2025/03/27 更新

写真a

イチカワ カオル
市川 香
ICHIKAWA KAORU
所属
応用力学研究所 地球環境力学部門 准教授
熱帯農学研究センター (併任)
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
理学部 地球惑星科学科(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0925837737
プロフィール
主としてリモートセンシング(人工衛星,海洋レーダ)のデータ解析によって,縁辺海などの「空間スケールが小さくて,寿命が短くて,現場観測が難しい」変動を計測し,「これまで見えなかったモノを見る」ことで新たな海洋学的な知見(例えば,黒潮上流域における物質や物理量の移動・拡散を,外洋の中規模スケールの海洋擾乱(中規模渦)が引き起こす黒潮の変動という俯瞰的な視点で調べる)を得ることを目標としている。これに伴い,沿岸域・縁辺海で有効な観測手法そのもの(面的に計測する新型海面高度計,GPSを利用した海面高度計測,安価な漂流ブイ,GNSS反射波で計測する海象観測システム)の開発にも携わっている。 なお,これらの研究活動の他に,大学院総合理工学研究科における学生の指導や,日本海洋学会・日仏海洋学会の評議員などの活動も行っている.

研究分野

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

学位

  • 修士(理学)北ウエールズ校(英国)

  • 博士(理学) 京都大学(日本)

経歴

  • 愛媛大学工学部   

学歴

  • 京都大学   Graduate School, Division of Natural Science  

    - 1995年

      詳細を見る

  • 京都大学   理学研究科   地球物理学

    - 1995年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   理学部   地球物理学

    - 1989年

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 京都大学   Faculty of Science  

    - 1989年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 衛星海洋学

    研究キーワード: 衛星海洋学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 海洋物理学

    研究キーワード: 海洋物理学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: 沿岸海洋学

    研究キーワード: 沿岸海洋学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Satellite Oceanography

    研究キーワード: Satellite Oceanography

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Physical Oceanography

    研究キーワード: Physical Oceanography

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: Coastal Oceanography

    研究キーワード: Coastal Oceanography

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ: GNSS反射波を用いた海洋観測

    研究キーワード: GNSS反射波,海面高度,海面波浪,超小型衛星,常時観測

    研究期間: 2015年1月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: 沿岸域での海面力学高度の実測と,地衡流の成立度

    研究キーワード: 沿岸域,GPS,海面高度計,地衡流,吹送流,潮流

    研究期間: 2010年4月

  • 研究テーマ: 沿岸水位に対する概要擾乱の影響評価

    研究キーワード: 沿岸水位,中規模渦,西岸境界流,海面高度計

    研究期間: 2002年4月

  • 研究テーマ: 中規模渦と黒潮の相互作用

    研究キーワード: 黒潮続流,中規模渦,海面高度計,切離リング

    研究期間: 1993年4月

  • 研究テーマ: 衛星海面高度計の最適データ処理法

    研究キーワード: 海面高度計,最適内挿,客観解析,人工衛星海洋学

    研究期間: 1988年4月 - 2002年3月

受賞

  • 日仏海洋学会 学会賞

    2023年6月   日仏海洋学会   リモートセンシングによる海面高度計測に関する一連の研究

     詳細を見る

    リモートセンシングによる海面高度計測に関する一連の研究が海洋学の進歩に大きな貢献をしたことを高く評価して,日仏海洋学会賞を贈呈する

  • 岡田賞

    2001年4月   日本海洋学会   衛星海面高度計資料を用いた海面変動の研究

論文

  • Sea Surface Height Measurements Using UAV Altimeters with Nadir LiDAR or Low-Cost GNSS Reflectometry 査読 国際共著 国際誌

    Kaoru Ichikawa, Jyoushiro Noda, Ryosuke Sakemi, Kei Yufu, Akihiko Morimoto, Hidejiro Onishi, Tanuspong Pokavanich

    Remote Sensing   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/rs16234577

    researchmap

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7339187

  • Ship-borne wave gauge using GNSS interferometric reflectometry 査読 国際誌

    Ichikawa Kaoru, Zhu Jing Qiao, Noda Joushiro, Sakemi Ryosuke, Yufu Kei, Matsuura Kuniaki

    Coastal Engineering Journal   66 ( 2 )   395 - 404   2024年4月   ISSN:21664250 eISSN:17936292

