九州大学 研究者情報
発表一覧
久場 隆広(くば たかひろ) データ更新日:2023.11.22

教授 /  工学研究院 環境社会部門 水・資源循環システム学


学会発表等
1. 渡邉俊介,大隈 一輝,松濤直樹,藤林恵,井芹寧,郝愛民,久場隆広, シアノバクテリアMicrocystis aeruginosaと珪藻Nitzschia paleaの種間競争に与える水温・pHの影響
Effects of temperature and pH on the competition between diatom Nitzschia palea and cyanobacterium Microcystis aeruginosa
, 第59回環境工学研究フォーラム, 2022.11, シアノバクテリアMicrocystis aeruginosaとアオコの発生に有利な環境で増殖できる珪藻Nitzschia paleaの競争関係に与える水温及びpHに着目して, M. aeruginosaに対する増殖抑制効果について検討した. 水温15–30 ℃において, M. aeruginosaの最大細胞収量はN. paleaとの競争によって単藻培養よりも約50 %低下した. アオコが発生しやすいとされる高水温を想定した30 ℃においてもN. paleaはM. aeruginosaに対して抑制効果を発揮した. M. aeruginosaはpH 7.0, 8.0, 9.0においてN. paleaと競争培養することで最大細胞収量がそれぞれ27, 53, 70 %減少した. すなわち, N. paleaはアオコが優占しやすいとされる弱アルカリ性においてM. aeruginosaの増殖能力を低下させた. しかし, 20–30 ℃及びpH 7.0–9.0においてM. aeruginosaが優占したため, N. paleaによる増殖抑制効果を高めるためにはN. paleaの優占度を人為的に増加させる必要がある..
2. 渡邉俊介,大隈一輝,松濤直樹,藤林恵,井芹寧,郝愛民,久場隆広, シアノバクテリアMicrocystis aeruginosaと珪藻Nitzschia paleaの種間競争に与える水温・pHの影響
Effects of temperature and pH on the competition between diatom Nitzschia palea and cyanobacterium Microcystis aeruginosa
, 第59回環境工学研究フォーラム, 2023.11.
3. 阿部雄大,藤林恵,一瀬諭,久場隆広, 外来緑藻Micrasterias hardyi の増殖と環境要因の関係, 日本水処理生物学会第58回年会 (熊本大会), 2022.11.
4. 梅本康太郎,藤林恵,久場隆広, 淡水産巻貝マルタニシを用いたアオコ抑制能力の評価, 日本水処理生物学会第58回年会 (熊本大会), 2022.11.
5. 山口大智,藤林恵,宮田直幸,菅原巧太朗,久場隆広, ワカサギのエイコサペンタエン酸含有率の部位間比較と分解特性の評価, 令和4年度(2022年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2022.03.
6. 服部光汰,藤林恵,阿部雄大,一瀬諭,久場隆広, 動物プランクトンが外来緑藻Micrasterias hardyiの在来種との種間競争に与える影響, 令和4年度(2022年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2022.03.
7. 清水康太,藤林恵,井上栄壮,古田世子.萩原裕規,大柳まどか,久場隆広, 脂肪酸組成と肥満度を指標としたシジミ類にとって好適な餌環境の評価, 令和4年度(2022年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2022.03.
8. 室原璃子,松濤直樹,藤林恵,久場隆広, 応用生態工学的なアオコ抑制効果が藻類の多様性へ及ぼす影響の検証, 令和4年度(2022年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2022.03.
9. 有馬悠祐,藤林恵,,仙田量子,桑原義博,久場隆広, 今津干潟に対する溶存態ケイ素負荷量とその影響因子の評価, 令和4年度(2022年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2022.03.
10. 鈴木俊資,山崎絢,李詩,藤林恵,久場隆広, 活性炭のCs吸着能を向上させる大気圧非平衡プラズマ処理法の検討, 令和3年度(2021年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2021.03.
11. 江崎直彦,松濤直樹,大隈一輝,渡邉俊介,井芹寧,ハオ愛民,藤林恵,久場隆広 , 青色LED及び珪藻類Nitzschia paleaによるアオコ抑制, 令和3年度(2021年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2021.03.
12. 李瑞寧,藤林恵,田中伸幸,久場隆広, 繊毛虫によるMicrocystis aeruginosaの増殖抑制とエイコサペンタエン酸の合成, 令和3年度(2021年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2021.03.
13. 岡本蓮矢,久場隆広,藤林恵, 瑞梅寺川流域におけるシリカ動態に対する人為施設と河道内植生の影響, 令和3年度(2021年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2021.03.
14. 高島航太,久場隆広,藤林恵, ワカサギを指標とした湖沼懸濁物質中のエイコサペンタエン酸含有率の評価, 令和3年度(2021年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2021.03.
15. Shunsuke WATANABE,PODIAPEN Tannen Naythen,Megumu FUJIBAYASHI,Yasushi ISERI,Aimin HAO,Takahiro KUBA, Growth Characteristics of Diatom Nitzschia palea as Competitors of Water Bloom Forming Cyanobacteria, WET2020-online (Water and Environment Technology Conference Online), 2020.11.
16. Shunsuke WATANABE,PODIAPEN Tannen Naythen,Megumu FUJIBAYASHI,Takahiro KUBA,Yasushi ISERI,Aimin HAO, Growth Characteristics of Diatom Nitzschia palea as Competitors of Water Bloom Forming Cyanobacteria, 2020 World Young Scientist Summit, International Forum on Health of Aquatic Ecosystem and Environment , 2020.10.
17. 眞木 亮輔,久場 隆広,藤林恵,渡邉 俊介,菅原 啓, 九州大学再生水処理施設における節水および経費削減方法の提案と評価, 2019年度(令和元年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2020.03, 世界規模で水資源は貴重であり、水不足は深刻な問題である。国内でも一部地域で水問題が発生し、福岡市と糸島市においても一級河川が無く、渇水が起こりやすい。その水量的な問題の対策方法の一つとして再生水の利用が考えられている。2003年に福岡市では再生水に関する条例が制定され、大型建築物での再生水の使用が義務付けられた。さらに、九州大学では伊都地区へのキャンパス移転が2018年に完了し、学内人口もここ10数年で大きく増加した。また、伊都地区周辺地域では移転以前から農作物等への塩害が問題となっている。地下水を農業用水として広く利用しているため、地下水位の低下と渇水の影響により、地下水域への海水流入が憂慮された。このような福岡市の条例化や移転前後における諸問題を受け、2004年に学内に給水センターが建設された。給水センターは、大学内で生じた雑排水に浄化処理を施した再生水を供給している。また、節水効果と同時に、再生水は経費面においても安価である1), 2)。 本研究では、給水センター内の再生水処理施設の運転手法を模擬可能なモデルを構築し、それを基に、より一層の節水および経費削減のための運転手法の提案ならびにその節減効果の評価を行った。.
18. 山崎 絢,久場 隆広,藤林 恵,藤川 勇太,山田 悠斗,石田直也, 下水汚泥溶融スラグを用いて合成したゼオライトによるCs吸着能について, 2019年度(令和元年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2020.03, 東北地方太平洋沖地震により発生した福島第一原発の事故で、大量の放射性物質が環境中に放出された。特に137Csの半減期は約30年と長く、長期的に環境へ負荷を与え続けるため、環境中のCs+を除去する技術が必要とされている。一方で、下水汚泥を含む汚泥は日本で排出される産業廃棄物の約42%を占めており、排出量の削減が必要である。下水汚泥のうち9%が溶融され、得られる汚泥溶融スラグは埋め立てや建築資材として利用されているが、埋め立て処分にも限界があり、新しい有効活用の方法が求められている。豊原らは、下水汚泥溶融スラグを熱アルカリ処理することで高いCs+吸着能を発揮するゼオライトを合成した。これにより、Cs⁺吸着能は約9倍となる一方で、Na+やK+などの高濃度の陽イオンが共存する場合にはCs⁺吸着が著しく阻害され、吸着能が低くなることを示した。これらを参考に、下水汚泥溶融スラグを用いて高いCs⁺吸着能を発揮するゼオライトの合成条件を明らかにするため、処理温度やスラグの産地などの条件を検討した。また吸着能評価としてCsCl aq及び陽イオン共存CsCl aqからのCs⁺吸着実験を行った。.
19. 大隈 一輝,久場 隆広,藤林 恵,渡邊俊介,井芹寧,郝愛民, 珪藻類Nitzschia paleaの生理的特性の解明~応用生態工学的なアオコ防除技術の開発に向けて~, 2019年度(令和元年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2020.03, アオコは、悪臭の発生、酸欠による魚の斃死、浄水過程のろ過障害など、様々な問題を引き起こす。アオコの発生を抑制する対策として、浚渫や覆砂、凝集剤の散布などが挙げられる一方で、コスト面や環境への影響が大きい。そこで環境負荷の小さい省エネルギーな生物利用による対策に着目した。沈水植物であるセキショウモとアオコ(Microcystis spp.)との生物間相互作用を検討した際、セキショウモの有無によらずアオコが急減した。その原因を検討した結果、珪藻類のNitzschia sp. が直接Microcystis colony に侵入し、アオコの沈降、分解を促す現象が観察された。Nitzschia sp. は河川や湖沼、鉱泉など広く分布している在来種である。外来生物導入、遺伝子汚染の問題もクリアしているため、将来的に有望な応用生態工学的アオコ対策法として期待できる。本研究では、アオコの分解を促すNitzschia paleaの生理的特性を解明することを目的とした。N. paleaは、佐賀県の藤ノ平ダムから採取したNitzschia sp. を同定したものであり、それを使用する。N. paleaの生理的特性が判明すると工業的にN. paleaを生産して水域に散布し、アオコの増殖を抑制できる可能性がある。また、湖沼の栄養塩濃度からN. paleaの増殖速度を推定してN. paleaによるアオコの増殖抑制シミュレーションモデルが構築できる可能性もある。.
