2025/05/09 更新

お知らせ

 

写真a

ヨコヤマ イツセイ
横山 壱成
YOKOYAMA ISSEI
所属
農学研究院 資源生物科学部門 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス

研究分野

  • ライフサイエンス / 動物生命科学

  • ライフサイエンス / 食品科学

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

学位

  • 博士(農学) ( 2021年3月 北里大学 )

経歴

  • 九州大学 資源生物科学部門 動物・海洋生物科学講座 助教 

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 北里大学 獣医学部 特任助教 

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 独立行政法人日本学術振興会  特別研究員PD(日本大学生物資源科学部) 

    2022年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 北里大学 獣医学部 特任助手 

    2021年10月 - 2022年3月

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 香気成分

    研究キーワード: 香気成分

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 食肉

    研究キーワード: 食肉

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 食品

    研究キーワード: 食品

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 線虫

    研究キーワード: 線虫

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 畜産物利用

    研究キーワード: 畜産物利用

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 嗜好性

    研究キーワード: 嗜好性

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 嗅覚生理応答

    研究キーワード: 嗅覚生理応答

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 保健的機能性

    研究キーワード: 保健的機能性

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: メイラード反応

    研究キーワード: メイラード反応

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: ペプチド

    研究キーワード: ペプチド

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Peptide

    研究キーワード: Peptide

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Olfactory System

    研究キーワード: Olfactory System

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Odor

    研究キーワード: Odor

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Meat Science

    研究キーワード: Meat Science

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Maillard Reaction

    研究キーワード: Maillard Reaction

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Functional Foods

    研究キーワード: Functional Foods

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Food Science

    研究キーワード: Food Science

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: C. elegans

    研究キーワード: C. elegans

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: Animal Products

    研究キーワード: Animal Products

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 2,5-Dimethyl-4-hydroxy-3(2H)-furanone

    研究キーワード: 2,5-Dimethyl-4-hydroxy-3(2H)-furanone

    研究期間: 2025年

受賞

  • 学術特別奨励賞

    2022年11月   第32回日本メイラード学会年会   ”線虫(C. elegans)は嗅覚系を介してメイラード反応生成香気に誘引される”

    横山壱成, 瀬戸山央, 大畑素子, 長田和実

     詳細を見る

  • Excellent Presentation Award

    2022年8月   68th International Congress of Meat Science and Technology   "Effect of grazing on the odors, tastes, and metabolites of Japanese Shorthorn beef"

    Issei Yokoyama, Hideki Ogasawara, Yusuke Komiya, Jun Nagasao, Keizo Arihara

     詳細を見る

論文

  • Effects of Maillard Reaction Products on Skeletal Muscle Cells: An In Vitro Study Using C2C12 Myotubes

    Metabolites   2025年5月

     詳細を見る

  • Effects of Maillard Reaction Products on Skeletal Muscle Cells: An In Vitro Study Using C2C12 Myotubes 査読

    Marina Miyaki, Yusuke Komiya, Itsuki Sumiya, Rina Yamaguchi, Moeka Kuno, Chika Kojima, Ryosuke Makino, Takahiro Suzuki, Yoshihiro Suzuki, Issei Yokoyama, Keizo Arihara

    metabolites   15 ( 5 )   2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Oregano leaf odor regulates sodium chloride consumption in mice 査読

    Kazumi Osada, Nanako Akiyama, Akira Hosono, Motoko Ohata, Issei Yokoyama, Sadaharu Miyazono, Michio Komai

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   89 ( 5 )   776 - 786   2025年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/bbb/zbaf014

    researchmap

  • Biological effects of Maillard reaction products: Use of Caenorhabditis elegans as an in vivo model

    Yokoyama, I

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   89 ( 3 )   332 - 337   2024年12月   ISSN:0916-8451 eISSN:1347-6947

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Bioscience, Biotechnology and Biochemistry  

    Maillard reaction products (MRPs), including melanoidins and volatile odor compounds, are associated with distinct flavors and colors during food processing and cooking. Although MRPs have health benefits, such as antioxidant activity, they are also associated with pathophysiological effects. Several in vivo models, especially rodents, are used to demonstrate physiological effects.Caenorhabditis elegans (C. elegans), an easy-to-rear free-living nematode with a short lifespan, has been used as a promising in vivo organism for the evaluation of functional properties in food components, including antiaging, antioxidant, and antiobesity properties. Furthermore, the high olfactory discrimination of this organism allows for the basic elucidation of behavior and regulation of aging. In this minireview, I discuss the various attributes of C. elegans that make it a promising in vivo model for studying the biological effects of MRPs.

