九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
福田 晃(ふくだ あきら) データ更新日:2023.11.27

教授 /  システム情報科学研究院 情報知能工学部門 高度ソフトウェア工学


教育活動概要
■九州大学 

○学部:工学部電気情報工学科
 論理回路
 オペレーティングシステム
 言語処理系設計論
 コンパイラ

○大学院:システム情報科学府
 (修士)
 システムソフトウェア特論
 組込みシステム特論
 組込みシステム演習
 先端ICT特論
 プロジェクトマネジメント特論
 情報工学演習第一〜第三
 情報工学特別研究
 (博士)
 計算機科学基礎特別講究
 情報工学特別演習

○大学院:統合新領域学府「オートモーティブサイエンス専攻」
 (修士)
オートモーティブ情報制御学概論
組込みソフトウェア特論

■非常勤講師
 宮崎大学,広島大学,大阪大学,奈良女子大学,奈良先端科学技術大学院大学,
 大阪電気通信大学,同志社大学,愛知県立大学 ,北九州市立大学(順不同)など.


 
担当授業科目
2019年度・前期, システムソフトウェア特論.

2019年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2019年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2019年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2019年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2019年度・通年, システム情報科学実習.

2019年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2019年度・後期, 情報知能工学講究第三.

2019年度・前期, 情報知能工学講究第二.

2019年度・後期, 情報知能工学講究第一.

2019年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2019年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2019年度・後期, 情報知能工学演習I.

2019年度・前期, 組込みシステム演習.

2019年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2019年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2019年度・夏学期, 基幹教育セミナ.

2019年度・夏学期, 基幹教育 アカデミックフロンティア.

2019年度・前期, 基幹教育 情報科学.

2018年度・前期, 基幹教育 情報科学.

2018年度・夏学期, 基幹教育 アカデミックフロンティア.

2018年度・夏学期, 基幹教育セミナ.

2018年度・後期, オペレーティングシステム.

2018年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2018年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2018年度・前期, 組込みシステム演習.

2018年度・後期, 情報知能工学演習I.

2018年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2018年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2018年度・後期, 情報知能工学講究第一.

2018年度・前期, 情報知能工学講究第二.

2018年度・後期, 情報知能工学講究第三.

2018年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2018年度・通年, システム情報科学実習.

2018年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2018年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2018年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2018年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2017年度・前期, 基幹教育 情報科学.

2017年度・夏学期, 基幹教育 アカデミックフロンティア.

2017年度・夏学期, 基幹教育セミナ.

2017年度・後期, オペレーティングシステム.

2017年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2017年度・前期, システムソフトウェア特論.

2017年度・後期, プロジェクトマネジメント特論.

2017年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2017年度・前期, 組込みシステム演習.

2017年度・後期, 情報知能工学演習I.

2017年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2017年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2017年度・後期, 情報知能工学講究第一.

2017年度・前期, 情報知能工学講究第二.

2017年度・後期, 情報知能工学講究第三.

2017年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2017年度・通年, システム情報科学実習.

2017年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2017年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2017年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2017年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2016年度・後期, オペレーティングシステム.

2016年度・後期, コンパイラ.

2016年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2016年度・前期, システムソフトウェア特論.

2016年度・後期, プロジェクトマネジメント特論.

2016年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2016年度・前期, 組込みシステム演習.

2016年度・後期, 情報知能工学演習I.

2016年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2016年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2016年度・後期, 情報知能工学講究第一.

2016年度・前期, 情報知能工学講究第二.

2016年度・後期, 情報知能工学講究第三.

2016年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2016年度・通年, システム情報科学実習.

2016年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2016年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2016年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2016年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2015年度・後期, オペレーティングシステム.

2015年度・後期, コンパイラ.

2015年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2015年度・前期, システムソフトウェア特論.

2015年度・後期, プロジェクトマネジメント特論.

2015年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2015年度・前期, 組込みシステム演習.

2015年度・後期, 情報知能工学演習I.

2015年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2015年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2015年度・後期, 情報知能工学講究第一.

2015年度・前期, 情報知能工学講究第二.

2015年度・後期, 情報知能工学講究第三.

2015年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2015年度・通年, システム情報科学実習.

2015年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2015年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2015年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2015年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2014年度・後期, オペレーティングシステム.

2014年度・後期, コンパイラ.

2014年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2014年度・前期, システムソフトウェア特論.

2014年度・後期, プロジェクトマネジメント特論.

2014年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2014年度・前期, 組込みシステム演習.

2014年度・後期, 情報知能工学演習I.

2014年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2014年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2014年度・後期, 情報知能工学講究第一.

2014年度・前期, 情報知能工学講究第二.

