2025/07/02 更新

写真a

フジタ カツヒコ
藤田 克彦
FUJITA KATSUHIKO
所属
先導物質化学研究所 先端素子材料部門 准教授
総合理工学府 総合理工学専攻(併任)
職名
准教授
プロフィール
有機エレクトロニクス応用を目的とした有機超薄膜の作製手法の開発、構造解析およびデバイスへの展開を通じて、有機機能材料研究を展開している。これまでに、超希薄溶液からのデバイス作成法(ESDUS)の開発やフレキシブルデバイスなどの研究成果があがっている。また、有機分子が形成する規則的な分子集合体について、構築手法や集合形態に基づく機能発現を有機合成化学の手法を用いて研究している。これまでに神経毒ペプチドの集合形態と生理作用の関係、さまざまなペプチド集合体の構築、有機超薄膜を用いた光機能といった成果があがっている。総合理工学府量子プロセス理工学専攻において大学院教育、工学部エネルギー科学科において学部教育を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ナノテク・材料 / 有機機能材料

学位

  • 博士(工学) ( 1995年3月 京都大学 )

経歴

  • 理化学研究所1995-1998   

    理化学研究所1995-1998

学歴

  • 京都大学   工学研究科   高分子化学専攻

    1991年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:博士後期課程

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 有機エレクトロニクスの医療応用

    研究キーワード: 有機半導体、光線力学療法、有機EL

    研究期間: 2017年4月

  • 研究テーマ: 有機半導体・無機ナノ粒子複合デバイス開発

    研究キーワード: 無機ナノ粒子, 有機デバイス

    研究期間: 2006年3月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 有機デバイスのための材料開発

    研究キーワード: 有機半導体、有機トランジスタ、有機太陽電池

    研究期間: 2000年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 有機半導体超薄膜の作製と構造解析

    研究キーワード: 有機半導体、有機トランジスタ、有機太陽電池

    研究期間: 2000年4月

受賞

  • 平成26年度高分子学会三菱化学賞

    2014年7月   高分子学会   高分子希薄溶液を用いたスプレイ法による半導体デバイスへの展開

  • 高分子研究奨励賞

    2001年3月   高分子学会   合成ペプチドの自己組織的集合体構築と機能についての研究に対して

論文

  • Improvement in Polymer Light-Emitting Diode Performance Using Polymer Heterojunction Structure Prepared by Evaporative Spray Deposition from Ultradilute Solution 査読 国際誌

    M.Shakutsui, K.Fujita, T.Tsutsui

    Jpn.J.Appl.Phys.   2006年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Improvement in Polymer Light-Emitting Diode Performance Using Polymer Heterojunction Structure Prepared by Evaporative Spray Deposition from Ultradilute Solution

  • 有機薄膜の調整法と有機デバイス特性の向上

    藤田克彦, 赤対真人, 安田剛, 筒井哲夫

    応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会誌   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Metronomic photodynamic therapy for deep organ cancer by implantable wireless OLEDs

    Itazaki, Y; Sakanoue, K; Fujita, K; Kirino, I; Eguchi, K; Miyazono, Y; Yamaguchi, R; Tsunenari, T; Sugihara, T; Kuwada, K; Kobayashi, N; Goya, T; Morii, K; Tsujimoto, H; Morimoto, Y

    APL BIOENGINEERING   9 ( 2 )   026113   2025年6月   ISSN:2473-2877

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:APL Bioengineering  

    Metronomic photodynamic therapy (mPDT) is a method of continuously delivering low-intensity light to a cancer lesion. This approach does not require high-intensity light, enabling the miniaturization of light devices and making them suitable for implantation within the body. However, the application of mPDT to tumors in deep organs such as the liver and pancreas has yet to reach practical implementation. In this study, we developed an mPDT system designed to meet three key requirements deemed essential for practical use: (1) uniform light irradiation throughout the tumor, (2) maintenance of constant light intensity within the body with sufficient operational duration, and (3) avoidance of immunological complications and thermal damage. The newly constructed mPDT system incorporates an ultra-thin organic light-emitting diode (OLED) device and wireless energy transfer technology, allowing it to be designed for implantation in deep organs. In experiments using a rat model of orthotopic hepatoma, the new mPDT system effectively induced widespread cell death deep within the tumor and exhibited high therapeutic efficacy against cancer. This study is the first study to demonstrate that mPDT utilizing a biocompatible and wirelessly powered OLED device has strong anti-tumor effects against parenchymal organ cancers. The findings represent a significant advancement toward the clinical application of mPDT for the treatment of deep organ cancers.

