia2008)  ( 室蘭 ) 2008年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Keynote speaker 国際学術貢献

    EIGHTH Int. Conf. on Adaptive Computing in Designand Manufacture (ACDM2008)  ( Bristrol UnitedKingdom ) 2008年4月 - 2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • keynote speaker 国際学術貢献

    2008 IEEE Second Int. Conf. on Software, Knowledge, Information Management and Applications (SKIMA 2008)  ( Kathmandu Nepal ) 2008年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 科学研究費委員会 審査委員

    役割:審査・評価

    独立行政法人日本学術振興会  2008年1月 - 2008年12月

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

  • Special Session Chair 国際学術貢献

    2007 IEEE Int. Conf.on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2007)  ( Montreal Canada ) 2007年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • Associate Editor 国際学術貢献

    The 3rd annual IEEE Conference on Automation Science and Engineering (IEEE CASE 2007)  ( Scottsdale, Arizona UnitedStatesofAmerica ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Committee member 国際学術貢献

    2007 Second Int. Conf. on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2007)  ( 熊本 ) 2007年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • International Advisory Board member 国際学術貢献

    2007 Fifth Int. Symposium on Intelligent Systems and Informatics (SISY2007)  ( その他 ) 2007年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Co-Chair 国際学術貢献

    EvoWorkshops2007  ( Valencia Spain ) 2007年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • Special Session Chair 国際学術貢献

    2006 IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2006)  ( 台北 ) 2006年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:1,000

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    EvoWorkshop2006  ( Budapest Hungary ) 2006年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Co-Chair 国際学術貢献

    EvoWorkshops2006  ( Budapest Hungary ) 2006年4月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:300

  • Programming Committee member 国際学術貢献

    2005 Int. Conf. on Machine Learning and Cybernetics (ICMLC2005)  ( Guangzhou China ) 2005年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Tutorial Speaker 国際学術貢献

    GECCO2005  ( Washington UnitedStatesofAmerica ) 2005年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Stream Chair, Programming Committee member, Keynote Speaker 国際学術貢献

    4th IEEE Int. Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology (WSTST2005)  ( 室蘭 ) 2005年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2004 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics  ( the Haag Netherlands ) 2004年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee member 国際学術貢献

    Joint 2nd Int. Conf. on Soft Computing and Intelligent Systems and 5th Int. Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2004)  ( 横浜 ) 2004年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Programming Committee member 国際学術貢献

    2004 Int. Conf. on Machine Learning and Cybernetics (ICMLC2004)  ( Shanghai China ) 2004年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Tutorial Speaker 国際学術貢献

    GECCO2004  ( Seattle, WA UnitedStatesofAmerica ) 2004年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Planning Committee Chair

    第20回ファジィシステムシンポジウム  ( 北九州市 ) 2004年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • Planning Committee Chair 国際学術貢献

    Int. Workshop on Fuzzy Systems & Innovational Computing 2004 (FIC2004)  ( 北九州市 ) 2004年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:90

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2003 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics  ( Washington DC UnitedStatesofAmerica ) 2003年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Technical Program Committee Chair 国際学術貢献

    2003 IEEE Int. Conf. on Computational Cybernetics (ICCC2003)  ( Siofok Hungary ) 2003年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • Program Committee Chair 国際学術貢献

    4th Int. Conf. on Intelliegent Data Engineering and Automated Learning (IDEAL2003)  ( 香港 ) 2003年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship) 国際学術貢献

    2002 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics  ( その他 ) 2002年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

その他

  • 2名の共著学生との国際会議査読付フルペーパーがStudent Best Paper Award 受賞(受賞は学生著者). Yuhao Li, Jun Yu, Hideyuki Takagi and Ying Tan, "Accelerating Fireworks Algorithm with Weight-based Guiding Sparks," 10th International Conference on Swarm Intelligence (ICSI2019), Chiang Mai, Thailand, pp.257-266 (July 26-30, 2019).

    2019年7月

     詳細を見る

    We introduce two strategies into the guided fireworks algorithm (GFWA) to further improve its performance by generating one or more weight-based guiding spark individual(s) for each firework individual. The first strategy assigns different weights to spark individuals under each firework individual according to their fitness and then calculates one or more guiding vector(s) to guide the firework individual to evolve into potential directions. The second strategy decides the number of weight-based guiding spark individuals dynamically based on the evolution of a firework individual, i.e. if a firework individual does not evolve and survive in the next generation, then the second strategy reduces the number of spark individuals generated around the firework individual and generates the same reduced number of weight-based guiding spark individuals additionally. We design a controlled experiment to evaluate the performance of our proposal using CEC2013 benchmark functions with five different dimensions. The experiment results confirm that the proposed strategies can provide effective guidance information to improve the GFWA performance significantly, and its acceleration effect for higher dimensional tasks is more obvious.

  • 九大共催の国際会議の組織・運営

    2018年9月

     詳細を見る

    General Chairとして,国際会議iCAST2018(61編の発表と77名の参加者)を組織し福岡で開催した.
    General Chairとして,国際会議5-SENSE2018(25編の発表と29名の参加者)を組織し福岡で開催した.

  • 9th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2018) でのPlenary Speaker

    2018年6月

     詳細を見る

    2018年6月17-22日に上海で開催された9th Int. Conf. on Swarm Intelligence (ICSI2018)に招待され,Plenary talkを行った.http://www.ic-si.org/2018/plenary-speakers/

  • 九大共催の国際会議の組織・運営

    2017年7月

     詳細を見る

    国際会議ICSI2017(133編の発表と120名の参加者),および,国際会議DMBD2017(53編の発表と60名の参加者)のGeneral Chairとして,福岡で開催した

  • 九大共催の国際会議の組織・運営

    2015年11月

     詳細を見る

    国際会議SoCPaR2015のGeneral Chairとして,36か国から400件以上の論文投稿を集め,

  • 国際会議と学会年次大会の組織・運営

    2010年12月

     詳細を見る

    国際会議NaBIC2010のGeneral Chairとして,36か国から400件以上の論文投稿を集め,また,北九州国際会議場に100数十名の参加者を集めてこの国際会議を開催・運営した.また,進化計算学会の年次大会である進化計算シンポジウム2010の組織委員長として全国から約90名の参加者を集めて福岡で開催・運営した.

  • 世界からの招待講演6件(2011年度)

    2010年11月

     詳細を見る

    6月の進化計算学会創立記念シンポジウムでの招待講演,ルーマニアで7月開催の国際会議FOFAの招待講演, 9月のUniversiti Teknikal Malaysia Melakaでの招待講演,9月のIEEE SMS Society Singapore支部での招待講演,台湾台南市で11月開催の国際会議ISAC2010での招待講演,台湾の真理大学での招待講演等を行った.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 進化計算のための知識獲得手法の確立

    2018年4月 - 2021年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研基盤C (18K11470):

  • 進化計算研究のための知識獲手法の確立

    研究課題/領域番号:18K11470  2018年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 半導体製造における撮像欠陥数の推定に関する研究

    2017年10月 - 2018年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 音響学的音韻論の試み:英語音声におけるスペクトルの時間変化と音節形成

    研究課題/領域番号:17H06197  2017年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • デザイン人間科学サマースクール

    2017年

    海外留学支援制度・短期受入れ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 芸術工学における研究

    2017年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 推測点推定手法の導入による花火アルゴリズムの高速化 国際共著

    2016年12月 - 2020年3月

    北京大学(中国) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    九大開発の進化計算の収束点推定法を北京大学の花火アルゴリズムの導入する.さらには,花火アルゴリズムの高度のためにアルゴリズム改良を行う.

