


馬場園 明(ばばぞの あきら) | データ更新日:2022.12.28 |

大学院(学府)担当
学部担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/akira-babazono
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
092-642-6954
FAX番号
092-642-6961
就職実績-他大学
就職実績有, Junior Assistant Professor at Department of Hygiene and Preventive Medicine of Okayama University, May,1990-July, 1994
Assistant Professor at Department of Hygiene and Preventive Medicine of Okayama University, July,1994-August, 1994
Associate professor at Institute of Health Science of Kyushu University, Sep,1994-Oct,2005
Assistant Professor at Department of Hygiene and Preventive Medicine of Okayama University, July,1994-August, 1994
Associate professor at Institute of Health Science of Kyushu University, Sep,1994-Oct,2005
就職実績-民間機関等
就職実績有, 沖縄県立中部病院内科 1984年4月-1986年3月
取得学位
医学博士, 臨床疫学修士
学位取得区分(国外)
あり 学士 修士 博士
専門分野
医療経営管理学、医療政策学、臨床疫学、健康支援学
外国での教育研究期間(通算)
02ヶ年03ヶ月
活動概要
医療経営・管理学は、「医療を成立」させるための学問である。「医療を成立」とは、患者さんが健康問題を持った時、標準的な治療が提供できることを意味する。そのためには、十分なスタッフがいて、標準的な教育を受け標準的な技術を身につけており、物的資源が整っていることも重要である。そして、適切な医療を提供するためのマネジメントと資金調達が行われていなければならない。その前提として、患者さんが健康問題を持った時に、問題解決を委ねてくれる医療機関になる必要がある。
急速な高齢化を背景とする国民医療費の高騰、医療の高度化・複雑化、安全な医療サービスへのニーズの高まり、競争原理の導入、患者さんの権利の重視等、医療を取り巻く社会環境が大きく変化しているなか、良質適切な医療を患者さんに提供し、職員に誇りと満足感をもって働いてもらい、経営効率を良くする医療経営・管理のニーズがある。
当専門職大学院は、さまざまな分野から学生が集まり、大学、医療経営・管理、シンクタンク、医療系団体、行政などの医療系の分野に多くが進んでいることが特徴的である。医療経営・管理に関わる法律、政策、現場での実務、問題解決型の研究などの教育を行い、学生がしっかり現場に根を張って現実の問題に向かい合い、解決できるための基礎力が身につけられるよう支援したいと考えている。
急速な高齢化を背景とする国民医療費の高騰、医療の高度化・複雑化、安全な医療サービスへのニーズの高まり、競争原理の導入、患者さんの権利の重視等、医療を取り巻く社会環境が大きく変化しているなか、良質適切な医療を患者さんに提供し、職員に誇りと満足感をもって働いてもらい、経営効率を良くする医療経営・管理のニーズがある。
当専門職大学院は、さまざまな分野から学生が集まり、大学、医療経営・管理、シンクタンク、医療系団体、行政などの医療系の分野に多くが進んでいることが特徴的である。医療経営・管理に関わる法律、政策、現場での実務、問題解決型の研究などの教育を行い、学生がしっかり現場に根を張って現実の問題に向かい合い、解決できるための基礎力が身につけられるよう支援したいと考えている。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」