


上山 あゆみ(うえやま あゆみ) | データ更新日:2022.10.27 |

大学院(学府)担当
学部担当
役職名
人文科学研究院長
人文科学府長
文学部長
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/ayumi-ueyama
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://www.gges.xyz/ueyama/
・授業のシラバスや連絡事項
・研究活動報告
その他 .
電話番号
092-802-5002
FAX番号
092-802-5002
就職実績-他大学
就職実績有, 1991-1993 京都外国語短期大学
1999-2002 京都外国語大学
1999-2002 京都外国語大学
取得学位
Ph.D.
学位取得区分(国外)
あり
専門分野
生成文法、日本語統語論
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年00ヶ月
活動概要
研究・教育・社会活動概要(日本語),研究活動:母国語である日本語の観察を基盤にして、生成文法の観点から文の構造及び意味解釈と構造の関係を研究している。生成文法は、従来、英語に関する研究が先行しており、日本語の分析も英語の分析を修正・適用するものが多いが、英語における成果に依存せずとも実証的に示せる理論構築を目標としている。
教育活動:2002年4月に本学に赴任し、主に統語論について講義・演習を行っている。特に大学院生に対する教育としては、個別指導に重点を置き、それぞれの学生のテーマに即して、生成文法の考え方や問題解決方法・表現方法等を習得できるように心がけている。学部生対象の授業でも、電子メールやホームページを活用し、なるべく個々の質問や要望に対応するようにしている。
社会活動:2000年度言語学会夏期講座(非学会員にも開かれたもの)の講師をつとめた。
教育活動:2002年4月に本学に赴任し、主に統語論について講義・演習を行っている。特に大学院生に対する教育としては、個別指導に重点を置き、それぞれの学生のテーマに即して、生成文法の考え方や問題解決方法・表現方法等を習得できるように心がけている。学部生対象の授業でも、電子メールやホームページを活用し、なるべく個々の質問や要望に対応するようにしている。
社会活動:2000年度言語学会夏期講座(非学会員にも開かれたもの)の講師をつとめた。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」