  • 北京大学との国際共同研究

    2016年 - 2017年

    世界トップレベル研究者招聘プログラム (Progress 100)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • デザイン人間科学サマースクール

    2016年

    海外留学支援制度・短期受入れ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 代数幾何学的手法を用いた探索個体群の収束点推定による進化計算の高度化

    2015年4月 - 2018年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研基盤C (15K00340):

  • 代数幾何学的手法を用いた探索個体群の収束点推定による進化計算の高度化

    研究課題/領域番号:15K00340  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • デザイン人間科学サマースクール

    2015年

    海外留学支援制度・短期受入れ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • デザイン人間科学サマースクール

    2015年

    JSTさくらサイエンスプログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 2015 Summer School への招聘基金

    2015年

    日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンス)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 芸術工学における研究

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 音楽的緊張感の計算モデル:和音の生起順序に対する脳応答の研究

    研究課題/領域番号:26540145  2014年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 定性的目的を含む多目的最適化環境設計の計算知能的アプローチ

    研究課題/領域番号:JP26350032  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:科研費

  • 人間とゲームシステムとの協調的設計手法の確立

    2014年

    2015立石座科学技術振興財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • デザイン人間科学サマースクール

    2014年

    海外留学支援制度・短期受入れ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • デザイン人間科学サマースクール

    2014年

    JSTさくらサイエンスプログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 信号処理的アプローチによる進化計算研究のブレークスルー  (中国側研究者: TAN, Ying 教授 )

    2013年 - 2015年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • デザイン人間科学サマースクール

    2013年

    海外留学支援制度・短期受入れ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • デザイン人間科学サマースクール

    2012年

    留学生交流支援制度(ショートステイ)プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • インタラクティブ進化的多目的最適化に関する研究

    2011年6月 - 2012年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 人間科学研究のための計算知能技術基盤の確立

    2011年4月 - 2014年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研基盤C (23500279):対話型進化計算(IEC)の高度化,IECの人工内耳フィッティングへの応用を介して新聴覚心理・生理的知識の発見,および,IECを用いたawarenessモデルの構築

  • 人間科学研究のための計算知能技術基盤の確立

    研究課題/領域番号:23500279  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 生理データに基づく感性識別に関する研究  (招へい研究者: Prof. Loo, Chu Kiong)

    2011年

    日本学術振興会  外国人招へい研究者(長期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • デザイン人間科学サマースクール

    2011年

    留学生交流支援制度(ショートステイ)プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • インターラクティブ多目的最適化に関する研究

    2010年12月 - 2011年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • インタラクティブ進化的計算のための学習モデルと最適化手法に関する研究  (中国側研究者: 鞏敦衛教授,孫暁燕講師)

    2009年 - 2011年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 「技術の人間化」のためのデザイン研究拠点

    2008年 - 2012年

    研究拠点形成費補助金(グローバルCOE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 可能性周易クラスタリングとIECに基づくファジィデータマイニングに関する研究  (招へい研究者: 王士同 教授)

    2008年

    日本学術振興会  外国人招へい研究者(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • Interactive Evolutionary Learning Cooperative Robots

    2008年

    大和日英基金奨励助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 芸術工学における研究

    2008年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 先見知識・好みをレイアウト自動最適設計に反映させる対話型設計手法の開発と応用

    2007年8月 - 2008年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    対話的に好みや経験に応じて部屋の間取りができる設計支援システムの開発と評価

  • 論文博士予定論文「製造過程における知的モニタリングと制御に関する研究」 該当者:NANDI, Arup Kumar (インド)

    2007年 - 2010年

    日本学術振興会  論文博士号取得希望者に対する支援事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 『真のアカデミック・ディスカッション技能』を育む領域横断型教育プログラム

    2007年 - 2008年

    P&P (九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 先見知識・好みをレイアウト自動最適設計に反映させる対話型設計手法の開発と応用

    2007年

    JSTシーズ発掘試験研究A

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 第4世代のあかり時代における照明環境デザイン支援システム

    2006年

    USIプロジェクト部門 「研究システムモデル開発(ハイブリッドに心地良い「生活空間創成のための技術開発」)」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 対話型進化計算と生理的解析に基づくマルチメディア視聴者の情動制御に関する

    2005年3月 - 2008年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    科研基盤B:生理反応に影響を及ぼす映像や音響信号の物理的特徴を抽出し,この物理信号を制御した視聴覚メディアを作成することで,スリリング,安らぎ,感動など生理的反応を強調することを目的とした研究

  • 「心・技・体トレーニングコンテンツ制作支援」

    2005年 - 2010年

    科学技術振興調整費 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 「先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニット」

    2005年 - 2009年

    科学技術振興調整費 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 対話型進化計算と生理的解析に基づくマルチメディア視聴者の情動制御に関する研究

    研究課題/領域番号:17300073  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「対話型進化計算ユーザ疲労軽減のためのユーザ評価特性の学習に関する研究」 該当者: SAEZ, Yago (スペイン)

    2005年

    日本学術振興会  外国人特別研究員(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 「対話型進化計算を用いた製品やインタフェースのデザイン過程の最適化」 該当者: BLOME, Mikael Lars (スウェーデン)

    2005年

    日本学術振興会  外国人特別研究員(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 感性科学に基づくメディア芸術制作支援装置の開発

    2004年 - 2009年

    科学技術振興調整費 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 感性科学に基づくメディア芸術制作支援装置の開発

    2004年 - 2007年

    戦略的創造研究推進事業 (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 対話型進化計算に基づく設計に関する研究

    研究課題/領域番号:16・04911  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Interactive Evolutionary Computation for MEMS Design 該当者: KAMALIAN, Raffi R.