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Taylor & Francis  

    To obtain wide coverage and frequent wave observations, low-cost methods to observe significant wave heights and wave periods from moving vessels were developed by using Global Navigation Satellite System (GNSS) interferometric reflectometry. Because GNSS signals reflected from the sea surface are always delayed respect to those received directly from the satellite, and this delay depends on the distance between the antenna and the sea surface, the amplitude of the received GNSS signals, in which the direct and reflected signals are mixed, shows interferometric variations in the presence of ocean waves. High sampling rate observations of the GNSS signal amplitude can be used to determine the significant wave period and wave height by referring to a look-up table estimated from simulated received GNSS signals based on a realistic wave spectrum. The methods were applied to actual 20-Hz GNSS observations on a ferryboat and qualitatively good estimations of both significant wave heights and wave periods were obtained. Because the look-up tables can be further modified using in situ wave observations, these estimations can be quantitatively improved in the future.

    DOI: 10.1080/21664250.2024.2342596

    CiNii Research

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7238294

  • Mean Seasonal Sea Surface Height Variations in and around the Makassar Strait 査読 国際誌

    Ichikawa, K

    REMOTE SENSING   15 ( 17 )   2023年9月   eISSN:2072-4292

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Remote Sensing  

    Seasonal variations are significant in currents in the Makassar Strait, 80% of the Indonesian Throughflow (ITF) from the Pacific to the Indian Ocean, and they are in phase with both the monsoon and the sea surface height anomaly (SSHA) difference between two oceans. However, dynamics are not well discussed since gridded SSHA products within the strait are less reliable because of both over-smoothing and contamination in coastal areas. In this study, therefore, 17 years of along-track Jason altimetry data with the ALES retracker are used without grid interpolation to investigate seasonal SSHA variations in and around the Makassar Strait. All SSHA variations are in phase from the southern Celebes Sea to the northern Java Sea through the Makassar Strait, but their amplitude decreases by the distance from the southern shallow area. These amplitude modulations produce the pressure gradient force, which is maximum to the north of 4°S reaching 1.5 × 10^{−6} ms^{−2}, and that would be balanced with the bottom friction of the upper-layer ITF velocity, rather than the wind stress whose magnitude 5 ×
    10^{−8} ms^{−2} is too small. The SSHA difference between the two oceans is in phase but is isolated from the Makassar Strait by adjacent uncorrelated SSHA variations.

    DOI: 10.3390/rs15174324

    Web of Science

    Scopus

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/6796177

  • Capability of Jason-2 Subwaveform Retrackers for Significant Wave Height in the Calm Semi-Enclosed Celebes Sea

    Kaoru Ichikawa, Xi-Feng Wang, Hitoshi Tamura

    Remote Sensing   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/rs12203367

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/4479608

  • Coastal Waveform Retracking in the Slick-Rich Sulawesi Sea of Indonesia, Based on Variable Footprint Size with Homogeneous Sea Surface Roughness 査読 国際誌

    Xifeng Wang, Kaoru Ichikawa

    Remote Sensing   11 ( 11 )   1274   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Waveforms of radar altimeters are often corrupted due to heterogeneous sea surface roughness within footprints, such as slicks. In past studies, subwaveform retrackers such as the adaptive leading edge subwaveform retracker (ALES) which use only a section of the waveform have been proposed. However, it is difficult to choose a reasonable estimation window from an individual waveform. In the present study, a post-processed subwaveform retracker is proposed which identifies the waveforms of surrounding along-track points. The size of the estimation window is variable and is determined to keep the sea surface roughness within the corresponding footprint homogeneous. The method was applied to seven years of 20 Hz Jason-2 altimeter data over the slick-rich Sulawesi Sea of Indonesia and compared with ALES and sensor geophysical data record (SGDR) products. The standard deviation of the sea surface dynamic heights was around 0.13 m, even without spatial smoothing or some geophysical corrections. This is only 75% and 25% of the ALES and SGDR results, respectively. Moreover, all retrievals of the range, SWH, and sigma0 include less outliers than the other products. These results indicate that the variable estimation windows determined in the present study can adapt well to the variation of sea surface roughness.

