九州大学 研究者情報
総説一覧
中里見 敬(なかざとみ さとし) データ更新日:2024.04.11

教授 /  言語文化研究院 国際文化共生学部門 国際文化学


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 中里見敬・顧偉良・李麗君, 周作人・豊一父子と濱一衛・ふみ夫妻の書簡往来, 『言語文化論究』第52号(九州大学大学院言語文化研究院),pp. 155-174., 2024.03.
2. 中里見敬, 巻頭言, 『中国研究論叢』第23号,中国研究論叢編集委員会・一般財団法人霞山会,pp. 3-4,2024年2月, 2024.02, [URL].
3. ショーン・オドワイヤー著、中里見敬訳, 近代日本の儒教と戦争, 『言語文化論究』第51号, 九州大学大学院言語文化研究院, 1-18頁, 2023.11, 2023.11, [URL].
4. 中里見敬, 萩野先生と謝冰心『春水』手稿, 『萩野脩二先生追悼文集』(萩野脩二先生追悼文集編集委員会),68-70頁, 2023.10.
5. 李莉薇,中里见敬, 九州大学汉学家中里见敬教授访谈录, 『国際漢学』(北京外国語大学中華文化国際伝播研究院《国際漢学》編輯部)2023年第5期(総第38期),130-137頁, 2023.09.
6. 中里見敬, 東亜同文書院の伝統的教授法「念書」について, 『中国研究論叢』第22号(霞山会), 73-93頁, 2023.02, [URL].
7. 中里见敬, 《春水》校勘记:手稿与主要版本之异同(下), 『九州大学附属図書館研究開発室年報』2021/2022, 88-52(1-37)頁, https://doi.org/10.15017/4822549, 2022.08, [URL].
8. 中里见敬, 《春水》校勘记:手稿与主要版本之异同(上), 『言語文化論究』第48号, 九州大学大学院言語文化研究院, 160-141(1-20)頁, https://doi.org/10.15017/4773114, 2022.03.
9. 中里見敬、稲森雅子, 「濱一衛著「曲阜徐州開封洛陽西安旅行記メモ帳」, 『言語文化論究』第47号, 九州大学大学院言語文化研究院, 122-107(1-16)頁, 2021.10, [URL].
10. 李莉薇著、中里見敬訳, 李莉薇著、中里見敬訳「戯単、スケッチ画と劇場:日本人学者の視角から見た20世紀前半の中国演劇」, 『中国戯単の世界:「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集』福岡:花書院,67-85頁, 2021.03.
11. 谷曙光著、中里見敬訳, 谷曙光著、中里見敬訳「濱文庫蔵中国戯単の学術的価値とその研究の可能性:兼ねて戯単研究の歴史、現状、未来を論ず」
, 『中国戯単の世界:「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集』福岡:花書院,41-65頁, 2021.03.
12. 中里見敬、中塚亮、長嶺亮子, 「濱文庫所蔵レコード目録」, 『九州大学附属図書館研究開発室年報』2019/2020,1-26頁., https://doi.org/10.15017/4061014, 2020.07, [URL], 九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される中国演劇のSP レコード66 枚,LP レコード65 枚,さらに2008 年に追加登録された23 枚の計154 枚は,中国演劇研究者の濱一衛(1909~1984)が収集したものである.収集期間は1934~36 年の北平留学期から戦後におよぶ.本稿は濱文庫所蔵のレコード目録に,解説および文献調査に基づく注記を付したものである..
13. 中里見敬、中村みどり, 「留学史研究の現状について」, 『霞山日本同窓会NEWS LETTER』第38号,6-8頁, 2019.04.
14. 中里見敬, 「謝冰心『春水』の自筆原稿 九州大学で1世紀ぶりに発見」『日中友好新聞』2019年4月15日, 『日中友好新聞』2019年4月15日(日本中国友好協会), 2019.04.
15. 中里見敬, 周吉宜著,中里見敬訳「周作人と冰心:早期冰心女士と我が祖父の往来」, 『言語文化論究』第41号,79-95頁, 2018.10, [URL].
