2025/06/25 更新

お知らせ

 

写真a

リヨウ コクメイ
凌 国明
LING GUOMING
所属
工学研究院 附属アジア防災研究センター 学術研究員
職名
学術研究員

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

経歴

  • 九州大学 工学研究院 附属アジア防災研究センター  学術研究員 (特任助教)

    2025年2月 - 現在

  • 中央大学研究開発機構  専任研究員 

    2018年4月 - 2019年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴

  • 中央大学大学院   理工学研究科   都市環境学専攻

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 中央大学   理工学研究科   都市環境学専攻

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 四川大学     土木工学

    2008年9月 - 2012年6月

      詳細を見る

    国名:中華人民共和国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 計算力学、津波解析、高潮予測解析、流体構造連成解析

    研究キーワード: 計算力学、津波解析、高潮予測解析、流体構造連成解析

    研究期間: 2025年

受賞

  • 国費外国人留学生奨学金

    2015年10月   文部科学省  

  • 茨木龍雄学術奨励賞

    2015年3月   中央大学  

論文

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 拡張仮想要素カプラーによる有限被覆法に基づく流体―構造連成解析手法の高度化

    凌 国明, 浅井 光輝, 寺田 賢二郎

    第38回数値流体力学シンポジウム  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Investigation of Surface Drag Parameterization Considering Sea Ice in Storm Surge Modeling of Western Alaska Using ADCIRC

    Guoming Ling, Damrongsak Wirasae, Joannes J. Westerink, David H. Richter, William J. Pringle, Maria Teresa Contreras Vargas, Mindo Choi, Brian R. Joyce, Kyle R. Steffen, Clint Dawson, Ayumi Fujisaki-Manome, Edward Myers, Saeed Moghimi, Sergey Vinogradov, Andre van der Westhuysen, Ali Abdolali, Robert Grumbine

    Virtual 2020 ADCIRC Week  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Studies on Parameterizations of Sea Ice Effect in a Storm Surge Model for Western Alaska

    G. Ling, D. Wirasae, J. Westerink, D. H. Richter, B. Joyce, W. Pringle, M. T. Contreras Vargas, K. R. Steffen, C. N. Dawson, A. Fujisaki-Manome, E. Myers, S. Moghimi, S. V. Vinogradov, A. Van der Westhuysen, A. Abdolali, R. Grumbine

    第100回 アメリカ気象学会 年次総会  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Development of a Fluid-structure Interaction Model Considering Structural Damage Based on FEM

    Guoming Ling, Mao Kurumatani, Junichi Matsumoto, Kazuo Kashiyama

    FEF2019  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月 - 2019年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Verification and application of a 2D-3D hybrid numerical model for tsunami simulation

    Guoming Ling, Junichi Matsumoto, Kazuo Kashiyama

    FEF2017  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Large Scale Tsunami Simulation by 2D-3D Hybrid Method based on Arbitrary Domain

    Guoming Ling, Junichi Matsumoto, Kazuo Kashiyama

    COMPSAFE2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Development of a 2D-3D hybrid tsunami numerical model based on stabilized finite element method

    Guoming Ling, Junichi Matsumoto, Kazuo Kashiyama

    The 18th International Conference on Finite Elements in Flow Problems (FEF2015)  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • A 2D-3D hybrid model using overlapping method based on the stabilized FEM

    Guoming Ling, Junichi Matsumoto, Kazuo Kashiyama

    ECCOMAS Congress 2016  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • A 2D-3D hybrid model based on stabilized finite element method for tsunami runup simulation

    Guoming Ling, Kazuo Kashiyama, Junichi Matsumoto

    CODE2015  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Improvement and application of the large-scale 2D-3D hybrid tsunami numerical model

    Guoming Ling, Junichi Matsumoto, Ethan J. Kubatko, Kazuo Kashiyama

    WCCM2018  2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 記述方法の異なる流体と構造解析のシームレスな連成解析と減災への利活用

    研究課題/領域番号:25K21214  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    凌 国明

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    東北地方太平洋沖地震の津波被害から、ミレニアム級津波の流体力は極めて大きく、構造物の無被害維持は非現実的であると学んだ。現行設計 では構造物が壊れない前提で数値解析が行われるが、損傷・崩壊を予測できる技術は未整備である。減災には流体構造連成解析が不可欠であり 、本研究では損傷・崩壊レベルまで推定可能な技術を構築する。流体はオイラー記述、固体はラグランジュ記述が一般的であり、その差異を克服するため、有限要素法と不連続体変形解析を統合する有限被覆法に着目し、流体と固体を合理的に連成する新たな解析技術を提案する。

  • 直接的物理モデリングを携えるデジタルシャドウが実現する豪雨災害対策の新展開

    研究課題/領域番号:24H00327  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    森口 周二, 寺田 賢二郎, 野村 怜佳, 橋本 雅和, 外里 健太, 凌 国明, マス エリック

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    豪雨災害を再現可能なデジタルシャドウを開発し,力学に基づいて日本地図レベルで降雨による水の動きを計算しながら,クローズアップした集水域レベルについては5mレベルで全空間を解像するマルチスケール豪雨災害シミュレーションを実現する.さらに,令和元年東日本台風による宮城県丸森町の発災当時の状況をシミュレーションによって再現し,実被害との比較を通じて精度を検証するとともに,事前避難情報発令のタイミングと避難所位置の最適化分析を行い,提案する枠組みの有用性を議論する.これらの一連の研究を通じて,豪雨災害対策を考えるための新たなツールを創出する.