20. 渡邉 俊介,PODIAPEN Tannen Naythen,糸瀬 亮太,井芹 寧,郝 愛民,久場 隆広 , 珪藻Nitzschia paleaとアオコの競合特性及びLED照射を用いたシアノバクテリアMicrocystis aeruginosaの増殖抑制効果について
(The competition characteristic of diatom Nitzschia palea and water blooms and the growth inhibition effect of LED Irradiation on cyanobacteria Microcystis aeruginosa), 第56回環境工学研究フォーラム, 2019.12, アオコの発生や増殖機構に関しては, 長年にわたって基礎研究及びその防除方法の開発が行われているものの, 未だに各地の湖沼や貯水池でアオコが頻繁に発生している. また, 近年では持続性や省エネルギーの観点から応用生態工学的な手法の開発が期待されている. 本研究では, アオコの群体に侵入し破壊するとされる珪藻Nitzschia paleaに注目し, Microcystis aeruginosa(NIES-102)及びため池にて採取したアオコ(Microcystis spp. )への増殖抑制効果について検討した. また, 増殖に適した照射光の波長は藻類によって異なることから, 微生物間におけるN. paleaの競合力をLED照射によって強化することで, 複合的にM. aeruginosaの増殖を抑制する波長も検討した. リン濃度に対して窒素濃度が高い条件では, N. paleaの添加によってM. aeruginosaの増殖が数日で抑制された. しかし, ため池にて採取したアオコへN. paleaと珪酸栄養塩を添加したが, アオコの増殖を抑制することはなかった. 単藻培養系にて青色LEDを照射するとN. paleaは増殖する一方で, M. aeruginosaは増殖しなかった. また, 25°Cにて黄色LEDを照射する条件でN. paleaを添加すると, M. aeruginosaの増殖は単藻培養と比較して約78%抑制された. .
21. Shahjalal Khandaker,Yusaku Toyohara,Takahiro Kuba, Development of Functional Synthetic Zeolite from Sewage Sludge Molten Slag, International Symposium on Advanced Materials and Nanotechnology 2019 (iSAMN2019), 2019.08, This study reports the production ol synthetic zeolrte from sewage sludge molten slag (bio-slag) by alkali hydrothernral treatment. The bio-slag is treated with 1.0 N NaOH at 140C for 24 hr. The zeolite properties of modified bio-slag were identified by using surface area measurenrent, FESEM observation, XRF, XRD investigation and cation exchange capacity [CEC] analysis. The experimental results exhibit that the sutface area and the pore volume of the modified bio-slag increased almost 10 times. The FESEM obserwations showed that the modified bio-slag is highly porous. The XRF analysis indicates that the ratio of SiO2/Al23 in the slag is improved from 2.52 to 2.96 after the modification process which increases the strength of zeolite structure. The XRD analysis confirms that the zeolite X, zeolite Y, zeolite A, and sodalite were formed on the surface of the modified bio-slag. Importantly, the CEC of the modified bio-slag drastically improved almost 2 times due to the formation of synthetic zeolites. Therefore, the developed synthetic zeolite could be used as an emerging material for wastewater treatment, soil decontamination etc..
22. 藤川 勇太,石田 直也,山田 悠斗,豊原 悠作,久場 隆広, 大気圧非平衡プラズマ処理が竹炭および活性炭のCs⁺吸着能に及ぼす影響, 環境放射能除染学会第8回研究発表会, 2019.07, 福島第一原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が放出された。中でも137Csは半減期が約30年と長く、長期的な汚染が懸念されている。一方、現代ではプラズマ技術が様々な工学分野で幅広く応用されている。なかでも大気圧下でのプラズマは簡便な発生方法であること、試料の比表面積に影響をほとんど及ぼさないなどの利点がある。また、Kodamaらは活性炭に大気圧非平衡プラズマ処理を行うことで活性炭の陽イオン吸着能が向上することを明らかにした1)。そこで、本研究では137Csを除去する吸着剤として、竹炭および活性炭を利用するためにプラズマ処理を施し、処理後のCs⁺吸着能に与える影響を解明した。.
23. 山田 悠斗.藤川 勇太,石田直也,豊原 悠作,久場 隆広 , 賦活化木炭のCs⁺吸着能とその焼却時の減容化率及びCs⁺回収率について, 環境放射能除染学会第8回研究発表会, 2019.07, 福島第一原発事故により環境中に多量の放射性物質が放出された。中でも137Csは長期的に環境へ影響を与え続けるため、環境中のCs⁺除去技術が必要とされている。本研究では活性炭の陽イオン吸着能に着目して、国内で豊富な森林資源を炭化させて木炭とし、環境中のCs⁺回収に活かせないかと考えた。試料としてスギとブナの未処理木炭とそれらに熱硝酸処理1) を施した賦活化木炭を用いてCs吸着能の評価を行った。また、木炭は焼却により大幅な減容化が可能であり、処分に要する費用や保管時の負担軽減が期待される。本研究ではCs⁺吸着後の木炭に対し電気マッフル炉を用いて焼却を行い、その際の木炭の減容化率と焼却灰中のCs⁺回収率を評価した。.
24. 石田直也、久場隆広、豊原悠作、藤川勇太、山田悠斗, 大気圧非平衡プラズマによる竹炭の賦活処理が及ぼすCs+吸着能への影響, 2018年度(平成 30 年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2019.03, [URL], 東北地方太平洋沖地震により福島第一原発で事故が発生した。この事故により環境中に多量の放射性物質が放出された。特に、137Csの半減期は約30年と長く、長期的に環境へ負荷を与え続けるため、環境中のCs+を除去する技術が必要とされている。また現在日本では放置竹林が増加しており、環境面だけでなく防災面にも悪影響を及ぼすため、竹林の適切な管理を持続的に行いつつ、竹資源の循環的な利用の実現を目指す必要がある。
豊原らは、熱硝酸による酸化を行うことで竹炭の吸着能が約9倍となることを示し、Cs+吸着能の非常に高い吸着剤を開発した。しかし熱硝酸等の賦活化処理は取り扱いが難しく長時間を要する。一方で、小玉ら2)は活性炭に大気圧下での非平衡プラズマ処理を行うことでその表面に陽イオン吸着に有効とされる酸性官能基が導入されることを明らかにした。大気圧下でのプラズマ処理は減圧などの操作が必要なく簡便なこと、試料の比表面積にほとんど影響を与えないなどの利点を持つ。  
以上のことより、本研究では大気圧非平衡プラズマを用いた竹炭のプラズマ賦活処理によるCs⁺吸着能の変化を評価した。また、酸性官能基量をプラズマ賦活前後で測定した。.
25. 菅原啓、久場隆広、渡邉俊介 , 九州大学伊都地区での下水再生水設備の運用に関するコスト評価, 2018年度(平成 30 年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2019.03, [URL], 九州大学では2005年以降、大学の機能を段階的に伊都地区に移し、2018年に全移転を終えた。段階的な移転に伴い、学内人口も2007年の約5,200人から2018年には約18,700人と3倍以上増加した1)。そのため、学内人口増加による水需要の急速な拡大が懸念された。また、福岡市には一級河川が無いため、ダム等での十分な貯水が難しく渇水が起こりやすい。さらに、伊都地区周辺地域では移転以前から農作物等への塩害が問題となっている。地下水を農業用水として広く利用しているため、地下水位低下と渇水の影響により、地下水域への海水流入が憂慮された。大幅な水需要への対応と周辺地域の環境保全を図る目的で、環境安全センターが2004年に建設された。この施設では、生活排水や実験排水を浄化処理した水(再生水)を学内に供給している。
また、九大での再生水供給の運用費は、福岡市上水道料金より安価であると公表されている2)。従って、再生水を用いることで、どの程度運用面において経費削減になるかを調査した。加えて、運用面での経費削減の手法として如何なるものがあるか、今後の九大における再生水利用の在り方も踏まえて考察した。.
26. 二宮裕亮、久場隆広、坂上若菜、渡邉俊介、糸瀬良太、井芹寧、郝愛民, 紫外線発光ダイオード(UV-LED)照射によるMicrocystis属の増殖抑制効果, 2018年度(平成 30 年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2019.03, [URL], 近年、湖沼流域での水質汚濁による湖沼の富栄養化が深刻となり、それに伴ったアオコの異常増殖や被害などが報告されている。増殖したアオコの抑制は困難であり、初期発生の段階で抑制する必要がある。
アオコは一般的に底泥中に種場(Microcystis細胞の集積地)を形成し越冬し、発育条件が整った春~初夏に種場から水中に浮上し増殖する。浮上の条件として温度上昇が重要な要素であると報告されている。1)初期発生対策として種場の直接処理および種場から発生直後の浮遊細胞に対する処理が挙げられる。
アオコの初期発生を抑制する手法としては浚渫や凝集剤散布、水位低下による底泥の干し上げ等現場でも実施されているが、実際にはさまざまな問題を含んでおり、いまだにその手法は十分に確立されていない。また、アオコの主な優占種であるMicrocystis属に対して紫外線を照射することで増殖を抑制する効果があることが報告されている2)が、初期発生の種場のMicrocystis属に対しての研究例は少ない。本研究では、2018年にアオコが発生した、ため池、ダム貯水池のアオコおよび底泥を対象に紫外線発光ダイオード(UV-LED)照射によるMicrocystis属の増殖効果を明らかにすることを目的とした。.