16. 中里見敬・田村容子・中塚亮, 濱一衛先生の思い出:御息女へのインタビュー 附:周作人より濱一衛に贈られた書4点, 『言語文化論究』第40号,103-121頁, 2018.02.
17. 中里見敬・田村容子・中塚亮, 濱一衛先生の思い出:御息女へのインタビュー 附:周作人より濱一衛に贈られた書4点, 中里見敬・潘世聖編『「『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、冰心、濱一衛」国際シンポジウム論文集』(第1冊日本語論文編)(九州大学QRプログラム「人社系アジア研究活性化重点支援」「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築」),217-240頁, 2018.02.
18. 中里見敬, 『春水』手稿:畢生の贈り物, 中里見敬・潘世聖編『「『春水』手稿と日中の文学交流――周作人、冰心、濱一衛」国際シンポジウム論文集』(第1冊日本語論文編)(九州大学QRプログラム「人社系アジア研究活性化重点支援」「新資料発見に伴う東アジア文化研究の多角的展開、および国際研究拠点の構築」),172-175頁,2018年2月6日, 2018.02.
19. 中里見 敬, 『春水』手稿発見余話, 『トンシュエ』第54号(同学社),pp. 20-21, 2017.10.
20. 中里見 敬, 中里見敬著、王朝阳訳「冰心《春水》亲笔原稿在九州大学发现」, 人民中国微信版、2017年8月3日, 2017.08.
21. 中里見 敬, 九州大学で冰心『春水』の自筆原稿を発見, 『人民中国インターネット版』2017年7月13日, 2017.07, [URL].
22. 中里見敬, 《春水》手稿:畢生的礼物!, 『愛心』(冰心文学館)2017年夏季号(総第63期),18-20頁, 2017.06.
23. 中里見 敬, 自著紹介:『濱文庫所蔵唱本目録』, 『きゅうとNEWSLETTER:九州大学附属図書館報』Vol. 11, No. 2, 2016.07.
24. 中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(十四), 『言語科学』第50号(九州大学言語文化研究院言語研究会)77-94頁, 2015.03.
25. 中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(十三), 『言語文化論究』第33号(九州大学大学院言語文化研究院)87-106頁, 2014.10.
26. 中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(十二), 『九州大学附属図書館研究開発室年報』2013/2014, 50-73頁, 2014.10.
27. リディア・H・リウ, 中里見 敬, 普遍性を立法する:十九世紀における国際法の流通, 孫江・劉建輝編『東アジアにおける近代知の空間の形成』(東京:東方書店)251-303頁, 2014.03.
28. 中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(十一), 『言語文化論究』第32号(九州大学大学院言語文化研究院)39-60頁, 2014.03.
29. 中里見 敬, 李 麗君, 中尾 友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(十), 『言語科学』第49号(九州大学言語文化研究院言語研究会)101-120頁, 2014.03.
30. 中里見 敬, 李 麗君, 中尾友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(九)
, 『佐賀大学文化教育学部研究論文集』第18集第2号(佐賀大学文化教育学部)65-84頁, 2014.01.
31. 中里見 敬, 清水賢一郎, リディア・リウ著、中里見敬・清水賢一郎訳「一人称の語りにおける主体の修辞学」
, 『言語文化論究』第31号(九州大学大学院言語文化研究院), 39-70頁, 2013.09.
32. 中里見 敬, 山根泰志, 中尾友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(七), 『九州大学附属図書館研究開発室年報』(九州大学附属図書館研究開発室)2012/2013, 51-68頁, 2013.09, 九州大学附属図書館濱文庫には、清末から民国時代までの唱本(演劇や語りものの小冊子)が一千冊余り所蔵されている。これは東京大学の雙紅堂文庫、および早稲田大学の風陵文庫に匹敵する。だが、俗字を多用し、粗悪な印刷・製本であるため解読は困難で、詳細な目録は作成されていなかった。2010年から継続中の「濱文庫所蔵唱本目録稿」は、濱文庫唱本の全貌が明らかにし、当時の中国文化研究の基礎資料となるものである。.
