


髙須 啓志(たかす けいじ) | データ更新日:2022.09.15 |

大学院(学府)担当
その他の教育研究施設名
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/keiji-takasu
就職実績-他大学
就職実績有, 神戸大学農学部助手1995−1998
同 助教授 1998−2001
同 助教授 1998−2001
取得学位
農学博士
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
昆虫行動学
ORCID(Open Researcher and Contributor ID)
0000-0003-1458-8418
外国での教育研究期間(通算)
06ヶ年08ヶ月
活動概要
研究活動
昆虫を用いた以下のテーマについて研究を行っている。1)寄生蜂の生活史特性や繁殖特性の解明〜生活史特性に及ぼす餌、寄主体液摂取や糖類の影響、卵吸収の機構と機能、成虫の寄主防衛行動、既寄生寄主の識別と過寄生、2)寄生蜂の寄主探索機構の解明〜寄主の生息場所や寄主の探索、寄主認識、既寄生寄主の識別、産卵における行動解析、3)寄生蜂の学習機構および学習能力を利用した匂い探知技術の開発、4)寄生蜂を利用した害虫の生物的防除、5)植食性昆虫を利用した雑草の生物的防除のための基礎研究
教育活動
大学院生物資源環境科学府において、大学院生(修士課程および博士課程)の生物保護管理学に関する教育を行っている。
社会活動
国内や海外での昆虫の機能開発や害虫防除に関する共同研究、海外の大学において生物的防除の講義やセミナーを行っている。
昆虫を用いた以下のテーマについて研究を行っている。1)寄生蜂の生活史特性や繁殖特性の解明〜生活史特性に及ぼす餌、寄主体液摂取や糖類の影響、卵吸収の機構と機能、成虫の寄主防衛行動、既寄生寄主の識別と過寄生、2)寄生蜂の寄主探索機構の解明〜寄主の生息場所や寄主の探索、寄主認識、既寄生寄主の識別、産卵における行動解析、3)寄生蜂の学習機構および学習能力を利用した匂い探知技術の開発、4)寄生蜂を利用した害虫の生物的防除、5)植食性昆虫を利用した雑草の生物的防除のための基礎研究
教育活動
大学院生物資源環境科学府において、大学院生(修士課程および博士課程)の生物保護管理学に関する教育を行っている。
社会活動
国内や海外での昆虫の機能開発や害虫防除に関する共同研究、海外の大学において生物的防除の講義やセミナーを行っている。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」