2025/09/18 更新

お知らせ

 

写真a

ムラタ マサハル
村田 正治
MURATA MASAHARU
所属
医学研究院 先端医療医学部門 教授
医学系学府 医科学専攻(併任)
医学系学府 医学専攻(併任)
医学部 医学科(併任)
職名
教授
プロフィール
1.研究業績  ・レセプター固定化電極によるダイオキシンを含む内分泌撹乱物質の高速検出システム  ・電気化学検出型プロテインアレイによるタンパク質の機能解析  ・臨床診断用チップの開発  ・タンパク質工学によるサイトカイン類の機能化  ・アンチセンス法および人工リプレッサーによる遺伝子発現制御  ・タンパク質/高分子複合体によるナノ構造体の構築と機能化 2.教育活動  分析化学実験の指導。 3.社会連携活動  公開講座、講習会などを通して高校生や周辺住民との交流を図っている。
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 生体材料学

  • ライフサイエンス / 生体医工学

  • ナノテク・材料 / 分析化学

学位

  • 博士(工学)

経歴

  • 九州大学 先端医療オープンイノベーションセンター 先端医工プロジェクト部門 部門長、副センター長(兼任) 

    2025年5月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院 医学研究院 先端医療医学講座 医用工学分野 教授 

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 先端医療オープンイノベーションセンター  教授・先端医工プロジェクト部門長 

    2018年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院 医学研究院 先端医療医学講座 准教授 

    2005年5月

      詳細を見る

  • 九州大学 大学院 工学研究院・応用化学科(分子) 助手 

    1998年4月

      詳細を見る

学歴

  • 九州大学   大学院 工学研究科   合成化学専攻 博士課程卒業(早期終了)

    - 1996年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Graduate School, Division of Engineering  

    - 1996年

      詳細を見る

  • 九州大学   大学院 工学研究院   合成化学専攻 修士課程 修了

    - 1994年3月

      詳細を見る

  • 九州大学   工学部   合成化学科 卒業

    - 1992年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学   Faculty of Engineering  

    - 1992年

      詳細を見る

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 刺激応答性遺伝子治療薬の開発

    研究キーワード: 遺伝子治療、siRNA、アンチセンスDNA、刺激応答性

    研究期間: 2001年4月

  • 研究テーマ: 電気化学検出型プロテインアレイの開発

    研究キーワード: プロテオーム解析、電気化学、プロテインアレイ、環境分析

    研究期間: 2000年4月

受賞

  • 日本分析化学会優秀研究賞

    1998年1月   日本分析化学会  

  • 九州分析化学奨励賞

    1996年1月   日本分析化学会 九州支部  

  • 杉浦賞

    1995年1月   北九州市  

論文

  • Phospholipids and their metabolites as diagnostic biomarkers of human diseases

    Kang, JH; Toita, R; Kawano, T; Murata, M; Kano, A

    PROGRESS IN LIPID RESEARCH   99   101340   2025年7月   ISSN:0163-7827 eISSN:1873-2194

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Progress in Lipid Research  

    Phospholipids that occur predominantly in the plasma membrane of mammalian cells are phosphatidylcholine (PC), phosphatidylserine (PS), phosphatidylethanolamine (PE), sphingomyelin (SM), and phosphatidylinositol (or phosphoinositide; PI). These membrane phospholipids are a promising source of disease-related biomarkers. Phospholipids and their metabolites are altered by the type of disease or disease progression. Metabolomics has shown that increased or decreased levels of altered phospholipids and their metabolites can be useful indicators for the diagnosis of various human diseases. In this review, we discuss the utility of the five major membrane phospholipids (PC, PS, PE, and SM, and PI) and their metabolites as diagnostic biomarkers of human diseases.

    DOI: 10.1016/j.plipres.2025.101340

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Evaluation of the redox alteration in Duchenne muscular dystrophy model mice using in vivo DNP-MRI.

    Eto H, Murata M, Kawano T, Tachibana Y, Elhelaly AE, Noda Y, Kato H, Matsuo M, Hyodo F

    Npj imaging   2 ( 1 )   52   2024年12月   eISSN:2948-197X

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    Abstract

    Duchenne muscular dystrophy (DMD) is a genetic muscular disease and is the most common type of muscular dystrophy in Japan. Noninvasive magnetic resonance imaging (MRI) can be used for follow-up evaluation of myositis and muscular dystrophy, including DMD and inflammation is evaluated based on the increased muscle water as evaluated by T2-weighted MR images. However, in MDM, the redox status has not been evaluated non-invasively during the disease progression. We assessed the inflammation via the redox status in experimental animal disease models using in vivo dynamic nuclear polarization MRI (DNP-MRI) with a redox probe. The current study aimed to evaluate the skeletal muscle of mdx mice, a DMD model, in which muscle fiber necrosis, inflammation, and muscle regeneration were chronically repeated. Results showed that the reduction rate of Carbamoyl-PROXYL (CmP), one of the redox probes, radicals in mdx mice increased compared with that in normal mice. In vitro, more mitochondria or macrophages enhanced the radical form decay reaction by reducing CmP. Due to muscle fiber damage, the mdx mice had a lower mitochondrial concentration in the gastrocnemius muscle than the normal mice. However, the in vivo DNP-MRI results strongly reflected the increased reduction of CmP radicals by macrophages. In conclusion, in vivo DNP-MRI, a noninvasive imaging method is useful for locally evaluating skeletal muscle inflammation.

    DOI: 10.1038/s44303-024-00058-8

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s44303-024-00058-8

  • CHANGES OF HISTIDINE-RICH GLYCOPROTEIN LEVELS IN CRITICALLY ILL SEPTIC PATIENTS 国際誌

    Pradana, ANK; Akahoshi, T; Guo, J; Mizuta, Y; Matsunaga, S; Narahara, S; Murata, M; Yamaura, K

    SHOCK   62 ( 3 )   351 - 356   2024年9月   ISSN:1073-2322 eISSN:1540-0514

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Shock  

    Background: Histidine-rich glycoprotein (HRG), a potential prognostic factor in sepsis, lacks clarity regarding its relevance in septic-induced shock, disseminated intravascular coagulation (DIC), and acute respiratory distress syndrome (ARDS) pathogenesis. This study investigated the association between HRG concentrations and these critical conditions. Methods: Blood samples were collected from 53 critically ill patients on days 1, 3, 5, and 7 after ICU admission at the Kyushu University Hospital. Daily clinical and laboratory data were recorded, and patient survival was assessed 28 days after ICU admission. Results: Serum HRG concentrations were significantly reduced on days 3, 5, and 7 in patients with septic shock and DIC but not in those with ARDS. While initial HRG levels on day one were not correlated with survival, nonsurvivors displayed decreased HRG levels, notably on days 3, 5, and 7 post-ICU admissions. The HRG levels remained stable in survivors. A progressive decrease was associated with higher mortality rates, particularly on days 5 and 7. On day 5, an HRG level with a cutoff of 25.5 μg/mL showed a sensitivity of 0.77 and a specificity of 0.75, indicating significantly lower survival rates (log-rank test, P < 0.05). Conclusion: HRG presents a potential intervention for critically ill sepsis patients, providing a novel strategy to enhance outcomes. Further research is needed to explore the therapeutic potential of HRG in sepsis management.

    DOI: 10.1097/SHK.0000000000002406

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Vascular calcification and cellular signaling pathways as potential therapeutic targets 国際誌

    Kang, JH; Kawano, T; Murata, M; Toita, R

    LIFE SCIENCES   336   122309 - 122309   2024年1月   ISSN:0024-3205 eISSN:1879-0631

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Life Sciences  

    Increased vascular calcification (VC) is observed in patients with cardiovascular diseases such as atherosclerosis, diabetes, and chronic kidney disease. VC is divided into three types according to its location: intimal, medial, and valvular. Various cellular signaling pathways are associated with VC, including the Wnt, mitogen-activated protein kinase, phosphatidylinositol-3 kinase/Akt, cyclic nucleotide-dependent protein kinase, protein kinase C, calcium/calmodulin-dependent kinase II, adenosine monophosphate-activated protein kinase/mammalian target of rapamycin, Ras homologous GTPase, apoptosis, Notch, and cytokine signaling pathways. In this review, we discuss the literature concerning the key cellular signaling pathways associated with VC and their role as potential therapeutic targets. Inhibitors to these pathways represent good candidates for use as potential therapeutic agents for the prevention and treatment of VC.