    DOI: 10.1063/5.0256898

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 5-Aminolevulinic Acid-Mediated Metronomic Photodynamic Therapy for Mouse Mammary Tumors

    Osaki T., Shiomi H., Nishimura T., Sakanoue K., Eguchi K., Miyazono Y., Yamaguchi R., Fujita K., Kuwata K., Kobayashi N., Goya T., Morii K., Ota U., Imazato H., Takahashi K., Ishizuka M.

    Yonago Acta Medica   68 ( 2 )   114 - 122   2025年3月   ISSN:05135710 eISSN:13468049

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:ヨナゴ・アクタ・メディカ刊行会  

    Background Metronomic photodynamic therapy (mPDT) is a novel cancer treatment strategy that uses low-dose light delivery and photosensitizers. 5-aminolevulinic acid (5-ALA), a precursor of protoporphyrin IX (PpIX) was previously used to treat human colorectal and esophageal cancer cells. However, no study has evaluated the efficacy of 5-ALA-mPDT using light of different wavelengths. Therefore, we evaluated cytotoxicity induced by 5-ALA-PDT and the antitumor effect of 5-ALA-mPDT. Methods In an in vitro experiment, we evaluated the cytotoxicity induced by 5-ALA-PDT using several fluence rates of light-emitting diode (LED) at wavelengths of 532 and 620 nm. In an in vivo experiment, we evaluated the antitumor effect of 5-ALA-mPDT using a newly developed implantable device emitting 532 or 620 nm. Moreover, we used in silico simulations to compare the differences in the distribution of the accumulated singlet oxygen concentrations between 532 and 620 nm. Results In the in vitro experiment, the percentages of late apoptotic/Dead and Dead cells in the 542-nm groups irradiated at light intensities of 1 mW/cm<sup>2</sup> were significantly higher than those of cells in the 620-nm group. In contrast, in the in vivo experiment, the antitumor effect of mPDT using an implantable organic lightemitting diode (OLED) at 620 nm was significantly higher than that of mPDT using OLED at 542 nm. Conclusion Considering the results of our in silico study, the antitumor effect of 5-ALA-mPDT may be dependent on the distribution range of the accumulated singlet oxygen concentration rather than the accumulated singlet oxygen concentration.

    DOI: 10.33160/yam.2025.05.004

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • 5-アミノレブリン酸と生体埋め込み型の緑色光LEDデバイスを用いたメトロノミックPDTによる抗腫瘍効果

    桐野 泉, 杉田 凛, 山岸 健人, 藤枝 俊宣, 坂上 恵, 藤田 克彦, 武岡 真司, 守本 祐司

    日本レーザー医学会誌   43 ( 2 )   120 - 125   2022年7月   ISSN:02886200 eISSN:18811639

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本レーザー医学会  

    <p>メトロノミックphotodynamic therapy(metronomic PDT: mPDT)は従来のPDTの1/1000にあたる0.1 mw/cm<sup>2</sup>以下の出力で長時間(数日以上)にわたり連続照射することにより癌細胞死を誘導するPDTの一手法である.筆者らはこれまでに小型の無線給電式皮下埋め込み型LEDデバイスを用いてmPDTを行いその抗腫瘍効果を報告した.さらに光源を腫瘍に接着させて照射を行うことにより,従来のPDTでは不可能だった緑色光(波長530 nm)による癌の光線力学治療が可能なことも示した.しかしメトロノミックPDTは照射時間が長いため,光増感剤の総使用量が多く,暴露時間が長くなる傾向にある.実際の臨床導入を想定すれば,光増感剤は安全性と利便性の面から経口投与が望ましい.そこでマウス皮内腫瘍モデルに対し光増感剤に経口投与の5-アミノレブリン酸(ALA)を使用し,皮下埋め込み型デバイスを用いた緑色光によるmPDTを用いた治療実験を行った.その結果ALA-mPDT群の皮内腫瘍はコントロール群と比較して優位に増殖抑制を受け,腫瘍が完全消失する個体もみられた.経口光増感剤ALAを使った無線給電式埋め込み型電子デバイスによるメトロノミックPDTは有効な抗腫瘍効果を発揮する.無線給電式埋め込み型電子デバイスと経口光増感剤を組み合わせた本治療法は,安全性の高い新しい局所癌治療法としてだけでなく,PDT治療中の患者のライフスタイルを変える次世代の癌治療法として期待される.</p>

