2025/05/02 更新

お知らせ

 

写真a

アベ ハヤト
阿部 隼人
ABE HAYATO
所属
農学研究院 環境農学部門 助教
職名
助教
連絡先
メールアドレス
ホームページ

研究分野

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学

  • ライフサイエンス / 森林科学

学位

  • 博士(農学) ( 2025年3月 九州大学 )

経歴

  • 九州大学 大学院農学研究院 助教 

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 独立行政法人日本学術振興会  特別研究員 DC1 

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:令和6年度:研究奨励金特別手当を受給

    researchmap

  • 財団法人本庄国際奨学財団  奨学生(大学院) 

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 公益財団法人樫山奨学金財団  奨学生(学部) 

    2016年4月 - 2020年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

学歴

  • 九州大学   大学院生物資源環境科学府   環境農学専攻

    2020年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:流域環境制御学分野(農学部附属演習林)

    researchmap

  • 琉球大学   農学部   亜熱帯農林環境科学科

    2016年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 生産生態学

    研究キーワード: 生産生態学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: シカ

    研究キーワード: シカ

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 台風

    研究キーワード: 台風

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 土壌侵食

    研究キーワード: 土壌侵食

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 景観生態学

    研究キーワード: 景観生態学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 森林水文学

    研究キーワード: 森林水文学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 森林生態学

    研究キーワード: 森林生態学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 炭素循環

    研究キーワード: 炭素循環

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 生態系生態学

    研究キーワード: 生態系生態学

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 生物地球科学

    研究キーワード: 生物地球科学

    研究期間: 2025年

受賞

  • 生物資源環境科学府賞(博士後期課程)

    2025年3月   九州大学  

    阿部隼人

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • いいね!賞(ポスター)

    2025年3月   日本生態学会  

    阿部隼人, 付東川, 久米朋宣, 片山歩美

     詳細を見る

  • 九州大学学生表彰(博士後期課程,学術研究活動)

    2025年3月   九州大学  

    阿部隼人

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 日本森林学会学生奨励賞

    2025年3月   日本森林学会   Soil erosion under forest hampers beech growth: Impacts of understory vegetation degradation by sika deer

    阿部隼人

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

  • 学生ポスター賞

    2024年4月   日本森林学会   シカ排除柵の内外におけるブナ成木の肥大成長量の比較

    阿部隼人, 付東川, 佐藤忠道, 徳本雄史, 櫻井優樹, 兵藤不二夫, 片山歩美

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • ポスター発表・最優秀賞

    2023年9月   学術変革領域Aデジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学   長期的なシカの植生採食が樹木成長と森林の炭素蓄積量に与える影響

    阿部隼人

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  • 特に優れた業績による奨学金返還免除 (第一種奨学金全額免除)

    2022年3月   日本学生支援機構  

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

▼全件表示

論文

  • Impact of Sustained Virological Response on Long-Term Outcomes After Curative Resection in Patients with Hepatitis C Virus-Related Hepatocellular Carcinoma in the Era of Direct-Acting Antiviral Therapy

    Abe, H; Okamura, Y; Yoshida, N; Mitsuka, Y; Aramaki, O; Moriguchi, M; Nakamura, M; Kogure, H; Okada, M; Ohni, S; Masuda, S

    ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY   32 ( 2 )   1093 - 1104   2025年2月   ISSN:1068-9265 eISSN:1534-4681

  • 九州北部の低山地におけるニホンジカの食性 査読

    高槻 成紀, 阿部 隼人, 片山 歩美

    哺乳類科学   65 ( 1 )   1 - 8   2025年   ISSN:0385437X eISSN:1881526X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本哺乳類学会  

    <p>福岡県篠栗町の九州大学農学部附属福岡演習林において2023年2月から2024年1月までの5回,ニホンジカ<i>Cervus nippon</i>(以下シカ)の糞を採集してポイント枠法で分析した.糞組成は2月は常緑広葉樹の葉を中心に生葉が42.1%を占め,残りは繊維と稈が主体であった.4月には生葉がやや減少し,繊維が大幅に増えた(45.8%).8月になるとイネ科の葉が11.2%,稈が56.5%に増え,シカが林外で採食することを示唆した.10月には葉がやや減少し,稈が減少(12.0%)して繊維が回復(39.0%)した.またツブラジイ<i>Castanopsis cuspidata</i>と思われるドングリとヨウシュヤマゴボウ<i>Phytolacca americana</i>の種子が検出された.1月には生葉が最少(16.8%)になり,不明物質(35.1%)が増加した.調査地では2010年前後にシカが急増し,植生が貧弱になっており,シカの食性はそのことを反映して植物の生育期でも生葉の占有率が23–33%に過ぎなかった.</p>

    添付ファイル: 九州北部の低山地におけるニホンジカの食性.pdf

    DOI: 10.11238/mammalianscience.65.1

    CiNii Research

    researchmap

  • Protection of understory vegetation by deer exclosure fences prevent the reduction of beech growth due to soil erosion 査読

    Abe, H; Fu, DC; Sato, T; Tokumoto, Y; Hyodo, F; Katayama, A

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT   371   123146   2024年12月   ISSN:0301-4797 eISSN:1095-8630