    DOI: 10.1093/bbb/zbae171

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Purification of angiotensin converting enzyme inhibitory peptides and antihypertensive effect generated from Indonesian traditional fermented beef (Cangkuk) 査読

    Mirdhayati, I; Zain, WNH; Fatah, A; Yokoyama, I; Arihara, K

    ANIMAL BIOSCIENCE   37 ( 10 )   1799 - 1808   2024年10月   ISSN:2765-0189 eISSN:2765-0235

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Animal Bioscience  

    Objective: Traditional fermented meat products can be considered a source of bioactive peptides. Cangkuk, a traditional Indonesian fermented beef product is one source of angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitory peptides. This study aimed to identify ACE-inhibitory peptides from Cangkuk and analyze their antihypertensive effects. Methods: The water-soluble fraction of Cangkuk was fractionated to obtain ACE-inhibitory peptides using an ethanol solvent at several concentrations and solid-phase extraction with an OASIS HLB cartridge followed by purification with reversed-phase high-performance liquid chromatography (RP-HPLC). HPLC-MS was used to identify target peptides, followed by automatic protein sequencer analysis to detect peptide sequences. Antihypertensive effects were analyzed on the water-soluble fraction and synthesized peptides. The animal model comprised 14-16-week-old male spontaneously hypertensive rats (SHRs) (~320 g average body weight) with mean systolic blood pressures (SBPs) higher than 190 mmHg. All oral doses of peptides were 1 mL in volume. Distilled water was used as a control. The antihypertensive activities of the sample and control were observed by measuring the SBP at 0, 2, 4, 6, 8 and 24 h after oral administration. Results: Two sequences of ACE inhibitory peptides were found, EAPLNPKANR (IC50 value of 44.6 μmol/L) and IVG (IC50 value of 97.3 μmol/L). The water-soluble fraction demonstrated an antihypertensive effect on SHRs after oral administration at 100 mg/kg body weight, maximally lowering the SBP by 14.9 mmHg 8 h after administration. The tripeptide IVG showed the highest reduction of SBP, 24.76±2.1 mmHg 8 h after administration. The decapeptide EAPLNPKANR showed the highest reduction of SBP, 21.0±1.9 mmHg, 8 h after administration. All the samples differed significantly from the control (p<0.01). Conclusion: Cangkuk has potential as a functional food ingredient acting as an antihypertensive agent.

    DOI: 10.5713/ab.23.0433

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: http://animbiosci.org/journal/view.php?doi=10.5713/ab.23.0433

  • Dietary oleic acid intake increases the proportion of type 1 and 2X muscle fibers in mice 査読

    Komiya, Y; Iseki, S; Ochiai, M; Takahashi, Y; Yokoyama, I; Suzuki, T; Tatsumi, R; Sawano, S; Mizunoya, W; Arihara, K

