2025/07/21 更新

お知らせ

 

写真a

ミツハタ ユウジ
光畑 裕司
MITSUHATA YUJI
ひとこと
Explore the Earth and our future.
所属
工学研究院 地球資源システム工学部門 教授
工学部 地球資源システム工学科(併任)
工学府 共同資源工学専攻(併任)
工学府 地球資源システム工学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928023330
プロフィール
私たちの目では直接見ることのできない地下の様子を、地震波、電磁場、磁気、重力などの各種物理現象を用いて可視化(イメージング)する技術が「物理探査」です。地表や空中、海洋において各種センサで取得したデータを基に地下をイメージングし、さらにそのイメージから地下の状態を、関連する学問や情報を総合して解釈します。物理探査は、石油・天然ガス・地熱・鉱物資源等の地下資源の調査技術として発展してきました。現在では、トンネルや河川堤防などのインフラ整備・保全、放射性廃棄物の地層処分やCO₂地中貯留等の地下環境の利用、地下水分布の把握等の環境保全、さらには断層や火山活動の把握といった防災分野においても広く活用されています。近年では、地下の流体の移動等の変化をモニタリングすることも可能となってきています。持続可能な社会の構築に向けて、地下に関わる様々な社会課題に取り組み、それぞれの課題解決に必要な物理探査技術の研究開発を進めています。

研究分野

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学

  • 環境・農学 / 環境影響評価

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

▼全件表示

学位

  • 博士(理学) ( 2003年3月 北海道大学 )

経歴

  • 工業技術院 地質調査所 地殻物理部 通商産業技官 

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 石油公団 石油開発技術センター 物理探査研究室 研究員 

    1990年4月 - 1997年3月

  • 工業技術院 地質調査所 地殻物理部 通商産業技官 

    1997年4月 - 2000年1月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • ブリティッシュコロンビア大学 地球・海洋・大気科学学部 客員研究員 

    2000年2月 - 2002年1月

      詳細を見る

    国名:カナダ

  • 独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 主任研究員 

    2002年1月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 独立行政法人 産業技術総合研究所 イノベーション推進室 (兼務)地質分野研究企画室 総括企画主幹 (兼務)地質分野研究企画室長 

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 副研究部門長 (兼務)物理探査研究グループ長 

    2012年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 研究部門長 

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究j所 研究戦略企画部 (兼務)地質調査総合センター 次長 (兼務)副総合センター長 

    2021年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 企画本部(兼務)総務本部,研究戦略企画部 副本部長 (兼務)総括次長 

    2023年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴

  • 九州大学   工学部   資源工学

    1984年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 九州大学   大学院工学研究科   資源工学専攻

    1988年4月 - 1990年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 電磁気探査

    研究キーワード: 電磁気探査

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 電気探査

    研究キーワード: 電気探査

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 逆解析

    研究キーワード: 逆解析

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 物理探査

    研究キーワード: 物理探査

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: インバージョン

    研究キーワード: インバージョン

    研究期間: 2025年

受賞

  • Top Downloaded Article, Near Surface Geophysics(January 2021- 31 December 2021)

    2011年4月   WILEY社   Top Downloaded Article, Near Surface Geophysics

    上田 匠・内田 利弘・光畑 裕司

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 物理探査ハンドブック 第1版

    公益社団法人 物理探査学会(担当:分担執筆 範囲:ケーススタディ編 第1章 石油・天然ガス資源の探査 2. 電磁探査法の適用 手法編 第6章 電磁探査 6.最近の技術動向6.3 電磁探査データのインバ-ション)

    公益社団法人 物理探査学会  1998年 

     詳細を見る

    担当ページ:959~967, 378~386   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

  • 河川堤防の統合物理探査-安全性評価への適用の手引き-

    独立行政法人 土木研究所, 一般社団法人 物理探査学会(担当:分担執筆 範囲:4.3 スリングラム法電磁探査)

    愛智出版  2013年3月    ISBN:978-4872565058

     詳細を見る

    総ページ数:120   担当ページ:65~74   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 物理探査ハンドブック増補改訂版

    公益社団法人 物理探査学会(担当:分担執筆 範囲:第8章 電磁探査 7. 電磁探査データのインバージョン, 8.1 マルチ周波数固定式小型ループ電磁探査, 8.3 空中時間領域電磁探査)

    公益社団法人 物理探査学会  2016年 

     詳細を見る

    担当ページ:522~527, 527~529, 532~535   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

  • 物理探査ハンドブック第三版

    公益社団法人 物理探査学会(担当:共編者(共編著者) 範囲:第6編 電磁探査)

    公益社団法人 物理探査学会  2024年    ISBN:978-4-938493-16-5

     詳細を見る

    担当ページ:393-515   記述言語:日本語   著書種別:事典・辞書

MISC

▼全件表示

Works(作品等)

  • 時間領域電磁探査法データの2次元解析に係る研究

    2002年

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

教育活動概要

  • 学部教育
     地球のイメージング
     物理探査学

    大学院教育
     物理探査学第一
     (共同資源工学)地球・宇宙探査工学

    卒業論文および修士論文の指導

    学生の物理数学等の基礎学力の向上を図り,かつ物理探査技術への関心を喚起させるため,物理探査学に関する講義内容を,担当する教員と連携し,再構築する.具体的には,学部2年生に対しては,物理探査技術の適用事例紹介やベクトル解析,固体基礎地球物理学を,学部3年生には,物理探査技術の各論,フーリエ変換や数値モデリング手法を習得させる.また共同資源工学専攻学生も含めた大学院生に対する講義は,地熱資源探査等の深部地下構造調査で最も良く利用されているMT法について,その原理,データ取得・処理・解析および解釈にわたる一連の技術を講義する.
    卒業論文・大学院論文指導については,毎週のゼミで進捗の確認および助言を行い,さらに電気・電磁気探査データの解析技術開発に関して,個別に指導し,成果の学会発表を目標とする.またゼミにおいて,物理探査の専門書の輪読を行い,基礎知識の涵養を図る.

教育活動に関する受賞

  • 2024年度 (国研)産業技術総合研究所 理事長賞(運営・研究支援)

    2025年3月   (国研)産業技術総合研究所  

    受賞者:研究戦略企画部

    「重要技術情報管理のための体制整備及びプロセス構築」
    重要技術情報等管理規程を制定し、産総研における重要技術情報等の定義およびその抽出、登録、管理の制度化を図った。

  • 2024年度 (国研)産業技術総合研究所 理事長賞(運営・研究支援)

    2025年3月   (国研)産業技術総合研究所  

    受賞者:DEI人事部


    「修士卒研究職育成モデルの創設・支援」
    産総研がナショナル・イノベーション・エコシステムの中核を担う機関としての機能を果たすためには、目的基礎研究のみならず、応用研究さらには社会実装研究を強力に推進する優秀な研究人材をこれまで以上に獲得、育成し、研究基盤を強化していく必要がある中、修士卒の研究職を採用し、産総研での業務と並行して社会人博士課程に進学し、博士号を取得することを業務として位置付ける育成モデルを創設したことにより、優秀な研究人材の獲得を進めるとともに日本の高度な研究人材の育成に寄与した。

担当授業科目

  • 地球のイメージング

    2025年12月 - 2026年2月   冬学期

  • 物理探査学

    2025年5月 - 2025年6月   春学期