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Environmental Management  

    Overbrowsing by ungulates has degraded understory vegetation in worldwide forests. Understory degradation causes soil erosion and environmental degradation, causing mature tree decline. Although ungulate exclosure fences are installed to protect vegetation, their effectiveness in preventing tree decline associated with soil degradation remains unclear. We aimed to fill this gap on slopes of Mt. Shiraga, Japan, where sika deer have overbrowsed for >20 years. Tree-ring records in 1960–2022 for eight beeches per each of inside and outside fences were analyzed to compare stem basal area increment (BAI, cm−2 yr−1) and trend change timings for BAI (i.e., break-point). Soil properties, exposed root height (ERH) as cumulative soil erosion index, and intrinsic water use efficiency (iWUE) as water limitation proxy were also compared. Compared with areas inside fences, areas outside fences had no understory vegetation, higher ERH, and higher soil hardness and moisture. BAI outside fences turned their growth trend from positive to negative since 2004, but not inside fences. Break-point of BAI outside fences matched the understory degradation period in the field. The long-term BAI trend (i.e., regression slope of BAI) after the break-point was negatively related to ERH but not to soil properties (e.g., soil hardness and moisture). Furthermore, BAI outside fences was negatively related to iWUE after the break-point, whereas BAI inside fences was not. These results indicate that the maintenance of understory by fencing prevents overbrowsing-associated mature tree decline through mitigating root exposure and related water limitation, despite the potential of water competition with understory.

    添付ファイル: Abe2024_JEMA_ShiragaSRG_TreeRing.pdf

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2024.123146

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Effects of deer-exclusion fences on soil microbial communities through understory environmental changes in a cool temperate deciduous forest in Southern Japan 査読

    Tokumoto, Y; Sakurai, Y; Abe, H; Katayama, A

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   564   121993 - 121993   2024年7月   ISSN:0378-1127 eISSN:1872-7042

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    The increasing deer population has significantly altered the forest ecosystems. Deer browsing affects not only plant species diversity and composition but also other organisms indirectly, along with soil properties. However, the effects of deer grazing on the soil microbial community and the underlying mechanisms have not been well understood. To assess these effects, we compared the understory environment and soil microbial community inside and outside fences at Mt. Shiraga, where severe soil environmental degradation has occurred due to sika deer grazing. We selected 20 Fagus trees inhabiting areas within and outside the fences with similar topological features. Eleven environmental variables and both soil prokaryotic and fungal communities were compared between samples inside and outside the fences. The area inside the fence had significantly higher dwarf bamboo density and soil carbon (C) and nitrogen (N) content, whereas soils outside the fences had higher pH and bulk density. The diversity index of the fungal community, in terms of the number of amplicon sequence variants, inside the fence was higher than that outside, whereas that of the prokaryotic community did not differ between fences. Both prokaryotic and fungal communities differed between inside and outside fences. The prokaryotic community changed with the soil C/N ratio, and the relative abundance of oligotrophic bacteria increased with decreasing soil C/N ratio. The fungal community also changed with soil pH and dwarf bamboo density, with the relative abundances of symbiotrophic fungi and ectomycorrhizae increasing with increasing soil pH. Comparative analyses between inside and outside fence samples might provide information on soil microbial community changes with the changes in soil properties after deer grazing.

    添付ファイル: 1-s2.0-S0378112724003050-main (1).pdf

    DOI: 10.1016/j.foreco.2024.121993

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Reduction in forest carbon stocks by sika deer-induced stand structural alterations 査読

    Abe, H; Kume, T; Katayama, A

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   562   121938   2024年6月   ISSN:0378-1127 eISSN:1872-7042

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    Ununiform, excessive, and prolonged understory vegetation feeding by overpopulated ungulates (over-browsing) leads to heterogeneous stand structural alterations at the landscape level. However, it is not yet clear how changes in various types of stand structural alterations affect total carbon (C) stocks in forest ecosystems as the sum of aboveground C stocks (AGC) and belowground C stocks (BGC). We aimed to fill this gap in a cool temperate broadleaf–conifer mixed forest in southern Kyushu, Japan, where over-browsing of sika deer has occurred since 1980. Four replicate survey plots were established in four stand types, namely, stands with presence of understory vegetation (PU), stands with no understory vegetation (NU), stands dominated by unpalatable shrubs (SR), and stands with canopy gap areas with a lack of regeneration (CG). Using PU as a baseline, alterations in stand structure (e.g., stem density) and C stocks were evaluated for each stand type. We measured C stocks of overstory trees (height > 2 m), understory vegetation, leaf litter, fine woody debris (FWD), and coarse woody debris (CWD) as AGC. C stocks of fine roots, coarse roots, and soil organic matter (SOM) at 0–30 cm depths were measured as BGC. We also separated overstory trees according to the palatability of the deer diet. The alteration from PU to NU did not reduce AGC, BGC, or total C stocks. The alteration from PU to SR and CG was found to potentially reduce total C stocks and AGC by up to 49% and 59%, respectively. These reductions in SR and CG were mainly driven by the decreased C stock of palatable overstory trees. There were dense unpalatable shrubs in SR and large amounts of CWD in CG. However, neither was sufficient to offset the loss of palatable overstory trees in SR and CG. We also found a reduction in the C stock of leaf litter and SOM at 0–10 cm depth in NU, SR, and CG. These reductions were likely caused by reduced litterfall and increased soil erosion, implying future reductions in BGC. Our results suggest that stand structure conservation is a key guideline for C stock retention when implementing forest management strategies to prevent over-browsing. The failure to conserve palatable juvenile trees could lead to a lack of more palatable overstory trees in the future, causing irreversible changes in AGC and BGC.