    2004年 - 2006年

    日本学術振興会  外国人特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 知能情報関する研究支援

    2004年 - 2006年

    九州大学 研究スーパースター支援プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 国際会議IEEE SMC2004への参加助成

    2004年

    立石科学技術財団 国際交流(派遣)助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 芸術工学における研究

    2004年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 21世紀COEプログラム「感覚特性に基づく人工環境デザイン研究拠点」

    2003年10月 - 2008年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    我々の生活は、近年急速に人工環境に依存する度合いを高めている。しかし、利便性や経済性が優先されるあまり人間本来の感覚特性が軽視されることが多く、例えば、人工照明が人間の生体リズムを乱したり、映像、音響の乱用が神経障害、聴覚障害をひき起こしたりするなどの問題が生じている。
     そこで、生理学的な、あるいは心理学的な実験研究に基づいて人間の感覚特性を総合的に理解し、その知見を直ちに実際の人工環境のデザインに適用するという活動をめざす。具体的には、視覚、聴覚、嗅覚、温熱感覚、体性感覚などについて、「環境生理学」、「知覚心理学」の立場から知見を統合し、それに基づいて、照明、映像、音響、空調、建築物などに関する「感性デザイン」を実施する。さらに、人工環境の総合評価を行い、幼児、高齢者、障害者にも配慮した人工環境デザインに関する指針を確立する。

  • 感覚特性に基づく人工環境のデザイン研究拠点形成

    2003年 - 2007年

    研究拠点形成費補助金(21世紀COE) (文部科学省)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:受託研究

  • 国際会議IEEE SMC2003への参加助成

    2003年

    国際会議IEEE SMC2003への参加助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • CG技能・経験と造形技能が少ない児童生徒のための3次元CG造形生成システムの開発と感性教育への応用に関する研究

    2003年

    (財)松下視聴覚教育研究財団 第9回研究開発助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 進化論的計算手法を用いた耳鳴検査法の開発とその応用に関する研究

    2003年

    特定プロジェクト研究経費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 「対話型進化計算に基づく地質学的構造推定手法の開発と豪州地殻構造解析への応用」 相手先:CSIRO (Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization)

    2002年 - 2003年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 「対話型進化計算に基づく地下水保全に関する研究」 該当者: MINSKER, Barbara S.

    2002年

    日本学術振興会  日本学術振興会外国人招へい研究者(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 進化計算に基づく心理的最適化手法とその協創的造形発想遠隔地教育への応用に関する研究

    2002年

    財団法人大川情報通信基金研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 国際会議IEEE SMC2002への参加助成

    2002年

    小笠原科学技術振興財団 国際研究集会出張助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 芸術工学における研究

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 最適化探索の可視化を用いたインタラクティブ進化 計算論に関する研究

    研究課題/領域番号:13680451  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 構造化ニューラルネットのための強化学習に関する研究

    研究課題/領域番号:01708  2001年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 「構造化ニューラルネットのための強化学習に関する研究」 該当者: JAKSA, Rudolf

    2001年 - 2002年

    日本学術振興会  外国人特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • Development of an On-line Knowledge Acquisition and Embedding System (KAES) using Interactive Evolutionary Computation (IEC) 該当者: LIM, Chee-Peng (マレーシア)

    2001年

    日本学術振興会  日本学術振興会外国人招へい研究者(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 「国際会議IEEE Mountain Workshop on Soft Computing in Industrial Applicationへの参加助成」

    2001年

    国際研究集会参加助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • インターネットを介した対話型進化計算ベースの協創的造形発想支援教育システムに関する研究

    2001年

    財団法人大川情報通信基金研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 対話型進化計算を導入した造形発想支援教育システム構築とインターネットを介した協創的遠隔地教育への応用に関する研究

    2001年

    松下視聴覚教育財団 第8回研究開発助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • インターネットを介した協創型仮想プロトタイピングによる意匠設計・試作支援に関する研究

    2001年

    財団法人九州産業技術センター 産学R&D推進・助成研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    2001年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    2001年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 「地球科学への知能科学的手法の導入に関する学際研究と豪州中部の地殻構造の解析」 相手先: CSIRO (Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization)

    2000年 - 2001年

    日本学術振興会  二国間交流

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 対話型進化計算ベースのCGアート発想支援システムの開発とインターネットによる遠隔地教育への応用に関する研究

    2000年

    財)松下視聴覚教育研究財団 第6回研究開発助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    2000年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    1999年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    1999年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    1999年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    1999年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 海外渡航への助成(国際会議JCUS2000)

    1999年

    九州芸術工科大学 学術交流基金及び教育研究奨励基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 学術講演会「人工生命とアート」への助成

    1999年

    九州芸術工科大学 学術交流基金及び教育研究奨励基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ソフトコンピューティングに関する研究

    1998年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 研究成果発表に対する助成

    1997年

    九州芸術工科大学 学長裁量経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 難聴者の主観的聞こえに基づく最適聴覚補償に関する研究

    1996年

    実吉奨学会研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 感性に基づくラベルなし画像データベースの検索

    1996年

    九州芸術工科大学 教育研究学内特別経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • ソフトコンピューティング技術による人工現実感システムのための人間モデル化と解析に関する研究

    1996年

    九州芸術工科大学 学術交流基金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

▼全件表示

担当授業科目

  • 先端情報生命科学Ⅱ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • デザイン人間科学特論B

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 先端情報生命科学Ⅰ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • デザイン人間科学特論A

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • メディア情報処理(2019年度以前入学者対象)

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Advanced Human Science B

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • インターンシップ(デザイン人間)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • デザイン人間科学特論B

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 未来構想デザイン概論

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • Advanced Human Science A

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • デザイン人間科学特論A

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Computational Intelligence

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 知能情報学特論

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • メディア情報処理

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • Human Science Seminar Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • デザイン人間科学特別研修

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • デザイン人間科学特論B

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • デザイン人間科学特別研修

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • デザイン人間科学特論A

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 芸術情報設計概論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • メディア情報処理

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • デザイン人間科学特論B

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • インターンシップ(デザイン人間)

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Advanced Human Science B

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅲ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Human Science Project Study Ⅱ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Human Science Seminar Ⅲ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • デザイン人間科学特別演習Ⅰ

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • デザイン人間科学特論A

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • メディア情報処理

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 芸術情報設計概論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業研究 I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業研究 II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Advanced Design and Technologies for Human Science

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Advanced Human Science A

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Computational Intelligence

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • Advanced Human Science B

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • デザイン人間科学特論B

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Human Science Project Study Ⅰ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • デザイン人間科学プロジェクト研究Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • デザイン人間科学プロジェクト研究Ⅰ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • デザイン人間科学特別演習Ⅲ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • デザイン人間科学特別演習Ⅰ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • デザイン人間科学特別演習Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • デザイン人間科学特別研修

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Human Science Training

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Human Science Seminar Ⅲ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Human Science Project Study Ⅱ

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Advanced Human Science A

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 卒業研究 II

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 卒業研究 I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 芸術情報設計概論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Advanced Design and Technologies for Human Science

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • メディア情報処理

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Computational Intelligence

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • デザイン人間科学特論A

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Advanced Human Science B

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • デザイン人間科学特論B

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Human Science Project Study Ⅰ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • デザイン人間科学プロジェクト研究Ⅱ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • デザイン人間科学プロジェクト研究Ⅰ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • デザイン人間科学特別研修

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • デザイン人間科学特別演習Ⅲ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • デザイン人間科学特別演習Ⅱ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • デザイン人間科学特別演習Ⅰ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • インターンシップ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Human Science Training

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Human Science Seminar Ⅲ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Human Science Project Study Ⅱ

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Advanced Design and Technologies for Human Science

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 卒業研究 II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 卒業研究 I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 芸術情報設計概論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • メディア情報処理

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 人間科学の設計技術特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • デザイン人間科学特論A

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Computational Intelligence

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Advanced Human Science A

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • メディア情報処理

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 卒業研究 II

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 卒業研究 I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • デザイン人間科学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Human Science Project Study I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 芸術情報設計概論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • デザイン人間科学特別演習II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 学術英語A