33. 中里見 敬, 李 麗君, 中尾友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(八), 『佐賀大学文化教育学部研究論文集』第18集第1号(佐賀大学文化教育学部), 85-104頁, 2013.08.
34. 中里見 敬, 清水賢一郎(訳), リディア・リウ著「個人主義という言説」, 言語文化論究(九州大学言語文化研究院)第30号, pp. 119-143, 2013.03.
35. 中里見敬、山根泰志、中尾友香梨, 濱文庫所蔵唱本目録稿(六), 『言語科学』第48号(九州大学言語文化研究院言語研究会)95-119頁 , 2013.02.
36. 中里見敬、山根泰志、李麗君, 濱文庫所蔵唱本目録稿(五)
, 『九州大学附属図書館研究開発室年報』2011/2012, 51-60頁, 2012.08.
37. 中里見敬, 山根泰志, 戚世雋, 濱文庫所蔵唱本目録稿(四), 『言語科学』第47号(九州大学言語文化研究院言語研究会)91-110頁 , 2012.03.
38. 戚世雋・土屋育子・中里見敬, 濱文庫所蔵唱本『改良文明棍新編』訳注, 『文学研究』第109輯(九州大学大学院人文科学研究院), 31-50頁, 2012.03.
39. 戚世雋 ・土屋育子 ・中里見敬, 「濱文庫所蔵唱本『美女五更思春』訳注」
, 『言語文化論究』第28号(九州大学大学院言語文化研究院), 336-323(1-14)頁, 2012.03.
40. 中里見敬、山根泰志、戚世雋, 濱文庫所蔵唱本目録稿(三)
, 『九州大学附属図書館研究開発室年報』2010/2011, 65-74頁, 2011.08.
41. 中里見敬, 京劇の幻の名著 半世紀ぶりに刊行:濱一衛著訳『中国の戯劇・京劇選』, 九州大学附属図書館報『きゅうと Newsletter』Vol. 6, No. 2(九州大学附属図書館), 4頁, ISSN 1881-6509, 2011.07, [URL].
42. 濱一衛著、中里見敬整理, 『中国の戯劇・京劇選:濱一衛著訳集』, 福岡:花書院(九州大学大学院言語文化研究院FLC叢書3), 354頁, 2011.03, 九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される濱一衛先生の未刊原稿を、著述篇・翻訳篇・短文篇の三部に整理して出版したもの。.
43. 中里見敬、山根泰志、戚世雋, 濱文庫所蔵唱本目録稿(二)
, 『言語科学』第46号(九州大学言語文化研究院言語研究会) 147-166頁 , 2011.03.
44. 中里見敬, 第四章 古書が語る人間の英知 「51濱文庫」, 九州大学百年の宝物刊行委員会編『九州大学百年の宝物』(東京:丸善プラネット, 2011) 114-115頁, 2011.02.
45. 西村正男、中里見敬(訳), リディア・リウ著「正統化する言説としての文芸批評」, 『言語文化論究』第26号(九州大学大学院言語文化研究院), 171-198頁, 2011.02.
46. 陳紅民著、中里見敬訳, 植民地朝鮮における教科書事件, 並木頼寿、大里浩秋、砂山幸雄編『近代中国・教科書と日本』(東京:研文出版, 2010)pp. 394-415, 2010.08.
47. 中里見敬(整理), 濱一衛著「曲阜徐州開封洛陽西安旅行記」, 『言語文化論究』25(九州大学言語文化研究院), 200-178(1-23)頁, 2010.03.
48. 中里見敬、山根泰志, 濱文庫所蔵唱本目録稿(一)
, 『言語科学』第45号(九州大学言語文化研究院言語研究会) 117-137頁 , 2010.03.
49. 中里見敬、中尾友香梨, 濱一衛と京劇展:濱文庫の中国演劇コレクション, 九州大学附属図書館, 平成21年度九州大学開学記念行事・第50回附属図書館貴重文物展示, 2009.05.
50. 中里見敬, 蕭紅「生死の場」(下), 『言語科学』第44号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会), 167-205頁, 2009.03.