    添付ファイル: 1-s2.0-S0378112724002500-main (1).pdf

    DOI: 10.1016/j.foreco.2024.121938

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Soil erosion under forest hampers beech growth: Impacts of understory vegetation degradation by sika deer 査読

    Abe, H; Kume, T; Hyodo, F; Oyamada, M; Katayama, A

    CATENA   234   2024年1月   ISSN:0341-8162 eISSN:1872-6887

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catena  

    The overpopulation of large herbivorous mammals degrades understory vegetation and hence promotes soil erosion in some northern hemisphere forests. Topsoil removal via erosion reduces soil water and nitrogen (N) content as well as exposes tree roots. However, whether topsoil removal inhibits tree growth through water and N uptake limitations has not been examined. This study aimed to measure the vertical length from exposed roots surface to the soil surface (exposed root height; ERH) under degraded forest understory vegetation and to evaluate its influence on tree growth. Specifically, we examined the relationships between ERH and beech growth and identified the timing of growth reduction based on annual tree-ring analysis at the individual scale. Furthermore, we discussed the effects of water and N limitations on beech growth reduction. We studied 12 Japanese beech trees on Mt. Sanpo, southern Kyushu Island, Japan, where understory vegetation was degraded and lost due to herbivory by Japanese sika deer from 1980 to 2003. Lower amounts of leaf production and relative growth rates of stem basal area increment (BAI) were observed in beech trees with higher ERH. Segmented regression analysis, which detects the changing time of a temporal trend (i.e., break-point), revealed that the BAI has resulted in a decreasing trend after 1997.6 ± 9.0 (yr), which coincided with the field observations on understory degradation in the study site. After the break-point of the BAI, the BAI of each study tree was negatively related to intrinsic water use efficiency, an integrated index of water limitation. These results suggest that soil erosion after the degradation of understory vegetation reduced beech growth, possibly because of the water limitations associated with root exposure. Reduced beech growth will reduce the supply of the litter layer that prevents topsoil erosion, which may enhance further soil erosion and tree growth reduction.

    DOI: 10.1016/j.catena.2023.107559

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • Soil erosion decreases soil microbial respiration in Japanese beech forests with understory vegetation lost by deer 査読

    Katayama, A; Oyamada, M; Abe, H; Uemori, K; Hishi, T

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   28 ( 6 )   428 - 435   2023年11月   ISSN:1341-6979 eISSN:1610-7403

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Increases in the number of wild herbivores resulted in understory degradation because of their overgrazing in forest ecosystems. Deer overgrazing has occurred soil erosion in Japanese beech forests where dwarf bamboo used to be densely covered. Soil erosion can result in a decrease in soil carbon and nutrient contents, causing the soil microbial respiration in such forest ecosystems to be degraded. The objective of this study was to clarify the effects of soil erosion, which sporadically occurs within the forests, on soil properties and microbial activity. Soil erosion indices, such as the maximum height of exposed roots from the soil surface (MAXH), tree and soil properties, microbial basal and substrate-induced respiration, were measured under the canopy of 16 beech trees in each of three deciduous broadleaved forests on southern Kyushu Island, Japan. Soil properties such as the humus mass and the organic matter contents of soil and humus decreased with MAXH. Basal and substrate-induced respiration decreased with increases in MAXH. Soil properties associated with organic matter increased with basal and substrate-induced respiration. These results suggest that soil surface layers that were rich in organic matter ran off because of soil erosion, resulting in the degradation of soil microbial activity. This study suggests that increases in wild herbivore populations degrade soil ecosystem functioning owing to the soil erosion induced by understory disappearance.

    DOI: 10.1080/13416979.2023.2235499

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  • 九州山地における防鹿柵内外でのブナ樹冠下環境と土壌微生物相の違い

    櫻井 優樹, 片山 歩美, 阿部 隼人, 津山 濯, 徳本 雄史

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   660   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    <p>九州山地では、シカによる食害で下層植生が消失し、その後の激しい土壌の露出と侵食が引き起こることにより、土壌生態系が劣化する可能性がある。土壌生態系衰退の防止や生物多様性の維持には防鹿柵の設置が効果的であるが、土壌中の微生物(真菌類と細菌類)の多様性や機能性がどの程度維持されているかについてはわかっていない。そこで本研究は、ササが繁茂する柵内とササが消失した柵外におけるブナ樹冠下の環境および土壌中の微生物相の違いを明らかにすることを目的とした。調査は熊本県あさぎり町の白髪岳山頂付近において、2005年より設置された防鹿柵内外で行った。柵内外のブナの個体周辺の環境を測定したところ、柵内のササ密度およびリター量は、柵外に比べて高かった。樹冠下の土壌DNAの解析の結果、真菌類のα多様性が柵内の方が有意に高く、β多様性は真菌類と細菌類ともに柵内外で有意な差があったが、機能性は真菌類と細菌類ともに柵内外で差がなかった。柵を設置することで、下層植生、土壌微生物の多様性を保全する効果がみられた一方で、柵外の土壌微生物の機能性は異なる種構成ながら維持されていることがわかった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_660

    CiNii Research

  • シカ食害により変化した森林構造がもたらす地上部・地下部炭素蓄積量の違い

    阿部 隼人, 久米 朋宣, 片山 歩美

    日本森林学会大会発表データベース   134 ( 0 )   496   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    <p>九州ではシカの採食が下層植生の減少、不嗜好性樹種の増加、上層木の枯死等、森林の植生構造を変化させており、炭素量を減少させる可能性がある。本研究は九州大学宮崎演習林で採食の軽度な林分(LG)と過度な林分(HG)の炭素量(上層木、下層植生、落葉、落枝、枯死木、細根)を比較した。HGは下層植生の無い林分(HG-nu)、不嗜好性低木の優占林(HG-ud)、ギャップ地(HG-gap)に分けた。総炭素量はLG(13423.7 g C m-2)、HG-nu(12246.8)、HG-ud(6005.0)、HG-gap(5128.7)の順に大きかった。これは主に上層木の炭素量の差に起因し、HG-ud(5118.2 g C m-2)とHG-gap(2028.9)の値は、LG(10771.4)より50%以上少なかった。下層植生の炭素量はHG(3.5~81.1 g C m-2)がLG(634.5)より83%以上少なかった。また、落葉,落枝の炭素量はHG(計186.1~372.1 g C m-2)がLG(535.4)より31%以上少なかった。落葉,落枝量は上層木・下層植生の量と正の相関があった。枯死木と細根の炭素量はHG-gapを除き処理間で差は無かった。以上から、シカによる植生変化は、植物バイオマスの損失とそれに続く微細枯死物の減少に起因する地上部炭素量の低下を引き起こした。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.134.0_496

