九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
木島 孝之(きじま たかし) データ更新日:2024.04.02

助教 /  人間環境学研究院 都市・建築学部門 計画環境系


主な研究テーマ
建築物復元における考古資料の限界点の認識と新視点
キーワード:考古学、建築、陶磁器、復元、柱穴、礎石 
2020.06~2023.06.
近世過渡期北部九州における城郭の縄張り構造に関する研究−筑前国益富城塞群の縄張り構造にみる九州役と黒田氏の筑前国支配の実像−
キーワード:城郭,縄張り,豊臣政権,九州出兵,益富城
1993.04.
西南地域における織豊期城郭の縄張り構造に関する研究−筑前国立花山城塞群の縄張り構造からみた西南地域史の様相−
キーワード:城郭,縄張り,豊臣政権,朝鮮出兵,立花山城
2000.04.
倭城の縄張り構造に関する研究
キーワード:縄張り,倭城,朝鮮出兵,豊臣政権,大名権力
1998.04.
近世初頭期の「城割」に関する研究
キーワード:城割,支城,大名権力,元和,寛永
1986.04.
「城郭瓦」に関する研究
キーワード:瓦,城郭,近世,織豊期,大名,工人,技術
2003.01~2004.01.
近世陶磁器の創始期に関する研究−城郭研究の視点から−
キーワード:近世,陶磁器,唐津,朝鮮出兵,技術,工人,陶器,磁器,肥前,城郭,
1997.01.
九州における近世初頭の支城構造の研究
キーワード:支城 ,縄張り,大名権力,近世,西南地域
1993.04.
近世初当期における在地住居(いわゆる民家)の実像に関する研究~民家における規模・平面の階層分化および座敷の所持についての通説の見直し~
キーワード:近世,民家,在地,釜屋,座敷,高持ち百姓,名子,土豪
2006.01.
研究業績
主要著書
1. 木島孝之, 『城郭の縄張り構造と大名権力』, 九州大学出版会, 全682頁・別冊折込27頁, 2001.02.
2. 木島孝之,津野倫明,辻本元博,盧永九,高橋修,禹仁秀,李敏雄,高田徹,福島克彦,白峰旬,西川禎亮,黒田慶一,太田秀春,片山まび,許泰玖, 『韓国の倭城と壬辰倭乱』, 岩田書院, 全573頁
本人執筆分:465-523頁,付図面1枚,第三部第二章 技術伝播論「唐津焼創始時期-1580年代説-を問う-岸嶽城の縄張り構造の解明を通して-」, 2004.11.
3. 木島 孝之,丸山雍成,西ヶ谷恭弘,伊藤一美,小佐々学,中西義昌, 『海路』第11号 戦国・織豊の九州の城郭, 海鳥社, 全160頁
本人執筆分:126-159頁「九州にとって織豊とは-織豊系城郭の様相と近世大名権力」, 2013.03.
4. 木島 孝之,村田修三,千田嘉博,高田徹,多田暢久,中西裕樹,中西義昌,ほか67名, 『織豊系城郭とは何か-その成果と課題-』, サンライズ出版, 全445頁
本人執筆分:第2章 織豊権力の城郭政策 55-57頁「織豊系城郭の縄張りと権力・政治」,第4章 織豊系城郭における遺構と遺物 134-137頁「虎口-織豊系城郭をどう捉えるか」,第5章 織豊系城郭の諸論点 258-261頁「石垣・陶磁器編年案による年代判定の問題点-角牟礼城を事例にして」,第6章 個別城郭 398-399頁「原城」, 2017.04.
5. 木島 孝之,大島明秀,島津亮二,佐島顕子,田中祐介,高木恭二,五野井隆史, 『再検証 小西行長』第四集, サンライズ出版, 全頁230頁
本人執筆分:9ー49頁「近世城郭の成立過程-加藤清正・黒田長政・藤堂高虎は築城の名手か-」, 2020.03.
6. 木島孝之, 『天正十四年島津氏北進時の岩屋城・宝満城・立花山城合戦を再考する』, 九州大学人間環境学研究院建築史教室 木島孝之, 全67頁, 2022.03.
主要原著論文
1. 木島 孝之, 「肥前名護屋城における石垣の研究」, 『中世城郭研究』,中世城郭研究会, 4号, 68頁-87頁, 1990.07.
2. 木島 孝之, 「九州における織豊期城郭-縄張り構造にみる豊臣氏九州経営-」, 『中世城郭研究』,中世城郭研究会, 6号, 36頁-77頁, 1992.07.