    DOI: 10.1016/j.lfs.2023.122309

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Comprehensive Image-processing Technique for Hemoglobin Analysis and Applications in Laparoscopic System Integration(タイトル和訳中)

    Chiba Toru, Obara Yoshimi, Oguri Susumu, Kawano Takahito, Akahoshi Tomohiko, Murata Masaharu

    Advanced Biomedical Engineering   13   389 - 400   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本生体医工学会  

    血液濃度と酸素飽和度を測定するため、3バンド光学フィルターを用いたスペクトル画像法に腹腔鏡を組み合わせた。フィルターにて、血液濃度と酸素飽和度の波長を赤-緑-青色のバンドに相関させ、視覚化した。マウスを用いてテストした結果、アーチファクトも遅延もなく、リアルタイムの情報を得ることができた。

  • Comprehensive Image-processing Technique for Hemoglobin Analysis and Applications in Laparoscopic System Integration

    Chiba, T; Obara, Y; Oguri, S; Kawano, T; Akahoshi, T; Murata, M

    Advanced Biomedical Engineering   13 ( 0 )   389 - 400   2024年   ISSN:2187-5219 eISSN:21875219

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 日本生体医工学会  

    Surgical cameras and endoscopes provide important imaging information about a patient’s anatomy and pathology, but most of the data are limited to 2D textured representations of visible tissue surfaces. Conversely, research is progressing in the information acquisition field by using spectrum data to obtain more detailed disease diagnostic support information. Spectroscopic information reflects the chemical and physical information of substances. Research is expanding from conventional single-point spectroscopic information to acquisition of two-dimensional spectroscopic information, called hyperspectral data. However, this type of information typically takes a relatively long time to acquire and analyze, which has limited its practical use. Particularly, compensation for the continuous motions of the camera and tissue occurring during acquisition of numerous images as well as the analysis time slow delivery of real-time information. Due to these disadvantages, the use of analyzed hyperspectral data information in medicine has been limited to the research stage. This study aimed to use this system to visualize blood phantoms and biological information from small animals. We developed a 3-band spectral imaging method for measuring relative blood concentration and oxygen saturation, and modified white light images. Real-time information display is possible by limiting the target information and speeding up image acquisition and processing. We also developed an existing red‐green‐blue (RGB) wavelength-band digital imaging system, in which an optical filter is used to limit the wavelength range to effectively capture the spectral changes associated with oxygen saturation and concentration. Since the three-wavelength information is in the wavelength range of the RGB channels of the image sensor, single-frame data capture was achieved. An analytical method for 3-band spectral data was also developed, which contributed to fast image processing. Further development of this technology can eliminate the disadvantages associated with conventional spectroscopic imaging and analysis. Consequently, we expect that it will contribute to practical use of spectral information in the medical field. The method developed in this study can be applied to general purpose cameras and is highly practical as a display technology for diagnostic support information.

    DOI: 10.14326/abe.13.389

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  • Deuterium Magnetic Resonance Imaging Using Deuterated Water-Induced <SUP>2</SUP>H-Tissue Labeling Allows Monitoring Cancer Treatment at Clinical Field Strength

    Asano, H; Elhelaly, AE; Hyodo, F; Iwasaki, R; Noda, Y; Kato, H; Ichihashi, K; Tomita, H; Murata, M; Mori, T; Matsuo, M

    CLINICAL CANCER RESEARCH   29 ( 24 )   5173 - 5182   2023年12月   ISSN:1078-0432 eISSN:1557-3265

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical Cancer Research  

    Purpose: An accurate and noninvasive assessment of tumor response following treatment other than traditional anatomical imaging techniques is essential. Deuterium magnetic resonance spectroscopic (MRS) imaging has been demonstrated as an alternative for cancer metabolic imaging by high-field MRI using deuterium-labeled molecules. The study aim was to use <sup>2</sup>H tissue labeling and deuterium MRI at clinical field strength for tumor visualization and assessment of three anticancer therapies in pancreatic cancer model mice. Experimental Design: MIA PaCa-2 pancreatic carcinoma and C26 colorectal carcinoma models of BALB/c-nu mice was prepared, and repeated deuterium MRI was performed during the first 10 days of free drinking of 30% D<inf>2</inf>O to track <sup>2</sup>H distribution in tissues. <sup>2</sup>H accumulation in the tumor after irradiation, bevacizumab administration, or gemcitabine administration was also measured in MIA PaCa-2–bearing mice. Confirmatory proton MRI, ex vivo metabolic hyperpolarization <sup>13</sup>C-MRS, and histopathology were performed. Results: The mouse’s whole-body distribution of <sup>2</sup>H was visible 1 day after drinking, and the signal intensity increased daily. Although the tumor size did not change 1 and 3 days after irradiation, the amount of <sup>2</sup>H decreased significantly. The <sup>2</sup>H image intensity of the tumor also significantly decreased after the administration of bevacizumab or gemcitabine. Metabolic hyperpolarization <sup>13</sup>C-MRS, proton MRI, and <sup>2</sup>H-NMR spectroscopy confirmed the efficacy of the anticancer treatments. Conclusions: Deuterium MRI at 1.5T proved feasible to track <sup>2</sup>H distribution throughout mouse tissues during D<inf>2</inf>O administration and revealed a higher <sup>2</sup>H accumulation in the tumor xenografts. This research demonstrated a promising successful method for preliminary assessment of radiotherapy and chemotherapy of cancer.

    DOI: 10.1158/1078-0432.CCR-23-1635

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • フローシステムにおけるポリエチレングリコール/リン酸混液と赤血球の水性二相分布を用いた相分離混相流の観察(Observation of the phase-separation multiphase flow using a polyethylene glycol/phosphate mixed solutions and the aqueous two-phase distribution of red blood cells in the flow system)

    Nishimura Kazushi, Matsushita Chihiro, Yamashita Kenichi, Murata Masaharu, Tsukagoshi Kazuhiko

    Analytical Sciences   39 ( 4 )   537 - 546   2023年4月   ISSN:0910-6340

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(公社)日本分析化学会  

    水性二相(ATP)分離法を用いて、流れ場における相分離によるバイオ成分の分離と回復について検討した。管径方向分配現象(TRDF)におけるポリエチレングリコール(PEG)/リン酸塩(PP)系を用いて、赤血球の分離と回復について検討した。ATPはPPリッチ内相とPEGリッチ外相で構成され、その組成、流量、粘度、接触角などの条件がTRDFに及ぼす影響を調べた。PEGリッチ液粘度はPPリッチ液より高いが、TRDFの相配置は未処理マイクロチャンネル(MC)や溶融シリカ毛細管(CT)内で粘性消散(VD)則に必ずしも従わず、PEG/PP混液の全タイプはVD則に反してPEGリッチ液がMCとCTの両ODS処理内壁付近の外相を占めていた。PSMFを内相と外相における赤血球分布の調査に適用すると、異なる内径の二重CTに供給した時の分布はPEGリッチ外相と比べてPPリッチ内相に比率1.8で集中した。

  • Observation of the phase-separation multiphase flow using a polyethylene glycol/phosphate mixed solutions and the aqueous two-phase distribution of red blood cells in the flow system 国際誌

    Nishimura, K; Matsushita, C; Yamashita, K; Murata, M; Tsukagoshi, K

    ANALYTICAL SCIENCES   39 ( 4 )   537 - 546   2023年4月   ISSN:0910-6340 eISSN:1348-2246

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Analytical Sciences  

    Phase-separation multiphase flow at a liquid–liquid interface was successfully formed in an aqueous two-phase system of polyethylene glycol/phosphate mixed solutions when fed into a microchannel (100 µm wide and 40 µm deep) on a microchip and a fused-silica capillary tube (100 µm ID). As one example, tube radial distribution flow (annular flow) was observed when 10.0 wt% polyethylene glycol 6000 and 8.5 wt% dipotassium hydrogen phosphate aqueous solution containing 1.0 mM Rhodamine B was fed at 40 ℃, recorded by bright field microscopy. It exhibited a dipotassium hydrogen phosphate-rich inner phase and polyethylene glycol-rich outer phase. Effects of conditions including composition, flow rate, viscosity, and contact angle on tube radial distribution flow were analyzed. It was found out that although the viscosity of PEG-rich solution was much higher than that of phosphate-rich one, the phase configuration in tube radial distribution flow did not necessarily obey the viscous dissipation law in untreated microchannel and capillary tube, as well as for all the types of PEG/phosphate mixed solution the PEG-rich solution occupied the outer phase near the ODS-treated inner wall of both microchannel and capillary tube against the law. To assess the use of microfluidic flow in applications, we examined the distribution of red blood cells in the inner and outer phases fed into double capillary tubes with different inner diameters. Cell distribution was found to concentrate in the inner (dipotassium hydrogen phosphate-rich) phase compared to the outer (polyethylene glycol-rich) phase at a ratio of 1.8. Graphical abstract: [Figure not available: see fulltext.].

    DOI: 10.1007/s44211-022-00259-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 減量・代謝改善手術ネクストステージ 減量・代謝改善手術の対象患者における,新規肝機能推定装置の開発

    長尾 吉泰, 兵藤 文紀, 村田 正治, 小斉 侑希子, 冨野 高広, 吉屋 匠平, 戸島 剛男, 武石 一樹, 森田 和豊, 井口 友宏, 伊藤 心二, 原田 昇, 二宮 瑞樹, 前田 貴司, 赤星 朋比古, 江藤 正俊, 吉住 朋晴

    日本外科学会定期学術集会抄録集   123回   SY - 3   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • 減量・代謝改善手術ネクストステージ 減量・代謝改善手術の対象患者における,新規肝機能推定装置の開発

    長尾 吉泰, 兵藤 文紀, 村田 正治, 小斉 侑希子, 冨野 高広, 吉屋 匠平, 戸島 剛男, 武石 一樹, 森田 和豊, 井口 友宏, 伊藤 心二, 原田 昇, 二宮 瑞樹, 前田 貴司, 赤星 朋比古, 江藤 正俊, 吉住 朋晴

    日本外科学会定期学術集会抄録集   123回   SY - 3   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

    researchmap

  • Quercetin up-regulates the expression of tumor-suppressive microRNAs in human cervical cancer

    Murata, M; Komatsu, S; Miyamoto, E; Oka, C; Lin, I; Kumazoe, M; Yamashita, S; Fujimura, Y; Tachibana, H

