2025/06/16 更新

お知らせ

 

写真a

オグラ タケヒコ
小倉 岳彦
OGURA TAKEHIKO
所属
農学研究院 生命機能科学部門 助教
生物資源環境科学府 生命機能科学専攻(併任)
農学部 生物資源環境学科(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

学位

  • 学位(農学) ( 2008年3月 京都大学 )

経歴

  • 九州大学 農学研究院 生命機能科学部門  助教 

    2025年3月 - 現在

  • 九州大学 農学研究院 生命機能科学部門  学術研究員 

    2022年10月 - 2025年2月

  • Salk Institute for Biological Studies   

    2018年1月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • Gregor Mendel Institute of Molecular Plant Biology   

    2011年4月 - 2017年12月

      詳細を見る

    国名:オーストリア共和国

  • 理化学研究所   

    2008年10月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都大学   

    2008年4月 - 2008年9月

▼全件表示

学歴

  • 京都大学   大学院農学研究科   応用生命科学専攻

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:博士後期課程

  • 京都大学   大学院農学研究科   応用生命科学専攻

    2003年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:修士課程

  • 京都大学   農学部   生物機能科学科

    1999年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: イネの種子形質のオーキシンによる制御メカニズム

    研究キーワード: イネ, 遺伝資源, 形質多様性, オーキシン, 植物生理, 環境適応

    研究期間: 2022年10月 - 現在

  • 研究テーマ: イネ変異体を活用した形質多様性制御メカニズムの解明

    研究キーワード: イネ, 遺伝資源, 形質多様性, オーキシン, 植物生理, 環境適応

    研究期間: 2022年10月 - 現在

  • 研究テーマ: シロイヌナズナ自然集団を利用したオーキシンによる根の形質制御メカニズムの解明

    研究キーワード: シロイヌナズナ, 自然集団, 形質多様性, オーキシン, ケミカルバイオロジー, 植物生理, 環境適応

    研究期間: 2011年4月 - 2022年9月

  • 研究テーマ: オーキシン生合成阻害剤の開発

    研究キーワード: オーキシン, ケミカルバイオロジー, シロイヌナズナ, 植物生理, トランスクリプトーム

    研究期間: 2008年10月 - 2011年3月

  • 研究テーマ: 昆虫成長制御ホルモン類の分子作用機構の解明

    研究キーワード: 脱皮ホルモンアゴニスト, 幼若ホルモン, ケミカルバイオロジー, 受容体結合親和性, 構造活性相関, レポータージーンアッセイ

    研究期間: 2002年4月 - 2008年9月

受賞

  • VBC summer student award (Mentor)

    2013年9月   Gregor mendel Institute for Molecular Plant Biology   Qunatification of root gravitropic bending using Arabidopsis thaliana natural accessions.

論文

  • Root System Depth in Arabidopsis Is Shaped by EXOCYST70A3 via the Dynamic Modulation of Auxin Transport. 査読

    Ogura, T., Goeschl, C., Filiault, D., Mirea, M., Slovak, R., Wolhrab, B., Satbhai, S.B., Busch1, W.

    Cell   178   400 - 412   2019年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Aminooxy-naphthylpropionic acid and its derivatives are inhibitors of auxin biosynthesis targeting Trp aminotransferase: Structure–activity relationships. 査読

    Narukawa-Nara, M., Nakamura, A., Kikuzato, K., Kakei, Y., Sato, A., Mitani, Y., Yamasaki-Kokudo, Y., Ishii, T., Hayashi, K., Asami, T., Ogura, T., Yoshida, S., Fujioka, S., Kamakura, T., Kawatsu, T., Tachikawa, M., Soeno, K., Shimada, Y.

    Plant Journal   87   245 - 257   2016年9月

  • Uniconazole, a cytochrome P450 inhibitor, inhibits trans-zeatin biosynthesis in Arabidopsis. 査読

    Sasaki, E., Ogura, T., Takei, K., Kojima, M., Kitahata, N., Sakakibara, H., Tadao, A., Shimada, Y.

    Phytochemistry   87   30 - 38   2013年3月

  • Quantitative evaluation of the molting hormone activity in coleopteran cells established from the Colorado potato beetle, Leptinotarsa decemlineata. 査読

    Ogura, T., Nakagawa, Y., Swevers, L., Smagghe, G., Miyagawa, H.

    Pesticide Biochemistry and Physiology   104   1 - 8   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Virtual Screening for Ligands of the Insect Molting Hormone Receptor. 査読

    Harada, T., Nakagawa, Y., Ogura, T., Yamada, Y., Ohe, T., Miyagawa, Y.