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • メディア情報処理

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 卒業研究 II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 卒業研究 I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • デザイン人間科学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 芸術情報設計概論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 計算機科学概論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 学術英語A

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • デザイン人間科学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • メディア情報処理

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • デザイン人間科学特別演習II

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 学術英語A

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • デザイン人間科学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • メディア情報処理・演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • Human Science Training

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • デザイン人間科学特別演習II

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 学術英語A

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • コアセミナー

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • デザイン人間科学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • Human Science Project Study I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • デザイン人間科学プロジェクトI研究

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • メディア情報処理・演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • デザイン人間科学特別演習II

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 学術英語A

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • デザイン人間科学特別演習Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • メディア情報処理・演習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 学術英語A

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 造形アルゴリズム

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 知能情報学特論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 学術英語A

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • メディア情報処理・演習

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 造形アルゴリズム

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 芸術工学特別演習III

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 芸術工学特別研究II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 知能情報学特論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 芸術情報総合演習

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 知能情報学概論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 学術英語A

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生体情報数理学特論

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • メディア情報処理・演習

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 芸術工学特別演習Ⅱ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 生体情報数理学概論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 知能情報学概論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 芸術情報プロジェクト演習II

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 造形アルゴリズム

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 芸術工学特別演習Ⅰ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • データ・信号圧縮論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 学術英語A

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • コアセミナー

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 芸術工学プロジェクト研究II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 知能情報学概論

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 芸術情報プロジェクト演習II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 造形アルゴリズム

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 芸術工学特別演習Ⅱ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 芸術工学特別演習Ⅲ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 芸術工学特別研究Ⅰ

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 芸術工学プロジェクト研究I

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 芸術工学プロジェクト研究I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • データ・信号圧縮論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 芸術情報プロジェクト演習I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 学術英語A

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • コアセミナー

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 芸術工学特別演習Ⅰ

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 芸術工学特別演習II

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 知能情報学概論

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • データ・信号圧縮論

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 芸術情報設計プロジェクト演習I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • デザイン基礎II(芸術情報)

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 芸術工学特別演習Ⅰ

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 外書講読B

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 芸術工学入門

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 芸術情報設計プロジェクト演習II

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 知能情報学概論

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • データ・信号圧縮論

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 外書講読B

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 芸術情報設計プロジェクト演習I

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • デザイン基礎II(芸術情報)

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 芸術情報設計プロジェクト演習II

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • 知能情報学概論

    2003年10月 - 2004年3月   後期

  • データ・信号圧縮論

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 外書講読B

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 科学・技術領域特別演習A

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 科学・技術領域特別演習A

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • 芸術情報設計プロジェクト演習I

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • デザイン基礎II(芸術情報)

    2003年4月 - 2003年9月   前期

  • ソフトウェアアーキテクチャ

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 芸術工学プロジェクト研究II

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 芸術工学特別演習III

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 芸術情報設計プロジェクト演習II

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • 知能情報学概論

    2002年10月 - 2003年3月   後期

  • データ・信号圧縮論

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 外書講読B

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 知能情報学特論

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 芸術情報設計プロジェクト演習I

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • デザイン基礎II(芸術情報)

    2002年4月 - 2002年9月   前期

  • 芸術工学プロジェクト研究I

    2001年10月 - 2002年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2018年11月   役割:参加   名称:メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2017年2月   役割:参加   名称:自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2017年2月   役割:参加   名称:障害者支援に係るファカルティ・ディベロップメント

    主催組織:全学

  • 2017年2月   役割:参加   名称:英語で授業を行う際の注意点

    主催組織:全学

  • 2016年5月   役割:参加   名称:平成28年度第1回SHARE-Qセミナー

    主催組織:全学

  • 2016年2月   役割:参加   名称:成績不振など支援を要する学生への指導について

    主催組織:部局

  • 2015年11月   役割:講演   名称:第3回全学FD 自殺防止メンタルヘルス研修会

    主催組織:全学

  • 2014年8月   役割:参加   名称:新GPA制度実施のためのFD

    主催組織:全学

  • 2014年3月   役割:参加   名称:男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2013年11月   役割:参加   名称:第14回教育国際化のためのFD 「外国人教員と考える『九大の常識』」

    主催組織:全学

  • 2012年11月   役割:参加   名称:第17回(平成24年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2011年11月   役割:参加   名称:第16回(平成23年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2010年9月   役割:参加   名称:第2回全学FD「学生の自殺予防とメンタルヘルス対応」

    主催組織:全学

  • 2009年11月   役割:参加   名称:第13回(平成21年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2008年12月   役割:参加   名称:第13回(平成20年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2006年9月   役割:参加   名称:平成18年度第2回全学FD

    主催組織:全学

  • 2006年9月   役割:企画   名称:第11回(平成18年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2005年11月   役割:参加   名称:第10回(平成17年度第1回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2004年10月   役割:参加   名称:第9回(平成16年度第2回)FD研究会

    主催組織:部局

  • 2003年1月   役割:参加   名称:平成14年度第1回FD研究会

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  筑波大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:3月3日~3月31日

  • 2011年  会津大学  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:9月8日

  • 2008年  東和大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月10日~9月30日

  • 2007年  東和大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:4月10日~9月30日

  • 2006年  Universidad Carlos III de Madrid  区分:集中講義  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:3月15日〜3月22日

  • 2003年  北海道大学・大学院工学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月24日〜7月25日

▼全件表示

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2018年11月

    デザイン人間科学国際コース主催

    Philippine大学Manila校での一日セミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:Manila市,Philippine

    参加者数:100

  • 2018年3月

    デザイン人間科学国際コース主催

    Philippine大学Diliman校と,Philippine大学Los Banos校での一日セミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:Manila地区,Philippine

    参加者数:100

  • 2017年11月

    デザイン人間科学国際コース主催

    Universitas Muslim Indonesia と,Universitas Hasanuddin での一日セミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:Makassar,Indonesia

    参加者数:150

  • 2016年11月

    デザイン人間科学国際コース主催

    Sebelas Maret大学と,ガジャマダ大学での一日セミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:Surakarta, および,Yogyakarta,Indonesia

    参加者数:200

  • 2015年11月

    Bandung工科大学で開催のデザイン人間科学国際コース

    Bandung工科大学で開催のデザイン人間科学国際コース主催の一日セミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:Bandung, Indonesia

    参加者数:200

  • 2015年2月

    芸術工学府デザイン人間科学国際コース

    Universite Hasanuddin でのデザイン人間科学国際コース主催のセミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:Makassar, Indonesia

    参加者数:200

  • 2014年3月

    芸術工学府デザイン人間科学国際コース

    Universite Gadjah Mada でのデザイン人間科学国際コース主催のセミナー

      詳細を見る

    開催国・都市名:Yogyakarta, Indonesia

    参加者数:100

  • 2012年11月

    九州大学

    エジプトにおける日本留学フェア2012

      詳細を見る

    開催国・都市名:カイロ

    参加者数:1,403

  • 2008年1月

    企画:高木英行(九大),趙誠培(延世大) 運営:高木英行(九大)

    Korea-Japan Workshop on Intelligent Systems for Graduate Students

      詳細を見る

    開催国・都市名:九大(福岡),大分大(大分),延世大(ソウル), Binghamton University (米国NY州)をインターネットで結び,web会議システムで院生研究発表

    参加者数:15

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  その他特記事項  PhD資格審査委員会委員(機械工学科,テルアビブ大学,イスラエル)

     詳細を見る

    PhD資格審査委員会委員(機械工学科,テルアビブ大学,イスラエル)

  • 2018年  その他特記事項  国際会議SMC2018(宮崎開催)に参加した日本と台湾の院生16名を会議終了翌日に集めて,Meeting of Students and Young Researchers of SMC Taiwan-Japan Chaptersを企画,運営,開催した.