27. Shahjalal Khandaker, Yusaku Toyohara, Takahiro Kuba, Effective removal of cesium from aqueous solution by modified sewage sludge molten slag as a low-cost adsorbent, 8th International Conference on Environmental and Agriculture Engineering (ICEAE 2018), 2018.07, [URL], In this study, the effective cesium adsorption from aqueous solution was experimented onto the sewage sludge molten (SSM) slag, modified by alkaline (NaOH) hydrothermal treatment. Batch adsorption experiments were carried out to investigate the effect of contact time, solution pH, adsorbent dose, different initial cesium ions concentrations, temperature and the effect of competitive ions on cesium adsorption. The adsorption isotherm, kinetic, and thermodynamic studies were also evaluated following the experimental results to explore the equilibrium conditions and the mechanism of cesium adsorption. A higher cesium removal efficiency of almost 100% (for 20-100 mg/L of initial cesium ions concentration) was achieved by the modified slag and the maximum adsorption capacity was found to be 52.36 mg/g compared with the raw slag. The higher adsorption performance of the modified slag may be due to the formation of artificial zeolites on its surface during the hydrothermal treatment process. In the competitive ions effect on cesium adsorption, the modified slag effectively captured the cesium ions in the presence of Na+ and K+, especially at their lower molar concentrations (1:10). Kinetic parameters were fitted by pseudo-second order model. The adsorption isotherms data of modified slag were well fitted to the Langmuir (R2=0.989) and Freundlich isotherms model (R2=0.988). The thermodynamic studies indicated that the adsorption process by the modified slag was spontaneous and exothermic in nature. Moreover, the modified slag was reused several cycles (adsorption-elution-adsorption) without deterioration of its original adsorption performance. Therefore, it is expected that the SSM modified slag could be effectively used as cost-effective and a potential adsorbent for cesium adsorption from wastewater..
28. 井芹寧、郝愛民、趙敏、阪田和弘、大石哲也、原口智和、久場隆広、朝位 孝二, LED 照射によるシャジクモ帯の修復及び貧酸素水塊改善技術の開発, 環境水理部会研究集会2018, 2018.06, [URL], 本研究は、LED 照射による生物活性化機構に基づき,我が国で衰退が著しい沈水植物のシャジクモ帯の修復及び湖沼やダム湖等で水質障害を引き起こしている貧酸素水塊の改善技術を開発することを目的としている。.
29. 糸瀬亮太、久場隆広、井芹寧、郝愛民、楳木祐太郎、坂上若菜、渡邉俊介、Naythen Podiapen, 照射光の波長の違いと珪藻との競合を利用したシアノバクテリアの抑制効果, 2017年度(平成 29 年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2018.03, [URL], アオコは腐敗による悪臭の発生、酸欠による魚の斃死、浄水過程のろ過障害など、近年様々な問題を引き起こしている。アオコを構成するMicrocystis aeruginosaをはじめとする植物性プランクトンは、光条件によって生育状態が異なることが知られている。本研究ではさらに、珪藻類がアオコと競合関係にあることにも着目し、競合条件下での照射光の波長の違いによるアオコの成長抑制の可能性を探ることを目的とした。.
30. 張荷沁、渡邊俊介、久場隆広, 熱抽出ポリリン酸溶液に対するMAP粒子の添加によるリン回収に関する研究, 2017年度(平成 29 年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2018.03, [URL], 近年、世界的なリン資源の枯渇が危惧され、その効率的な回収・再利用システムの確立が求められている。リン回収方法の一つとして多量のリンを含む下水を対象としたMAP(MAP:Magnesium Ammonium Phosphate)法がある。MAP法はマグネシウム薬剤を添加し、MAPの形態でリンを回収するプロセスゆえに、マグネシウム薬剤のコストの高さが課題である。道財らの報告によると、リン酸イオンのポリマーであるポリリン酸の形から MAP を形成すると、リン酸イオンから形成する場合と比べて、マグネシウム薬剤の削減ができた1) 。また、下水処理場における配管閉塞課題の改善につながる可能性がある。しかし、課題としてポリリン酸回収率の向上が求められる。従って、本研究では、ポリリン酸回収率の向上を図るため、MAP 粒子を種晶として使用し、適切な添加量とpH条件について検討した。.
31. 山田悠斗、久場隆広、豊原悠作、藤川勇太、Shahjalal Khandaker, 熱硝酸処理木炭のCs+吸着能及び焼却減容化率について, 2017年度(平成 29 年度) 土木学会西部支部研究発表会, 2018.03, [URL],  東北地方太平洋沖地震により福島第一原発で事故が起きた。この事故により環境中に多量の放射性物質が放出され、いまだ海や地下水への漏えいや土壌汚染が問題となっている。放射性物質の中でも特に、137Csの半減期は約30年と長く、長期的に環境へ影響を与え続けるため、環境中のCs⁺を除去する技術が必要とされている。
 また、現在日本ではスギやヒノキなどの放置人工林が問題になっている。手入れのされていない人工林は生態系の単一化や地盤強度の低下による土砂崩れなどを引き起こす。福島県は森林資源が豊富であり、スギ人工林の面積が非常に大きい。そこで、活性炭の陽イオン吸着能に着目し1)、豊富なスギ材を環境中のCs⁺回収に活かせないかと考え、また、樹種による吸着能力の比較を行うため、スギ、ブナによる木炭を用いて実験を行った。.
32. 豊原悠作, 久場隆広, Shahjalal Khandaker, 熱硝酸酸化竹炭のセシウムイオン吸着における最適な賦活処理条件の解明, 土木学会 平成29年度全国大会 第72回年次学術講演会, 2017.09, 福島第一原発の事故により、多量の放射性物質が環境中に放出された。特にセシウム137は長い半減期を持ち、長期的に環境を汚染し続けることから早急な対策が求められている。また、日本各地で竹林化が進行している。竹は単一な種による生態系を形成し、また地盤の強度を弱めて土砂災害を引き起こしやすくする。したがって伐採による継続的な管理が必要であるが、現状では、竹材の利用価値は低く、有効活用することが難しい。 藤田ら1) は竹炭の炭化温度を変えることによってCs+の吸着能が変化することを明らかにした。また、竹内ら2)は活性炭に熱硝酸処理を施すことでCs+の吸着能が向上することを明らかにした。KhandakaerらはX線光電子分光法(XPS: X-ray photoelectron spectroscopy)を用いて熱硝酸処理前後の竹炭粒子表面の組成分析を行い、賦活処理によってグラファイトが71.1%から40.2%に減少し、カルボキシル基が2.70%から6.86%に、カルボニル基が0.52%から6.79%に増加することを明らかにした。Cs⁺の吸着は主に竹炭表面の酸性官能基におけるイオン交換現象が担っているといわれており、熱硝酸処理によって酸性官能基を導入し、Cs⁺吸着能を向上させることができる。そこで本実験では様々な条件を変えて竹炭の熱硝酸酸化を行い、各処理条件がCs⁺吸着能の向上に与える影響を解明した。.
33. S. Khandaker1, T. Kuba, Y. Toyohara, S. Kamida and Y. Uchikawa, Development of ion-exchange properties of bamboo charcoal modified with concentrated nitric acid, The 3rd International Conference on Water Resource and Environment (WRE 2017), 2017.06, The surface chemistry and the structural properties of activated carbon can be altered by the acidic modification. The objective of this study is to investigate the changes occurring in bamboo charcoal (BC) during activation with concentrated nitric acid. Low temperature (500˚C) carbonized BC has been prepared and oxidized with 70% concentrated boiling nitric acid (BC-AC). The porous properties of the BC are analyzed with nitrogen adsorption isotherm at 77 K. The surface structure is observed by Field emission scanning electronic microscope (FESEM) and the surface functional groups are examined by Fourier transform infrared (FTIR) spectroscopy, X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) and the pH of the point of zero charge (pHPZC). The results reveal that severe oxidation with HNO3 considerably decreases the surface area of BC with enhanced pore widening and FESEM observation demonstrates the erosive effect of oxidation. The FTIR analysis detects that some absorption bands are assigned for carboxyl, aldehyde and ketone groups on BC-AC. The XPS analysis also clearly shows that the ratio of oxygen and acidic functional groups has been enriched significantly on the BC-AC. The low pHPZC value of BC-AC confirms that the surface is highly acidic for the fixation of acidic functional groups on surface. In general, the existence of the abundant amount of acidic functional groups on adsorbents enhances the sorption of heavy metals ions in aqueous solution. Therefore, it is strongly expected that the modified BC, activated under the proposed conditions would be a promising ion exchanger in aqueous solution and can be applied for the adsorption of different heavy metal ions and radioactive materials from effluent..
34. 道財 健斗, 久場 隆広, 渡邉 俊介, ポリリン酸を適用した MAP 法のリン回収率向上を目的とした条件設定, 第51回日本水環境学会年会, 2017.03, 本研究では、活性汚泥から抽出したポリリン酸を適用したMAP法において、活性汚泥の加熱処理条件、活性汚泥の加熱処理溶液中のMgとNH4+濃度に関する条件、MAP形成時の運転条件、というMAP形成過程における3項目の条件について段階的に設定する実験的研究を行った。本実験により、リン回収率の面で最適な条件を詳細に検討した.
35. 井芹 寧, ハオ アイミン, 原口 智和, 久場 隆広, 大石 哲也, LED 照射による水環境改善効果, 第51回日本水環境学会年会, 2017.03, LED 照射による水環境改善効果.