    Journal of chemical information and modeling   51   296 - 305   2011年2月

  • Auxin-biosynthesis inhibitors, identified by genomics-based approach, provide insights into auxin biosynthesis. 査読

    Soeno, K., Goda, H., Ishii, T., Ogura, T., Tachikawa, T., Sasaki, E., Yoshida, S., Fujioka, S., Asami, T., Shimada, Y.

    Plant and Cell Physiology   51   524 - 536   2010年4月

  • Characterization of Juvenile Hormone Epoxide Hydrolase and Its Related Genes in Larval Development of silkworm, Bombyx mori. 査読

    Seino, A., Ogura, T.(Co-first author), Tsubota, T., Shimomura, M., Nakakura, T., Tan, A., Mita, K., Shinoda, T., Nakagawa, Y., Shiotsuki, T.

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   74   1421 - 1429   2010年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Molecular characterization and functional analysis of novel carboxyl/cholinesterases with GQSAG motif in the silkworm Bombyx mori. 査読

    Tsubota, T., Shimomura, M., Ogura, T., Seino, A., Nakakura, T., Mita, K., Shinoda, T., Shiotsuki, T.

    Insect Biochemistry and Molecular Biology   40   100 - 112   2010年2月

  • Purification and cDNA Cloning of LaIT2, a Novel Insecticidal Toxin from Venom of the Scorpion Liocheles australasiae. 査読

    Matsushita, N., Miyashita, M., Ichiki, Y., Ogura, T., Sakuradani, E., Nakagawa, Y., Shimizu, S., Miyagawa, H.

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry   73   2769 - 2772   2009年12月

  • Identification and Expression Analysis of Ras Gene in Silkworm, Bombyx mori. 査読

    Ogura, T., Tan, A., Tsubota, T., Nakakura, T., Shiotsuki, T.

    PLoS ONE   4   e8030 - e8030   2009年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Properties of ecdysteroid receptors from diverse insect species in a heterologous cell culture system - a basis for screening novel insecticidal candidates. 査読

    Beatty, J.M., Smagghe, G., Ogura, T., Nakagawa, Y., Spindler-Barth, M., Henrich, V.C.

    FEBS Journal   276 ( 11 )   3087 - 3098   2009年6月

  • Effects of the structures of ecdysone receptor (EcR) and ultraspiracle (USP) on the ligand-binding activity of the EcR/USP heterodimer. 査読

    Minakuchi, C., Ogura, T., Miyagawa, H., Nakagawa, Y.

    Journal of Pesticide Science   32   379 - 384   2007年11月

  • Molecular cloning of the ecdysone receptor and the retinoid X receptor from the scorpion Liocheles australasiae. 査読

    Nakagawa, Y., Sakai, A., Magata, F., Ogura, T., Miyashita, M., Miyagawa, H.

    FEBS Journal   274   6191 - 6203   2007年11月

  • Molecular cloning, expression analysis and functional confirmation of ecdysone receptor and ultraspiracle from the Colorado potato beetle Leptinotarsa decemlineata. 査読

    Ogura, T., Minakuchi, C., Nakagawa, Y., Smagghe, G., Miyagawa, H.

    FEBS Journal   272   4112 - 4128   2005年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • QSAR for binding affinity of substituted dibenzoylhydrazines to insect Sf-9 cells. 査読

    Ogura, T., Nakagawa, Y., Minakuchi, C., Miyagawa, H.

    Journal of Pesticide Science   30   1 - 6   2005年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • Classical and three-dimensional QSAR for the inhibition of [3H]ponasterone A binding by diacylhydrazine-type ecdysone agonists to insect Sf-9 cells. 査読

    Nakagawa, Y., Takahashi, K., Kishikawa, H., Ogura, T., Minakuchi, C., Miyagawa, H.

    Bioorganic & Medicinal Chemistry   13   1333 - 1340   2005年2月

  • Stereoselective synthesis of (22R)- and (22S)-castasterone/ponasterone A hybrid compounds and evaluation of their molting hormone activity. 査読

    Watanabe, B., Nakagawa, Y., Ogura, T., Miyagawa, H.

