2025/06/30 更新

お知らせ

 

写真a

タケナガ ケイゴ
竹永 啓悟
TAKENAGA KEIGO
ひとこと
九州大学未来人材育成機構の竹永です。専門は高等教育学です。
所属
未来人材育成機構 助教
職名
助教
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 高等教育学

学位

  • 博士(教育文化学) ( 2022年 同志社大学 )

  • 修士(教育文化学) ( 2016年 同志社大学 )

  • 学士(教育文化学) ( 2014年 同志社大学 )

経歴

  • 九州大学 未来人材育成機構  助教 

    2025年4月 - 現在

  • 桜美林大学 教育探究科学群 非常勤講師 

    2024年11月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 愛知教育大学 学校教育講座 非常勤講師 

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 名古屋大学 教育基盤連携本部 / 高等教育研究センター 特任助教 

    2022年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴

  • 同志社大学   社会学研究科   教育文化学専攻

    2016年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:博士後期課程

  • 同志社大学   社会学研究科   教育文化学専攻

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:博士前期課程

  • 同志社大学   社会学部   教育文化学科

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 大学院教育における教養教育 / 共通教育

    研究キーワード: 大学院教育、教養教育、共通教育、初年次教育、ライティングスキル

    研究期間: 2025年4月 - 現在

  • 研究テーマ: 高等教育における学際教育

    研究キーワード: 学際教育、文理融合教育

    研究期間: 2025年4月 - 現在

論文

  • 日本型教育の展開に向けた国内大学の 教員研修に関する⼀考察 ―外国人教員に日本の教職をどう伝えるか― 査読

    内田直義・竹永啓悟・東岡達也

    就実大学大学院教育学研究科紀要   ( 10 )   63 - 81   2025年3月

  • Digitalization of Higher Education in Japan: Challenges and Reflections for Education Reform 査読

    Tooka, T, Uchida, N, Takenaga, K, Maruyama, K, Kato, M

    Journal of Comparative & International Higher Education   16 ( 2 )   35 - 46   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 工学分野における文理融合型プログラムの意味―博士課程教育リーディング大学院プログラムの履修生に対するインタビューから― 査読

    竹永啓悟

    評論・社会科学   ( 139 )   61 - 86   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 日本のSTEM高等教育分野における留学の意義 : グローバル・コンピテンシーの習得感から 査読

    竹永啓悟・山田礼子

    評論・社会科学   ( 137 )   25 - 50   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 大学院における異分野融合プログラムの課題に関する一考察 : STEM系を含む博士課程教育リーディング大学院プログラムの事例から 査読

    竹永啓悟・山田亜紀

    評論・社会科学   ( 130 )   65 - 84   2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 滞在型ラーニング・アシスタントの学習支援経験を通じた教育指導能力の形成 : 同志社大学良心館ラーニング・コモンズの事例から 査読

    竹永啓悟・城阪早紀・阿部康平

    同志社大学学習支援・教育開発センター年報   ( 10 )   3 - 18   2019年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 大学における工学教育の転換点―JABEEを一例として― 査読

    竹永啓悟

    教育文化   ( 26 )   82 - 104   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

▼全件表示

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 大学院の学際教育プログラムの学修成果に関する事例研究 :社会科学系博士課程学生の語りを手がかりに

    竹永啓悟

    大学教育学会 第46回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    開催地:関西国際大学   国名:日本国  

  • ラボ・ローテーションの教育可能性 ―OISTの研究ユニット制度を手がかりに―

    竹永啓悟

    大学教育改革フォーラムin東海2024 ライジングリサーチフォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • 大学院における学際的教育プログラムにおける学習成果に関する事例研究 ―人文・社会科学系学生の語りから―

    竹永啓悟

    大学教育学会2023年度課題研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    開催地:北陸大学   国名:日本国  

  • 大学院における「文理融合」教育の評価に関する一考察 ―「学際性」の概念を援用して―

    竹永啓悟

    大学教育学会 第44回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    開催地:岡山理科大学   国名:日本国  

  • 異分野融合プログラムの意義と課題―博士課程教育リーディング大学院プログラムの履修生に対するインタビューから―

    竹永啓悟

    大学教育学会第43回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  • グローバル・コンピテンシーの習得と学習経験-STEM系と人文・社会科学系の日本人卒業生の比較から-

    竹永啓悟・山田礼子

    大学教育学会第42回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 日本の大学院における異分野融合プログラムの実現に向けて――STEM系の博士課程教育リーディング大学院の事例を通して――

    竹永啓悟・山田亜紀

    大学教育学会2019年度課題研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    開催地:エリザベト音楽大学   国名:日本国  

  • 大学院教育における異分野融合プログラムの実践と課題

    竹永啓悟

    同志社大学 教育文化学会 第28回年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:同志社大学   国名:日本国  

  • ディプロマ・ポリシーの認知と学習成果の関係―同志社大学社会学部教育文化学科を対象とした調査から―

    竹永啓悟・山田礼子

    大学教育学会第40回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • 大学における工学教育の転換点―JABEEを一例として―