    BIOSCIENCE OF MICROBIOTA FOOD AND HEALTH   42 ( 1 )   87 - 93   2023年   ISSN:2186-6953 eISSN:2186-3342

     詳細を見る

  • Comparison of redox alteration and cancer metabolism after radiation treatment of tumor using in vivo DNP-MRI and dissolution DNP-MRS

    Hyodo, F; Koyasu, N; Iwasaki, R; Eto, H; Elhelaly, AE; Habaka, M; Murata, M; Tomita, H; Mori, T; Matsuo, M

    FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE   192   2022年11月   ISSN:0891-5849 eISSN:1873-4596

     詳細を見る

  • Protein Kinase C (PKC) Isozymes as Diagnostic and Prognostic Biomarkers and Therapeutic Targets for Cancer

    Kawano, T; Inokuchi, J; Eto, M; Murata, M; Kang, JH

    CANCERS   14 ( 21 )   5425 - 5425   2022年11月   ISSN:2072-6694 eISSN:2072-6694

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cancers  

    Protein kinase C (PKC) is a large family of calcium- and phospholipid-dependent serine/threonine kinases that consists of at least 11 isozymes. Based on their structural characteristics and mode of activation, the PKC family is classified into three subfamilies: conventional or classic (cPKCs; α, βI, βII, and γ), novel or non-classic (nPKCs; δ, ε, η, and θ), and atypical (aPKCs; ζ, ι, and λ) (PKCλ is the mouse homolog of PKCι) PKC isozymes. PKC isozymes play important roles in proliferation, differentiation, survival, migration, invasion, apoptosis, and anticancer drug resistance in cancer cells. Several studies have shown a positive relationship between PKC isozymes and poor disease-free survival, poor survival following anticancer drug treatment, and increased recurrence. Furthermore, a higher level of PKC activation has been reported in cancer tissues compared to that in normal tissues. These data suggest that PKC isozymes represent potential diagnostic and prognostic biomarkers and therapeutic targets for cancer. This review summarizes the current knowledge and discusses the potential of PKC isozymes as biomarkers in the diagnosis, prognosis, and treatment of cancers.

    DOI: 10.3390/cancers14215425

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Noninvasive Diagnosis of the Mitochondrial Function of Doxorubicin-Induced Cardiomyopathy Using In Vivo Dynamic Nuclear Polarization-Magnetic Resonance Imaging 国際誌

    Mizuta, Y; Akahoshi, T; Eto, H; Hyodo, F; Murata, M; Tokuda, K; Eto, M; Yamaura, K

    ANTIOXIDANTS   11 ( 8 )   2022年8月   ISSN:2076-3921 eISSN:2076-3921

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Antioxidants  

    Doxorubicin (DOX) induces dose-dependent cardiotoxicity via oxidative stress and abnormal mitochondrial function in the myocardium. Therefore, a noninvasive in vivo imaging procedure for monitoring the redox status of the heart may aid in monitoring diseases and developing treatments. However, an appropriate technique has yet to be developed. In this study, we demonstrate a technique for detecting and visualizing the redox status of the heart using in vivo dynamic nuclear polarization–magnetic resonance imaging (DNP–MRI) with 3-carbamoyl-PROXYL (CmP) as a molecular imaging probe. Male C57BL/6N mice were administered DOX (20 mg/kg) or saline. DNP–MRI clearly showed a slower DNP signal reduction in the DOX group than in the control group. Importantly, the difference in the DNP signal reduction rate between the two groups occurred earlier than that detected by physiological examination or clinical symptoms. In an in vitro experiment, KCN (an inhibitor of complex IV in the mitochondrial electron transport chain) and DOX inhibited the electron paramagnetic resonance change in H9c2 cardiomyocytes, suggesting that the redox metabolism of CmP in the myocardium is mitochondrion-dependent. Therefore, this molecular imaging technique has the potential to monitor the dynamics of redox metabolic changes in DOX-induced cardiomyopathy and facilitate an early diagnosis of this condition.

    DOI: 10.3390/antiox11081454

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • もやもや病:周術期病態と合併症回避 ハイパースペクトルカメラを用いたもやもや病におけるバイパス術後過灌流症候群

    岩城 克馬, 有村 公一, 村田 正治, 西村 中, 奥田 智裕, 溝口 昌弘, 飯原 弘二, 吉本 幸司

    The Mt. Fuji Workshop on CVD   39   51 - 57   2022年7月   ISSN:0289-8438

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Mt. Fuji Workshop on CVD事務局  

    もやもや病に対するSTA-MCAバイパス術後の過灌流症候群(CHS)の発症を術前に予測することは現在困難である。以前、ハイパースペクトルカメラ(HSC)によって脳表血流を評価できることを報告した。HSCは、可視域にわたる脳皮質表面の連続スペクトルデータ(ハイパースペクトル画像データ)を撮影し、このデータを光学的固有信号に変換することで、脳表の酸素飽和度を算出することができる。今回、HSCを用いてSTA-MCAバイパス術前後の脳表皮質の酸素飽和度を算出し、脳血流を評価することでCHSを予測できるのではないかと考え、自験例で検証を行った。対象は2018~2020年にSTA-MCAバイパス術を行った患者29例とした。神経学的症状やSPECT所見からCHSと診断されたのは5例で、この5例(CHS群)と他の24例(非CHS群)とで脳表皮質の酸素飽和度を比較するとCHS群が有意に高かった(33±28% vs 8±14%)。酸素飽和度増加率のROC分析を行った結果、酸素飽和度の15%以上の増加があれば術後CHSを予測しうることが示された(感度85.0%、特異度81.3%)。

  • Activated protein kinase C-alpha as a simple test for urothelial cancer screening.

    Inokuchi, J; Murata, M; Kawano, T; Kang, JH; Kinoshita, F; Matsumoto, T; Monji, K; Kashiwagi, E; Takeuchi, A; Shiota, M; Eto, M

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY   40 ( 16 )   E16552 - E16552   2022年6月   ISSN:0732-183X eISSN:1527-7755

     詳細を見る

  • Macrophages are primed to transdifferentiate into fibroblasts in malignant ascites and pleural effusions 国際誌

    Ito, M; Nakano, M; Ariyama, H; Yamaguchi, K; Tanaka, R; Semba, Y; Sugio, T; Miyawaki, K; Kikushige, Y; Mizuno, S; Isobe, T; Tanoue, K; Taguchi, R; Ueno, S; Kawano, T; Murata, M; Baba, E; Akashi, K

    CANCER LETTERS   532   215597 - 215597   2022年4月   ISSN:0304-3835 eISSN:1872-7980

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cancer Letters  

    Cancer-associated fibroblasts (CAFs) play an important role in cancer progression. However, the origin of CAFs remains unclear. This study shows that macrophages in malignant ascites and pleural effusions (cavity fluid-associated macrophages: CAMs) transdifferentiate into fibroblast-like cells. CAMs obtained from gastrointestinal cancer patients were sorted by flow cytometry and cultured in vitro. CD45<sup>+</sup>CD14<sup>+</sup> CAMs transdifferentiated into CD45<sup>−</sup>CD90<sup>+</sup> fibroblast-like cells that exhibited spindle shapes. Then, cDNA microarray analysis showed that the CD45<sup>−</sup>CD90<sup>+</sup> fibroblast-like cells (macrophage-derived CAFs: MDCAFs) had a fibroblast-specific gene expression signature and produced growth factors for epithelial cell proliferation. Human colon cancer cells transplanted into immunodeficient mice with MDCAFs formed larger tumors than cancer cells alone. Gene ontology analyses showed the involvement of TGFβ signaling and cell-matrix adhesion in MDCAFs, and transdifferentiation of CAMs into MDCAFs was canceled by inhibiting TGFβ and cell adhesion. Furthermore, the acquired genetic alterations in hematopoietic stem cells (HSCs) were shared in CAMs and MDCAFs. Taken together, CAMs could be a source of CAFs and might originate from HSCs. We propose the transdifferentiation process of CAMs into MDCAFs as a new therapeutic target for fibrosis associated with gastrointestinal cancer.

    DOI: 10.1016/j.canlet.2022.215597

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Microfluidic behavior of ternary mixed solutions of water/acetonitrile/ethyl acetate through experiments and computer simulations

    Yonekura, K; Nishimura, K; Tsuchiya, K; Yamashita, K; Murata, M; Tsukagoshi, K

    ANALYTICAL SCIENCES   38 ( 4 )   731 - 736   2022年4月   ISSN:0910-6340 eISSN:1348-2246

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Analytical Sciences  

    When ternary mixed solutions of water/acetonitrile/ethyl acetate are delivered into a microspace under laminar flow conditions, the solvent molecules show specific microfluidic flows, such as microfluidic inverted flow and tube radial distribution flow, which have been applied to novel analytical methods. In this paper, inverted flow was examined using various Y-type microchannels that had mixing angles of 0°, 90°, 180°, and 270°. Inverted flow was experimentally observed and the trigger phenomenon was also successfully expressed through computer simulations. Tube radial distribution flow, that is, annular flow, in a capillary tube is reported to cause exchange of the inner and outer phases based on the solvent composition of the ternary mixed solution. Tube radial distribution flow for an organic solvent-rich inner and a water-rich outer phases, as well as for a water-rich inner and an organic solvent-rich outer phases, could be well recreated by computer simulations for a ternary mixed solution. This highlights the effectiveness of computer simulations for such flow scenarios and will allow optimization of the operating conditions and design of microfluidic analytical devices. Graphical abstract: [Figure not available: see fulltext.]