    Steroids   69   483 - 493   2004年7月

▼全件表示

書籍等出版物

  • A Multiplexed, Time-Resolved Assay of Root Gravitropic Bending on Agar Plates 査読 国際共著

    担当:共著 ,  原著者:Ogura, T., Goeschl, C., Busch, W. ,  範囲:Chapter 4)

    Springer Science+Business Media  2022年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:335   担当ページ:61-70   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-1-4939-2697-8

講演・口頭発表等

  • Regulatory mechanisms of rice seed storage substances by auxin

    Takehiko Ogura, Takehiko Kubo

    第18回九州育種談話会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • Regulatory mechanism of rice seed storage substances by auxin

    Takehiko Ogura, Takehiko Kubo

    イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • GWAS を用いた根のオーキシン及び温度応答の相互作用に関わる遺伝子の探索

    小倉岳彦

    第62回日本植物生理学会年会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • オーキシンによるシロイヌナズナの根系形状の制御とその進化

    小倉岳彦

    植物化学調節学会第55回大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • The identification of a regulator of auxin-dependent development of root system architectures and its link to the local adaptation 招待 国際会議

    Takehiko Ogura

    Salk Featured Fellows Series  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:アメリカ合衆国  

  • GWAS を用いてのオーキシン依存的な根の発生に関わる新規制御因子の探索

    小倉岳彦

    日本植物学会 第83回 大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • シロイヌナズナ根系の環境適応的な形態形成における植物ホルモンオーキシンの作用の研究 招待

    小倉岳彦

    京都大学セミナー  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  • GWAS を用いてのオーキシン依存的な根の発生に関わる新規制御因子の探索

    小倉岳彦

    第37回日本植物細胞分子生物学会 (京都) 大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Identification of auxin pathway components in root system development using GWAS. 国際会議

    Takehiko Ogura

    28th International Conference of Arabidopsis Researches  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Identification of novel regulatory components of auxin-related root development using GWAS

    Takehiko Ogura

    日本植物生理学会 第 57 回年会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Identification of novel auxin signaling components in root development using GWAS. 国際会議

    Takehiko Ogura

    26th International Conference of Arabidopsis Researches  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:フランス共和国  

  • Identification of novel auxin signaling components in root development using GWAS 招待

    Takehiko Ogura

    日本植物生理学会 第 56 回年会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  • Identification of novel regulatory components of auxin-related root development using GWAS

    Takehiko Ogura

    日本植物生理学会第 55 回年会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Genome wide association mapping of auxin signaling components in roots of Arabidopsis thaliana 国際会議

    Takehiko Ogura

    23rd International Conference of Arabidopsis Researches  2012年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:オーストリア共和国  

  • Genome wide association mapping study of auxin signaling in roots of Arabidopsis thaliana. 国際会議

    Takehiko Ogura

    4th International PhD School on PLANT DEVELOPMENT  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Analysis of the inhibitory activity of L-AOPP to auxin biosynthesis

    小倉岳彦

    植物化学調節学会 第 45 回大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 鞘翅目昆虫コロラドハムシ由来培養細胞を用いたレポータージーンアッセイ系の確立および脱皮ホルモンアゴニストの転写活性化能測定

    小倉岳彦

    日本農芸化学会 2008 年度大会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • mRNA expression analysis for juvenile hormone epoxide hydrolase and its homologous genes of Silkworm, Bombyx mori. 国際会議

    Takehiko Ogura

    9th JH meeting  2007年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Structure-activity relationships of molting hormone agonists in Leptinotarsa decemlineata. 国際会議

    Takehiko Ogura

    11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry  2006年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  • Structure-activity relationship study of ecdysone agonists against Colorado potato beetle Leptinotarsa decemlineata. 国際会議

    Takehiko Ogura

    16th Ecdysone Workshop  2006年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:ベルギー王国  

  • 鞘翅目昆虫コロラドハムシの脱皮ホルモン受容体 EcR-B1/USP に対する脱皮ホルモンアゴニストの結合親和性

    小倉岳彦

    日本農芸化学会 2006 年度大会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 脱皮ホルモンアゴニストのホルモン活性測定−コロラドハムシ培養細胞を用いてのレポータージーンアッセイ

    小倉岳彦

    日本農薬学会 第 31 回大会  2006年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Taxonomic order-specificity of non-steroidal molting hormone agonists. 国際会議

    Takehiko Ogura

    21 世 COE プログラム 昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生 第2回国際シンポジウム  2005年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • In vitro 転写翻訳により調製したコロラドハムシ脱皮ホルモン受容体に対する脱皮ホルモンアゴニストの結合親和性

    小倉岳彦

    日本農薬学会 第 30 回大会  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Binding Affinity of Dibenzoylhydrazines to Molting Hormone Receptor of Colorado Potato Beetle Leptinotarsa decemlineata.. 国際会議

    Takehiko Ogura

    21 世 COE プログラム 昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生 第1回国際シンポジウム  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • コロラドハムシ脱皮ホルモン受容体遺伝子のクローニング

    小倉岳彦

    2004 年度日本農芸化学会関西支部会  2004年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • エクダイソンアゴニストの受容体 (EcR/USP) への結合親和性に及ぼす USPの影響