36. 坂上 若菜, 久場 隆広, 井芹 寧, 郝 愛民, 朝倉 加連, 角 純平, 楳木 祐太郎, Naythen Podiapen, LED照射光の波長の違いによるアオコ抑制効果について, 2016年度(平成28年度)土木学会西部支部研究発表会, 2017.03, アオコの異常増殖は長年に渡り世界的な問題となっている。アオコは主に植物性プランクトンで構成され、光条件によって生育状態が異なる。また、高等生物では照射される光の波長の違いが植物の成長に影響を与えることが知られている。本研究では、照射光の波長の違いによるアオコ成長の抑制の可能性を探った。アオコと、アオコを構成する代表的なシアノバクテリアであるMicrocystis aeruginosaの菌株へ波長の異なるLED光を照射し、それぞれの成長の違いを見ることで、その影響を検討した。.
37. 渡邉 俊介, 久場隆広, 道財 健斗, ポリリン酸含有溶液に対するMAP法の適用における種晶添加の効果, 2016年度(平成28年度)土木学会西部支部研究発表会, 2017.03, 近年、世界中でリンの回収・再資源化が求められている。その回収技術の一つとして、マグネシウム薬剤を添加してリンをリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)として回収する方法がある。MAP法では化学反応に必要なマグネシウム薬剤が高価であることから、コストの面で改善の余地がある。道財らの研究で、リン酸イオンのポリマーであるポリリン酸の形からMAPを形成すると、リン酸イオンから形成するのと比べて、マグネシウム薬剤の削減が可能である ことが分かっている。しかし、その方法はリン回収率の低さが課題である。そこで、ポリリン酸回収率の向上を図るため種晶に注目した。本研究では、ポリリン酸を多量に含んだ活性汚泥の加熱処理水に、MAP法の適用における種晶添加の効果を検討した。また、種晶添加量による影響、pH調整の有無についての検討も行った。.
38. 井芹寧, 朝位孝二, HAO AIMIN, 原口智和, 久場 隆広, 発光ダイオード照射による枯死アオコの分解時における水質浄化効果
(WATER PURIFICATION BY LED IRRADIATION IN DECOMPOSING WITHERED MICROCYSTIS), 第60回水工学講演会, 2016.03, [URL], 本研究は,陸水域におけるアオコの発生に起因した貧酸素水塊の形成機構に着目し,枯死アオコの分解過程におけるLED光供給による水質浄化効果の検討を実施したものである..
39. 山崎弘貴, 久場隆広, 内川祐志, 上田聖也, Cs+吸着における下水汚泥溶融スラグの成分および表面処理の影響, 平成27年度土木学会西部支部研究発表会 Ⅶ-5, 2016.03, [URL], 下水汚泥を高温で溶融し減容化することで生成される下水汚泥溶融スラグに着目し、Cs+吸着材としてのその有効利用を目指した。本研究ではスラグの成分、表面処理の際の処理条件がCs+吸着能に及ぼす影響を検討した。.
40. 小畑烈, 久場隆広, 道財健斗, MAP形成におけるポリリン酸とリン酸イオンの競合, 平成27年度土木学会西部支部研究発表会 Ⅶ-48, 2016.03, [URL], 本研究ではこの研究成果に着目した。余剰汚泥の加熱処理水におけるポリリン酸の濃度や、リン酸イオンとポリリン酸の比率を調整した溶液にMAPを形成させ、ポリリン酸からのリン回収を最適化するための条件を検討した。.
41. 楳木祐太郎, 久場隆広, HAO AIMIN, 井芹寧, 西村幸明, 朝倉加蓮, 下水処理水放流水域における有用植物の水面栽培, 平成27年度土木学会西部支部研究発表会 Ⅶ-49, 2016.03, [URL], 本研究では、水域に流入する栄養塩を利用して有用植物を水面上で栽培することを目的とし、有用植物の下水処理水放流域での栽培適性を室内実験により検証した。本研究ではカンゾウ、ベチバーの2種の有用植物の栽培を試みた。.
42. HAO AIMIN, 久場 隆広, 西村幸明, 林田恵夢, 原口智和, 井芹寧, ミクロキスティスコロニ―破壊珪藻を用いたアオコ防除対策法の研究開発
(Research of preventing water blooms through destructing Microcystis colonies by diatom), 平成26年度日本水環境学会九州沖縄支部研究発表会, 2016.02, [URL], アオコ(Microcystis属)の防除法を開発するために,ケイ酸栄養塩の連続供給及び生物付着担体での特定珪藻増殖の藻類混合培養の室内と現場実験を設け,水質変化及び植物プランクトン組成変化より特定珪藻によるアオコ増殖抑制の有効性を検討した。室内実験においては,珪藻及び珪酸要求の緑藻類の増殖が促進されたことによってアオコが抑制された。また,珪藻付着生育担体の設置により,アオコColonyに直接作用する珪藻が増殖され,アオコが抑制されたことが確認できた。これらの結果よりアオコの増殖抑制の技術開発につながる….
43. 道財健斗, 久場 隆広, 活性汚泥から抽出したポリリン酸のMAP 法への適用
(POLYPHOSPHATE RECOVERY FROM SEWAGE SLUDGE AS MAGNESIUM AMMONIUM PHOSPHATE AND ITS FORMING ABILITY), 第52 回環境工学研究フォーラム, 2015.11, 近年のリン鉱石の輸入価格高騰や輸入量減少により,下水処理場からのリン資源回収に注目が集まっている.その技術の一つであるMAP 法は,リンを高効率に回収し,その回収物を化成肥料として販売できる優れた方法であるが,多量のマグネシウム薬剤の添加が必要となることから,コストの高さが問題となっている.本研究では,HEATPHOS 法を適用し,ポリリン酸からMAP を形成することによるマグネシウム添加量削減の可能性を評価した.活性汚泥を70℃ 80 分加熱することにより抽出させたポリリン酸を多量に含有する溶液に・・・.
44. 井芹寧, HAO AIMIN, 原口智和, 久場 隆広, 寄生化藻類を用いたアオコ対策技術の開発(その1:化学条件制御法), 土木学会環境水理部会研究集会2015, 2015.05, 本研究はアオコと競争関係にある植物プランクトン(珪藻,緑藻等),特にアオココロニー(Microcystis colony)に付着・侵入し寄生化する珪藻類に着目し,その,アオコ抑制対策としての適用性について室内外の培養実験に基づき検討したものである.今回は,検討結果のうち,化学的条件制御法について報告する..
45. 林田 恵夢, 久場 隆広, 井芹 寧, 郝 愛民, 西村 幸明, 原口 智和, 張 振家, 生物付着担体による生態工学的水質浄化能の検討, 平成26年度日本水環境学会年会 2-B-10-1, 2015.03, 近年,世界各地の湖沼では水質汚濁による富栄養化問題が深刻となり,それに伴うアオコの異常増殖によって利水障害などが頻繁に報告されている。また,紐状接触材は隔離水塊内において動物プランクトンの生息場となり,植物プランクトンの捕食を促し,クロロフィルa(Chl.a)を低減させる効果があると報告されている1)。そこで,本研究では,アオコが発生しているダム湖に浸漬した紐状生物付着担体によるアオコ抑制の水質浄化能を検討した。
2.実験方法
2014年7月~9月の期間アオコが発生している打上ダム湖(佐賀県)に約一か月半,紐状生物付着担体を浸漬したあとにダム湖に設置された隔離水塊内で馴致した。その後,採取した湖水を,アオコが同じ濃度になるように6個のビーカーにそれぞれ2Lずつ入れ対照区と処理区の各3連に分けた。長さ15cmの馴致した生物付着担体を処理区の3個のビーカーに投入し,温度25℃の恒温室に設置した。12h明(3400lux)12h暗の光条件下で14日間培養しChl.a濃度の測定及び植物プランクトン組成の同定を行った。
.
46. 藤田 琳太郎, 久場 隆広, 下水汚泥溶融スラグによるセシウムイオン吸着メカニズムの解明, 平成26年度日本水環境学会年会 1-D-09-4, 2015.03, 福島第一原子力発電所事故以降、環境中に放出された放射性物質による湖沼や地下水の汚染が深刻な問題となっており、特に半減期の長いCsの除去及び回収が必要とされている。また、下水処理場で発生する溶融スラグは安価に入手できる吸着材として排水処理に多く利用されている。本研究では、下水汚泥溶融スラグ(以下、溶融スラグ、SL)を使用した水中のセシウムイオン(以下、Cs+)吸着除去を目的とし、その吸着メカニズムを検討した。.
47. 朝倉 加連, 久場 隆広, 郝 愛民, 3種類の二枚貝を用いたアオコ除去能の検討, 平成26年度土木学会西部支部研究発表会 Ⅶ-21, 2015.03,  現在、湖沼や貯水池などの閉鎖性水域では、アオコの大量発生による水質悪化が深刻な問題となっている。アオコの防除として物理的、化学的対策法が実施されているが、莫大なコストやエネルギーを要し、自然環境への影響も懸念されている。そのため、経済的で、維持管理が容易な二枚貝による生物学的防除法が注目されている。二枚貝はろ過摂食を行うことで水中の懸濁微粒子を取り除き、水質浄化機能を発揮しているが、二枚貝のアオコ除去能力に関する基礎的な研究はまだ少ない。そこで、本研究では、アオコ除去の水質浄化法を検討するために、入手が容易なドブガイ(Anodonta woodiana)、ヌマガイ(Sinanodonta lauta)と、淡水真珠の母貝としても利用されているヒレイケチョウガイ(Hyriopsis cumingii )の3種類の二枚貝を用い、アオコが発生しているダム湖を対象に室内実験による二枚貝のろ過速度、呼吸速度、排泄速度の種間差異を調べ、アオコ除去能の比較を行った。.