    SCIENTIFIC REPORTS   14 ( 1 )   755   2024年1月   ISSN:2045-2322 eISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Skeletal muscle is one of the largest metabolic tissues in mammals and is composed of four different types of muscle fibers (types 1, 2A, 2X, and 2B); however, type 2B is absent in humans. Given that slow-twitch fibers are superior to fast-twitch fibers in terms of oxidative metabolism and are rich in mitochondria, shift of muscle fiber types in direction towards slower fiber types improves metabolic disorders and endurance capacity. We previously had reported that oleic acid supplementation increases type 1 fiber formation in C2C12 myotubes; however, its function still remains unclear. This study aimed to determine the effect of oleic acid on the muscle fiber types and endurance capacity. An in vivo mouse model was used, and mice were fed a 10% oleic acid diet for 4 weeks. Two different skeletal muscles, slow soleus muscle with the predominance of slow-twitch fibers and fast extensor digitorum longus (EDL) muscle with the predominance of fast-twitch fibers, were used. We found that dietary oleic acid intake improved running endurance and altered fiber type composition of muscles, the proportion of type 1 and 2X fibers increased in the soleus muscle and type 2X increased in the EDL muscle. The fiber type shift in the EDL muscle was accompanied by an increased muscle TAG content. In addition, blood triacylglycerol (TAG) and non-esterified fatty acid levels decreased during exercise. These changes suggested that lipid utilization as an energy substrate was enhanced by oleic acid. Increased proliferator-activated receptor γ coactivator-1β protein levels were observed in the EDL muscle, which potentially enhanced the fiber type transitions towards type 2X and muscle TAG content. In conclusion, dietary oleic acid intake improved running endurance with the changes of muscle fiber type shares in mice. This study elucidated a novel functionality of oleic acid in skeletal muscle fiber types. Further studies are required to elucidate the underlying mechanisms. Our findings have the potential to contribute to the field of health and sports science through nutritional approaches, such as the development of supplements aimed at improving muscle function.

    DOI: 10.1038/s41598-023-50464-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-50464-y

  • Role of Antioxidative Peptide Gly-Met Derived From Goat Milk Dadih Toward Antiaging Effects Through the SKN-1/Nrf2 Pathway in <i>C</i>. <i>elegans</i> 査読

    Zain, WNH; Yokoyama, I; Mirdhayati, I; Komiya, Y; Nagasao, J; Arihara, K

    JOURNAL OF FOOD BIOCHEMISTRY   2024 ( 1 )   2024年   ISSN:0145-8884 eISSN:1745-4514

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/jfbc/1975661

    Web of Science

    researchmap

  • Difference of oleic acid effects on muscle fiber type in differentiated myotubes and isolated mature muscle fibers of mice

    Komiya, Y; Iseki, S; Yokoyama, I; Arihara, K

    ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM   79   1007 - 1007   2023年8月   ISSN:0250-6807 eISSN:1421-9697

     詳細を見る

  • 山羊乳ダディ中に生成される抗酸化ペプチド(Antioxidative peptide generated in goat milk dadih (Indonesian fermented milk))

    Zain Wieda Nurwidada Haritsah, Mirdhayati Irdha, 横山 壱成, 小宮 佑介, 長竿 淳, 有原 圭三

    ミルクサイエンス   72 ( 2 )   24 - 32   2023年8月   ISSN:1343-0289

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:日本酪農科学会  

    ダディは,水牛乳から作られるインドネシアの伝統的発酵乳であり,抗酸化作用などの保健的機能が報告されている。水牛乳あるいは牛乳から調製されたダディについては多くの研究がされてきたが,山羊乳を原料として調製されたダディを検討した例はほとんど知られていない。本研究では,とくに抗酸化活性に注目し,山羊乳ダディの保健的機能性の一端の解明を目指した。48時間発酵させた山羊乳ダディで高い抗酸化活性が認められ,その活性を担う物質として,新規の抗酸化ペプチド(Gly-Met)を見出した。(著者抄録)

  • Effects of the dipeptides comprising leucine and lysine on lifespan and age-related stress in <i>Caenorhabditis elegans</i> 査読

    Yokoyama, I; Setoyama, O; Jia, YQ; Fujita, N; Waki, A; Komiya, Y; Nagasao, J; Arihara, K