    DOI: 10.3390/rs11111274

    その他リンク: https://www.mdpi.com/2072-4292/11/11/1274?type=check_update&version=1

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/2244490

▼全件表示

書籍等出版物

  • Fluid Dynamics for Global Environmental Studies

    Interdis.Grad Sch Engg Sci, Kyushu Univ., Dept. Earth Sys Sci. Tech., Dept. Earth System Sci. and Tech., Kyushu Kyushu, Fukuoka, Japan(担当:共訳)

    Springer Japan  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    This book introduces the basic concepts of environmental fluid dynamics. It is intended for use by students, researchers, engineers, and specialists working not only in general fluid research but also in the atmospheric and oceanic research fields. The Earth is covered by atmosphere and oceans and is exposed to solar wind. Therefore, the knowledge of fluid dynamics is essential for tackling its environmental issues. Although many textbooks have treated fluid dynamics, practically no book has been published that clearly describes all essential ideas, from the fundamentals of fluid dynamics to advanced environmental sciences, with careful sequential explanations of the governing mathematics. This book has been developed to solve these educational problems and has actually been in use in lectures in the graduate school of Kyushu University for more than 15 years.

    DOI: 10.1007/978-4-431-56499-7

    その他リンク: https://www.springer.com/jp/book/9784431564973

  • 地球環境を学ぶための流体力学

    及川 正行, 柏木 正, 伊賀 啓太, 市川 香, 柳 哲雄(担当:共著)

    成山堂書店  2001年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?

    市川香・木田新一郎・加古真一郎・石坂丞二(担当:編集)

    海洋出版株式会社  2023年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:632号,JAN 4910025550731   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Chapter 7; Sea surface height and significant wave height estimations in the calm semienclosed Celebes Sea, in "Coastal Altimetry: Case studies from Asian shelf seas" (ed. Nurul Hazrina Idris and Stefano Vignudelli)

    Kaoru Ichikawa, @XiFeng Wang, @Hiroshi Tamura, @Dongni Wei(担当:共著)

    Elsevier  2023年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:109-134, ISBN 9780323917087   記述言語:英語   著書種別:学術書

    その他リンク: https://shop.elsevier.com/books/coastal-altimetry/limbert/978-0-323-91708-7

  • 母子保健テキスト : 母親学級・両親学級・育児学級用教材

    市川 香織, 楠田 聡, 堤 ちはる, 中林 正雄

    母子保健事業団  2023年    ISBN:9784938481582

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Monitoring Water Level all over the Mekong River, with 200-m Resolution or Higher 国際会議

    Kaoru Ichikawa

    Bilateral Symposium  2024年11月  Center of Excellence on Biodiversity, Thailand

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Faculty of Science, Chulalongkorn University   国名:タイ王国  

  • 伊豆海嶺付近の海面力学高度分布の連日計測(III)2024年4月の伊豆海嶺における蛇行の記述

    市川 香・野田 穣士郎・酒見 亮佑・油布 圭

    日本海洋学会2024年度秋季大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:海洋大学品川キャンパス   国名:日本国  

    伊豆海嶺付近の黒潮流軸変動は,海洋物理学や水産業で重要な情報だが,衛星海面高度計の直下軌道がないため細かい時空間分解能の観測ができなかった。そこで,東京竹芝から八丈島まで毎日往復する東海汽船のフェリー橘丸にGNSS受信機を搭載し,黒潮を横断する海面力学高度の計測を開始した。船上で受信したデータ単独で測位した場合,海面力学高度に非現実的な10 m 振幅の凹凸が認められた。PPP測位を用いると凹凸は抑制されるものの,御蔵島北方に3 m 近いバイアスがあるなど,海域に依存する誤差が存在していた。一方,国土地理院の三宅島の電子基準点を参照したPPK測位を行うと,不自然な海面力学高度変動は無くなった。

  • Monitoring Kuroshio meanders around the Izu Ridge by ferry-born GNSS and SWOT altimetry data 国際会議

    Kaoru Ichikawa, J Noda, K Yufu and R Sakemi

    30 Years of Progress in Radar Altimetry Symposium  2024年9月  EUMETSAT, EU

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Le Corum, Montpellier   国名:フランス共和国  

  • Daily monitoring of the Kuroshio meanders over the Izu Ridge using GNSS observations on a ferryboat 国際会議

