2025/06/10 更新

お知らせ

 

写真a

ハズハ ブラニスラヴ
ハズハ ブラニスラヴ
HAZUCHA BRANISLAV
所属
法学研究院 国際関係法学部門 教授
職名
教授
プロフィール
私の主要な研究テーマは、知的財産権による保護が文化創出および情報通信技術の発展にどのような影響を与えているのか、といったところです。学際的分析方法を用いて、実証研究(アンケート調査など)の結果を踏まえ、日米欧の比較法的考察を行っています。
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 新領域法学

学位

  • MJur ( 2015年9月 オックスフォード大学 法学部 )

  • 法学博士 ( 2005年9月 九州大学 )

  • JUDr. ( 2002年4月 トルナヴァ大学 法学部 )

  • 修士課程 ( 1999年6月 コメンスキー大学 法学部 )

経歴

  • 九州大学 大学院法学研究院 大学院担当教授 

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 北海道大学 大学院法学研究科 大学院担当教授 

    2019年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 北海道大学 大学院法学研究科 大学院担当准教授 

    2012年10月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 北海道大学 大学院法学研究科 特任准教授 

    2011年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 北海道大学 大学院法学研究科 大学院担当助教 

    2009年5月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 北海道大学 大学院法学研究科 特任助教 

    2009年1月 - 2009年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴

  • オックスフォード大学   法学部   修士課程

    2014年10月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • 九州大学   大学院法学府   博士後期課程

    2002年10月 - 2005年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • コメンスキー大学   法学部  

    1994年9月 - 1999年6月

      詳細を見る

    国名:スロバキア共和国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: piracy

    研究キーワード: piracy

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 著作隣接権

    研究キーワード: 著作隣接権

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 情報通信技術

    研究キーワード: 情報通信技術

    研究期間: 2025年

  • 研究テーマ: 著作権法における衡平な報酬の役割

    研究キーワード: 著作権、衡平な報酬、バリュー・ギャップ

    研究期間: 2023年4月 - 現在

  • 研究テーマ: テレビ放送

    研究キーワード: テレビ放送

    研究期間: 2009年1月 - 現在

  • 研究テーマ: 著作権の間接侵害

    研究キーワード: 著作権、間接侵害

    研究期間: 2002年10月 - 現在

  • 研究テーマ: 著作権

    研究キーワード: 著作権

    研究期間: 2001年10月 - 現在

論文

  • Public Views on Disgorgement of Profits in Copyright Law: A Role of Harm and Wrongful Gain 招待

    Branislav Hazucha

    Estelle Derclaye (ed.), Research Handbook on Empirical Studies in Intellectual Property Law   -   217 - 237   2023年7月   ISBN:9781802206203

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Edward Elgar Publishing Ltd  

    Sharing of user-generated content among millions of internet users on social networks raises a variety of copyright-related issues, because it habitually uses other people’s copyrighted works and many times violates relevant provisions of copyright law. To solve these problems, online platforms have designed several measures, including the so-called demonetization of uploaded content, which sometimes causes an outcry among affected internet users.
    This chapter therefore examines how content demonetization can be justified and how it is perceived by the general public. For this purpose, the chapter relies upon an empirical cross-cultural study conducted in four countries over three continents, namely France, Germany, Japan and the US. It shows that the public clearly recognizes that nobody should benefit from copyright infringement. Nonetheless, it does not mean that any profit gained from the use of another person’s copyrighted work should be subject to the disgorgement of profits.

    CiNii Research

  • Private Copying and Harm to Authors: Compensation versus Remuneration 査読

    Branislav Hazucha

    Law Quarterly Review   133 ( April )   269 - 295   2017年4月   ISSN:0023-933X

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sweet & Maxwell  

    This Article examines recently quashed UK approach towards private copying in the light of requirements imposed by art.5(2)(b) of the Information Society Directive. It shows that the proposition, upon which EU law is based and which assumes that private non-commercial copying causes or is likely to cause harm to authors, is based upon anecdotal evidence and has not been proven by any solid empirical study. The Article thus challenges the use of the concept of “compensation” with regard to private non-commercial copying. It also demonstrates that the lavish approach towards the interpretation of copyright holders’ exclusive rights, combined with a very restrictive and inflexible construction of copyright exceptions and limitations, can only worsen the current mass disregard of copyright law by the public. Copyright law that disregards those phenomena and stigmatizes activities considered as normal and innocuous by the majority of society tends to be largely ignored by those targeted by the law.