    FOOD SCIENCE & NUTRITION   11 ( 6 )   2776 - 2786   2023年6月   ISSN:2048-7177 eISSN:2048-7177

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Food Science and Nutrition  

    The aging process is affected by various stressors. An increase in oxidative stress is related to the impairment of physiological functions and enhancement of glycative stress. Food-derived bioactive peptides have various physiological functions, including antioxidant activities. Dipeptides comprising Leu and Lys (LK and KL, respectively) have been isolated from foods; however, their physiological properties remain unclear. In this study, we investigated the antioxidant/antiglycation activity of dipeptides and their antiaging effects using Caenorhabditis elegans (C. elegans). Both dipeptides showed antioxidant activities against several reactive oxygen species (ROS) in vitro. In particular, the scavenging activity of LK against superoxide radicals was higher than KL did. Moreover, dipeptides suppressed advanced glycation end products (AGEs) formation in the BSA–glucose model. In the lifespan assays using wild-type C. elegans, both LK and KL significantly prolonged the mean lifespan by 20.9% and 11.7%, respectively. In addition, LK decreased intracellular ROS and superoxide radical levels in C. elegans. Blue autofluorescence, an indicator of glycation in C. elegans with age, was also suppressed by LK. These results suggest that dipeptides, notably LK, show an antiaging effect by suppressing oxidative and glycative stress. Our findings suggest that such dipeptides can be used as a novel functional food ingredient. Food-derived dipeptide Leu–Lys (LK) and Lys–Leu (KL) exert antioxidant and antiglycation activity in vitro. Treatment with LK prolonged the mean lifespan and maximum lifespan of C. elegans more than that of KL. Intracellular ROS and blue autofluorescence levels (indicator of aging) were suppressed by LK.

    DOI: 10.1002/fsn3.3256

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/fsn3.3256

  • Dietary olive oil intake induces female-specific hepatic lipid accumulation without metabolic impairment in mice 査読

    Komiya, Y; Sugiyama, M; Koyama, C; Kameshima, S; Ochiai, M; Adachi, Y; Yokoyama, I; Fukasawa, H; Yoshioka, K; Arihara, K

    NUTRITION RESEARCH   112   11 - 19   2023年4月   ISSN:0271-5317 eISSN:1879-0739

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nutrition Research  

    Olive oil is one of the most widely researched Mediterranean diet components in both experimental models and clinical studies. However, the relationship between dietary olive oil intake and liver function in a healthy state of the body remains unclear. Because men are at a greater risk of developing hepatic diseases than women, and because hepatic metabolism is regulated by sex hormones, we hypothesized that olive oil–induced changes in hepatic metabolism would differ by sex. To test our hypothesis, 12-week-old C57BL/6JJcl male and female mice were fed an olive oil diet for 4 weeks. Blood was collected and serum biochemical components were analyzed. Hepatic lipid accumulation was determined via histological analysis using Sudan III staining. Finally, transcript expression levels of hepatic metabolism–related genes were analyzed using quantitative polymerase chain reaction. We observed significant increased hepatic lipid droplet accumulation in olive oil–fed female mice. Serum biochemical and liver messenger RNA expression analyses revealed that the hepatic lipid accumulation was nonpathological and did not involve inflammation. Moreover, the expression of genes related to triacylglycerol and fatty acid synthesis (Dgat1, Dgat2, Agpat3, and Fasn) was significantly upregulated in the liver of olive oil–fed female mice compared with control female mice. Our study demonstrates female-specific hepatic lipid accumulation without liver impairment in a dietary olive oil–fed mouse model. These findings provide a deeper mechanistic understanding of sex-dependent hepatic lipid metabolism of dietary oils.

    DOI: 10.1016/j.nutres.2023.02.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Comparison of 2,5-dimethyl-4-hydroxy-3(2<i>H</i>)-furanone, a volatile odor compound generated by the Maillard reaction, in cooked meat of various animal species and parts 査読

    Yokoyama, I; Ohata, M; Komiya, Y; Nagasao, J; Arihara, K

    ANIMAL SCIENCE JOURNAL   94 ( 1 )   e13813   2023年1月   ISSN:1344-3941 eISSN:1740-0929

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Animal Science Journal  

    2,5-Dimethyl-4-hydroxy-3(2H)-furanone (DMHF), a compound having a sweet caramel-like odor, is one of the major compounds generated by the Maillard reaction. DMHF could affect the palatability of cooked and processed foods such as meat, while its inhalation induces several physiological functions. However, basic findings of DMHF generation in meat remain unclear. In this study, we compared the amount of DMHF in cooked meat of various animal meat (Japanese black cattle beef, Australian beef, pork, and chicken) and parts (round, loin, thigh, and breast). Meat samples were heated at 230°C, and then the amount of DMHF was measured using the solvent extraction methods. Moreover, the substrates (total free amino acid and glucose) used for the Maillard reaction were also measured to elucidate the relation between DMHF generation and nutrients in meat. DMHF was detected in all cooked meat samples, suggesting that DMHF is generated in meat regardless of animal species and parts. A significant positive correlation was observed between the DMHF generation and glucose content in the round and thigh parts. Our results suggest that DMHF generation during meat cooking would be regulated by the glucose content.