    DOI: 10.1007/s44211-022-00083-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s44211-022-00083-w/fulltext.html

  • Development of low field in vivo dynamic nuclear polarization (DNP)-MRI for large animal study and its application to acute hepatitis rat model

    Hyodo, F; Eto, H; Naganuma, T; Koyasu, N; Elhelaly, AE; Murata, M; Matsuo, M

    FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE   180   82 - 82   2022年2月   ISSN:0891-5849 eISSN:1873-4596

     詳細を見る

  • Spatiotemporal imaging of redox status using <i>in vivo</i> dynamic nuclear polarization magnetic resonance imaging system for early monitoring of response to radiation treatment of tumor 国際誌

    Koyasu, N; Hyodo, F; Iwasaki, R; Eto, H; Elhelaly, AE; Tomita, H; Shoda, S; Takasu, M; Mori, T; Murata, M; Hara, A; Noda, Y; Kato, H; Matsuo, M

    FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE   179   170 - 180   2022年2月   ISSN:0891-5849 eISSN:1873-4596

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Free Radical Biology and Medicine  

    In general, the effectiveness of radiation treatment is evaluated through the observation of morphological changes with computed tomography (CT) or magnetic resonance imaging (MRI) images after treatment. However, the evaluation of the treatment effects can be very time consuming, and thus can delay the verification of patient cases where treatment has not been fully effective. It is known that the treatment efficacy depends on redox modulation in tumor tissues, which is an indirect effect of oxidizing redox molecules such as hydroxyl radicals and of reactive oxygen species generated by radiation treatment. In vivo dynamic nuclear polarization-MRI (DNP-MRI) using carbamoyl-PROXYL (CmP) as a redox sensitive DNP probe enables the accurate monitoring of the anatomical distribution of free radicals based on interactions of electrons and nuclear spin, known as Overhauser effect. However, spatiotemporal response of the redox status in tumor tissues post-irradiation remains unknown. In this study, we demonstrate the usefulness of spatiotemporal redox status as an early imaging biomarker of tumor response after irradiation using in vivo DNP-MRI. Our results highlight that in vivo DNP-MRI/CmP allowed us to visualize the tumor redox status responses significantly faster and earlier compared to the verification of morphological changes observed with 1.5 T MRI and cancer metabolism (Warburg effect) obtained by hyperpolarized <sup>13</sup>C pyruvate MRS. Our findings suggest that the early assessment of redox status alterations with in vivo DNP-MRI/CmP probe may provide very efficient information regarding the effectiveness of the subsequent radiation treatment.

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2021.12.311

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • <i>In Vivo</i> Dynamic Nuclear Polarization Magnetic Resonance Imaging for the Evaluation of Redox-Related Diseases and Theranostics 国際誌

    Hyodo, F; Eto, H; Naganuma, T; Koyasu, N; Elhelaly, AE; Noda, Y; Kato, H; Murata, M; Akahoshi, T; Hashizume, M; Utsumi, H; Matsuo, M

    ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING   36 ( 1-3 )   172 - 184   2022年1月   ISSN:1523-0864 eISSN:1557-7716

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Antioxidants and Redox Signaling  

    Significance: In vivo molecular and metabolic imaging is an emerging field in biomedical research that aims to perform noninvasive detection of tissue metabolism in disease states and responses to therapeutic agents. The imbalance in tissue oxidation/reduction (Redox) states is related to the onset and progression of several diseases. Tissue redox metabolism provides biomarkers for early diagnosis and drug treatments. Thus, noninvasive imaging of redox metabolism could be a useful, novel diagnostic tool for diagnosis of redox-related disease and drug discovery. Recent Advances: In vivo dynamic nuclear polarization magnetic resonance imaging (DNP-MRI) is a technique that enables the imaging of free radicals in living animals. DNP enhances the MRI signal by irradiating the target tissue or solution with the free radical molecule's electron paramagnetic resonance frequency before executing pulse sequence of the MRI. In vivo DNP-MRI with redox-sensitive nitroxyl radicals as the DNP redox contrast agent enables the imaging of the redox metabolism on various diseases. Moreover, nitroxyl radicals show antioxidant effects that suppress oxidative stress. Critical Issues: To date, considerable progress has been documented preclinically in the development of animal imaging systems. Here, we review redox imaging of in vivo DNP-MRI with a focus on the recent progress of this system and its uses in patients with redox-related diseases. Future Directions: This technique could have broad applications in the study of other redox-related diseases, such as cancer, inflammation, and neurological disorders, and facilitate the evaluation of treatment response as a theranostic tool. Antioxid. Redox Signal. 36, 172-184.

    DOI: 10.1089/ars.2021.0087

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Protein-immobilized electrode for rapid and convenient sensing of thyroid hormone receptor-ligand interaction 査読 国際誌

    Masaharu Murata, Kentaro Yano, Shinichiro Kuroki, Tatsuo Suzutani and Yoshiki Katayama

    Analytical Sciences   19 ( 12 )   1569 - 1573   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.19.1569

  • Thermo Responsive DNA/Polymer Conjugate for Intelligent Antisense Strategy 査読 国際誌

    Masahau Murata, Wataru Kaku, Takahisa Anada, Nobuaki Soh, Yoshiki Katayama, Mizuo Maeda

    Chemistry letters   32 ( 3 )   266 - 267   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.2003.266

  • レセプター固定化センサによる内分泌撹乱物質の高速センシング 招待

    村田正治, 矢野健太郎, 合田千文, 権田初美, 福間香織, 片山佳樹

    資源環境対策   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Novel DNA/polymer conjugate for intelligent antisense reagent with improved nuclease resistance 査読 国際誌

    Masahau Murata, Wataru Kaku, Takahisa Anada, Yoshikuni Sato, Mizuo Maeda, and Yoshiki Katayama

    Bioorganic medical chemistry letters   13 ( 22 )   3967 - 3970   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2003.08.062

  • Temperature-dependent regulation of antisense activity using a DNA/poly(N-isopropylacrylamide) conjugate 査読 国際誌

    Masahau Murata, Wataru Kaku, Takahisa Anada, Yoshikuni Sato, Mizuo Maeda, and Yoshiki Katayama

    Chemistry letters   32 ( 11 )   986 - 987   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.2003.986

  • A high-throughput screening assay of endocrine-disrupting chemicals using a receptor-modified Au-electrode 査読 国際誌

    Masaharu Murata, Kentaro Yano, Kaori Fukuma, Mizuo Maeda and Yoshiki Katayama

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   77 ( 3 )   525 - 529   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.77.525

  • Piezo electric sensor for endocrine-disrupting chemicals using receptor-co-factor interaction 査読 国際誌

    Masaharu Murata, Chifumi Gouda, Kentaro Yano, Shinichiro Kuroki, Tatsuo Suzutani  and Yoshiki Katayama

    Analytical Sciences   19 ( 10 )   1355 - 1357   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.19.1355

  • Functional regulation of biomolecule using DNA-conjugation 査読 国際誌

    Takahisa Anada, Takeshi Kano, Wataru Kaku, Yoshiki Katayama, Mizuo Maeda, Masaharu Murata

    Nucleic Acids Symp. Ser.   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Intracellolar Signal-Responsive Artificial Gene Regulation for Novel Gene Delivery 査読 国際誌

    . Katayama, K. Fujii, E. Ito, S. Sakakihara, T. Sonoda, M. Murata, M. Maeda

    Biomacromolecules   3 ( 5 )   905 - 909   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/bm025532h

  • Analysis of Biopolymer by Capillary Electrophoresis with Chemiluminescence Detector using Polymer Solution as Separation Medium 査読 国際誌

    K. Tsukagoshi, Y. Shikata, R. Nakajima, M. Murata, and M. Maeda

    Analytical Sciences   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Affinity Precipitation Separation of DNA Binding Protein Using Block Conjugate Composed of Poly(N-isopropylacrylamide) Grafted Double-stranded DNA and Double-stranded DNA Containing a Target Sequence 査読 国際誌

    Nobuaki Soh, Daisuke Umeno, Zhonglan Tang, Masaharu Murata, Mizuo Maeda

    Analytical Sciences   18 ( 12 )   1295 - 1299   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.18.1295

  • Sequence-Specific Detection of Double-Strand DNA Using An Electrode Modified with DNA Binding Protein 査読 国際誌

    T. Shibata, M. Nakayama, M. Murata, Y. Katayama, M. Maeda

    Analytical Sciences   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Migration Behavior of the Polymer Particles Possessing Carboxylate and Borate Moieties in Capillary Electrophoresis 査読 国際誌

    K. Tsukagoshi, A. Yamaguchi, N. Morihara, R. Nakajima, M. Murata, and M. Maeda

    Chemistry Letters   ( 9 )   926 - 927   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Novel Biosensor for the Rapid Measurement of Estrogen Based on a Ligand-receptor Interaction 査読 国際誌

    M. Murata, M. Nakayama, H. Irie, K. Yakabe, K. Fukuma, Y. Katayama, and M. Maeda

    Analytical Sciences   17 ( 3 )   387 - 390   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.17.387

  • Bioaffinity Sensor for Endocrine Disruptor using Receptor-modified Au Electrode 査読 国際誌

