


金子 昌信(かねこ まさのぶ) | データ更新日:2023.05.30 |

大学院(学府)担当
学部担当
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/masanobu-kaneko
就職実績-他大学
就職実績有, 大阪大学理学部 1988.4--1990.10
京都工芸繊維大学工芸学部 1990.10--1996.3
京都工芸繊維大学工芸学部 1990.10--1996.3
取得学位
理学博士
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
整数論
外国での教育研究期間(通算)
02ヶ年06ヶ月
活動概要
研究分野は整数論で, これまで曲線の代数的基本群とそこへのガロア表現の研究, 楕円曲線とモジュラー形式に関する研究,ベルヌーイ数と多重ゼータ値に関する研究などを主として行ってきた. 現在主として取り組んでいるのは, 多重ゼータ値や関連するゼータ関数の研究, 多重ゼータ値の変種である有限多重ゼータ値の研究, 楕円モジュラーj関数の実二次点での振舞についての研究などである.
これらの研究を基盤として修士, 博士課程の大学院生の研究指導を行っている. またほぼ毎年学部セミナーの指導も行っている. 理学部数学科,数理学府の講義も,コマ数は年によるが毎年担当している.
2022年9月まで Kyushu Journal of Mathematics の編集長として, その後は編集委員として,九州大学発行の数学雑誌の編集に携わっている. 2020年7月からは日本数学会の欧文ジャーナルの編集長も務める.さらには3つの国際学術雑誌の編集委員を務めている.
また日本数学会においては理事,および代数学分科会運営委員を務めている.
これらの研究を基盤として修士, 博士課程の大学院生の研究指導を行っている. またほぼ毎年学部セミナーの指導も行っている. 理学部数学科,数理学府の講義も,コマ数は年によるが毎年担当している.
2022年9月まで Kyushu Journal of Mathematics の編集長として, その後は編集委員として,九州大学発行の数学雑誌の編集に携わっている. 2020年7月からは日本数学会の欧文ジャーナルの編集長も務める.さらには3つの国際学術雑誌の編集委員を務めている.
また日本数学会においては理事,および代数学分科会運営委員を務めている.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
数理学研究院
- CAP representations of inner forms of Sp(4) with respect to Klingen parabolic subgroup
- [028]MI Lecture Note Series Vol.28 (Modular Forms, Elliptic and Modular Curves)
- Laplacian energy of directed graphs and minimizing maximum outdegree algorithms
- Milnor-Selberg zeta functions and zeta regularizations
- A wait-and-see strategy as a survival strategy in the prisoner's dilemma between relatives