3. 木島 孝之, 「近世初頭九州における支城構造-黒田・細川領の支城について-」, 『福岡県地域史研究』,西日本文化協会・福岡県地域史研究所, 13号, 97頁-170頁, 1995.01.
4. 木島 孝之, 「鹿児島城の縄張り構造と島津氏権力との相関」, 『中世城郭研究』,中世城郭研究会, 9号, 8頁-39頁, 1995.07.
5. 木島 孝之, 「肥前名護屋城の石垣における「城割」の実態と意味」, 『日本建築学会計画系論文集』, 480号, 147頁-156頁, 1996.02.
6. 木島 孝之, 「毛利領における岩国城・長府城の「城割」の実態と意味」, 『織豊城郭』,織豊期城郭研究会, 3号, 119頁-162頁, 1996.09.
7. 木島 孝之, 「房州堀は戦国期の産物か Ⅱ」, 『中世城郭研究』,中世城郭研究会, 11号, 154頁-170頁, 1997.07.
8. 木島 孝之, 「織豊系城郭における虎口プラン変遷案作成の試み〜千田嘉博「織豊系城郭の構造」の研究視点を継承して〜」, 『愛城研報告』,愛知中世城郭研究会, 5号, 305頁-334頁, 付図1頁, 2000.07.
9. 木島 孝之, 「近世初頭期博多における再編の実態とその歴史的意味〜「房州堀」の構築時期・主体の再検証を通して〜」, 『日本建築学会計画系論文集』,日本建築学会, 550号, 243頁-250頁, 2001.12.
10. 木島 孝之, 「城郭瓦の史料的活用に関する一視点〜筑前黒田領の鷹取城・益富城跡出土瓦を事例に〜」, 『城館史料学』,城館史料学会, 3号, 93頁-154頁, 2005.07.
11. 木島 孝之, 「栗山大膳の福岡城内自邸引籠り事件が語る寛永期社会の一実相 -黒田騒動にみる伝統的武家理念「自力・私戦」の行方-」, 『中世城郭研究』,中世城郭研究会, 21号, 222頁-253頁, 2007.07.
12. 木島 孝之, 「角牟礼城高石垣-毛利高政期構築説を問う」, 『城館史料学』,城館史料学会, 6号, 129頁-148頁, 2008.07.
13. 木島 孝之, 「学会展望 城郭研究-「縄張り研究」の独自性を如何に構築するか-」, 『建築史学』,建築史会, 59号, 135頁-150頁, 2012.07.
14. 木島 孝之, 「筑前立花山城からみた巨大山城の諸問題-「村之城論」による立花山城籠城戦の理解と、その再検証」, 『中世城郭研究』,中世城郭研究会, 27号, 189頁-201頁, 2013.07.
15. 木島 孝之, 「庄内乱時、境目地域領民に対する領主側の姿勢に関する一史料-「村の城論」の再検証:「戦時において領主が負うべき領民の保護義務」は存在するのか-」, 『城館史料学』,城館史料学会, 10号, 35頁-67頁, 2018.07.
16. 木島 孝之, 「考古資料(柱穴・礎石)から城郭の建物の姿を推定できるのか 」, 『第4回 城郭談話会特別例会資料集 考古資料〔遺構・遺物・層位〕から城郭建築〔作事〕に迫る-その可能性と限界を探る』,城郭談話会, 60頁-99頁, 2021.03.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 木島 孝之, 「益富城縄張図」, 『福岡県史』通史編 福岡藩(1),福岡県, 196頁, 1998.03.
2. 木島孝之,林一馬,本田貞夫,宮本雅明,伊東龍一,永松義博,西山徳明,大森洋子, 『国見町神代小路伝統的建造物群保存対策調査報告 神代小路』, 国見町教育委員会, 全128頁
本人執筆分:10-20頁 第二章「神代城跡と神代小路」, 2003.03.
3. 木島孝之,清水周作, 『恒吉城』Ⅰ, 大隈町教育委員会, 全21頁
本人執筆分:17-21頁「2003年度 恒吉城(日輪城)予備調査についての概要報告」, 2004.03.
4. 福島日出海,木島孝之, 『益富城Ⅲ』, 嘉穂町教育委員会, 本人担当分:付図 益富城跡縄張り図, 2006.04.
5. 木島孝之, 「九州大学工学部建築学科仮蔵 太宰府崇福寺跡出土瓦の史料的魅力」, 『大応国師と崇福寺~大応国師七百回忌記念特別展』,福岡市美術館, 76-78頁, 2007.09.