51. 中里見敬(訳), リディア・リウ著「普遍性を立法する:19世紀における国際法の流通」, 『言語文化論究』第24号(九州大学大学院言語文化研究院), 123-155頁, 2009.02.
52. 中里見敬, 濱文庫の京劇戯単(京劇の番付), 九州大学附属図書館六本松分館「ありがとう六本松図書館」展, 2008.10.
53. 中里見敬, 蕭紅「生死の場」(上), 『言語科学』(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会)第43号 , pp. 127-163, 2008.03.
54. 中里見敬, 資料紹介:六本松分館所蔵「濱文庫」, 九州大学附属図書館報『きゅうと Newsletter』Vol. 2, No. 5(九州大学附属図書館), 3-4頁, ISSN 1881-6509, 2008.02, [URL].
55. 中里見敬、清水賢一郎(訳), リディア・リウ著「国民性を翻訳する:魯迅とアーサー・スミス」, 『言語文化論究』第23号(九州大学大学院言語文化研究院), 195-232頁, 2008.02, Lydia H. Liu, “Translating National Character : Lu Xun and Arthur Smith”, Translingual Practice: Literature, National Culture, and Translated Modernity--China, 1900-1937 (Stanford: Stanford University Press, 1995)を翻訳した。19世紀のアメリカ人宣教師による中国人の国民性の指摘によって、中国人ははじめて他者の視点をとおした自己認識を獲得する。そこから魯迅「阿Q正伝」をはじめとする国民性改造をテーマとした文学作品や議論が生まれ、今日のナショナリズムへとつながっていく。1世紀余り前の国民性というテーマを、今日的な問題設定のもとで再照射した本論は、欧米および中国で注目された。.
56. 中里見敬, 九州大学附属図書館六本松分館 濱文庫について : 書物以外を中心に, 九州大学附属図書館 貴重文物講習会(平成19年度第2回), 2007.11.
57. 中里見敬, 九州大学での日下翠先生, 『中国古典小説研究』第11号(中国古典小説研究会), 103頁, 2006.07.
58. 中里見敬,福永美佳, 日下翠先生著作目録, 『中国古典小説研究』第11号(中国古典小説研究会), 105-112頁, 2006.07.
59. 中里見敬(訳), リディア・リウ著「ロビンソン・クルーソーの土器の壷」, 『言語文化論究』第21号(九州大学大学院言語文化研究院), 89-123頁, 2006.03.
60. 中里見敬, 漢籍目録入門(資料), 『中国古典通俗文芸研究のための書目データベースの構築と公開』(平成16-17年度日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)報告書), 32-48頁(研究代表者:二階堂善弘,課題番号: 16520212), 2006.02.
61. 中里見敬, ミシガン大学の中国研究: その研究者養成のしくみ, アジア研究情報Gateway(東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター), http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/asw.html
, 2004.12, [URL].
62. 西山猛、中里見敬、平田直子, 『呉語読本』抄訳, 『呉語読本』音声データの作成と公開』(平成14-15年度科学研究費補助金(基盤研究[C][2])研究成果報告書), 59-83頁(課題番号14510491,研究代表者:石汝杰), 2004.03.
63. 中里見敬, 呉語小説における内面引用, 『呉語読本』音声データの作成と公開』(平成14-15年度科学研究費補助金(基盤研究[C][2])研究成果報告書), 31-37頁(課題番号14510491,研究代表者:石汝杰), 2004.03.
64. 中里見敬, 文献解題: Lydia H. Liu, Translingual Practice: Literature, National Culture, and Translated Modernity——China, 1900-1937 (Stanford: Stanford University Press, 1995), 『言語文化叢書IX 社会開発学をめぐって』(九州大学大学院言語文化研究院), 181-199頁, 2004.02.
65. 中里見敬、2002年度後期「アジア言語文化論II/IV」受講生(訳), 沈従文「三人の男と一人の女」, 『湘西:沈従文研究』第5号(湘西刊行会), 26-51頁, 2003.10.