    CiNii Research

  • Carbon stocks in cool temperate forests with different stand structure due to deer overgrazing

    2023年5月

     詳細を見る

  • Soil respiration and its components in response to abiotic factors in Phyllostachys Bamboo forests

    American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2022   2022年12月

  • Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale necromass and CO<sub>2</sub> efflux estimates in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan 査読 国際誌

    Abe, H; Katayama, A; Taniguchi, S; Takashima, A; Kume, T; Matsumoto, K

    ECOLOGICAL RESEARCH   37 ( 5 )   609 - 622   2022年9月   ISSN:0912-3814 eISSN:1440-1703

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Research  

    Dead organic matter (DOM), which consists of leaf litter, fine woody debris (FWD; <3 cm diameter), downed coarse woody debris (CWDlog), and standing or suspended coarse woody debris (CWDsnag), contributes to forest carbon cycling; however, few studies have considered effects of differences in DOM types on the stand-scale estimates of carbon stocks of necromass and CO2 efflux (Rstand). This study investigated characteristics of necromass and Rstand in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan, to quantify the effect of DOM type on total necromass, total Rstand, and estimate error of total necromass and Rstand. The CWDsnag accounted for the highest proportion (54%) of total necromass (1499.7 g C m−2), followed by CWDlog (24%), FWD (11%), and leaf litter (11%). Leaf litter accounted for the highest proportion (37%) of total Rstand (340.6 g C m−2 year−1), followed by CWDsnag (25%), CWDlog (20%), and FWD (17%). The CWDsnag was distributed locally with 173% coefficient of variation for necromass, which was twofold higher than those of leaf litter and FWD (72%–73%). The potential error in CWD accounted for 99% and 79% estimate error for total necromass and Rstand, respectively. For the estimates of CWDsnag and CWDlog necromass with the estimates error of <10% in this study area, sampling areas of ≥28,750 m2 and ≥2058–42,875 m2, respectively, were required. Our results showed that CWD considerably contributed to stand-scale carbon stocks and efflux among aboveground DOM in this forest, resulting in a major source of errors in the stand-scale estimates.

    DOI: 10.1111/1440-1703.12317

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/1440-1703.12317

  • スキャナー法を用いたモウソウチク林の根系動態

    松本 達也, 久米 朋宣, 阿部 隼人, 片山 歩美

    日本森林学会大会発表データベース   133 ( 0 )   520   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本森林学会  

    <p>近年、地球温暖化が大きな課題となっており、その解決策の1つとして植物による炭素隔離が挙げられている。他の樹種よりも成長が速いモウソウチク林に期待が寄せられている一方で、竹林活用するための科学的根拠は十分ではない。竹林の炭素吸収機能を定量評価するためには、林分スケールで地上部だけではなく地下部のバイオマス動態を理解する必要がある。地下部のバイオマス動態を評価する方法はいくつか提案されている。その中でもスキャナー法は、攪乱は大きいが低コストで測定範囲が広く、かつ多地点での長期観察が可能であるため、森林群落を対象とした根系動態を計測する手法として適当あると考える。そこで、地下部のバイオマス動態の解明のためにスキャナー法を用いて、九州大学演習林内の斜面上に生育するモウソウチク林において、細根と粗根の成長・分解枯死量の季節変化とその要因を明らかにする。具体的には、竹林の斜面下部と上部それぞれ5地点でスキャナー画像を毎月撮影し、細根と粗根の成長・分解枯死の季節変化パターンの5地点間の差異、斜面上部と下部におけるそれらの差異を検討する。また、それらの季節変化と環境要因(地温・土壌水分)の関係も検討する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_520

    CiNii Research

  • Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale necromass and CO efflux estimates in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan

    2022年5月

     詳細を見る

  • 下層植生が消失した針広混交林における樹木根系の露出とその制御要因 査読

    阿部 隼人, 付 東川, 久米 朋宣, 片山 歩美

    九州大学農学部演習林報告   103   13 - 20   2022年3月   ISSN:04530284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    九州大学宮崎演習林の三方岳団地では,ニホンジカの植生採食に伴い1980年台から土壌侵食が生じていると考えられる。しかし,本地域でこれまでに生じた土壌侵食の程度は明らかになっていない。土壌層の剥離に伴い土中から空中へ露出した樹木の根系(露出根)は,土壌侵食の程度を示す有用な痕跡である。本研究は三方岳団地で出現した露出根の分布や露出高さとその制御要因を明らかにすることを目的に行った。調査ではツガ,ウラジロガシ,ブナ,ミズナラ,ホオノキを対象に,土壌面から露出根までの垂直高さ(露出高)を計測した。また,樹高や林床のリター量などの要因と露出高の関係から樹木周りの土壌侵食の制御要因を検討した。調査地では調査木より斜面下方に露出根が出現する傾向があった。全樹種の露出高の最大値(最大露出高)は17.1 ± 6.5 cmで,樹種に関わらず樹高と正の相関関係があり(ピアソン相関係数:r=0.35,p=0.07),リター量と負の相関関係があった(r=-0.35,p=0.07)。以上から,本調査地では樹木周りの土壌侵食が空間的に不均一に発生し,また樹高が高く林床のリター量が少ない立木の周囲では強い土壌侵食が発生していると言えよう。