48. 上田 聖也, 久場 隆広, 藤田 琳太郎, 内川 祐志, 塩基処理を施した竹炭によるCs+吸着への共存イオンの影響, 平成26年度土木学会西部支部研究発表会 Ⅶ-5, 2015.03,  2011年に発生した福島第一原子力発電所での事故により、環境に多量の放射性物質が放出された。この事故により汚染水の処理、放射性物質の海や地下への流出など環境に与える影響が懸念されている。特に137Csの半減期は長く、長期間に渡り放射能を放出するため環境中からCs+を回収するための新たな方法が必要とされている。また現在全国の里山では放置竹林の増加が問題となっている。放置竹林は土砂災害や生態系破壊の原因となるため、定期的な伐採などの適正な管理が必要となる。しかしながら現在ではその伐採した竹の資源としての利用価値は低く、何らかの形で有効に活用する方法が求められている。
 そこで竹を炭化させることで竹炭とし、その竹炭をCs+吸着材として利用することを目指した。藤田ら1)は、低温(400℃)で炭化した竹炭がCs+吸着に有効であり、その主な吸着メカニズムは、竹炭表面に存在する酸性官能基によるものであることを明らかにした。また、内川ら2)は竹炭をNaOHで前処理し、酸性官能基にNaを担持させることにより吸着能が向上することを明らかにした。以上の研究を踏まえ、本研究では、濃度及び種類の異なる塩基による竹炭の前処理、及びCs+溶液中に共存させた1価の陽イオン、この2点が竹炭によるCs+吸着能に及ぼす影響を検討した。
.
49. 道財 健斗, 久場 隆広, 活性汚泥から抽出したポリリン酸に対するMAP法の適用, 平成26年度土木学会西部支部研究発表会 Ⅶ-32, 2015.03,  我が国におけるリン鉱石の埋蔵量は皆無であるため、環境中に排出されているリンの回収・再資源化が求められている。その中で、特に多量のリンを含んでいる下水からのリン回収が注目されている。その回収技術の一つとして、マグネシウムを用いてリンをリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)として回収するMAP法がある。このMAP法のコスト・効率面の改善策として、比較的低温で加熱処理することにより、リン酸のポリマーであるポリリン酸の形でリンを活性汚泥から多量に抽出できるHeatphos法1)に注目した。本研究では、ポリリン酸を多量に含んだ加熱処理水にMAP法を適用し、MAP形成の確認と、リン回収率、必要なMg量、pH条件という3点の形成能の評価を行った。.
50. 西村 幸明, 郝 愛民, 井芹 寧, 久場 隆広, 林田 恵夢, 原口 智和, 植物プランクトン間の栄養塩競合によるアオコ防除技術の研究開発 ~珪藻類活性化のためのシリカ添加~
, 平成26年度土木学会西部支部技術発表会 ~新技術・新工法・新材料などに関する発表会~, 2014.12, 近年、湖沼等の閉鎖性水域では富栄養化によるアオコ(主に藍藻類のMicrocystis属)の大量発生が深刻な問題となっている。これに対処するために、さまざまなアオコ防除法が実施されているが、流域社会構造の問題等から対応が進捗せず、アオコ防除施設の設置や運用には多くの費用を要する等の問題を抱えている。今日の社会情勢より省エネルギーで持続性があり、水域環境の改善にも効果のある対策が求められている。そこで、本研究では、Microcystis属と競合関係にある珪藻1)を活性化させてMicrocystis属の増殖を抑制することを目的として、ケイ酸供給による室内実験及び現場実験を行い、Microcystis属の生態工学的防除方法の有効性を検討した。.
51. MingYang ZHANG, JianWei DU, 久場 隆広, Yong WEN, Comprehensive Evaluation of Poly-Phosphate Release from Sewage Sludge with Thermal Treatment , The 9th International Conference on Waste Management and Technology, 2014.10, Phosphorus is a necessary nutrient element to all lives in the world. Distribution and phosphate rock reserves in the world disclose shortage crisis of phosphorus. Thus phosphorus recovery has been a research hot spot in the world. Mr.Ohtake’ group [1] recommended a new method to recover phosphorus from sewage sludge during heating process. It seems that nearly 90% of the poly-phosphate (poly-P) and 87% of total phosphate (T-P) can be released from cultivated sludge by heating at 70˚C for 1 hour. Meanwhile, released poly-P can precipitate with Ca in neutral condition without any pH adjustment. Sewage sludge was used in this research to identify its performance during thermal treatment. With the increase of temperature and heating time, release of poly-P and T-P increased obviously. However, poly-P would be hydrolyzed when temperature was higher than 80 ˚C. With addition of EDTA, release of poly-P increased nearly 100%. Migration of metal cations during thermal treatment can provide indirect evidence which kinds of metal cations would make impediment on poly-P release. A novel phenomenon was observed poly-P mixed with ortho-phosphate can precipitate with NH4+ and Mg2+ as struvite at pH 8.5.

Keywords: Thermal treatment; Sewage sludge; Metal ions; Release; Struvite.
52. 郝 愛民, 久場 隆広, 井芹 寧, 西村 幸明, 林田恵夢, Microcystis Colony 破壊 Diatomを用いたアオコ防除対策法の研究開発, 2014年 第14回 環境技術学会研究発表 H09, 2014.09, Microcystis Colony 破壊 Diatomを用いたアオコ防除対策法の研究開発.
53. 西村 幸明, 郝 愛民, 井芹 寧, 久場 隆広, 林田恵夢, 微生物生態学的なMicrocystis属の増殖抑制に関する検討, 第69回2014年度土木学会年次学術講演会講演概要集 VII-130, 2014.09, 近年、湖沼等の閉鎖性水域では富栄養化によるアオコ(主に藍藻類のMicrocystis属)の大量発生が深刻な問題となっている。これに対処するために、さまざまなアオコ防除法が実施されているが、流域社会構造の問題等から対応が進捗せず、アオコ防除施設の設置や運用には多くの費用を要する等の問題を抱えている。今日の社会情勢より省エネルギーで持続性があり、水域環境の改善にも効果のある対策が求められている。そこで、本研究では、Microcystis属と競合関係にある珪藻1)を活性化させてMicrocystis属の増殖を抑制することを目的として、ケイ酸供給による室内実験及び現場実験を行い、Microcystis属の生態工学的防除方法の有効性を検討した。.
54. 内川 祐志, 久場 隆広, 藤田 琳太郎, 竹炭によるセシウムイオンの吸着能の向上 ~pH調整及び洗浄処理の影響~, 第69回2014年度土木学会年次学術講演会講演概要集 VII-020, 2014.09,  2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所での事故は甚大な被害をもたらし、放射性物質の放出は今尚続いている。特に、137Csの半減期は非常に長く、環境中から効率的に回収していくことが重要である。また、全国の里山では放置竹林の増加が問題となっている。しかしながら現代では竹材の資源としての利用価値は低く、何らかの形で有効に活用する方法が求められている。
そこで本研究は、Cs+の吸着材としての竹炭の利用を目指した。また、その吸着能の向上のために、溶液の初期pHの調整を行うこと、竹炭に対して酸・塩基による洗浄処理を行うこと、以上の2点が吸着能に及ぼす影響を検討した。.
55. 西村幸明, 郝愛民, 井芹寧, 久場 隆広, ケイ酸供給によるMicrocystis属の増殖抑制に関する基礎的研究, 平成25年度土木学会西部支部研究発表会, 2014.03.
56. 喜多村 晃平, 郝 愛民, 朝位 孝二, 久場 隆広, 張 振家, 中国太湖における風によるアオコの移動に関する数値シミュレーション, 平成25年度土木学会西部支部研究発表会, 2014.03.
57. 内川 祐志, 久場 隆広, 首藤 悠歩, 藤田 琳太郎, 初期pH調整および洗浄処理が竹炭のセシウムイオン吸着能に与える影響, 平成25年度土木学会西部支部研究発表会, 2014.03.
58. Caixia KANG, Takahiro KUBA, Aimin HAO, Yasushi ISERI, Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, Effects of Macrophyte Vallisneria asiatica Biomasses on the Algae Community, World Academy of Science, Engineering and Technology Conference, International Science index Issue 84, 2013.12.
59. Yuxian LIU, Aimin HAO, Yasushi ISERI, Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, Takahiro KUBA, The Evaluation of Sinanodonta woodiana Application Feasibility as a Microcystis-Blooming Removal Tool in Microcosm Experiments, 環境フォーラム, 2013.11.
60. YuXian LIU, HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, Takahiro KUBA, Application Feasibility of Anodonta woodiana as a Biomanipulation Tool in Lake Taihu, EAEP2013, The 7th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2013.11.
61. CaiXiaKANG, HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, Takahiro KUBA, Restoration Conditions of Submerged Macrophyte Vallisneria asiatica in Eutrophic Lake Taihu, China, EAEP2013, The 7th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2013.11.
62. Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Caixia KANG, Takahiro KUBA, Ecological Dam for In-situ Remediation of Polluted Aquaculture Water in Yang Chen Lake: Experience and Prospect, EAEP2013, The 7th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2013.11.
63. HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, Takahiro KUBA, Water Pollution of Lake Taihu and Solutions for Environmental Problems, EAEP2013, The 7th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2013.11.