    DOI: 10.1111/asj.13813

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/asj.13813

  • 山羊乳ダディ中に生成される抗酸化ペプチド 査読

    横山 壱成, 小宮 佑介, 長竿 淳, 有原 圭三

    ミルクサイエンス   72 ( 2 )   24 - 32   2023年   ISSN:13430289 eISSN:21880700

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本酪農科学会  

    <p> ダディは,水牛乳から作られるインドネシアの伝統的発酵乳であり,抗酸化作用などの保健的機能が報告されている。水牛乳あるいは牛乳から調製されたダディについては多くの研究がされてきたが,山羊乳を原料として調製されたダディを検討した例はほとんど知られていない。本研究では,とくに抗酸化活性に注目し,山羊乳ダディの保健的機能性の一端の解明を目指した。48時間発酵させた山羊乳ダディで高い抗酸化活性が認められ,その活性を担う物質として,新規の抗酸化ペプチド(Gly-Met)を見出した。</p>

    DOI: 10.11465/milk.72.24

    CiNii Research

    researchmap

  • Impact of oxidation on the cardioprotective properties of the bioactive dipeptide AW in dry-cured ham 査読

    Heres A., Yokoyama I., Gallego M., Toldrá F., Arihara K., Mora L.

    Food Research International   162 ( Pt B )   112128   2022年12月   ISSN:09639969

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Food Research International  

    Unbalanced oxidative reactions occurred during the dry-curing period of ham can trigger unpleasant taste. Additionally, salt might mediate in these reactions that cause the oxidation of some of the generated peptides acting as a pro-oxidant. The influence of the processing and oxidation on the release of peptides and bioactivity have been dimly investigated. In this study, the dipeptide AW, and its oxidized form AWox were quantitated in dry-cured ham. AW concentration reached 4.70 mg/g of dry-cured ham at 24 months of traditional dry-curing. The intact and the oxidized peptide forms accumulated to 5.12 and 6.80 µg/g dry-cured ham in 12-months low-salted hams, respectively, while they were undetectable in 12 months-traditionally elaborated hams. Moreover, oxidation affected the antioxidant properties depending on the in vitro assay and reduced the AW potential as antihypertensive. This study reports the potential role of the dry-cured ham-derived peptide AW on cardiovascular health and the relevance of post-oxidation on its bioactivity.

    DOI: 10.1016/j.foodres.2022.112128

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Research Note: Expression of IGF-1 and IGF-1 receptor proteins in skeletal muscle fiber types in chickens with hepatic fibrosis 査読

    Nagasao, J; Fukasawa, H; Yoshioka, K; Fujimura, N; Kobayashi, M; Tsunemi, Y; Nomoto, A; Mitsui, S; Murata, H; Yokoyama, I; Komiya, Y; Arihara, K

    POULTRY SCIENCE   101 ( 10 )   102045   2022年10月   ISSN:0032-5791 eISSN:1525-3171

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Poultry Science  

    We investigated the expression of insulin-like growth factor 1 (IGF-1) and IGF-1 type 1 receptor (IGF-1R) in skeletal muscle fiber types in chickens with hepatic fibrosis induced by bile duct ligation (BDL). Eleven hens, approximately 104 weeks old, were randomly assigned to BDL (n = 4) and sham surgery (SHAM; n = 7) groups. In BDL hens, histopathology revealed marked bile duct proliferation and liver fibrosis. The cross-sectional area (CSA) of myofibers from both the pectoralis (PCT) muscles significantly decreased in the BDL group compared with the SHAM group (P < 0.01). In contrast, the CSA of myofibers from the femorotibialis lateralis (FTL) muscle did not decrease in the BDL group. Type I fibers were large, round, and hypertrophic. Elongated type IIA and IIB fibers were also present. For IGF-1 immunostaining, the immunoreaction intensity was higher in the PCT in the BDL group than the SHAM group. Within the BDL group, type I fibers from FTL had a stronger immunoreaction intensity than the type II fibers. For IGF-1R immunostaining, the intensity of the immunoreactions was similar within the PCT in the BDL group compared with the SHAM group. For FTL, type I fibers had stronger reactions to IGF-1R than type II fibers in the BDL group. These results suggest that type I fibers express both IGF-1 and IGF-1R and become hypertrophic in chickens with hepatic fibrosis.