    添付ファイル: 103_p013.pdf

    DOI: 10.15017/4776829

    CiNii Books

    CiNii Research

    researchmap

    その他リンク: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030941519

  • 放棄モウソウチク林における枯死木質有機物の炭素・窒素蓄積量 査読

    下野 皓平, 片山 歩美, 阿部 隼人, 榎木 勉

    九州大学農学部演習林報告   102   9 - 14   2021年3月   ISSN:0453-0284

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:九州大学農学部附属演習林  

    放棄竹林の炭素および窒素蓄積量は,近隣の広葉樹林やスギ林に匹敵するほど大きいことが報告されているが,これまで枯死稈等の枯死木質有機物の蓄積は考慮されてこなかった。本研究は,タケ由来の枯死木質有機物(立ち枯れ稈,倒伏稈),土壌有機物(A0 層,鉱質土壌)および地下部を含むタケバイオマスの炭素・窒素蓄積量を定量することで,枯死木質有機物の炭素・窒素蓄積機能への寄与を明らかにすることを目的として行われた。調査は九州大学福岡演習林の放棄モウソウチク林で行われた。枯死稈は斜面上部から下部に移動する可能性を考慮して,調査プロットは斜面上部,中部,下部に設置した。立ち枯れ稈,倒伏稈,A0 層,鉱質土壌の炭素蓄積量はそれぞれ,11.2,13.8,2.7,17.1 Mg C ha-1 であった。立ち枯れ稈と倒伏稈を合わせた枯死木質有機物の炭素量は,モウソウチク地上部バイオマスに蓄積される炭素量の30.9%であった。立ち枯れ稈密度は生きた稈密度の18% であった。立ち枯れ稈,倒伏稈,A0 層,鉱質土壌の窒素蓄積量はそれぞれ,49.1,136.4,85.8,1468.2 kg N ha-1 であり,枯死木質有機物に蓄積される窒素は,地上部バイオマスに蓄積される窒素の56% であった。以上の結果から,立ち枯れ稈および倒伏稈に蓄積される炭素・窒素量は非常に多く,炭素・窒素循環を考えるうえでは無視できない量であることが明らかとなった。

    添付ファイル: 102_p009.pdf

    DOI: 10.15017/4377826

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Stand structural alterations by browsing of sika deer degrade forest carbon stocks stocks 国際共著 国際会議

    Hayato ABE, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA

    EcoSummit2024  2024年12月  Elsevier Ltd

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Zhengzhou   国名:中華人民共和国  

    添付ファイル: Ecosummit_Abe.pdf

    researchmap

  • Forest nitrogen cycling influenced by deer browsing in cool-temperature mountain forests: A stand-scale based analysis across four stand structures 国際共著 国際会議

    Dongchuan FU, Hayato ABE, Zhouqiang LI, Ayumi KATAYAMA, Karibu FUKUZAWA, Takuo HISHI, Masaaki CHIWA

    EcoSummit2024  2024年12月  Elsevier Ltd

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Zhengzhou   国名:中華人民共和国  

    researchmap

  • 冷温帯林におけるシカ採食によるササの衰退が森林の窒素循環に与える影響

    付 東川, 阿部 隼人, 李 周強, 片山 歩美, 福澤 加里部, 菱 拓雄, 智和 正明

    日本地球惑星科学連合2024年大会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シカによる林分構造の変化がもたらす生態系炭素収支の減少:九州南部冷 温帯林における事例

    阿部 隼人, 付 東川, 久米 朋宣, 片山 歩美

    日本地球惑星科学連合2024年大会  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 九州山地における防鹿柵内外でのブナ樹冠下環境と土壌微生物相の違い

    櫻井 優樹, 片山 歩美, 阿部 隼人, 津山 濯, 徳本 雄史

    日本森林学会大会発表データベース  2023年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語  

    九州山地では、シカによる食害で下層植生が消失し、その後の激しい土壌の露出と侵食が引き起こることにより、土壌生態系が劣化する可能性がある。土壌生態系衰退の防止や生物多様性の維持には防鹿柵の設置が効果的であるが、土壌中の微生物(真菌類と細菌類)の多様性や機能性がどの程度維持されているかについてはわかっていない。そこで本研究は、ササが繁茂する柵内とササが消失した柵外におけるブナ樹冠下の環境および土壌中の微生物相の違いを明らかにすることを目的とした。調査は熊本県あさぎり町の白髪岳山頂付近において、2005年より設置された防鹿柵内外で行った。柵内外のブナの個体周辺の環境を測定したところ、柵内のササ密度およびリター量は、柵外に比べて高かった。樹冠下の土壌DNAの解析の結果、真菌類のα多様性が柵内の方が有意に高く、β多様性は真菌類と細菌類ともに柵内外で有意な差があったが、機能性は真菌類と細菌類ともに柵内外で差がなかった。柵を設置することで、下層植生、土壌微生物の多様性を保全する効果がみられた一方で、柵外の土壌微生物の機能性は異なる種構成ながら維持されていることがわかった。

