九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
五十君 麻里子(いぎみ まりこ) データ更新日:2024.02.03

教授 /  法学研究院 基礎法学部門 法文化学


主な研究テーマ
ローマ契約法における解放奴隷の役割
キーワード:解放奴隷、ローマ古典法、契約法
2021.04~2024.03.
古代ローマにおける賃約(locatio conductio)と「奴隷労働」
キーワード:ローマ契約法、ローマ奴隷制、働き方改革
2018.04~2021.03.
ローマ大衆の法意識
キーワード:ローマ法、ローマ大衆、プラウトゥス、法意識、合意、契約
2010.04~2012.12.
法律家のユーモア
キーワード:ローマ法、パーピニアーヌス、論拠、法的推論
2009.09~2011.09.
裸の合意から契約へ
キーワード:ローマ法 契約法 債権法 無方式の合意
2004.04.
従事しているプロジェクト研究
Rezeption der europaischen Rechtsbegriffe in Ostasien
2008.01~2010.12, 代表者:Prof. Martin Schermaier, Universitaet Bonn, DAAD
西欧法概念は日本を通じて東アジアに継受されたが、日本における継受の際に残された問題が、東アジアに伝わったケースもある。そこで、忠南大学のProf. Shin、ボン大学のProf. Schermaierとともに共同研究を行う。.
P&P
2004.04, 代表者:河野俊行, 九州大学, 九州大学
多文化社会における法概念の受容と衝突.
研究業績
主要著書
1. Mariko Igimi, Ulrike Babusiaux, Johannes Platscheck, Pompeo Polito, Cornelius van der Merwe, Frits Brandsma, Wataru Miyasaka, Takeshi Sasaki, Carlos Amunategui, Yasunori Kasai, Messages from Antiquity. Roman Law and Current Legal Debates., Bölaw Verlag, 2019.07, Roman law has shaped the Civil law tradition but its influence undoubtedly also extends to Common law countries. Legal institutions as well as legal reasoning reassembled in the Corpus iuris civilis have been studied for nearly one thousand years in Western Europe and have been a constant point of reference. Japanese law adopted this tradition since the Meiji-era. Roman law does not only offer a historical insight into the foundations of modern legal thinking, but can also be a useful tool for deeper understanding and analysis of current legal problems. The international seminar held at the University of Kyushu in February 2016 intended to show the validity of Roman law for contemporary legal practitioners facing current challenges by looking at selected issues..
主要原著論文
1. 五十君麻里子, Pro Calatoria Themide. Prozess der Iusta und Lebensbedingungen der Freigelassenen, ZEITSCHRIFT DER SAVIGNY-STIFTUNG FÜR RECHTSGESCHICHTE, Rom. Abt. [ZRGR], 140, 324-337, 2023.07, The Iusta Case has always been understood as a dispute in which Iusta was claiming her freeborn status (ingenua). Under this conception, however, some unsolved mysteries remain. The author tries to reconstruct the case from the perspective that Iusta was claiming to be a beneficiary of the fideicommissio of Stephanus as one of his freed slaves, by drawing a parallel with D. 34,16,1. Based on this understanding, the documents found in Casa del Bicentenario are, in accordance with Themis’ defence strategy, all in support of Stephanus’ widow who refused to pay the maintenance of the young Iusta for the rest of her life..
2. 五十君麻里子, 庇護と自立のはざまで:古典期ローマ法における解放奴隷と委任に関する一考察, 法政研究, 89, 3, 27-37, 2022.12, [URL], 従来ローマ法学では注目されて来なかった契約法における解放奴隷の役割を、諾成契約の一つである委任契約を題材に検討し、元主人と解放奴隷との多様な関係が、契約に反映されていることを明らかにした。.
3. 五十君麻里子, 古代ローマにおける扶養に関する和解をめぐる手続についてーマルクス・アウレリウス帝演説に基づく公的介入ー, 法政研究, 87, 3, 33-61, 2020.12, 元主人の遺言により扶養を負担する相続人ら扶養義務者と、解放奴隷を含む扶養権利者の間で、扶養内容を変更する合意(法
文上は「和解」と表現)を、マルクス・アウレリウス帝は厳しい手続をもって制限した。
まず、手続対象を広くとって取りこぼしを防ぐとともに、手続自体においては「扶養内容の変更が必要な理由」「変更後の内容」「扶養義務者・扶養権利者の人物」の全てを調査すべきものとされ、さらに手続を経ずに当事者巻で事実上の変更が行われた場合の対応についてまで規定されていた。このことは、ローマの社会にとって解放奴隷の扶養がいかに重要であったかを物語る。.
4. 五十君麻里子, 古代ローマにおける解放奴隷の扶養に関する一考察ーQ.C.スカエウォラ法文学説彙纂34巻1章16法文1項を手掛かりにー, 法政研究, 86, 3, 2019.12, 解放奴隷は、従来operaを提供するために元主人の元にとどまっていたと考えられてきたが、元主人の庇護を受け、扶養を得るという解放奴隷にとって積極的な面があったことを、元主人が解放奴隷の扶養を遺言で相続人や受遺者に義務付ける諸法文を検討して明らかにした。.
5. Mariko Igimi, An Observation on Consumer Protection in Electronic Sale of Goods from the Perspective of Roman Law
, Messages from Antiquity. Roman Law and Current Legal Debates., 169-183, 2019.07, The article aims to compare current development of electronic sale of goods with the introduction of consensual contract in Rome..