2014年度・後期, 情報知能工学講究第三.

2014年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2014年度・通年, システム情報科学実習.

2014年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2014年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2014年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2014年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2013年度・後期, コンパイラ.

2013年度・後期, オペレーティングシステム.

2013年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2013年度・前期, システムソフトウェア特論.

2013年度・後期, プロジェクトマネジメント特論.

2013年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2013年度・前期, 組込みシステム演習.

2013年度・後期, 情報知能工学演習I.

2013年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2013年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2013年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2013年度・通年, システム情報科学実習.

2013年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2013年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2013年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2012年度・前期, コンパイラ.

2012年度・後期, オペレーティングシステム.

2012年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2012年度・前期, システムソフトウェア特論.

2012年度・後期, プロジェクトマネジメント特論.

2012年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2012年度・前期, 組込みシステム演習.

2012年度・後期, 情報知能工学演習I.

2012年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2012年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2012年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2012年度・通年, システム情報科学実習.

2012年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2012年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2012年度・前期, オートモーティブ制御情報学概論.

2011年度・前期, コンパイラ.

2011年度・後期, オペレーティングシステム.

2011年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2011年度・前期, システムソフトウェア特論.

2011年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2011年度・前期, 組み込みシステム特論I.

2011年度・後期, 組み込みシステム特論Ⅱ.

2011年度・前期, 将来情報インフラ設計特論.

2011年度・後期, プロジェクトマネジメント特論.

2011年度・後期, 情報知能工学演習I.

2011年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2011年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2011年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2011年度・通年, システム情報科学実習.

2011年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2011年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2010年度・前期, コンパイラ.

2011年度・前期, オートモーティブ情報制御学特論.

2010年度・後期, オペレーティングシステム.

2010年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2010年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2010年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2010年度・通年, システム情報科学実習.

2010年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2010年度・前期, システムソフトウェア特論.

2010年度・前期, 組み込みシステム特論I.

2010年度・後期, 組み込みシステム特論Ⅱ.

2010年度・前期, 先端ICT特論.

2010年度・後期, 情報知能工学演習I.

2010年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2010年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2010年度・前期, オートモーティブ情報制御学特論.

2010年度・前期, 組込みソフトウェア特論.

2009年度・後期, 情報知能工学演習Ⅲ.

2009年度・前期, 情報知能工学演習Ⅱ.

2009年度・後期, 情報知能工学演習I.

2009年度・前期, 先端ICT特論.

2009年度・後期, 組み込みシステム特論Ⅱ.

2009年度・前期, 組み込みシステム特論I.

2009年度・前期, システムソフトウェア特論.

2009年度・通年, 社会情報システム工学インターンシップ.

2009年度・通年, システム情報科学実習.

2009年度・通年, 知的情報工学特別研究.

2009年度・通年, 社会情報工学特別研究.

2009年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2009年度・後期, オペレーティングシステム.

2009年度・前期, コンパイラ.

2008年度・通年, 社会情報システム工学特別研究.

2008年度・通年, インターンシップ.

2008年度・通年, システム情報科学実習.

2008年度・後期, 情報科学Ⅱ.

2008年度・前期, コンパイラ.

2008年度・後期, オペレーティングシステム.

2008年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2008年度・前期, 計算機ソフトウェア特論.

2008年度・前期, 先端ICT特論.

2008年度・後期, 組込みシステム特論Ⅱ.

2008年度・後期, 情報工学演習第一.

2008年度・前期, 情報工学演習第二.

2008年度・後期, 情報工学演習第三.

2008年度・通年, 情報工学特別研究.

2008年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2007年度・後期, 情報科学Ⅱ.

2007年度・前期, コンパイラ.

2007年度・後期, オペレーティングシステム.

2007年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2007年度・前期, 計算機ソフトウェア特論.

2007年度・前期, 先端ICT特論.

2007年度・後期, 組込みシステム特論.

2007年度・後期, 情報工学演習第一.

2007年度・前期, 情報工学演習第二.

2007年度・後期, 情報工学演習第三.

2007年度・通年, 情報工学特別研究.

2007年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2006年度・後期, 情報科学Ⅱ.

2006年度・後期, オペレーティングシステム.

2006年度・前期, コンパイラ.

2006年度・通年, 電気情報工学卒業研究.

2006年度・前期, 計算機ソフトウェア特論.

2006年度・前期, 先端ICT特論.

2006年度・後期, 組込みシステム特論.

2006年度・後期, 情報工学演習第一.

2006年度・前期, 情報工学演習第二.

2006年度・後期, 情報工学演習第三.

2006年度・通年, 情報工学特別研究.

2006年度・通年, 計算機ソフトウェア特別講究.