6. 木島孝之,清水周作, 『恒吉城跡』Ⅳ, 大隈町教育委員会, 本人執筆分:73-93頁「2001・2003年度 恒吉城(日輪城)予備調査についての概要報告」, 2010.04.
7. 木島 孝之, 清水周作, 加塩英樹, 太田秀春, 三木靖, 村田修三, 『恒吉城跡調査報告書Ⅰ』, 曾於市教育委員会, 本人執筆分:55-87頁「平成25年度までの恒吉城跡遺構確認調査を振り返って-恒吉城跡の縄張り構造と城郭史における位置づけ-」, 2013.12.
8. 木島 孝之, 清水周作, 村田修三, 『恒吉城跡調査報告書Ⅱ』, 曾於市教育委員会, 本人執筆分:18-46頁「庄内乱時、境目地域領民に対する領主側の姿勢に関する一史料-「村の城論」の再検証:「戦時において領主が負うべき領民の保護義務」は存在するのか-」, 2016.03.
9. 木島 孝之, 『旧安川家住宅文化財調査報告書-旧安川家住宅の文化財的価値について-』, 北九州市文化企画課, A3版20項+実測調査図面一式, 2018.03.
10. 木島 孝之, 『旧安川家住宅文化財調査報告書-旧安川家住宅の文化財的価値について-』増補版, 北九州市文化企画課, A3版20項+実測調査図面一式, 2018.12.
11. 木島 孝之, 『近世初頭期の農民住宅の実像についての一視点』, 私家版, 本文A4版23頁,エクセル付表30点,付図・写真A3版12頁, 2020.11.
主要学会発表等
1. 木島 孝之, 「近世初頭西南地域における支城の縄張り構造-肥前鍋島領における支城の縄張り構造-」〔発表時間9:30~10:50,『第13回 全国城郭研究者セミナー-近世城郭の成立について-』発表資料集,63-99頁。『中世城郭研究』11号,296-299頁(発表要旨),中世城郭研究会,1997年〕, 第13回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭の成立について-, 1996.08.
2. 木島 孝之, 「倭城と国内城郭の縄張り構造からみた近世初頭期大名権力の様相」〔発表時間16:30~17:20,『倭城研究シンポジウム 倭城 -城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像-』発表資料集,33-50頁。『倭城の研究』3号,10頁(発表要旨),城郭談話会倭城研究班,1999年〕, 倭城研究シンポジウム 倭城 -城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像-, 1999.05.
3. 木島 孝之, 「近世初頭期西南地域大名領における城郭の様相」〔発表時間10:10~11:10,『第21回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭を見直す-』発表資料集,63-160頁。『中世城郭研究』19号,260-264頁(発表要旨),280-301頁(討論),中世城郭研究会,2005年〕, 第21回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭を見直す-, 2004.08.
4. 木島 孝之, 「“新生”立花山城と豊臣政権」〔発表時間11:15~11:45,『第4回 北部九州中近世城郭研究会大会-高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える--』発表資料集,31-41頁〕, 第4回 北部九州中近世城郭研究会大会-高崎城をめぐる諸問題-大友の城を考える--, 2004.10.
5. 木島 孝之, 「倭城への道-小早川・毛利氏の場合-」〔発表時間13:00~13:45,『国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城-西国大名は倭城築造から何を学んだか-』発表資料集,15〜43頁,倭城・大坂城国際シンポジウム実行委員会,2006年〕, 倭城・大坂城 国際シンポジウム実行委員会, 2005.09.
6. 木島 孝之, 「九州にとって織豊とは」〔発表時間13:30-14:20,『「九州学」研究会シンポジウム 戦国・織豊期の九州の城郭』報告資料集〕, 「九州学」研究会シンポジウム 戦国・織豊期の九州の城郭, 2012.05.
7. 木島 孝之, 「筑前立花山城からみた巨大山城の諸問題」〔発表時間11:20~12:20,『第29回 全国城郭研究者セミナー -山城の実像を問う-』発表資料集,99-118頁。『中世城郭研究』27号,189-201頁(発表要旨),中世城郭研究会,2013年〕, 第29回 全国城郭研究者セミナー -近世城郭の成立について-, 2012.08.
8. 木島 孝之, 「近世初頭期の農民住宅の実像についての一視点」〔発表時間18:00~20:00,質疑20:00~22:00,私家版『近世初頭期の農民住宅の実像についての一視点』,令和2年11月,本文A4版23頁,エクセル付表30点,付図・写真A3版12頁〕, 城郭談話会 2020年11月研究例会, 2020.11.