     詳細を見る

    国際会議SMC2018(宮崎開催)に参加した日本と台湾の院生16名を会議終了翌日に集めて,Meeting of Students and Young Researchers of SMC Taiwan-Japan Chaptersを企画,運営,開催した.

  • 2017年  その他特記事項  博士論文調査外部委員,および,口頭試問審査(香港城市大学,2017年7月~2017年9月)

     詳細を見る

    博士論文調査外部委員,および,口頭試問審査(香港城市大学,2017年7月~2017年9月)

  • 2017年  その他特記事項  香港城市大学電子工学部 外部学術評価委員(2015年~2017年)

     詳細を見る

    香港城市大学電子工学部 外部学術評価委員(2015年~2017年)

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2015年  クラス担任  学部

  • 2014年  クラス担任  学部

  • 2012年  その他特記事項  学位口頭試問委員(コシチェ工科大学,2012年8月28日)

     詳細を見る

    学位口頭試問委員(コシチェ工科大学,2012年8月28日)

  • 2012年  その他特記事項  博士論文調査外部委員,および,口頭試問審査(香港城市大学,2012年11月~2013年2月)

     詳細を見る

    博士論文調査外部委員,および,口頭試問審査(香港城市大学,2012年11月~2013年2月)

  • 2012年  その他特記事項  博士論文調査外部委員,および,口頭試問審査(香港城市大学,2013年3月~2013年7月)

     詳細を見る

    博士論文調査外部委員,および,口頭試問審査(香港城市大学,2013年3月~2013年7月)

  • 2004年  クラス担任  学部

  • 2003年  クラス担任  学部

  • 2002年  クラス担任  学部

  • 2001年  クラス担任  学部

  • 1999年  その他特記事項  学位口頭試問委員(ヘルシンキ工科大学,1999年6月21日)

     詳細を見る

    学位口頭試問委員(ヘルシンキ工科大学,1999年6月21日)

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 平成30-31年度(財)ファジィシステム研究所 理事/
    平成30-31年度(財)ファジィシステム研究所 研究倫理委員会委員 /
    平成28-29年度(財)ファジィシステム研究所 理事/
    平成28-29年度(財)ファジィシステム研究所 研究倫理委員会委員 /
    平成26-27年度(財)ファジィシステム研究所 理事/
    平成26-27年度(財)ファジィシステム研究所 研究倫理委員会委員 /
    平成24-25年度(財)ファジィシステム研究所 理事/
    平成24-25年度(財)ファジィシステム研究所 研究倫理委員会委員 /
    平成22-23年度(財)ファジィシステム研究所 理事/
    平成22-23年度(財)ファジィシステム研究所 研究倫理委員会委員 /
    平成20-21年度(財)ファジィシステム研究所 研究倫理委員会委員 /
    平成20-21年度(財)ファジィシステム研究所 評議委員 /
    平成18-19年度(財)ファジィシステム研究所 評議委員 /
    平成16-17年度(財)ファジィシステム研究所 評議委員 /
    平成14-15年度(財)ファジィシステム研究所 評議委員/
    平成16年度(財)九州産業技術センター 産学研究開発サポート事業審査委員 /
    平成15年度(財)九州システム情報技術研究所 産学研究開発サポート事業審査委員 /
    平成14年度(財)九州システム情報技術研究所 産学研究開発サポート事業審査委員 /
    平成13年度(財)九州システム情報技術研究所 産学研究開発サポート事業審査委員

社会貢献活動

  • on-lineの最終講義「人間要素を取り込む計算知能」を学内外に発信すると共に,YouTube九州大学公式チャネルに登録して社会に公開した. https://www.youtube.com/watch?v=m1V3wsIbF8U

    九州大学大学院芸術工学研究院  on-line  2021年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「人間の感性+計算知能=芸術工学」のテーマで「出前授業」を行った.

    宮崎県立宮崎西高等学校  2019年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「人間の感性+計算知能=芸術工学」のテーマで「出前授業」を行った.

    宮崎県立延岡星雲高等学校  2017年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「人間の感性+計算知能=芸術工学」のテーマで「出前授業」を行った.

    鹿児島県立鹿児島中央高等学校  2017年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 香港市城大学の学部教育(計算機工学)の外部評価委員 任期(2015~2017年)

    2017年

     詳細を見る

    香港市城大学の学部教育(計算機工学)の外部評価委員
    任期(2015~2017年)

  • 「高校物理でわかる蓄音機からディジタルオーディオまで」テーマで「出前授業」を行った.

    鹿児島県立加治木高等学校  2016年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 香港市城大学の学部教育(計算機工学)の外部評価委員 任期(2015~2017年)

    2016年

     詳細を見る

    香港市城大学の学部教育(計算機工学)の外部評価委員
    任期(2015~2017年)

  • 「人間の感性+計算知能=芸術工学」テーマで「出前授業」を行った.

    鹿児島玉龍高等学校  2015年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Universiti Teknikal Malaysia Melaka (UTeM) のICT学部の訪問教授 任期(2016年3月~2018年2月)

    2015年

     詳細を見る

    Universiti Teknikal Malaysia Melaka (UTeM) のICT学部の訪問教授
    任期(2016年3月~2018年2月)

  • 香港市城大学の学部教育(計算機工学)の外部評価委員 任期(2015~2017年)

    2015年

     詳細を見る

    香港市城大学の学部教育(計算機工学)の外部評価委員
    任期(2015~2017年)

  • 「人間の感性+計算知能=芸術工学」テーマで「出前授業」を行った.

    熊本県立第一高校  2014年12月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「高校物理で判る蓄音機からディジタルオーディオまで」テーマで「出前授業」を行った.

    宮崎県立宮崎大宮高等学校  2014年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「人間の感性+計算知能=芸術工学」テーマで「出前授業」を行った.

    関西大倉高等学校  2014年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「蓄音機からデジタル音響まで」について2クラス分の「出前授業」を行った.

    佐賀県立佐賀西高校  2013年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「芸術工学」について2クラス分の「出前授業」を行った.

    熊本学園大学付属高等学校  2012年11月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「芸術工学」について2クラス分の「出前授業」を行った.