66. 中里見敬(訳), 黄克武著「書評:Lydia H. Liu, Translingual Practice: Literature, National Culture, and Translated Modernity—China, 1900-1937」, 『言語科学』第38号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会), 141-152頁, 2003.02.
67. 中里見敬, 授業と読書をリンクする: アメリカの大学の授業, 千字文(福岡大学人文学部アジア地域言語学科), 18号
http://www.hum.fukuoka-u.ac.jp/eas/senji18.htm, 2002.12.
68. 中里見敬, 中国小説入門, 九州大学中国文学会(編)『わかりやすくおもしろい中国文学講義』(福岡:中国書店), 64-75頁, 2002.05.
69. 中里見敬, ひとがいて、ことばが聞こえる:相原茂著『雨がホワホワ:中国語のある風景』, 『東方』第255号(東方書店), 24-27頁, 2002.04.
70. 中里見敬(訳), Elly Hagenaar著「中国語における自由間接話法」, 『言語科学』第37号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会), 85-95頁, 2002.03, [URL].
71. 中里見敬(訳), Elly Hagenaar著「漢語中的自由間接引語」, 『言語科学』第37号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会), 97-104頁, 2002.03.
72. 中里見敬, 中国古典小説研究会の紹介, 『日本中国学会会報』2001年第2号(日本中国学会) pp. 8-9, 2001.12.
73. 中里見敬(訳注), 陳平原著「神田書肆街」(1-4), 『中国語』第499~502号, 内山書店, 2001年8~11月, 第499号27-29頁; 第500号54-56頁; 第501号56-58頁; 第502号27-29頁, 2001.08.
74. 中里見敬・清水賢一郎訳, リディア・リウ著「文化と国粋を再考する」, 『言語文化論究』第14号(九州大学大学院言語文化研究院), 185-204頁, 2001.07.
75. 中里見敬訳, リディア・リウ著「ホモ・エコノミクスと小説的リアリズムの問題」, 『言語文化論究』第13号(九州大学大学院言語文化研究院), 203-229頁, 2001.02.
76. 中里見敬訳, リディア・リウ著「『中国新文学大系』の成立」, 『言語科学』第36号(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会), 121-147頁, 2001.02.
77. 中里見敬, 自由間接話法研究の新成果:申丹著『叙述学与小説文体学研究』, 『東方』第232号(東方書店), 34-37頁, 2000.06.
78. 中里見敬, 初出誌で読む『雪鴻涙史』:都市ジャーナリズム作家としての徐枕亜, 『中国小説・戯曲の発展史における遊民の役割に関する研究』平成10年度〜平成11年度科学研究費補助金(基盤研究[B][2])研究成果報告書, 研究代表者・磯部彰,95-111頁, 2000.02.
79. 中里見敬, 中国語・中国文学わたしのすすめる本(60) 川村湊著『海を渡った日本語 : 植民地の「国語」の時間』 , 『日中友好新聞』第1785号, 1997年9月5日(日本中国友好協会), 1997.09.
80. 中里見敬, 書評:趙毅衡著『苦悩的叙述者——中国小説的叙述形式与中国文化』, 『集刊東洋学』第73号(中国文史哲研究会), 73-80頁, 1995.05.
81. 中里見敬, ことわざの内容から形式へ:温端政著、高橋均・高橋由利子編訳『諺語のはなし——中国のことわざ』, 『東方』第162号(東方書店), 32-35頁, 1994.09.
82. 中里見敬, 中国語・中国文学わたしのすすめる本 (3)  相原茂著『午後の中国語』, 『日中友好新聞』第1665号, 1993年11月25日(日本中国友好協会) , 1993.11.
83. 中里見敬, 心に残る中国語 (21) 「紅」「東」「吃飽了」, 『日中友好新聞』第1636号, 1993年1月15日(日本中国友好協会), 1993.01.
84. 中里見敬, 貳臣の生涯——明末清初への入口として:馮其庸・葉君遠著『呉梅村年譜』, 『東方』第123号(東方書店), 26-28頁, 1991.06.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。