    researchmap

  • シカ食害により変化した森林構造がもたらす地上部・地下部炭素蓄積量の違い

    阿部 隼人, 久米 朋宣, 片山 歩美

    日本森林学会大会発表データベース  2023年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    九州ではシカの採食が下層植生の減少、不嗜好性樹種の増加、上層木の枯死等、森林の植生構造を変化させており、炭素量を減少させる可能性がある。本研究は九州大学宮崎演習林で採食の軽度な林分(LG)と過度な林分(HG)の炭素量(上層木、下層植生、落葉、落枝、枯死木、細根)を比較した。HGは下層植生の無い林分(HG-nu)、不嗜好性低木の優占林(HG-ud)、ギャップ地(HG-gap)に分けた。総炭素量はLG(13423.7 g C m-2)、HG-nu(12246.8)、HG-ud(6005.0)、HG-gap(5128.7)の順に大きかった。これは主に上層木の炭素量の差に起因し、HG-ud(5118.2 g C m-2)とHG-gap(2028.9)の値は、LG(10771.4)より50%以上少なかった。下層植生の炭素量はHG(3.5~81.1 g C m-2)がLG(634.5)より83%以上少なかった。また、落葉,落枝の炭素量はHG(計186.1~372.1 g C m-2)がLG(535.4)より31%以上少なかった。落葉,落枝量は上層木・下層植生の量と正の相関があった。枯死木と細根の炭素量はHG-gapを除き処理間で差は無かった。以上から、シカによる植生変化は、植物バイオマスの損失とそれに続く微細枯死物の減少に起因する地上部炭素量の低下を引き起こした。

    添付ファイル: 森林学会v3B_230310.pdf

    researchmap

  • スキャナー法を用いたモウソウチク林の根系動態

    松本 達也, 久米 朋宣, 阿部 隼人, 片山 歩美

    日本森林学会大会発表データベース  2022年5月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:英語  

    近年、地球温暖化が大きな課題となっており、その解決策の1つとして植物による炭素隔離が挙げられている。他の樹種よりも成長が速いモウソウチク林に期待が寄せられている一方で、竹林活用するための科学的根拠は十分ではない。竹林の炭素吸収機能を定量評価するためには、林分スケールで地上部だけではなく地下部のバイオマス動態を理解する必要がある。地下部のバイオマス動態を評価する方法はいくつか提案されている。その中でもスキャナー法は、攪乱は大きいが低コストで測定範囲が広く、かつ多地点での長期観察が可能であるため、森林群落を対象とした根系動態を計測する手法として適当あると考える。そこで、地下部のバイオマス動態の解明のためにスキャナー法を用いて、九州大学演習林内の斜面上に生育するモウソウチク林において、細根と粗根の成長・分解枯死量の季節変化とその要因を明らかにする。具体的には、竹林の斜面下部と上部それぞれ5地点でスキャナー画像を毎月撮影し、細根と粗根の成長・分解枯死の季節変化パターンの5地点間の差異、斜面上部と下部におけるそれらの差異を検討する。また、それらの季節変化と環境要因(地温・土壌水分)の関係も検討する。

    researchmap

  • Can two abandoned Phyllostachys stands be carbon sources?

    Si-Ho HAN, Tomonori Kume, Hayato ABE, Dongchuan FU, Orrego MARLY

    日本森林学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Carbon stocks in cool temperate forests with different stand structure due to deer overgrazing 国際会議

    Hayato Abe, Tomonori Kume, Ayumi Katayama

    European Geophysical Union (EGU) General assembly 2023  2023年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Vienna  

    researchmap

  • Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale carbon dynamics in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan

    Hayato Abe; Ayumi Katayama; Shingo Taniguchi; Atsushi Takashima; Tomonori Kume; Kazuho Matsumoto

    iLEAPS-Japan 研究集会 2021 ⼤気−陸⾯プロセスの研究の進展:観測とモデルによる統合的理解  2021年12月  iLEAPS-Japan

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JPN  

    researchmap

  • Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale necromass and CO2 efflux estimates in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan 国際会議

    Hayato Abe, Ayumi Katayama, Shingo Taniguchi, Atsushi Takashima, Tomonori Kume, Kazuho Matsumoto

    American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2021  2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Soil carbon dynamics in two Phyllostachys stands: abandoned bamboo stands still can be carbon sinks?

    Tomonori Kume, Larisa Ozdemir, Hayato ABE, Ayumi Katayama

    日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Soil respiration and its components in response to abiotic factors in Phyllostachys Bamboo forests 国際会議

    Larisa Ozdemir, Tomonori Kume, Ayumi Katayama, Hayato Abe, Orrego Morales

    American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2022  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • シカ排除によるブナ成長・土壌微生物群集・土壌機能の応答:熊本県白髪岳の事例 招待

    阿部隼人, 徳本雄史, 古賀みこと, 兵藤不二夫, 菱拓雄, 佐藤忠道, 付東川, 片山歩美

    日本生態学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • シカ排除柵の内外におけるブナ成木の肥大成長量の比較

    阿部隼人, 付東川, 佐藤忠道, 徳本雄史, 櫻井優樹, 兵藤不二夫, 片山歩美

    日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: 森林学会2024ポスターv2.pdf

    researchmap

  • シカ採食に伴う森林構造の変化による炭素固定機能の低下

    阿部隼人, 付東川, 久米朋宣, 片山歩美

    日本生態学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • スキャナー法によるモウソウチク林の根系動態の解析と撮影地点数の影響評価

    遠藤いず貴, 松本達也, 井手淳一郎, 阿部隼人, 片山歩美, 久米朋宣

    日本森林学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • スキャナー法を用いたモウソウチク林の根系動態

