九州大学 研究者情報
総説一覧
市川 香(いちかわ かおる) データ更新日:2024.04.01

准教授 /  応用力学研究所 地球環境力学部門 総合理工学府大気海洋環境システム学専攻環境計測学


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 市川 香・酒見 亮佑・野田 穣太郎・油布 圭, ドローンによる海面採水, 月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」, 2023.07.
2. 加古真一郎・種田哲也・市川香, 国内・国外でのドローンの利用手続きについて, 月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」, 2023.07.
3. 加古真一郎・種田哲也・松岡大祐・日高弥子・杉山大祐・村上幸史郎・市川香, ドローンよる3次元測量と深層学習による海岸漂着プラスチックごみ量の実態把握, 月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」, 2023.07.
4. 市川 香・木田新一朗・加古真一郎・石坂丞二, 総論, 月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」, 2023.07.
5. 市川 香(九州大学応用力学研究所), 10-39章「TOPEX/PoseidonとJasonシリーズ」, リモートセンシング事典,日本リモートセンシング学会編, 丸善出版,758pp
ISBN 978-4-621-30776-2, 2022.12.
6. D. Halpern, S. Abdalla, J.R. Bidlot and K. Ichikawa , Satellite Measurements of Ocean Surface Waves, IOC-UNESCO Coordinate Group for Meteorological Satellites, CGMS-45-IOC-UNESCO-WP-01
, 2017.06.
7. Akira Nagano, Hiroshi Ichikawa, Takahiro Miura, Kaoru Ichikawa, Masanori Konda, Yasushi Yoshikawa, Kazuhiro Obama, Kiyoshi Murakami, Reply to comment by Xie-Hua Zhu et al. on "Current system east of the Ryukyu Islands", Journal of Geophysical Research: Oceans, 10.1029/2007JC004561, Vol.113, No.3, 2008.03.
8. 市川香, アルゴ時代の海洋物理船舶観測 リモセンと船舶は,どう折り合いをつけてきたのか, 月刊海洋, Vol.44, No.12, pp.686-692, 2012.12.
9. 市川香, 元村和史, 福留研一, YOON Jong‐Hwan, 対馬海峡における検潮所とフェリー搭載GPSの2011年冬季の海面力学高度変化の比較, Rep Res Inst Appl Mech Kyushu Univ, No.145, pp.93-97, 2013.09.
10. 市川香, 元村和史, 岩清水徳堂, 森本昭彦, 福留研一, YOON Jong‐Hwan, 非主要分潮が時刻固定のフェリー観測に与える影響について, Rep Res Inst Appl Mech Kyushu Univ, No.146, pp.137-141, 2014.03.
11. 滝川哲太郎, 小針統, 森本昭彦, 渡辺俊輝, 永沼元, 首藤雄一郎, 杉谷茂夫, 岩井宏徳, 久島萌人, 藤井智史, 市川香, 雨谷純, 山陰沖遠距離海洋レーダ観測海域における流動場とプランクトン分布, 水産海洋研究, Vol.80, No.3, p.238, 2016.08.
12. Morimoto, A, Sugitani, S, Amagai, J, Iwai, H, Kyushima, M, Takikawa, T, Ichikawa, K, Fujii, S, 2nd branch of the Tsushima Warm Current path off San’in observed by ocean radar and satellite altimetry data, Proceedings of The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific, pp.13-16, 2018.05.
13. 市川 香, 倉賀野 連, 須賀 利雄, 今脇 資郎, 「衛星海面高度計の20年間の進展」シンポジウムの報告, 日本海洋学会ニュースレター, 2013.02, 2012年9月にイタリアのベニスで開催された 20 years of Progress in Radar Altimetryシンポジウムの報告を行う.
14. 市川 香(九大応力研), リモセンと船舶は,どう折り合いをつけてきたのか, 月刊海洋 「アルゴ時代の海洋物理船舶観測」 Vol. 44(12), 686-692, 2012.12.