    M. Murata, M. Nakayama, H. Irie, K. Yakabe, K. Fukuma, Y. Katayama, M. Maeda, and T. Suzutani

    Analytical Sciences   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 分子鋳型樹脂をデバイスとした蛍光検出型cAMPセンサー 招待

    村田正治

    ぶんせき   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Affinity Separation of Messenger RNA by Thermo-Responsive Polymer Carrying Oligo(dT) 査読 国際誌

    T. Mori, F. Oda, M. Murata, M. Maeda

    Nucleic Acids Symp. Ser.   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Synthesis and Characterization of Vinyl Polymer-Grafted DNA and Its AB-Type Block Conjyugate with Native DNA fragment 査読 国際誌

    D. Umemo, M. Kiji, M. Murata, M. Maeda

    Polymer Journal   31 ( 11 )   1109 - 1114   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1295/polymj.31.1109

  • 分子の刷り込み 招待

    村田正治,前田瑞夫

    化学と教育   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 鋳型樹脂による金属イオンの認識 査読

    村田正治,前田瑞夫

    日本海水学会誌   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Template-Dependent Selectivity in Metal Adsorption on Phosphoric Diester-Carrying Resins Prepared by Surface Templated Polymerization Technique 査読 国際誌

    M. Murata, S. Hijiya, M. Maeda, M. Takagi

    Bull.Chem.Soc.Jpn.   69 ( 3 )   637 - 642   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/bcsj.69.637

  • Metal Ion Selectivity of Surface Templated Resins Carrying Phosphate Groups 査読 国際誌

    M. Murata, M. Maeda, M. Takagi

    Anal.Sci.Technol   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 表面に分子鋳型をもつ高分子微粒子

    村田正治,前田瑞夫,高木 誠

    表面   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Separationand Determination of Trace Dinitropyrenes by Means of Off-line Reduction-HPLC-Chemiluminesence Detection. Application to Assessing Atomospheric Environment 査読 国際誌

    . Maeda, K. Tsukagoshi, M. Murata, M. Takagi

    Anal.Sci.   10 ( 4 )   583 - 587   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.10.583

  • Template-Dependent Metal Adsorptivity of Dialkyl Phosphate-Type Resins Prepared by Surface Template Polymerization 査読 国際誌

    M. Maeda, M. Murata, K. Tsukagoshi, M. Takagi

    Anal.Sci.   10 ( 1 )   113 - 115   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2116/analsci.10.113

  • 2-ヒドロキシメチルピリジン捕集剤を用いた都市大気中微量ホルムアルデヒドの簡易定量 査読

    古賀 実,村田正治,前田瑞夫,高木 誠

    分析化学   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スチレン系高分子樹脂吸着管を用いた大気中微量多環芳香族炭化水素の分析 査読

    村田正治,前田瑞夫,古賀 実,山下俊郎,原口公子,高木 誠

    分析化学   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Novel Metal-Imprinted Resins Prepared By Surface Template Polymerization with W/O Emulsion 査読 国際誌

    K. Uezu, H. Nakamura, M. Goto, M. Murata, M. Maeda, M. Takagi, F. Nakashio

    J.Chem.Eng.Jpn.   27 ( 3 )   436 - 438   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1252/jcej.27.436

  • An electrochemical device for the assay of the interaction between a dioxin receptor and its various ligands 査読 国際誌

    Masaharu Murata, Hatsumi Gonda, Kentaro Yano, Shinichiro Kuoki, Tatsuo Suzutani and Yoshiki Katayama

    Bioorganic medical chemistry letters   1900年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • An artificial regulation system for DNA-transcription: learning from prokaryotic organism 査読 国際誌

    Masaharu Murata, Tomo Yamasaki, Mizuo Maeda, Yoshiki Katayama

    Chemistry letters   1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Molecular Imprinted Polymers. Man made mimics of antibodies and their application in analytical chemistry

    K. Tsukagoshi, M. Murata, M. Maeda(担当:共著)

    Elsevier Science  2000年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:Imprinting Polymerization for Recognition and Separation of Metal Ions, p245-269.   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 天然高分子の新展開

    前田瑞夫,村田正治(担当:共著)

    CMC  1998年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:10章 人工タンパク質, p271-279   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 活性型PKCaの尿路上皮癌に対する新規尿中バイオマーカーとしての有用性(The utility of activated PKC-alpha as a novel urine biomarker for urothelial cancer regardless of tumor grade)

    猪口 淳一, 河野 喬仁, 村田 正治, 姜 貞勲, 後藤 駿介, 松元 崇, 門司 恵介, 塩田 真己, 江藤 正俊

    日本泌尿器科学会総会  2023年4月  (一社)日本泌尿器科学会総会事務局

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 減量・代謝改善手術ネクストステージ 減量・代謝改善手術の対象患者における,新規肝機能推定装置の開発

    長尾 吉泰, 兵藤 文紀, 村田 正治, 小斉 侑希子, 冨野 高広, 吉屋 匠平, 戸島 剛男, 武石 一樹, 森田 和豊, 井口 友宏, 伊藤 心二, 原田 昇, 二宮 瑞樹, 前田 貴司, 赤星 朋比古, 江藤 正俊, 吉住 朋晴

    日本外科学会定期学術集会抄録集  2023年4月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 膵頭十二指腸切除術におけるForster resonance energy transfer(FRET)標識ナノプローブによるドレーン排液の検討

    水谷 聡, 谷合 信彦, 村田 正治, 横田 崚, 高田 英志, 吉岡 正人, 松谷 毅, 吉田 寛

    日本臨床外科学会雑誌  2023年10月  日本臨床外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • タンパク質固定化センサの開発とプロテオミクス、環境科学への応用 招待

    村田正治

    環境モニタリング研究会  2003年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • バイオセンサによる内分泌撹乱物質の検出 招待

    村田正治

    2003環境エンジニアリングシンポジウム  2003年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:芝パークホテル   国名:日本国  

  • 遺伝子、タンパク質機能評価のための新しいセンシング概念の創製 招待

    村田正治・片山佳樹・栗原一嘉

    「マイクロケモメカトロニクスの創成」公開シンポジウム  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本科学未来館   国名:日本国  

  • DNA/ポリマーコンジュゲートによるインテリジェントアンチセンス医薬の創製

    穴田貴久・加来亘・片山佳樹・前田瑞夫・村田正治

    日本化学会  2003年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • プロテインアレイ用レセプター固定化素子の開発と環境分析への応用

    村田正治・権田初美・合田千文・矢野健太郎・片山佳樹

    化学とマイクロシステム研究会  2003年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 組み換えレセプターを用いる内分泌撹乱物質の高速センシング

    矢野健太郎・権田初美・合田千文・前田瑞夫・片山佳樹・村田正治

    高分子年次大会  2003年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高分子年次大会   国名:日本国  

  • Biosensor for the rapid screening of endocrine- disrupting chemicals based on a ligand-receptor interaction. 国際会議

    Masaharu MURATA, Kentaro YANO, Chifumi GOUDA, Hatsumi GONDA, Mizuo MAEDA and Yoshiki KATAYAMA

    The Seventh Asian Conference on Analytical Sciences  2003年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:中華人民共和国  

  • 組み換えレセプター固定化電極を用いる内分泌撹乱物質の高速センシング

    矢野健太郎・権田初美・合田千文・前田瑞夫・片山佳樹・村田正治

    日本分析化学会  2003年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北九州国際会議場   国名:日本国  

  • レセプター固定化センサによる内分泌撹乱物質の高速分析

    矢野健太郎・黒木慎一郎・権田初美・合田千文・前田瑞夫・片山佳樹・村田正治

    日本分析化学会年会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮城教育大学   国名:日本国  

  • An Electrochemical Device for the Assay of the Interaction Between Nuclear Receptor and Its Various Ligands

    Masaharu Murata, Kentaro Yano, Shinichiro Kuroki, Tatsuo Suzutani and Yoshiki Katayama

    2003年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • DNA/poly (N-isopropylacrylamide) Conjugatefor Intelligent Antisense Reagent 国際会議

    Yoshikuni Sato, Wataru Kaku, Takahisa Anada,Mizuo Maeda, Yoshiki Katayama and Masaharu Murata

    Pusan-Kyeongnam/Kyushu-Seibu Joint Symposium 2003  2003年1月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyungsung University   国名:大韓民国  

  • 放射線治療への応用を目指した超偏極核磁気共鳴法の基礎的検討

    兵藤 文紀, 庄田 真一, 子安 憲一, 永田 翔馬, 野田 佳史, 松尾 政之, 村田 正治

    Japanese Journal of Radiology  2022年2月  (公社)日本医学放射線学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マクロファージ機能変換能を有する生体材料(ナノメディシン)による炎症性疾患の治療

    姜 貞勲, 村田 正治, 戸井田 力

    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集  2023年7月  日本DDS学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • マクロファージ表現型制御リポソームの開発とサイトカインストームの抑制

    河野 喬仁, 戸井田 力, 楢原 佐由子, 兵藤 文紀, 赤星 朋比古, 姜 貞勲, 村田 正治

    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集  2024年7月  日本DDS学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PSリポソームによるマクロファージ機能変換と炎症性疾患の治療

    河野 喬仁, 戸井田 力, 楢原 佐由子, 兵藤 文紀, 赤星 朋比古, 姜 貞勲, 村田 正治

    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集  2023年7月  日本DDS学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • PDGF-B修飾ナノ粒子を用いた脳出血急性期の治療