    佐賀県立唐津東高校  2011年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 韓国政府から延世大学Computer Science学科への大学院生育成基金(Brain Korea 21)に対する外部評価委員

    2008年

     詳細を見る

    韓国政府から延世大学Computer Science学科への大学院生育成基金(Brain Korea 21)に対する外部評価委員

  • 「好み・感性・経験を設計に取り込む手法と評価法」/ 2つの技術解説(「設計のために主観評価や感性を定量的に扱う手法」と「主観評価に基づく最適設計手法:対話型進化的計算技術の応用事例」)および技術懇話を行った.

    富士電機リテイルシステムズ株式会社  東京  2007年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Slovak Research and Development Agency のR&Dプロジェクト研究助成申請に対する査読審査委員

    2007年

     詳細を見る

    Slovak Research and Development Agency のR&Dプロジェクト研究助成申請に対する査読審査委員

  • 「海外の若手研究者から話を聞こう!『JSPS サイエンス・ダイアログ』」 科学技術振興機構主催「サイエンスアゴラ2006」の一企画として開催された,日本学術振興会の公開ワークショップで,高校生に対する海外若手研究者の授業・講演活動に対する発表と司会を行った.

    日本学術振興会  東京  2006年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 第1学年職業別講演会/父兄数名が講師になって各種職業について語り,生徒の職業意識を高める企画が総合学習の時間を使って行われた.講師として研究職について話をした.

    福岡県立福岡中央高校  2006年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • Slovak Research and Development Agency のR&Dプロジェクト研究助成申請に対する査読審査委員

    2006年

     詳細を見る

    Slovak Research and Development Agency のR&Dプロジェクト研究助成申請に対する査読審査委員

  • マイクロマシン入門

    池田高等学校(鹿児島市)  2005年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 中学生の職場体験 研究室に受け入れ、授業資料の作成補助をとおしてコンピュータ使用の経験と授業の楽屋裏を体験させた。

    筑紫丘中学校  2003年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 小学校で父兄の講師による授業で物理の実験を行った。

    筑紫丘小学校  2003年1月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

メディア報道

  • Hasanuddin大学での学長,副学長,国際Offcice所長,各学部長との懇談をHasanuddin大学が撮影し,公開している https://www.youtube.com/watch?v=hlvmq4aV2Fg https://www.youtube.com/watch?v=xNdc7d00I5s

    YouTube  2015年3月

     詳細を見る

    Hasanuddin大学での学長,副学長,国際Offcice所長,各学部長との懇談をHasanuddin大学が撮影し,公開している
    https://www.youtube.com/watch?v=hlvmq4aV2Fg
    https://www.youtube.com/watch?v=xNdc7d00I5s

  • 11月1日に開催された九州大学主催「エジプトにおける日本留学フェア2012」の様子が翌2日のNHK全国ニュースで報道された.その中で,九大法被を着てエジプトの学生に説明している様子が報道された. テレビ・ラジオ番組

    NHK  2012年11月

     詳細を見る

    11月1日に開催された九州大学主催「エジプトにおける日本留学フェア2012」の様子が翌2日のNHK全国ニュースで報道された.その中で,九大法被を着てエジプトの学生に説明している様子が報道された.

  • 現地大学での招待講演の紹介 新聞・雑誌

    EL MERIDIANO  2005年8月

     詳細を見る

    現地大学での招待講演の紹介

  • 現地大学での招待講演の紹介 新聞・雑誌

    El Universal  2005年8月

     詳細を見る

    現地大学での招待講演の紹介

  • インタラクティブ進化計算の研究紹介 新聞・雑誌

    日立機電コミュニケーション誌  1999年11月

     詳細を見る

    インタラクティブ進化計算の研究紹介

  • ヘルシンキ工科大学での学位審査における公開口頭試問のアナウンス.試験官として紹介 新聞・雑誌

    Helsingin Sanomat TANAAN  1999年8月

     詳細を見る

    ヘルシンキ工科大学での学位審査における公開口頭試問のアナウンス.試験官として紹介

  • インタラクティブ進化計算の研究紹介 新聞・雑誌

    朝日新聞の科学ニュース誌SCIaS  1998年2月

     詳細を見る

    インタラクティブ進化計算の研究紹介

  • ドイツ在留中国人研究者の物理会議での講演紹介 新聞・雑誌

    人民日報(海外版)  1996年10月

     詳細を見る

    ドイツ在留中国人研究者の物理会議での講演紹介

  • ICNN2003でのplanary talkの講演内容を紹介 新聞・雑誌

    Electronic Engineering TIMS  1993年9月

     詳細を見る

    ICNN2003でのplanary talkの講演内容を紹介

  • IIZUKA1990での取材で,ニューロファジィ研究を紹介 新聞・雑誌

    Electronic Engineering TIMS  1990年8月

     詳細を見る

    IIZUKA1990での取材で,ニューロファジィ研究を紹介

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 深圳大学

    受入れ期間: 2019年1月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

  • 北京大学

    受入れ期間: 2017年12月 - 2018年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 北京大学

    受入れ期間: 2016年12月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 北京大学

    受入れ期間: 2016年12月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 北京大学

    受入れ期間: 2016年12月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 北京大学

    受入れ期間: 2016年12月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 北京大学

    受入れ期間: 2015年11月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:学内資金

  • 上海交通大学

    受入れ期間: 2015年6月   (期間):2週間未満

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:その他

  • Norwegian University of Science and Technology

    受入れ期間: 2014年9月 - 2014年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ノルウェー王国

  • Ilam University

    受入れ期間: 2009年5月 - 2009年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:イラン・イスラム共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 九州大学大学院芸術工学研究院

    受入れ期間: 2006年4月 - 2007年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:その他

  • Cranfield University

    受入れ期間: 2005年6月 - 2005年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ドイツ連邦共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • 受入れ期間: 2004年11月 - 2006年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

  • Universidad Rey Juan Carlos

    受入れ期間: 2004年8月 - 2004年10月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:コロンビア共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 中国科学技術大学

    受入れ期間: 2004年7月 - 2005年9月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:その他

  • 合肥工科大学

    受入れ期間: 2004年7月 - 2005年6月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:中華人民共和国

    専業主体:その他

  • University of California at Berkeley

    受入れ期間: 2003年7月 - 2003年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

  • University of Illinois at Urbana and Champaign

    受入れ期間: 2003年5月 - 2003年6月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:インド

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • University of Illinois at Urbana and Champaign

    受入れ期間: 2003年5月 - 2003年6月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

  • University of Illinois at Urbana and Champaign

    受入れ期間: 2003年5月 - 2003年6月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:インド

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • 延世大学

    受入れ期間: 2002年12月   (期間):2週間未満

    国籍:大韓民国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Universiti Sains Malaysia

    受入れ期間: 2002年3月 - 2002年5月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:マレーシア

    専業主体:日本学術振興会

  • Technical University of Kosice

    受入れ期間: 2001年4月 - 2003年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:スロバキア共和国

    専業主体:日本学術振興会

  • Regional Engineering College, Durgapur, India

    受入れ期間: 2000年6月 - 2000年11月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インド

