Updated on 2025/06/17

Information

 

写真a

 
KANO HIROKAZU
 
Organization
Faculty of Economics Department of Industrial and Business System Associate Professor
School of Economics Department of Economy and Business(Concurrent)
Graduate School of Economics Department of Economic Systems(Concurrent)
Title
Associate Professor

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Business administration

Degree

  • Ph.D. in Commerce ( 2021.7 Waseda University )

Research History

  • Kyushu University Faculty of Economics Associate Professor 

    2024.10 - Present

  • Oita University Faculty of Economics Department of Business Studies Associate Professor 

    2021.4 - 2024.9

Education

  • Waseda University    

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: ダイナミック・ケイパビリティ

    Keyword: ダイナミック・ケイパビリティ

    Research period: 2025

  • Research theme: 国際経営

    Keyword: 国際経営

    Research period: 2025

  • Research theme: 企業家

    Keyword: 企業家

    Research period: 2025

Awards

  • Best Reviewer Award

    2024.8   Academy of Management IM division  

    Hirokazu Kano

Papers

Books

  • キーワードからみる 経営戦略ハンドブック

    Role:Contributor)

    同文舘出版  2023.3    ISBN:4495390678

     More details

    Total pages:224  

    ASIN

Presentations

  • The Relationship between Earliness and Rapidness in Internationalization Process: Insights from Penrose’s Theory of Firm Growth

    2022 Annual Meeting of the Academy of International Business  2022.7 

  • The Micro-Clustering of Entrepreneurial Activities in Urban Areas of Tokyo

    Hirokazu Kano, Akie Iriyama

    34th Annual Meeting of the Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE)  2022.7 

  • Foreign Subsidiary Divestments in the Post-entry Process of Early Internationalizing Firms: A Penrosean Perspective

    Hirokazu Kano, Toshimitsu Ueta

    2024 Annual Meeting of the Academy of International Business  2024.7 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Early Internationalization and its Subsequent Location Choice

    The 83rd Annual Meeting of the Academy of Management  2023.8 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Earliness of First Foreign Entry and Rapidness of Post-entry Process

    The 82nd Annual Meeting of the Academy of Management  2022.8 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • A Role of Foreign Divestments for Early Internationalizing Firms

    Hirokazu Kano, Toshimitsu Ueta

    The 84rd Annual Meeting of the Academy of Management  2024.8 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Professional Memberships

  • 経営戦略学会

  • 経営哲学学会

  • 組織学会

  • 日本経営学会

  • Strategic Management Society

  • European International Business Academy

  • Academy of International Business

▼display all

Committee Memberships

  • 経営哲学学会   理事   Domestic

    2025.4 - Present   

      More details

    Committee type:Academic society

Academic Activities

  • Journal of International Management誌の査読 International contribution

    Role(s): Peer review

    2023.1 - Present

Research Projects

  • 新型コロナウィルスの感染拡大がスタートアップ企業の立地戦略に及ぼした影響

    Grant number:24K05019 

    入山 章栄, 加納 拡和

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    近年、世界的にスタートアップ企業が大都市の特定の地域に集積することが観察されている。その集積をもたらす主たる理由として対面形式のコミュニケーションに基づく知識のスピルオーバー効果が挙げられている。本研究では対面での接触の機会が大きく制限された新型コロナウィルスの感染拡大期においてスタートアップ企業の立地戦略がどのように変化したのかに着目する。とりわけ本研究の特色は、従来の都市レベルの研究よりも微細な「丁目・番地」レベルでその影響を解析することにある。本研究を通じて学術貢献はもとより、ポストコロナ時代におけるスタートアップ・エコシステム形成に向けた実践的な含意も期待できる。