    DOI: 10.2530/jslsm.jslsm-43_0025

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物

  • Optical Properties of Advanced Materials

    Katsuhiko Fujita(担当:共著)

    Springer  2012年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:Chapter 7 materials for organic light emitting divices   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 「次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能」

    藤田 克彦(担当:共著)

    シーエムシー出版  2009年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:赤木和夫編 第10章 キャリア蓄積型・発生型デバイスを目指した高分子半導体/無機ナノ粒子複合薄膜開発 藤田克彦   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 「有機薄膜太陽電池の最新技術II」

    藤田克彦(担当:共著)

    シーエムシー出版  2009年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第4章 高分子系有機薄膜太陽電池の最新技術   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 「有機薄膜太陽電池の高効率化と耐久性向上」

    藤田克彦(担当:共著)

    サイエンス&テクノロジー㈱  2009年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:第5章第4節 ESDUS法による薄膜作成技術   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 最新 導電性材料 技術大全

    藤田克彦(担当:単著)

    技術情報協会  2007年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:15章347-354   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Layered Polymer Films for Organic Devices Prepared by ESDUS 招待 国際会議

    K.Fujita、 M.Shakutsui、 Y.Aoki、 R.Maeda、 T.Tsutsui

    212th Electorochemical Society Annual Meeting  2007年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Washington DC   国名:アメリカ合衆国  

  • 有機メモリ研究開発の現状と展望 招待

    藤田克彦

    情報科学用有機材料第142委員会  2006年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  • Evaporative Spray Deposition from Ultradilute Solution 法により調製した高分子積層膜とその有機 EL素子特性

    赤対真人,藤田克彦,筒井哲夫

    第55回高分子討論会, 2006  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • FeCl3をドープした高分子半導体におけるジナフトチエノチオフェン添加によるドーピング効率向上

    #津村 潤之介、@藤田 克彦

    応用物理学会  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール   国名:日本国  

  • FeCl3をドープした高分子半導体MEH-PPVにおけるジナフトチエノチオフェン添加によるドーピング効率向上 国際会議

    @Katsuhiko Fujita, #Jun-nosuke Tsumura

    第32回日本MRS年次大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

産業財産権

特許権   出願件数: 6件   登録件数: 1件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 高分子学会

  • 応用物理学会

  • SPIE

  • MRS

  • 日本化学会

委員歴

  • 応用物理学会九州支部   幹事   国内

    2025年4月 - 2026年3月   

  • 高分子学会有機エレクトロニクス研究会   幹事   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • 応用物理学会九州支部   幹事   国内

    2022年4月 - 2025年3月   

  • 高分子学会有機エレクトロニクス研究会   幹事   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

  • 高分子学会有機エレクトロニクス研究会   委員長   国内

    2022年4月 - 2024年3月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:3

    国内会議録 査読論文数:0

  • Secretary General 国際学術貢献

    Korea-Japan Joint Forum 2022 -Org. Mater. for Electronics and Photonics- (KJF2022)  ( 済州 ) 2022年8月 - 2022年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:600

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:7

    国内会議録 査読論文数:0

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

    日本語雑誌 査読論文数:0

    国際会議録 査読論文数:5

    国内会議録 査読論文数:0

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 体内設置型フレキシブルワイヤレス有機光源の開発

    2024年5月 - 2025年3月

    日本医療研究開発機構  橋渡し研究プログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

  • 臓器の動きに追従する体内埋込み型発光デバイス:深部臓器がんへの新しい光線力学治療

    研究課題/領域番号:24K03318  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    守本 祐司, 藤田 克彦, 藤枝 俊宣, 辻本 広紀

