


杉山 あかし(SUGIYAMA Akashi) | データ更新日:2022.06.24 |

大学院(学府)担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/akashi-sugiyama
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
092-802-5611
就職実績-他大学
就職実績有, 東京大学新聞研究所助手: 1990年6月1日〜1992年3月31日
取得学位
社会学修士
専門分野
社会的コミュニケーション 文化研究 社会学
活動概要
社会と文化の関係を社会学の視点から研究している。
研究領域は、電子的ネットワークの発展を中心とする社会の情報化、それに伴って生じるマス・コミュニケーションを含む社会的コミュニケーションのあり方の変容、および、このような状況でやりとりされる情報の内容、言い換えれば文化、の変動状況である。
理論的には、文化的再生産論、市民社会論、カルチュラル・スタディーズといった議論に拠ることが多いが、分析哲学的な立場のコミュニケーション論について言及することもある。
Nifty Serve の現代思想フォーラムでサブ・シスを勤めたこともあり、“対象を研究”するのではなく、“自らが巻き込まれている状況について考える”のが基本的な立場である。コミックマーケットについても研究活動を続けている。
研究領域は、電子的ネットワークの発展を中心とする社会の情報化、それに伴って生じるマス・コミュニケーションを含む社会的コミュニケーションのあり方の変容、および、このような状況でやりとりされる情報の内容、言い換えれば文化、の変動状況である。
理論的には、文化的再生産論、市民社会論、カルチュラル・スタディーズといった議論に拠ることが多いが、分析哲学的な立場のコミュニケーション論について言及することもある。
Nifty Serve の現代思想フォーラムでサブ・シスを勤めたこともあり、“対象を研究”するのではなく、“自らが巻き込まれている状況について考える”のが基本的な立場である。コミックマーケットについても研究活動を続けている。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」