64. Zhenjia ZHANG, Chunjie LI, HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Takahiro KUBA, Background, Status and New Solution Viewpoint for Algal Bloom Problems in Lake Taihu, EAEP2013, The 7th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2013.11.
65. 久場 隆広, 排水からの農業資源およびエネルギーの回収, 土木学会環境工学委員会次世代下水道小委員会 「次世代の下水道を考えるシンポジウム」, 2013.09, [URL].
66. 郝 愛民, 久場 隆広, 井芹 寧, 張 振家, 李 春杰, 太湖流域の生態工学ダムによる水質改善の検討, 応用生態工学会 第17回大会 (大阪大会), 2013.09.
67. 林田 恵夢, 久場 隆広, 井芹 寧, 郝 愛民, 張 振家, 紫外線照射条件と底泥からのMicrocystisの発生抑制の関係, 土木学会第68回年次学術講演会, 2013.09.
68. 藤田 琳太郎, 久場 隆広, 首藤 悠歩, セシウムイオン吸着剤としての竹炭の可能性 ~炭化温度と共存陽イオンの影響~, 土木学会第68回年次学術講演会, 2013.09.
69. Yuxian LIU, Aimin HAO, Yasushi ISERI, Takahiro KUBA, Zhenjia ZHANG, A Comparison of the Mussel Anodonta woodiana’s Acute Physiological Responses to Different Algae Diets, 2013 4th International Conference on Environment Engineering and Applications (ICEEA 2013), 2013.08.
70. ZHANG MingYang, HAO AIMIN, Takahiro KUBA, The Crystallization of Struvite by Recycling Poly-Phosphate Released from Sewage Sludge after Thermal Treatment, 3rd/2013 International Conference on Chemical Engineering and Advanced Materials (ICCEAM 2013), 2013.07.
71. 井芹 寧, 久場 隆広, 郝 愛民, 李 春杰, 張 振家, 汚濁物排出者と連携した水域生態系改善システム (持続性のあるシステムを目指して) , 土木学会水工学委員会環境水理部会研究集会, 2013.05.
72. 林田恵夢, 久場 隆広, 井芹寧, 郝愛民, 黒川俊輔, 張振家, 紫外線照射によるMicrocystisの発生抑制効果, 平成24年度土木学会西部支部研究発表会, 2013.03.
73. 藤田琳太郎, 久場 隆広, 首藤悠歩, 竹炭によるCs+吸着における炭化温度および共存するK+とNa+の影響, 平成24年度土木学会西部支部研究発表会, 2013.03, 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、福島県双葉郡大熊町にある福島第一原子力発電所が被災し、大量の放射性物質(137Cs、131Iなど)が環境中に放出され、種々の環境汚染が福島県を中心に引き起こされた。特に、137Csの半減期は約30年と非常に長く、長期間にわたって環境に影響を与え続けるため、効率的に回収していくことが重要となっている。
 また、現在全国の里山において放置竹林が増加し、その急激な成長による竹林面積の拡大が社会問題となっている。そのため定期的な伐採等による竹林の適正な管理が必要である。しかし、竹材の需要は減少する一方であり、伐採後の竹の有効活用が求められている。
 本研究では、竹を持続可能な循環資源ととらえ、Cs+吸着材としての竹炭の利用を目指した。そこで、竹炭の炭化温度、ならびに、溶液中に共存する陽イオンがCs+吸着能に与える影響を検討した。.
74. 黒川 俊輔, 久場 隆広, Zhang Zhenjia, 井芹寧, Hao Aimin, Li Chunjie, 中国の上海ガニ養殖手法改善による水質負荷削減効果, 平成24年度日本水環境学会年会, 2013.03.
75. Takahiro KUBA, 水環境を保全する  ~水域の直接浄化の時代へ~, 壬子会新年会 (講演会), 2013.01.
76. 久場 隆広, Aquatic Environment Conservation and the Improvement, 上海交通大学 特別講演, 2012.12.
77. 郝愛民, 久場 隆広, 井芹寧, 張振家, 李春杰, 太湖流域の人間活動が水環境と生物に与える影響および解決策の提案, 湖泊的现状与未来可能性 (Our Lakes: From the Present towards a Future Perspective), 2012.12, 近年、急速な経済発展とともに水質汚染による湖沼の富栄養化問題が深刻となっている。中国の太湖は、湖沼環境悪化を示す象徴ともなっており、毎年夏季にアオコが大量に発生し、本来の給水、漁業、水運、観光及び生態環境改善などの役割を果たすには大きな支障を与えている。本研究では、太湖流域における水環境保全策の立案及び持続的利用の向上を図るために、水環境変遷状況を把握するとともに、太湖の水質調査を行い、水環境に対する影響要因を検討した。また、それらの調査結果に基づき、「生態工学ダム」という新しいコンセプトの水質浄化システムを提案し、太湖流域において対応可能な水域環境及び利用状況の評価を行った.
78. Takahiro KUBA, HAO AIMIN, ZhenJia ZHANG, Outline of Research Project: “Aquatic Environment Conservation in Lake Taihu”, 4th International Symposium on Aquatic Environment and Biodiversity Conservation in the Lake Taihu Basin, 2012.12.
79. HAO AIMIN, Takahiro KUBA, ZhenJia ZHANG, Water Environment in Lake Taihu and Effects of Copper ion on Antioxidant Function of Vallisneria asiatica, 4th International Symposium on Aquatic Environment and Biodiversity Conservation in the Lake Taihu Basin, 2012.12.
80. YuXian LIU, HAO AIMIN, ZhenJia ZHANG, Takahiro KUBA, Impacts of Microcystis-blooming pond water on feeding behavior and metabolic energy balance of Sinanodonta woodiana in microcosm experiments, 4th International Symposium on Aquatic Environment and Biodiversity Conservation in the Lake Taihu Basin, 2012.12.
81. HAO AIMIN, ChunJie LI, ZhenJia ZHANG, Takahiro KUBA, In situ Remediation of Contaminated Water of Crab Culture by Ecological Dam in YangCheng Lake, 4th International Symposium on Aquatic Environment and Biodiversity Conservation in the Lake Taihu Basin, 2012.12.
82. Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Caixia KANG, Takahiro KUBA, In situ Remediation of Contaminated Water of Crab Culture by Ecological Dam in Yang Cheng Lake, EAEP2012, The 6th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2012.11, Yang Cheng Lake, which is famous with the crab culture, now faces the deterioration of water quality. Ecological dam is designed for in situ remediation of contaminated water of crab culture. The device of ecological dam consists of ecological floating bed with the dimension of 2m long and 1m wide, and immobilized biological media with about 1.8m long which is fixed on the floating bed with one side and immersed in the lake water with another side. In this study, two in situ demonstration areas with dimension of 20m long and 10m wide are constructed in the crab culture farms to investigate the change of water quality. Each area is surrounded by seine to avoid crabs climbing into. In one demonstration area, 36 devices of ecological dam are connected and laid in surrounding, which are planted with water spinaches. The other demonstration area is established in contrast, in which there is no device of eco-dam. It is concluded that during three months’ operation, ecological dam shows a significant effect on the turbidity improvement. However nutrient removal in eco-dam area is not improved, especially for TN. On the contrary, TN shows an obvious increment because of the release of organic nitrogen from the sediment under the condition of weak water exchange. It needs a long time to observe the remediation effect of ecological dam on the contaminated crab culture water..
83. YuXian LIU, HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, Takahiro KUBA, Impacts of Microcystis-Blooming Pond Water on Feeding Behavior and Metabolic Energy Balance of Sinanodonta woodiana in Microcosm Experiments, EAEP2012, The 6th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2012.11, The bivalve Sinanodonta woodiana is widely distributed throughout Chinese freshwaters and is an important economic pearl mollusk. Recently, S. woodiana as a tool in biomanipulation of lakes in China due to its strong suppression of phytoplankton, have been attracted increasingly more attention. In order to evaluate the impact of Microcystis-blooming pond water on the physiological behavior in a bioenergetic method, microcosm experiments were performed with natural eutrophic pond water and bivalves in laboratory for six days. In this experiment, filtration rate, absorption efficiency, oxygen consumption rate and ammonia excretion rate of S. woodiana were measured on the 0-day and 6-day, also the percentage changes of phytoplankton with different size scale were measured every two days for both control and treatment microcosms. The results indicated that after 6 days exposure to Microcystis-blooming pond water, the SFG (scope for growth) value as a measure of metabolic energy balance for S. woodiana increased and microplankton (>20 µm, including colony-forming Microcystis spp.) percentage was reduced obviously on the 6-day. This phenomenon indicates the percentage of phytoplankton with different size scale was obviously changed by the bivalves and meanwhile the bivalves themselves could grow well after six days’ exposure to this eutrophic water. Therefore, it can be concluded that S. woodiana can be used as an effective biomanipulation tool in eutrophic water..
84. CaiXiaKANG, HAO AIMIN, Yasushi ISERI, Chunjie LI, Zhenjia ZHANG, Takahiro KUBA, Improvement of Water Quality in Lake Taihu with Aquatic Plants and the Relationship between Cyanobacteria Bloom and Aquatic Plants, EAEP2012, The 6th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2012.11, Serious eutrophication is appearing in the Lake Taihu which is the third largest freshwater lake in China. Therefore, the water quality in Lake Taihu should be improved immediately. To improve water quality of the lake and control algae bloom, the effect of Vallisneria asiatica which is one of the macrophytes spread over Lake Taihu, with different biomass on water quality and algae was researched. The results showed that in the laboratory experiments, DTN, DTP, and turbidity decreased and the biomass of Microcystis sp. reduced with the increase of biomass of Vallisneria asiatica. Therefore, it was expected that Vallisneria asiatica could control an excess of Microcystis sp. in Lake Taihu. Furthermore, we discovered that during experimental period, lots of diatom (Nitzschia sp.) appeared in the Microcystis sp. community resulting in settling down of algae in case of small quantity of Vallisneria asiatica by microscopy. This may be one of the important reasons which resulted in the sharp decrease of the biomass of Microcystis sp. At the same time, epiphytic Cocconeis sp. appeared while Nitzschia sp. lessened in the tanks with large quantity of Vallisneria asiatica, which indicated that there was competition between epiphytic Cocconeis sp. and Nitzschia sp..