    小柳 侑也, 岩城 克馬, 有村 公一, 黒木 亮太, 高岸 創, 辛島 聡志, 村田 正治, 楢原 佐由子, 中溝 玲, 吉本 幸司

    脳循環代謝  2023年11月  (一社)日本脳循環代謝学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Foerster resonance energy transfer標識ナノプローブによる膵頭十二指腸切除術後における膵液瘻活性化の検討

    水谷 聡, 谷合 信彦, 村田 正治, 中村 優圭, 中田 亮輔, 高田 英志, 勝野 暁, 千原 直人, 松谷 毅, 吉田 寛

    日本外科学会定期学術集会抄録集  2022年4月  (一社)日本外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Foerster Resonance Energy Transfer(FRET)ナノプローブを用いた術後膵液瘻からの膵液活性化の診断(Foerster Resonance Energy Transfer(FRET) Nanoprobe can diagnose Pancreatic Juice Activation from Postoperative Pancreatic Fistula)

    Mizutani Satoshi, Taniai Nobuhiko, Murata Masaharu, Takata Hideyuki, Katsuno Akira, Matsushita Akira, Nakamura Yoshiharu, Yoshida Hiroshi

    日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集  2023年6月  (一社)日本肝胆膵外科学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Foerster resonance energy transfer標識ナノプローブによる活性型膵液瘻の検討

    水谷 聡, 谷合 信彦, 村田 正治, 高田 英志, 勝野 暁, 塩田 美桜, 横田 崚, 松谷 毅, 吉田 寛

    日本消化器外科学会総会  2023年7月  (一社)日本消化器外科学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

MISC

  • バイオマーカーによる膀胱がん診断用分子センサの開発と臨床応用

    村田 正治

    医科学応用研究財団研究報告   41   37 - 42   2024年2月   ISSN:0914-5117

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団  

  • ナノDDSによる免疫・炎症制御とARDS治療法の開発

    村田 正治

    上原記念生命科学財団研究報告集   38   1 - 5   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公財)上原記念生命科学財団  

  • アポトーシスメカニズムを利用したリポソーム組成物及び炎症性疾患用治療剤

    姜貞勲, 河野喬仁, 村田正治, 戸井田力

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   47th   2024年

     詳細を見る

  • マクロファージ機能変換能を有する生体材料(ナノメディシン)による炎症性疾患の治療

    姜貞勲, 村田正治, 戸井田力

    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集   39th   2023年

     詳細を見る

  • アポトーシスメカニズムに基づいたナノ医薬の開発と炎症性疾患の予防・治療への応用

    KANG Jeong-Hun, 河野喬仁, 村田正治, 戸井田力

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   46th   2023年

     詳細を見る

  • PSリポソームによるマクロファージ機能変換と炎症性疾患の治療

    河野喬仁, 戸井田力, 楢原佐由子, 兵藤文紀, 赤星朋比古, 姜貞勲, 村田正治

    日本DDS学会学術集会プログラム予稿集   39th   2023年

     詳細を見る

  • 超偏極MRIによる疾患応用研究

    兵藤 文紀, 子安 憲一, 江藤 比奈子, Elhelaly Abdelazim Elsayed, 岩崎 遼太, 森 崇, 村田 正治, 松尾 政之

    放射線生物研究   56 ( 4 )   347 - 362   2022年1月   ISSN:0441-747X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:放射線生物研究会  

    核磁気共鳴画像化法(MRI)は臨床画像診断において必須の医療機器として汎用されている。しかしながら、MRIでの画像化には生体内に多量に存在するプロトン核スピン由来の信号が必要となるため、これまで主として体内の水分子を対象として機能や形態的な診断画像を得ており、MRIで生体内の反応・代謝を可視化することは困難であった。超偏極法(Hyperpolarization)は核磁気共鳴信号を数十倍~数万倍に増幅する技術をいう。近年様々な超偏極手法が開発され、超偏極技術とMRIを組み合わせた超偏極MRIイメージングにより癌代謝、細胞死、およびエネルギー代謝など生体反応をMRIで検出することが可能となってきた。故に、超偏極MRIは代謝に基づく新たなMRI診断法として病気の早期診断や早期治療効果の判別などへの応用が期待されている。小動物から臨床研究に応用されている超偏極MRIイメージングには、電子スピン(フリーラジカル)と核スピンの相互作用を利用する動的核偏極法(Dynamic Nuclear Polarization:以下DNPと略す)がある。DNP法には大きく分けて2種の生体応用に有用な方法がある。(1)偏極装置内でDNP現象を惹起し、超偏極された13C標識化合物を機能造影剤として投与して、13CMRIにより13C化合物の動態を観察して代謝イメージングを行うdissolution DNP法および(2)安定なフリーラジカル分子(電子スピン)を予め注射し、体内でDNP現象を誘発するin vivo DNP法である。本稿では、放射線生物学研究にも資する技術として筆者らが進めているDNP法を用いた最新のMRI装置および疾患への応用例を紹介する。(著者抄録)

  • 放射線治療への応用を目指した超偏極核磁気共鳴法の基礎的検討

    兵藤文紀, 庄田真一, 子安憲一, 永田翔馬, 野田佳史, 松尾政之, 村田正治

    Japanese Journal of Radiology   40 ( Supplement )   2022年   ISSN:1867-1071

     詳細を見る

  • インキュベート環境を設備したDNP-MRIを用いたin vitro反応解析法

    江藤比奈子, 長沼辰弥, 田村千尋, 河野喬仁, 水田幸恵, 兵藤文紀, 兵藤文紀, 村田正治

    電子スピンサイエンス学会年会講演要旨集   61st (CD-ROM)   2022年

     詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本化学会

  • 日本分析化学会

  • 高分子学会

  • 日本化学会

      詳細を見る

  • 日本分析化学会

      詳細を見る

  • 日本DDS学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本分析化学会   幹事   国内

    2003年2月 - 現在   

  • 日本分析化学会   九州支部 庶務幹事   国内

    2003年2月 - 現在   

  • 日本分析化学会   九州支部 分析化学講習会会計幹事   国内

    2001年4月 - 2002年3月   

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship)

    第52回日本分析化学会年会  ( 宮城教育大学 ) 2003年6月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本化学会第83春期年会  ( 早稲田大学 ) 2003年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 活性型PKCαをバイオマーカーとする尿路上皮癌のナノセンシングシステム

    研究課題/領域番号:25K03483  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    江藤 正俊, 村田 正治, 姜 貞勲

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    尿路上皮癌の診断とスクリーニングを目的とする非侵襲的なバイオマーカーの開発は極めて重要である。本研究ではその鍵となるバイオマーカーとして、癌化の初期段階から発現が亢進するリン酸化酵素PKCαに着目し、安価な蛍光プレートリーダーによっても検出可能な活性型 PKCαバイオセンシングシステムを開発する。このシステムは二つの異なる蛍光分子(ドナーとアクセプター)がナノスケールで近接する際に誘起される蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)と呼ばれる物理現象を利用しており、臨床的有効性を評価した上で、in vivo イメージングへの展開をめざしている。

    CiNii Research

  • 多機能型ナノキャリアによる膵がんの超高感度イメージングと免疫制御による治療実現

    研究課題/領域番号:25K03467  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    村田 正治, 大内田 研宙, 河野 喬仁

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    膵がんは極めて予後不良であり、がん免疫療法が保険収載された現在においても、早期発見こそが予後を改善する最も有効な手段に変わりはない。本研究では独自のプロテインナノケージ技術を用いて、膵がんの超高感度MRイメージングとそのがん微小環境を形成するマクロファージ(TAM)を標的とする薬物輸送を同時に達成する診断・治療システムを開発する。本研究は医工連携のもと、ナノカプセル型MRI造影剤の「超高感度化」、「膵がん特異性」、そして「治療薬の内包と放出」を実現することで飛躍的な高機能化を実現する。

    CiNii Research

  • ミトコンドリア活性化プロドラッグ開発と脂肪性肝疾患治療への応用

    研究課題/領域番号:25K03468  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    穴田 貴久, 田中 賢, 武部 貴則, 村田 正治

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    ミトコンドリアは細胞内エネルギー産生の中心であり、その機能障害は多くの疾患の発症や進行に関与する。申請者は、細胞内ATP量を増加させる世界初のミトコンドリア活性化核酸プロドラッグ(proAX)を開発した。proAXはAXP代謝経路を活性化し、老化モデル生物において抗老化・寿命延長効果を示す。本研究では、AXP刺激によるエネルギー代謝活性化を介した抗老化作用を解明し、加齢性疾患への応用可能性を検証することを目的とする。

    CiNii Research

  • インフラマソーム応答型ナノカプセルによる急性呼吸窮迫症候群の早期診断治療システム

    研究課題/領域番号:24K21342  2024年6月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    村田 正治, 赤星 朋比古, 姜 貞勲, 兵藤 文紀

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    炎症はほとんどの病態に先行あるいは付随する免疫応答であり、それを制御することで多くの疾患の治療に繋げることが可能である。本研究ではタンパク質工学を駆使することによって機能性バイオナノカプセルを作製し、免疫系の暴走によって引き起こされる過剰な炎症反応(サイトカインストーム)の起点となるインフラマソームの可視化とその制御をめざす。

    CiNii Research

  • 血小板由来増殖因子修飾ナノ粒子を用いた脳血管障害の新規治療に関する研究

    研究課題/領域番号:24K12225  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    有村 公一, 村田 正治, 黒木 亮太

