2025/08/27 更新

お知らせ

 

写真a

ミヤタ タツヤ
宮田 達弥
MIYATA TATSUYA
所属
九州大学病院 小児科 助教
職名
助教

学位

  • 博士(医学) ( 2023年3月 九州大学 )

受賞

  • 貝原守一賞

    2023年   青藍会  

論文

  • Alteration of a Shiga toxin- encoding phage associated with a change in toxin production level and disease severity in Escherichia coli 査読

    Miyata, T; Taniguchi, I; Nakamura, K; Gotoh, Y; Yoshimura, D; Itoh, T; Hirai, S; Yokoyama, E; Ohnishi, M; Iyoda, S; Ogura, Y; Hayashi, T

    MICROBIAL GENOMICS   9 ( 2 )   2023年2月   ISSN:2057-5858

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)   出版者・発行元:Microbial Genomics  

    Among the nine clades of Shiga toxin (Stx)-producing Escherichia coli O157:H7, clade 8 is thought to be highly pathogenic, as it causes severe disease more often than other clades. Two subclades have been proposed, but there are conflicting reports on intersubclade differences in Stx2 levels, although Stx2 production is a risk factor for severe disease development. The global population structure of clade 8 has also yet to be fully elucidated. Here, we present genome analyses of a global clade 8 strain set (n=510), including 147 Japanese strains sequenced in this study. The complete genome sequences of 18 of the 147 strains were determined to perform detailed clade-wide genome analyses together with 17 publicly available closed genomes. Intra-clade variations in Stx2 production level and disease severity were also re-evaluated within the phylogenetic context. Based on phylogenomic analysis, clade 8 was divided into four lineages corresponding to the previously proposed SNP genotypes (SGs): SG8_30, SG8_31A, SG8_31B and SG8_32. SG8_30 and the common ancestor of the other SGs were first separated, with SG8_31A and SG8_31B emerging from the latter and SG8_32 emerging from SG8_31B. Comparison of 35 closed genomes revealed the overall structure of chromosomes and pO157 virulence plasmids and the prophage contents to be well conserved. However, Stx2a phages exhibit notable genomic diversity, even though all are integrated into the argW locus, indicating that subtype changes in Stx2a phage occurred from the γ subtype to its variant (γ_v1) in SG8_31A and from γ to δ in SG8_31B and SG8_32 via replacement of parts or almost entire phage genomes, respectively. We further show that SG8_30 strains (all carrying γ Stx2a phages) produce significantly higher levels of Stx2 and cause severe disease more frequently than SG8_32 strains (all carrying δ Stx2a phages). Clear conclusions on SG8_31A and SG8_31B cannot be made due to the small number of strains available, but as SG8_31A (carrying γ_v1 Stx2a phages) contains strains that produce much more Stx2 than SG8_30 strains, attention should also be paid to this SG.

    DOI: 10.1099/mgen.0.000935

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • アデノウイルス感染症の経過中に著明な胆嚢腫大を認め診断に苦慮した川崎病

    古賀 雅子, 宮田 達弥, 東 加奈子, 慶田 裕美, 藤吉 順子, 松下 悠紀, 甲斐 裕樹, 神野 俊介

    日本小児科学会雑誌   129 ( 4 )   567 - 572   2025年4月   ISSN:0001-6543

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    症例は3歳男児で、発熱、腹痛を主訴とした。血液検査で高度炎症反応を認め、体幹・会陰・臀部の多形紅斑様の環状紅斑、白色下痢を生じた。咽頭アデノウイルス抗原陽性で、アデノウイルス咽頭炎に伴う多形滲出性紅斑、腸炎の診断で対症療法を行い発疹・下痢は改善した。その後、40度の発熱の継続、両側眼球結膜充血、腹部膨満、黄疸を生じ、腹部超音波で著明な胆嚢腫大を認めた。抗菌薬静注は効果がなく、口唇紅潮・四肢末端の変化が顕在化したことより、第8病日に川崎病の診断に至った。アスピリン内服、免疫グロブリン大量静注療法により症状は軽快した。発症1ヵ月時点で胆嚢が縮小し、発症2ヵ月時点で冠動脈病変は認めない。川崎病において著明な胆嚢腫大をきたすことは稀で、アデノウイルス感染症の主要症状と類似しているため診断までに時間がかかった。

  • Neonatal adjunctive fosfomycin therapy to methicillin-resistant staphylococcal bacteremia 査読

    Miyata Tatsuya, Motomura Yoshitomo, Tsukada Hiroko, Kaku Noriyuki, Yamamura Kenichiro, Inoue Hirosuke, Ohga Shouichi

    Pediatrics International   in Press ( in Press )   in Press - in Press   2025年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 百日咳罹患後にチアノーゼ発作が遷延し閉塞性睡 眠時無呼吸症候群の診断に至った乳児例 査読

    宮田達弥, 塩穴真一, 原卓也, 岩松浩子, 糸長伸能, 大野拓郎, 井上敏郎

    日本小児救急医学会雑誌   17 ( 1 )   93 - 97   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  • 当院新生児病棟における抗 MRSA 薬使用状況の検討 査読

    宮田達弥, 慶田裕美, 米本大貴, 小杉雄二郎, 赤石睦美, 飯田浩一

    大分県立病院医学雑誌   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

講演・口頭発表等

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 全ゲノム系統解析による新生児室内の薬剤耐性黄色ブドウ球菌株長期滞留クローンの同定

    研究課題/領域番号:25K19205  2025年4月 - 2030年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    宮田 達弥

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(以下、MRSA)は、新生児の院内敗血症の主要因となる院内感染病原体である。九州大学病院(当院)新生児集中治療室(以下、NICU)は総合周産期母子医療センターで重症患者が多く、MRSAの感染対策が重要だが非常に困難で、毎年数十例分離され続けている。主な要因としてNICU環境に同菌菌株が長期間滞留する可能性を考えた。そこで、過去に当院NICUで分離されたMRSA菌株の全ゲノム解析により、長期滞留クローンの存在を解明したい。先行解析で長期滞留クローンの存在を示唆する知見が得られており、伝播様式や遺伝学的解析を加える事で、今後の感染対策に有用な知見を創出したい。

    CiNii Research

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/内科系臨床医学/小児科学

臨床医資格

  • 専門医

    日本小児科学会

  • 指導医

    日本小児科学会

医師免許取得年

  • 2014年