九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
安福 規之(やすふく のりゆき) データ更新日:2023.11.22

教授 /  工学研究院 社会基盤部門 地盤学


大学院(学府)担当

工学府 土木工学専攻 防災地盤工学

学部担当

工学部 地球環境工学科 建設都市工学 工学部 第Ⅳ群 土木工学科


電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.elsevierpure.com/ja/persons/noriyuki-yasufuku
 研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://readyfor.jp/projects/Prevent-desertification2020
九大クラウドファンディングプロジェクト第二弾
「砂漠化問題解決へ。持続可能な栽培・緑化システムを構築します。」 .
http://www7.civil.kyushu-u.ac.jp/geotech/
九州大学地盤工学研究室 .
電話番号
092-802-3381
FAX番号
092-802-3378
就職実績-他大学
就職実績有, 昭和58年4月  山口大学助手(工学部建設工学科)
平成2年10月  山口大学助手(工学部社会建設工学科)
平成5年12月  山口大学講師(工学部社会建設工学科)
平成10年3月  スイス連邦工科大学訪問研究員(平成11年2月まで)
取得学位
工学博士(九州大学), 名誉博士号(モンゴル科学アカデミー)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
地盤工学、地盤基礎工学、不飽和地盤学、地盤改良・補強,地盤防災工学、廃棄物地盤工学
外国での教育研究期間(通算)
12ヶ年00ヶ月
活動概要
1.研究活動の概要
 一貫して、弾塑性力学とそのモデル化、地盤工学、地盤基礎工学,地盤改良・補強工学および地盤環境工学を専門とした研究を行ってきており、これらの専門分野での研究成果を通して広く社会に貢献していくことをめざしている。また、地盤工学を軸とした異分野連携による自立支援型の砂漠化防止技術の確立に向けた取り組みを平成22年度より始めており,国際的な連携を深めるとともに,地域との連携を大切にした取り組みも積極的に行っている。学生・技術者には、研究活動等を通じ、深く学ぶことの楽しさと厳しさを身をもって知ってもらい、総合的なデザイン能力を発揮できる素養を身につけてもらえるよう努めている。

 今までに取り組んできている、研究テーマ(休止中のテーマも含む)は、以下の通り。なお、**は学位論文かまたはプロジェクトとして現在行っているテーマ
(1)「新たな知を生み出すこと」をめざした基礎的研究として、
1.乾燥地の地盤学の体系化(試験装置の自動化システムの開発など含む)
   ・水分特性曲線を求めるための自動化制御計測システムをもつ試験装置の開発**
   ・乾燥地における蒸発散特性とその評価
2.空洞膨張理論を活用した杭基礎の支持力評価
3.破砕性土の力学、構成式の開発とその実際への応用(現在休止中)

(2)「安心・安全な社会形成」をめざした研究として、  
 1.地盤の改良・補強技術の高度化
   ・敷き金網の活用技術**
   ・海洋条件下での安定処理土・地盤の長期安定性評価**
   ・サイフォン技術を導入した環境にやさしい脱水技術の開発
   ・地盤の改良・補強技術を活かした耐侵食性に優れた環境共生型地盤材料の開発
 2.地盤防災・減災にかかわる技術開発
   ・気候変動下における土砂災害、特に赤土流出災害の適応策に関する研究
   ・降雨パターンに着目した不飽和土斜面の安定性評価**
   ・地盤の併用型補強技術を活かした災害に強い斜面安定化システムの確立
 3.基礎工、施工技術の高度化
   ・盛土法面の安定性評価とその高品質化施工技術の開発**
   ・杭の水平抵抗に関する耐震性評価手法の開発**
   ・盛土法面の非破壊危険度診断と効率的な維持管理手法の開発**
 
(3)「循環型社会形成」への貢献を目的とした研究として、
 1.地域資源を活かした高機能な地盤材料の開発**
 2.石炭灰の地盤工学的有効利用に関する研究

(4)「環境負荷・コスト縮減」をめざした研究として、
 1.無排土化を目指した合理的な杭形式とその支持力評価手法の確立

(5)「地盤工学のニューフロンティア(地盤工学と薬用植物学研究の連携)」をめざした新たな研究として、
 1.砂漠地の土地劣化の評価とその対策技術に関する研究
  ・乾燥地をおける地盤内水分調整・制御技術**
  ・徹底的に省水・省力・環境負荷低減に配慮した誰でも使えるローテクの栽培技術の開発と適応
 2.稀少/郷土薬用植物を活用した自立支援型の乾燥地緑化・栽培システムの確立
である。