9. 木島 孝之, 「考古資料(柱穴・礎石)から城郭の建物の姿を推定できるのか」〔城郭談話会特別例会実行委員会・滋賀県立大学中井研究室,滋賀県立大学大講義室,発表時間13:45-15:00〈質疑14:30-15:00〉〕, 城郭談話会 第4回特別例会『考古資料〔遺構・遺物・層位〕から城郭建築〔作事〕に迫る-その可能性と限界を探る』, 2021.03.
10. 木島 孝之, 「中津城・平田城の石垣の年代観を問う-石垣編年案の誤用への問題提示」〔城郭談話会,オンライン開催,発表時間18:00-19:00〈質疑19:00-20:00〉〕, 城郭談話会 2023年3月 研究報告例会, 2023.03.
学会活動
所属学会名
城館史料学会
城郭談話会
中世城郭研究会
日本建築学会
南九州城郭談話会
北部九州中近世城郭研究会
学協会役員等への就任
2003.01~2023.03, 城館史料学会, 運営委員.
1999.04~2024.03, 日本建築学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
1999.05~2017.04.18, 『倭城研究シンポジウム 倭城〜城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像〜』, 事務局代表.
2009.02.08~2009.02.08, 第1回 城館史料学会シンポジウム『縄張りからみた戦国前期の城』, 事務局.
2011.12.10~2011.12.11, 『倭城研究シンポジウムⅡ 倭城〜本邦・朝鮮国にとって倭城とは』, 座長(Chairmanship).
2014.08.02~2014.08.03, 第31回 全国城郭研究者セミナー「シンポジウム:近世城郭をどう捉えるか」, 座長(Chairmanship).
2014.10.19~2014.10.19, 建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム「八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える」, 座長(Chairmanship).
1999.05.01, 『倭城研究シンポジウム 倭城〜城郭遺跡が語る朝鮮出兵の実像〜』, 事務局代表.
2007.09.01~2007.09.01, 建築学会大会 見学会「唐津の伝統的建造物と唐津焼窯元を訪ねて」, 案内.
2009.02.08~2008.02.08, 城館史料学会シンポジウム『縄張りからみた戦国前期の城』, 事務局.
2010.10.10~2010.10.10, 建築文化週間「北九州の都市空間を読む」, 見学会(若松港周辺の近代建築)案内.
2011.12.10~2011.12.11, 『倭城研究シンポジウムⅡ 本邦・朝鮮国にとって倭城とは』, 事務局代表,シンポジウム討論問題提起・司会.
2012.03.05~2012.03.06, 建築学会九州支部歴史意匠委員会古建築見学会, 案内・解説.
2013.03.02~2012.03.03, 建築学会九州支部歴史意匠委員会古建築見学会, 案内・解説.
2014.03.03~2014.03.03, 建築学会九州支部歴史意匠委員会古建築見学会, 案内・解説.
2014.08.02~2014.08.03, 『第31回 全国城郭研究者セミナー 近世城郭をどう捉えるか』, 事務局,シンポジウム討論問題提起・司会.
2014.10.19~2014.10.19, 建築学会九州支部歴史意匠委員会市民公開シンポジウム『八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える』, 事務局,シンポジウム討論問題提起,司会.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2003.01~2004.01, 『城館史料学』創刊号, 国内, 編集委員.
2004.01~2005.01, 『城館史料学』第2号, 国内, 編集委員.
2005.01~2006.01, 『城館史料学』第3号, 国内, 編集委員.
2006.01~2007.01, 『城館史料学』第4号, 国内, 編集委員.
2007.01~2008.01, 『城館史料学』第5号, 国内, 編集委員.
2008.01~2009.01, 『城館史料学』第6号 , 国内, 編集委員.
2009.01~2010.03, 『城館史料学』第7号 , 国内, 編集委員.
2010.01~2014.01, 『城館史料学』第8号 , 国内, 編集委員.
2010.01~2014.01, 『城館史料学』第9号 , 国内, 編集委員.
2010.01~2018.08, 『城館史料学』第10号, 国内, 編集委員.
2011.01~2011.12, 『倭城研究シンポジウムⅡ 倭城 -本邦・朝鮮国にとって倭城とは』シンポジウム報告資料集, 国際, 編集委員長.
2013.11~2014.07, 『第31回 全国城郭研究者セミナー』報告資料集, 国内, 編集委員長.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2003年度      
2004年度      
2009年度      
2012年度      
2013年度      
2015年度      
2020年度      
2023年度      
研究資金
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2017.08~2018.03, 代表, 「旧安川家住宅文化財調査」.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。