15. 市川 香・大塚 亮, ECCOモデルで見る日本周辺の海底圧力の中規模変動について, 東大地震研シンポジウム「日本版衛星重力ミッション」集録論文集, 13.1-8, 2006.04, [URL].
16. 吉田祥子・広瀬直毅・市川香・青木茂, 順圧海洋の短周期変動特性, 東大地震研シンポジウム『地球の「流れ」を見る衛星重力ミッション』集録論文集, 154-160, 2005.02.
17. 市川 香・内田 裕・山本浩文・深澤理郎・安倍大介, 海洋深層流観測に衛星重力計の余地はあるのか?, 東大地震研シンポジウム『地球の「流れ」を見る衛星重力ミッション』集録論文集, 161-166, 2005.02.
18. 吉田祥子・広瀬直毅・市川香・青木茂, 気象擾乱に対する全球順圧海洋モデルの応答, 東大地震研シンポジウム『精密衛星測位:衛星重力観測による地球のダイナミクス研究へのブレーク・スルー』集録論文集, 104-115, 2004.03.
19. 市川香・市川洋・朱小華, 沖縄は二つの海流に挟まれていた −沖縄南東海域における長期係留観測によって確認−, フロンティアニューズレター, Vol24, 4-5, 2004.01.
20. 市川 香, 宇宙から測る海, 学術月報, Vol.56(5),53-57, 2003.05.
21. 市川 香, 宇宙から測る海面の凹凸で渦や黒潮をみる, 「宇宙からみる地球の姿」,第16回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集, 105-114, 2003.01.
22. 市川 香, 海洋衛星観測, 海の研究 日本海洋学会創立60周年記念号, 11(1), 90-92, 2002.01.
23. 市川 香, 海洋研究とGRACEミッション, ジョイントシンポジウム「衛星重力観測と衛星アルティメトリーの新時代」プロシーディングス, 60-65, 2001.12.
24. 青木 茂,市川 香,小澤 拓, 東南極沿岸域における海水位と地表面の季節変動, ジョイントシンポジウム「衛星重力観測と衛星アルティメトリーの新時代」プロシーディングス, 72-77, 2001.12.
25. 朱 小華・朴 在勲・金子 新・オストロフスキー アレキサンダー・竹内謙介・山形俊男・江田憲彰・馬谷紳一郎・根田昌典・磯辺篤彦・市川 香・市川 洋・韓 仁盛・村上 潔・白石, 日本沿海予測可能性実験 —奄美大島西方PNラインにおける予備実験—, 海洋科学技術センター試験研究報告, 44, 91-100, 2001.10.
26. 市川 香, 海洋物理学の立場から海洋ジオイドに求める精度と分解能, シンポジウム「新時代の衛星アルティメトリーおよび衛星重力ミッションについての研究集会」プロシーディングス, 25-28, 2001.01.
27. Kaoru Ichikawa, Coastal impacts of offshore meso-scale eddies through the Kuroshio variation, シンポジウム「21世紀の衛星アルティメトリー」プロシーディングス, 87-95, 2000.03.
28. M. Ikeda, K. Ichikawa and A. Yamada, Assimilation of TOPEX and ERS-1 altimeter data into a Kuroshio prediction model, シンポジウム 「人工衛星アルティメータ・データを用いた海洋および固体地球の研究」プロシーディングス, 87-92, 1999.03.
29. 市川香, 水平熱輸送によるステリック・ハイトの変化, シンポジウム 「人工衛星アルティメータ・データを用いた海洋および固体地球の研究」プロシーディングス, 49-57, 1999.03.
30. 佐々木竜一・久保田雅久・市川香・倉賀野連, 北太平洋西部1.5層モデルに対する海面高度計データの同化(II), シンポジウム 「人工衛星アルティメータ・データを用いた海洋および固体地球の研究」プロシーディングス, 77-86, 1999.03.
31. 市川香・清水孝則・秋山秀樹・大伴裕彰, 高度計で見たトカラ海峡周辺の黒潮変動, シンポジウム 「海面高度気データを基にした海洋と固体地球の研究」プロシーディングス, 13-22, 1998.02.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。