    DOI: 10.1016/j.psj.2022.102045

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Strategies for utilizing animal by-products: promising approaches with fermentation, proteolysis and the Maillard reaction 招待 査読

    Arihara, K, Yokoyama, I, Ohata, M

    Proceedings and Abstracts of the 68th International Congress of Meat Science and Technology   pp.115 - 119   2022年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 高度利用を目指したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の食肉としての物理化学的および官能特性の検討 査読

    椿 智佳, 横山壱成, 小宮佑介, 長竿 淳, 有原圭三

    日本鹿研究   ( 13 )   2 - 9   2022年7月

     詳細を見る

  • 2.食肉加熱時のメイラード反応により生成する香気の保健的機能性

    横山 壱成, 有原 圭三

    畜産技術   2022 ( 800-Jan. )   8 - 11   2022年1月   ISSN:03891348 eISSN:27585409

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 畜産技術協会  

    DOI: 10.57546/livestocktechnology.2022.800-jan._8

    CiNii Research

  • 高度利用を目指したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis)の食肉としての物理化学的および官能特性の検討 査読

    椿 智佳, 横山 壱成, 小宮 佑介, 長竿 淳, 有原 圭三

    日本鹿研究   2022 ( 1 )   2 - 9   2022年   ISSN:21850542 eISSN:24355933

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全日本鹿協会  

    近年、野生動物による被害、特に北海道におけるエゾシカによるものが増加傾向にあり、これらの動物は個体数維持のため捕殺される。一方、狩猟によって得られる野生動物の肉をジビエとして利用する動きが拡大している。エゾシカにおける新たな食肉としての価値を高めるため、その理化学特性と嗜好性の検討を行った。エゾシカ肉のドリップロスおよび高温加熱時のクッキングロスは牛肉と比較して有意に多かった。味覚センサによる呈味性比較の結果、エゾシカ肉は先味であるうま味の数値が低く、後味であるうま味コクの数値が高かった。エゾシカ肉を用いたソーセージを調製し、官能評価を実施した。このとき、豚肉を配合(0、25、50、75、100%)し、その割合を検討した。その結果、香り、味、外観、総合の項目において、エゾシカ肉が25%配合(豚肉75%)されたソーセージを好ましいと選択したパネリストが最も多かった。また、GC/MS 装置を用いたエゾシカ肉の加熱香気成分分析の結果、エゾシカ肉からアセトインやアセトアルデヒドが検出された。

    DOI: 10.57490/jjds.2022.1_2

    CiNii Research

  • メイラード反応生成香気であるDMHFの生理作用および食肉におけるDMHFの生成要因

    横山 壱成

    2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(博士)  

    2020(令和2)年度

    CiNii Research

  • 免疫応答におけるB細胞活性化機構の研究

    横山 一成

    1979年3月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

    博士論文

    CiNii Research

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Evaluation of the anti-aging effect of peptides and their Maillard reaction products using a <i>Caenorhabditis elegans</i> model 招待

    Issei Yokoyama, Keizo Arihara

    3rd International Symposium on Bioactive Peptides  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • ジペプチド(Leu-Lys)は酸化および糖化ストレスの低下を介して線虫(C. elegans)の寿命を延長させる

    横山壱成, 瀬戸山央, 藤田菜々, 和気明音, 莢雅棋, 小宮佑介, 長竿淳, 有原圭三

    日本農芸化学会2022年度大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    researchmap

  • 1,5-アンヒドロフルクトース投与がマウス骨格筋の諸特性および線虫の運動性に及ぼす影響

    坂下 琳花, 横山 壱成, 長竿 淳, 有原 圭三, 川口 博明, 小宮 佑介

    日本畜産学会大会講演要旨集  2024年9月  (公社)日本畜産学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 食肉タンパク質に由来するACE阻害ペプチドLeu-Tyr-Alaは線虫<i>C. elegans</i>の寿命を延長させる