    竹永啓悟

    大学教育学会2017年度課題研究集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    開催地:関西国際大学   国名:日本国  

  • 同志社大学 教学評価体制(IRネットワーク)による学士課程教育の質保証 学生調査データにみる同志社大学生の『英語運用能力の特徴』

    竹永啓悟・菅澤貴之・山田礼子

    大学IRコンソーシアム 2016年度IRシンポジウム 教学IRの未来―大学間連携の成果とこれから― 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    国名:日本国  

  • 日本の工学教育における教養教育の転換点―JABEEを一例として―

    竹永啓悟

    同志社大学 教育文化学会 第26回年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:同志社大学   国名:日本国  

  • 同志社大学ラーニング・コモンズがもたらした新たな学び

    竹永啓悟

    IDE大学セミナー 大学教育のオープン化-黒船かノアの方舟か- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    開催地:京都大学   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Higher Education Glossary―高等教育にまつわる用語集― 「アカデミック・アドバイジング(Academic Advising)」

    竹永啓悟

    名古屋大学高等教育研究センター ニューズレター「かわらばん」   ( 88 )   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 読んでおきたいこの一冊『科学と非科学 その正体を探る』(中屋敷均著)

    竹永啓悟

    名古屋大学高等教育研究センター ニューズレター「かわらばん」   ( 86 )   2024年4月

  • グラフで見る名大生[19] 大学のST(学生/教員)比とSS(学生/大学職員)比の比較から

    竹永啓悟

    名古屋大学高等教育研究センター ニューズレター「かわらばん」   ( 84 )   2023年10月

  • Higher Education Glossary―高等教育にまつわる用語集― 「学際教育(Interdisciplinary / Transdisciplinary Education)」

    竹永啓悟

    名古屋大学高等教育研究センター ニューズレター「かわらばん」   ( 83 )   2023年7月

  • 読んでおきたいこの一冊『ROBOT PROOF-AI時代の大学教育』(ジョセフ・E・アウン著、杉森公一・西山宣昭・中野正俊・河内真美・渡辺達雄共訳)

    竹永啓悟

    名古屋大学高等教育研究センター ニューズレター「かわらばん」   ( 81 )   2023年1月

  • グローバル対応型STEM高等教育の 国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究

    竹永啓悟・山田亜紀

    平成29―令和2年度 科学研究費補助金研究 基盤研究(B) 研究成果報告書(研究代表者:山田礼子,課題番号:17H01986)   122 - 132   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

▼全件表示

所属学協会

  • 大学教育学会

    - 現在

  • 同志社大学教育文化学会

    - 現在

委員歴

  • 大学教育改革フォーラム in東海   実行委員・分科会担当者  

    2022年4月 - 2025年3月   

  • 同志社大学 教育文化学会   院生幹事  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

学術貢献活動

  • 探究学習の学びを活かす:大学教育への接続と展開を考える

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    大学教育改革フォーラムin 東海 2025(名古屋大学)  2025年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学際系学部の導入科目における実践と課題

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    大学教育改革フォーラム in東海 2024(名古屋大学)  2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 同志社大学良心館ラーニング・コモンズ10周年記念イベント「トークセッション」

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    同志社大学 学習支援・教育開発センター   2023年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 経験者が語る 学際・ 文理融合教育

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    大学教育改革フォーラムin 東海 2023(名城大学)  2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学際教育プログラムにおける博士論文の形成過程

    研究課題/領域番号:24K16706  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会 科学研究費助成事業  若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 大学院の学際的教育プログラムの質保証―人文・社会科学系の学生の観点から―

    研究課題/領域番号:22K20276  2022年8月 - 2024年3月

    日本学術振興会 科学研究費助成事業  研究活動スタート支援 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 現在、未来人材育成機構のイベント「Ph.D. ラウンジ」の大学院生主導チームにおける活動監督責任者として助言等を行っている。

社会貢献活動

  • 名城大学新任教員FD・SD研修会/第19回FD・SD学習会:学生の主体的な学びを促す授業設計~学習到達目標から授業を見直そう!~(安部有紀子・竹永啓悟)

    役割:講師

    名城大学大学教育開発センター・名古屋大学高等教育研究センター  2023年9月

  • QTA(Qualified Teaching Assistant)研修(オンデマンド講習、ワークショップ、QTA交流会)(安部有紀子・竹永啓悟)

    役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画

    東海国立大学機構 QTA・GSIトレーニングセンター  2022年4月 - 2025年3月

  • レポートの書き方セミナー(齋藤芳子・安部有紀子・竹永啓悟)

    役割:講師

    名古屋大学附属図書館 アカデミックライティング講習会  2022年 - 2025年

メディア報道

  • 元ラーニング・アシスタントから見た 同志社大学良心館ラーニング・コモンズの 過去・現在、そして未来 会誌・広報誌

    同志社大学学習支援・教育開発センター  CLF report  2024年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外