九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
松本 聡(まつもと さとし) データ更新日:2023.06.09

教授 /  理学研究院 地球惑星科学部門 地震学・火山学


大学院(学府)担当

理学府 地球惑星科学専攻 固体地球惑星科学講座

学部担当

その他の教育研究施設名

役職名

地震火山観測研究センター長
理学研究院 教授


電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/satoshi-matsumoto
 研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
0957-62-6621
FAX番号
0957-63-0225
就職実績-他大学
就職実績有, 東北大学理学部 1989.10 - 1996.6
秋田大学鉱山学部 1996.7 - 2000.3
取得学位
博士(理学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
地震学・火山物理学
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年02ヶ月
活動概要
これまで主として機動観測を行い,これらのデータを解析してきた.特に発震機構解や地震のモーメントテンソルを用いた応力場や非弾性変形場の推定,地震記象中に見られる反射波・散乱波を取り扱い,地球内部の不均質検出およびその性質に関する手法の開発,研究を行ってきた.

*S波反射面の研究
活火山である日光白根山周辺で臨時地震観測網を展開し観測を行った.この地域で見られるS波反射面について詳細な研究を行った.反射面が日光白根山の南側から山体に向かって深さ15kmから5km程度まで円錐状に浅くなる形状を持つ事を明らかにした.さらに,反射波を詳細に解析する事から反射面の厚さがせいぜい100m程度できわめて低速度の媒質によって満たされている事を示した.また,北側にも比較的厚い反射面が存在している事を明らかにした.また,熊本県日奈久-布田川断層系において臨時観測を行い,自然地震記録中に見られる反射波から反射面の形状を決定した.その結果,東北日本とは異なり九州地域では反射面が高角であることを見出し,広域の応力場と関連を示唆した.
*地震波速度構造の研究
日光合同地震観測のデータを用いて直達波走時を読み取り,これからトモグラフィの手法を用いてこの地域の3次元速度構造を求めた.その結果火山体直下の深さ8km程度では直径約15kmの範囲で周囲に比べて6%以上低速度の領域が存在する事が明らかになった.これは火山体のマグマだまりと考えられ,この地域に見られる顕著な反射面とあわせて考えると岩石学的な研究で得られた噴火様式と調和的である事を示した.又,得られた構造をモデル化して有限要素法を用いてこの地域の地震活動やメカニズムを解釈した.その結果,低速度域に対応するマグマだまりの内圧変化によって地震活動のパターンを変化させる事が示され,1949年今市地震,1952年日光白根山噴火,1993年からの地震活動変化を説明できる事が明らかにされた.
*内陸地震発生域の散乱体イメージングに関する研究
不均質構造の詳細な分布,特性を知る為には反射波,散乱波の精度の良い方位・入射角を推定する必要がある事から,近年地震計アレイ観測を行ってきた.兵庫県南部地震震源域,陸羽地震発生域,鳥取県西部地震震源域で行った観測から得られた波形をラドン変換し,重合する方法を開発した.これを適用して用いて震源域周辺の散乱体分布をイメージングした.その結果,破壊の開始点直下や破壊域直下では散乱体が多く分布している事を検出した.
*内陸地震発生メカニズムの研究
応力場、ひずみ速度場、地震活動を解析し、九州内陸の地殻活動モデリングを試みている。また、地殻強度に関連する間隙流体圧推定を進めている。

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。