    専業主体:その他

▼全件表示

海外渡航歴

  • 2019年12月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:IEEE SSCI2019

  • 2019年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:IEEE R10-HTC2019

  • 2019年7月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:ISCI2019

    滞在機関名2:Walailak大学

  • 2019年6月

    滞在国名1:ニュージーランド   滞在機関名1:CEC2019

  • 2019年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:延世大学

  • 2018年11月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:Philppine大学Manila校

    滞在機関名2:Ateneo de Manila 大学

  • 2018年10月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Australia National University

  • 2018年6月 - 2018年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学校

  • 2018年3月

    滞在国名1:フィリピン共和国   滞在機関名1:Philppine大学Diliman校

    滞在機関名2:Philppine大学Los Banos校

  • 2017年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Indonesia Moslim大学

    滞在機関名2:Hasanuddin大学

  • 2017年10月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:SMC2017

  • 2017年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:中山大学

    滞在機関名2:国際会議(ICSI2018)

  • 2017年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海交通大学

    滞在機関名2:北京大学

  • 2017年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台湾科学技術大学

  • 2016年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Gadjah Mada大学

    滞在機関名2:Sebelas Maret大学

  • 2016年10月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:SMC2016

  • 2016年7月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:WCCI2016

  • 2016年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学

  • 2016年3月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:延世大学

  • 2016年3月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:Universiti Kebangsaan Malaysia

    滞在機関名2:Universiti Teknikal Malaysia Melaka

    滞在機関名3:University of Malaya

  • 2016年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Executive Committee meeting of IEEE Systems, Man and Cybernetics Society

  • 2015年12月

    滞在国名1:南アフリカ共和国   滞在機関名1:IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2015)

  • 2015年11月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Bandung工科大学

    滞在機関名2:Gadjah Mada大学

  • 2015年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学

  • 2015年10月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:香港市城大学

  • 2015年10月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2015)

  • 2015年9月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:IEEE 7th Int. Conf. on Awareness Science and Technology

  • 2015年8月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Int. Conf. on Advances in Computing, Communications and Informatics (ICACCI2015)

  • 2015年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:上海海事大学

  • 2015年2月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Hasanuddin大学

  • 2014年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2014)

  • 2014年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:IEEE World Congress on Computational Intelligence (WCCI2014)

  • 2014年3月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:Gadjah Mada大学

  • 2013年10月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2013)

    滞在国名2:中華人民共和国   滞在機関名2:3rd Int. Workshop on Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (IWACIII 2013)

  • 2013年9月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:Int. Conf. on Computational Intelligence and Communication Networks (CICN 2014)

  • 2013年9月

    滞在国名1:スロバキア共和国   滞在機関名1:Kosice工科大学

  • 2013年8月

    滞在国名1:チェコ共和国   滞在機関名1:Ostrava工科大学

  • 2013年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:9th Int.Conf. on Natural Computation (ICNC'13) and the 10th Int. Conf. on Fuzzy Systems and Knowledge Discovery (FSKD'13)

  • 2013年7月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:Malaya大学

  • 2013年4月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2013)

  • 2012年12月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:9th Int. Conf. on Simulated Evolution And Learning (SEAL'2012)

  • 2012年10月 - 2012年11月

    滞在国名1:エジプト・アラブ共和国   滞在機関名1:エジプトにおける日本留学フェア2012

  • 2012年10月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:北京大学

    滞在国名2:大韓民国   滞在機関名2:2012 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2012)

  • 2012年9月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:3rd International Conference on Innovations in Bio-Inspired Computing and Applications

    滞在国名2:台湾   滞在機関名2:国立成功大学

  • 2012年8月 - 2012年9月

    滞在国名1:スロバキア共和国   滞在機関名1:Technical University of Kosice

    滞在国名2:チェコ共和国   滞在機関名2:2012 Cybernetics Summer School (CSS2012)

  • 2012年6月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:2012 IEEE World Congress on Computational Intelligence

  • 2012年3月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:済南大学

    滞在機関名2:中国鉱業大学

    滞在機関名3:上海交通大学

  • 2011年12月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:11th Int. Conf. on Hybrid Intelligent Systems (HIS2011)

  • 2011年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:IEEE Int. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2011)

  • 2011年8月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:5th Int. Conf. on Genetic and Evolutionary Computing

  • 2011年7月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:7th Int. Conf. on Natural Computation and 8th Int. Conf. on Fuzzy Systems and Knowledge Discovery

  • 2010年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:2nd Int. Symposium on Aware Computing

    滞在国名2:台湾   滞在機関名2:真理大学

  • 2010年10月

    滞在国名1:トルコ共和国   滞在機関名1:2010 Intrenational Conference on Systems, Man, and Cybernetics

  • 2010年9月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:Univ. Teknikal Malaysia Melaka

    滞在国名2:シンガポール共和国   滞在機関名2:National University of Singapore

  • 2010年7月

    滞在国名1:ルーマニア   滞在機関名1:4th Int. Workshop on Soft Computing Application (SOFA2010)

    滞在国名2:スペイン   滞在機関名2:2010 IEEE World Congress on Computational Intelligence (WCCI2010)

  • 2010年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:延世大学校

  • 2009年12月

    滞在国名1:マレーシア   滞在機関名1:First International Conference of Soft Computing and Pattern Recognition (SoCPaR2009)

    滞在国名2:台湾   滞在機関名2:Fourth International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2009)

    滞在国名3:インド   滞在機関名3:World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2009)

  • 2009年10月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:2009 Intrenational Conference on Systems, Man, and Cybernetics

  • 2009年8月 - 2009年9月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Budapest Tec

  • 2009年8月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:2009 Intrenational Conference on Hybrid Intelligent Systems

  • 2009年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Hyatt Regency Century Plaza

  • 2009年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:2009 World Summit on Genetic and Evolutionary Computation

  • 2009年5月

    滞在国名1:ノルウェー王国   滞在機関名1:2009 IEEE Congress of Evolutionary Computation

    滞在国名2:スイス連邦   滞在機関名2:Swiss Federal Institute of Technology, Zurich

  • 2009年4月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Vancouver Airport Marriott Hotel

  • 2009年3月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:University of Nice

  • 2008年10月 - 2008年11月

    滞在国名1:イラン・イスラム共和国   滞在機関名1:Malek Ashtar University

  • 2008年10月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Suntec Singapore, International Convention and Exhibition Centre

  • 2008年9月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台北科技大学

    滞在機関名2:国立成功大学

    滞在機関名3:長栄大学

    滞在機関名(その他):国立台南大学

  • 2008年8月 - 2008年9月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Ulster

    滞在国名2:クロアチア共和国   滞在機関名2:The Westin Zagreb

    滞在国名3:スペイン   滞在機関名3:Technical University of Catalonia

  • 2008年7月 - 2008年8月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Universität Konstanz

  • 2008年6月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:Hong Kong Convention and Exhibition Centre

  • 2008年4月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Vancouver Airport Marriott Hotel

  • 2008年3月

    滞在国名1:ネパール連邦民主共和国   滞在機関名1:Soaltee CrownePlaza Kathmandu

  • 2008年3月

    滞在国名1:ギリシャ共和国   滞在機関名1:Divani Caravel Hotel

    滞在国名2:フランス共和国   滞在機関名2:René Descartes University

  • 2008年1月 - 2008年2月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:国立全南大学

  • 2008年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Best Western Stratford Inn