    CiNii Research

  • 早期国際化企業の国際的発展プロセスに関する理論的・実証的研究

    Grant number:20K13558 

    加納 拡和

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    近年、創業初期から積極的に海外市場に進出する早期国際化企業と呼ばれる企業が世界的に観察されるようになった。国際経営論の研究領域において、その新奇的な国際化パターンが高い関心を集めているものの、その研究の多くは創業初期の海外市場進出の先行条件に焦点が当てられている。それゆえ、早期国際化企業が通時的に、いかに地理的範囲を拡張し、あるいは海外市場へのコミットメントを高めていくのかという点については未だ十分な研究成果が蓄積されていないのが実情である。それゆえ本研究は、早期国際化企業の国際的発展のプロセスを理論的、実証的に解明することを企図する。

    CiNii Research

  • 早期国際化企業の国際化プロセスに関する研究:国際化スピードと立地選択に着目して

    Grant number:23K12546 

    加納 拡和

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    近年、創業初期から積極的に海外市場に進出する早期国際化企業と呼ばれる企業が世界的に観察されるようになった。国際経営論の研究領域において、その新奇的な国際化パターンが高い関心を集めているものの、その研究の多くは創業初期の海外市場進出に焦点が当てられており、早期国際化企業が通時的に①どのようなスピードで国際化プロセスを展開するのかという国際化スピードの問題、②どのような国や地域に進出していくのかという立地選択の問題については未だ十分な研究成果が蓄積されていない。本研究は、国際化スピードや立地選択に着目しながら早期国際化企業の国際化プロセスを理論的、実証的に解明することを企図する。

    CiNii Research

  • 日本の都市型スタートアップ企業の立地戦略に関する大規模データ分析による解明

    Grant number:20K01864 

    入山 章栄, 加納 拡和

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    本研究は、日本の大都市部(主に東京都を想定)における、スタートアップ企業(ベンチャー企業)の立地データを収集し、それを基に大規模な統計解析を行い、その立地パターンや立地の条件・決定要因を解明する。本研究が、世界のスタートアップ企業研究の中でも際立って新しい貢献となるのは、東京の23区レベルよりも細い「丁目・番地レベル」の詳細さで、その立地状況を解析することにある。このように大都市に「偏在」するスタートアップの立地状況を精緻に追った学術研究は世界的にも存在せず、また東京など日本の大都市のスタートアップエコシステム形成への実務的示唆も大きいと考える。

    CiNii Research

Educational Activities

  • 学部講義では、3・4年次向けの「日本経営論」を担当している。特に、日本企業がどのような戦略をとり、どのように競争で優位に立っているのかを理解・分析できるようになることを目指し、「戦略経営論」の理論的な枠組みを中心に学んでいる。ゼミでは、戦略経営をテーマに、3年次はテキストや論文の読み込みとグループ研究を通じて理論と研究手法を学び、4年次には各自の関心に基づく卒業論文に取り組んでいる。
     大学院の日本経営論特研においては戦略経営論などに関連する主要な海外学術誌に掲載された論文の輪読を行い、当該研究領域の知識習得を試みるとともに修士論文等の指導を行っている。

Class subject

  • 日本経営論特研Ⅰ

    2025.10 - 2026.3   Second semester

  • Introduction to Japanese Management

    2025.10 - 2026.3   Second semester

  • 経済・経営学演習④

    2025.4 - 2026.3   Full year

  • 経済・経営学演習③

    2025.4 - 2026.3   Full year

  • 経済・経営学演習②

    2025.4 - 2026.3   Full year

  • 経済・経営学演習①

    2025.4 - 2026.3   Full year

  • 経済・経営学基本演習

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 日本経営論特研Ⅱ

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • 日本経営論

    2025.4 - 2025.9   First semester

  • Introduction to Japanese Man

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 日本経営論特研Ⅰ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 日本経営論

    2024.10 - 2025.3   Second semester

▼display all

FD Participation

  • 2025.4   Role:Participation   Title:令和7年度 第1回全学FD(新任教員FDの研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2025

    Organizer:University-wide

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2025  大分大学経済学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2024  大分大学経済学部 

  • 2023  立命館アジア太平洋大学 国際経営学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

Other educational activity and Special note

  • Development of Textbook and Teaching Material  キーワードからみる 経営戦略ハンドブックの分担執筆

  • Development of Textbook and Teaching Material  経営戦略の課題と解明の分担執筆