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    脳血管障害において、血小板由来増殖因子シグナルは障害部位の周囲の周皮細胞(ペリサイト)において活性化され、血液脳関門・神経保護・血管新生・創傷治癒などに重要な役割を果たしている。我々は先行研究において、マウス脳梗塞モデルにplatelet-derived growth factor-BB (PDGF-BB)修飾ナノ粒子を経静脈的に投与することにより、脳梗塞体積が縮小し運動機能が改善することを明らかにした。
    脳血管障害は未だ我が国の寝たきりの原因第1位であり、その克服は喫緊の課題である。そこで本研究ではPDGF-BB修飾ナノ粒子を用いたDrug delivery system(DDS)を利用した新規脳血管障害治療の開発を目指す。

    CiNii Research

  • ミトコンドリア機能をバイオマ-カ-としNASH早期診断可能な生体画像診断技術開発

    研究課題/領域番号:24K15717  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    江藤 比奈子, 村田 正治, 中尾 素直

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    非アルコ-ル性脂肪肝(NAFL)患者の一部 は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH;現在MASH)へ移行する。NASHの病態にはミトコンドリアが大きく係ると考えられている。我々はNASHのミトコンドリア機能をレドックスプローブで捉え、非侵襲にイメージング解析する、新たな画像診断技術の開発研究を進めている。本法の実用化の為に、ヒト組織から得られたミトコンドリア情報を裏付ける、基礎的な科学エビデンスの付与が必要不可欠である。本研究では、プローブのミトコンドリアにおける反応メカニズムの解明、NAFLからNASHへの病態変化をマウスモデルで再現し、NASH病態を早期診断する科学的なエビデンスを集積する。

    CiNii Research

  • 新規尿中がんバイオマーカーを用いた簡易型センサデバイスの開発と臨床的有用性検討

    研究課題/領域番号:23K11898  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    猪口 淳一, 村田 正治, 姜 貞勲, 河野 喬仁, 松元 崇

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    尿路上皮癌は尿路上皮から発生する悪性腫瘍で、有用な血液腫瘍マーカーがない一方で、尿を用いたスクリーニング検査法の開発が行われてきました。しかし、その多くは偽陽性率が高く、特異度が非常に高い尿細胞診以外は実臨床においてあまり利用されていません。我々はこれまでに、感度、特異度が高い尿路上皮癌に対する新たなバイオマーカーを開発しました。本研究では、この新規バイオマーカーを検出する安価で簡便な検査法を開発し、その有効性を評価します。

    CiNii Research

  • 分子病態を可視化しNASH発症から肝癌発生の分子機序を解明する新規画像機器の開発

    研究課題/領域番号:23K11920  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    長尾 吉泰, 兵藤 文紀, 村田 正治, 吉住 朋晴, 原田 昇, 伊藤 心二

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    磁気共鳴代謝イメージング装置(DNP-MRI装置)を用い、酸化ストレスやミトコンドリア機能異常が病態進行と共に変化する事が報告されているマウスのNASHモデルにおいて、生体内の酸化ストレスやミトコンドリア機能を非侵襲的に可視化し、NASHの病態を定量的に評価可能かどうかを明らかにする。
    ヒト組織でも同様の評価が可能かどうかを確認すると共に、NAFLD/NASHの病態進行および発がんの分子機序を解明するため、in vitroおよびin vivo研究を行う。

    CiNii Research

  • 膠芽腫の増殖抑制を目的にmicroRNA含有ナノ粒子によるセリン合成経路の新規抑制療法

    研究課題/領域番号:23K08501  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中溝 玲, 有村 公一, 村田 正治, 吉本 幸司, 高岸 創

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    ナノパーティクルはセリン合成経路を抑制するmiRの有効なdelivery vehicleとなりうるのかを検証する。1)膠芽腫におけるセリン合成経路のkey enzyme であるPSPHとSHMT2を最も効率的に抑制するmiRの同定、2)膠芽腫に対する指向性を付 与したナノパーティクルに当該miRを組み込んだmiR-ナノパーティクルの開発、3)in vivoでの治療効果の判定(間葉系幹細胞との 比較)、4)当該miRが膠芽腫および周囲の正常脳組織の代謝に及ぼす総体的影響の検討でを行う。

    CiNii Research

  • ホスファチジルセリンナノキャリアを用いた急性呼吸促拍症候群に対する治療法の開発

    研究課題/領域番号:23K24434  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    赤星 朋比古, 村田 正治, 白水 和宏, 戸井田 力, 姜 貞勲

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    急性呼吸急迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome: ARDS)は重篤な呼吸不全を来たす、致死率の高い重篤な疾患であるにも関わらず、根本的な治療法は未だにない。
    ARDSの病態には炎症が深く関わっており主に薬物療法としてはステロイドによる治療が試みられているが十分ではなく、スタチン製剤や好中球エラスターゼ阻害剤などの臨床試験では十分な有効生が示されていない。そこで、生体適合性の高いPS(ホスファチジルセリン)ナノキャリアを利用したIL-10PSナノキャリアのARDSの治療への可能性について検討することを目的とする。

    CiNii Research

  • 膵癌に対する抗腫瘍免疫抑制性環境の改変を目指したCAR-T療法の開発

    研究課題/領域番号:22H00480  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中村 雅史, 岩本 千佳, 大内田 研宙, 竹中 克斗, 村田 正治, 仲田 興平, 森崎 隆

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    膵癌が治療抵抗性である要因として腫瘍免疫抑制的な環境があるが、癌間質細胞(CAF)が原因の一つであると考えられている。また、CAFのheterogeneityの解明が進み、膵癌でも複数の機能的CAFクラスターの存在が明らかにされてきたが、腫瘍免疫抑制の要因となる機能的CAFクラスターは同定されていない。本研究では抗腫瘍免疫抑制的な環境を構築する特定のCAFクラスターを同定し、そのようなCAFクラスターを標的とするキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法を開発する。

    CiNii Research

  • 機能性ナノ分子によるマクロファージ機能変換と慢性腎臓病の治療

    研究課題/領域番号:23K25222  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    姜 貞勲, 猪口 淳一, 村田 正治, 戸井田 力

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    腎臓組織の炎症と線維化が惹起されて重症化すると、慢性腎臓病(chronic kidney disease: CKD)に至り、最悪の場合は末期腎不全に陥る。腎損傷部位に浸潤する炎症性M1型マクロファージは腎炎と腎線維化においてキーとなる細胞であり、慢性腎臓病の進行に深く関わっている。もし、炎症性M1型マクロファージを抗炎症・組織修復性M2型マクロファージに機能変換ができる手段が存在すれば、腎線維化の抑制と腎損傷部位の修復の両方が期待できる。本研究では、M1型からM2型に機能変換を可能とする機能性ナノ分子による腎炎と腎線維化の抑制および腎損傷部位の修復を評価し、CKDの治療剤としての可能性を探る。

    CiNii Research

  • 尿路上皮がんに対する超高感度バイオセンサの開発とその臨床的有効性の検討

    研究課題/領域番号:23K25230  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    江藤 正俊, 村田 正治, 姜 貞勲

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    尿細胞診検査による膀胱がん検出は特異度が90%以上と高いものの、感度は40~60%と相対的に低く、診断上大きな問題となっている。この状況を打開する鍵となるバイオマーカーとして、我々はがん化の初期段階から発現が亢進するリン酸化酵素PKCαに着目し、尿路上皮がん患者の尿中にも活性型PKCαが存在することを確認している。しかし現時点において、活性型PKCαの測定は検出感度の問題から大型の質量分析装置で行わざるを得ず、その操作性や汎用性の面で臨床上の障害となっている。そこで本研究ではこの新たなバイオマーカーを高感度かつ簡便に検出できる診断デバイスを開発することを主たる目的としている。

    CiNii Research

  • マルチモーダルナノキャリアによる膵癌の超高感度イメージングと癌微小環境の免疫制御

    研究課題/領域番号:23K25209  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    村田 正治, 大内田 研宙, 河野 喬仁

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    膵がんの罹患率は胃がんや大腸がんに比べ1/3~1/5程度にもかかわらず、国内におけるがんによる部位別死亡数では5番目に多い。すなわち膵がんは極めて予後不良であり、がん免疫療法が保険収載された現在においても、早期発見こそが予後を改善する最も有効な手段に変わりはない。本研究では独自のナノ技術を用いて、膵がんの超高感度MRイメージングとそのがん微小環境を標的とする薬物輸送を同時に達成する診断・治療システムを開発する。

    CiNii Research

  • マルチモーダルナノキャリアによる膵癌の超高感度イメージングと癌微小環境の免疫制御

    研究課題/領域番号:22H03955  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 生態レドックス評価による早期NASH病態の解明と非侵襲的診断法の開発

    研究課題/領域番号:21K12714  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中田 亮輔, 新井 泰央, 兵藤 文紀, 村田 正治, 関根 鉄朗, 許田 典男

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は病態の進行機序に不明な点が多く、有用な診断法、治療法も定まっていない。NAFLDは良性の経過をたどる単純性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に大別され、NASHは肝硬変、肝細胞癌へと進展する。そのため、病態進行リスクを正確に評価することが重要である。本研究は、NASH進行の一因である生体レドックス状態を可視化、定量化し評価する非侵襲的診断法を開発するとともに、NAFL/NASHの病態進行機序の解明を目的とし、我々が実臨床で行なっている肥満減量手術によるNAFL/NASH治療効果とレドックス状態変化を評価し、臨床への実装可能性についても検証する。