    Kaoru Ichikawa

    45th COSPAR Scientific Assembly  2024年7月  COSPAR

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pusan   国名:大韓民国  

  • Comprehensive study on sub-mesoscale phenomena in the East Asian marginal seas, western North Pacific, and Arctic Ocean 国際会議

    Kaoru Ichikawa

    SWOT Science Team Meeting 2024  2024年6月  NASA, USA

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Chapel Hill, North Carolina   国名:アメリカ合衆国  

▼全件表示

MISC

  • ドローンによる海面採水

    市川 香・酒見 亮佑・野田 穣太郎・油布 圭

    月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」   55 ( 7 )   352 - 358   2023年7月   ISSN:0916-2011

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 総論

    市川 香・木田新一朗・@加古真一郎・@石坂丞二

    月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」   55 ( 7 )   329 - 335   2023年7月   ISSN:0916-2011

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ドローンよる3次元測量と深層学習による海岸漂着プラスチックごみ量の実態把握

    @加古真一郎・@種田哲也・@松岡大祐・@日高弥子・@杉山大祐・@村上幸史郎・市川香

    月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」   55 ( 7 )   340 - 345   2023年7月   ISSN:0916-2011

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 国内・国外でのドローンの利用手続きについて

    @加古真一郎・@種田哲也・市川香

    月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」   55 ( 7 )   359 - 360   2023年7月   ISSN:0916-2011

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 10-39章「TOPEX/PoseidonとJasonシリーズ」 査読

    市川 香(九州大学応用力学研究所)

    リモートセンシング事典,日本リモートセンシング学会編   2022年12月   ISBN:978-4-621-30776-2

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

Works(作品等)

  • 協調の海の構築に向けた東シナ海の環境研究

    2007年

     詳細を見る

  • 遠距離海洋レーダと衛星海面高度計による黒潮上流域の流況変動観測

    2006年

     詳細を見る

  • Monitoring and prediction of marine and atmospheric environmental changes in the East Asia

    2005年

     詳細を見る

  • 沿岸域の海面高度計測

    市川 香

    2005年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

    researchmap

  • 東アジア海洋・大気環境激変の監視と予測システムの開発

    2005年

     詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日仏海洋学会

  • 日本海洋学会

  • アメリカ地球物理学連合

  • 日本海洋学会

      詳細を見る

  • 日仏海洋学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日仏海洋学会   学会賞選考委員   国際

    2024年4月 - 2026年3月   

  • 日本海洋学会   運営委員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日本海洋学会   論文賞選考委員   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 日仏海洋学会   運営委員   国際

    2019年4月 - 2021年3月   

  • 日仏海洋学会   学会賞委員   国際

    2019年4月 - 2021年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長

    第2回黒潮談話会  ( 東京大学大気海洋研究所 ) 2024年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • Scientific Organizing Committee 国際学術貢献

    6th ISEE Symposium  ( Science South Building, Nagoya University Japan ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:130

  • Session Chair 国際学術貢献

    6th ISEE Symposium  ( Science South Building, Nagoya University Japan ) 2023年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:130

  • 座長

    環オホーツク陸海結合システムの冠動脈:対馬暖流系の物質循環  ( 北海道大学低温研 ) 2023年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

  • Science Steering Commitee 国際学術貢献

    13th Coastal Altimetry Workshop  ( Universidad de Cadiz Spain ) 2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ドローンCTD観測の最適手法の実験的解明

    2024年4月 - 2025年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • JST受託事業「超広帯域アンテナ・デジタル技術を用いたレーダ及び放射計の開発と実証」における、超広帯域電波デジタル干渉計 海洋分野利用検討に関する共同研究

    2023年6月 - 2026年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 研究集会 小型飛翔体のみが実現できる大気と海洋の直接・間接観測

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 複数台のドローン併用による複合海面計測実験

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 伊豆小笠原海嶺周辺における「黒潮」強流帯の構造と変様の詳細な記述

    研究課題/領域番号:23K22572  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    市川 香