85. 久場 隆広, 郝 愛民, 「4-1 河川・湖沼浄化: 太湖水質改善対策」, 平成24年度 福岡県国際環境人材育成研修(中国 水環境管理コース), 2012.10.
86. ZHANG MingYang, Takahiro KUBA, HAO AIMIN, Extraction of Poly-Phosphate from the Activated Sludge with Thermal Treatment for Phosphorus Recovery, 2nd/2012 International Conference on Energy, Environment and Sustainable Development (EESD 2012), 2012.10, Fast consumption of high quality phosphorus mines and uneven distribution in the world
result in the shortage crisis for phosphorus, meanwhile lots of phosphate compounds which are
discharged into nature water bodies by human beings have already induced many environmental
problems. Because of this situation, phosphorus recovery from sewage sludge working in the aeration
tank of wastewater treatment plant (WWTP) has been researched in the present study.
Poly-phosphate (poly-P) and total phosphate (T-P) accumulated inside activated sludge could be
released by thermal treatment at low temperature, 30% poly-P and 29% T-P could be released from
sludge by heating at 70˚C. Different kinds of pretreatments had been tested to improve phosphorus
release from activated sludge in thermal treatment; addition of chelating reagent at final concentration
of 2 mM before thermal treatment could improve the phosphorus release obviously, 68% poly-P and
53% T-P could be released into liquid phase. Approximately 85% T-P could be precipitated with
calcium at pH 11; it was interesting to find precipitation occurred in neutral condition without pH
adjustment..
87. 井芹寧, 久場 隆広, ハオ愛民, 放射性核種の土壌吸着特性を活用した簡易的なセシウム除去システムの開発 その1: ダム貯水池底泥を用いたセシウム吸着基礎試験, 土木学会第67回年次学術講演会, 2012.08.
88. 中田祥貴・久場隆広・井芹寧・郝愛民・黒川俊輔・岡貴稔・張振家 , 太湖における水環境変遷および水生植物の水質改善効果の解明, 平成23年度土木学会西部支部研究発表会, 2012.03.
89. Yasunori AKASHI, Takeru SAKAI, Kentaro YAMAGUCHI, Koichiro AITANI, Prasanna DIVIGALPITIYA, Tomoyuki YAMAMOTO, Takayuki SHIMAOKA, Hirofumi NAKAYAMA, Takahiro KUBA, Mami SHINOZAKI, Re-Generation of “Wanathamulla” as an Engine of Colombo Development, The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems (EAEP2011), 2011.11.
90. Yasushi ISERI, Takahiro KUBA, Aimin HAO, Zhenjia ZHANG, The Conception of Ecological Dam, The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems (EAEP2011), 2011.11.
91. Takahiro KUBA, Aimin HAO, Yasushi ISERI, Yuxian LIU, Mingyang ZHANG, Zhenjia ZHANG, Proposal of an Eco-Engineering Environmental Improvement Strategy in the Lake Taihu, China: A Concept based on the Water Quality and the Biota, The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems (EAEP2011), 2011.11, 中国第3位の面積を誇る淡水湖である太湖は、周辺域の都市開発や湖内での養殖産業などにより富栄養化が著しい。その象徴としての植物性プランクトンの過剰増殖による水質汚濁問題、すなわち、アオコ問題は太湖周辺の住民にとって大きな社会問題となっている。当研究室では、閉鎖性水域の富栄養化を改善する手段として応用生態工学的手法に着目し、新たな概念として『(多目的)生態工学ダム』(Eco-engineering Dam Barrier Structure, EDBS)を提案した。.
92. Mingyang Zhang, Aimin Hao and Takahiro Kuba, THE EFFECT OF CHELATING REAGENTS ON THE RELEASE OF PHOSPHORUS FROM SEWAGE SLUDGE DURING HEATING PROCESS, EAEP2011, The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2011.11.
93. Yuxian Liu, Aimin Hao, Yasushi Iseri, Shunsuke Kurokawa, Zhenjia Zhang and Takahiro Kuba, PRELIMINARY STUDY ON ECOLOGICAL ENGINEERING METHODS OF WATER QUALITY IMPROVEMENT IN THE LAKE TAIHU, EAEP2011, The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2011.11.
94. Chunjie LI, Hongmei LIU, Zhenjia Zhang, Yasushi ISERI, Takahiro KUBA, Aimin HAO, Phosphorus Removal Ability Intensified by Calcium Silicate Hydrates (CSH) in Ecological Technologies, EAEP2011, The 5th International Symposium on the East Asian Environmental Problems, 2011.11.
95. 久場隆広、ハオ愛民, 「4-1 河川・湖沼浄化: 太湖水質改善対策」, 平成23年度 福岡県国際環境人材育成研修(中国 水環境管理コース), 2011.09.
96. 久場隆広, 水環境を保全する ~博多湾・中国太湖の富栄養化問題解決へのアプローチ~, 壬子会百周年記念事業 公開講座『防災・環境に関する安全・安心のための最新情報, 2011.09.
97. 井芹寧、久場隆広、ハオ愛民、岡貴稔、黒川俊輔、劉玉賢、張振家, ハイブリッド型生態工学的水環境改善システム, 日本生物環境工学会2011札幌大会, 2011.09.
98. Takahiro KUBA, Aquatic Environment Conservation and Improvement, 2011年度: Sustainable Design Camp/Exercise: East Asia Project Study, 2011.08.
99. 黒川俊輔,久場隆広,井芹寧,Hao Aimin, 太湖の水質浄化を目的とした水生植物の栄養塩除去能に関する検討, 土木学会第66回年次学術講演会, 2011.08.
100. 首藤悠歩,久場隆広,市川瞬平, リン酸イオン吸着材としての竹炭の利用に関する検討, 土木学会第66回年次学術講演会, 2011.08.
101. Yuxian LIU, Yaping YE, Takahiro KUBA, Aimin HAO, Multiple Criteria Assessment of Ecosystem Services Sustained by Qinhuai River in Nanjing, International Conference on Water Resources Management and  Engineering (ICWRME 2011),, 2011.08.
102. 首藤悠歩、久場隆広、市川瞬平, ジルコニウム担持竹炭を用いたリン酸イオン除去に関する検討, 平成22年度土木学会西部支部研究発表会, 2011.03.
103. 酒井雄介、久場隆広, 濃度差発電のための下水処理水の前処理と正浸透膜ファウリングに対するその影響 , 平成22年度土木学会西部支部研究発表会, 2011.03.
104. 黒川俊輔、久場隆広、井芹寧、Hao Aimin、Zhang Zhenjia, 太湖の水質浄化に向けたセキショウモ(Vallisneria asiatica)の栄養塩除去能に関する実験的検討, 平成22年度土木学会西部支部研究発表会, 2011.03.
105. YuXian LIU, Takahiro KUBA, Aimin HAO, Yasushi ISERI, ZhenJia ZHANG, Biomanipulation method for aquatic environment conservation in the in Lake Taihu, The 2nd International Symposium on Aquatic Environment and Biodiversity Conservation in the Lake Taihu Basin, 2010.11.
106. Aimin HAO, Yasushi ISERI, YuXian LIU, MingYang ZHANG, ZhenJia ZHANG, Takahiro KUBA, Effect of Water Environment on Biota in Lake Taihu, The 2nd International Symposium on Aquatic Environment and Biodiversity Conservation in the Lake Taihu Basin, 2010.11.
107. ZhenJia ZHANG, Takahiro KUBA, Yasushi ISERI, Aimin HAO, Introduction of reduction technology with wastewater pollution from electroplating enterprise in the basin of Lake Taihu, The 2nd International Symposium on Aquatic Environment and Biodiversity Conservation in the Lake Taihu Basin, 2010.11.
108. 久場隆広, 中国太湖の水環境の現状とその保全, 九州建設技術フォーラム2010, 2010.10.
109. MingYang ZHANG, Takahiro KUBA, Aimin HAO, YuXian LIU, Phosphorus Recovery from Sewage Sludge with Heating Method, The 4th International Symposium on the East Asia Environmental Problems (EAEP2010), 2010.09.
110. YuXian LIU, Y. YE, Takahiro KUBA, Aimin HAO, Economic Valuation of Ecosystem Service sustained by Qinhuai River in Nanjing, The 4th International Symposium on the East Asia Environmental Problems (EAEP2010), 2010.09.
111. Y. ISERI, Takahiro KUBA, Aimin HAO, YuXian LIU, MingYang ZHANG, Z. ZHANG, Control of Freshwater Cyanobacterial Bloom using Eco-Engineering Methods, The 4th International Symposium on the East Asia Environmental Problems (EAEP2010), 2010.09.
112. Aimin HAO, Y. ISERI, YuXian LIU, MingYang ZHANG, Z. ZHANG, Takahiro KUBA, Interaction of Biota and Water Environment in Lake Taihu, The 4th International Symposium on the East Asia Environmental Problems (EAEP2010), 2010.09.