  • Vymedzenie znakov dizajnu (意匠の特徴を明確化する) 査読

    Branislav Hazucha

    Duševné vlastníctvo (知的財産)   28 ( 2 )   6 - 15   2024年10月   ISSN:1339-5564

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スロバキア語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Design law broadly defines the term of “design” by demonstratively enumerating the features, from which the appearance of the whole or a part of a product can result, so that its definition can be applied to diverse areas of design endeavours. With the development of new technologies and the virtualization of designs, numerous drawbacks of even such a broad deϐinition has, however, been more often perceived especially in relation with animated digital designs. At the present, an ongoing revision of its deϐinition is therefore prepared at the European level, and in the near future it will also have an impact on the current Slovak domestic regulation in the field of design law.

  • Spravodlivé odmeňovanie v autorskom práve: Jeho účinnosť a možné alternatívy (著作権法における衡平な報酬―その効果と可能な代替案―) 査読

    Branislav Hazucha

    Renáta Bačárová, Tobiáš Pacák & Michaela Szittyaiová (eds.), Košické dni súkromného práva V (Košice Days of Private Law V)   -   405 - 413   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スロバキア語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In order to improve the poor economic situation faced by authors and performers and their insufficient participation in the revenues generated by the commercial exploitation of their rights protected by copyright law, the Digital Single Market Directive introduced a new institute of fair remuneration into European copyright law. This Paper analyzes whether the mechanisms created by it are able to really achieve the goals aimed by them and points out possible alternative solutions.

  • 著作権法における利益吐出し型救済をめぐる公衆の意識―損害と不正利得の役割- 招待

    ハズハ・ブラニスラヴ

    吉田広志=村井麻衣子=Branislav Hazucha=山根崇邦編『知的財産法政策学の旅―田村善之先生還暦記念論文集―』   -   507 - 527   2023年8月   ISBN:978-4-335-35951-4

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:弘文堂  

    CiNii Research

  • Hmotné vyjadrenie a vizuálne vnímania dizajnov (意匠の物質的表現と視覚的認識)

    Branislav Hazucha

    Duševné vlastníctvo (知的財産)   27 ( 1 )   35 - 41   2023年5月   ISSN:1339-5564

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スロバキア語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The fundamental requirement set up by law for designs is that they are to comply with the conditions established by the deϐinition of term “design”. They comprise conditions, such as the requirements that the design must be tangibly expressed and that it must be perceptible by sight. The condition of visual appearance is also closely related to the exclusion of the internal structure of a product or its part from design protection.

  • 文化創出におけるパブリックドメインの役割-オープンソースソフトウェアとマッシュアップの事例- 招待

    ハズハ・ブラニスラヴ(翻訳:津幡笑)

    田村善之編『知財とパブリック・ドメイン』   2   3 - 30   2023年2月   ISBN:978-4-326-40415-5

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:勁草書房  

  • Autorskoprávna ochrana krátkych literárnych diel (短い文学作品の著作権性) 査読

    Branislav Hazucha

    Duševné vlastníctvo (知的財産)   26 ( 1-2 )   20 - 29   2022年9月   ISSN:1339-5564

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スロバキア語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Copyrightability of coined words, titles, slogans and other short literary works raises several signiϐicant challenges in the area of copyright law, which relate to copyrightability requirements set for works of authorship. This issue is thus linked with the determination of minimum threshold, which each literary or other artistic results of human creative labour must pass in order to acquire copyright protection. At the same time, it regulates the maximal extent of the part of a literary or another artistic work, which may be freely used by copyright users without interfering with any exclusive rights of the concerned copyright holder. This Study therefore scrutinizes the borderline between copyright protection and free uses of short literary creations. As courts in several jurisdictions on the European and Member States level, including the ones in the Czech Republic, have intensively dealt with this issue, the Study searches for inspiration in the current often contravening case law in the area and examines its advantages as well as weaknesses.

    CiNii Research

  • Pop art z pohladu autorskeho prava (著作権法の観点から見たポップアート) 査読

    Branislav Hazucha

    Peter Molnar et al. (eds.), Kosicke dni sukromneho prava IV: Pocta profesorovi Vojcikovi (Kosice Days of Private Law IV: Homage to Professor Vojcik)   -   382 - 389   2022年6月   ISBN:978-80-8129-138-8

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スロバキア語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The role of copyright law is to provide diverse forms of literary and other artistic works with adequate legal protection. Recently, several court judgments abroad have, however, pointed out that not all the norms and requirements of contemporary copyright law are always adequately suitable to the needs presented by each form of literary and other artistic creativity. This Paper thus deals with the relationship between so-called appropriative forms of modern fine art, which are characterized by using the works of other authors in new expressions, forms and contexts, from the perspective of copyright law.