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    世界最強の海流の一つである黒潮は低緯度から中緯度に暖水を運び,水産漁業,気象,海運など多分野に多大な影響を与えている。日本南岸を東進したあと黒潮は伊豆海嶺付近で流向を北に変えるが,海底地形の影響を受けるため強流帯内部の流速構造や変動が複雑で,人工衛星を使ってさえ,観測が不足していて正確に理解できていない。
    そこで本研究は,伊豆海嶺付近を航行する商用船にGNSS受信機を設置し,海面からのGNSS信号の反射波も併せて受信することで船の喫水変化を除去して,黒潮域を横断する海面高度を日単位で取得する。同一航路でのデータを蓄積した後,海底地形の影響下での黒潮強流帯の細かい構造や時間変動を詳細に記述する。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 九州大学総合理工学府大気海洋システム学専攻の大学院で,海洋環境計測学関連の講義を行っている。
    専攻で編集出版し,授業「地球圏システム流体力学」で使用されている教科書「地球環境を学ぶための流体力学」の第7章を執筆した。この教科書は,韓国語版・英語版にも翻訳されて発売されている。

担当授業科目

  • 地球惑星科学特別講義Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 地球惑星科学特別講義Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 九州大学で学ぶ宇宙科学と技術A

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 大気と海洋の環境学入門A

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 海洋リモートセンシング

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年11月   役割:参加   名称:ハラスメント防止FD

    主催組織:部局

  • 2024年10月   役割:参加   名称:ハラスメント防止FD

    主催組織:部局

  • 2024年9月   役割:参加   名称:薬物乱用防止FD

    主催組織:部局

  • 2023年12月   役割:参加   名称:学生のメンタルヘルス ー初期対応と学内連携ー

    主催組織:部局

  • 2023年11月   役割:参加   名称:九州大学の研究データ管理サービス

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  九州大学理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期(10月~12月)金曜4限

  • 2023年  九州大学理学部  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:後期(10月~12月)金曜4限

  • 2020年  九州大学理学部  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:後期(10月~12月)金曜4限

  • 2019年  九州大学理学部  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:後期(10月~12月)金曜4限

  • 2012年  九州大学理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期(10月~12月)金曜4限

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2018年  その他特記事項  教科書「新しい地球惑星科学」(培風館)ISBN 978-4-563-02522-9 の第6章「海洋はどのように運動しているのか」執筆

     詳細を見る

    教科書「新しい地球惑星科学」(培風館)ISBN 978-4-563-02522-9 の第6章「海洋はどのように運動しているのか」執筆

  • 2017年  その他特記事項  大気海洋環境システム学専攻の教科書の英語版"Fluid Dynamics for Global Environmental Studies"がSpringer社から発売された。英訳の総監修を担当した。

     詳細を見る

    大気海洋環境システム学専攻の教科書の英語版"Fluid Dynamics for Global Environmental Studies"がSpringer社から発売された。英訳の総監修を担当した。

  • 2016年  クラス担任  学部

  • 2011年  クラス担任  学部

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 平成12年~平成22年 海洋研究開発機構研究員
    平成13年~ 愛媛大学沿岸環境科学研究センター客員研究員
    平成18年~ CNES/EUMETSAT Ocean Scurface Topography Science Team Principal Investigator
    平成27年~ NASA CYGNSS Science Team, Principal Investigator
    平成27年~ CNES TOSCA_SWOT2016 Science Team, Co investigator
    平成22年~ 海洋・宇宙連携委員会委員

社会貢献活動

  • 2024年度地学教科科目第三委員会委員

    独立行政法人大学入試センター  2024年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 宙から見る海/子ども科学学園講師

    出雲科学館  2023年10月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 第39回京都賞 選考委員

    稲盛財団  2023年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

    京都賞の基礎科学部門の選考委員として,候補者を推薦した

  • 2023年度地学教科科目第三委員会委員

    独立行政法人大学入試センター  2023年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  • 2022年度地学教科科目第三委員会委員

    独立行政法人大学入試センター  2022年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • ダーウィンが来た「巨大生物集う謎の海 ダイオウイカ潜む魔境」(2021/4/11)で,オーストラリア沖の特定海域のみに巨大海洋生物が集中して出現する理由の解説に取材協力者として紹介される テレビ・ラジオ番組

    NHK総合  2021年4月

     詳細を見る

    ダーウィンが来た「巨大生物集う謎の海 ダイオウイカ潜む魔境」(2021/4/11)で,オーストラリア沖の特定海域のみに巨大海洋生物が集中して出現する理由の解説に取材協力者として紹介される

