九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
木須 隆暢(きす たかのぶ) データ更新日:2023.11.27



大学院(学府)担当

システム情報科学府 電気電子工学専攻 システム制御工学講座

学部担当

その他の教育研究施設名

役職名

超伝導システム科学研究センター長
低温センター長


電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.elsevierpure.com/ja/persons/takanobu-kiss
 研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://super.ees.kyushu-u.ac.jp/
電気システム工学部門 計測制御工学講座 木須研究室 .
電話番号
092-802-3686
FAX番号
092-802-3677
取得学位
工学博士
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
超伝導理工学、計測工学
外国での教育研究期間(通算)
03ヶ年00ヶ月
活動概要
1. 研究
超伝導体の電磁現象の解明ならびに工学的応用に関する研究を行っている。超伝導状態では零抵抗を始めとするさまざまな量子効果が現れ、これらを組み合わせることによって、従来の室温機器にはない優れた機能を実現できる。近年、冷凍機冷却による高磁界超伝導マグネットや、軽量小型高効率を実現した超伝導トランスの開発など、様々な高性能機器の可能性が立証されており、これらの機器は、電力関連機器、輸送関連機器、半導体結晶製造機器、医療関連機器などエネルギーや新技術に関連した広範な分野において、新規産業創世の鍵を握る技術として期待されている。筆者は主たる研究テーマとして、将来の超伝導材料として有望視されている酸化物高温超伝導体の特性解明と高品質化、高温超電導応用機器の開発ならびに基礎的設計手法の確立に関する研究に取り組んでいる。特に、超伝導材料の工学的応用を左右する臨界電流と磁束ピン止めに関する研究では、世界的にも先導的役割を担っており、国内はもとより、国際的研究集会において50件以上の招待講演を行うなど精力的な研究活動を展開している。

2. 教育
大学院ならびに学部教育において計測技術に関する講義を担当しており、電磁気学、回路工学、材料工学、信号処理工学を背景とした高精度計測技術や、計測制御ソフトウエアによる仮想計測器、ネットワークを用いたリモート計測技術など、最新の話題を盛り込みつつ基礎から応用に至る実践に即した講義を行っている。
また、卒業研究の指導では、知識の伝達に止まらず、学生各人の研究テーマに関する密度の濃い討論によって、問題設定能力、問題解決能力、発表能力を養い、将来にわたるリーダーとしての資質を身につけさせることを重視している。

3. 社会連携活動
学会の各種委員、国際会議プログラム編集委員会委員、各種調査活動に関する委員を担当すると共に、国立研究機関や民間企業との共同研究を積極的に実施している。また、Japanese Journal of Applied Physics, Superconductor Science and Technology, Cryogenics, Physica C誌などの査読を務める。


Takanobu Kiss - Professor, Department of Electrical Engineering, Graduate School of Information Science and Systems
Professor, Research Institute of Superconductor Science and Systems
Vice-Director concurrent Director of the Ito-Branch, Low Temperature Cente

Professor Takanobu Kiss received his doctorate in 1991 from Kyushu University (KU), Japan. That April, he became a faculty member at KU as a research associate. In 1996, he became an associate professor at KU, and he promoted to a full professor in 2007. While being a faculty member at KU, he was a visiting scholar to the Applied Superconductivity Center, University of Wisconsin-Madison, U.S.A. in 1999, and a visiting scientist at Low Temperature Division, University of Twente, the Netherlands in 2000 both awarded by the MEXT Fellowship. He is recipient of JSPS Young Scientist Fellowship (1989) and the 10th Superconductor Science and Technology Award of the Society of Non-Traditional Technology (2006). He was also awarded research funds including JSPS “KAKENHI”, International Research Promotion by METI, “Strategic-innovation” by JST, “Advanced Low Carbon Technology Research and Development Program” by JST, "Strategic Japanese-EU Coordinated Research Program" by JST and “RE-123 coated conductor wire development” by NEDO-METI.

He is expert in the area of critical current and vortex pinning of superconducting materials. His group has developed novel methods for spatially resolved measurements of electromagnetic properties of superconductors that include in-field low temperature laser scanning microscopy, scanning SQUID microscopy and advanced scanning Hall probe microscopy. These studies focus on the understanding and resolving key performance issues of superconducting forefront materials and superconducting power devices. Perspectives of these studies are to lead breakthrough to the energy-efficiency solutions to electric power grid, alternative energy, transportation and advanced medical systems. He has published 200+ research papers and several book chapters. He has also received over 50 invited talks on many continents - in the US, in Europe, and in Asia.

He has been the chairman of Superconducting Wire Development Committee at Japanese National Project “Materials & Power Applications of Coated Conductors” by NEDO-METI, and a member of Advisory Board of the IOP journal of Superconductor Science and Technology, International Editorial Board of the European Superconductivity News Forum and ICEC Board. He has also served plenty of international conferences including CCA2010 Chairman, ICEC24-ICMC2012 Conference Secretariat, ASC Technical Committee Member 2004-2014, ISS Chief Program Committee Member 2011-2013.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。