  • 2007年10月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:The Delta Centre-Ville

  • 2007年9月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Swissotel The Stamford

  • 2007年9月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:University of Ulster

    滞在国名2:アイルランド   滞在機関名2:University College Dublin

    滞在国名3:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名3:University of Cambridge

  • 2007年4月

    滞在国名1:シンガポール共和国   滞在機関名1:Carlton Hotel Singapore

  • 2007年1月

    滞在国名1:メキシコ合衆国   滞在機関名1:National Autonomous University of Mexico

  • 2006年10月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:圓山大飯店

  • 2006年9月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:Politecnico di Bari

  • 2006年7月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Sheraton Vancouver Wall Centre Hotel

  • 2006年6月

    滞在国名1:中華人民共和国   滞在機関名1:澳門科技大學

  • 2006年4月

    滞在国名1:ハンガリー共和国   滞在機関名1:Europa Congress Center Budapest

  • 2006年4月

    滞在国名1:カナダ   滞在機関名1:Delta Centre-Ville Hotel

  • 2006年3月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:Universidad CARLOS III de Madrid

  • 2005年11月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立台北科技大学

  • 1998年6月

    滞在国名1:フィンランド共和国   滞在機関名1:Helsinki University of Technology

  • 1997年9月 - 1997年10月

    滞在国名1:ポルトガル共和国   滞在機関名1:Universidade Nova de Lisboa

  • 1991年1月 - 1993年1月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of California at Berkeley

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2021年3月 - 2021年9月   全学 Q-RADeRS 等システムリプレース検討部会委員

  • 2020年9月 - 2021年4月   専攻 選考委員会委員(CDS音響デザイン学講座助教)

  • 2020年7月 - 2022年3月   全学 「科研費等申請支援プログラム」シニア・アドバイザー

  • 2020年7月 - 2021年1月   専攻 選考委員会委員(DSソーシャル・イノベーションデザイン講座教授)

  • 2020年7月 - 2020年10月   専攻 選考委員会委員(CDS画像情報工学講座教授)

  • 2020年7月 - 2020年10月   専攻 選考委員会委員(CCDクリエーティブデザイン学講座教授)

  • 2020年7月   全学 「JST創発的研究支援事業」 シニア・アドバイザー

  • 2020年4月 - 2022年3月   センター 五感応用デバイス研究開発センター複担

  • 2020年4月 - 2020年7月   専攻 選考委員会委員(CDS音響デザイン学講座助教)

  • 2019年12月 - 2020年10月   専攻 選考委員会委員(CCDインタラクションデザイン学講座准教授)

  • 2019年11月 - 2020年1月   専攻 選考委員会委員(CDS情報音響システム学講座助教)

  • 2019年10月 - 2020年3月   専攻 コース長(デザイン人間科学コース/デザイン人間科学国際コース)

  • 2019年10月 - 2020年3月   研究院 代議員会委員

  • 2019年10月 - 2020年3月   専攻 部門長(デザイン人間科学部門)

  • 2019年8月 - 2019年10月   専攻 選考委員会委員(CDS音文化・アートマネジメント講座助教)

  • 2019年5月 - 2019年7月   専攻 選考委員会委員(HSモデリング・最適化講座助教)

  • 2019年4月 - 2021年3月   全学 附属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会

  • 2019年4月 - 2021年3月   研究院 芸術工学図書館運営委員会

  • 2019年4月 - 2019年9月   研究院 施設等専門員会

  • 2018年4月 - 2019年9月   研究院 研究・評価専門委員会委員

  • 2017年4月 - 2022年3月   研究院 応用知覚科学研究センター運営委員会委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   研究院 代議員会委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   学科 学科長(芸術情報設計学科)

  • 2016年4月 - 2018年3月   研究院 学部査定委員会委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   全学 国際交流専門委員会委員

  • 2016年4月 - 2018年3月   専攻 コース長(デザイン人間科学コース/デザイン人間科学国際コース)

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 学務運営会議委員

  • 2015年12月 - 2016年3月   研究院 キャンパス移転検討WGメンバー

  • 2015年10月 - 2016年3月   専攻 コース長(デザイン人間科学コース/デザイン人間科学国際コース)

  • 2015年5月 - 2016年3月   全学 国際交流専門委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   学部 English Community Space サポートチーム

  • 2015年4月 - 2016年3月   全学 国際交流専門委員会 学生派遣(留学)選考委員会委員

  • 2014年11月 - 2018年3月   研究院 学部改組審議会議委員

  • 2014年5月 - 2015年3月   研究院 English Community Space Project 委員会

  • 2014年4月 - 2016年3月   学科 学科長(芸術情報設計学科)

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 学務運営会議委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 (入試)学部査定委員会委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   全学 AO入試実施委員会委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 学生サポート委員会委員長

  • 2014年4月 - 2016年3月   学部 学府・学部学務運営会議委員

  • 2014年4月 - 2016年3月   研究院 学部査定委員会委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   研究院 大型予算獲得ワーキンググループ

  • 2013年11月 - 2014年3月   研究院 国際交流戦略ワーキンググループ

  • 2013年5月 - 2015年4月   全学 国際交流専門委員会委員

  • 2012年11月 - 2017年3月   部門 大型研究担当委員

  • 2012年11月 - 2015年3月   全学 国際交流専門委員会 留学生問題検討WG委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   研究院 留学生支援ワーキンググループ委員

  • 2012年4月 - 2014年3月   研究院 学部入試ワーキンググループ委員

  • 2011年7月 - 2012年2月   全学 国際交流専門委員会 日本語教育を検討するWG委員

  • 2011年7月 - 2012年2月   全学 国際交流専門委員会 留学生支援検討WG委員

  • 2011年6月 - 2011年9月   研究院 国際戦略室委員

  • 2011年5月 - 2013年4月   全学 G30実施調整会議委員

  • 2011年5月 - 2013年4月   全学 国際交流専門委員会委員

  • 2010年10月 - 2012年9月   研究院 実験倫理委員会委員

  • 2009年8月 - 2011年4月   全学 G30実施調整会議委員

  • 2009年5月 - 2011年4月   全学 国際交流専門委員会委員

  • 2009年4月 - 2010年11月   全学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー運営委員会委員

  • 2008年10月 - 2010年9月   研究院 実験倫理委員会委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   研究院 研究委員会委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   全学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー運営委員会委員

  • 2006年10月 - 2008年9月   研究院 実験倫理委員会委員

  • 2005年11月 - 2006年4月   全学 キャリアパス検討会委員

  • 2003年10月 - 2005年3月   全学 研究戦略企画室委員

  • 2003年4月 - 2008年3月   部門 計算機運用委員会

  • 2003年4月 - 2004年3月   研究院 研究委員会委員

  • 2002年4月 - 2004年3月   研究院 国際交流委員会委員

  • 2000年4月 - 2001年3月   研究院 学生委員会委員

▼全件表示