2.教育活動の概要
 教育活動は,学部での講義・演習と実験実習,大学院での講義,卒業および修士論文の指導,博士課程の学生の指導,等を通して行っている.研究室では,個別の研究打合せ,実験の指導,ゼミおよび検討会などを行っている。これらのかかわりを通して、学生に基礎学力の習得と学ぶことの楽しさを味わってもらえるよう努めている。
 2009年度より担当してきている具体的な科目は、以下の通りです。
 ・応用地盤工学(平成30年度-令和2年度)より1/2担当)
・研究計画法(平成30年度より一部担当)
 ・地球環境工学演習(入門科目)(平成22年度で終了)
 ・地球環境工学入門(1年生前期:一コマ)
 ・地盤力学第1(2年生後期)
 ・土木基礎工学演習(地盤力学分野を担当:平成27年度より開始)
 ・地盤力学第2(3年生前期)(平成22年度で終了)
 ・Soil Mechanics II(G学部コース3年:平成24年度から開始)
 ・環境・都市演習第二及び設計製図(4年生前期)(平成20年度で終了)
 ・地球環境工学卒業研究(4年通年)
 ・地盤解析学(大学院1年後期)
 ・建設システム工学演習第二(大学院2年後期)
 ・Introduction to Civil and Environmental Systems Engineering(博士後期課程1年後期、一部)
 ・先端工学(G30プログラム1年前期:1コマ担当H26終了)
その他:
 ・修士論文研究指導
 ・博士論文研究指導


3.国際連携
 ・平成21年度よりモンゴル科学アカデミー植物研究所との連携による乾燥地に自生する薬草の栽培・緑化研究を行っている。
  10年間の継続的な活動が評価され、2019年6月に名誉博士号をモンゴル科学アカデミーより授与された。
 ・平成18年度から平成20年度まで国際協力機構の「インドネシア国ガジャマダ大学産学地連携総合計画プロジェクト(統括:糸井龍一九州大学教授)」に活動メンバーとして参画し、主に、ガジャマダ大学土木系の教員の研究支援を行った。
 ・平成26年度より、国際地盤工学会技術委員会(TC208 of ISSMGE:2014-2018)"Engineering of Slope stability "に日本代表委員として参画している。
 ・平成18年度-平成22年度まで国際地盤工学会技術委員会(TC35 of ISSMGE:2006-2010)"Geomechnics from Micro to Macro "(委員長:M.D.Boltonケンブリッジ大学教授)に日本代表委員として参画し,またTC35国内委員会の幹事として国際会議の企画・運営などを行なうことで,国際連携を図った。)
 ・平成23年度TC35 of ISSMGEは、現在のTC105 Geo-Mechanics(Geo-Mechanics from Micro to Macro) of ISSMGE(委員長:兵動正幸山口大学名誉教授)に引き継がれ、その国内委員会の委員として活動している。

4.社会連携活動の概要
 2018年6月より土木学会理事に選任され、教育企画部門の担当主査理事として活動している。
2017年10月より第24期日本学術会議連携会員に任命され、土木工学・建築学委員会の中で活動している。
 2017年4月より九州工学教育協会の常任理事、2019年4月-2021年4月まで常務理事として活動した。
 2016年4月熊本地震により地盤災害調査を地盤工学会調査団・副団長として、地盤調査、復旧・復興にむけた取り組みを実施している。
 土木学会と地盤工学会の中での講習会,講演会,市民公開実験や講座の行事の立案や実行,官庁・民間企業との共同研究,社会人ドクターの受け入れ等を通して具体的に行っている。
 また、各種委員会に参画するなどの社会活動も行ってい 
 2013-研究委員会,国際委員会および総務企画委員会を通して,産学官の連携を図っている。
 国,地方自治体の委員会等に参画し,社会連携のための活動を行なっている。例えば,道路防災ドクターや河川堤防防災ドクタ-として,助言等を行なっている。
 技術者と大学の研究者の集まりである「地盤の有効利用」に関する勉強会(二か月に1回程度土曜開催)を主催し,積極的に情報交換を行なっている(平成25年度よ休止中)。
 民間との共同研究を通して,幅広い社会活動を行っている。さらに,NPO廃棄物地盤工学研究会やNPOジオセーフのメンバーとして、広く社会からの要請に応える活動を進めている。
 2012年7月の九州北部を襲った豪雨による土砂災害調査を地盤工学会調査団団長として実施し、社会に向けた提言を行うとともに、いろんな機会を通して情報発信をおこなった。
 2011年3月東北を襲った大地震に際し、地盤工学会九州支部の一次調査団の後方支援を学会理事の立場として行った。
 2010年10月の奄美大島を襲った豪雨による土砂災害調査を九州大学調査団土砂災害グループリーダーとして実施し、報告書を学術的な視点からまとめるとともに、2011年4月22日自然災害フォーラムの開催等を通して、社会に向けて情報発信をおこなった。
 2009年7月の九州北部を襲った豪雨による土砂災害調査を地盤工学会調査団団長として実施し、社会に向けた提言を行うとともに、2010年3月20日防災と環境のフォーラムを開催するなどを通して情報発信をおこなった。
 2005年3月20日に起こった福岡県西方沖の地震では,地盤工学会の緊急調査団幹事として地盤災害調査に携わり、社会に向けた情報発信を積極的に行った。また、2005年台風14号災害では、地盤工学会の調査団幹事として調査支援を行い,その結果をベースに「くらしと斜面 −自然の猛威とおりあって生きる−」をテーマに市民を対象としたフォーラムを主催した。

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。