    横山 壱成, 山根見文, 渡邉奏穂, 小宮佑介, 長竿淳, 有原 圭三

    日本農芸化学会2025年度大会  2025年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 食肉および植物性代替製品に含まれるメイラード反応生成物の比較研究 招待

    横山壱成

    第34回日本メイラード学会年会  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 食品メイラード反応由来香気成分の食欲への影響

    木脇百香, 大畑素子, 横山壱成, 細野朗, 津田真人, 長田和実

    日本農芸化学会2023年度大会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 線虫(C. elegans)は嗅覚系を介してメイラード反応生成香気に誘引される

    横山 壱成, 瀬戸山 央, 大畑 素子, 長田 和実

    第32回日本メイラード学会年会  2022年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 線虫モデルにおけるメイラード反応生成香気の抗老化作用およびその分子機構解明 招待

    横山壱成

    日本農芸化学会2024年度大会シンポジウム:モデル生物・線虫<i>C. elegans</i>を用いた食品/栄養科学の新展開  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 植物原料を由来とした食肉代替製品におけるメイラード反応生成物の測定

    横山壱成, 高橋辰行, 小宮佑介, 長竿淳, 有原圭三

    日本畜産学会第132回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 放牧飼養が日本短角種牛肉の代謝物質に及ぼす影響

    横山壱成, 小笠原英毅, 小宮佑介, 長竿淳, 有原圭三

    第63回日本食肉科学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 加熱された食肉と植物代替肉におけるメイラード反応生成物の比較

    横山壱成, 小宮佑介, 長竿淳, 有原圭三

    第65回日本食肉科学会大会  2024年6月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • メイラード反応生成香気による線虫<i>C. elegans</i>の寿命延長に対する熱ショック因子の関与

    横山壱成, 瀬戸山央, 大畑素子, 長田和実

    日本農芸化学会2024年度大会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • メイラード反応生成香気が線虫C. elegansの走化性行動および寿命に及ぼす影響

    横山壱成, 瀬戸山央, 大畑素子, 長田和実

    日本農芸化学会2023年度大会  2023年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フラネオールの嗅覚刺激による自発運動量への影響

    木脇百香, 大畑素子, 横山壱成, 細野朗, 津田真人, 長田和実

    日本農芸化学会2024年度大会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • オレガノの匂いによるマウスの食塩摂取調節機能に関する研究

    青栁樹奈, 細野朗, 大畑素子, 横山壱成, 長田和実

    日本農芸化学会2024年度大会  2024年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effect of grazing on the odors, tastes, and metabolites of Japanese Shorthorn beef

    Issei Yokoyama, Hideki Ogasawara, Yusuke Komiya, Jun Nagasao, Keizo Arihara

    68th International Congress of Meat Science and Technology  2022年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 骨格筋をターゲットとしたオレイン酸の新規機能性

    小宮 佑介, 伊関 柊吾, 渡邉 奈穂美, 佐藤 祐介, 鈴木 貴弘, 辰巳 隆一, 澤野 祥子, 水野谷 航, 横山 壱成, 長竿 淳, 有原 圭三

    東北畜産学会報  2024年8月  東北畜産学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ヤギ乳Dadih中に生成されるGly-MetペプチドはC.elegansにおいてSKN-1/Nrf2シグナル伝達経路を介して抗老化作用を示す(Gly-Met Peptide Generated in Goat Milk Dadih Exhibits Anti-aging Activity in C.elegans through SKN-1/Nrf2 Signaling Pathway)

    Zain Wieda Nurwidada Haritsah , Yokoyama Issei, Irdha Mirdhayati , Komiya Yusuke, Nagasao Jun, Arihara Keizo

    東北畜産学会報  2024年8月  東北畜産学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • メイラード反応生成物はマウス筋細胞の筋管サイズを肥大させる

    小宮 佑介, 久野 萌花, 小島 千佳, 横山 壱成, 長竿 淳, 有原 圭三

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集  2022年5月  (公社)日本栄養・食糧学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • ニワトリアクチン由来のLeu-TyrジペプチドによるC.elegansの寿命とストレス耐性の向上(Enhancement of Longevity and Stress Tolerance in C.elegans by Leu-Tyr Dipeptide derived from Chicken Actin)