    CiNii Research

  • インフラマソーム応答型ナノ造影剤によるNASH超早期診断法の開発

    研究課題/領域番号:21K18325  2021年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    村田 正治, 梅野 太輔, 赤星 朋比古, 河野 喬仁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    炎症性疾患にはNASHをはじめ、機序、診断法、そして治療法が開発途上にあるものも多く、炎症初期の重要なステップであるインフラマソームの解明が喫緊の課題となっている。そこで本研究では世界初の造影剤を使ったインフラマソームのリアルタイムイメージングと、抗炎症剤の同時放出による診断・治療融合システムを実現する。我々はこれまでに培った独自のナノ分子工学を駆使することでこれを実現する。直径10nmのタンパク質ナノカプセル表面へのアンテナ分子修飾による組織標的化と、インフラマソームに応答してナノ構造が崩壊する仕組みを構築し、標的組織に到達した後、MRIが劇的に変化するシステムを構築する。

    CiNii Research

  • 脳梗塞におけるPDGFナノ粒子を用いた新規治療の開発

    研究課題/領域番号:20K09350  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    有村 公一, 村田 正治

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究ではPDGF-BBを修飾したナノ粒子を用いた脳梗塞新規治療の開発を目指す。脳梗塞において、血管周皮細胞(ペリサイト)のPDGF―Bシグナルは発症後長期にわたり活性化され神経保護・血管新生・創傷治癒などの重要な働きをしている。我々は先行研究において、マウス脳梗塞モデルの発症24時間後にPDGF-BB修飾ナノ粒子を投与すると脳梗塞体積が減少し神経学的所見の改善が得られることを確認している。本研究ではこのPDGF修飾ナノ粒子の脳梗塞改善効果のメカニズムを詳細に解明すると共に、これをより臨床への応用に近づけるべく投与方法を検討していく。

    CiNii Research

  • 科学に基づくこれからの外科医の理想像-技術教育を超えた革新的外科手術教育法の開発

    研究課題/領域番号:20K12693  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    富川 盛雅, 長尾 吉泰, 赤星 朋比古, 植村 宗則, 家入 里志, 村田 正治, 江藤 正俊

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    単なる手先の器用さ(手術手技)という身体的な側面からだけでなく、グリットなど精神的な側面も数値化(定量化)し、「優秀な外科医とは何か」を科学的に解明する。それに基づいた「これからの外科医の理想像」の確立を通して「外科医のトレーニング」を標準化し、全国的に展開する。

    CiNii Research

  • 腫瘤径5mmの超早期膵がんの描出を可能にするインテリジェント型機能化造影剤

    研究課題/領域番号:19H04470  2019年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    村田 正治, 大内田 研宙, 河野 喬仁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    膵がんは極めて不良であり、早期発見こそが予後を改善する唯一の手段となっている。MRIは組織分解能に優れ、また様々な角度から撮像できることから膵がんの画像診断法として用いられているが、80%以上の5年生存率が期待できる腫瘍径1cm以下のがん部を描出するには、感度も特異性も決定的に不足している。
    本研究では独自のプロテインケージ技術を用いて、直径12nmのナノカプセル型機能化造影剤を分子設計する。そのサイズと剛直性、表面へのアンテナ分子の呈示(分子標的化)、そして細胞シグナルによる構造変化などを制御することによって、膵がんに対する「超高感度化」、「膵がん特異性」、そして「疾患応答性」を付与する。

    CiNii Research

  • インフラマソームのin vivoイメージングによる炎症性疾患の診断・治療システム

    研究課題/領域番号:18K19929  2018年 - 2019年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • タンパク質ナノカプセルによるインテリジェント型マルチモーダル造影剤の開発

    研究課題/領域番号:15H03007  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ユビキチン-プロテアソーム系を利用したタンパク質ナノキャリアの分解制御と薬物放出

    研究課題/領域番号:15K12544  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 疾患シグナル応答型タンパク質ナノカプセルによる薬物送達システム

    研究課題/領域番号:25560225  2013年 - 2014年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 癌標的化タンパク質ナノカプセルによるマルチモーダル分子イメージング

    研究課題/領域番号:24300172  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • プロテインアレイによるタンパク質の機能解析と環境科学への応用

    2002年4月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    内分泌撹乱物質をはじめとする多くの環境汚染物質は、直接的あるいは代謝過程を経て様々なタンパク質に相互作用する。今後、およそ10万種類といわれる膨大な化学物質を系統的に健康リスク評価するためには、これら多数のタンパク質に対する網羅的解析法の開発が必要不可欠である。
     申請者は「平成12年度速効型産業技術助成事業」において、リガンド結合によって誘起されるレセプタータンパク質の様々な構造変化を、迅速かつ効率的に化学シグナルへと情報変換するセンシングシステムを開発した(特許申請準備中)。これらの成果を受けて、本申請研究ではこの検出原理をマイクロアレイ技術と融合させることにより、これまでにない多検体・高速評価装置の開発を目指す。アレイ作製の鍵となる効率的なタンパク質固定化のために、新たに人工的なアミノ酸タグを設計する。この配列を組み込んだ遺伝子組み換えレセプタータンパク質を基板上にスポッティングし、内分泌攪乱物質との結合によるタンパク質の構造変化を高速・高感度に検出する。本システムによって、内分泌撹乱物質に関する一刻も早い科学的リスクアセスメントの実現を図り、更には環境モニタリングへと応用する。なお、本検出系はポストゲノムにおける最大の課題であり、かつ最も経済的波及効果が期待されるタンパク質の機能解析へと展開することを視野に入れている。

  • 核内転写機構を原理としたバイオチップによる内分泌攪乱物質の高速リスクアセスメント

    2001年3月 - 2002年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では人体への影響が最も懸念されているダイオキシンと疑似エストロゲン(女性ホルモン)化合物に焦点を絞る。これらの化学物質は生体機構に直接作用することで、生殖、神経、そして免疫系に重篤な損傷を与える可能性が危惧されている。この作用機構の鍵となるのが、化学物質とそのレセプターとの結合である。従来、生細胞や動物、あるいは放射標識レセプターを使って評価されてきたが、今後10万種といわれる化学物質を系統的にリスク評価するためには、より高速、高精度な評価システムの開発が不可欠である。
    そこで本研究では、内分泌攪乱物質との結合によって誘起される核内レセプターの様々な変化を、迅速かつ効率的に化学シグナルへと情報変換するシステムを開発する。検出系は無細胞システムであり、ハイスループット化に際して極めて有利である。新たに設計する様々な遺伝子組み換えタンパク質をセンサ・マイクロチップ技術と組み合わせることによって、これまでにない多検体・高速評価装置を開発し、一刻も早い科学的リスクアセスメントの実現を図る。将来的には、本研究の成果をポストゲノムにおける最大の課題、タンパク質の機能解析へ展開することを視野に入れている。

  • 尿中のプロテインキナーゼCαを用いた尿路上皮癌の新規バイオマーカーの開発

    研究課題/領域番号:19H04488 

    江藤 正俊, 村田 正治, 姜 貞勲

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    リン酸化酵素であるプロテインキナーゼCα(PKCα)はがん化の初期段階から過剰発現することが知られている。本研究では尿路上皮がん患者における尿中の活性型PKCαのバイオマーカーとしての臨床的有用性について検討する。測定法については、我々が開発したPKCα特異的な基質ペプチドを用いて、尿中PKCαによるそのリン酸化を質量分析装置にて定量化する。尿路上皮がん患者に加えて、腎がん等、他の泌尿器疾患患者の尿サンプルを用いても同様な実験を実施し、泌尿器科領域におけるPKCαの臨床的意義を詳細に調査する。これに並行して、活性型PKCαをより簡便に測定できる診断システムの開発も進める。

    CiNii Research

  • 尿中PKCαを標的とした新規尿路上皮がん診断システムの開発

    研究課題/領域番号:19K09692 

    猪口 淳一, 村田 正治, 姜 貞勲, 今田 憲二郎, 河野 喬仁

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    尿路上皮癌は尿路上皮から発生する悪性腫瘍で、有用な血液腫瘍マーカーがない一方で、尿を用いたスクリーニング検査法の開発が行われてきました。しかし、その多くは偽陽性率が高く、特異度が非常に高い尿細胞診以外は実臨床においてあまり利用されていません。そこで、本研究ではより感度、特異度が高く、かつ簡便な尿路上皮癌に対する検査法として、新たなバイオマーカーを標的として測定法、診断システムの開発を行い、さらに臨床サンプルを用いてこれら診断システムの有効性を評価します。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • ・医系大学院生を対象とする医工連携研究、教育の実践
    ・工学系大学院生の受け入れと臨床研究の実施

担当授業科目

  • 物質科学工学実験第三

    1998年10月 - 1999年3月   後期

  • 物質科学工学実験第一

    1998年10月 - 1999年3月   後期

社会貢献・国際連携活動概要

  • 1993年度,化学への招待(講師)
    1993年度,九州分析化学講習会(講師)
    1998年度,河合塾主催・九大ワンダーランド(講師)
    1998年度,化学への招待(講師)
    2000年度,ふれあい高分子(講師)
    2003年度,化学への招待(講師)

海外渡航歴

  • 1997年1月 - 1998年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:マサチューセッツ大学