113. Yuxian LI, Takahiro KUBA, Yaping YE, Mingyang ZHANG, The Assessment of Qinhuai River Ecosystem Service and Suggestion, 第44回日本水環境学会, 2010.03.
114. 筒井俊平,久場隆広,市川瞬平, 表面処理を行った竹炭のアンモニウムイオン吸着能に関する検討, 第44回日本水環境学会, 2010.03.
115. 筒井峻平,久場隆広,市川瞬平, 竹炭による水中のアンモニウムイオン吸着機構に関する検討, 平成21年度土木学会西部支部研究発表会, 2010.03.
116. 岡貴稔, 久場隆広, 井芹寧, 郝愛民, 劉玉賢, 張明揚, 高濃度酸素溶解水を用いた底泥からの栄養塩溶出抑制とその簡易的評価手法, 平成21年度土木学会西部支部研究発表会, 2010.03.
117. Takahiro KUBA, Masayuki BANNO, Kousuke SANO, Naoya KAWAMURA, Shumpei ICHIKAWA and Yusuke SAKAI, Bamboo Charcoal as an Adsorbent for the Removal of Non-Point Pollutants, The 3rd International Symposium on the East Asian Environmental Problems (EAEP2009), 2009.12.
118. 伴野雅之・久場隆広, 竹炭による道路排水処理と供給可能量?, 第43回日本水環境学会, 2009.03.
119. 市川瞬平・伴野雅之・酒井雄介・久場隆広, 硝酸性窒素吸着モデルによる竹炭の水質浄化効果の検討, 平成20年度土木学会西部支部研究発表会, 2009.03.
120. 酒井雄介・久場隆広・伴野雅之・市川瞬平, 食糧消費地に隣接した糸島地域におけるリン資源循環の可能性, 平成20年度土木学会西部支部研究発表会, 2009.03.
121. 河村直哉・佐野弘典・伴野雅之・久場隆広, 路面排水中重金属の流出特性と竹炭の重金属吸着能, 平成19年度土木学会西部支部研究発表会, 2008.03.
122. 足立匡・永渕慶彦・久場隆広, 嫌気槽での仮想的リン回収の適用がA/O法処理水質へ与える影響, 平成19年度土木学会西部支部研究発表会, 2008.03.
123. 大久保武志・永渕慶彦・久場隆広, 脱窒性脱リン細菌群の高濃度集積及び微生物群集構造の変化, 平成19年度土木学会西部支部研究発表会, 2008.03.
124. 山下智彰・V. Torrico・永渕慶彦・久場隆広, 雨天時流入下水がDephanox法の窒素・リン除去に与える影響, 平成19年度土木学会西部支部研究発表会, 2008.03.
125. 伴野雅之・久場隆広・佐野弘典・河村直哉, 異なる炭化温度における竹炭の水質浄化特性, 第42回日本水環境学会年会, 2008.03.
126. 佐野弘典・伴野雅之・久場隆広, 自動車専用道路からの路面排水流出特性, 第27回日本道路会議, 2007.10.
127. 古賀沙織・三島悠一郎・田中健太・荒木宏之・山西博幸・久場隆広, 硝化菌共存下におけるゼオライト化発砲廃ガラスのアンモニア除去特性, 土木学会第62回年次学術講演会, 2007.09.
128. 永渕慶彦・中村圭一・久場隆広, 酢酸塩・プロピオン酸塩を炭素源に用いたSBRの長期運転におよる微生物群集構造の変化, 土木学会第62回年次学術講演会, 2007.09.
129. 伴野雅之・佐野弘典・久場隆広, 自動車交通に起因した路面排水流出負荷量の算定, 土木学会第62回年次学術講演会, 2007.09.
130. 外尾史恵・久場隆広・Vladmir Torrico, 活性汚泥モデルを用いた2相汚泥式システムの最適運転条件の検討, 平成18年度土木学会西部支部研究発表会, 2007.03.
131. 永渕慶彦・久場隆広・中村圭一, 酢酸とプロピオン酸を炭素源とした脱窒性脱リン細菌の高濃度集積と単離の試み, 平成18年度土木学会西部支部研究発表会, 2007.03.
132. 中村圭一・久場隆広・永渕慶彦, 異なる炭素源を用いたSBRの長期運転による微生物群集構造の変化, 平成18年度土木学会西部支部研究発表会, 2007.03.
133. 伴野雅之・佐野弘典・久場隆広, 都市化が進む中小河川水質に対する自動車交通の影響, 平成18年度土木学会西部支部研究発表会, 2007.03.
134. 久場隆広・佐野弘典・永松由有, 瑞梅寺川の水質形成に及ぼす点源・面源負荷の影響について, 第20回全国浄化槽技術研究集会, 2006.10.
135. 佐野弘典・久場隆広, 瑞梅寺川流域における水量解析と汚濁負荷量の推定, 土木学会第61回年次学術講演会, 2006.06.
136. 佐野弘典・楠田哲也・久場隆広・永松由有, 瑞梅寺川流域における降雨時の汚濁物質流出特性と年間流達負荷量の算定, 平成17年度土木学会西部支部研究発表会, 2006.05.
137. 久場隆広・安福規之, 地球環境工学卒業研究の評価導入による学習改善・教育改善効果について, 日本工学教育協会 第54回年次大会, 2006.05.
138. 李志華・久場隆広・楠田哲也, Effect of Microfauna on the Stability of Aerobic Granules, 第40回日本水環境学会, 2006.03.
139. 永松由有, 磯野正典, 久場隆広, 楠田哲也, 水質シミュレーションを用いた糸島地域の水環境予測に関する研究, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2005.09.
140. Z.H. Li, T. Kuba, T. Kusuda, Aerobic Granular Sludge: A Promising Technology for Decentralized Wastewater Treatment, Future of Urban Wastewater Systems -Decentralisation and Reuse-, 2005.05.
141. K. Hamada, T. Kuba, V. Torrico, M. Okazaki, T. Kusuda, Comparison of Nutrient Removal Efficiency between Pre- and Post-denitrification Wastewater Treatment, Future of Urban Wastewater Systems -Decentralisation and Reuse-, 2005.05.
142. 磯野正典・永松由有・久場隆広・ 楠田哲也, 瑞梅寺川流域の水循環と水環境に関する研究, 土木学会西部支部研究発表会, 2005.03.
143. Vladimir TORRICO, Takahiro KUBA, Tetsuya KUSUDA, Nitrogen and Phosphorus Removal in Two-sludge System 〜Volume Exchange Ratio Effect〜, 第39回日本水環境学会年会, 2005.03.
144. 金山拓広・肘井史朗・浜田康治・久場隆広・楠田哲也, FISH法による脱窒性脱リン細菌に対するアプローチ, 第39回日本水環境学会年会, 2005.03.
145. Z.H. LI, Takahiro KUBA, Tetsuya KUSUDA, Characteristics of Aerobic Granular System, 第39回日本水環境学会年会, 2005.03.
146. Takahiro KUBA, Vladimir TORRICO, Koji HAMADA, Tetsuya KUSUDA, Recycling Technology of Water 〜Biological Sewage Treatment and Prevention of Eutrophication〜, First International Workshop on Sustainable Habitat Systems -Concept and Technology-, 2004.12.
147. 永松由有・久場隆広・ 楠田哲也, 糸島地域の水域へ排出される汚濁負荷の推定, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2004.09.
148. 永松由有・久場隆広・楠田哲也, 糸島地域の汚濁負荷に関する基礎的研究, 土木学会西部支部研究発表会, 2004.03.
149. Vladimir TORRICO, Takahiro KUBA, Tetsuya KUSUDA, Anoxic Phosphorus Removal in a Post-denitrification System, 第38回日本水環境学会年会, 2004.03.
150. 岡崎光夫・浜田康治・久場隆広・楠田哲也, 冬季におけるUCT法でのリン除去率低下およびその対策, 第38回日本水環境学会年会, 2004.03.
151. 浜田康治・久場隆広・楠田哲也, 脱窒脱リン過程のモデル化に関する検討, 第38回日本水環境学会年会, 2004.03.
152. 宮市哲、楠本勝子、久場隆広、楠田哲也, シアノバクテリアに対する水生植物抽出液中のアレロケミカルの検索, 第37回日本水環境学会年回講演集, 2003.03.
153. 蜷川徹、宮市哲、楠本勝子、久場隆広、楠田哲也, 植物製剤による植物性プランクトンの増殖抑制に関する基礎的研究, 土木学会西部支部研究発表会講演概要集, 2003.03.
154. 楠本勝子、宮市哲、久場隆広、楠田哲也, ホテイアオイ及びシュロガヤツリの持つMicrocystis aeruginosaに対するアレロパシー的増殖抑制効果の検証, 第57回土木学会年次学術講演会講演概要集, 2002.10.
155. 楠本勝子、久場隆広、楠田哲也, Allelopathic effects of macrophyte on growth of Microcystis aeruginosa, Third World Congress on Allelopathy, 2002.08.
156. 楠本勝子、久場隆広、楠田哲也, Microcystis aeruginosaに対する大型水生植物のアレロパシー的忌避効果, 第36回日本水環境学会年回講演集, 2002.03.
157. 楠本勝子、久場隆広、楠田哲也, 大型水生植物のアレロパシーを利用した藍藻類の増殖抑制, 第56回土木学会年次学術講演会, 2001.10.
158. Kei Kumabe, Manabu Etoh, Takahiro Kuba, Tetsuya Kusuda, Application of Light-Stimulus-Responsive Gels to Immobilized Media, Asian Waterqual 2001, First IWA Asia-Pacific Regional Conference, 2001.09.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。