2002年度, 言語処理系設計論.

2003年度・後期, 論理回路.

2002年度, オペレーティングシステム構成論.

ファカルティディベロップメントへの参加状況
2008.03, 部局, 講演, 第7回ファカルティ・ディベロップメント.

2007.02, 部局, 講演, 第6回ファカルティ・ディベロップメント.

2005.02, 部局, 参加.

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2019年度, 大連海事大学(中国)客員教授, 客員教員, 国外.

2019年度, 大連理工大学(中国)海天学者(客員教授), 客員教員, 国外.

2018年度, 大連理工大学(中国)海天学者(客員教授), 客員教員, 国外.

2018年度, 大連海事大学(中国)客員教授, 客員教員, 国外.

2018年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2017年度, 大連理工大学(中国)海天学者(客員教授), 客員教員, 国外.

2017年度, 大連海事大学(中国)客員教授, 客員教員, 国外.

2017年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2016年度, 大連海事大学(中国)客員教授, 客員教員, 国外.

2016年度, 大連理工大学(中国)海天学者(客員教授), 客員教員, 国外.

2016年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2015年度, 大連理工大学(中国)海天学者(客員教授), 客員教員, 国外.

2015年度, 大連海事大学(中国)客員教授, 客員教員, 国外.

2014年度, 大連海事大学(中国)客員教授, 客員教員, 国外.

2014年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2014年度, 北九州市立大学・大学院国際環境工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2013年度, 大連海事大学(中国)客員教授, 客員教員, 国外.

2013年度, 北九州市立大学・大学院国際環境工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2012年度, 北九州市立大学・大学院国際環境工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2012年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2011年度, 北九州市立大学・国際環境工学部 情報メディア工学科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2011年度, 北九州市立大学・大学院国際環境工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2010年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2008年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

2004年度, 広島大学, 非常勤講師, 国内.

2006年度, 広島大学 大学院工学研究科, 集中講義, 非常勤講師, 国内.

国際教育イベント等への参加状況等
2007.11, 福岡市地域間交流支援(RIT)事業ー福岡市インド視察訪問団ー

, インド・タミルナドゥ州(チェンナイ)、カルナタカ州(バンガロール)、ケララ州(IT関連産業(組込みソフト))

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)の派遣専門家として福田晃が同行., 福岡市, 10.

その他の特筆すべき教育実績
2012.09, 九州大学大学院システム情報科学研究院は,文科省「情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業」に,共同申請大学として申請し(課題名:「分野・地域を越えた実践的情報教育協働NW」),採択された(H24年度~,5年間).九州大学は,当該教育事業において,組込みシステム分野の幹事大学として,教育を担っており,当事者は,当該教育を組込みシステム分野代表者として主導的役割を果たしている..

2011.03, 大規模な産学連携により,高度ICTの中核人材育成を目指した現在の「社会情報システム工学コース(QITO)」の教育を主導している.さらに,3つの融合教育(ビジネススクールとの融合,学生レベルでの産学融合,キャリアパスにおける産学融合)を行うため,概算要求(課題名「融合型産学連携による価値創造型高度ICTフロンティア人材育成プロジェクト」)を獲得し(計画:平成23年度~26年度),本教育を進化/発展させている..

2010.06, 高度情報通信人材を目指す「先導的ITスペシャリスト育成プログラム」において,九州経済連合会と,教育連携の締結を行った.
.

2009.10, 高度情報通信人材を目指す「先導的ITスペシャリスト育成プログラム」において,クラウドコンピューティング教育において,IBM/グーグルのAcademic Initiativeに選定された.世界的にも,約30校程度であり.日本では,九大を含めて2校であり,特記すべき事項である.
.

2007.10, 大学院統合新領域学府「オートモーティブサイエンス専攻」の設置に向けて,WGメンバ,コアチームメンバとしてカリキュラム作成などを行った..

2007.04, 大学院システム情報科学研究府内に,新コース「社会情報システム工学コース」の設置において,主導的役割を果たした..

2006.10, 文科省「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」事業で採択された九州大学プログラム「次世代情報化社会を牽引するICTアーキテクト育成プログラム」では,取組担当者として,実務の責任を果たしている..

2006.05, 日本経団連「高度人材育成に向けた重点協力拠点校」2校のうちの1校(もう1校は,筑波大学)に九州大学が選定された.このときの,実務的/主導的な役割を果たした..

2005.04, 日本IBMとの産学連携講座「エンベデッドソフトウェア基礎講座」を立ち上げた..

2004.04, ルネサスソリューションズとの連携講座「実エンベデッドソフトウェア開発工学講座」を立ち上げた.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。