6. Mariko Igimi, Occupatio im Alltag der Römer, Manthe, Nishimura, Igimi, "Aus der Werkstatt römischer Juristen", 153-172, 2016.10, プラウトゥス喜劇ならびにコルメッラやカトーの農書を参考に、法制度としての無主物先占が、ローマ人の日常の中でどのように用いられていたかを検討した。.
7. Mariko Igimi, Rezeptionen in der Rechtsgeschichte Japans und das Rechtsdenken der Japaner, 55-67, 2016.03.
8. 五十君 麻里子, ローマ大衆の法知識 ーーープラウトゥス喜劇における「笑源」としての法, 法政研究, 79, 3, 1-30, 2012.12, 何故プラウトゥスの喜劇は、ローマ大衆に好評を博したのか。その面白みの裏側にはローマ大衆が有していた公汎かつ正確な法知識があった。本論文では、これを明らかにし、ローマ法の前提とする人間像を探った。.
9. 五十君麻里子, Bemerkungen aus der Sicht der Antike zur "neuesten" Diskussion eines einheitlichen Vertragsrechts, Karl Riesenhuber / Kanako Takayama (Hrsg.), Rechtsangleichung: Grundlagen, Methoden, Inhalte Deutsch-Japanische Perspektive, 25~35ページ, 2006.12.
10. 五十君麻里子, 「ローマ古典法における反対合意について(2)」, 法政研究(九大), 64巻4号pp.113-161, 1998.03.
11. 五十君麻里子, 「ローマ古典法における反対合意について(1)」, 法政研究(九大), 64巻2号pp. 1-69, 1997.10.
12. Mariko Igimi, "Zur Problemen der renuntiatio mandati bei Gaius D.17,1,27,2 (9 ed. prov.), Dieter Noerr / Shigeo Nishimura (Hrsg.), Mandatum und Verwandtes (Springer-Verlag) 1993, pp.141-152, 1993.01.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. 五十君麻里子, libertis libertabusque relicta alimenta, Societé International du Histoire de Droit de l'Antiquitè, 2019.09, Alimentum is the maintenance that consists of habitation, food, clothing etc. D.34,1 deals with the legacy of alimentum of which most of the legatees are freedmen and freedwomen. This explains why the oratio of Marcus Aurelius required authorization of the praetor to compromise in respect of alimenta left by will (D.2,15,8). The reason for this intervention is that the persons to whom maintenance was left tend to be satisfied by immediate payment of small sum of money.
The oratio was aplied, however, only to the compromise between the heir and the legatees. What was the living condition of freedmen and freedwomen while testator, i.e. the former owner was still alive? How did they maintain their living?
The presentation analyzes the texts which deal with alimenta given to freedmen and freedwomen and tries to highlight the mechanism that served as "social welfare" for the majority of people who were not well-off..
2. Mariko Igimi, occupatio im Alltag der Römer, Kolloquium für römisches Recht, 2013.03.
3. Mariko Igimi, Funny Laws. Legal Knowledge of the Audience of Plautine Comedies, Societé International de Histoir de Droit Antiquitè, 2012.09.
4. 五十君麻里子, 合意の法的効力――諾成契約債務と問答契約債務との関係を手がかりとして, 法制史学会, 2005.10.
学会活動
所属学会名
国際古代法史学会
日本法制史学会
学協会役員等への就任
2009.04~2015.03, 九州法学会, 事務局長.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.07.22~2018.07.28, the XXth General Congress of the International Academy of Comparative Law, 事務局長.
2016.02.12~2016.02.14, Messages from the Antiquity. How can Roman Law contribute to the Current Debates in Law?, 座長(Chairmanship).
2013.10.26~2013.10.26, 九州大学国際化シンポジウム「プロジェクトを超えて」, 報告者.
2013.03.25~2013.10.28, ローマ法コロキウム, 主催.
2005.03, P&P「多文化社会における法概念の受容と衝突」シンポジウム, 事務局.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2013.03~2016.03, Aus der Werkstatt römischer Juristen. Vorträge der Japanisch-Deutschen Tagung 25. - 27. Maerz 2013 in Fukuoka (仮) , 国際, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2008年度      
2003年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ザールランド大学, Germany, 2007.07~2007.08.
ザールランド大学, Germany, 2006.04~2007.02.
Erasmus University Rotterdam, Universtaet Tuebingen, Universitaet Muenchen, Netherlands, Germany, 2004.08~2004.08.
Oxford University, UnitedKingdom, 1996.01~1996.03.
Universita di Roma "La Sapienza", Italy, 1993.12~1993.07.
Ludwig Maximilian Universitaet Muenchen, Germany, 1991.10~1993.03.
外国人研究者等の受入れ状況
2017.04~2018.04, 2週間未満, バルセロナ自治大学, Spain.
2008.05~2008.06, 1ヶ月以上, ステレンボッシュ大学, SouthAfrica, 日本学術振興会.
2008.03~2008.03, 2週間以上1ヶ月未満, グラーツ大学, Austria, 日本学術振興会.
2008.03~2008.03, 2週間以上1ヶ月未満, セゲッド大学, Hungary, 日本学術振興会.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, ローマ契約法における解放奴隷の役割.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, 古代ローマにおける賃約(locatio conductio)と「奴隷労働」.
2011年度~2014年度, 基盤研究(C), 代表, 大衆の法意識から見るローマ契約法の研究ープラウトゥス喜劇を素材として.
学内資金・基金等への採択状況
2008年度~2008年度, P&P Eタイプ, 代表, 小学校における調停技法導入にむけたトライアル・プロジェクト.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。