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    光線力学療法(PDT)は、光増感剤を用いてがん細胞を死滅させる低侵襲治療法である。その一種であるメトロノミックPDT(mPDT)は、長時間の微弱光照射によりがん細胞を穏やかに死滅させる。申請者らは、無線給電式LEDを用いてmPDTによるがん抑制に成功し、さらに深部臓器がん治療のための有機ELを用いた第二世代光デバイスを開発した。本研究では、体腔内臓器の変形に適応する超柔軟デバイスを開発し、mPDTの臨床応用を目指す。

    CiNii Research

  • 生体内デバイスのための超フレキシブル電力伝送技術開発

    研究課題/領域番号:2221904  2022年4月 - 2025年3月

    立石科学技術財団  研究助成B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 生体内デバイスのための超フレキシブル電力伝送装置開発

    2022年 - 2024年

    立石科学技術財団  研究助成  立石科学技術振興助成金B

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 深部臓器に貼りつき臓器変形に追従するがん治療向け超柔軟発光デバイスの創製

    研究課題/領域番号:21K19935  2021年7月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    守本 祐司, 藤田 克彦, 藤枝 俊宣

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    【背景】光線力学治療(PDT)の発展系で、微弱光を長時間照射するメトロノミックPDT(mPDT)は、がんの緩徐な細胞死を誘導するので免疫応答による抗腫瘍効果の増大が期待できる。また、微弱光ゆえに小型の発光デバイスで事足りるため深部臓器に適用しやすい。
    【解決すべき問題】体腔内臓器は呼吸、心拍、体動等に揺動され変形・伸縮・移動し、その表面は粘性物質で覆われる。かような環境下で光照射し続けるためには、埋込光源は臓器に接着し変形に追従する必要がある。
    【目的と意義】mPDTを深部臓器がん治療に適用するため、液体金属と高分子材料から成る超柔軟で体内埋込可能な臓器に接着できる、医療用デバイスを創製する。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院総理工学府
    有機化学基盤特論e
    機能有機材料化学演習
    機能有機材料化学特論
    有機機能材料

担当授業科目

  • 総合理工学修士演習

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 総合理工学修士実験

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 有機機能材料

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 有機化学基盤特論 e

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 総合理工学修士演習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2022年5月   役割:参加   名称:先導物質化学研究所FD

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:先導物質化学研究所FD

    主催組織:部局

  • 2016年1月   役割:参加   名称:先導物質化学研究所FD

    主催組織:部局

  • 2015年1月   役割:参加   名称:先導物質化学研究所FD

    主催組織:部局

  • 2014年5月   役割:参加   名称:先導物質化学研究所FD

    主催組織:部局

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2025年3月   図書委員

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2023年3月 - 2021年4月   地区 リポジトリ委員

  • 2022年3月 - 2019年4月   地区 図書委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   学府 海外連携委員

  • 2008年8月 - 2009年3月   学府 G-COE「新炭素資源学」広報委員

  • 2006年4月 - 2008年3月   学府 学務委員

社会貢献・国際連携活動概要

  • 日韓フォーラム 有機エレクトロニクスとフォトニクス 実行委員会常任委員

社会貢献活動

  • Solid State Device and Materials (SSDM) 実行委員

    2013年

     詳細を見る

    Solid State Device and Materials (SSDM) 実行委員

  • 中高生を対象とした体験学習セミナー・科学研究費補助金の社会貢献

    科学技術振興機構  九州大学筑紫キャンパス  2008年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 光センサーの解説

    九州大学総合理工学府  九州大学筑紫キャンパス  2007年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Universiti Kebangsaan Malaysia

    受入れ期間: 2009年12月   (期間):2週間以上1ヶ月未満

    国籍:マレーシア

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

  • Gadjah Mada University

    受入れ期間: 2009年10月 - 2009年12月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:インドネシア共和国

    専業主体:外国政府・外国研究機関・国際機関

海外渡航歴

  • 2005年3月 - 2006年2月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:IBM Almaden research center