    松本達也;久米朋宣;阿部隼人;片山歩美

    第132回日本森林学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:JPN  

    researchmap

  • モウソウチク林の根系動態にスキャナー法での撮影地点数が与える影響評価

    遠藤いず貴, 松本達也, 井手淳一郎, 阿部隼人, 片山歩美, 久米朋宣

    日本森林学会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 九州南部のブナの衰退と土壌侵食との関係性

    阿部隼人, 小山田未森, 久米朋宣, 兵藤不二夫, 片山歩美

    第69回日本生態学会大会  2022年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:JPN  

    添付ファイル: 生態学会ポスター_v4-5.pdf

    researchmap

  • 九州南部のブナ衰退とその要因としての土壌侵食の検討

    阿部隼人, 小山田未森, 久米朋宣, 片山歩美

    第77回九州森林学会  2022年12月  九州森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:JPN  

    researchmap

  • 九州山地のブナ林における土壌侵食による葉の生理学的特性への影響

    東若菜, 小切壮仁, 杉本廉, 櫻井優樹, 徳本雄史, 阿部隼人, 久米朋宣, 片山歩美

    日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 九州(福岡、宮崎)のシカの食性

    高槻成紀, 片山歩美, 阿部隼人

    日本生態学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 全国の森林におけるイングロースコア法による細根生産量推定

    平田 萌根, 阿部隼人, 小山田美森, 片山歩美

    日本生態学会第71回全国大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 冷温帯林におけるミヤコザサ除去が根のバイオマスと形態形質に及ぼす影響

    付東川, 李周強, 阿部隼人, 菱拓雄, 福澤加里部, 智和正明

    日本森林学会大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 南アルプス森林限界の水源環境調査

    渡辺信, 阿部隼人, 津田吉晃, 梅川元一

    日本生態学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 土壌侵食が森林土壌の生態系機能に与える影響

    小山田未森;阿部隼人;菱拓雄;片山歩美

    第69回日本生態学会大会  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:JPN  

    researchmap

  • 日本森林学会学生奨励賞受賞講演–Soil erosion under forest hampers beech growth: Impacts of understory vegetation degradation by sika deer(森林で生じる土壌侵食はブナの成長を妨げる:ニホンジカによる下層植生劣化の影響) 招待

    阿部隼人

    日本森林学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 根系露出によるブナ地上部生理機能の変化

    谷川晴宣, 古賀みこと, 阿部隼人, 高橋あかり, 末吉功季, 片山歩美, 東若菜

    日本生態学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林における地上部枯死有機物の動態

    阿部隼人;松本一穂;谷口慎吾

    第131回日本森林学会大会  2020年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:JPN  

    researchmap

  • 里山のスギ林、広葉樹林、モウソウチク林での土壌呼吸量とその成分の違い

    長井孝祐, Han Si-Ho, 阿部隼人, 久米朋宜

    日本森林学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 長期的なシカの植生採食が樹木成長と森林の炭素蓄積量に与える影響

    阿部隼人, 久米朋宣, 兵藤不二夫, 片山歩美

    デジタルバイオスフェア全体会合2023  2023年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Sensitivities of soil respiration and heterotrophic respiration to temperature in a cool-temperate forest with sika deer-induced understory vegetation alteration

    Hayato Abe, Tomonori Kume, Ayumi Katayama

    EarthArXiv   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    <jats:p>Overpopulated ungulates reduce the biomass of understory vegetation and promote the expansion of unpalatable plants in world forests. These understory degradations possibly influence sensitivities of soil respiration (Rs) and heterotrophic respiration (Rh) to temperature and moisture. Here, we examined this possibility in a cool-temperate forest in southern Kyushu, Japan. At the study site, the dominant understory vegetation, dwarf bamboo (Sasa; Sasamorpha borealis), has been lost and replaced by an unpalatable shrub, Asebi (Pieris japonica), owing to sika deer feeding. We targeted three understory vegetation types, namely, Sasa understory (SU), no understory (NU), and Asebi understory (AU). The Rs, Rh, soil temperature, and soil volumetric water content (SVWC) were measured at three points in each understory type using an automatic opening/closing chamber system from August 2022 to November 2023. We also evaluated understory conditions such as surface litter amount, fine root biomass, and soil physio-chemical properties to explore factors influencing the temperature sensitivity proxy (Q10) of Rs and Rh. The temporal variation of Rs and Rh was affected strongly by soil temperature and weakly by SVWC for all understory types. Differences in Q10 among SU, NU, and AU were comparable to the differences in Q10 among measurement points within the same understory type. Spatial variation in Q10 of Rs and Rh was explained by fine root biomass and surface litter amount, respectively. There were no differences in fine root biomass and surface litter amount among understory types. The lack of difference in surface litter amount can be explained by the minimal litter runoff associated with the alteration from SU to NU and AU due to the flat topography. Our findings indicate that understory loss and species replacement caused by deer do not affect the sensitivity of Rs or Rh at our site, which is characterized by flat topography.</jats:p>

    添付ファイル: Preprint_EarthArXiv.pdf

    DOI: 10.31223/x5kh64

    researchmap

所属学協会

  • 日本森林立地学会

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 国際マングローブ生態系協会

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本ペドロジー学会

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本マングローブ学会

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本土壌動物学会

    2025年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本熱帯生態学会

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本地球惑星科学連合

    2024年1月

      詳細を見る

  • 日本農業気象学会

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • The European Geosciences Union

    2023年3月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • The American Geophysical Union

    2021年9月 - 2022年9月

      詳細を見る

  • 日本生態学会

    2021年3月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本森林学会

    2020年3月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動

  • Journal of Forest Research

    役割:査読

    2024年8月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Ecological Solutions and Evidence