    DOI: 10.33542/KDS22-0098-1-00

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物

  • Autorský zákon: Komentár (著作権法―コンメンタール―) 査読 国際共著

    担当:共著 ,  原著者:アダモヴァー・ズザナ、ハズハ・ブラニスラヴ)

    C. H. Beck  2018年4月    ISBN:978-80-89603-58-9

     詳細を見る

    総ページ数:1160   担当ページ:1160   記述言語:スロバキア語   著書種別:学術書

    これは、2015年にスロバキアで行われた著作権法の再編の結果として制定されたスロバキア著作権法に関する詳細な解説です。本書は、専門家だけでなく一般の読者も対象としています。著者たちは、この出版物を準備するにあたり、著作権保護の現場における現在の実務上のニーズに基づいて執筆しました。彼らは、スロバキアの裁判所および欧州連合司法裁判所が現在取り扱っている問題に焦点を当てました。出版物の作成にあたっては、スロバキア法だけでなく、欧州法および国際法に関する学術研究や判例の最新の知見を活用しました。また、他国の裁判所の見解や判例も考慮に入れています。

  • 知的財産法政策学の旅 : 田村善之先生還暦記念論文集

    吉田 広志, 村井 麻衣子, Hazucha Branislav, 山根 崇邦(担当:共編者(共編著者))

    弘文堂  2023年8月    ISBN:9784335359514

     詳細を見る

    総ページ数:642   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.koubundou.co.jp/book/b10032223.html

講演・口頭発表等

  • Právna ochrana priestorových známok: Empirická štúdia vnímania spotrebiteľov (立体商標の法的保護―消費者の認識に関する実証的研究―) 招待 国際会議

    Branislav Hazucha

    2024 Dies Iuris Tyrnavienses, “Tradičné a netradičné v práve” (法律における伝統的および非伝統的な側面)  2024年9月  トルナヴァ大学 法学部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:スロバキア語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:トルナヴァ大学 法学部 、トルナヴァ   国名:スロバキア共和国  

  • Vnímanie bezdôvodného obohatenia v autorskom práve verejnosťou: Úloha ujmy a neoprávnených ziskov(著作権法における不当利得に対する市民の認識―損害と不正利益の役割―) 国際会議

    Branislav Hazucha

    XVII. Juridical Days in Olomouc  2024年5月  パラツキー大学オロモウツ 法学部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:スロバキア語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:パラツキー大学オロモウツ 法学部、オロモウツ   国名:チェコ共和国  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • IP Channeling 政策を実現するファッションIPローの構築

    研究課題/領域番号:24K00209  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田村 善之, 蘆立 順美, 渕 麻依子, 山本 真祐子, 青木 大也, 平澤 卓人, 小嶋 崇弘, 末宗 達行, HAZUCHA B, Rademacher C

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    ファッション業界では、ファッション・プロダクツのデザイン特有の事情により、時期や状況に応じて、複数の知的財産法制度の保護を選択的に活用するIP Channeling 戦略がとられている。本研究は、こうした実情を踏まえたうえで、各種知的財産制度間の接続と調整を図るIP Channeling 政策が不可欠であるとの観点からファッションIPローという理論領域を構築し、具体的な制度設計につなげる。

    CiNii Research

  • 著作権法における衡平な報酬の役割

    研究課題/領域番号:23K01204  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    HAZUCHA B

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    This research is an empirical, interdisciplinary and comparative study on the efficiency of copyright regulations requiring fair remuneration of authors and other copyright holders for commercial uses of their copyrighted works. It will combine qualitative and quantitative research methods.
    The research project advanced in 3 main aspects during fiscal year 2023. First, the legislative history of adopting the fair remuneration regime in EU copyright law was examined. It showed the reasons and objectives of adopting this regime. In addition, the regime was significantly modified during the legislative process and therefore its legislative history helps to better understand its current version. Second, as the EU regime of fair remuneration was heavily influenced by the regimes in Germany and France, experiences with the application of those regimes were surveyed. They show considerable limitations of their application in practice to certain specific cases. Third, the doctrine of fair price and the various mechanisms used in general contract law in this regard were scrutinized.
    Preliminary results show that the EU regime of fair remuneration notably differs from the mechanisms applied to other contracts under contract law. The reason is that it was adopted, because the mechanisms available under contract law were considered insufficient to allow adjustments or revocations of licensing agreements in copyright law. In addition, the experiences with the application of fair remuneration in Germany demonstrates that contract adjustments tend to be applied only in limited cases, especially in the case of lump-sum payments.
    The results were presented at several international conferences and workshops in Japan, EU, and US.
    I achieved what I planned for fiscal year of 2023. It was the first year of this research project and thus the research plan for the year was to examine the fair remuneration regime adopted in EU copyright law, in particular the reasons and objectives of its adoption and how this new regime fits into other mechanisms used in general contract law in cases of disparity in value between the contractual parties' performances. The legislative history of its adoption and the mechanisms employed in general contract law were thus scrutinized.
    In the following research, I will focus on investigating alternative mechanisms applied outside the EU, which are based upon the minimal license rate and collective bargaining. Their efficiency will be compared with the EU regime of fair remuneration. The analysis in fiscal year 2024 will thus concentrated mainly on studying the experiences with minimal license rate and similar approaches used in other areas of private law, especially labour law. In a number of countries, minimal wages have been established in order to protect workers, and a number of empirical studies show their practical consequences. Those studies will be reviewed in order to determine to what degree their findings could help us to better understand the regimes based upon minimal license rates in copyright law.