    小倉岳彦

    昆虫ワークショップ ‘04  2004年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 昆虫脱皮ホルモン様活性物質の脱皮ホルモン受容体結合活性

    小倉岳彦

    日本農薬学会 第 29 回大会  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 昆虫脱皮ホルモン様活性物質の定量的構造活性相関

    小倉岳彦

    日本農薬学会 第 28 回大会  2003年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • オーキシンによるシロイヌナズナの根系形状の制御とその進化. 招待 査読

    小倉岳彦

    植物の生長調節   56 ( 2 )   106 - 111   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.18978/jscrp.56.2_106

  • Genotypes, Networks, Phenotypes: Moving Toward Plant Systems Genetics. 招待 査読

    Ogura, T., Busch, W.

    Annual Review of Cell and Developmental Biology   32   16.1 - 16.24   2016年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1146/annurev-cellbio-111315-124922

  • Genetic control of root growth: from genes to networks. 招待 査読

    Slovak, R., Ogura, T., Satbhai, S.B., Ristova, D., Busch, W.

    Annals of Botany   117   9 - 24   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aob/mcv160

  • From phenotypes to causal sequences: using genome wide association studies to dissect the sequence basis for variation of plant development. 招待 査読

    Ogura, T., Busch, W.

    Current Opinion in Plant Biology   23   98 - 108   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.pbi.2014.11.008

所属学協会

  • 日本植物生理学会

    2009年4月 - 現在

学術貢献活動

  • Review Editor, Frontiers in Plant Science

    役割:査読

    Frontiers Media  2020年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:審査・学術的助言 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • イネ種子形質を制御するオーキシン関連分子メカニズムの解明

    研究課題/領域番号:23K19372  2023年8月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    小倉 岳彦

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    主要穀物の一種イネにとって子実(米)の形質は最重要であるが、これは高・低温ストレス等の生育環境に影響を受けて多様性を見せる。植物ホルモンオーキシンは、オーキシン系(オーキシンが関連因子と形成する系)の動的制御を通して、環境応答をはじめ非常に多くの生長プロセスを制御することから、イネ子実形質の環境適応的な多様化にも関与してきたと考えられる。本研究では、イネ変異体ライブラリや在来種等の遺伝子資源を活用し、イネ種子の貯蔵物質と粒形の形質多様性の決定に携わるオーキシン系の遺伝子制御ネットワークを解明するとともに、イネの人為的あるいは自然選択におけるオーキシン系とその機能の多様化の分子基盤に迫る。

    CiNii Research

教育活動概要

  • イネ遺伝資源を用いた分子生物学的手法を中心に、植物遺伝学、生理学からデータ科学まで統合的な研究手法の教育を行っている。特に、イネの様々な変異体の形質の観察方法や、ゲノム情報を用いた形質原因遺伝子の同定方法などを体系的に理解することができるように、知識・技術を伝えている。

担当授業科目

社会貢献活動

  • 市民向け植物科学普及活動 Fascination of Plants Day イベント企画

    役割:出演, 企画

    ウィーン (オーストリア)  2015年5月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    市民向け植物研究紹介イベントにおける、参加型の植物の根の形態制御メカニズム解析手法の紹介イベントの、企画及び実演

  • 子供向け研究体験イベントの企画

    役割:出演, 企画

    理研 (鶴見)  2009年6月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    アウトリーチの一環として、独立行政法人理化学研究所植物科学研究センターにおける一般公開に際して行った、ブロッコリーの花部からゲノム DNA 抽出を体験する子供向けの研究体験イベントの企画と指導

メディア報道

  • プレスリリース インターネットメディア

    2019年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    Cell 誌での論文「Root System Depth in Arabidopsis Is Shaped by EXOCYST70A3 via the Dynamic Modulation of Auxin Transport」 (V 178, P400-412) の発表に際してのプレスリリース。Salk Institute の広報と協力して作成。

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動

  • 2016年2月 - 2017年2月   委託を受けてのウィーン大学学生の修士論文研究指導

    学生/研修生の主な所属国:トルコ共和国

    学生/研修生のその他の所属国:ウィーン大学

  • 2011年8月 - 2013年9月   オーストリア人高校生や諸外国からのインターン5名に対する実験指導

    学生/研修生の主な所属国:オーストリア共和国

海外渡航歴

  • 2018年1月 - 2022年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Salk Institute of Biological Studies

  • 2011年4月 - 2017年12月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:Gregor Mendel Institute for Molecular Plant Biology

  • 2007年8月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:York University

  • 2006年7月 - 2006年8月

    滞在国名1:ベルギー王国   滞在機関名1:Ghent University