  • NHKスペシャル「激闘シャチ対シロナガスクジラ~巨大生物集う謎の海域~」(2020/11/14 21:00~)で,オーストラリア沖の特定海域のみに巨大海洋生物が集中して出現する理由の解説に取材協力者として紹介される テレビ・ラジオ番組

    NHK総合  2020年11月

     詳細を見る

    NHKスペシャル「激闘シャチ対シロナガスクジラ~巨大生物集う謎の海域~」(2020/11/14 21:00~)で,オーストラリア沖の特定海域のみに巨大海洋生物が集中して出現する理由の解説に取材協力者として紹介される

  • ワイルドライフ「オーストラリア ブレマーベイ シロナガスVSシャチ 奇跡の海に巨大生物が集う」(2020/7/15 20:00~21:00)で,オーストラリア沖の特定海域のみに巨大海洋生物が集中して出現する理由の解説に取材協力者として紹介される テレビ・ラジオ番組

    NHK BSプレミアム  2020年7月

     詳細を見る

    ワイルドライフ「オーストラリア ブレマーベイ シロナガスVSシャチ 奇跡の海に巨大生物が集う」(2020/7/15 20:00~21:00)で,オーストラリア沖の特定海域のみに巨大海洋生物が集中して出現する理由の解説に取材協力者として紹介される

  • 「キャッチ!世界のトップニュース 特集ワールドEyes」にて,異常気象の特集記事の中で,台風を人工衛星で観測するCYGNSSプロジェクトについて(顔写真付きで)紹介と解説を行った。 テレビ・ラジオ番組

    NHK BS1  2017年12月

     詳細を見る

    「キャッチ!世界のトップニュース 特集ワールドEyes」にて,異常気象の特集記事の中で,台風を人工衛星で観測するCYGNSSプロジェクトについて(顔写真付きで)紹介と解説を行った。

  • [Mega Crisis 巨大危機II ~脅威と闘う者たち~ 第2集 異常気象・スーパー台風 予測不能の恐怖] (2017/9/9 21:00-21:49)で,新しい台風の観測方法としてNASAのCYGNSSが紹介され,その取材協力者として紹介される。 テレビ・ラジオ番組

    NHK総合  2017年9月

     詳細を見る

    [Mega Crisis 巨大危機II ~脅威と闘う者たち~ 第2集 異常気象・スーパー台風 予測不能の恐怖] (2017/9/9 21:00-21:49)で,新しい台風の観測方法としてNASAのCYGNSSが紹介され,その取材協力者として紹介される。

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年6月 - 2023年9月   財団法人稲盛財団

    第39回京都賞推薦者

  • 2023年5月 - 2024年1月   今後の宇宙開発体制のあり方に関するタスクフォース会合 リモートセンシング分科会

    第5回衛星地球観測ミッション試行公募 レビューアー

  • 2023年4月 - 2023年10月   福岡市水道事業管理課

    人工衛星画像を活用した水道管漏水調査実証事業 検討委員会委員

  • 2022年5月 - 2023年1月   今後の宇宙開発体制のあり方に関するタスクフォース会合 リモートセンシング分科会

    第四回衛星地球観測ミッション試行公募 レビューアー

  • 2021年5月 - 2022年1月   今後の宇宙開発体制のあり方に関するタスクフォース会合 リモートセンシング分科会

    第三回衛星地球観測ミッション試行公募 レビューアー

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • コーチン科学技術大学海洋学部

    受入れ期間: 2004年5月 - 2005年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インド

    専業主体:日本学術振興会

海外渡航歴

  • 2024年11月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Chulalongkorn Univ.

  • 2024年9月

    滞在国名1:フランス共和国   滞在機関名1:Le Corum, Montpellier

  • 2024年7月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:BEXCO

  • 2024年6月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of North Carolina

  • 2024年4月

    滞在国名1:タイ王国   滞在機関名1:Kasetsart University

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 2027年3月   全学 西部地区自然災害資料センター運営委員会

  • 2024年4月 - 2026年3月   全学 国際宇宙惑星環境研究センター委員

  • 2024年4月 - 2025年3月   研究院 入試委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   全学 付属図書館電子ジャーナル等検討専門委員会

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 西部地区自然災害資料センター運営委員会

▼全件表示