    CiNii Research

  • 公衆の視点からみたパロディの著作権法における位置づけ

    研究課題/領域番号:18KK0356  2019年 - 2022年

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    HAZUCHA B

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    The research project will be a study on how the public views on the wrongfulness of two types of transformative uses of copyrighted works (i.e. parody and pastiche) align with the current copyright law trends in the studied countries (i.e. France, Germany and Japan).
    本研究の検証から次のことが示唆される。公衆が、著作物に対する逐語的複製に限らず、権利者から許諾を得ずに二次的著作物を創出することも不正行為に該当する場合があると認識している。著作物の変容的利用に対する公衆の評価は、それがユーモラスな改変といえるか否か、権利者に損害が生じているか否か、利益を得ているか否かなど、いくつかの要素に依存する。
    公衆が、一定の要件を満足した場合、問題のコンテンツを削除したり、著作物の利用によって取得した利益を権利者に引き渡す等の強制的措置を講じることを適切な救済策として認めているものの、許諾を得ずに著作物を利用して得た利益が直ちに不法利益に該当するとまでは考えていない。
    As the research results demonstrate when the public perceives the wrongfulness of producing derivative works, including parody, in the form of user-generated works without obtaining any licence from the concerned copyright holders, they are vital in improving the efficiency of copyright enforcement.

    CiNii Research

  • パブリック・ドメインの醸成と確保という観点からみた各種知的財産法の横断的検討

    研究課題/領域番号:18H05216  2018年6月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    田村 善之, 中山 一郎, HAZUCHA B, 山根 崇邦, 鈴木 將文, 吉田 広志, 前田 健, 橘 雄介, 駒田 泰土, 上野 達弘, 奥邨 弘司, 金子 敏哉, 村井 麻衣子, 比良 友佳理, 孫 友容, 宮脇 正晴, 平澤 卓人, 小嶋 崇弘, 山本 真祐子, Rademacher C

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    パブリック・ドメインとは、特許権や著作権などの知的財産権の対象とならないもの、たとえば保護期間が切れた発明や著作物などのことを指す。本研究は、知的財産権が発明や著作活動を促進し、もって産業や文化の発展を期するためのものである以上、その究極的な目的は実は知的財産権の保護にはなく、むしろ、皆が使えるパブリック・ドメインを育むところにあるという発想を中心に、知的財産権の各種制度を目指した。その結果、特許保護要件、特許の保護範囲、先使用権、著作物性、著作権の保護範囲、著作権の制限など、知的財産法の各種場面で保護と利用のバランスのとれた解釈論・立法論を展開した。
    従来の知的財産法の世界では、創作者の保護が強調される結果、ともすれば知的財産権の保護は過度に強化されたものになりがちであった。本研究は、パブリック・ドメインを中心に置いた知的財産法に対するものの見方を軸に、いかにしてパブリック・ドメインを豊かにし、その利用を確保するのかという観点から各種の知的財産法の論点を考察することで、保護と利用のバランスがとれた知的財産権の制度を提言した。今後、学界はもちろん、司法や立法の場で本研究の成果が活用され、産業や文化の発展という知的財産法の本来の目的に則った運用がなされることが期待される。

    CiNii Research

  • 公衆の視点からみた著作権侵害の不法性

    研究課題/領域番号:18K01380  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    HAZUCHA B

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究の考察を通して、著作権法と関連する救済措置が、法による単なる人工的構築物ではなく、それらの中核となるルールが社会規範に深く根ざしていることが明らかになった。人々は著作権法をほぼ完全に無視しているという従来の有力な見解と異なり、本研究の検証によって次のことが判明した。①他人の著作物を権利者の許諾なく商業的に利用することを不正な行為であると公衆が評価していること。②公衆が著作物に対する利用行為の当否を評価するにあたって、それが私的利用であるか、商業的利用または大規模な利用や頒布であるかをはっきりと区別していること。③著作権の行使が商業的または大規模な著作物の利用に対し有効に機能していること。
    The research results fill a gap in scientific knowledge on social norms governing the uses of copyrighted works by the general public. As such norms notably affect compliance of the public with copyright norms, this knowledge is vital for improving the efficiency of copyright enforcement.

    CiNii Research

教育活動概要

  • 現在は、国際知的財産法など、比較私法の関連科目を担当しています。

担当授業科目

  • Comprehensive Research Seminar (B)

    2025年4月 - 2025年9月   前期

  • Transnational Business Law (C) (A.L.)

    2025年4月 - 2025年6月   春学期