    役割:査読

    2024年1月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • シカによる植生構造の変化が炭素固定機能に与える影響の定量評価

    研究課題/領域番号:22KJ2456  2023年3月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    阿部 隼人

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    日本の森林では増えすぎたシカによる過度な植生採食が生じている。これに伴い、下層植生の消失、裸地化、シカ不嗜好性植物の優占など、森林の植生構造はこれまでにない変化が起きている。これはまた、土壌侵食を発生させる懸念がある。従ってシカの過度な植生採食は森林劣化に繋がると考えられるが、実態は不明である。そこで本研究は、森林の炭素固定機能の観点から森林において生じた過食に伴う森林劣化量を明らかにすることを目的に行う。このために、下層植生の有る針広混交林、下層植生の無い針広混交林、無植生地(裸地)、不嗜好性植物優占地の4つで炭素蓄積量、炭素収支を実測し、森林劣化量を炭素収支の減少量として評価する。

    CiNii Research

教育活動概要

  • 福岡(篠栗町)・宮崎(椎葉村)・北海道(足寄町)にある九州大学農学部附属演習林の教員として、学部生・大学院生への実習を行っています。また、流域環境制御学研究室の教員として、演習林を活用した卒業研究、修士論文、博士論文の遂行支援(研究指導含む)も行っています。

FD参加状況

  • 2025年4月   役割:参加   名称:新任教員研修

    主催組織:全学

社会貢献・国際連携活動概要

  • 九州大学演習林において、他大学学生には公開森林実習の開講、一般の方へは公開講座の開催、中学・高校生には探究活動の受け入れを行っています。その他、研究成果のマスコミ・メディアへの発信やワークショップを開催しています。

社会貢献活動

  • 森林科学分野における博士課程進学:演習林でのフィールドワーク研究

    役割:出演, パネリスト

    九州大学附属図書館  学際交流イベントQuricon  2023年11月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 次世代の科学技術を担う人材育成事業若手科学者との交流会

    役割:パネリスト, 講師

    福岡県教育委員会  九州大学伊都キャンパス  2023年9月

     詳細を見る

    対象:高校生

    種別:講演会

    researchmap

  • 夏休みこども自由研究2023・ジュゴンズ・アイ:豊かさを知る冒険が待っている

    役割:講師, 企画

    琉球朝日放送・株式会社Think Nature  沖縄コンベンションセンター  2023年8月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 辺境キャンパスピッチ!森 vs 海・森の木が死ぬこと

    役割:出演

    株式会社tayo  オンライン  2022年8月

     詳細を見る

    対象:大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:対話型集会・市民会議

    大熊インキュベーションセンター・株式会社tayo主催研究ピッチウェビナー

    researchmap

  • 大学院の外部進学あるある座談会

    役割:出演

    大熊インキュベーションセンター・株式会社tayo  オンライン  2022年6月

     詳細を見る

    対象:大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 毎木コミュニティMaibo主催Webセミナー・沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林における枯死有機物量の計測が二酸化炭素放出量の推定に与える影響

    役割:出演

    毎木コミュニティMaibo  オンライン  2021年10月

     詳細を見る

    対象:研究者

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 異分野研究コミュニティ主催 第6回研究紹介セミナー・森の木が死ぬこと

    役割:出演

    異分野研究コミュニティ  オンライン  2021年8月

     詳細を見る

    対象:研究者

    種別:対話型集会・市民会議

    researchmap

  • 探究活動のメンタリング

    役割:助言・指導

    東京都立大泉高等学校  東京都立大泉高等学校  2021年4月 - 2024年3月

     詳細を見る

    対象:高校生

    種別:研究指導

    都市公園の香りの生態系サービス評価、アジサイの難分解性成分とリター分解、高校内敷地に供された落葉の廃棄に伴う二酸化炭素排出量推定など

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • シカよけの柵でブナ保護 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  日本経済新聞  2024年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • シカよけの柵、食べないブナも保全 土壌の流出防止 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  日本経済新聞(デジタル:サイエンス)  2024年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • ブナ枯死防止に「鹿よけネット」有効 熊本・白髪岳で宮崎大など研究 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞デジタル  2024年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • シカ防鹿柵は森林生態系の多様性保全に寄与している! インターネットメディア

    国立環境研究所  環境展望台  2024年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 森にシカが増えると二酸化炭素ためられず? 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞  2024年6月

     詳細を見る

  • 森にシカが増えると、二酸化炭素をためられなくなる? 機能が半減も 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞デジタル  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • シカが増加した影響で森林が持つ炭素の蓄積量が減少していた インターネットメディア

    公益財団法人 つくば科学万博記念財団  つくばサイエンスニュース  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • シカ増加で森林の炭素吸収減 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  日本経済新聞  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 増加するシカ、森林の炭素貯留量減らす 九大 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  日本経済新聞(デジタル:サイエンス)  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • How Sika Deer’s Overpopulation Led To Forest Decline in Kyushu インターネットメディア

    Asian Scientist  Asian Scientist Magazine  2024年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Sika deer overpopulation endangers beech forests in Southern Kyushu, Japan インターネットメディア

    九州大学  EurekAleart!  2024年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • ブナの衰退、シカの食害で加速? 九州南部で九大など調査 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞  2023年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • シカが招くブナ林の「負のスパイラル」 根がむき出しになった結果… 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞デジタル  2023年11月

     詳細を見る

  • シカ増加で土壌侵食 九州でブナ林が衰退 新聞・雑誌

    科学新聞  2023年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • Sika deer overpopulation endangers beech forests in Southern Kyushu, Japan インターネットメディア

    科学新聞  Science Japan  2023年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示