    Fatah Abdul, Yokoyama Issei, Komiya Yusuke, Nagasao Jun, Arihara Keizo

    東北畜産学会報  2024年8月  東北畜産学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • ジペプチドLys-Leuに由来するメイラード反応生成物のアンチエイジング機能の解析

    莢 雅棋, 横山 壱成, 小宮 佑介, 長竿 淳, 有原 圭三

    東北畜産学会報  2024年8月  東北畜産学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • オレイン酸摂取はマウス骨格筋再生後の筋線維タイプを遅筋方向へ変化させる

    小宮 佑介, 宮木 麻里菜, 長北 莉奈, 鈴木 貴弘, 辰巳 隆一, 澤野 祥子, 水野谷 航, 横山 壱成, 長竿 淳, 有原 圭三

    日本畜産学会大会講演要旨集  2024年9月  (公社)日本畜産学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 1,5-アンヒドロフルクトース投与はマウス骨格筋特性を遅筋タイプに変化し、筋機能を向上させる

    坂下 琳花, 横山 壱成, 長竿 淳, 有原 圭三, 川口 博明, 小宮 佑介

    東北畜産学会報  2024年8月  東北畜産学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

所属学協会

  • 日本味と匂学会

    2023年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本生化学会

    2021年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本食肉科学会

    2018年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本畜産学会

    2017年 - 現在

      詳細を見る

  • 日本農芸化学会

    2017年 - 現在

      詳細を見る

  • 東北畜産学会

    2017年 - 2022年

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本畜産学会若手企画委員会  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

その他

  • 全国食肉検定委員会 お肉博士1級

    2018年10月

     詳細を見る

    認定番号:3914

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 嗅覚刺激による自発運動増強機構の解明と食事由来肥満予防効果の検証

    研究課題/領域番号:24K05535  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大畑 素子, 長田 和実, 横山 壱成

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究の目的は、食品由来匂い物質の嗅覚刺激で誘発される自発運動量の増加に関わるメカニズムを生理学的解析によって明らかにし、さらに、嗅覚刺激を利用した肥満予防あるいは改善効果を行動学的なアプローチによって評価することである。
    食品由来の匂い物質で嗅覚刺激をすることによって、中枢の嗅覚シグナル伝達経路における脳内神経ペプチドの遺伝子発現を検証し、自発運動量との関係性を検証する。また、嗅覚刺激を伴う運動による食事由来肥満の予防・改善効果を行動実験によって分析する。肥満予防や改善に用いられる運動療法に対し、食品の匂いによる嗅覚刺激を併用することで、効率的な自発運動増加につなげる知見を見出すことを目指す。

    CiNii Research

  • メイラード反応生成香気による寿命調節作用の解明

    研究課題/領域番号:22KJ2827  2023年3月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    横山 壱成

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    香りの吸入は、脳機能や神経活動に影響することで生体の変化を誘導する。メイラード反応は食品の加熱調理・加工時に容易に起こる化学反応であり、好ましい香りや色調の変化を介して嗜好性向上に大きく貢献する。とくにメイラード反応で生成する香りは、中枢系や自律神経系へと作用し、食欲の促進や生体の鎮静化に働くことが明らかにされている。
    本研究ではこのメイラード反応生成香気に着目し、寿命をはじめとした老化指標や脳機能への影響を解明することを目的とする。また、多くの香気成分の中でも主要な香気成分の検索および同定にも挑む。本研究において、線虫やマウスといった嗅覚応答がみられるモデルを利用し、多面的なアプローチを行う。

    CiNii Research

FD参加状況

  • 2025年4月   役割:参加   名称:令和7年度 第1回全学FD(新任教員FDの研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2025

    主催組織:全学

社会貢献活動

  • 日本畜産学会サイエンスナイト2024 「目指せ、質の高い研究」

    役割:司会, 運営参加・支援

    日本畜産学科若手企画委員会  2024年9月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 線虫実験系を用いた食肉由来成分の機能性評価

    第4回日本畜産学会若手企画委員会主催サイエンスキャンプ  2023年2月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • メイラード反応生成香気成分の新たな可能性への挑戦

    役割:講師

    ISS 産業科学システムズ  食品メイラード反応の香りとメイラード反応利用法・商品開発事例  2022年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap